JP2021501125A - 特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物 - Google Patents

特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501125A
JP2021501125A JP2020514602A JP2020514602A JP2021501125A JP 2021501125 A JP2021501125 A JP 2021501125A JP 2020514602 A JP2020514602 A JP 2020514602A JP 2020514602 A JP2020514602 A JP 2020514602A JP 2021501125 A JP2021501125 A JP 2021501125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
composition
hours
green tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292264B2 (ja
Inventor
ア ヨン キム,
ア ヨン キム,
ヒョン ウ チョン,
ヒョン ウ チョン,
ヨン ドク ホン,
ヨン ドク ホン,
ジョン ギ キム,
ジョン ギ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2021501125A publication Critical patent/JP2021501125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292264B2 publication Critical patent/JP7292264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/3262Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on blood cholesterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/331Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using water, e.g. cold water, infusion, tea, steam distillation, decoction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH

Abstract

本明細書は、特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物に関し、本明細書に係る製造方法及び組成物を用いて、肥満を含む脂肪代謝異常を副作用を伴うことなく効果的に予防及び治療できるので、関連需要を充足し且つ当該産業の発展を図ることができる。【選択図】図2

Description

本明細書は、特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物に関する。
肥満とは、体内に脂肪組織が過剰に蓄積した状態のことであり、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多いときに生じ、また、精神的及び社会的要因、遺伝、疾病、薬物などの様々な原因で生じる。2010年の世界保健機構(WHO)の統計によれば、過体重成人の人口は全世界で約16億人、肥満人は約4億人であると集計され、毎年260万人が肥満と過体重で死亡すると報告された。韓国の場合でも、保健福祉部と疾病管理本部の報告によれば、成人の肥満率は継続的な増加傾向にあり、2010年を基準に、30.8%(男性36.3%、女性24.8%)と示された。このように肥満人口は全世界で継続的に増加しており、これに伴う医療費の負担も増加傾向にある。肥満は現代人が患い得る最もありがちな疾病の一つとなった。
肥満は、食餌療法、規則的な運動とともに行動療法のような生活習慣の改善、及び食欲抑制剤や脂肪吸収抑制剤といった薬物にて管理可能である。肥満は慢性疾患であるため、薬物治療を試みる場合に長期間の使用が必要であり、現在国内で3ヶ月以上の長期間の使用が許可された製品としては、食欲抑制剤であるシブトラミン(sibutramine)と脂肪分解酵素抑制剤であるオルリスタット(orlistat)がある。しかし、これらの肥満治療薬物の大半は、中枢神経系に作用して食欲を調節する向精神性医薬品であるため、頭痛や嘔吐などの副作用を伴い且つ濫用などのおそれがあるという問題点がある。肥満を副作用を伴うことなく効果的に治療できる薬物や食品に対する需要が持続しているだけに、肥満を予防し治療できる天然物由来の製品の発掘が急がれている実情である。
特開2006−83106号公報 韓国公開特許第10−2012−0064299号公報 韓国公開特許第10−2014−0103488号公報 韓国公開特許第10−2005−0093894号公報 韓国公開特許第10−2008−0066115号公報
本明細書は、肥満を含む脂肪代謝異常を予防し治療できる天然物由来の抽出物及び組成物の発掘をその課題とする。
前記課題を解決するために、本明細書は、組成物の総重量を基準に、1〜5重量%の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)、0.1〜0.5重量%の(−)−カテキンガレート((−)−catechin gallate、CG)、及び0.8〜4重量%の(−)−エピガロカテキンガレート((−)−epigallocatechin gallate、EGCG)を含む緑茶抽出物を有効成分として含む、脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物を提供する。
また、本明細書は、(1)緑茶に水分を調整しバチルス属菌株を接種する段階;(2)40〜60℃で保持する段階;(3)70〜80℃で熟成する段階;及び(4)水及びC1〜C6のアルコールのいずれか一種以上を加え、50℃〜80℃で抽出する段階を含む、脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物の製造方法を提供する。
さらに、本明細書は、緑茶抽出物中の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)の含量を極大化させる方法を提供する。
本発明の一側面に係る製造方法及び組成物を用い、肥満を含む脂肪代謝異常を副作用を伴うことなく効果的に予防及び治療できるので、関連需要を充足し且つ当該産業の発展を図ることができる。
本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による体重増加抑制効果を他の群と比べて示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪組織重量減少効果を他の群と比べて示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪肝改善効果を他の群と比べて示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による血中中性脂肪改善効果を他の群と比べて示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪組織炎症反応改善効果を他の群と比べて示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物中の成分毎及び条件毎の含量の変化を示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物中の総カテキン含量の変化を時間毎及び条件毎に示したものである。 本発明の一側面に係る特定成分の含量が増加した緑茶抽出物中のGCGとCGの含量の変化を時間毎及び条件毎に示したものである。
本明細書において、「緑茶抽出物」とは、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分又は抽出物の形態を問わず、ツバキ科に属する常緑樹である茶の木(カメリアシネンシス;Camellia sinensis)から抽出したもの又はバチルス・サブティリス(Bacillus subtilis spp.)を接種して発酵させた茶葉などから抽出したものを含み、該抽出したものを特定の溶媒で分画した分画物を含む。前記茶は、茶の木の葉、花、幹、実、根、茎、及び根の心材から構成された群より選ばれる一種以上が含まれ、好ましくは、葉であってよい。また、前記抽出物の形態は、好ましくは、粉末形態であってよい。前記抽出又は分画は、水、有機溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いて行なってよい。有機溶媒は、アルコール、イソプロパノール、アセトン、ヘキサン、エチルアセテート、二酸化炭素、又はこれらのうちの二種以上の混合溶媒を用いてよいが、これらに限定されず、緑茶の有効成分が破壊されない又は最小化した条件で、室温又は加温して抽出又は分画してよい。前記アルコールは、C1〜C6の低級アルコールであってよい。抽出又は分画の回数や方法は特に制限されず、例えば、冷浸抽出、超音波抽出、還流冷却抽出、熱水抽出などの方法を用いてよく、好ましくは、冷浸又は加温して有効成分を抽出又は分画しろ過した後、そのろ過液を減圧濃縮して本発明の緑茶抽出物を得てよい。
本明細書において、「薬学的に許容可能」とは、通常の医薬的服用量(medicinal dosage)で利用する際に相当な毒性を避けることにより、動物、より具体的には、ヒトに使用することができるという政府又はこれに準ずる規制機構の承認を受けることができ、又は承認を受け、又は薬局方に列挙され、又はその他一般的な処方として認知されることを意味する。
本明細書において、「薬学的に許容可能な塩」とは、薬学的に許容可能であり、親化合物(parent compound)の好ましい薬理活性を有する本発明の一側面に係る塩を意味する。
本明細書において、「総カテキン」とは、四種のエピカテキン(エピガロカテキン(EGC)、(−)エピカテキン(EC)、(−)−エピガロカテキンガレート(EGCG)、及びエピカテキン3−O−ガレート(ECG))の総和のことを意味する。
本発明は、一側面において、組成物の総重量を基準に、1〜5重量%の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)、0.1〜0.5重量%の(−)−カテキンガレート((−)−catechin gallate、CG)、及び0.8〜4重量%の(−)−エピガロカテキンガレート((−)−epigallocatechin gallate、EGCG)を含む緑茶抽出物を有効成分として含む、脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物であってよい。
本発明は、他の側面において、組成物の総重量を基準に、1〜5重量%の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)、0.1〜0.5重量%の(−)−カテキンガレート((−)−catechin gallate、CG)、及び0.8〜4重量%の(−)−エピガロカテキンガレート((−)−epigallocatechin gallate、EGCG)を含む緑茶抽出物を有効成分として含む組成物を個体に投与することを含む、脂肪代謝異常の予防又は改善方法に関するものであってよい。
本発明は、また他の側面において、脂肪代謝異常の予防又は改善のための組成物の製造に用いるための組成物の総重量を基準に、1〜5重量%の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)、0.1〜0.5重量%の(−)−カテキンガレート((−)−catechin gallate、CG)、及び0.8〜4重量%の(−)−エピガロカテキンガレート((−)−epigallocatechin gallate、EGCG)を含む緑茶抽出物の用途に関するものであってよい。
一具現例として、前記GCGの含量は、1重量%以上、2重量%以上、2.9重量%以上、2.92重量%以上、3重量%以上、3.1重量%以上、3.12重量%以上、3.15重量%以上、3.3重量%以上、3.5重量%以上、3.8重量%以上、4.0重量%以上、4.2重量%以上、4.4重量%以上、4.6重量%以上、又は4.8重量%以上であってよい。他の具現例として、前記GCGの含量は、5重量%以下、4.8重量%以下、4.6重量%以下、4.4重量%以下、4.2重量%以下、4重量%以下、3.5重量%以下、3.4重量%以下、3.3重量%以下、3.2重量%以下、3.12重量%以下、3.1重量%以下、2.95重量%以下、2.92重量%以下、2.9重量%以下、2.51重量%以下、2.4重量%以下、2.2重量%以下、1.5重量%以下、1.8重量%以下、1.5重量%以下、又は1.3重量%以下であってよい。
一具現例として、前記CGの含量は、0.1重量%以上、0.2重量%以上、0.3重量%以上、0.31重量%以上、0.35重量%以上、0.36重量%以上、0.38重量%以上、0.39重量%以上、0.4重量%以上、0.42重量%以上、0.45重量%以上、又は0.48重量%以上であってよい。他の具現例として、前記CGの含量は、0.5重量%以下、0.48重量%以下、0.46重量%以下、0.44重量%以下、0.42重量%以下、0.4重量%以下、0.39重量%以下、0.38重量%以下、0.36重量%以下、0.35重量%以下、0.32重量%以下、0.3重量%以下、0.29重量%以下、0.28重量%以下、0.25重量%以下、0.2重量%以下、又は0.15重量%以下であってよい。
一具現例として、前記EGCGの含量は、0.8重量%以上、0.9重量%以上、1.0重量%以上、1.1重量%以上、1.2重量%以上、1.3重量%以上、1.4重量%以上、1.5重量%以上、1.8重量%以上、2重量%以上、2.2重量%以上、2.4重量%以上、2.5重量%以上、2.6重量%以上、2.8重量%以上、3重量%以上、3.2重量%以上、3.4重量%以上、3.6重量%以上、3.7重量%以上、3.8重量%以上、又は3.9重量%以上であってよい。他の具現例として、前記EGCGの含量は、4重量%以下、3.9重量%以下、3.8重量%以下、3.7重量%以下、3.6重量%以下、3.4重量%以下、3.2重量%以下、3重量%以下、2.8重量%以下、2.6重量%以下、2.4重量%以下、2.2重量%以下、2重量%以下、1.8重量%以下、1.6重量%以下、1.4重量%以下、1.2重量%以下、1.0重量%以下、又は0.9重量%以下であってよい。
一具現例として、前記組成物中の総カテキンの含量は、組成物の全重量を基準に、10重量%以下、8重量%以下、7.5重量%以下、7.45重量%以下、又は7重量%以下であってよい。他の具現例として、前記総カテキンの含量は、6重量%以上、6.5重量%以上、7重量%以上、7.4重量%以上、7.44重量%以上、7.5重量%以上、8重量%以上、又は9重量%以上であってよい。
前記GCG、CG、EGCG、総カテキンの含量が前記範囲を外れる場合、下記の実験例の効果が奏されない、又は効果の水準が一般の緑茶抽出物と類似したものとなる。
総カテキンの含量は、経時的に安定性が劣化するEGCGのため安定性が問題になることがあり、したがって、総カテキンの含量を基準とする効能の場合、保たれ難い可能性が高い(図6参照)。本発明の一側面に係る抽出物は、総カテキンの含量が少ないながらも遥かに優れた効果を奏する緑茶抽出物に関するものであって、既存の一般の緑茶抽出物では確認できなかったGCG成分の含量を極大化して、既存の緑茶抽出物よりも脂肪代謝異常に対する効果の面で顕著に優れた結果を示した(下記の実験例参照)。
一側面において、前記抽出物中のEGCG:GCGの重量比は、2:0.5〜12.5以上であってよい。一具現例として、前記重量比は、2:0.5以上、2:0.7以上、2:0.9以上、2:1以上、2:1.2以上、2:1.4以上、2:1.5以上、2:1.6以上、2:1.7以上、2:1.8以上、2:2以上、2:2.2以上、2:2.4以上、2:2.6以上、2:2.8以上、2:3以上、2:3.2以上、2:3.4以上、2:3.6以上、2:3.8以上、2:4以上、2:4.2以上、2:4.5以上、2:4.8以上、2:5以上、2:6以上、2:7以上、2:8以上、2:9以上、2:10以上、2:11以上、又は2:12以上であってよい。他の具現例として、前記重量比は、2:12.5以下、2:12以下、2:11以下、2:10以下、2:9以下、2:8以下、2:7以下、2:6以下、2:5.5以下、2:5以下、2:4.8以下、2:4.6以下、2:4.4以下、2:4.2以下、2:4以下、2:3.8以下、2:3.6以下、2:3.4以下、2:3.2以下、2:3以下、2:2.8以下、2:2.6以下、2:2.4以下、2:2.2以下、2:2以下、2:1.8以下、2:1.6以下、2:1.4以下、2:1.2以下、2:1以下、2:0.8以下、又は2:0.6以下であってよい。好ましくは、2:1.5〜5であってよい。
他の側面において、前記抽出物中のGCG:CGの重量比は、1:0.02〜0.3であってよい。一具現例として、前記重量比は、1:0.02以上、1:0.03以上、1:0.04以上、1:0.05以上、1:0.08以上、1:0.1以上、1:0.12以上、1:0.15以上、1:0.18以上、1:0.2以上、1:0.23以上、1:0.26以上、又は1:0.28以上であってよい。他の具現例として、前記重量比は、1:0.3以下、1:0.28以下、1:0.26以下、1:0.24以下、1:0.22以下、1:0.2以下、1:0.18以下、1:0.16以下、1:0.14以下、1:0.12以下、1:0.1以下、1:0.08以下、1:0.06以下、1:0.04以下、又は1:0.03以下であってよい。好ましくは、1:0.05〜0.3であってよい。
前記EGCG:GCGの重量比又はGCG:CGの重量比が前記範囲を外れる場合、下記の脂肪代謝異常を予防又は改善する効果が微々たるものとなる、又は一般の緑茶抽出物と類似したものとなる。
一側面において、前記抽出物は、水、C1〜C6のアルコール、及びこれらの混合物のいずれか一種以上によって1回以上抽出した抽出物であってよい。一具現例として、前記アルコールはエタノールであってよい。他の具現例として、前記混合物の場合、アルコールの濃度が、20%(v/v)以上、30%(v/v)以上、40%(v/v)以上、50%(v/v)以上、60%(v/v)以上、又は70%(v/v)以上であってよい。また他の具現例として、前記混合物の場合、アルコールの濃度が、80%(v/v)以下、70%(v/v)以下、60%(v/v)以下、50%(v/v)以下、40%(v/v)以下、又は30%(v/v)以下であってよい。前記アルコール濃度の範囲を外れる場合、緑茶中の有効成分が十分に抽出できない、又は抽出された成分が変形及び破壊されることがある。
他の側面において、前記組成物中の前記抽出物の含量は、乾燥重量を基準に1重量%〜100重量%であってよい。一具現例として、前記抽出物の含量は、1重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、又は90重量%以上であってよい。他の具現例として、前記抽出物の含量は、100重量%以下、90重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、20重量%以下、10重量%以下、5重量%以下、又は3重量%以下であってよい。
一側面において、前記有効成分の投与量は、乾燥重量を基準に5mg/kg/日〜1000mg/kg/日であってよい。一具現例として、前記投与量は、5mg/kg/日以上、10mg/kg/日以上、30mg/kg/日以上、50mg/kg/日以上、70mg/kg/日以上、100mg/kg/日以上、120mg/kg/日以上、150mg/kg/日以上、180mg/kg/日以上、200mg/kg/日以上、250mg/kg/日以上、300mg/kg/日以上、350mg/kg/日以上、400mg/kg/日以上、500mg/kg/日以上、600mg/kg/日以上、700mg/kg/日以上、800mg/kg/日以上、又は900mg/kg/日以上であってよい。他の具現例として、前記投与量は、1000mg/kg/日以下、900mg/kg/日以下、800mg/kg/日以下、700mg/kg/日以下、600mg/kg/日以下、500mg/kg/日以下、450mg/kg/日以下、400mg/kg/日以下、350mg/kg/日以下、300mg/kg/日以下、250mg/kg/日以下、200mg/kg/日以下、180mg/kg/日以下、150mg/kg/日以下、100mg/kg/日以下、50mg/kg/日以下、20mg/kg/日以下、10mg/kg/日以下、又は8mg/kg/日以下であってよい。前記投与量の範囲を外れる場合、前記組成物にて所望の効果を達成できない、又は身体が耐え得ない急激な効果が生じることがある。
一側面において、前記組成物の投与経路は経口投与であってよい。
他の側面において、前記脂肪代謝異常は、肥満、高脂血症、及び脂肪肝からなる群より選ばれたいずれか一つに因るものであってよい。
また他の側面において、前記脂肪代謝異常は、体重増加、脂肪組織重量増加、肝組織中脂肪増加、血中中性脂肪増加、及び脂肪組織炎症増加からなる群より選ばれた一つ以上に因るものであってよい。本発明の一側面によって、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物は、既存の緑茶抽出物に比べて体重の増加を顕著に抑制させ、これは、脂肪組織重量の顕著な減少に因ることであり、血中中性脂肪増加を顕著に抑制し、肝組織中の脂肪を効果的に減らし、ひいては、脂肪組織炎症反応を顕著に緩和させることを確認した(下記の実験例参照)。
また他の側面において、前記脂肪代謝異常は、MCP−1(monocyte chemoattractant protein−1)発現増加又は脂肪組織中炎症に因るものであってよい。一具現例として、前記組成物は、アディポネクチンの発現を増加させるものであってよい。
本発明の一側面によって、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物は、既存の緑茶抽出物に比べてMCP−1の発現を顕著に抑制し、且つ抗炎症効能を持つアディポネクチンの発現は顕著に増加させた。したがって、MCP−1(monocyte chemoattractant protein−1)発現増加又は脂肪組織中炎症による脂肪代謝異常(例えば、肥満、体重増加など)を効果的に予防、治療及び改善できるわけである。
一側面において、当該組成物は、食品又は薬学組成物であってよい。
前記食品組成物の剤形は特に限定されないが、例えば、錠剤、顆粒剤、丸剤、粉末剤、ドリンク剤といった液剤、キャラメル、ゲル、バー、ティーバッグなどに剤形化されてよい。各剤形の食品組成物は、有効成分の他、当該分野において通常的に用いられる成分を剤形又は使用目的に応じて当業者が難なく適宜選定して配合してよく、他の原料と併せて適用した場合、相乗効果が生じることがある。また、前記食品は、健康機能食品であってもよい。
前記組成物は、単純摂取、飲用、注射投与、スプレー投与、又はスクイーズ投与などの様々な方法で投与されてよい。
本発明の一側面に係る食品組成物において、前記有効成分の投与量の決定は、当業者の水準内にあり、且つ投与しようとする対象の年齢、健康状態、合併症などの様々な要因に応じて異なり得る。
本発明の一側面に係る食品組成物は、例えば、チューイングガム、キャラメル製品、キャンデー類、氷果子類、お菓子類などの各種の食品類、清凉飲料、ミネラルウォーター、アルコール飲料などの飲料製品、ビタミンやミネラルなどを含む健康機能性食品類であってよい。
前記の他、本発明の一側面に係る食品組成物は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤及び天然風味剤などの風味剤、着色剤及び増進剤(チーズ、チョコレートなど)、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に用いられる炭酸化剤などを含んでよい。その他、本発明の一側面に係る食品組成物は、天然果物ジュース並びに果物ジュース飲料及び野菜飲料の製造のための果肉を含んでよい。これらの成分は、独立で、或いは組み合わせて用いてよい。これらの添加剤の割合はそれほど重要ではないが、本発明の一側面に係る組成物100質量部当たり0〜約60重量部の範囲で含まれるのが一般的である。
本発明の一側面に係る前記薬学組成物は、経口、非経口、直腸、局所、経皮、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下などに投与されてよい。経口投与のための剤形は、錠剤、丸剤、軟質及び硬質カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、液剤、乳濁剤又はペレット剤であってよいが、これらに制限されるものではない。非経口投与のための剤形は、溶液剤、懸濁剤、乳液剤、ゲル、注射剤、点滴剤、坐剤、パッチ、又はスプレーであってよいが、これらに制限されるものではない。前記剤形は、当該分野の通常的な方法に従い容易に製造することができ、界面活性剤、賦形剤、水和剤、乳化促進剤、懸濁剤、浸透圧調節のための塩又は緩衝剤、着色剤、香辛料、安定化剤、防腐剤、保存剤、又はその他常用する補助剤をさらに含んでよい。
本発明の一側面に係る前記組成物は、薬学的に許容可能な塩を含んでいてもよく、前記塩は、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等といった無機酸から形成されるか;又は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンテンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2,2,2]−oct−2−エン−1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸といった有機酸から形成される酸付加塩(acid addition salt);又は、(2)親化合物に存在する酸性プロトンが置換されるときに形成される塩を含んでよい。
本発明の一側面に係る前記薬学組成物の適用量又は投与量は、投与を受ける対象の年齢、性別、体重、病理状態及びその深刻度、投与経路又は処方者の判断によって異なり得る。これらの因子に基づく有効成分の適用量の決定は当業者の水準内にある。
本発明は、また他の側面において、(1)緑茶に水分を調整しサッカロミケス属(Saccharomyces sp.)、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)バチルス属(Bacillus sp.)、及びロイコノストック属(Leuconostoc mesenteroides sp.)からなる群より選ばれる一種以上の菌株を接種する段階;(2)40〜60℃で保持する段階;(3)70〜80℃で熟成する段階;及び(4)水及びC1〜C6のアルコールのいずれか一種以上を加え、50℃〜80℃で抽出する段階を含む、脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物を製造する方法であってよい。
本発明は、また他の側面において、(1)緑茶に水分を調整しバチルス属の菌株を接種する段階;(2)40〜60℃で保持する段階;(3)70〜80℃で熟成する段階;及び(4)水及びC1〜C6のアルコールのいずれか一種以上を加え、50℃〜80℃で抽出する段階を含む、緑茶抽出物中の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)の含量を極大化させる方法に関するものであってよい。
一側面において、前記段階(1)の菌株は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtlis)、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgarius)、及びロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides)からなる群より選ばれる一種以上であってよい。
一具現例として、前記菌株は、韓国食品研究院の「食品微生物遺伝子銀行」から分譲を受けた菌株であるか、その他研究機関の保有菌株又は常用化された菌株であってよく、具体的に、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae、ATCC9763)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei、KFRI000127)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtlis、F4041、F4163)、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgarius、KFRI000344)、及びロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides、KFRI818)から選択された菌株であってよい。
他の具現例として、前記緑茶は、乾燥した緑茶葉、例えば、水分含量5重量%未満の乾葉を用いる場合、前記乾葉に水を加えて用いてよい。一側面において、前記水は、水が加えられた緑茶葉の総重量に対し、水分含量が20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上になるように加えてよい。他の側面において、前記水は、前記水分含量が70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、35重量%以下、30重量%以下になるように加えてよい。前記範囲内で菌株の活性を増進させることができ、且つ緑茶葉の均一な品質保持及び易加工性を増進させることができる。水分含量が前記範囲未満である場合、緑茶葉の均一な品質保持が難しいことがあり、前記範囲を超える場合、緑茶葉同士がくっ付いて加工工程で問題が生じることがあり、最終製品の成分変化の原因にもつながり得る。
他の側面において、前記段階(2)の保持時間は、12時間〜120時間であってよい。一具現例として、前記時間は、12時間以上、24時間以上、28時間以上、32時間以上、34時間以上、36時間以上、40時間以上、48時間以上、50時間以上、60時間以上、80時間以上、又は100時間以上であってよい。他の具現例として、前記時間は、120時間以下、100時間以下、80時間以下、60時間以下、50時間以下、48時間以下、40時間以下、36時間以下、34時間以下、32時間以下、28時間以下、24時間以下、又は18時間以下であってよい。
他の側面において、前記段階(3)の熟成時間は、24〜60時間であってよい。一具現例として、前記熟成時間は、24時間以上、26時間以上、28時間以上、30時間以上、32時間以上、34時間以上、36時間以上、40時間以上、42時間以上、44時間以上、46時間以上、48時間以上、50時間以上、52時間以上、54時間以上、56時間以上、又は58時間以上であってよい。他の例として、前記熟成時間は、60時間以下、58時間以下、56時間以下、54時間以下、52時間以下、50時間以下、48時間以下、46時間以下、44時間以下、42時間以下、40時間以下、38時間以下、36時間以下、34時間以下、32時間以下、30時間以下、28時間以下、又は26時間以下であってよい。
一具現例として、前記段階(2)の保持時間及び段階(3)の熟成時間の一つ以上は、GCG又はCGの含量を追跡(tracking)しながら決めてよい。
前記保持時間及び熟成時間を外れる場合、本発明の一側面に係る成分組成を有する抽出物が製造できないことがある。
一側面において、前記段階(2)の温度は、40℃以上、42℃以上、44℃以上、45℃以上、48℃以上、50℃以上、52℃以上、54℃以上、55℃以上、57℃以上、又は58℃以上であってよい。他の側面において、前記段階(2)の温度は、60℃以下、58℃以下、56℃以下、54℃以下、52℃以下、50℃以下、48℃以下、46℃以下、44℃以下、または42℃以下であってよい。前記温度を外れる場合、十分な成分抽出が難しい又は抽出された成分の変性が起きることがある。
一具現例として、前記段階(3)の温度は、70℃以上、72℃以上、74℃以上、76℃以上、または78℃以上であってよい。他の具現例として、前記段階(3)の温度は、80℃以下、78℃以下、76℃以下、74℃以下、又は72℃以下であってよい。前記温度を外れる場合、十分な成分抽出が難しい又は抽出された成分の変性が起きることがある。
一具現例として、前記段階(4)の温度は、50℃以上、52℃以上、54℃以上、56℃以上、58℃以上、60℃以上、62℃以上、64℃以上、66℃以上、68℃以上、70℃以上、72℃以上、74℃以上、76℃以上、又は78℃以上であってよい。他の具現例として、前記段階(4)の温度は、80℃以下、78℃以下、76℃以下、74℃以下、72℃以下、70℃以下、68℃以下、66℃以下、64℃以下、62℃以下、60℃以下、58℃以下、56℃以下、54℃以下、又は52℃以下であってよい。前記温度を外れる場合、十分な成分抽出が難しい又は抽出された成分の変性が起きることがあり、最終結果物の効果が顕著に減少することがある。
以下、実施例、実験例、及び剤形例を挙げて本明細書の構成及び効果をより具体的に説明する。なお、これらの例は本明細書に対する理解を助けるための目的から例示したものに過ぎず、本明細書の範疇及び範囲が下記の例によって制限されるものではない。
[実施例1]GCG含量が最大化した緑茶の製造
新鮮な茶の木(Camellia sinensis var. Yabukita)の葉で作った緑茶(乾葉)に水を加え、水分含量を40重量%に調整した。これにバチルス・サブティリス(Bacillus subtillis)5×10cfu/gを接種し、50℃で3日間保持させた。次いで、80℃で36〜48時間熟成し、GCG含量が最大化した緑茶を製造した。前記緑茶100gに50%(v/v)エタノール水溶液1000mlを加え、60℃で3時間還流抽出し、GCG含量が最大化した緑茶抽出物(収率32%)を得た。なお、前記方法は一例に過ぎず、GCG含量を極大化するための製造方法であれば如何なる方法でも適用可能である。
発酵緑茶抽出物のカテキン含量の比較のために、各サンプルをアライアンス(Alliance)社製のWATERS 2695 HPLCで分析し、ODS(C18)カラムを用いて分析した。前記80℃での保持時間に応じたGCGを含むカテキン含量を表1に表し、この過程でのGCG含量を追跡(tracking)し、GCGが最も多量存在する時間帯を確認した。表1中の各数値は、抽出物の総重量に対する当該成分の重量%を示したものである。
(前記表中のECGは、エピカテキン3−O−ガレート)その結果、36〜48時間が最適であることが分かり、5日が経過すると、GCG含量が顕著に低減することを確認した。前記抽出物は、一般の緑茶抽出物に比べて顕著に低いEGCG含量(2.08%)及び総カテキン(7.44%)を含む反面、一般の緑茶抽出物には存在していないnon−epimer形態のGCGが生成されるものと示された。このことから、前記過程を通じて特定成分(GCG)の含量が増加しており、このような特定成分(GCG)の含量が増加した緑茶抽出物の成分組成は緑茶抽出物のそれとは全く異なるといえる。
前記特定成分(GCG)の含量が増加した緑茶抽出物に対し、GCGの含量が1〜5重量%であるときを基準に他の成分を確認した結果、総カテキンは10重量%以下、EGCGは0.8〜4重量%であると示され、CGは0.1〜0.5重量%であると示された。
効能の比較のために、一般的な製造方法による緑茶抽出物(例えば、健康機能食品基準及び規格による告示型緑茶抽出物)を同一の条件で分析した。一般の緑茶抽出物と前記特定成分の含量が増加した緑茶抽出物の成分含量の比較のために、各サンプルをアライアンス(Alliance)社製のWATERS 2695 HPLCで分析し、ODS(C18)カラムを用いて分析した。このような分析結果を下記の表2に表した。下記表中の数値は抽出物の総重量に対する当該成分の重量%(w/w)である。特定成分の含量が増加した緑茶抽出物の場合、前記表1の36時間での数値を適用した。
(EGCはエピガロカテキン、ECは(−)エピカテキン、ECGはエピカテキン3−O−ガレート)特定成分の含量が増加した緑茶抽出物には、一般の緑茶抽出物に比べて顕著に低いEGCG(2.08重量%)及び総カテキン(7.44重量%)を含む反面、一般の緑茶抽出物には存在していないnon−epimer形態のGCGが生成されることが分かった。このことから、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物の成分組成は、緑茶抽出物のそれとは全く異なるといえる。
一方、時間や温度などの条件に応じた各成分の安定性を評価した結果、表3に表すように、EGCGは、一定の期間以降にその含量が急減し総カテキン含量もそれに伴い低減したのに対し、GCG及びCGは、相対的に安定して保持されることが分かった(図6〜図8参照)。
[実験例1]特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による体重増加抑制
前記実施例1で収得した特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による体重増加抑制効果を確認した。
具体的に、8週齢の雄C57BL/6マウス(n=9)を各群毎に区分して高脂肪食餌を摂取させながら、一般の緑茶抽出物、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物を、それぞれ150mg/kgずつ毎日10週間経口投与し、1週毎に体重を測定した。一般の緑茶抽出物の投与群でも体重減少が観察されたが、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物の投与群における体重減少率がより顕著に大きいことを観察した(図1)。
[実験例2]特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪組織の重量減少効果
実験例1と同様な方法にて実験を行い、10週後の剖検の際に副睾丸脂肪組織を摘出して重量を測定した。同量の特定成分の含量が増加した緑茶抽出物のほうが、一般の緑茶抽出物に比べ、高脂肪食餌による脂肪組織重量増加をより効率的に抑制したことが分かった(図2)。
[実験例3]特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪肝改善
実験例1と同様な方法にて実験を行い、10週後の剖検の際に肝組織を摘出して組織病理分析を行った。ホルムアルデヒドで固定後、H&E stainingをして脂肪に蓄積された脂肪を観察した。その結果、高脂肪食餌にて増加した肝組織中脂肪が、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物によって減少しており、これは、同量の一般の緑茶抽出物の脂肪肝抑制効能よりも優れるものであった(図3)。
[実験例4]特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による血中中性脂肪改善
実験例1と同様な方法にて実験を行い、10週後の剖検の際に血液を抽出し、遠心分離にて血漿のみを抽出した。血漿から中性脂肪(triglyceride)のレベルを測定した結果、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物が高脂肪食餌による血中中性脂肪増加を抑制し、これは、一般の緑茶抽出物の効能よりも優れるものであった(図4)。
[実験例5]特定成分の含量が増加した緑茶抽出物による脂肪組織炎症反応改善
肥満で誘導された脂肪組織増加は脂肪組織への炎症反応を伴うが、これは、肥満のような代謝疾患を引き起こすうえで重要な原因因子と目されている。実験例1と同様な方法にて実験を行い、10週後に剖検し、脂肪組織から炎症反応に関連したサイトカインの発現を測定した。高脂肪食餌で増加した炎症性分泌物質であるMCP−1の発現は、特定成分の含量が増加した緑茶抽出物によって減少し、減少していた抗炎症効能を持つアディポネクチンの発現は増加していた。また、同効能は、既存の一般の緑茶抽出物の効能よりも優れることを観察した(図5)。
[剤形例1]軟質カプセル
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物150mgを準備し、ラクトース440mg、とうもろこし澱粉430mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合して軟質カプセル充填液を製造した。そして、前記のものとは別に、ゼラチン66重量部、グリセリン24重量部、及びソルビトール液10重量部の割合で軟質カプセルシートを製造し、前記充填液を充填して軟質カプセルを製造した。
[剤形例2]錠剤
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物150mgを準備し、ビタミンE 15mg、ビタミンC 15mg、ガラクトオリゴ糖250mg、乳糖60mg、及び麦芽糖140mgを混合してから、流動層乾燥機を利用して顆粒化した後、糖エステル(sugar ester)8mgを添加した。該組成物を通常の方法にて打錠して錠剤を製造した。
[剤形例3]ドリンク剤
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物80mgを準備し、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、ブドウ糖10g、クエン酸0.6g、及び液状オリゴ糖25gを混合してから、精製水400mlを加えて瓶に充填した。瓶に充填した後、30℃で4〜5秒間殺菌してドリンク剤を製造した。
[剤形例4]顆粒剤
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物150mgを準備し、ビタミンE 9mg、ビタミンC 9mg、無水結晶ブドウ糖250mg、及び澱粉550mgを混合してから、流動層造粒機を使用して顆粒に成形した後、包に充填して顆粒剤を製造した。
[剤形例5]健康食品
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物150mgを準備し、ビタミン混合物(ビタミンAアセテート70μg、ビタミンE 1.0mg、ビタミンB1 0.13mg、ビタミンB2 0.15mg、ビタミンB6 0.5mg、ビタミンB12 0.2μg、ビタミンC 10mg、ビオチン10μg、ニコチン酸アミド1.7mg、葉酸50μg)と、無気質混合物(硫酸第一鉄1.75mg、酸化亜鉛0.82mg、炭酸マグネシウム25.3mg、第一リン酸カリウム15mg、第二リン酸カルシウム55mg、クエン酸カリウム90mg、炭酸カルシウム100mg、塩化マグネシウム24.8mg)と、を配合して健康食品を製造した。
[剤形例6]健康飲料
前記実施例1に従い特定成分が増加した抽出物50mgを準備し、クエン酸1000mg、オリゴ糖100g、梅濃縮液2g、タウリン1g、残量として精製水を添加して900mLの健康飲料を製造した。

Claims (17)

  1. 組成物の総重量を基準に、1〜5重量%の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)、0.1〜0.5重量%の(−)−カテキンガレート((−)−catechin gallate、CG)、及び0.8〜4重量%の(−)−エピガロカテキンガレート((−)−epigallocatechin gallate、EGCG)を含む緑茶抽出物を有効成分として含む、脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物。
  2. 前記抽出物中のEGCG:GCGの重量比は、2:1.5〜5である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記抽出物中のGCG:CGの重量比は、1:0.05〜0.3である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記抽出物は、水、C1〜C6のアルコール、及びこれらの混合物のいずれか一種以上によって1回以上抽出した抽出物である、請求項1に記載の組成物。
  5. 当該組成物中の前記抽出物の含量は、乾燥重量を基準に1重量%〜100重量%である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記有効成分の投与量は、乾燥重量を基準に5mg/kg/日〜1000mg/kg/日である、請求項1に記載の組成物。
  7. 当該組成物の投与経路は、経口投与である、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記脂肪代謝異常は、肥満、高脂血症、及び脂肪肝からなる群より選ばれたいずれか一つに因る、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記脂肪代謝異常は、体重増加、脂肪組織重量増加、肝組織中脂肪増加、血中中性脂肪増加、及び脂肪組織炎症増加からなる群より選ばれた一つ以上に因る、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記脂肪代謝異常は、MCP−1発現増加又は脂肪組織中炎症に因る、請求項1に記載の組成物。
  11. 当該組成物は、アディポネクチンの発現を増加させる、請求項1に記載の組成物。
  12. 当該組成物は、食品又は薬学組成物である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. (1)緑茶に水分を調整しサッカロミケス属(Saccharomyces sp.)、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)バチルス属(Bacillus sp.)、及びロイコノストック属(Leuconostoc mesenteroides sp.)からなる群より選ばれる一種以上の菌株を接種する段階;
    (2)40〜60℃で保持する段階;
    (3)70〜80℃で熟成する段階;及び
    (4)水及びC1〜C6のアルコールのいずれか一種以上を加え、50℃〜80℃で抽出する段階;を含む、請求項1〜11のいずれかに記載の脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物を製造する方法。
  14. 前記段階(1)の菌株は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtlis)、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgarius)、及びロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides)からなる群より選ばれる一種以上である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記段階(2)の保持時間は、12時間〜120時間である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記段階(3)の熟成時間は、24時間〜60時間である、請求項13に記載の方法。
  17. (1)緑茶に水分を調整しバチルス属菌株を接種する段階;
    (2)40〜60℃で保持する段階;
    (3)70〜80℃で熟成する段階;及び
    (4)水及びC1〜C6のアルコールのいずれか一種以上を加え、50℃〜80℃で抽出する段階;を含む、緑茶抽出物中の(−)−ガロカテキンガレート((−)−gallocatechin gallate、GCG)の含量を極大化させる方法。
JP2020514602A 2017-10-30 2018-08-09 特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物 Active JP7292264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170142215A KR20190047873A (ko) 2017-10-30 2017-10-30 특정 성분 함량이 증가된 차 추출물을 포함하는 지방대사 이상의 예방 및 개선용 조성물
KR10-2017-0142215 2017-10-30
PCT/KR2018/009069 WO2019088412A1 (ko) 2017-10-30 2018-08-09 특정 성분 함량이 증가된 차 추출물을 포함하는 지방대사 이상의 예방 또는 개선용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501125A true JP2021501125A (ja) 2021-01-14
JP7292264B2 JP7292264B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=66333268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514602A Active JP7292264B2 (ja) 2017-10-30 2018-08-09 特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11266706B2 (ja)
JP (1) JP7292264B2 (ja)
KR (1) KR20190047873A (ja)
CN (1) CN111315392A (ja)
WO (1) WO2019088412A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501158A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 アモーレパシフィック コーポレーションAmorepacific Corporation 変化した成分含量を有する茶抽出物を含む循環器疾患の改善用組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3682865A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Amorepacific Corporation Composition for skin-whitening or preventing or improving skin wrinkles comprising green tea extract which has modified amounts of ingredients
KR20220101432A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 (주)아모레퍼시픽 갈로카테킨 갈레이트를 함유하는 녹차 추출물을 유효성분으로 포함하는 체지방 감소용 조성물 및 이의 제조방법
CN113416757B (zh) * 2021-08-24 2021-10-29 烟台上水医药科技有限公司 生物发酵制备表没食子儿茶素的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262927A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Ito En Ltd 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JP2006083106A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ito En Ltd 血中中性脂肪濃度上昇抑制作用を有する薬剤及び飲食物
JP2006094825A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Saga Univ カテキンタイプのカテキン類高含有茶葉
JP2017509636A (ja) * 2014-03-21 2017-04-06 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 後発酵茶抽出物を含む組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592796B1 (ko) * 2004-03-19 2006-06-26 삼아약품 주식회사 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 고지혈증 예방 및치료제
JP2006131512A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Pharma Foods International Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物および該組成物を含有する飲食品
DE102005056652A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Präparat enthaltend eine polyphenolhaltige Zusammensetzung und Isomaltulose
KR100849232B1 (ko) * 2007-01-11 2008-07-31 주식회사 엔유씨전자 혈전용해 증강 기능성 발효물 및 그 발효방법
KR101838588B1 (ko) * 2010-12-09 2018-03-16 (주)아모레퍼시픽 발효차 추출물을 포함하는 지질 수준 감소용 조성물
US10722584B2 (en) 2012-11-29 2020-07-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Increasing the bioavailability of flavan-3-ols by polyphenols
KR20140103488A (ko) * 2013-02-18 2014-08-27 정읍시 미생물을 이용한 발효 녹차 및 이의 제조 방법
WO2015199169A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 国立大学法人九州大学 カテキンの機能性増強法
KR101685876B1 (ko) 2015-09-14 2016-12-13 경북대학교 산학협력단 길경추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20190048502A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 (주)아모레퍼시픽 성분 함량이 변화된 차 추출물을 포함하는 순환기 질환 개선용 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262927A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Ito En Ltd 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JP2006083106A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ito En Ltd 血中中性脂肪濃度上昇抑制作用を有する薬剤及び飲食物
JP2006094825A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Saga Univ カテキンタイプのカテキン類高含有茶葉
JP2017509636A (ja) * 2014-03-21 2017-04-06 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 後発酵茶抽出物を含む組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501158A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 アモーレパシフィック コーポレーションAmorepacific Corporation 変化した成分含量を有する茶抽出物を含む循環器疾患の改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11266706B2 (en) 2022-03-08
US20200323942A1 (en) 2020-10-15
KR20190047873A (ko) 2019-05-09
CN111315392A (zh) 2020-06-19
JP7292264B2 (ja) 2023-06-16
WO2019088412A1 (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292264B2 (ja) 特定成分の含量が増加した茶抽出物を含む脂肪代謝異常の予防又は改善用組成物
KR101473017B1 (ko) 노화 억제제
KR101997060B1 (ko) 발효 녹용을 유효성분으로 포함하는 근육 질환 예방 또는 치료용, 또는 근 기능 개선용 조성물
JP2011500556A (ja) フコキサンチン又はこれを含有する海藻類抽出物を含有する脂質代謝性疾患の予防又は治療用組成物
US20080319052A1 (en) Lipopexia Inhibitor and Food or Beverage
KR20140040611A (ko) 발효 청미래덩굴 잎 추출물, 이의 제조방법 및 이의 용도
US11110145B2 (en) Composition for protecting cell from oxidative stress comprising green tea extract which has modified amounts of ingredients
JP2024050702A (ja) エンテロコッカス・フェカーリスを有効成分として含有する肥満または肥満から誘導された代謝症候群の予防または治療用の組成物
KR20240011214A (ko) 대사질환의 치료 또는 예방용 조성물
KR20150057333A (ko) 구상나무 추출물을 포함하는 비만 예방 또는 개선용 조성물
EP1629837A1 (en) Antistress agent
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
KR20200051452A (ko) 성분 함량이 변화된 녹차 추출물
KR102158134B1 (ko) 오미자 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
JP2021501158A (ja) 変化した成分含量を有する茶抽出物を含む循環器疾患の改善用組成物
US11633449B2 (en) Method for preventing, alleviating, improving, or treating the female hormone controlling disorder syndrome or symptoms comprising a step of administering green tea extract which has modified amounts of ingredients
JP6661597B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
KR102359443B1 (ko) 후발효차 유래의 신규한 캄페롤계 화합물을 포함하는 항염 조성물
WO2019131274A1 (ja) 緑茶抽出物由来の発酵物の製造方法及び緑茶抽出物由来の麹発酵物
KR101695299B1 (ko) 필발 추출물, 이소플라본을 함유하는 대두 추출물 및 l-카르니틴을 함유하는 비만 또는 고지혈증 예방용 또는 개선용 조성물
JP2019535652A (ja) 新規なクエルセチン系化合物を含む認知機能改善用組成物
KR102515226B1 (ko) 풋귤 및 검정무의 혼합발효물을 포함하는 약학 조성물
KR102352636B1 (ko) 팔각회향 추출물 또는 시킴산을 함유하는 근육 질환 예방 및 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
KR102359442B1 (ko) 신규한 퀘르세틴계 화합물을 포함하는 항염 조성물
KR20180006612A (ko) 벌개미취 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 혈당조절, 당뇨병의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150