JP2021500833A - トランスデューサー配置 - Google Patents

トランスデューサー配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500833A
JP2021500833A JP2020543401A JP2020543401A JP2021500833A JP 2021500833 A JP2021500833 A JP 2021500833A JP 2020543401 A JP2020543401 A JP 2020543401A JP 2020543401 A JP2020543401 A JP 2020543401A JP 2021500833 A JP2021500833 A JP 2021500833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
arrangement
frame
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915167B2 (ja
Inventor
ソロネン,ペトリ
カヤヌス,ヴェサ
ルーッカネン,ペッテリ
カンカーンパー,ハッリ
Original Assignee
ピーエス オーディオ デザイン オサケユキチュア
ピーエス オーディオ デザイン オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI20175942A external-priority patent/FI129993B/en
Application filed by ピーエス オーディオ デザイン オサケユキチュア, ピーエス オーディオ デザイン オサケユキチュア filed Critical ピーエス オーディオ デザイン オサケユキチュア
Publication of JP2021500833A publication Critical patent/JP2021500833A/ja
Priority to JP2021099529A priority Critical patent/JP7385626B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915167B2 publication Critical patent/JP6915167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R13/00Transducers having an acoustic diaphragm of magnetisable material directly co-acting with electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers

Abstract

電気入力信号に従って振動を発生させるための配置(arrangement)が提供される。当該配置は、以下:第1の永久磁石を含む第1の永久磁石配置と;磁性材料を含むフレームと;前記第1の永久磁石と前記フレームとの間に配置されるように、且つ前記フレームと結合されるように構成された第2の永久磁石であって、前記フレームの1つ以上の部分は、前記第2の永久磁石のエッジ領域にわたって少なくとも一方向に延在する、第2の永久磁石と;を含む。前記第2の永久磁石はさらに、前記第1の永久磁石と前記第2の永久磁石との間の磁気相互作用が装置(apparatus)の表面に第1の力を引き起こすように、前記第1の永久磁石と距離を置いて向かい合うように構成される。ここで、前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に第2の力を引き起こすため、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に磁気相互作用を引き起こすため、前記フレームは、前記第2の永久磁石によって磁化されるように構成されている。【選択図】 (図11)

Description

分野
本発明は、電気エネルギーを振動に変換するための、トランスデューサー、例えばラウドスピーカー、に関する。
背景
トランスデューサーはエネルギーを1つの形態から別の形態に変換することがあり、且つ前記ラウドスピーカーなどのデバイスに適用される。ラウドスピーカーは音を出すためにさまざまな場所で広く使用されている。出願WO2016/079385は、ラウドスピーカー装置を開示している。前記ラウドスピーカー装置は、表面に結合された第1の磁石と、基部に結合された第2の磁石とを備える。前記ラウドスピーカー装置は、少なくとも1つの支持部材をさらに備える。前記第1の磁石、前記第2の磁石及び前記支持部材は、前記表面を平衡状態に保つ。前記第1の磁石及び前記第2の磁石は、互いに向かい合うように配置され、且つコイルは、電気信号が前記コイルに供給されるときに力を生成するために前記磁石の間に配置される。前記力は前記表面の平衡状態を壊す。例えば、記載された配置(arrangement)に適用可能であり得るさらなる解決策を提供することは有益であり得る。例えば、平衡状態を可能にするためのさらなる解決策が有益であり得る。
簡単な説明
一態様によれば、独立請求項の主題が提供される。
いくつかの実施形態は、従属請求項に記載されている。
一態様によれば、電気入力信号に従って振動を生成するための配置(an arrangement)が提供される。当該配置は、以下:
装置(an apparatus)の表面と結合されるように構成された第1の永久磁石と;
前記装置(the apparatus)の基部と結合するように構成された第2の永久磁石であって、前記第1及び第2の永久磁石は、互いに向き合うように、且つ前記表面に第1の力を生じさせるように構成されている、第2の永久磁石と;
電気入力信号を受信するための入力と結合されたコイルであって、振動を生成する前記表面を変位させる(displace)ために、前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成されたコイルと;
を含む。ここで、当該配置(the arrangement)は、:
前記表面と結合されるように、且つ少なくとも部分的に前記第1の永久磁石を取り囲むように構成された第1の磁性オブジェクトと;
前記基部と結合されるように、且つ前記第2の永久磁石を少なくとも部分的に取り囲むように構成された第2の磁性オブジェクトと;
をさらに含む。ここで、前記第1及び第2の磁性オブジェクトのうち少なくとも1つは永久磁石を含み、前記第1及び第2の磁気オブジェクトは、互いに向き合うように配置されるように、且つ前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に、第2の力を引き起こすように構成される。
一実施形態において、前記コイルは、前記第1及び第2の永久磁石の間に配置されるように構成される。
一実施形態において、前記コイルは、前記第1の永久磁石及び第2の永久磁石のうち1つの周りに配置されるように構成される。
一実施形態において、当該配置(arrangement)は、前記電気入力信号に従ってオーディオ出力を生成するためのものである。
一実施形態において、前記第2の磁性オブジェクトは永久磁石を含む。
一実施形態において、前記第1の磁性オブジェクトは永久磁石を含む。
一実施形態において、前記第1の永久磁石の第1の極は第2の永久磁石に面している。及びここで、前記第1の永久磁石の第2の極は、前記第2の磁性オブジェクトに面する前記第1の磁性体を磁化するため、前記第1の磁性オブジェクトに固定されている。
一実施形態において、前記第1の磁性オブジェクトは前記第1の永久磁石を取り囲み、且つ前記第2の磁性オブジェクトは前記第2の永久磁石を取り囲む、及びここで、前記第1の磁性オブジェクト、前記第2の磁性オブジェクトのうち少なくとも1つは、軸方向に磁化された永久リング磁石を含む。
一実施形態において、前記コイルは、前記電気入力信号に従って第1の磁場を生成するように構成された第1のコイルである。当該配置は、前記第1及び第2の磁性オブジェクトの間に配置され、且つ電気入力信号に従って第2の磁場を生成するように構成された第2のコイルをさらに含む。
一実施形態において、当該配置は、:
前記第1のコイルに入力される前記電気入力信号の位相が、前記第2のコイルに入力される前記電気入力信号の位相と比較して実質的に180度異なるように、前記電気入力信号の位相をシフトする手段、
をさらに含む。
一実施形態において、前記第1のコイルの巻線は、前記第2のコイルの巻線と反対である。
一実施形態において、当該配置は、:
磁性材料を含み、且つ前記第1の永久磁石と前記第1の磁性オブジェクトの永久磁石との間、及び/又は前記第2の永久磁石と前記第2の磁性オブジェクトの永久磁石との間に配置される、少なくとも1つのさらなる要素、
をさらに含む。
一実施形態において、前記少なくとも1つのさらなる要素は、前記第1の磁性オブジェクト及び/又は前記第2の磁性オブジェクトに含まれる軸方向に磁化された永久リング磁石のコアを含む。
一実施形態において、前記少なくとも1つのさらなる要素は、前記第1の永久磁石及び/又は前記第2の永久磁石のためのキャビティを含む。
一実施形態において、前記第1及び第2の力は実質的に等しい大きさである。
一態様によれば、以下:
表面;
基部;及び
電気入力信号に従って振動を生成するための前記配置(arrangement)のうち少なくとも1つ;
を含む装置(an apparatus)が提供される。
一態様によれば、電気入力信号に従って振動を生成する配置(an arrangement)を製造する方法が提供される。当該方法は、:
第1の永久磁石を装置の表面と結合すること;
第2の永久磁石を前記装置の基部に結合することであって、前記第1及び第2の永久磁石は、互いに向き合うように、且つ前記表面に第1の力を生じさせるように構成されること;
前記第1及び第2の永久磁石の間にコイルを配置することであって、前記コイルは、振動を発生させる前記表面を変位させるために前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成されること;
を含み。当該方法は、:
第1の磁性オブジェクトを前記表面と結合することであって、それにより前記第1の磁性オブジェクトが前記第1の永久磁石を少なくとも部分的に取り囲むようにすること;
第2の磁性オブジェクトを前記基部と結合することであって、それにより前記第2の磁性オブジェクトが前記第2の永久磁石を少なくとも部分的に取り囲むようにすること;
をさらに含む。ここで、前記第1及び第2の磁性オブジェクトのうち少なくとも1つは永久磁石を含み、前記第1及び第2の磁性オブジェクトは互いに向き合うように、且つ前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に第2の力を生じさせるように構成されてる。
図面の簡単な説明
以下において、本発明は、添付の図面を参照して好ましい実施形態によってより詳細に説明されるであろう。
図1は、本発明の実施形態を適用することができる配置(arrangement)の断面図を示す。 図2は、一実施形態の断面図を示す。 図3は、一実施形態の断面図を示す。 図4A及び4Bは、いくつかの実施形態を示す図である。 図5A及び5Bは、いくつかの実施形態の断面図を示す。 図6A及び6Bは、いくつかの実施形態による一配置の上面図を示す。 図7A、7B及び7Cは、いくつかの実施形態を示す。 図8は、一実施形態を示す図である。 図9は、一実施形態によるフロー図を示す。 図10は、一実施形態による一配置を示す図である。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。 図11は、図11、12、13、14、15及び16は、いくつかの実施形態を示している。
詳細な説明
以下の実施形態は例示である。本明細書はテキストのいくつかの場所で「1つの(an)」、「1つの(one)」、又は「いくつかの(some)」実施形態を参照する場合があるが、これは、各参照が同じ実施形態に対して行われること、又は特定の機能が1つの実施形態にのみ適用されることを必ずしも意味しない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供することもできる。
WO2016079385は、その全体が参照として本明細書に組み込まれている。
図1は、触覚出力(例えば、触覚フィードバック)又は音声出力(例えば、音声フィードバック)などの振動を生成するための配置10を示す。図1を参照すると、当該配置10は、:
機械的に変位するように配置された表面102と、
前記表面102に結合された第1の磁石110と、
前記表面102を支持するための少なくとも1つの支持部材108と、
基部104と、
前記基部に結合された第2の磁石120と;
を含む。ここで、図1に示すように、前記第2の磁石120は前記第1の磁石110に面するように配置される。当該配置10は、前記第1及び第2の磁石110、120の間に配置されたコイル122と、前記コイル122と電気的に結合された入力130(例えば、信号ポート)とをさらに含んでよい。ここで、電気信号は、前記信号ポート130と前記コイル122との間を移動するように構成される。前記第1の磁石110と前記第2の磁石120との間の磁場は、前記表面102に力を引き起こす。ここで、前記表面102及び前記少なくとも1つの支持部材108を含むエンティティは、前記表面102を力の平衡状態にさせる、前記磁場によって引き起こされる力に対する反力として作用する支持反力を提供する、少なくとも1つの弾性要素を含む。及びここで、前記コイル122内の前記電気信号は、前記表面102の機械的変位に比例し、その場合、前記力の平衡状態は、前記コイル122内の前記電気信号か、又は前記力の平衡状態の位置からの前記表面102の前記機械的変位のいずれかによって破壊される。すなわち、電気信号が前記入力130を介して前記コイル122に供給されると、前記力の平衡が崩れる可能性がある。したがって、前記表面102は、前記電気入力信号に従って(矢印103で示されるように)振動させられ得る。さらに、前記表面102は、前記少なくとも1つの支持部材108によって支持されてもよいこと、例えば、前記表面102は、領域(複数可)101からの前記少なくとも1つの支持部材と結合され得ることに留意されたい。例えば、前記表面102は、したがって、前記基部104に対して支持され得る(例えば、部材(複数可)108は、前記基部104に含まれ得る)。例えば、当該配置10は、前記電気入力信号に従って音声出力を生成するためのものであってもよい。音声出力は、人間の耳によって検出可能な音、すなわち人間が聞くことができる音を意味する及び/又は含むことができる。いくつかの例では、それは、動物(複数可)及び/又は音声センサー(例えば、マイクロフォン)によって検出可能である音を指す場合がある。例えば、前記音声出力は、音楽、スピーチ、音響効果などを含み得る。また、前記表面102及び前記基部104は、携帯電話、テレビ、コンピュータ、音楽プレーヤー、又はユーザデバイスの他の何らかのタイプなどの装置の一部であり得ることも指摘される。例えば、前記基部104は、前記装置のフレームの少なくとも一部を形成することができる。例えば、前記表面102は、当該装置(例えば、電子装置)のスクリーンであり得るか、又はそれに含まれ得る。例えば、提供するソリューションは自動車産業(例えば自動車など)に適用可能であり得る。例えば、前記表面102は、車のインテリアパネルなどの車のパネルを含み得る(例えば、ドアパネル、天井又はルーフパネル、壁パネル、フレームパネル、又は車のインテリアの他のいくつかのパーツ)。例えば、表面102は、車のディスプレイを含み得る。例えば、表面102は、ウェアラブル電子デバイスなどのウェアラブルデバイスに含まれてもよい。例えば、表面102は、時計又は手首デバイスなどのポータブル電子デバイスに含まれてもよい(例えば、表面102は、そのようなデバイスのディスプレイ)。例えば、前記表面102は車載用ディスプレイ(car display)を含み得る。例えば、前記表面102は、ウェアラブル電子デバイスなどのウェアラブルデバイスに含まれてもよい。例えば、前記表面102は、時計又は手首デバイスなどの携帯型電子デバイスを含み得る(例えば、表面102は、そのようなデバイスのディスプレイに含まれ得る)。
図1の当該配置10に適用可能であり得るさらなる解決策が提供される。前記さらなる解決策は、ここでより詳細に議論される。図2は一実施形態を図示する。図2を参照すると、電気入力信号に従って振動を生成するための配置(an arrangement)100が示されている。当該配置100は、以下:
装置(an apparatus)の前記表面102と結合するように構成された前記第1の永久磁石110と;
前記装置の前記基部104と結合するように構成された前記第2の永久磁石120であって、前記第1及び第2の永久磁石110、120は、互いに向き合うように配置されるように、且つ前記表面102に第1の力を生じさせるように構成されること、と;
前記第1及び第2の永久磁石110、120の間に配置され、且つ電気入力信号を受信するために前記入力130と結合された前記コイル122であって、(例えば、図1において矢印103で示される)振動を生成する前記表面102を変位させるために、前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成される前記コイル122と;
を含む。当該配置100はさらに、前記表面102と結合するように構成された第1の磁性オブジェクト210と、前記基部104と結合するように構成された第2の磁性オブジェクト220とを含む。前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220は、向き合うように配置されるように、且つ前記第1の力と比較して、反対方向を有する前記表面102に第2の力を引き起こすように構成される(すなわち、前記第1及び第2の永久磁石110、120によって前記表面102に引き起こされる力)。したがって、図1で説明した前記力の平衡状態を取得するため、前記第2の力をさらに使用することができる。これにより、追加の利点が得られる。例えば、前記反対に働く力(counterforce)が前記表面102のエッジ領域から加えられる解決策と比較して、より均一な方法で前記反対の力(opposing force)が前記表面に加えられるので、前記表面102のひずみは減少するかもしれない。そのような反対に働く力は、前記表面102の曲げを引き起こす可能性があり、これは、説明されるように、前記オブジェクト210、220を使用することによって低減され得る。別の利点は、より強力な永久磁石110、120を使用できることであるかもしれない。なぜなら、前記より強力な永久磁石に反対に働く力を提供する可能性があるためである。前記表面102の前記曲げはまた、反対に働く力を生成する可能性があること、及びいくつかの実施形態では前記反対に働く力の少なくとも一部を提供するために使用できることも指摘される。例えば、図11、12、13、14、15、及び/又は16を参照して説明された解決策を利用して、同様の又は同じ効果を達成することができる。
代替の一実施形態において、前記コイル122は、前記永久磁石110、120の間に配置する(placement)代わりに、前記磁性オブジェクト210、220の間に配置される(placed)。
図1及び図2に示されるように、前記永久磁石110、120は、互いに距離を置いて配置されてもよい。同様に、前記オブジェクト210、220は、互いに距離を置いて配置されてもよい。これは、前記表面102が前記コイル122の信号に従って振動することを可能にし得る。前記表面102は、前記基部104から少なくともいくつかの領域から距離を置いてもよいことも指摘される。つまり前記表面102は、振動してもよいように、吊り下げ可能に配置され、予め張力をかけられ、及び/又は他の方法で配置される。
前記解決策をさらに強化するために、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220の配置(placement)は、前記第1の磁性オブジェクト210が少なくとも部分的に前記第1の永久磁石110を取り囲み(encircles)及び/又は包囲し(surrounds)、且つ前記第2の磁性オブジェクト220が少なくとも部分的に前記第2の永久磁石120を取り囲み(encircles)及び/又は包囲する(surrounds)ようにできる。前記取り囲むこと(encircling)は、前記オブジェクト210、220が前記対応する磁石を完全に包囲するか、又は少なくとも前記それぞれの磁石の反対側まで延在するようにすることができる(すなわち、永久磁石110、120が前記それぞれの磁性オブジェクト210、220の少なくとも2つの部分の間に配置される)。前記磁性オブジェクト210、220が、前記それぞれの永久磁石110、120を少なくとも部分的に取り囲むピースから作られることも可能であり、これは、前記磁性オブジェクト210、220のすべての部分が必ずしも磁性であるわけではないことを意味する。
前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220間の磁気相互作用によって引き起こされる前記第2の力(反対に働く力(counterforce)とも呼ばれる)を達成するための異なる可能性がある。一例では、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220のうち少なくとも1つは、永久磁石である(例えば、一方は永久磁石であり、且つ他方は磁性材料を含むか、又は両方が永久磁石である)。
図2に示すように、前記第1の磁性オブジェクト210は前記第1の永久磁石110から距離を置いて配置できることに留意されたい。同様に、前記第2の磁性オブジェクト220と前記第2の永久磁石120との間に特定のギャップがあり得る。それらの間の前記ギャップを使用することにより、例えば、前記第2の永久磁石120と前記第1の磁性オブジェクト210との間の磁力の相互作用を低減することができる。同様に、前記ギャップは、前記第1の永久磁石110と前記第2の磁性オブジェクト220との間の磁力の相互作用を低減することができる。したがって、前記ギャップを使用すると、提供される解決策をさらに改善することができる。前記第1の磁性オブジェクト210と前記第1の永久磁石110との間、及び/又は前記第2の磁性オブジェクト220と前記第2の永久磁石120との間の前記距離もしくはギャップは、例えば、少なくとも1ミリメートル(mm)、5mm、1センチメートル(cm)、2cm、3cm、4cm、5cm、10cm以上であり得る。前記ギャップは、エアギャップもしくは他の何らかのガスを指す場合があり、又はいくつかの実質的に非磁性の材料を含む場合がある。後で説明するように、前記磁石と磁性オブジェクトとの間に磁性材料を使用することもできる。
磁石もしくは磁性オブジェクトの前記表面102もしくは前記基部104との前記結合は、前記磁石もしくは磁性オブジェクトを前記表面102もしくはベース104に固定すること又は取り付けることを指す場合があることに留意されたい。このような固定は、例えば、接着剤(glue)及び/又はネジ、を使用して達成されてもよい。いくつかの例では、前記異なる磁石(複数可)及び/又は磁性オブジェクト(複数可)が、前記表面102及び/又は前記基部104上に印刷されてもよい。したがって、前記結合することは、印刷(例えば、電子印刷)を含んでもよい。さらに、前記永久磁石110、120の間の前記コイル122の当該配置(arrangement)は、前記コイル122を前記第2の永久磁石120と、又は前記第1の永久磁石110と結合すること(例えば、固定すること又は取り付けること)を含むことができる。しかし、それが前記永久磁石110、120のいずれにも物理的に接触しないように、前記永久磁石110、120の間に前記コイル122を配置するために、別個の要素を使用することも可能であり得る。例えば、前記要素(複数可)は、当該配置の前記基部104又は他のいくつかの部分に取り付けられてもよく、且つ前記永久磁石110、120の間の領域に達してもよい。同様に、おそらく使用されるさらなるコイル(例えば、コイル722)に関する取り付けが使用されてもよい。
また、前記表面102は、複数の異なる解決策を使用して前記基部104に対して支持されてもよい。例えば、前記表面102を支持するため、1つ以上の弾性及び/又は可撓性要素を使用することができる。1つの例では、前記1つ以上の弾性及び/又は可撓性要素は、前記表面102と前記基部104との間に配置されるばね(複数可)を含む。しかしながら、前記反対に働く力が前記磁性オブジェクト210、220を使用して部分的又は完全に達成され得るので、これらは、必ずしも必要ではないかもしれない。したがって、これらの1つ以上の弾性及び/又は可撓性要素は、さらに詳細に論議されない。前記表面102は、前記基部104に対して少なくとも1つの領域101から支持され得ることで十分であり得る(例えば、前記表面102のエッジ領域101、例えばスクリーンなど)。前記領域(複数可)101上の支持することは、少なくとも部分的に弾性であってもよく、及び/又は前記表面102が前記入力130を介して入力された前記電子信号に従って前記基部104に対して前記エッジ領域から前記コイル122へ移動することもできるようにクリアランス(clearance)を含んでもよい。
一実施形態によれば、前記提供される配置(arrangement)は、前記要素310と320との間に配置された1つ以上の弾性要素(例えば、ばね)を含む(例えば、前記反対に働く力を提供するために両方の要素に固定された)。同様に、2つの磁石(例えば、磁石110、120)のみが使用される場合、前記ばねは、前記磁石と結合される(例えば、固定される)基部の間に配置されてもよい。したがって、例えば、磁石110は、1つの基部を含むか、又は1つの基部と結合されてもよい。したがって、例えば、磁石120は、1つの基部を含むか、又は1つの基部と結合されてもよい。したがって、前記ばね又は同様の要素を前記基部に接続することができる。したがって、説明したように、当該配置は当初必ずしも前記表面102及び前記基部104を必要としないが、当該配置はすでに平衡状態にあるように構成されている場合があるため、当該配置は、最小限の労力で前記表面102及び前記基部104を含むそのようなシステム又は装置(apparatus)に配置されてもよい。
また、前記表面102は剛性であり得る(すなわち、屈曲がほとんどないか、又は全くない、例えば、柔軟性がない)ことも指摘される。前記表面102は、例えば、平面を含み得る。前記表面102は、例えば、金属、木材、ガラス、及び/又はプラスチックを含み得る。一実施形態において、前記表面102の厚さは、少なくとも1mm、2mm、3mm、又は5mmである。一実施形態において、前記表面102の厚さは少なくとも1cmである。一実施形態において、前記表面102の厚さは少なくとも2cmである。一実施形態において、前記表面102の厚さは少なくとも5cmである。
図3は、一実施形態による当該配置100を示す。図3を参照すると、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220はそれぞれ永久磁石211、221を含む。永久磁石の数は必ずしも2つに限定されないが、少なくともいくつかの例では2つが十分であるかもしれない(例えばリング磁石)。図3の例では、前記第1及び第2の永久磁石110、120は、前記磁石110、120を互いに離れるように押すやる力を引き起こす。しかしながら、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220(又はより正確にはそれらの永久磁石211、221)は、それらが互いに引き合うように配置される。したがって、前記表面102への全体的な力は、前記2つの押す力及び引く力の合計であり得る。当然のことながら、前記力は逆に配置されてもよい(すなわち、永久磁石110、120が互いに引き合い、且つ永久磁石211、221が互いに押し合う)。
先に、前記磁性オブジェクト210と前記永久磁石110との間、及び同様に前記磁性オブジェクト220と前記永久磁石120との間にギャップがあり得ることが説明された。一実施形態において、当該配置100は、磁性材料を含む少なくとも1つのさらなる要素310、320をさらに含む。例えば、第1のさらなる要素310は、前記第1の永久磁石110の間に、且つ前記第1の磁性オブジェクト210の前記永久磁石211の間に配置され得る。例えば、第2のさらなる要素320は、前記第2の永久磁石120と、前記第2の磁性オブジェクト220の前記永久磁石221との間に配置され得る。前記少なくとも1つのさらなる要素310、320は、前記磁石211、110の間、及び前記磁石221、120の間のバッファとして機能することができる。ここでのバッファは、前述のギャップを使用して減少した前記磁気相互作用は、前記永久磁石間の前記少なくとも1つのさらなる要素310、320を使用してさらに減少され得ることを意味することができる。したがって、前記ギャップ(複数可)の必要はなく、及びしたがって、より小さなデバイスを実現することができる。しかしながら、前記少なくとも1つのさらなる要素310、320に加えて、前記磁石間の前記1つ又は複数のギャップが使用されてもよい。例えば、前記少なくとも1つのさらなる要素310、320は、鉄などの、強磁性材料及び/又はフェリ磁性材料(複数可)を含み、かつ/又はそれらから作製される。
一実施形態において、前記第1の磁性オブジェクト210は、前記第1の要素310に結合される(例えば、取り付け又は固定される)。
一実施形態において、前記第2の磁性オブジェクト220は、前記第2の要素320に結合される(例えば、取り付け又は固定される)。
一実施形態において、前記第1の永久磁石110は、前記第1の要素310に結合される(例えば、取り付け又は固定される)。
一実施形態において、前記第2の永久磁石120は、前記第2の要素320に結合される(例えば、取り付け又は固定される)。
一実施形態において、前記少なくとも1つのさらなる要素310、320は、前記第1の磁性オブジェクト210及び/又は前記第2の磁性オブジェクト220に含まれる軸方向に磁化された永久リング磁石のコアを含む。例えば、前記第1の要素310は、軸方向に磁化された永久リング磁石221の前記コアを形成することができる。例えば、前記第2の要素310は、軸方向に磁化された永久リング磁石221の前記コアを形成することができる。
一実施形態において、前記少なくとも1つのさらなる要素310、320は、前記第1の永久磁石110及び/又は前記第2の永久磁石120のためのキャビティを含む。これは、前記第1の永久磁石110が前記リング磁石211の前記コアを形成する前記第1の要素310のキャビティ内に配置されてよい図3に示され得る。同様に、前記第2の永久磁石120は、前記リング磁石221の前記コアを形成する前記第2の要素320のキャビティ内に配置されてよい。前記コイル122は、前記少なくとも1つのさらなる要素310、320の前記領域に到達してもよい(例えば、要素310と320との間)。ただし、これは必ずしも必要ではないかもしれない。
図4A及び4Bは、前記永久磁石及び/又は磁性オブジェクトの異なる配置のいくつかの例を示す。例えば、図4Aを参照すると、永久磁石110、120のN極が互いに向かい合うように配置されている場合、他方がS極を提供し、且つ前記他方が棚井に向かいあっているN極を提供するように、前記磁性オブジェクト210、220は配置され得る。したがって、前記第1の力及び前記第2の力は、反対方向であり得る。図4Bを参照すると、前記第2の永久磁石120が反転され(flipped)、及びしたがって、前記磁石110、120の間に引っ張り力が存在する。したがって、それらの間の前記反対の力を達成するために、磁前記性オブジェクト210、220のうちの少なくとも1つを配置することが必要な場合がある。
永久磁石211、221の使用は、すべての場合に必要であるとは限らない。そのような構成の例は、いくつかの実施形態を示す図5A及び5Bに示され得る。図5A及び5Bを参照すると、前記第1の磁性オブジェクト210又は前記第2の磁性オブジェクト220は、1つの要素510又は520を含むことができる。前記要素(複数可)510、520は、強磁性材料及び/又はフェリ磁性材料などの及び/又は磁性材料から作製されてもよい。したがって、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220の他方が永久磁石を含む場合、前記要素510、520は、両方の磁性オブジェクト210、220が永久磁石を含む状況と同様に、前記反対に働く力を提供するために使用され得る。
一実施形態によれば(図5Aを参照)、前記第1の永久磁石110の第1の極前記は第2の永久磁石120に面し、ここで、前記第1の永久磁石110の第2の極は、前記第2の磁性オブジェクト220に対面する、前記第1の磁性オブジェクト210(又はより具体的には前記要素510)を磁化するため、前記第1の磁性オブジェクト210に固定される。そのような場合、前記第2の磁性オブジェクト220は、例えば、永久磁石を含むことができる(例えば、図5Aに示されるような、永久磁石221)。
一実施形態によれば(図5Bを参照)、前記第2の永久磁石120の第1の極は前記第1の永久磁石110に面するように配置され、ここで、前記第2の永久磁石120の第2の極は、前記第1の磁性オブジェクト210に対面する、前記第2の磁性オブジェクト220(又はより具体的には前記要素520)を磁化するため、前記第2の磁性オブジェクト220に固定される。このような場合、前記第1の磁性オブジェクト210は、例えば、永久磁石を含むことができる(例えば、図5Bに示されるような永久磁石211)。例えば、第1の極は北であり得、第2の極は南であり得る。逆に、第1の極は南であり得、第2の極は北であり得る。図において(例えば、図5A及び5B)、一方の磁極(例えば、第1の極)は、バックスラッシュを含むパターン塗りつぶしで示され得、且つ他方の磁極(例えば、第2の極)は、スラッシュ又は斜線(solidus)を含むパターン塗りつぶしで示される。
図5A及び図5Bに示されるように、前記磁性オブジェクト210、220が前記永久磁石110、120を使用して磁化される場合、前記磁性オブジェクト210、220は、磁化された要素510、520と呼ばれてもよい(すなわち、磁性オブジェクト210は要素510であり、且つ磁性オブジェクト220は要素520である)。したがって、領域512、522は、それらが反対に働く力を提供することを可能にするように磁化されてもよい。例えば、図5Aを参照すると、第1及び第2の永久磁石110、120の同じ極が互いに面している場合、前記領域512は、前記第1の永久磁石110の対向する極(すなわち、前記第2の永久磁石120に面する前記極に対向する)で磁化され得るので、前記磁化要素510は、前記領域512から前記磁石221に引き寄せられる。同様に、図5Bの前記領域(複数可)522は、同じ原理に従って磁化されてもよい。したがって、例えば、図5Aでは、領域512は、それらが第2の極を表すように磁化されてもよい(すなわち、バックスラッシュで満たされた部分)。
さらに、前記要素510、520は、前記永久磁石110、120のためのキャビティを含むことができることに留意されたい。前記キャビティは、前記1つ又は複数の延長(elongating)領域512、522が前記永久磁石110、120と直接接触しないようなものであってもよいことに留意されたい(図5Bに示すとおり)。したがって、前記永久磁石110、120の1つの極のみが前記要素510、520と直接接触するように、及びしたがって前記要素510、520が、必要とされる極(すなわち、前記永久磁石110、120と接触している同じ極)によって磁化され得るように、前記要素510、520及び前記永久磁石110、120は、配置され得る。
図6A及び6Bは、いくつかの実施形態による当該配置100の鳥瞰図を示す。図6Aを参照すると、磁性オブジェクト610は、永久磁石630を取り囲んでいる。磁性オブジェクト610は、第1の磁性オブジェクト210及び第2の磁性オブジェクト220の一方又は両方を指し得る。対応して、永久磁石630は、永久磁石630の一方又は両方を指し得る。上述のように、包囲する磁性オブジェクト610は完全に又は部分的に磁性であってもよいことに留意する必要がある。
一実施形態において、前記磁性オブジェクト610は、軸方向に磁化された永久リング磁石を含む。すなわち、前記リング磁石は、前記永久磁石630を取り囲んでもよい。
一実施形態において、図6Aを参照すると、前記オブジェクト610と前記永久磁石630との間に1つのさらなる磁気要素620を配置することができる。前記さらなる要素620は、図3の前記要素310及び前記要素320の一方又は両方を指すことができる。一実施形態によると、前記要素620は、前記軸方向に磁化された永久リング磁石のコアを形成する(すなわち、要素610を含んだか、又は形成する)。前記要素620は、前記永久磁石630のためのキャビティ又はスロットをさらに含み得る。したがって、前記永久磁石630は前記要素620に埋め込まれてもよく、且つ前記要素620は前記リング磁石に埋め込まれてもよい(すなわち、要素610を含んだか、又は形成する)。
図6Bを参照すると、図5A及び5Bに関して図示及び説明されている状況が示されてもよい。すなわち、前記永久磁石630は、前記永久磁石630によって磁化され得る1つの要素640(例えば、強磁性材料を含む)によって取り囲まれ得る。上述のように、前記永久磁石630と前記要素640との間にギャップ650が存在し得る。前記ギャップ650は、前記永久磁石630が前記永久磁石630の1つの極のみを介して前記要素640と接触することを可能にする。前記要素640は、図5A及び5Bの前記要素510及び要素520の一方又は両方を指し得る。
一実施形態において、前記永久磁石630は、ディスク磁石、すなわち軸方向に磁化された永久ディスク磁石630、である。
例えば、前記要素620は、円筒形キャビティを備えたシリンダーであってもよい。ここで、前記ディスク磁石630は、前記円筒形キャビティ内に配置されてもよい。前記キャビティはさらに、長方形であってもよい。ここで、前記磁石630はしたがって長方形であってもよい。前記オブジェクト610は、前記要素620を取り囲んでもよい。一実施形態において、前記オブジェクト610は、円筒形のキャビティを有する(又はいくつかの他の形態の)シリンダー(又はいくつかの他の形態)であり、ここで、前記要素620は、前記オブジェクト610によって形成されたキャビティ内に配置されてよい。
図7A〜7Cは、いくつかの実施形態を図示する。一実施形態によれば、当該配置100は、前記第1の磁性オブジェクト210と第2の磁性オブジェクト220との間に配置され、且つ電気入力信号に従って第2の磁場を生成するように構成される第2のコイル722をさらに含む。前記コイル122(現在、第1のコイル122と呼ばれる)及び前記第2のコイル722は、同じ入力130と、又は異なる入力と結合され得る。したがって、当該配置100は、振動を生成するために前記表面102を変位させるために、異なる磁場を生成するために複数の異なる方法で使用されてもよい。前記入力130及び/又は他の何らかの入力を介した入力がない場合、前記表面102は力の平衡状態にある可能性がある。しかしながら、前記コイル(複数可)122、722に入力が提供されると、前記平衡状態が壊れる可能性がある。前記第2のコイル722は、前記第2の磁性オブジェクト220と結合することができる。しかし、前記第2のコイル722は、前記第1の磁性オブジェクト210に結合することができるか、さもなければ前記オブジェクト210、220の間に配置することができる。
ここで、一実施形態によれば、前記コイル122、722は、同じ入力130に接続される(例えば、図7A)。すなわち、同じ、同一の、又は同様の電気入力信号が、両方のコイル122、722に同時に入力されてもよい。代替の実施形態によれば、異なる電気信号が両方のコイル122、722に入力されてもよい、及び/又は前記入力信号(複数可)は、異なる時間間隔で入力されてもよい。
配置100の一実施形態によると、前記コイル122、722及び/又は前記入力130は、前記コイル122、722によって生成された磁場の両方が、実質的に同じ方向である(例えば、前記基部104に向かって、又は前記基部104から外側に向かって)力を前記表面102に引き起こすように配置される。これを達成するための複数の異なる方法があり得る。しかしながら、使用され得る少なくとも2つの解決策があり得る。
図7Bを参照すると、当該配置100は、前記第1のコイル122に入力される前記電気入力信号の位相が、前記第2のコイル722に入力される電気入力信号の位相と比較して、実質的に180度異なるように、電気入力信号の位相をシフトするための移相器(phase shifter)720をさらに含む。すなわち、前記信号が前記コイル122、722に入力される前に、同じか又は同様の信号が入力として使用される場合、前記コイルへの入力信号が互いに対して逆位相になるように、前記信号を処理するか又は変更することができる(例えば、アナログ処理及び/又はデジタル処理)。そのような処理の一例は、前記第2のコイル722への入力信号の位相を遅延させることであり得る。
図7Cを参照すると、前記第1のコイル122の巻線は、前記第2のコイル722の巻線と反対であってもよい。例えば、前記第1のコイル122の前記巻線が方向750である場合、前記第2のコイル722の前記巻線は反対方向760であり得る。したがって、同じ位相を有する入力信号が、両方のコイル122、722に入力される場合、前記コイルは、(少なくとも)実質的に異なる方向への磁場を提供する。すなわち、同じもしくは同一の入力信号が、両方のコイル122、722に入力されるように構成される。説明全体を通して、入力信号又は電気入力信号のような語句が使用されることに留意されたい。これは、交流(AC)成分を有する電気入力信号を指す場合がある。前記信号は、直流(DC)成分を有しても有しなくてもよい。しかしながら、一般に知られているように、コイル内の前記交流は磁場を引き起こす可能性がある。これは一般に電磁石機能と呼ばれる。
前記コイル(複数可)122、722は、前記磁石110、120と前記磁性オブジェクト210、220との間に配置され得る。その結果、前記入力信号(複数可)によって前記表面に引き起こされる主要な力成分は、前記基部に向かって、又は前記基部から離れる方向に実質的に直交する。例えば、前記巻線は、前記コイル122、722の上面図を図示する図7Cに示されるように、前記磁石120又はオブジェクト220上に配置され得る。
一実施形態において、前記コイル122、722は、鉄心などのコアを有する。前記コイル122又は前記第2のコイル722が前記磁石120上に又は前記オブジェクト220上に配置されるとき、前記コアは、前記磁石120又は前記オブジェクト220に直交し得る。
一実施形態において、前記第1及び第2の力は実質的に等しい大きさである。すなわち、前記磁性オブジェクト210、220及び前記永久磁石110、120は、前記力が実質的に等しくなるように配置され、寸法決めされ、且つ構成されてもよい。したがって、前記表面102が力の平衡状態にあるとき、前記表面102へのひずみはさらに低減され得る。前記力の大きさが等しくない場合、前記平衡状態は、弾性要素(例えば、108)を使用して、及び/又は前記湾曲表面102によって引き起こされるばね力に依存して、達成され得る。
一実施形態において、前記コイル722は、前記第2の磁性オブジェクト220の永久磁石又は前記第1の磁性オブジェクト210の永久磁石に取り付けられる。例えば、前記第1及び第2の磁性オブジェクト210、220の両方で永久磁石を利用する実施形態において(例えば図3)、並びに1つの永久磁石及び1つの磁化要素を利用する実施形態において(例えば図5A及び5B)、前記コイル722は使用され得る。
さらに、図7Cには示されていないが、前記コイル122、722は、他の端部から接地電位に接続され得、その結果、1つ以上の閉電気回路が形成され得ることに留意されたい。これは、当業者の能力の範囲内であると考えられ、及びしたがって、さらに詳細には説明されない。
図8は一実施形態を図示する。図を参照すると、装置(an apparatus)800が示されている。前記装置800は、前記表面102(例えば、前記装置800のディスプレイ)及び前記基部104(図8には示されていない)を含み得る。さらに、前記装置800は、上で及び/又は下で説明されるように、少なくとも1つの配置(arrangement)100を含むことができる。前記配置100は、図8では配置810A及び810Bとして図示されている。前記装置800において前記配置(複数可)100を使用することにより、追加の振動要素及び/又はスピーカを使用する必要性を取り除くことができる。したがって、例えば、前記デバイス内に表示のためのより多くの空間が存在する可能性がある。これは、例えば、携帯電話、テレビなどにとって有益な機能である可能性がある。
図9は、電気入力信号に従って振動を生成する配置100を製造する方法のフロー図を図示している。当該方法は、
第1の永久磁石を装置の表面と結合すること(ブロック902);
第2の永久磁石を前記装置の基部に結合することであって、前記第1及び第2の永久磁石は、互いに向き合うように、且つ前記表面に第1の力を生じさせるように構成されること(ブロック904);
前記第1及び第2の永久磁石の間にコイルを配置することであって、前記コイルは、振動を発生させる前記表面を変位させるために前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成されること(ブロック906);
第1の磁性オブジェクトを前記表面と結合することであって、それにより前記第1の磁性オブジェクトが前記第1の永久磁石を少なくとも部分的に取り囲むようにすること(ブロック908);
第2の磁性オブジェクトを前記基部と結合することであって、それにより前記第2の磁性オブジェクトが前記第2の永久磁石を少なくとも部分的に取り囲むようにすること(ブロック910);
を含む。ここで、前記第1及び第2の磁性オブジェクトのうち少なくとも1つは永久磁石を含み、前記第1及び第2の磁性オブジェクトは互いに向き合うように、且つ前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に第2の力を生じさせるように構成されてる。
図10は、一実施形態による前記配置100を図示する。図に示されるように、前記配置100は、必ずしも前記表面102及び前記基部104を含まない。しかし、前記配置100は、前記配置100が前記表面102に及び前記基部104に取り付け可能であるように配置されてもよい。図10には4つの永久磁石(すなわち、110、120、211、221)が示されているが、前記解決策は、より少ない永久磁石を利用する解決策に同様に適用可能であり得る(例えば、図5A及び5B)。例えば、前記磁石120及び221は、前記要素320を介して互いに取り付けられてもよく、且つ前記コイル122は、前記形成された第1のエンティティに取り付けられてもよい。第2のエンティティは、前記要素310を介して前記磁石211及び110を互いに取り付けることによって形成され得る。211次いで、前記第2のエンティティは、例えば、前記表面102に、且つ前記第1のエンティティは、前記基部104に取り付けられ得る。場合によっては、前記取り付けは逆であってもよい(すなわち、前記第1のエンティティは前記表面102に取り付けられてもよい)。前記コイル722が図10の実施形態で使用されることも可能である(すなわち、図7A〜7Cの例)。また、前記ばね又は他の弾性要素(使用する場合)は、前記第1のエンティティと第2のエンティティとの間に直接配置することができる(例えば、前記エンティティ間に取り付ける)。したがって、前記第1のエンティティと第2のエンティティを含むアセンブリを、振動を得るための装置(例えば音発生装置)の表面及び基部に容易に取り付けることができる。
この用途で使用される場合、強磁性材料は、コバルト、鉄、ニッケル、ガドリニウム、ジスプロシウム、パーマロイ、アワルワ鉱(awaruite)、ワイラカイト、及びマグネタイトのうち少なくとも1つを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記強磁性材料は、前記材料のうち2つ以上を含む。例えば、上記の永久磁石は、記載された材料から作製されてもよく、及び/又は記載された材料を含んでもよい。
一実施形態において、前記第1の磁石110及び/又は前記第2の磁石120は、ネオジム及び/又はフェライトから作製、及び/又はネオジム及び/又はフェライトを含む。そのような場合、前記第1及び/又は第2の磁石110、120のkJ/m値は、例えば、250〜400kJ/mの間であり得る。同様に、上記の他の永久磁石は、前記材料(複数可)を含み得る。
一態様によれば、電気入力信号に従って振動を生成するための配置100が提供される。当該配置は、以下:
第1の永久磁石110を含む第1の永久磁石配置(arrangement)と;
磁性材料を含むフレーム1110と;
前記第1の永久磁石110と前記フレーム1110との間に配置されるように、且つ前記フレーム1110と結合されるように構成される第2の永久磁石120であって、前記フレーム1110の1つ以上の部分は、前記第2の永久磁石120のエッジ領域にわたって少なくとも一方向に延在し、前記第2の永久磁石120は、前記第1の永久磁石110と距離をおいて向かい合うようにさらに構成され、それにより、前記第1の永久磁石110と前記第2の永久磁石120との間の磁気相互作用が、装置(an apparatus)の表面102に第1の力を引き起こす、ここで、前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面1110に第2の力を生じさせるために、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に磁気相互作用を引き起こすために、前記第2の永久磁石120によって磁化されるように、前記フレーム1110は構成される、第2の永久磁石120と;
電気入力信号を受信するための入力と結合されたコイル122であって、前記コイルは、振動を生成する前記表面を変位させるために、前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成された、コイル122と;
を含む。
説明したように、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分は、前記第2の永久磁石120のエッジ領域にわたって少なくとも一方向に延在することができる。したがって、例えば、前記第2の永久磁石120が前記フレーム1110上にある場合、前記第2の永久磁石120に対して配置される前記フレーム1110の前記表面の表面積は、前記フレーム1110に対して配置される前記第2の永久磁石120の前記表面の表面積より大きくてもよい、すなわち、前記永久磁石120の前記エッジにわたり、少なくとも一方向に延在することができる。したがって、例えば、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分は、図15の上面図で見ることができる。前記フレーム1110はまた、例えば、円形又は他の何らかの形状であってもよい。
図11、12、13、14、15、及び16は、いくつかの実施形態を図示している。前記フレーム1110は、例えば、磁性オブジェクト210もしくは220、又は要素310、320であり得るか、又はそれらに含まれ得る。したがって、前記フレームは、例えば、前記磁化された要素310、320と同様であり得る。しかしながら、一実施形態によれば、前記フレーム1110(及びそのようなものが使用される場合は、前記第2のフレーム1120、すなわち1120は必要ではないかもしれないが有用であり得る)は磁石もしくは永久磁石ではないが、例えば、永久磁石(例えば、磁石120)を使用することによって磁化することができる、磁性材料を含む要素である。例えば、前記第2の永久磁石120は、前記フレーム1110を磁化するために前記フレーム1110と物理的に結合されてもよい。
図11、12、及び13は、前記コイル122が、前記第2の永久磁石120を取り囲むように配置されるように構成されるいくつかの実施形態を示す。すなわち、前記コイル122は必ずしも前記永久磁石110、120の間にあるのではない。しかしながら、そのような解決策を利用することもできる。前記永久磁石120を前記コイル122で取り囲むことは、例えば、前記磁石110、120間の空間を減少させるという利点を提供し得る。したがって、前記第1の力が増加する可能性があり、したがって、より効率的な解決策が提供される可能性がある。一実施形態において、前記コイル122は、前記第2の永久磁石の周りにループするように構成される。前記コイル122を前記永久磁石120の周囲又は前記第1の永久磁石110の周囲に配置することは、上記の他の解決策でも使用することができる。
一実施形態によれば、前記第1の永久磁石配置は前記表面102と結合され、且つ前記フレーム1110は前記装置の前記基部104と結合される。ただし、これは逆の場合もある。つまりフレーム1110は、前記表面102と結合されてもよく、且つ前記第1の永久磁石配置は、前記基部104と結合されてもよい。
図11、12、及び13に示されるように、前記フレーム1110の形状は異なり得る。例えば、それは、図12及び13に示されるように単に平面又はプレートであり得るか、又は図11に示されるように前記第2の永久磁石120及び/又は前記コイル122のためのキャビティを提供し得る。両方の場合、前記第2の力は、前記第1の永久磁石110と前記フレーム1110との間の磁気相互作用によって引き起こされる。すなわち、これは、前記第2の永久磁石120によって覆われていない領域で起こり得る。例えば、入力信号が前記コイル122に提供されない場合でも、前記磁気相互作用は前記コイル122を介して起こり得る。例えば、前記第2の永久磁石120の前記エッジにわたって延在する前記フレーム1110の前記パーツは、前記フレーム1110に取り付けられた前記第2の永久磁石120の極と同じ極性で磁化されてもよい。
一実施形態によれば、前記コイル122は、少なくとも一方向に前記第2の永久磁石120の前記エッジ領域にわたって延在する前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と、前記第1の永久磁石配置との間に位置する。これは、例えば、図11、12、及び13で見ることができる。
一実施形態において、前記第1及び第2の永久磁石110、120の同じ極性が互いに向き合うように配置される。したがって、例えば、NもしくはS極性が互いに向き合ってもよく、それによって、前記表面102を前記基部104から遠ざけるようにプッシュする力を生成する。しがたって例えば、S極が互いに向き合うように配置されている場合、前記第2の永久磁石120は、N極性で前記フレーム1110を磁化する。したがって、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と、前記第1の永久磁石構成との間の磁気相互作用により、引っ張る力が生じる可能性がある(すなわち、表面が前記基部104に向かって引っ張られる)。説明されるように、これは、前記第1の力に平衡力を提供することができる。ただし、前記第1及び第2の力は必ずしも同じ大きさではない。一実施形態において、前記第1及び第2の力は実質的に等しい大きさである。
さらに図11、12、及び13を参照すると、一実施形態において、前記第2の永久磁石120に面する前記第1の永久磁石110の表面の表面積は、前記第1の永久磁石110に面する前記第2の永久磁石120の表面の表面積よりも大きい。これらのさらなる例は、円形磁石110、120が使用される図15及び16に見ることができる。ただし、他の何らかの形状の磁石を使用することも同様に可能である。このアプローチを使用すると、前記第2の力が前記第1の永久磁石110と前記フレーム1110との間の相互作用によって引き起こされることが可能になる。それらは少なくともいくつかの部分で互いに直接向き合っている可能性があるためである。前記コイル122は、前記第1の永久磁石110と前記フレーム1110との間に配置されてもよく、これにより、前記表面102を振動させる前記コイル122の能力をさらに強化することができる。
一実施形態において、前記第2の力は、前記第1の永久磁石110と、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分との間の磁気相互作用によって、少なくとも引き起こされる。例えば、図11、12、及び13における例。
一実施形態において、前記コイル122は、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石110との間に直接置かれる。再び、例は、図11、12、及び13において見ることができる。
図14は一実施形態を図示している。図14を参照すると、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に磁気相互作用を生成するため、前記第1の永久磁石配置は、前記フレーム1110の前記1つ以上の部分(すなわち、前記第2の永久磁石120の前記エッジ領域にわたって延在する部分(複数可)に面するように構成される第3の永久磁石1410をさらに含む。
一実施形態において、前記第3の永久磁石1410は、前記第1の永久磁石110を取り囲むように構成される。例えば、前記第3の磁石1410は、永久リング磁石であってよい。
前記第3の永久磁石1410が前記第2の永久磁石120と直接磁気的に相互作用することがさらに可能である。したがって、例えば、これは、さらなる引張力を生成するか、又は前記第2の力の大きさを増大させ得る。
したがって、例えば、前記第1の永久磁石配置は、すべてが一緒に結合された、反対の磁気分極を有する2つの永久磁石110、1410及び1つの鉄製のカップ(例えば、フレーム1120)を含むことができる。前記第2の永久磁石120は、前記第1の永久磁石110により反発力(すなわち、第1の力)を、及び前記第3の磁石1410により吸引力(すなわち、第2の力)を生成することができる。
例えば、磁石と鉄製のカップ(フレーム1110及び/又は1120は鉄製のカップと呼ばれることもある)の寸法及び材料は、前記コイル122に電気入力信号がない場合(例えばスピーチコイル)、これらの反発力と吸引力が、設計された中心位置で上下方向に互いに相殺されるように選択される。電気入力信号により、前記表面に追加の力が発生する。この力は、電流の方向に応じて反発性又は吸引性になる可能性があり、したがって、前記コイル122内の交流は、電気入力信号に従って表面部分を上下方向に振動させる。
図14の例示的な実施形態において、前記第1の永久磁石110は、前記フレーム1110との実質的な磁気相互作用を必ずしも有しない。したがって、前記第2の力は、前記第3及び第2の永久磁石1410、120の間、及びおそらく前記フレーム1110の前記1つ以上の部分と前記第3の永久磁石1410との間の相互作用によって引き起こされ得る。
一実施形態において、前記フレームは、前記コイル122及び前記第2の永久磁石130のためのKキャビティを含む。これについての例は、例えば、図11に見ることができる。
一実施形態において、前記第1の永久磁石配置は、磁性材料を含む第2のフレーム1120を含む。前記第2のフレーム1120は、前記第1の永久磁石配置と、前記第2の永久磁石120と結合されている前記フレーム1110の前記の1つ以上の部分との間の前記磁気相互作用によって生じる前記第2の力を増大させるために、前記第1の永久磁石配置の1つ以上の永久磁石(例えば110)によって磁化されるように構成される。これについての例は、図11、12、及び14に見ることができる。図13に示されるように、前記第2のフレーム1120の使用は必要でないかもしれない。しかしながら、前記第2のフレーム1120を使用することにより、例えば、前記第2の力の構成可能性をさらに向上させることができる。
上記のように、図15及び16は、前記配置100の一方の部分に円形の第2の永久磁石120及び前記配置100の他方の部分に円形の第1の永久磁石110を示すいくつかの実施形態を図示し得る。同様に、コイル122及びフレーム1110が示される。さらに、前記第2のフレーム1120が使用される場合、それは図16に図示されるように配置され得る。したがって、例えば、前記第2のフレーム1120は、少なくとも片側が見えるように、前記第1の永久磁石110を受容/収容するためのキャビティを提供し得る。同様のハウジングが、前記第1のフレーム1110を使用することによって、前記第2の永久磁石120及び前記コイル122のために配置され得る。
添付図面による例を参照して本発明を説明してきたが、本発明はそれに限定されないが、添付の特許請求の範囲内でいくつかの方法で変更できることは明らかである。したがって、すべての単語及び表現は広く解釈されるべきであり、それらは、実施形態を限定するためではなく、例示するためのものである。技術が進歩するにつれて、本発明の概念が様々な方法で実装され得ることは、当業者には明らかであろう。本発明及びその実施形態は、上記の例に限定されず、特許請求の範囲内で変化し得る。
1.
電気入力信号に従って振動を生成するための配置であって、当該配置は、以下:
第1の永久磁石を含む第1の永久磁石配置と;
磁性材料を含むフレームと;
前記第1の永久磁石と前記フレームとの間に配置されるように、且つ前記フレームと結合されるように構成される第2の永久磁石であって、前記フレームの1つ以上の部分は、前記第2の永久磁石のエッジ領域にわたって少なくとも一方向に延在し、
前記第2の永久磁石は、前記第1の永久磁石と距離をおいて向かい合うようにさらに構成され、それにより、前記第1の永久磁石と前記第2の永久磁石との間の磁気相互作用が、装置の表面に第1の力を引き起こす、
ここで、前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に第2の力を生じさせるために、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に磁気相互作用を引き起こすために、前記第2の永久磁石によって磁化されるように、前記フレーム1110は構成される、
第2の永久磁石120と;
電気入力信号を受信するための入力と結合されたコイルであって、前記コイルは、振動を生成する前記表面を変位させるために、前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成された、コイルと;
を含む配置。
2.
前記コイルは、前記第2の永久磁石を取り囲むように配置されるように構成される、請求項1に記載の配置。
3.
前記コイルは、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に位置するように構成される、請求項2に記載の配置。
4.
前記第1の永久磁石配置が、前記表面と結合されるように構成され、且つ前記フレームが、前記装置の基部と結合されるように構成される、請求項1から3のいずれかに記載の配置。
5.
前記第1及び第2の永久磁石の同じ極性が互いに向き合うように構成される、請求項1から4のいずれかに記載の配置。
6.
前記第2の永久磁石に面するように構成される前記第1の永久磁石の表面の表面積は、前記第1の永久磁石に面するように構成される前記第2の永久磁石の表面の表面積よりも大きい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配置。
7.
前記第2の力は、前記第1の永久磁石と前記フレームの前記1つ以上の部分との間の磁気相互作用によって少なくとも引き起こされるように構成される、請求項6に記載の配置。
8.
前記コイルが、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石との間に直接位置されるように構成される、請求項6又は7に記載の配置。
9.
前記第1の永久磁石配置は、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に前記磁気相互作用を生成するために、前記フレームの前記1つ以上の部分に面するように構成された第3の永久磁石をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の配置。
10.
前記第3の永久磁石は、前記第1の永久磁石を取り囲むように構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の配置。
11.
前記フレームが、前記コイル及び前記第2の永久磁石のためのキャビティを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の配置。
12.
前記第1の永久磁石配置は、磁性材料を含む第2のフレームを含み、前記第2のフレームは、前記第1の永久磁石配置と、前記第2の永久磁石と結合された前記フレームの前記1つ以上の部分との間の前記磁気相互作用によって引き起こされた前記第2の力を増大させるために、前記第1の永久磁石配置の1つ以上の永久磁石によって磁化されるように構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の配置。
13.
当該配置は、前記電気入力信号に従ってオーディオ出力を生成するためのものである、請求項1〜12のいずれかに記載の配置。
14.
当該配置は、前記電気入力信号に従って触覚フィードバックを生成するためのものである、請求項1〜13のいずれかに記載の配置。
15.
前記コイルは、前記第2の永久磁石の周りにループされるように構成される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の配置。
16.
表面;及び
請求項1〜15のいずれか一項に記載の1つ以上の配置;
を含む装置。
WO2016/079385A1

Claims (15)

  1. 電気入力信号に従って振動を生成するための配置であって、当該配置は、以下:
    基部と;
    少なくとも1つの支持部材によって前記基部に関して支持された表面と;
    前記表面と結合され、且つ第1の永久磁石を含む第1の永久磁石配置と;
    前記基部と結合され、且つ磁性材料を含むフレームと;
    前記第1の永久磁石と前記フレームとの間に配置されるように、且つ前記フレームと結合されるように構成される第2の永久磁石であって、前記フレームの1つ以上の部分は、前記第2の永久磁石のエッジ領域にわたって少なくとも一方向に延在し、ここで、前記第1の永久磁石は前記第2の永久磁石と前記表面との間にある;
    前記第2の永久磁石は、前記第1の永久磁石と距離をおいて向かい合うようにさらに構成され、それにより、前記第1の永久磁石と前記第2の永久磁石との間の磁気相互作用が、装置の前記表面に第1の力を引き起こす、
    ここで、前記第1の力と比較して反対方向を有する前記表面に第2の力を生じさせるために、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に磁気相互作用を引き起こすために、前記フレームと結合された前記第2の永久磁石の極の極性と同一の、前記第2の永久磁石の極性によって磁化されるように、前記フレーム1110は構成される、第2の永久磁石120と;
    電気入力信号を受信するための入力と結合されたコイルであって、前記コイルは、振動を生成する前記表面を変位させるために、前記電気入力信号に従って磁場を生成するように構成された、コイルと;
    を含む配置。
  2. 前記コイルは、前記第2の永久磁石を取り囲むように配置されるように構成される、請求項1に記載の配置。
  3. 前記コイルは、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に位置するように構成される、請求項2に記載の配置。
  4. 前記フレームが、前記第2の永久磁石を受容するキャビティを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配置。
  5. 前記第1及び第2の永久磁石の同じ極性が互いに向き合うように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配置。
  6. 前記第2の永久磁石に面するように構成される前記第1の永久磁石の表面の表面積は、前記第1の永久磁石に面するように構成される前記第2の永久磁石の表面の表面積よりも大きい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配置。
  7. 前記第2の力は、前記第1の永久磁石と前記フレームの前記1つ以上の部分との間の磁気相互作用によって少なくとも引き起こされるように構成される、請求項6に記載の配置。
  8. 前記コイルが、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石との間に直接位置されるように構成される、請求項6又は7に記載の配置。
  9. 前記第1の永久磁石配置は、前記フレームの前記1つ以上の部分と前記第1の永久磁石配置との間に前記磁気相互作用を生成するために、前記フレームの前記1つ以上の部分に面するように構成された第3の永久磁石をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の配置。
  10. 前記第3の永久磁石は、前記第1の永久磁石を取り囲むように構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の配置。
  11. 前記フレームが、前記コイル及び前記第2の永久磁石のためのキャビティを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の配置。
  12. 前記第1の永久磁石配置は、磁性材料を含む第2のフレームを含み、前記第2のフレームは、前記第1の永久磁石配置と、前記第2の永久磁石と結合された前記フレームの前記1つ以上の部分との間の前記磁気相互作用によって引き起こされた前記第2の力を増大させるために、前記第1の永久磁石配置の1つ以上の永久磁石によって磁化されるように構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の配置。
  13. 当該配置は、前記電気入力信号に従ってオーディオ出力を生成するためのものである、請求項1〜12のいずれかに記載の配置。
  14. 当該配置は、前記電気入力信号に従って触覚フィードバックを生成するためのものである、請求項1〜13のいずれかに記載の配置。
  15. 前記コイルは、前記第2の永久磁石の周りにループされるように構成される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の配置。
JP2020543401A 2017-10-25 2018-10-15 トランスデューサー配置 Active JP6915167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099529A JP7385626B2 (ja) 2017-10-25 2021-06-15 トランスデューサー配置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20175942 2017-10-25
FI20175942A FI129993B (en) 2017-10-25 2017-10-25 CONVERTER ARRANGEMENT
FI20185251 2018-03-16
FI20185251 2018-03-16
PCT/FI2018/050740 WO2019081805A1 (en) 2017-10-25 2018-10-15 TRANSDUCER ARRANGEMENT

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099529A Division JP7385626B2 (ja) 2017-10-25 2021-06-15 トランスデューサー配置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500833A true JP2021500833A (ja) 2021-01-07
JP6915167B2 JP6915167B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63965688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543401A Active JP6915167B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-15 トランスデューサー配置
JP2021099529A Active JP7385626B2 (ja) 2017-10-25 2021-06-15 トランスデューサー配置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099529A Active JP7385626B2 (ja) 2017-10-25 2021-06-15 トランスデューサー配置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10999682B2 (ja)
EP (1) EP3603110B9 (ja)
JP (2) JP6915167B2 (ja)
KR (1) KR102648129B1 (ja)
CN (3) CN209151364U (ja)
AU (1) AU2018356759B2 (ja)
BR (1) BR112020008163A2 (ja)
CA (1) CA3078670C (ja)
ES (1) ES2828374T4 (ja)
MX (1) MX2020004256A (ja)
PL (1) PL3603110T3 (ja)
RU (1) RU2739733C1 (ja)
SG (1) SG11202003227VA (ja)
WO (1) WO2019081805A1 (ja)
ZA (1) ZA202002944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11388521B2 (en) 2017-10-25 2022-07-12 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112041090B (zh) * 2018-06-11 2021-09-07 华为技术有限公司 电子设备用磁铁激励器以及包括所述磁铁激励器的电子设备
KR20200140970A (ko) * 2019-06-07 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112148067B (zh) 2019-06-27 2022-09-02 北京小米移动软件有限公司 屏幕部件和移动终端
CN112653971B (zh) * 2019-10-11 2022-03-08 华为技术有限公司 一种发声装置及终端设备
CN113411418B (zh) * 2020-03-16 2022-07-12 华为技术有限公司 一种移动终端
FI20205298A1 (fi) 2020-03-25 2020-03-25 Ps Audio Design Oy Akustinen muunnin, jolla on tasapainotetut ominaisuudet
GB2585762B (en) * 2020-06-26 2022-02-23 Amina Tech Limited Biasing magnet
FI130007B (fi) 2020-11-10 2022-12-15 Ps Audio Design Oy Akustinen muunnin, jossa magneetit ovat poikittain

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615398U (ja) * 1992-07-21 1994-02-25 株式会社ユニシアジェックス 電磁形マイクロホン
JP2001231097A (ja) * 1999-05-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁型電気音響変換器および携帯端末装置
JP2002051396A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁型電気音響変換器および携帯端末装置
JP2013093716A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Rion Co Ltd 振動板とそれを用いた電気音響変換器

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426482A (en) 1977-07-29 1979-02-28 Tatsuta Densen Kk Appartus for removing insulated coating
US4242541A (en) 1977-12-22 1980-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Composite type acoustic transducer
JP3358649B2 (ja) 1997-04-22 2002-12-24 エヌイーシートーキン株式会社 電磁サウンダ
JP2967777B1 (ja) * 1998-06-08 1999-10-25 株式会社テムコジャパン 骨導スピ−カ
CN1159951C (zh) * 1999-05-14 2004-07-28 松下电器产业株式会社 电磁换能器和便携式通信设备
US6920230B2 (en) * 2000-05-22 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic transducer and portable communication device
DE60139589D1 (de) * 2000-09-28 2009-10-01 Panasonic Corp Elektromagnetischer Wandler und tragbares Kommunikationsgerät
JP2002186903A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型音響装置
EP1304903B8 (en) * 2001-10-09 2017-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electro-acoustic transducer and electronic device
KR20030032445A (ko) 2001-10-18 2003-04-26 주식회사 어코텍 다기능 스피커
KR100537249B1 (ko) * 2001-11-05 2005-12-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 스피커
KR20030083774A (ko) * 2002-04-22 2003-11-01 남언욱 자화필름을 이용한 고정형 코일구조를 갖는 단방향/양방향전기-음향 변환기 및 전기-음향 변환 방법
JP4128999B2 (ja) * 2002-04-25 2008-07-30 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ 駆動ユニット、ラウドスピーカ・アセンブリおよびスピーカユニット
JP3794986B2 (ja) * 2002-05-28 2006-07-12 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカ
JP3920174B2 (ja) * 2002-08-28 2007-05-30 スター精密株式会社 電気音響変換器
EP1434463A3 (en) * 2002-12-27 2008-11-26 Panasonic Corporation Electroacoustic transducer and electronic apparatus with such a transducer
WO2005099303A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
JP4600024B2 (ja) 2004-12-15 2010-12-15 パナソニック株式会社 スピーカおよびこのスピーカの製造方法
US7885425B2 (en) * 2005-01-28 2011-02-08 Panasonic Corporation Electrodynamic electroacoustic transducer and electronic device
JP4783683B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 動電型電気音響変換器および電子機器
WO2006098243A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ
JP4822517B2 (ja) * 2005-05-24 2011-11-24 パナソニック株式会社 スピーカ装置
US7953240B2 (en) 2005-05-24 2011-05-31 Panasonic Corporation Loudspeaker apparatus
US8131002B2 (en) * 2005-11-11 2012-03-06 Panasonic Corporation Electric-acoustic transducer and electronic device
WO2008038760A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Panasonic Corporation Haut-parleur et matériel électronique associé
KR100842093B1 (ko) * 2007-03-14 2008-06-30 주식회사 예일전자 감각 신호 출력 장치
JP5413340B2 (ja) 2009-09-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 エポキシ基含有高分子化合物、これを用いた光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
KR101012299B1 (ko) * 2010-03-30 2011-02-08 주식회사 엠소닉 스피커 장치 및 이를 구비한 전자기기
US9461529B2 (en) * 2010-09-01 2016-10-04 Mor Efrati Tactile low frequency transducer
KR101250288B1 (ko) 2011-09-29 2013-04-03 (주)엠투시스 햅틱 엑추에이터
BR112014009315A2 (pt) * 2011-10-17 2017-06-13 The Guitammer Company transdutor e atuador de vibração e dispositivo contendo um transdutor de atuador de vibração
US9380379B1 (en) * 2012-03-14 2016-06-28 Google Inc. Bone-conduction anvil and diaphragm
KR101351892B1 (ko) * 2012-05-18 2014-01-22 주식회사 이엠텍 음향변환장치
JP5975528B2 (ja) 2012-10-11 2016-08-23 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2015136656A1 (ja) 2014-03-13 2015-09-17 賢太 田中 スピーカ装置
JP6194862B2 (ja) 2014-07-29 2017-09-13 信越化学工業株式会社 シリコーン骨格含有高分子化合物、ネガ型レジスト材料、光硬化性ドライフィルム、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
GB2532436B (en) * 2014-11-18 2017-01-11 Ps Audio Design Oy Loudspeaker apparatus
JP6502754B2 (ja) 2015-06-08 2019-04-17 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光硬化性ドライフィルム
JP6620714B2 (ja) 2016-10-14 2019-12-18 信越化学工業株式会社 フィルム材料及びパターン形成方法
JP6919172B2 (ja) 2016-10-14 2021-08-18 信越化学工業株式会社 積層体及びパターン形成方法
JP6813423B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-13 リオン株式会社 電気機械変換器
CN107124685A (zh) * 2017-06-20 2017-09-01 维沃移动通信有限公司 一种扬声器及电子设备
JP6874584B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-19 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム、積層体、及びパターン形成方法
FI129993B (en) 2017-10-25 2022-12-15 Ps Audio Design Oy CONVERTER ARRANGEMENT
US10999682B2 (en) 2017-10-25 2021-05-04 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement
KR20200116559A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615398U (ja) * 1992-07-21 1994-02-25 株式会社ユニシアジェックス 電磁形マイクロホン
JP2001231097A (ja) * 1999-05-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁型電気音響変換器および携帯端末装置
JP2002051396A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁型電気音響変換器および携帯端末装置
JP2013093716A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Rion Co Ltd 振動板とそれを用いた電気音響変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11388521B2 (en) 2017-10-25 2022-07-12 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603110B9 (en) 2023-10-18
CN113132867A (zh) 2021-07-16
SG11202003227VA (en) 2020-05-28
CN209151364U (zh) 2019-07-23
JP7385626B2 (ja) 2023-11-22
KR102648129B1 (ko) 2024-03-18
RU2739733C1 (ru) 2020-12-28
PL3603110T3 (pl) 2021-04-06
CA3078670A1 (en) 2019-05-02
ES2828374T4 (es) 2023-10-13
EP3603110A1 (en) 2020-02-05
WO2019081805A1 (en) 2019-05-02
ES2828374T3 (es) 2021-05-26
AU2018356759B2 (en) 2020-12-24
CN109714683A (zh) 2019-05-03
CN109714683B (zh) 2021-06-01
US10999682B2 (en) 2021-05-04
CA3078670C (en) 2022-08-30
US11388521B2 (en) 2022-07-12
BR112020008163A2 (pt) 2020-11-03
KR20190134729A (ko) 2019-12-04
US20200260189A1 (en) 2020-08-13
EP3603110B1 (en) 2020-09-23
KR20210032008A (ko) 2021-03-23
JP6915167B2 (ja) 2021-08-04
AU2018356759A1 (en) 2020-05-07
JP2021153325A (ja) 2021-09-30
MX2020004256A (es) 2020-09-25
CN113132867B (zh) 2022-07-26
ZA202002944B (en) 2021-10-27
US20210195338A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915167B2 (ja) トランスデューサー配置
US11070119B2 (en) Manufacturing method of vibrating actuator
CN112243183B (zh) 磁势扬声器及其电子设备
WO2018170938A1 (zh) 动磁式扬声器
CN210351617U (zh) 根据电子输入信号产生振动的装置
KR20160067344A (ko) 초소형 복합 진동 마이크로스피커
US11784548B2 (en) Vibrating actuator with two resonant frequencies and two moving parts
FI129993B (en) CONVERTER ARRANGEMENT
KR102664375B1 (ko) 트랜스듀서 장치
KR102116249B1 (ko) 리니어 액츄에이터
KR101014190B1 (ko) 전자음향변환기
US20120169144A1 (en) Magnet and transduser using same
WO2023285740A1 (en) Surface audio device with actuation on an edge area
CN111097677A (zh) 电磁激励器
CN111385691A (zh) 一种电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150