WO2015136656A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015136656A1
WO2015136656A1 PCT/JP2014/056605 JP2014056605W WO2015136656A1 WO 2015136656 A1 WO2015136656 A1 WO 2015136656A1 JP 2014056605 W JP2014056605 W JP 2014056605W WO 2015136656 A1 WO2015136656 A1 WO 2015136656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yoke
magnet
vibration film
body frame
speaker device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢太 田中
Original Assignee
賢太 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢太 田中 filed Critical 賢太 田中
Priority to JP2016507193A priority Critical patent/JP6108649B2/ja
Priority to PCT/JP2014/056605 priority patent/WO2015136656A1/ja
Publication of WO2015136656A1 publication Critical patent/WO2015136656A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker device, for example, an improvement of a speaker device suitable for use in an earphone device such as an earphone or a headphone worn on a user's ear.
  • a speaker device of this type for example, an earphone device to be worn on a user's ear, as shown in FIG. 6, one end surface of a columnar magnet 5 is provided in a cup-shaped yoke 3 disposed in a case body 1.
  • a thin vibration film 7 is fixed to the tip of the yoke 3 so as to face the other end face of the magnet 5 with a gap therebetween, covers the opening of the yoke 3, and is fixed to the vibration film 7.
  • a configuration in which the coil 9 is inserted and arranged on the outer periphery of the magnet 3 at a slight interval is well known.
  • the case body 1 is composed of a funnel-shaped base 1a and a front cover 1b covering the tip (right side in the figure), and the opening tip of the yoke 3 is fixed in the front cover 1b.
  • Reference numeral 11 in FIG. 6 denotes a plurality of sound passage holes formed through the front cover 1b on the front surface of the diaphragm 7, and reference numeral 13 denotes a cable led out to the outside.
  • a knot 13a is formed in the base 1a. ing.
  • the driving unit 15 that vibrates the vibration film 7 is formed by the magnet 5 and the coil 9, and the sound signal is generated by vibrating the vibration film 7 by applying an audio signal to the coil 9 from the outside with the cable 13.
  • the transmitted sound is propagated from the sound hole 11 on the front surface of the diaphragm 7 to the outside.
  • this type of earphone device is actually commercialized with an ear canal insertion type configuration, for example.
  • the configuration shown in FIG. 6 is slightly changed, and the ear concha surrounded by the user's tragus 17, antipodes 19, and concha 21.
  • the case body 1 is inserted into the intercavity 23 so that the vibrating membrane 7 is close to the concha 21, and the external ear canal 25 extends from the concha cavity 23 to the eardrum (not shown). It has the structure which inserts and uses the provided sound passing cylinder 27.
  • a coaxial type (see FIG. 7) in which the center axis of the sound passage cylinder 27 is aligned with the center axis of the vibration film 7, and the center axis of the sound passage cylinder body 27 is oblique to the center axis of the vibration film 7.
  • non-coaxial type (see FIG. 8). 7 and 8 show a state where the earphone device is attached to the left ear.
  • ear tip 7 and 8 is a flexible ear tip (ear pad, ear piece) fitted on the outer periphery of the sound passage cylinder 27 and elastically abuts against the inner wall of the ear canal 25.
  • Patent Document 1 JP 2010-283634 A
  • any of the above-described earphone devices has a configuration in which the yoke 3, the magnet 5, the vibration film 7 and the coil 9 arranged in the case body 1 are combined, and in this configuration, further high quality of driving sound is achieved. It is considered that there is a limit to the configuration in order to meet the user demands related to the increase in output and output.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a speaker device capable of improving the quality of driving sound and increasing output.
  • a speaker device of the present invention includes a cylindrical main body frame, a first vibration film supported by the main body frame, and a first vibration film on one surface side of the first vibration film.
  • a first drive unit that is disposed in the main body frame and drives the first diaphragm by an applied audio signal, and the first diaphragm is slightly on the other surface side of the first diaphragm.
  • a second vibration film disposed on the main body frame side so as to face each other in a gastight state and a second vibration film on the opposite surface side of the second vibration film from the first vibration film.
  • An annular arrangement on the body frame side in a region surrounding the one drive unit, and driving the second diaphragm in the same direction as the vibration direction of the first diaphragm by the first drive unit by the applied audio signal A second driving unit that allows That.
  • the first drive unit is disposed in the main body frame so that the first drive unit faces the central region of the first diaphragm on one surface side, and is formed in a cup shape.
  • a ring-shaped second magnet facing the outer region, and the second Preferably a configuration and a second coil fixed inserted arranged cylindrically at a small distance to the inner periphery of the second magnet on the opposite side to the vibrating film.
  • the speaker device of the present invention can be configured such that the first and second coils drive the first and second vibrating membranes with the same audio signals having opposite phases.
  • the speaker device of the present invention may have a configuration in which the first and second coils are fixed on the first and second vibrating membranes in the same shape and position.
  • the speaker device of the present invention may have a configuration in which the first and second vibrating membranes are formed in the same shape and arranged in parallel in the same direction.
  • the first and second magnets are magnetized with different polarities on the sides facing the first and second vibrating membranes, and the first yoke has the first magnet.
  • the second yoke has an annular projecting wall extending to the tip of the first magnet near the first vibration film with the second coil interposed between the second coil and the second coil from the inner periphery.
  • a configuration having an annular inner wall extending to the tip of the magnet near the second vibration film is also possible.
  • the first diaphragm supported by the main body frame is driven to vibrate by the first drive unit disposed on one surface side of the first diaphragm, Since the second drive unit disposed on the other surface side of the first diaphragm is driven in the same direction as the first drive unit, it is possible to improve the quality of the drive sound and increase the output.
  • the first driving unit is disposed in the main body frame so as to face the central region of the first vibrating membrane on one surface side thereof, and is formed into a cup shape.
  • the first and second vibration films are driven by the first and second coils to reduce the odd-order distortion and improve the quality of the driving sound, and the output can be easily increased.
  • the first and second coils are configured to drive the first and second vibrating membranes by the audio signals having the opposite phases, the first and second vibrating membranes.
  • the configuration of applying an audio signal to is simple.
  • the first and second vibrating membranes and the first and second coils have the same shape and the same configuration and are fixed, the first and second drive units As a result, there is little variation in the driving of the first and second diaphragms, and higher quality sound quality can be ensured.
  • the first and second vibrating membranes are formed in the same shape and are arranged in parallel in the same direction, the first and second vibrating membranes It is easy to narrow the interval between the two, and it is easy to reduce the overall shape.
  • the first and second magnets are magnetized with different polarities on the sides facing the first and second vibrating membranes, and the first yoke extends from the outer periphery to the first magnet.
  • the first yoke has an annular outer wall extending to the tip of the first magnet in the vicinity of the first vibration film, and the second yoke has the second coil between the inner periphery and the second coil. If the structure having the annular inner wall extending to the front end in the vicinity of the first vibrating membrane is used, the leakage magnetic flux from the first and second magnets is reduced and the magnetic flux density is improved, and the driving force is further increased and the sound quality is improved. Is easy.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of a speaker device according to the present invention. It is a principal part disassembled perspective view which shows the speaker apparatus of FIG. It is a wave form diagram explaining operation
  • FIG. 1 and FIG. 2 are a longitudinal sectional view and an exploded perspective view of an essential part showing an embodiment of a speaker device according to the present invention.
  • reference signs A and a, reference signs B and b, reference signs C and c, and reference signs D and d are the same with different viewing directions.
  • the main body frame 31 is molded into a cup shape from an insulating magnetic material to form a first yoke 33, and has a recess 35 at the bottom.
  • Reference numeral 37 denotes an annular projecting wall that projects from the opening edge of the recess 35 of the first yoke 33 (main body frame 31) to the vicinity of a first vibration film 49 described later.
  • One end surface of a columnar first magnet 39 is overlaid at the center of the inner bottom of the recess 35 of the first yoke 33, and the other end surface (tip surface) of the first magnet 39 is the first yoke. It is located in the vicinity of the tip of 33 protruding walls 37.
  • a disc-shaped holding plate 41 made of a magnetic material is overlaid on the other end face of the first magnet 39.
  • a radial first circuit board 43 is overlaid on the outer bottom of the recess 35 of the first yoke 33, and an electronic device (not shown) is connected to the first circuit board 43 by a cable (see FIG. 6) (not shown). Audio signal is supplied from
  • the first yoke 33, the first magnet 39, the holding plate 41, and the first circuit board 43 are integrally and coaxially fixed by a cylindrical eyelet 45 penetrating through the central space.
  • the tip of the protruding wall 37 of the first yoke 33 and the holding plate 41 are located at substantially the same position, and the tip of the protruding wall 37 of the first yoke 33 faces a holding plate 69 (second magnet 67) described later. Yes.
  • the concave portion 35 side of the first yoke 33 is magnetized to, for example, the S pole, the first vibration film 49 side described later is magnetized to the N pole, and the holding plate 41 is also the N pole.
  • a second circuit board 47 having a semi-ring plate shape is overlapped and fixed to the main body frame 31 on the outer periphery of the recess 35, and is not shown on the second circuit board 47.
  • An audio signal is supplied from an electronic device (not shown) through a cable (see FIG. 6).
  • the first vibration film 49 has a disk shape made of a conventionally known film material, and a central region 51 having a central portion bulged in a convex shape upward in the figure and a ring surrounding the central region 51.
  • the outer edge 53 is fixedly supported so that the outer edge of the outer area 53 is closed on one side of the holding ring 55.
  • the outer region 53 of the first vibrating membrane 49 is formed with radial fine irregularities called a so-called corrugation edge, and is in a state of being slightly recessed in comparison with the central region 51.
  • the first vibrating membrane 49 is supported so as to block the open front end of the main body frame 31 by mounting and fixing the holding ring 55 on the open front end portion of the main body frame 31.
  • a first coil (voice coil) is formed by winding a conducting wire in a cylindrical shape at the annular boundary between the central region 51 and the outer region 53. ) 57 is fixed so as to surround the central region 51, and the first coil 57 is inserted and arranged on the outer periphery of the first magnet 39 with a slight gap.
  • the first magnet 39 (restraining plate 41) and the protruding wall 37 of the first yoke 33 face each other in an annular shape so as to sandwich the first coil 57.
  • a lead wire (not shown) extends from the first coil 57 to the outer edge and is connected to the first circuit board 43.
  • the first vibrating membrane 49 is vibrated by applying the audio signal to the first coil 57 via the.
  • the first drive unit 59 that vibrates and drives the first vibration film 49 by the first yoke 33, the first magnet 39, and the first coil 57 is provided on one surface side of the first vibration film 49.
  • the so-called inner magnet type speaker is formed.
  • a cover 61 formed in a cap shape from a metal material or a synthetic resin material is disposed so as to cover the first yoke 33.
  • the cover 61 and the first yoke 33 form the main body frame 31 by being fitted and fixed to the outer periphery of the part. That is, the cover 61 also forms a part of the main body frame 31.
  • the top portion of the cover 61 penetrates into a large diameter, and a second yoke 63 formed in a ring plate shape from a magnetic material is fixed to the inside of the top portion.
  • the inner peripheral portion of the second yoke 63 is a cylindrical inner wall 65 and hangs in the direction of a second vibration film 71 described later.
  • a ring-shaped second magnet 67 is superimposed on the inner side of the inner wall 65 of the second yoke 63 on the inner side of the top of the cover 61, and the second magnet 67 is restrained from a magnetic material formed into a ring plate shape.
  • Plates 69 are stacked and integrated.
  • the holding plate 69, the second magnet 67, and the second yoke 63 are integrally and coaxially fixed by an adhesive (not shown), and the tip of the inner wall 65 of the second yoke 63 and the outside of the holding plate 69 are fixed.
  • the peripheral edge is located at substantially the same position, and the tip of the inner wall 65 of the second yoke 63 faces the outer peripheral edge of the holding plate 41.
  • the inner side of the top part of the cover 61, the second magnet 67 and the holding plate 69 face an annular outer region 53 surrounding the central region 51 of the first vibration film 49.
  • the second vibration film 71 supported by the holding ring 55 is opposed to the first vibration film 49 with a slight gap therebetween.
  • the space between the two vibrating membranes 45 and 71 is airtight.
  • the second vibration film 71 has the same shape from the same material as the first vibration film 49, and has a central region 73 in which a central portion is bulged in a dome shape so as to protrude upward in the figure, and the central region. 73 and an annular outer region 75 surrounding the outer region 73, and the outer edge of the outer region 73 is fixedly supported by the retaining ring 55 so as to close it.
  • first and second vibrating membranes 45 and 71 are formed in the same shape and are arranged in parallel in the same direction.
  • the conducting wire is formed in a cylindrical shape in the same shape as the first coil 57 at the annular boundary between the central region 73 and the outer region 53.
  • One end face side of the wound second coil (voice coil) 77 is fixed so as to surround the central region 73.
  • the second coil 77 is inserted and arranged at a slight interval on the outer periphery of the second magnet 67 and at a small interval with the inner wall 65 of the second yoke 63.
  • the first and second vibrating membranes 49 and 71 are formed in the same shape and at the same position on one side of each other in the back state.
  • a lead wire (not shown in FIG. 1) 71 a extends from the second coil 77 to the outer edge on the same plane as the second coil 77 in the second vibration film 71 and is connected to the second circuit board 47.
  • the second vibration film 71 is vibrated by applying an audio signal to the second coil 77 via this.
  • the second magnet 67 is magnetized with substantially the same magnetizing force as that of the first magnet 39.
  • the second magnet 67 has an end on the second vibrating membrane 71 side, for example, an S pole, 2 of the yoke 63 is magnetized to the N pole, and the holding plate 69 is also the S pole.
  • the audio signal applied to the second coil 77 is the same as the audio signal applied to the first coil 57, but is connected and supplied so as to be applied in reverse phase.
  • the second vibration film 71 is also vibrated by the second coil 77 in the same direction as the vibration direction of the first vibration film 49 by the first coil 57 according to the signal.
  • the second magnet 67, the second coil 77, and the second yoke 63 form a second drive unit 79 that vibrates and drives the second vibration film 71, thereby forming a so-called external magnet type speaker. Has been.
  • first and second magnets 39 and 67 are assembled as a whole, for example, the first and second magnets 39 and 67 are sandwiched between the first and second magnets 39 and 67 by a magnetizing device (not shown).
  • the first yoke 33 side is disposed on the base 1a side of the case body 1, and the second yoke 63 is disposed on the front cover 1b side.
  • the main body frame 31 is supported and fixed to the inner wall of the case main body 1 (the base 1a and the front cover 1b), and is commercialized as an earphone device, for example.
  • the first and second drive units 59 and 79 are applied to the first and second vibrating membranes 49 and 79 by applying sound signals to the first and second coils 57 and 77. 71 is vibrated and sounded in the same direction, and the vibration sound is propagated to the outside.
  • the speaker device houses the case body 31 in the concha cavity 23 surrounded by the tragus 17, the tragus 19, and the concha 21 as shown in FIG. 7 described above, The tip of the ear tip is inserted into the ear canal and used.
  • the first and second vibrating membranes 49 and 71 are sandwiched between the first and second vibrating membranes 49 and 71 to form an inner magnet type speaker configuration and an outer magnet type speaker configuration. Since the second coils 57 and 77 are connected so that the same audio signals are applied in opposite phases, the first and second vibrating membranes 49 and 71 are connected by the first and second coils 57 and 77, respectively. Causes vibration displacement in the same direction, producing a loud vibration sound.
  • the first and second vibrating membranes 49 and 71 opposed in the opposite directions vibrate simultaneously and in the same direction with the same vibration width, so that their distortions are complemented.
  • the vibrations of the first and second vibrating membranes 49 and 71 are likely to be symmetric, have little distortion, and have a large waveform.
  • FIG. 4 is an operation waveform diagram showing the present invention and the conventional speaker device.
  • FIG. 4A is an input signal of a tone burst signal (550 Hz) for checking the speed of the operation response of the speaker of the speaker device
  • FIG. 4B is a diagram in which the speaker device of the present invention is driven by the input signal. Is an output signal waveform (vibration waveforms from the first and second vibrating membranes 49 and 71) with respect to the input signal at the time
  • FIG. 5C shows an output signal waveform when the conventional speaker device is driven by the input signal. It is.
  • the horizontal axis represents the time axis
  • the vertical axis represents the direction and magnitude of the waveform. The figure is measured separately to compare the waveform shapes, and the time axis shows the same. I have not done it.
  • the speaker device of the present invention has good stability when there is no signal, and there is little disturbance in the peak portion of the signal, and the characteristics are good.
  • the leading end sides of the first and second magnets 39 and 67 facing each other are magnetized to different polarities, for example, the S pole and the N pole, the protrusions in the facing positional relationship that are close to each other.
  • the tip of the wall 37 and the second magnet 67 (restraining plate 69) and the tip of the inner wall 65 and the first magnet 39 (restraining plate 41) have the same polarity, and magnetic pole repulsion is likely to occur.
  • the magnetic flux is formed to spread to some extent between the tip side of the first magnet 39 and the protruding wall 37 of the first yoke 33, Leakage magnetic flux is generated and it is difficult to ignore the loss.
  • an annular arrangement is provided on the main body frame 31 side in a region surrounding the first drive unit 59, and the vibration direction of the first diaphragm 49 by the first drive unit 59 is determined by the applied audio signal.
  • a second drive unit 79 for driving the vibrating film 71 which comprises a.
  • the first drive unit 59 is disposed in the main body frame 31 so as to face the central region 51 of the first vibration film 49 on one surface side thereof, and is formed in a cup shape.
  • a cylindrical first coil 57 that is inserted and arranged at a slight interval around the outer periphery of the first magnet 39, and the second drive unit 79 is on the opposite surface side.
  • a magnetic second yoke 63 disposed on the main body frame 31 (cover 61) side so as to face the annular outer region 75 surrounding the central region 73 of the second vibration film 71, and formed in a ring shape.
  • the second vibration of the second yoke 63 A ring-shaped second magnet 67 disposed on the film 71 side and facing the outer region 75, and fixed to the second vibration film 71 on the opposite surface side, and slightly spaced on the inner periphery of the second magnet 67 And a cylindrical second coil 77 inserted and disposed.
  • the first and second vibration films 49 and 71 are driven in the same direction by the first and second drive portions 59 and 79, the first and second vibration films 49 and 71 are greatly displaced and vibrated. As a result, the output can be increased and the driving sound can be improved in quality.
  • the two first and second coils 57 and 77 drive the two first and second vibrating membranes 49 and 71 to reduce odd-order distortions that are considered to have an adverse effect on sound quality. Since it is easy to obtain substantially symmetrical vibrations in the upward and downward directions, it is possible to obtain a drive sound that is responsive and crisp, and it is possible to improve the quality of the drive sound while maintaining an increase in the drive sound.
  • the first and second coils 57 and 77 of the first and second drive units 59 and 79 drive the first and second vibrating membranes 49 and 71 with the same audio signals having opposite phases. This can be implemented only by connecting and supplying audio signals, and the configuration of supplying and supplying audio signals to the first and second coils 57 and 77 is simple.
  • the opening areas of the first and second vibrating membranes 49 and 71 are large, it is possible to improve mainly the response in the high range, and the two first and second sheets Since the vibration films 49 and 71 are used, the sound quality can be easily adjusted.
  • first and second vibrating membranes 49 and 71 have the same shape and are unevenly arranged in the same direction, the interval between the first and second vibrating membranes 49 and 71 can be reduced. Since the distance between both the first and second drive units 59 and 79 is close, there is an advantage that a higher magnetic flux density can be obtained in the gap of the magnetic circuit as described above.
  • the first and second magnets 39 and 67 are magnetized with the first and second vibrating membranes 49 and 71 facing to the first and second vibrating membranes 49 and 71 with different polarities.
  • the yoke 33 has an annular projecting wall 37 extending to the tip of the first magnet 39 in the vicinity of the first vibration film 49 with the first coil 57 interposed therebetween, and the second yoke 63 extends from the inner periphery to the first yoke 57. Since it has an annular inner wall 65 extending to the tip of the second magnet 67 in the vicinity of the second vibration film 71 between the two coils 77, the leakage flux is reduced, the magnetic flux density is improved, and the driving force is increased. In addition to ensuring high quality sound quality, the magnetizing configuration and the magnetizing operation are also simple.
  • the support configuration of the first and second vibrating membranes 49 and 71 is not limited to the above-described configuration, and the first and second drive units 59 and 79 are also limited to the above-described configuration.
  • the first and second driving units 59 and 79 may be configured to vibrate and drive the first and second vibrating membranes 49 and 71 in the same direction by the same audio signal applied with soot.
  • the formation position of the second drive unit 79 is the region surrounding the first drive unit 59 on the second vibration film 71 on the side opposite to the first vibration film 49, that is, the first drive part 79. What is necessary is just to arrange
  • the second drive unit 79 can be configured to be directly or indirectly disposed on the main body frame 31 in addition to the structure disposed on the cover 61, and may be disposed on the main body frame 31 side. .
  • the central axis of the sound passage cylinder 27 is set to the central axis of the first and second vibrating membranes 49 and 71. It can be implemented in the aligned coaxial type (see FIG. 7) or the non-coaxial type (see FIG. 8) in which the central axis of the sound passage cylinder 27 is obliquely set to the central axis of the first and second vibrating membranes 49 and 71. It is.
  • the first and second vibrating membranes 49 and 71 are caused to be in contact with the first and second vibrating membranes 49 and 71 by causing an air pressure change between the first and second vibrating membranes 49 and 71. There may be worries about deformation.
  • small holes (not shown) in the first and second vibrating membranes 49 and 71 so as not to affect good vibration frequency characteristics.
  • a small hole having an inner diameter of 500 microns or less, more preferably an inner diameter of 50 microns or less (50 to 500 microns), although there is a slight change in the high sound range, the frequency characteristics are hardly affected.
  • the first and second vibrating membranes 49 and 71 are formed with small holes that do not affect the vibration frequency characteristics, thereby causing a slight change in the high sound range.
  • the first vibrating membrane 49 is provided with low sound
  • the second For the two purposes of imparting high sound to the vibrating membrane 71, one or both of the first and second vibrating membranes 49 and 71 are provided with small holes having the same or different inner diameter of about 50 to 500 microns. Is also possible.
  • the frequency characteristics are finely adjusted within a range that does not significantly affect the frequency characteristics. Is possible.
  • the airtight state between the first and second vibrating membranes 49 and 71 is not a complete or strict airtight or sealed state, as long as it does not affect the vibration frequency characteristics. If the first and second vibrating membranes 49 and 71 can vibrate integrally, for example, the above-described small holes and slight gaps can be formed.
  • the speaker device according to the present invention is not limited to the earphone device, but can be widely applied to large or small headphones or a hi-fi speaker configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】 スピーカ装置において、駆動音の増大と、更なる高品質化を可能にする。 【解決手段】 筒形の本体フレーム31に第1の振動膜49を支持する。第1の振動膜49の一方の面側において、印加される音声信号によって第1の振動膜49を駆動させる第1の駆動部59を本体フレーム31内に配置する。第1の振動膜49の他方の面側において、第1の振動膜49と僅かな間隔を置くとともにその間を気密状態にして対面するように本体フレーム31側に第2の振動膜71を配置する。本体フレーム31側にあって、第2の振動膜71の第1の振動膜49とは反対面側に、印加される音声信号によって第1の駆動部59による第1の振動膜49の振動方向と同一方向に第2の振動膜71を駆動させる第2の駆動部79を、第1の駆動部59を囲む領域に配置する。

Description

スピーカ装置
 本発明はスピーカ装置に係り、例えば、使用者の耳に装着するイヤホンやヘッドホン等のイヤホン装置に用いて好適するスピーカ装置の改良に関する。
 従来、この種のスピーカ装置、例えば使用者の耳に装着するイヤホン装置としては、図6に示すように、ケース本体1内に配置したカップ状ヨーク3内に円柱状マグネット5の一方の端面を固定し、マグネット5の他方の端面との間で間隔を置いて対面するように薄い振動膜7をヨーク3の先端に固定してヨーク3の開口部を覆い、振動膜7に固定した円筒状コイル9をマグネット3の外周に僅かな間隔を置いて挿入配置した構成が良く知られている。
 図6において、ケース本体1は、ロート状の基部1aとこの先端(図中右側)を覆う前面カバー1bからなり、ヨーク3の開口部先端が前面カバー1b内に固定されている。
 図6中の符号11は振動膜7の前面にあって前面カバー1bに貫通形成された複数の音通孔、符号13は外部へ導出されるケーブルであって基部1a内で結び目13aが形成されている。
 このイヤホン装置では、振動膜7を振動させる駆動部15をマグネット5およびコイル9によって形成し、外部からケーブル13でコイル9に音声信号を印加することによって振動膜7を振動させて発音させ、発音された音が振動膜7の前面の音通孔11から外部へ伝搬される。
 そして、この種のイヤホン装置は、例えば外耳道挿入型の構成にして実際に製品化される。
 外耳道挿入型イヤホン装置としては、例えば図7に示すように、図6の構成を若干変更した構成を有し、使用者の耳珠17、対珠19、耳甲介21で囲まれた耳甲介腔23に、振動膜7を耳甲介21に近接させるようにしてケース本体1を挿入するとともに、耳甲介腔23から鼓膜(図示せず)へ延びる外耳道25に、ケース本体1から突設させた音通筒体27を挿入して使用する構成を有している。
 実際の製品としては、振動膜7の中心軸に音通筒体27の中心軸を揃えた同軸型(図7参照)と、振動膜7の中心軸に音通筒体27の中心軸を斜めに設定した非同軸型(図8参照)とがある。図7および図8ではイヤホン装置を左耳に装着した状態を示している。
 なお、図7および図8中の符号29は音通筒体27外周に嵌めた可撓性のイヤーチップ(イヤパット、イヤピース)であって外耳道25内壁に弾性的に当接される。
 ところで、イヤホン装置の公知例としては特開2010-283643号公報(特許文献1)がある。
特開2010-283643号公報
 しかしながら、上述した何れのイヤホン装置も、ケース本体1内に配置したヨーク3、マグネット5、振動膜7およびコイル9を一組とした構成であるが、この構成では、駆動音の更なる高品質化や出力アップに係るユーザ要望に応えるには構成上から限界があると考えられている。
 そこで、本発明者は、更なる高品質化を追求して種々の構成を鋭意検討した結果、複数のスピーカを組み合わせることにより、駆動音の高品質化および出力増加が可能である点を見いだし、本発明を完成させた。
 本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、駆動音の高品質化および出力増大が可能なスピーカ装置の提供を目的とする。
 そのような課題を解決するために本発明のスピーカ装置は、筒形の本体フレームと、この本体フレームに支持された第1の振動膜と、その第1の振動膜の一方の面側においてその本体フレーム内に配置され、印加される音声信号によってその第1の振動膜を駆動させる第1の駆動部と、この第1の振動膜の他方の面側において、その第1の振動膜と僅かな間隔を置くとともにその間を気密状態にして対面するように本体フレーム側に配置された第2の振動膜と、この第2の振動膜の第1の振動膜とは反対面側において、その第1の駆動部を囲む領域にその本体フレーム側に環状配置され、印加される音声信号によってその第1の駆動部による第1の振動膜の振動方向と同一方向にその第2の振動膜を駆動させる第2の駆動部と、を具備している。
 本発明のスピーカ装置は、上記第1の駆動部が、その一方の面側にて第1の振動膜の中央領域と対面するようその本体フレーム内に配置されカップ状に形成された磁性体性の第1のヨークと、この第1のヨーク内に配置されその第1の振動膜の中央領域と対面する第1のマグネットと、その第1の振動膜にその一方の面側で固定され第1のマグネットの外周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第1のコイルとを有し、上記第2の駆動部が、その反対面側にあって第2の振動膜における中央領域を囲む環状の外側領域と対面するようその本体フレーム側に配置されリング状に形成された磁性体性の第2のヨークと、この第2のヨークのその第2の振動膜側に配置されその外側領域と対面するリング状の第2のマグネットと、その第2の振動膜に反対面側にて固定され第2のマグネットの内周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第2のコイルとを有する構成にすると好ましい。
 本発明のスピーカ装置は、上記第1および第2のコイルが、互いに逆位相の同じ音声信号によってそれら第1および第2の振動膜を駆動させる構成が可能である。
 本発明のスピーカ装置は、上記第1および第2のコイルが、同形状および同位置でそれら第1、第2の振動膜上に固定された構成も可能である。
 本発明のスピーカ装置は、上記第1および第2の振動膜が、互いに同形状に形成されるとともに同方向に向けて平行に配置された構成も可能である。
 本発明のスピーカ装置は、上記第1および第2のマグネットが、それら第1および第2の振動膜に面する側が互いに異極性に着磁されてなり、その第1のヨークは、その第1のコイルを間においてその第1のマグネットの第1の振動膜近傍先端まで延びる環状の突出壁を有し、その第2のヨークは、内周部からその第2のコイルを間においてその第2のマグネットの第2の振動膜近傍先端まで延びる環状の内壁を有してなる構成も可能である。
 このような本発明のスピーカ装置では、本体フレームに支持された第1の振動膜が、この第1の振動膜の一方の面側に配置された第1の駆動部によって振動駆動されるとともに、その第1の振動膜の他方の面側に配置された第2の駆動部により、第1の駆動部と同一方向に駆動されるから、駆動音の高品質化および出力増大が可能である。
 本発明のスピーカ装置では、上記第1の駆動部が、その一方の面側にて第1の振動膜の中央領域と対面するようその本体フレーム内に配置されカップ状に形成された磁性体性の第1のヨークと、この第1のヨーク内に配置されその第1の振動膜の中央領域と対面する第1のマグネットと、その第1の振動膜にその一方の面側で固定され第1のマグネットの外周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第1のコイルとを有し、上記第2の駆動部が、その反対面側にあって第2の振動膜における中央領域を囲む環状の外側領域と対面するようその本体フレーム側に配置されリング状に形成された磁性体性の第2のヨークと、この第2のヨークのその第2の振動膜側に配置されその外側領域と対面するリング状の第2のマグネットと、その第2の振動膜に反対面側にて固定され第2のマグネットの内周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第2のコイルとを有する構成にすれば、マグネット構成において、第1および第2のコイルによって2枚の第1および第2の振動膜を駆動させ、奇数次の歪みを軽減して駆動音の高品質化が可能となるうえ、出力増大も容易である。
 本発明のスピーカ装置では、上記第1および第2のコイルが、互いに逆位相の同じ音声信号によってそれら第1および第2の振動膜を駆動させる構成にすると、それら第1および第2の振動膜への音声信号の印加構成が簡単である。
 本発明のスピーカ装置では、上記第1および第2の振動膜並びに上記第1および第2のコイルが、同形状および同じに形成、固定された構成にすれば、第1および第2の駆動部による第1および第2の振動膜の駆動にばらつきが少なく、より高品位音質の確保が可能である。
 本発明のスピーカ装置では、上記第1および第2の振動膜が、互いに同形状に形成されるとともに同方向に向けて平行に配置されてなる構成にすれば、第1および第2の振動膜の間の間隔を狭めることが容易で、全体形状の薄型化が容易である。
 本発明のスピーカ装置では、上記第1および第2のマグネットが、その第1および第2の振動膜に面する側で互いに異極性に着磁され、その第1のヨークが、外周部から第1のコイルを間において第1のマグネットの第1の振動膜近傍先端まで延びる環状の外壁を有し、その第2のヨークが、内周部から第2のコイルを間において第2のマグネットの第1の振動膜近傍先端まで延びる環状の内壁を有する構成にすれば、第1および第2のマグネットからの漏洩磁束を減少させるとともに磁束密度を向上させ、より一層の駆動力増大と高品位音質化が容易である。
本発明に係るスピーカ装置の実施の形態を示す縦断面図である。 図1のスピーカ装置を示す要部分解斜視図である。 図1のスピーカ装置の動作を説明する波形図である。 本発明および従来のスピーカ装置が示す動作波形図である。 図1のスピーカ装置の動作を説明する概略図である。 従来のスピーカ装置を示す縦断面図である。 従来のスピーカ装置を使用例とともに示す縦断面図である。 従来のスピーカ装置を使用例とともに示す縦断面図である。
 以下、本発明に係るスピーカ装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
 図1および図2は本発明に係るスピーカ装置の実施の一形態を示す縦断面図および要部分解斜視図である。なお、図2中の符号Aとa、符号Bとb、符号Cとc、符号Dとdは、それぞれ見る方向を異ならせた同一のものである。
 図1および図2において、本体フレーム31は、絶縁磁性体材料からカップ状に成形加工されて第1のヨーク33となっており、その底部には凹部35を有している。符号37は、第1のヨーク33(本体フレーム31)の凹部35開口縁から後述する第1の振動膜49近傍まで突出する環状の突出壁である。
 第1のヨーク33の凹部35内底中央部には、円柱状の第1のマグネット39の一端面が重ねられており、第1のマグネット39の他方の端面(先端面)が第1のヨーク33の突出壁37の先端近傍に位置している。
 第1のマグネット39の他方の端面には、磁性体材料からなる円板状の抑え板41が重ねられている。
 第1のヨーク33の凹部35外底部には、放射形状の第1の回路基板43が重ねられており、第1の回路基板43には図示しないケーブル(図6参照)によって電子機器(図示せず。)から音声信号が供給されている。
 第1のヨーク33、第1のマグネット39、抑え板41および第1の回路基板43は、これらの中央空所を貫通する円筒状のハトメ45によって一体的かつ共軸的に固定されており、第1のヨーク33の突出壁37先端と抑え板41がほぼ同じ位置に位置し、第1のヨーク33の突出壁37先端が後述する抑え板69(第2のマグネット67)にも対面している。
 第1のマグネット39は、第1のヨーク33の凹部35側が例えばS極に、後述する第1の振動膜49側がN極に着磁されており、抑え板41もN極になっている。
 本体フレーム31の底部側外面にあって、凹部35外周には半リング板状の第2の回路基板47が重ねられて本体フレーム31に固定されており、第2の回路基板47には図示しないケーブル(図6参照)によって電子機器(図示せず。)から音声信号が供給される。
 第1の振動膜49は、従来公知のフィルム材料から円板状になっており、中央部をドーム状に図中上方向に凸状に膨らませた中央領域51と、この中央領域51を囲む環状の外側領域53とを有し、外側領域53の外縁を保持リング55の片面側にこれを塞ぐように固定支持されている。
 第1の振動膜49の外側領域53は、いわゆるコルゲーション(corrugation)エッジと称される放射状の細かい凹凸条が形成されており、中央領域51に比べて若干凹状に窪んだ状態になっている。
 第1の振動膜49は、本体フレーム31の開放先端部に保持リング55が載置固定されることにより、本体フレーム31の開放先端を塞ぐように支持されている。
 第1の振動膜49の一方の面側(図中下面側)において、中央領域51と外側領域53の環状の境目には、導線を円筒状に巻いて一体化した第1のコイル(ボイスコイル)57の一方の端面側が、中央領域51を囲むように固定されており、第1のコイル57が第1のマグネット39の外周に僅かな間隔を置いて挿入配置されている。
 そのため、第1のコイル57を挟むようにして、第1のマグネット39(抑え板41)と第1のヨーク33の突出壁37が環状に対面している。
 第1の振動膜49において第1のコイル57と同じ面上には、第1のコイル57からリード線(図示省略)が外縁まで延びて第1の回路基板43に接続されており、リード線を介した音声信号の第1のコイル57への印加によって第1の振動膜49が振動するようになっている。
 すなわち、第1のヨーク33、第1のマグネット39および第1のコイル57によって、第1の振動膜49を振動駆動させる第1の駆動部59が第1の振動膜49の一方の面側に形成されており、いわゆる内磁型スピーカが構成されている。
 第1の振動膜49の他方の面側(図中上面側)には、金属材料や合成樹脂材料からキャップ状に成形されたカバー61が、第1のヨーク33に被せられるようにその開放先端部の外周に嵌め込まれて一体化、固定され、カバー61および第1のヨーク33が本体フレーム31を形成している。すなわち、カバー61も本体フレーム31の一部を形成している。
 カバー61にあって頂部は大径に貫通されており、その頂部内側には、磁性体材料からリング板状に形成された第2のヨーク63が固定されている。この第2のヨーク63の内周部は、筒形の内壁65となって後述する第2の振動膜71方向へ垂下している。
 カバー61の頂部内側における第2のヨーク63内壁65の内側には、リング状の第2のマグネット67が重ねられ、この第2のマグネット67には磁性体材料からリング板状に形成された抑え板69が重ねられて一体化されている。
 抑え板69、第2のマグネット67および第2のヨーク63は、図示しない接着剤によって一体的かつ共軸的に固定されており、第2のヨーク63の内壁65の先端と抑え板69の外周縁がほぼ同じ位置に位置し、第2のヨーク63の内壁65先端が抑え板41の外周縁に対面している。
 カバー61の頂部内側、第2のマグネット67および抑え板69は、第1の振動膜49の中央領域51を囲む環状の外側領域53に対面している。
 抑え板69と上述した第1の振動膜49の間には、保持リング55を間においてこれに支持された第2の振動膜71が僅かな間隔を置いて対面しており、第1および第2の振動膜45、71の間が気密状態になっている。
 第2の振動膜71は、第1の振動膜49と同様の材料から同様な形状を有し、中央部をドーム状に図中上方向に凸状に膨らませた中央領域73と、この中央領域73を囲む環状の外側領域75とを有し、外側領域73の外縁を保持リング55にこれを塞ぐように固定支持されている。
 すなわち、第1および第2の振動膜45、71は、互いに同形状に形成されるとともに同方向に向けて平行に配置されている。
 第2の振動膜71にあって第1の駆動部59とは反対面側において、中央領域73と外側領域53の環状の境目には、第1のコイル57と同形状に導線を筒状に巻いてなる第2のコイル(ボイスコイル)77の一方の端面側が、中央領域73を囲むように固定されている。
 第2のコイル77は、第2のマグネット67の外周に僅かな間隔を置くとともに、第2のヨーク63の内壁65との間でも僅かな間隔を置いて挿入配置されている。
 そのため、第2のコイル77を挟むようにして、第2のマグネット67(抑え板69)と第2のヨーク63の内壁65が環状に対面しており、第1および第2のコイル57、77は、同形状および同位置で第1および第2の振動膜49、71の互いの片面に背面状態で形成されている。
 第2の振動膜71で第2のコイル77と同じ面上には、第2のコイル77からリード線(図1では図示省略)71aが外縁まで延びて第2の回路基板47に接続されており、これを介した音声信号の第2のコイル77への印加によって第2の振動膜71が振動するようになっている。
 第2のマグネット67は、第1のマグネット39と略同程度の着磁力に着磁されており、第2のマグネット67は、第2の振動膜71側の端部が例えばS極に、第2のヨーク63側がN極に着磁されており、抑え板69もS極になる。
 しかも、第2のコイル77に印加される音声信号は、第1のコイル57に印加される音声信号と同じであるが、逆位相で印加されるように接続供給されており、印加される音声信号によって第1のコイル57による第1の振動膜49の振動方向と同一方向に、第2の振動膜71が第2のコイル77によっても振動するようになっている。
 すなわち、第2のマグネット67、第2のコイル77および第2のヨーク63により、第2の振動膜71を振動駆動させる第2の駆動部79が形成されており、いわゆる外磁型スピーカが構成されている。
 上述した第1および第2のマグネット39、67は、全体が組み立てられた後、例えば、図示しない着磁装置で第1および第2のマグネット39、67を挟んで一度に着磁される。
 このような構成のスピーカ装置は、例えば上述した図6および図7に示すように、第1のヨーク33側をケース本体1の基部1a側に配置し、第2のヨーク63を前面カバー1b側に配置し、本体フレーム31をケース本体1(基部1aおよび前面カバー1b)内壁に支持固定させ、例えばイヤホン装置として製品化される。
 また、このようなスピーカ装置では、第1および第2のコイル57、77へ音声信号を印加することにより、第1および第2の駆動部59、79が第1および第2の振動膜49、71を同じ方向へ振動発音させ、振動音が外部へ伝搬される。
 そして、本発明に係るスピーカ装置は、上述した図7に示したように、耳珠17、対珠19、耳甲介21で囲まれた耳甲介腔23にケース本体31を収納するとともに、先端のイヤーチップを外耳道に挿入して装着使用される。
 しかも、本発明のスピーカ装置では、第1および第2の振動膜49、71を挟んで上下で内磁型スピーカ構成および外磁型スピーカ構成となってプッシュプル構成となっており、第1および第2のコイル57、77が、逆位相で同じ音声信号が各々印加されるように接続されているから、第1および第2のコイル57、77によって第1および第2の振動膜49、71が同じ方向に振動変位を発生させ、大きな振動音を生じさせる。
 この点、従来構成のようにスピーカ単体では、スピーカ構造と第1の振動膜の形状からして、入力信号が大きい場合、第1の振動膜の動作は上(凸)方向と下(凹)方向で対称の振動とはならず、図3A又はBに示すように、一般的に振動の片側から歪が発生し出し易く、第1の振動膜の振動が対称になり難い。
 しかし、本発明では、上述したように逆向きに対向された第1および第2の振動膜49、71が同時、かつ同じ方向へ同じ振動幅で振動することにより、互いにその歪が補完され、図3Cの合成波形に示すように、第1および第2の振動膜49、71の振動が対称になり易くて歪みが少なく、波形も大きくなる。
 図4は、本発明および従来のスピーカ装置が示す動作波形図である。
 図4において、同図Aはスピーカ装置のスピーカの動作反応の早さを見るためのトーンバースト信号(550Hz)の入力信号であり、同図Bはその入力信号によって本発明のスピーカ装置が駆動されたときの入力信号に対する出力信号波形(第1および第2の振動膜49、71からの振動波形)であり、同図Cはその入力信号によって従来のスピーカ装置が駆動されたときの出力信号波形である。
 なお、図4中の横軸は時間軸、縦軸は波形の方向と大きさを現しており、同図は波形形状を比較するために別々に測定したものであって互いの時間軸では一致していない。
 これによれば、本発明のスピーカ装置は、無信号時の安定性が良好であるうえ、信号の山の部分の乱れが少なく、特性の良好なことが分かる。
 さらに、本発明のようなスピーカ装置は、第1および第2のマグネット39、67の対面する先端側が異極性例えばS極とN極に着磁されているから、互いに近い対面位置関係にある突出壁37先端と第2のマグネット67(抑え板69)どうし、および内壁65先端と第1のマグネット39(抑え板41)どうしが同極となり、磁極の反発が発生し易い。
 そのため、図5Aに示すように、第1又は第2のマグネット39、67の先端側とこれに隣接する第1のヨーク33(又は第2のヨーク63)の突出壁37(又は内壁65)との間に発生する磁束が、対面する内壁65又は突出壁37のS極、N極の影響を受けて広がり難い。
 それにより、第1のマグネット39と第1のヨーク33の突出壁37間、および第2のマグネット67と第2のヨーク63の内壁65間における漏れ磁束の発生を抑えることが容易であるうえ、磁束密度が上昇するから、第1および第2の振動膜49、71の駆動損失の軽減が可能である。
 この点、従来構成のようにスピーカ単体では、図5Bに示すように、例えば第1のマグネット39の先端側と第1のヨーク33の突出壁37との間に磁束がある程度広がって形成され、漏れ磁束が発生し、損失を無視し難い。
 なお、図5では、第1および第2のコイル57、77および第1および第2の振動膜49、71の図示は省略した。
 このように、本発明のスピーカ装置では、筒形の本体フレーム31と、この本体フレームに支持された第1の振動膜49と、この第1の振動膜49の一方の面側においてその本体フレーム31内に配置され、印加される音声信号によってその第1の振動膜49を駆動させる第1の駆動部59と、その第1の振動膜49の他方の面側において、その第1の振動膜49と僅かな間隔を置くとともにその間を気密状態にして対面するように本体フレーム31側に配置された第2の振動膜71と、この第2の振動膜71の第1の振動膜49とは反対面側において、その第1の駆動部59を囲む領域にその本体フレーム31側に環状配置され、印加される音声信号によってその第1の駆動部59による第1の振動膜49の振動方向と同一方向にその第2の振動膜71を駆動させる第2の駆動部79と、を具備している。
 しかも、上記第1の駆動部59が、その一方の面側にて第1の振動膜49の中央領域51と対面するようその本体フレーム31内に配置されカップ状に形成された磁性体性の第1のヨーク33と、この第1のヨーク33内に配置されその第1の振動膜49の中央領域51と対面する第1のマグネット39と、その第1の振動膜49にその一方の面側で固定され第1のマグネット39の外周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第1のコイル57とを有し、上記第2の駆動部79が、その反対面側にあって第2の振動膜71における中央領域73を囲む環状の外側領域75と対面するようその本体フレーム31(カバー61)側に配置されリング状に形成された磁性体性の第2のヨーク63と、この第2のヨーク63のその第2の振動膜71側に配置されその外側領域75と対面するリング状の第2のマグネット67と、その第2の振動膜71に反対面側にて固定され第2のマグネット67の内周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第2のコイル77とを有する構成になっている。
 そのため、第1および第2の駆動部59、79によってそれら第1および第2の振動膜49、71を同方向へ駆動させるから、それら第1および第2の振動膜49、71が大きく変位振動して出力増大が可能であるし、駆動音の高品質化が可能となる。
 すなわち、2個の第1および第2のコイル57、77によって2枚のそれら第1および第2の振動膜49、71を駆動させ、音質に悪影響があるとされる奇数次の歪を低減させ、上方向および下方向でほぼ対称の振動を得ること容易であるから、応答性および歯切れの良い駆動音が得られ、駆動音の増大を維持しつつ駆動音の高品質化が可能である。
 そして、第1および第2の駆動部59、79の第1および第2のコイル57、77は、互いに逆位相の同じ音声信号によってそれら第1および第2の振動膜49、71を駆動させるから、音声信号の接続供給だけで実施可能であり、第1および第2のコイル57、77への音声信号の接続供給構成が簡単である。
 しかも、本発明のスピーカ装置では、第1および第2の振動膜49、71の開口面積が大きいから、主に高域のレスポンスの改善が可能であるうえ、2枚の第1および第2の振動膜49、71を使用するから、音質調整も容易である。
 また、第1および第2の振動膜49、71ともに形状が同じで、同一方向へ凹凸配置されているので、第1および第2の振動膜49、71間の間隔を狭くすることが可能で、双方の第1および第2の駆動部59、79間距離も近付くため、上述したように磁気回路のギャップにはより高い磁束密度が得られる利点がある。
 さらに、本発明のスピーカ装置では、第1および第2のマグネット39、67は、それら第1および第2の振動膜49、71に面する側が互いに異極性で着磁されてなり、第1のヨーク33は、第1のコイル57を間において第1のマグネット39の第1の振動膜49近傍先端まで延びる環状の突出壁37を有し、その第2のヨーク63は、内周部から第2のコイル77を間において第2のマグネット67の第2の振動膜71近傍先端まで延びる環状の内壁65を有してなるから、漏洩磁束を減少させるとともに磁束密度を向上させ、駆動力を増大することが可能で、高品位音質の確保が容易であるうえ、着磁構成や着磁作業も簡単である。
 さらにまた、本発明のスピーカ装置では、第1および第2の振動膜49、71の支持構成も上述した構成に限定されないし、第1および第2の駆動部59、79も上述した構成に限定されず、 印加される同じ音声信号によって第1および第2の駆動部59、79が第1および第2の振動膜49、71を同一方向に振動駆動させる構成であればよい。
 そして、第2の駆動部79の形成位置は、第2の振動膜71にあって第1の振動膜49とは反対面側において、第1の駆動部59を囲む領域、すなわち、第1の駆動部59の形成領域を外した領域に環状配置すればよい。
 しかも、上記第2の駆動部79は、カバー61に配置する構成以外に、本体フレーム31に直接的又は間接的に配置される構成が可能であり、本体フレーム31側に配置されていればよい。
 ところで、本発明に係るスピーカ装置は、イヤホン装置に応用する場合、上述した従来構成に示すように、第1および第2の振動膜49、71の中心軸に音通筒体27の中心軸を揃えた同軸型(図7参照)と、第1および第2の振動膜49、71の中心軸に音通筒体27の中心軸を斜めに設定した非同軸型(図8参照)において実施可能である。
 そしてまた、本発明のスピーカ装置では、第1および第2の振動膜49、71間を気密構成とすることにより、外気の気圧変化に起因して第1および第2の振動膜49、71に変形が生じる心配があるかもしれない。
 これに対応するために、第1および第2の振動膜49、71には、良好な振動周波数特性に影響しない程度の小孔(図示せず。)を形成するとよいであろう。例えば、内径500ミクロン以下の小孔、更に好ましくは内径50ミクロン以内(50~500ミクロン)であれば、高音域に若干の変化があるものの、周波数特性にあまり影響し難い。
 このように、第1および第2の振動膜49、71に、振動周波数特性に影響しない程度の小孔を貫通形成することにより、高音域に若干の変化をもたらす。
 そのため、気圧変化による第1および第2の振動膜49、71の変形防止と、高音域の周波数特性とをコントロールさせたい場合、例えば第1の振動膜49に低音を受け持たせ、第2の振動膜71に高音を受け持たせる、という2つの目的のために、第1および第2の振動膜49、71の片方又は双方に、同一又は異なる内径50~500ミクロン程度の小孔を設けることも可能である。
 要は、それら第1および第2の振動膜49、71の少なくとも一方に、周波数特性に大きな影響を与え難い小孔を形成すれば、周波数特性に大きな影響を与えない範囲で周波数特性の微調整が可能である。
 このように、本発明の装置において、第1および第2の振動膜49、71間の気密状態は、完全又は厳格な気密、密封状態ではなく、振動周波数特性に影響しない程度の状態であればよく、それら第1および第2の振動膜49、71が一体的に振動可能であれば、例えば上述した小孔や僅かな隙間を形成することが可能である。
 本発明に係るスピーカ装置は、イヤホン装置に限らず、大型又は小型のヘッドホン又はハイファイスピーカ構成等に広く応用可能である。
1 ケース本体
1a 基部
1b 前面カバー
3 ヨーク
5 マグネット
7 振動膜
9 円筒状コイル
11 音通孔
13 ケーブル
15 駆動部
17 耳珠
19 対珠
21 耳甲介
23 耳甲介腔
25 外耳道
27 音通筒体
29 イヤーチップ(イヤパット、イヤピース)
31 本体フレーム
33 第1のヨーク
35 凹部
37 突出壁
39 第1のマグネット
41、69 抑え板
43 第1の回路基板
45 ハトメ
47 第2の回路基板
49 第1の振動膜
51、73 中央領域
53、75 外側領域
55 保持リング
57 第1のコイル(ボイスコイル)
77a リード線
59 第1の駆動部
61 カバー
63 第2のヨーク
65 内壁
67 第2のマグネット
71 第2の振動膜
77 第2のコイル(ボイスコイル)
79 第2の駆動部

Claims (6)

  1.  筒形の本体フレームと、
     この本体フレームに支持された第1の振動膜と、
     この第1の振動膜の一方の面側において前記本体フレーム内に配置され、印加される音声信号によって前記第1の振動膜を駆動させる第1の駆動部と、
     前記第1の振動膜の他方の面側において、前記第1の振動膜と僅かな間隔を置くとともにその間を気密状態にして対面するように前記本体フレーム側に配置された第2の振動膜と、
     この第2の振動膜の前記第1の振動膜とは反対面側において、前記第1の駆動部を囲む領域に前記本体フレーム側に環状配置され、印加される前記音声信号によって前記第1の駆動部による前記第1の振動膜の振動方向と同一方向に前記第2の振動膜を駆動させる第2の駆動部と、
     を具備することを特徴とするスピーカ装置。
  2.  前記第1の駆動部は、前記一方の面側にて前記第1の振動膜の中央領域と対面するよう前記本体フレーム内に配置されカップ状に形成された磁性体性の第1のヨークと、この第1のヨーク内に配置され前記第1の振動膜の中央領域と対面する第1のマグネットと、前記第1の振動膜に前記一方の面側で固定され前記第1のマグネットの外周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第1のコイルとを有し、
     前記第2の駆動部は、前記反対面側にあって前記第2の振動膜における前記中央領域を囲む環状の外側領域と対面するよう前記本体フレーム側に配置されリング状に形成された磁性体性の第2のヨークと、この第2のヨークの前記第2の振動膜側に配置され前記外側領域と対面するリング状の第2のマグネットと、前記第2の振動膜に前記反対面側にて固定され前記第2のマグネットの内周に僅かな間隔を置いて挿入配置された円筒状の第2のコイルとを有してなる請求項1記載のスピーカ装置。
  3.  前記第1および第2のコイルは、互いに逆位相の同じ前記音声信号によって前記第1および第2の振動膜を駆動させる請求項2記載のスピーカ装置。
  4.  前記第1および第2のコイルは、同形状および同位置で前記第1、第2の振動膜上に固定された請求項2又は3項記載のスピーカ装置。
  5.  前記第1および第2の振動膜は、互いに同形状に形成されるとともに同方向に向けて平行に配置されてなる請求項2~4いずれか1項記載のスピーカ装置。
  6.  前記第1および第2のマグネットは、前記第1および第2の振動膜に面する側が互いに異極性に着磁されてなり、前記第1のヨークは、前記第1のコイルを間において前記第1のマグネットの前記第1の振動膜近傍先端まで延びる環状の突出壁を有し、前記第2のヨークは、内周部から前記第2のコイルを間において前記第2のマグネットの前記第2の振動膜近傍先端まで延びる環状の内壁を有してなる請求項2~5いずれか1記載のスピーカ装置。
PCT/JP2014/056605 2014-03-13 2014-03-13 スピーカ装置 WO2015136656A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016507193A JP6108649B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 スピーカ装置
PCT/JP2014/056605 WO2015136656A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056605 WO2015136656A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015136656A1 true WO2015136656A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056605 WO2015136656A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 スピーカ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108649B2 (ja)
WO (1) WO2015136656A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106331962A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 青岛海信电器股份有限公司 一种扬声器
WO2018042615A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 賢太 田中 電気音響変換装置
WO2018051480A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 賢太 田中 電気音響変換装置
WO2019087375A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 東京音響株式会社 スピーカ装置
CN111405428A (zh) * 2019-12-27 2020-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
US10999682B2 (en) 2017-10-25 2021-05-04 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451816A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Sony Corp Speaker
JP2001128290A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Kanto Auto Works Ltd ダイナミックスピーカ及びそのオーディオ増幅回路
JP2002262387A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp スピーカ及びスピーカ装置
JP2002281593A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Onkyo Corp スピーカー
JP2007074378A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用磁気回路及びスピーカー装置
JP2008141274A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Citizen Electronics Co Ltd 電気音響変換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075749Y2 (ja) * 1989-07-12 1995-02-08 三洋電機株式会社 スピーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451816A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Sony Corp Speaker
JP2001128290A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Kanto Auto Works Ltd ダイナミックスピーカ及びそのオーディオ増幅回路
JP2002262387A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp スピーカ及びスピーカ装置
JP2002281593A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Onkyo Corp スピーカー
JP2007074378A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用磁気回路及びスピーカー装置
JP2008141274A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Citizen Electronics Co Ltd 電気音響変換器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042615A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 賢太 田中 電気音響変換装置
JPWO2018042615A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 東京音響株式会社 電気音響変換装置
EP3509321A4 (en) * 2016-09-02 2020-05-06 Tokyo Onkyo Co., Ltd. ELECTROACOUSTIC CONVERTER DEVICE
WO2018051480A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 賢太 田中 電気音響変換装置
CN106331962A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 青岛海信电器股份有限公司 一种扬声器
CN106331962B (zh) * 2016-09-30 2021-01-29 海信视像科技股份有限公司 一种扬声器
US10999682B2 (en) 2017-10-25 2021-05-04 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement
US11388521B2 (en) 2017-10-25 2022-07-12 Ps Audio Design Oy Transducer arrangement
WO2019087375A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 東京音響株式会社 スピーカ装置
CN111405428A (zh) * 2019-12-27 2020-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN111405428B (zh) * 2019-12-27 2021-07-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108649B2 (ja) 2017-04-05
JPWO2015136656A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826946B2 (ja) イヤホン装置
JP5860561B1 (ja) 電気音響変換装置
JP6108649B2 (ja) スピーカ装置
JP5700704B2 (ja) スピーカ装置
KR101499514B1 (ko) 장방형의 일체형 투웨이 스피커
EP4240024A1 (en) Loudspeaker and electronic device
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
CN107615780B (zh) 压电式发声体和电声转换装置
CN209787400U (zh) 组合式耳机喇叭及耳机
US10334367B2 (en) Electroacoustic transducer
JP7094015B2 (ja) カナルタイプイヤホン
JP6006686B2 (ja) スピーカ装置
KR20080085467A (ko) 스피커
KR100987464B1 (ko) 지향성 스피커
WO2024000693A1 (zh) 同轴扬声器
JP5855561B2 (ja) スピーカ装置
JP5825522B2 (ja) スピーカ装置
KR100775941B1 (ko) 트랙형 스피커
WO2019087375A1 (ja) スピーカ装置
WO2016194425A1 (ja) 圧電式発音体及び電気音響変換装置
KR101257634B1 (ko) 스피커 시스템
KR20120039982A (ko) 내측댐퍼를 구비한 스피커
KR20070105229A (ko) 복층적 일차원 라우드 스피커

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507193

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14885393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14885393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1