JP2021195448A - 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル - Google Patents

粘着シート、光学部材、及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2021195448A
JP2021195448A JP2020102636A JP2020102636A JP2021195448A JP 2021195448 A JP2021195448 A JP 2021195448A JP 2020102636 A JP2020102636 A JP 2020102636A JP 2020102636 A JP2020102636 A JP 2020102636A JP 2021195448 A JP2021195448 A JP 2021195448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
meth
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020102636A
Other languages
English (en)
Inventor
普史 形見
Fushi Katami
真理 松本
Mari Matsumoto
崇弘 野中
Takahiro Nonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020102636A priority Critical patent/JP2021195448A/ja
Priority to CN202180041424.0A priority patent/CN115702227A/zh
Priority to KR1020237000770A priority patent/KR20230024348A/ko
Priority to EP21823057.1A priority patent/EP4166323A1/en
Priority to PCT/JP2021/021961 priority patent/WO2021251435A1/ja
Priority to US18/009,136 priority patent/US20230220247A1/en
Priority to TW110121411A priority patent/TW202204551A/zh
Publication of JP2021195448A publication Critical patent/JP2021195448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/023On to modified polymers, e.g. chlorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れ、金属メッシュフィルム等の貼り合わせに適する粘着剤層を形成できる粘着シートを提供すること。
【解決手段】本発明の粘着シートは、粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有する。前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5以下である。前記粘着シートのガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上である。前記粘着シートのガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着シート、光学部材、及びタッチパネルに関する。
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、このような表示装置と組み合わせて用いられるタッチパネルなどの入力装置が広く用いられるようになってきている。これらの表示装置や入力装置等においては、光学部材を貼り合わせる用途に、粘着剤層を有する粘着シートが使用されている。例えば、タッチパネルと各種表示部材や光学部材の貼り合わせには、透明な粘着シートが使用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
中でも、静電容量方式のタッチパネルの製造等の用途においては、ITO(酸化インジウムスズ)フィルムなどの金属薄膜や金属酸化物薄膜(以下、金属薄膜と金属酸化物薄膜を「金属薄膜」と総称する場合がある)に直接粘着シートを貼り付けて用いる場合がある。
近年、静電容量方式のタッチパネルの製造等の用途においては、金属薄膜として、従来のITOフィルムに代わって、銀や銅などの金属をメッシュ状に加工した金属メッシュ配線を有するフィルム(金属メッシュフィルム)や銀ナノワイヤー層(AgNW層)を有するフィルム(銀ナノワイヤーフィルム)が用いられるものが増えてきている。金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムを使用した静電容量型タッチパネルは、低抵抗である金属配線の特性を活かし、高感度で、小型から大型サイズのディスプレイまで幅広く対応することが可能な入力デバイスである。
金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムに用いられる銀や銅は粘着剤層へのイオンマイグレーションを起こしやすく、電気的なノイズによりタッチパネルの誤作動が生じやすいという問題があり、粘着剤層が薄型化に伴って、この問題はより顕著になっている。
タッチパネルの誤作動を抑制するために、誘電率の低いアクリル系ポリマーを含む粘着剤層を使用し、粘着剤層自体の絶縁抵抗性を向上させることが検討されている(例えば、特許文献4参照)。
また、誘電率の低い材料を粘着剤組成物に配合することにより粘着剤層の誘電率を低下させることも検討されている(例えば、特許文献5、6参照)。
特開2003−238915号公報 特開2003−342542号公報 特開2004−231723号公報 特開2016−172865号公報 特開2019−038947号公報 特開2019−182928号公報
誘電率の低いアクリル系ポリマーは、低極性でホモポリマーのガラス転移温度が高いモノマーから構成され、ガラス転移温度が高く、応力緩和性の低い(硬い)ポリマーとなるため、金属配線などで形成される段差に十分に追従できず、気泡が残りやすく、段差追従性に劣るという問題があった。
低誘電率のアクリル系ポリマーの応力緩和性を改善するために分子量を低下させることも考えられるが、ゲル分率が低下して、高温における接着力や接着信頼性の維持が難しくなるという問題がある。
従って、本発明の目的は、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れ、金属メッシュフィルム等の貼り合わせに適する粘着シートを提供することである。
また、本発明の他の目的は、当該粘着シートを備え、誤作動が生じにくい高性能の光学部材、タッチパネルを提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、粘着剤層を構成するベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用い、特定構成のポリオレフィン系樹脂を配合することにより、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムの貼り合わせに適する粘着シートが形成できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の側面は、粘着剤層を有する粘着シートを提供する。本発明の第1の側面において、前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5である。当該構成は、本発明の第1の側面の粘着シートを、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有するフィルムの貼り合わせた場合にも、イオンマイグレーション等に起因する誤作動を防止することができる観点から、好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有する。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層がアクリル系ポリマー(A)を含有するという構成は、モノマー組成を調整することにより、前記粘着剤層を低誘電率化できるという点で好ましい。しかし、前記粘着剤層を低誘電率とするためには、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、極性が低く、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が高い(例えば、Tg:−80〜0℃)モノマー成分を使用する必要があるため、アクリル系ポリマー(A)はガラス転移温度が高く、応力緩和性の低い(硬い)ポリマーとなり、金属配線などで形成される段差に十分に追従できず、気泡が残りやすく、段差追従性に劣る場合がある。アクリル系ポリマー(A)の応力緩和性を改善するために分子量を低下させた場合、ゲル分率が低下して、高温における接着力や接着信頼性の維持が難しくなるという問題がある。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層が25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有するという構成は、アクリル系ポリマー(A)の分子量を低下させることなく、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、応力緩和性を改善し、粘着剤層に優れた段差追従性を付与できる点で好ましい。水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、誘電率が低い材料であり、25℃(室温)で液状の流動性を示すため、アクリル系ポリマー(A)に配合することにより、誘電率を上昇させることなく、粘着剤層の応力緩和性を改善して、段差追従性を向上させることができる。
また、前記粘着剤層が水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有することにより、アクリル系ポリマー(A)の分子量を低下することなく応力緩和性を改善することができ、さらに、水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、分子内の炭素−炭素二重結合が水素添加により還元されており、分子中の炭素−炭素二重結合が低減されているため、例えば、粘着剤層を紫外線照射により硬化する際に重合阻害を生じにくく、重合率の低下、低分子量化を生じにくい。そのため、本発明の第1の側面の粘着シートの高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる。
また、水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、アクリル系ポリマー(A)との相溶性にも優れるため、粘着剤層の透明性をより高度に維持するできる点でも好ましい。
このため、本発明の第1の側面は、前記粘着剤層がアクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含むことにより、高温における接着力や接着信頼性を高度に維持しつつ、誘電率が低く、段差追従性に優れ、金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線層が形成された透明導電性フィルム上に貼付する用途等に好ましく用いることができる粘着シートを提供する。
上記のように、本発明の第1の側面の粘着シートは、金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線層が形成された透明導電性フィルム上への高温での接着力、接着信頼性を実現することができる。すなわち、本発明の第1の側面の粘着シートは、ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上である。
また、本発明の第1の側面の粘着シートは、ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である。高温においては粘着剤層の弾性率が下がるので、一般に上記割合は小さくなるが、本発明の第1の側面の粘着シートの上記割合は30以上であるため、高温における接着力、接着信頼性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。
本発明の第1の側面の粘着シートは、金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線層が形成された透明導電性フィルム上に十分な密着性が得られる観点から、ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力が10N/20mm以上であることが好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、高温での優れた接着力、接着信頼性を維持しつつ、優れた屈曲性を実現するという観点から、ゲル分率は40〜85%であることが好ましい。
本発明の第1の側面の粘着シートは、優れた透明性・外観の観点から、ヘイズ(JIS K7136に準じる)は1.0%以下であることが好ましい。
本発明の第1の側面の粘着シートは、優れた透明性・外観の観点から、全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は90%以上であることが好ましい。
本発明の第1の側面の粘着シートの厚みは、段差部位での剥がれが生じにくく、優れた外観を保持しやすくなるという観点から、12〜350μmであることが好ましい。
本発明の第1の側面において、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は1000〜5000であることが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、且つアクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させる点で好ましい。すなわち、当該数平均分子量(Mn)が1000以上であるという構成は、前記粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与できるという点で好ましい。また、当該数平均分子量(Mn)が5000以下であるという構成は、アクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させ、前記粘着剤層の透明性をより高度に維持することができる点でも好ましい。
本発明の第1の側面において、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の多分散度(Mw/Mn)は2.0以下であることが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、且つアクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリオレフィン及び水添ポリオレフィンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。この構成は、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優る粘着剤層を形成できるという水添ポリオレフィン系樹脂(B)の上記の効果をより高めることができる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。この構成は、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優る粘着剤層を形成できるという水添ポリオレフィン系樹脂(B)の上記の効果をより高めることができる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)を3〜35重量部含むことが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、優れた段差吸収性、接着性、ハンドリング性が得られる観点から好ましい。すなわち、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の含有量が3重量部以上であるという構成は、前記粘着剤層に優れた段差吸収性を付与できる点で好ましい。また、当該含有量が35重量部以下であるという構成は、前記粘着剤層のゲル分率を向上させ、高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる点で好ましい。また、粘着剤層の切断端部の汚れによる工程汚染を防止してハンドリング性を向上させる点でも好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)は、構成するモノマー成分として、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましい。本願明細書において、「炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル」を「(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)」と称する場合がある。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)は極性が低いモノマー成分であるため、アクリル系ポリマー(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)を構成モノマー成分として含む場合、誘電率が低いポリマーとなり、低誘電率の粘着剤層を実現することができる。このため、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有するフィルムの貼り合わせた場合にも、イオンマイグレーション等に起因する誤作動を防止することができる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)(炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル)は、イソステアリル(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。当該構成は、アクリル系ポリマー(A)の誘電率を低く制御しやすい点で好ましい。また、当該構成は、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性をより向上させて、前記粘着剤層の透明性をより高度に維持することができる点でも好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)(炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル)を3〜50重量部含有することが好ましい。当該構成は、アクリル系ポリマー(A)に適度な誘電率、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性を付与できる点で好ましい。すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)の含有量が3重量部以上であるという構成は、アクリル系ポリマー(A)に低い誘電率、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性を付与できる点で好ましい。また、当該含有量が50重量部以下であるという構成は、前記粘着剤層に適度な応力緩和性、優れた段差吸収性が得られる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、さらに、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。当該構成は、アクリル系ポリマー(A)自体のTgを調整し、前記粘着剤層の応力緩和性を向上させ、段差追従性を改善することができる点で好ましい。また、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性をより向上させて、前記粘着剤層の透明性をより高度に維持することができる点で、上記モノマー成分として、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、水酸基含有モノマーを0.1〜25重量部含有することが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層に良好な凝集力、高い高温接着信頼性を付与し、また、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との良好な相溶性が得られる点で好ましい。すなわち、水酸基含有モノマーの含有量が0.1重量部以上であるという構成は、前記粘着剤層に良好な凝集力、高い接着信頼性を付与できる点で好ましい。また、当該含有量が25重量部以下であるという構成は、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との良好な相溶性が得られる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を3〜30重量部含有することが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層に良好な凝集力、高い高温接着信頼性を付与し、また、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との良好な相溶性が得られる点で好ましい。すなわち、窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種の含有量が3重量部以上であるという構成は、前記粘着剤層に良好な凝集力、高い接着信頼性を付与できる点で好ましい。また、当該含有量が30重量部以下であるという構成は、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との良好な相溶性が得られる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、アクリル系ポリマー(A)が構成するモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを含有せず又は実質的に含有しないことが好ましい。当該構成は、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層などの金属配線に対する優れた腐食防止効果を得ることができる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。当該構成は、前記粘着剤層が適度な凝集力を有し、粘着力や段差吸収性が向上しやすくなる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有することが好ましい。当該構成は、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層などの金属配線に対する優れた腐食防止効果を得ることができる点で好ましい。当該防錆剤は、アクリル系ポリマー(A)に対する相溶性、透明性の点より、さらに添加後にアクリル系ポリマー(A)を反応させる場合、当該反応(架橋、重合)を阻害し難いという点から、ベンゾトリアゾール系化合物であることが好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。当該構成は、ガラスに対する優れた接着性(特に、高温高湿でのガラスに対する優れた接着信頼性)が得やすくなる点で好ましい。
本発明の第1の側面において、前記粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有することが好ましい。当該構成は、本発明の第1の側面の粘着シートの保管時の酸化劣化を防止する上で好ましい。
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面の粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されている光学部材を提供する。
また、本発明の第3の側面は、本発明の第1の側面の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネルを提供する。
本発明の第2の側面の光学部材、及び本発明の第3の側面のタッチパネルにおいて、前記金属配線が金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーであることが好ましい。
本発明の第1の側面の光学部材、及び本発明の第2の側面のタッチパネルは、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れる粘着シートによって金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーなどの金属配線が貼着されている。そのため、金属配線などの段差に粘着シートが隙間なく充填され、かつ誤作動が生じにくい。
本発明の粘着シートは、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れる粘着剤層を有する。従って、本発明の粘着シートを用いて、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムを貼り合わせることにより、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差に対して十分に追従して気泡が残らない優れた段差吸収性を示しつつ、誤作動が起こりにくい信頼性の高い高性能のタッチパネル等の光学部材を効率的に製造することができる。
このため、本発明の粘着シートは、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層を有する光学部材、特に、金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線層が形成された透明導電性フィルム上に貼付する用途等に好ましく用いることができる。
図1は、本発明の光学部材の好ましい態様の具体例を示す模式図である。 図2は、本発明のタッチパネルの好ましい態様の具体例を示す模式図である。 図3は、耐発泡剥がれ性評価で用いた段差付ガラスの上面図である。 図4は、上記段差付ガラスの断面図(A−A'線断面図)である。 図5は、上記段差付ガラスの断面図(B−B'線断面図)である。
[1.粘着シート及び粘着剤層]
本発明の第1の側面の粘着シートは、粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有し、
前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5であり、
ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である。
本明細書において、本発明の第1の側面の粘着シートを構成する粘着剤層を「本発明の粘着剤層」と称する場合がある。また、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤組成物を「本発明の粘着剤組成物」と称する場合がある。
また、例えば、「本発明の粘着剤層が、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有する」という場合、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤組成物(本発明の粘着剤組成物)が、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有する場合も包含するものとする。本発明の粘着剤層が、アクリル系ポリマー(A)、水添ポリオレフィン系樹脂(B)以外の成分を含有する場合、含有しない又は実質的に含有しない場合も同様である。
本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物)は、上記以外に、後述の多官能(メタ)アクリレート、防錆剤、シランカップリング剤、酸化防止剤や、その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物は、いずれの形態を有していてもよく、例えば、エマルジョン型、熱溶融型(ホットメルト型)、無溶剤型(活性エネルギー線硬化型、例えば、モノマー混合物、又はモノマー混合物とその部分重合物など)等が挙げられる。特に、本発明の粘着剤組成物は、溶剤型ではないことが好ましい。溶剤型の粘着剤組成物により粘着剤層を得ようとする場合、ゆず肌等の外観の不具合が発生しやすいためである。なお、「ゆず肌」とは、柑橘類の一種である「ゆず」の皮のような凹凸が生じる現象をいう。また、本発明の粘着剤組成物は、外観性の優れた粘着剤層を得る点からは、活性エネルギー線硬化型であることが好ましい。本明細書において、粘着剤組成物は、粘着剤層を形成するために用いる組成物を意味し、粘着剤を形成するために用いる組成物の意味を含むものとする。
本発明の粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型ではないことが好ましく、すなわち、有機溶剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記有機溶剤としては、溶媒として用いられる有機化合物である限り特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。なお、上記有機溶剤は、2種以上の有機溶剤を含む混合溶剤であってもよい。
本発明の粘着剤組成物において、有機溶剤を「実質的に含有しない」とは、有機溶剤が不可避的に混入する場合を除いて、有機溶剤を能動的に配合はしないことをいう。具体的には、粘着剤組成物中の有機溶剤の含有量が粘着剤組成物の全量(全重量、100重量%)に対して1.0重量%以下(好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下)であるものは、実質的に含有しないということができる。
本発明の粘着剤組成物を構成するベースポリマーとして、透明性、耐候性、接着信頼性、及びモノマーの種類が豊富なことから粘着剤層の機能設計が行いやすい等の点より、アクリル系ポリマーを含む。つまり、本発明の粘着剤組成物は、後述のアクリル系ポリマー(A)をベースポリマーとして含有するアクリル系粘着剤組成物である。なお、アクリル系ポリマー(A)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の粘着剤組成物における上記ベースポリマーとしてのアクリル系ポリマー(A)の含有量は、特に限定されないが、74重量%以上(例えば74〜99.9重量%)であることが好ましく、より好ましくは84重量%以上(例えば84〜99.9重量%)である。
本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物)は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーを含有しない又は実質的に含有しないことがより好ましい。このため、上記粘着剤層は、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤーなどの金属配線に対する腐食防止効果を得ることができる。カルボキシル基含有モノマーの含有量は、上記粘着剤層全量に対して、0.05重量%以下(例えば、0〜0.05重量%)が好ましく、より好ましくは0.01重量%以下(例えば、0〜0.01重量%)、さらに好ましくは0.001重量%以下(例えば、0〜0.001重量%)であるものは、実質的に含有しないということができる。
本発明の粘着剤層は、誘電率が低く制御されており、当該粘着剤層を有するタッチパネル等の光学部材の誤作動を防止することができる。本発明の粘着剤層は、周波数1MHzにおける誘電率は3.5以下であり、好ましくは3.3以下、より好ましくは3.2以下である。周波数1MHzにおける誘電率の下限値は、特に限定されないが、2.3以上であるのが好ましく、より好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上である。
また、周波数100kHzにおける誘電率は4.0以下であるのが好ましく、より好ましくは3.9以下、さらに好ましくは3.8以下である。周波数100kHzにおける誘電率の下限値は、特に限定されないが、2.3以上であるのが好ましく、より好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上である。
本発明の粘着剤層の誘電率は、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、アクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比などを調整することにより、調整することができる。誘電率は、後掲の実施例に記載の方法により、測定されるものである。
本発明の粘着シートは、高温での接着力、接着信頼性に優れており、ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力(特に、上記粘着剤層(本発明の粘着剤層)により提供される粘着面のガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力)は、6N/20mm以上であり、好ましくは6.5N/20mm以上、より好ましくは7N/20mm以上、さらに好ましくは7.5N/20mm以上である。本発明の粘着シートの、ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力が一定の値以上であるので、ガラスへの高温における接着性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。なお、本発明の粘着シートのガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の上限値は、特に限定されないが、例えば、40N/20mmが好ましく、より好ましくは60N/20mmである。
また、本発明の粘着シートのガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は、30以上であり、より好ましくは35以上、さらに好ましくは40以上、さらにより好ましくは45以上である。高温においては粘着剤層の弾性率が下がるので、一般に上記割合は小さくなるが、本発明の粘着シートの上記割合が一定の値以上であるので、ガラスへの高温における接着力、接着信頼性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。上記割合の上限値は、特に限定されないが、実用上100以下であってもよく、95以下であってもよい。
本発明の粘着シートのガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力(特に、上記粘着剤層(本発明の粘着剤層)により提供される粘着面のガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力)は、特に限定されないが、接着力が高ければ、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー等の金属表面への十分な密着性が得られ腐食防止効果も向上するという観点から、10N/20mm以上であることが好ましく、より好ましくは12N/20mm以上、さらに好ましくは14N/20mm以上、さらにより好ましくは16N/20mm以上である。本発明の粘着シートの、ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力が一定の値以上であれば、ガラスへの接着性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。なお、本発明の粘着シートのガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の上限値は、特に限定されないが、例えば、40N/20mmが好ましく、より好ましくは60N/20mmである。
ガラス板に対する25℃及び65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は、下記の180°引き剥がし接着力の測定方法により求められる。上記ガラス板としては、特に限定されないが、例えば、商品名「ソーダライムガラス ♯0050」(松浪硝子工業株式会社製)が挙げられる。また、無アルカリガラスや化学強化ガラス等も挙げられる。
本発明の粘着シートの上記接着力、接着力の割合は、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、アクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比などを調整することにより、調整することができる。
(A−1.180°引き剥がし接着力の測定方法)
粘着シートの粘着面を被着体に貼り合わせ、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、JIS Z 0237に準拠して、25℃又は65℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、被着体から粘着シートを引きはがし、180°引き剥がし接着力(N/20mm)を測定する。
本発明の粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶成分の割合)は、40〜85%が好ましく、より好ましくは45〜80%、さらに好ましくは45〜75%である。ゲル分率が40%以上であると、上記粘着剤層の凝集力が向上し、高温環境下での被着体との界面での発泡や剥がれが抑制され、優れた耐発泡剥がれ性が得やすくなり好ましい。また、ロール状で長期保管した際のロール外観の変化や、シートで取り扱う際、端部からの粘着剤のはみだしが生じ難いというハンドリング性の観点から好ましい。また、粘着剤層に柔軟性を付与し、屈曲性が向上できる観点からも好ましい。なお、ゲル分率が95%以下であると、適度な柔軟性が得られ、より接着性が向上し、好ましい。
(ゲル分率)
上記ゲル分率(溶剤不溶成分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
粘着シートから粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率[%(重量%)]=(X−Y)/(Z−Y)×100
なお、上記ゲル分率は、例えば、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)等により制御することができる。また、本発明の粘着剤組成物を紫外線照射により硬化する際に、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の炭素−炭素二重結合が低減されているため、重合阻害を生じにくくなり、ゲル分率の低下を防止することができる。
本発明の粘着シートは、本発明のアクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性に優れているため、優れた透明性を有している。このため、上記粘着シートを介しての視認性や外観性に優れる。このように、本発明の粘着シートは、光学用に好適に用いられる。
本発明の粘着シートのヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズが1.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。ヘイズの下限値は、特に限定されないが、理論的には0%であり、実用上0.01%以上であってもよい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着シートを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着シートの可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、90%以上が好ましく、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が90%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、理論的には、100%から空気界面で生じる反射による光損失(フレネルロス)を除いた値となり、実用上、95%以下であってもよい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着シートを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着シートの厚み(総厚み)は、特に限定されないが、12〜350μmが好ましく、より好ましくは12〜300μmである。厚みが一定以上であると、段差部位での剥がれが生じにくくなり、好ましい。また、厚みが一定以下であると、製造時やロール保管時に優れた外観を保持しやすくなり、切断加工時に糊汚れが生じにくい点で好ましい。なお、本発明の粘着シートの厚みには、セパレータの厚みは含めないものとする。
本発明の粘着剤層を有する粘着シートの作製方法としては、特に限定されない。例えば、本発明の粘着剤組成物(前駆体組成物)を作製し、必要に応じて、活性エネルギー線の照射、加熱乾燥等を行うことにより作製できる。具体的には、モノマー成分の混合物又はその部分重合物に、水添ポリオレフィン系樹脂(B)、その他の添加剤等を必要に応じて添加して、混合することを経て、作製されることなどが挙げられる。
[1−1.アクリル系ポリマー(A)]
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を主成分とするアクリル系粘着剤層である。アクリル系ポリマー(A)の具体的な含有量は、特に限定されないが、本発明の粘着剤層全量(全重量、100重量%)に対して74重量%以上(例えば74〜99.9重量%)であることが好ましく、より好ましくは84重量%以上(例えば84〜99.9重量%)である。
アクリル系ポリマー(A)を主成分として含有する粘着剤層を形成する本発明の粘着剤組成物としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(A)を必須成分とする組成物;アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分の混合物(「モノマー混合物」と称する場合がある)又はその部分重合物を必須成分とする組成物等が挙げられる。特に限定されないが、前者としては、例えば、いわゆる水分散型組成物(エマルジョン型組成物)等が挙げられ、後者としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型組成物等が挙げられる。なお、上記粘着剤組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を含んでいてもよい。
上記「モノマー混合物」とは、単一のモノマー成分で構成される場合、2以上のモノマー成分で構成される場合を含むものとする。また、上記「部分重合物」とは、上記モノマー混合物の構成成分のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している組成物を意味する。なかでも、上記粘着剤組成物は、モノマー混合物又はその部分重合物を必須成分とする組成物が好ましい。
アクリル系ポリマー(A)は、必須のモノマー単位(単量体単位、モノマー構成単位)としてアクリル系モノマー(アクリル系単量体)を含むポリマー(重合体)である。いいかえれば、アクリル系ポリマー(A)は、構成単位としてアクリル系モノマーに由来する構成単位を含むポリマーである。つまり、アクリル系ポリマー(A)は、アクリル系モノマーを必須のモノマー成分として構成(形成)された重合体である。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方を表し、他も同様である。アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、特に限定されないが、100000〜5000000であることが好ましい。
アクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)(炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル)を含むポリマーであることが好ましい。すなわち、本発明のアクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)のような長鎖の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有するモノマー成分を重合することにより得られるものであることが好ましい。前記長鎖の分岐鎖状のアルキル基の作用により、低誘電率の粘着剤層を実現することができ、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤーなどの金属配線層が形成された透明導電性フィルム上に貼付する場合においても、粘着剤層が低誘電率のため、誤作動を防止することができる。
誘電率を下げるには、クラジウス−モソッティ(Clausius−Mossotti)の式より、分子の双極子モーメントを小さくし、モル体積を大きくすれば良いと考えられる。本発明の粘着剤層における主成分である本発明のアクリル系ポリマー(A)を構成する主モノマー単位に係る、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)は、長鎖の分岐鎖状のアルキル基を有することから、本発明の粘着剤組成物から得られる粘着剤層ではモル体積が増加し、さらにアルキル基が分岐を有することで双極子モーメントが下がると考えられる。このように、モル体積が増加し、双極子モーメントが小さくなるような、双方のバランスを有する粘着剤層は、アルキル基として、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する本発明のアクリル系ポリマー(A)を用いた場合に奏されると考えられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)(炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル)のホモポリマーのTgは、−80〜0℃であることが好ましく、さらには−70〜−10℃であることが好ましい。ホモポリマーのTgが、−80℃以下では、粘着剤層の常温での弾性率が下がりすぎる場合があり好ましくなく、0℃を超える場合には接着力が低下する場合があり好ましくない。ホモポリマーのTgは、示差走査熱量系(DSC)により、測定した値である。また、分岐鎖状のアルキル基は、低誘電率と適度の弾性率を満足できる点から、炭素数10〜24であるが、(メタ)アクリル系ポリマーの製造方法によって、適宜に好ましいアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを選択することができる。例えば、溶液重合等により(メタ)アクリル系ポリマーを製造する場合には、前記アルキル基は、さらには炭素数10〜18が好ましく、さらには炭素数10〜16が好ましく、さらには炭素数10〜14であるのが好ましい。放射線重合等により、アクリル系ポリマー(A)を製造する場合には、前記アルキル基は、さらには炭素数12〜18が好ましく、さらには炭素数14〜18であるのが好ましい。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに係る、ホモポリマーのTgが−80〜0℃であっても、アルキル基が直鎖であったり、炭素数が9以下では、粘着剤層を低誘電率化する効果は大きくない。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)としては、例えば、イソデシルアクリレート(炭素数10,ホモポリマーのTg=−60℃,以下、単にTgと略す)、イソデシルメタクリレート(炭素数10,Tg=−41℃)、イソミスチリルアクリレート(炭素数14,Tg=−56℃)、イソステアリルアクリレート(炭素数18,Tg=−18℃)、2−プロピルヘプチルアクリレート、イソウンデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、イソペンタデシルアクリレート、イソヘキサデシルアクリレート、イソヘプタデシルアクリレート、および前記例示のメタクリレート系モノマーを例示できる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基のなかでも、t−ブチル基などの分岐鎖状のアルキル基をエステル基の末端に有するものは、特に、モル体積が増加し、双極子モーメントが下がって、双方のバランスを有する粘着剤層が得られると考えられる点で好ましい。また、本発明のアクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)と相溶性に優れる点においても好ましい。エステル基の末端に有する分岐鎖状のアルキル基としては、t−ブチル基、ネオペンチル基、t−ブチル基などの炭素数4〜6の分岐鎖状のアルキル基が好ましく、特にt−ブチル基が好ましい。t−ブチル基をエステル基の末端に有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)の好ましい例としては、下記式で表わされる、イソステアリルアクリレートが挙げられる。
Figure 2021195448
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)としては、メタクリル酸アルキルエステルの方が、アクリル酸アルキルエステルよりも、モル体積の増加と双極子モーメントの低下による、粘着剤層を低誘電率化する効果の点から好ましい。一方、アクリル酸アルキルエステルの方が、メタクリル酸アルキルエステルよりも、アクリル系ポリマー(A)の重合時間を短縮して生産性を向上できる点で好ましい。特に、本発明のアクリル系ポリマー(A)を放射線重合により硬化させる場合には、アクリル酸アルキルエステルが好適である。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、3〜50重量部が好ましく、より好ましくは10〜48重量部、さらに好ましくは20〜45重量部である。3重量部以上を用いることは低誘電率化の面で好ましく、50重量%以下で用いることは接着力、段差追従性の維持の面で好ましい。
本発明のアクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)以外の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)」と称する場合がある)をモノマー成分として含んでいてもよい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)はホモポリマーのTgが高いモノマー成分であるため、アクリル系ポリマー(A)が、さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)よりもホモポリマーのTgがより低い(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)を含むことにより、アクリル系ポリマー(A)自体のTgを調整し、本発明の粘着剤層の応力緩和性を向上させ、段差追従性を改善することができる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)としては、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性をより向上させて、本発明の粘着剤層の透明性をより高度に維持することができる点で、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル((メタ)アクリル酸n−ブチル)、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等が挙げられる。
炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)(炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)のホモポリマーのTgは、−100〜−30℃であることが好ましく、さらには−90〜−40℃であることが好ましい。ホモポリマーのTgが、−100℃以下では、粘着剤層の常温での弾性率が下がりすぎる場合があり好ましくなく、−30℃を超える場合には、粘着剤層の応力緩和性が低下し、段差追従性が不十分になる場合がある。
なかでも、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)としては、粘着剤層の応力緩和性を改善して段差追従性を調整する点より、アルキル基の炭素数が6〜18の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、炭素数が6〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくはアルキル基の炭素数が8〜14の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、炭素数が7〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、特に好ましくはアクリル酸2−エチルヘキシル(炭素数8の分岐鎖状アルキル,Tg=−70℃)、アクリル酸ラウリル(炭素数12の直鎖状アルキル,Tg=−50℃)である。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)としては、メタクリル酸アルキルエステルの方が、アクリル酸アルキルエステルよりも、モル体積の増加と双極子モーメントの低下による、粘着剤層を低誘電率化する効果の点から好ましい。一方、アクリル酸アルキルエステルの方が、メタクリル酸アルキルエステルよりも、アクリル系ポリマー(A)の重合時間を短縮して生産性を向上できる点で好ましい。特に、本発明のアクリル系ポリマー(B)を放射線重合により硬化させる場合には、アクリル酸アルキルエステルが好適である。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、3〜50重量部が好ましく、より好ましくは10〜48重量部、さらに好ましくは20〜45重量部である。3重量部以上を用いることは接着力、段差追従性の維持の面で好ましく、50重量%以下で用いることは低誘電率化の面で好ましい。
アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の他にも、共重合が可能なモノマー(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。つまり、アクリル系ポリマー(A)は、構成するモノマー成分として、共重合性モノマーを含んでいてもよい。なお、共重合性モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
上記共重合性モノマーとしては、水酸基含有モノマーが好ましく挙げられる。アクリル系ポリマー(A)がモノマー単位として水酸基含有モノマーを含んでいると、構成するモノマー成分を重合させる際に重合させやすくなり、また、良好な凝集力を得やすくなる。このため、強接着性を得やすくなり、また、ゲル分率を大きくして、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、高湿環境下で生じることのある粘着シートの白化を抑制しやすくなる。なお、後述の防錆剤はモノマーに対する溶解性に選択性があるが、例えば、後述の防錆剤の一つであるベンゾトリアゾール系化合物は、水酸基含有モノマーに対して良好な溶解性を有する。
アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対する上記水酸基含有モノマーの含有量(割合)は、特に限定されない。水酸基含有モノマーの量が一定以上であると、凝集力の点、接着性、耐発泡剥がれ性等の接着信頼性を得やすくなる。上記水酸基含有モノマーの含有量の下限は、0.1重量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.5重量部以上、さらに好ましくは1重量部以上である。また、上記水酸基含有モノマーの含有量の上限は、水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性が得られやすくなる点より、25重量部以下であること好ましく、23重量部以下であることがより好ましく、21重量部以下であることがさらに好ましい。
さらに、上記共重合性モノマーとしては、窒素原子含有モノマー及び/又は脂環構造含有モノマーが好ましく挙げられる。アクリル系ポリマー(A)がモノマー単位として窒素原子含有モノマー及び/又は脂環構造含有モノマーを含んでいると、適度な凝集力が得やすくなる。このため、ガラス板に対する180°(度)引き剥がし接着力及びアクリル板に対する180°引き剥がし接着力を大きくして、強接着性を得やすくなり、また、ゲル分率を大きくして、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、粘着剤層で適度な柔軟性を得やすくなり、300%引張残留応力を特定の範囲内に調整し、優れた応力緩和性及び優れた段差追従性を得やすくなる。
アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対する上記窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種の含有量(割合)は、限り特に限定されないが、3重量部以上であることが好ましい。上記窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種の含有量の下限は、凝集力、接着性、耐発泡剥がれ性の点より、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、5重量部以上であることがより好ましく、10重量部以上であることがさらに好ましい。また、上記窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種の含有量の上限は、粘着剤層で適度な柔軟性をより得やすくなり、優れた応力緩和性及び優れた段差追従性をより得やすくなる点より、30重量部以下であることが好ましく、28重量部以下であることがより好ましく、25重量部以下であることがさらに好ましい。
アクリル系ポリマー(A)に含まれる窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーの割合(窒素原子含有モノマー/脂環構造含有モノマー)は、特に限定されず、100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95、より好ましくは90/10〜10/90の範囲から適宜選択することができる。
上記アクリル系ポリマー(A)は、上記モノマー単位(モノマー成分)を公知乃至慣用の重合方法により重合することにより、得ることができる。上記アクリル系ポリマー(A)の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)等が挙げられる。なかでも、粘着剤層の透明性、耐水性、コスト等の点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、より好ましくは活性エネルギー線重合方法である。
上記活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や、紫外線等が挙げられ、特に紫外線が好ましい。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法等は特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記アクリル系ポリマー(A)の重合に際しては、各種の一般的な溶剤が用いられてもよい。このような溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、上記アクリル系ポリマー(A)の重合に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤が用いられてもよい。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。なお、光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。上記アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノン等が挙げられる。上記α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。上記光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。上記ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン等が挙げられる。上記ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジル等が挙げられる。上記ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。上記ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。上記チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
上記光重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.001〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.50重量部である。
また、上記熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエート等)、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。なかでも、特開2002−69411号公報に開示されたアゾ系重合開始剤が好ましい。上記アゾ系重合開始剤としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」と称する場合がある)、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下、「AMBN」と称する場合がある)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4'−アゾビス−4−シアノバレリアン酸等が挙げられる。
上記熱重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、上記アゾ系重合開始剤の場合、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.05〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。
[1−2.カルボキシル基含有モノマー等]
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいう。また、カルボキシル基含有モノマーとは、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。より優れた腐食防止効果が得られるという観点から、具体的には、カルボキシル基含有モノマーの含有量が、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.05重量部以下(例えば、0〜0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0〜0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0〜0.001重量部)であるものは、実質的に含有しないということができる。なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる、また、上記カルボキシル基含有モノマーには、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマーも含まれるものとする。
さらに、より優れた腐食防止効果が得られるという観点から、本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含有しないのみならず、カルボキシル基以外の酸性基(スルホ基、リン酸基等)を有するモノマーについても、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、アクリル系ポリマー(A)は、好ましくは、構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーとその他の酸性基を有するモノマーとを何れも実質的に含有しないことが好ましい。具体的には、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分としてのカルボキシル基含有モノマー及びその他の酸性基を有するモノマーの総量が、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.05重量部以下(例えば、0〜0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0〜0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0〜0.001重量部)であるものは、実質的に含有しないということができる。
また、本発明の粘着剤層は、同様の観点から、アクリル系ポリマー(A)以外のポリマーを構成するモノマー成分としても、酸性基含有モノマーを含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。例えば、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」の意味、好ましい程度、及びカルボキシル基以外の酸性基を有するモノマー等については、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分である場合と同様であるものとする。
[1−3.塩基性基含有モノマー]
なお、本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、塩基性基含有モノマーを含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。また、アクリル系ポリマー(A)以外のポリマーを構成するモノマー成分としても、塩基性基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましく、各種ポリマーを構成するモノマー成分でない場合であっても、上記粘着剤層中に塩基性基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましい点は、カルボキシル基含有モノマーの場合と同様である。また、「実質的に含有しない」の意味、好ましい程度等についても、同様であるものとする。
[1−4.水酸基含有モノマー]
水酸基含有モノマーとは、分子内に水酸基を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。また、分子内に水酸基を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、水酸基含有モノマーではないものとする。上記水酸基含有モノマーとしては、特に限定されないが、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;ビニルアルコール、アリルアルコール等が挙げられる。なかでも、上記水酸基含有モノマーとしては、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル(HPA)、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)である。なお、水酸基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
[1−5.窒素原子含有モノマー]
窒素原子含有モノマーとは、分子内(1分子内)に窒素原子を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。ただし、上記水酸基含有モノマーには、上記窒素原子含有モノマーは含まれないものとする。すなわち、本明細書において、分子内に水酸基及び窒素原子を有するモノマーは、窒素原子含有モノマーに含まれるものとする。また、分子内に窒素原子を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、窒素原子含有モノマーではないものとする。
上記窒素原子含有モノマーとしては、耐発泡剥がれ性を向上させる観点から、N−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類等が好ましい。なお、窒素原子含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
上記N−ビニル環状アミドとしては、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、下記式(1)で表されるN−ビニル環状アミドが好ましい。
Figure 2021195448
(式(1)中、R1は2価の有機基を示す)
上記式(1)におけるR1は2価の有機基であり、好ましくは2価の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基であり、より好ましくは2価の飽和炭化水素基(例えば、炭素数3〜5のアルキレン基等)である。
上記式(1)で表されるN−ビニル環状アミドとしては、さらに耐発泡剥がれ性、ベンゾトリアゾール系化合物の相溶性を向上させる観点から、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等が好ましく、より好ましくはN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドであり、さらに好ましくはN−ビニル−2−ピロリドンである。
上記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。上記N−アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等が挙げられる。さらに、上記N−アルキル(メタ)アクリルアミドには、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのようなアミノ基を有する(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記N−ビニル環状アミド、上記(メタ)アクリルアミド類以外の窒素原子含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピラジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾール、ビニルイソオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルイソチアゾール、ビニルピリダジン、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピロリジン、(メタ)アクリロイルピペリジン、N−メチルビニルピロリドン等の複素環含有モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー等のイミド基含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー等が挙げられる。
上記アクリル系ポリマー(A)が、ポリマーを構成するモノマー成分として上記窒素原子含有モノマーを含有する場合、上記アクリル系ポリマー(A)を構成する全モノマー成分(100重量部)中の、上記窒素原子含有モノマーの割合は、特に限定されないが、1重量部以上が好ましく、より好ましくは3重量部以上であり、さらに好ましくは5重量部以上である。上記割合が1重量部以上であると、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、好ましい。さらに、高湿環境下での白濁化の抑制と耐久性がより向上し、金属メッシュ配線や銀ナノワイヤー層に対するより高い接着信頼性を得ることができ、好ましい。また、上記窒素原子含有モノマーの割合の上限は、適度な柔軟性を有する粘着剤層を得る点、透明性に優れる粘着剤層を得る点より、30重量部以下が好ましく、より好ましくは25重量部以下であり、さらに好ましくは20重量部以下である。
[1−6.脂環構造含有モノマー]
脂環構造含有モノマーとは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ脂環構造を有するモノマーを意味する。例えば、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、上記脂環構造含有モノマーに含まれる。ただし、分子内に脂環構造を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、脂環構造含有モノマーではないものとする。なお、脂環構造含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記脂環構造含有モノマーにおける脂環構造は、環状の炭化水素構造であり、炭素数5以上であることが好ましく、炭素数6〜24がより好ましく、炭素数6〜15がさらに好ましく、炭素数6〜10が特に好ましい。
上記脂環構造含有モノマーとしては、例えば、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、下記式(2)で表されるHPMPA、下記式(3)で表されるTMA−2、下記式(4)で表されるHCPAなどの(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。なお、下記式(4)において、線でつないだシクロヘキシル環と括弧内の構造式との結合場所は特に限定されない。これらの中でも、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 2021195448
Figure 2021195448
Figure 2021195448
上記アクリル系ポリマー(A)が、ポリマーを構成するモノマー成分として上記脂環構造含有モノマーを含有する場合、上記アクリル系ポリマー(A)を構成する全モノマー成分(100重量部)中の、上記脂環構造含有モノマーの割合は、特に限定されないが、耐久性向上、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層に対するより高い接着信頼性を得る点より、3重量部以上であることが好ましく、10重量部以上であることがより好ましい。また、上記脂環構造含有モノマーの割合の上限は、適度な柔軟性を有する粘着剤層を得る点より、50重量部以下が好ましく、より好ましくは40重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下である。
[1−7.その他の共重合性モノマー]
アクリル系ポリマー(A)における共重合性モノマーとしては、上記の窒素原子含有モノマー、水酸基含有モノマー、脂環構造含有モノマーの他に、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチル等];エポキシ基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等];スルホン酸基含有モノマー[例えば、ビニルスルホン酸ナトリウム等];リン酸基含有モノマー;芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等];ビニルエステル類[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等];芳香族ビニル化合物[例えば、スチレン、ビニルトルエン等];オレフィン類又はジエン類[例えば、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等];ビニルエーテル類[例えば、ビニルアルキルエーテル等];塩化ビニル等が挙げられる。
[1−8.水添ポリオレフィン系樹脂(B)]
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を主成分とし、25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)が配合されたアクリル系粘着剤層である。水添ポリオレフィン系樹脂(B)が25℃で液状の流動性を示すとは25℃で測定したB型粘度計による粘度が10,000mPa・s以下であることを言う。水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、誘電率が低い材料であり、25℃(室温)で液状の流動性を示すため、本発明のアクリル系ポリマー(A)に配合することにより、誘電率を上昇させることなく、アクリル系ポリマー(A)の低分子量化を要することなく、本発明の粘着剤層の応力緩和性を改善して、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性を向上させることができる。また、水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、アクリル系ポリマー(A)との相溶性にも優れるため、本発明の粘着剤層の透明性をより高度に維持するできる点で好ましい。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、ポリオレフィン系樹脂に含まれる炭素−炭素二重結合を水素添加反応により還元して得られるものである。水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、分子内の炭素−炭素二重結合が低減されているため、例えば、本発明の粘着剤層を紫外線照射により硬化する際に重合阻害を生じにくく、重合率の低下、低分子量化を生じにくいため、本発明の粘着剤層の高温での接着信頼性を高度に維持することができる。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)の水素添加率は、重合阻害を生じにくくし、高温での接着信頼性の観点から、90%以上が好ましく、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上である。水素添加率の上限値は、特に限定されないが、理論的には100%であり、実用上、99.9%以下であっても、99.8%以下であってもよい。なお、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の水素添加率は、1H−NMR測定により、水添ポリオレフィン系樹脂(B)中の残存した二重結合量を定量すること等によって求めることができる。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)のヨウ素価(Ig/100g)は、重合阻害を生じにくくし、高温での接着信頼性の観点から、30以下が好ましく、より好ましくは25以下、さらに好ましくは20以下である。ヨウ素価の下限値は、特に限定されないが、0.1以上であっても、0.2以上であってもよい。なお、ヨウ素価は、JIS K 0070−1992に準拠して測定される値である。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、且つアクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させる点で、1000〜5000が好ましい。当該数平均分子量(Mn)は、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与できるという点で、1000以上が好ましく、より好ましくは1500以上、さらに好ましくは1800以上である。当該数平均分子量(Mn)は、アクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させ、本発明の粘着剤層の透明性をより高度に維持することができる点で5000以下が好ましく、より好ましくは4800以下、さらに好ましくは4600以下である。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)の多分散度(Mw/Mn)は、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、アクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させ、高度な透明性を維持し、ヘイズを抑制できる点で2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。多分散度の下限値は、特に限定されないが、実用上1.0以上であっても、1.1以上であってもよい。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)及び多分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン基準で求める値である。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)としては、水添ポリオレフィン、水添ポリオレフィンポリオール等が含まれる。水添ポリオレフィンと水添ポリオレフィンポリオールは、それぞれ単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
上記水添ポリオレフィンは、オレフィンに由来する構成単位を有するポリマー(ポリオレフィン)の水素添加物である。水添ポリオレフィンには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン;ブタジエン、イソプレン等のジエン化合物;スチレン等の芳香族ビニル化合物等の単独重合体及び共重合体の水素添加物が含まれる。水添ポリオレフィンとしては、ジエン化合物の単独重合体又は共重合体の水素添加物が好ましく、例えば、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン等が挙げられる。
上記水添ポリオレフィンポリオールは、上記水添ポリオレフィンの末端が水酸基で変性された化合物である。水添ポリオレフィンポリオールとしては、ジエン化合物の単独重合体又は共重合体の水素添加物の水酸基変性物が好ましく、例えば、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)としては、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、且つアクリル系ポリマー(A)との相溶性を向上させる点で、水添ポリブタジエン及び/又は水添ポリブタジエンポリオールが好ましい。水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールは、それぞれ単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
水添ポリブタジエンとしては、下記式(5)で表されるものが好ましく、水添ポリブタジエンポリオールとしては、下記式(6)で表されるものが好ましい。
Figure 2021195448
上記式中、mは、水添ポリブタジエンの重合度を示す。
水添ポリオレフィン系樹脂(B)としては、市販品を使用することができる。水添ポリオレフィン系樹脂(B)の市販品としては、商品名「GI−1000」、「GI−2000」、「GI−3000」、「BI−2000」、「BI−3000」(以上、日本曹達(株)製)、商品名「EPOL」(出光興産(株)製)等が挙げられる。
上記粘着剤層における水添ポリオレフィン系樹脂(B)の含有量としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、3〜35重量部が好ましく、より好ましくは5〜33重量部、さらに好ましくは8〜30重量部である。水添ポリオレフィン系樹脂(B)の含有量が3重量部以上であると、粘着剤層に優れた段差吸収性を付与できる点で、好ましい。一方、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の含有量が35重量部以下であると、本発明の粘着剤層のゲル分率を向上させ、切断加工時の切断性(端部の汚れ)の防止、高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる点で好ましい。また、粘着剤層の切断端部の汚れによる工程汚染を防止してハンドリング性を向上させる点でも好ましい。
[1−9.多官能(メタ)アクリレート]
本発明の粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。多官能(メタ)アクリレートは、架橋成分として作用し、粘着剤層が適度な凝集力を有し、粘着力や段差吸収性が向上しやすくなる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。なお、多官能(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
多官能(メタ)アクリレートの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.001〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.35重量部、さらに好ましくは0.002〜0.2重量部である。多官能(メタ)アクリレートの含有量が0.001重量部以上であると、粘着剤層が適度な凝集力を有し、粘着力や段差吸収性が向上しやすく、好ましい。多官能(メタ)アクリレートの含有量が0.5重量部以下であると、未反応架橋点に起因する経時的な物性変化や腐食が生じにくくなり、好ましい。
[1−10.防錆剤]
本発明の粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有することが好ましい。粘着剤層に防錆剤が含まれていると、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層などの金属配線に対する優れた腐食防止効果を得ることができる点で好ましい。
防錆剤は、金属の錆(さび)や腐食を防ぐ化合物である。防錆剤としては、特に限定されないが、例えば、アミン化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、亜硝酸塩類などが挙げられる。他にも、安息香酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、パルミチン酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ジシクロヘキシルアミン安息香酸塩、尿素、ウロトロピン、チオ尿素、カルバミン酸フェニル、シクロヘキシルアンモニウム−N−シクロヘキシルカルバメート(CHC)などが挙げられる。なお、防錆剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アミン化合物としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエチルエタノールアミン、アンモニアやアンモニア水などのヒドロキシ基含有アミン化合物;モルホリンなどの環状アミン;シクロヘキシルアミンなどの環状アルキルアミン化合物;3−メトキシプロピルアミンなどの直鎖状アルキルアミンなどが挙げられる。また、亜硝酸塩類としては、例えば、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト(DICHAN)、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト(DIPAN)、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなどが挙げられる。
上記防錆剤の含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.02〜15重量部含むことが好ましい。上記含有量が0.02重量部以上であると、良好な腐食防止性能が得やすくなり、好ましい。一方、上記含有量が15重量部未満であると、透明性を確保しやすくなり、また、耐発泡剥がれ性などの接着信頼性が確保しやすくなり、好ましい。
中でも、上記防錆剤は、アクリル系ポリマー(A)に対する相溶性、透明性の点より、さらに添加後にアクリル系ポリマー(A)を反応させる場合、当該反応(架橋、重合)を阻害し難いという点より、ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。特に、接着信頼性、透明性及び腐食防止性の特性を、バランスよく、高いレベルで得ることができる点、優れた外観性を得ることができる点より、上記防錆剤がベンゾトリアゾール系化合物であることが好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物の含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.02〜3重量部であることが好ましく、より好ましくは0.02〜2.5重量部であり、さらに好ましくは0.02〜2重量部である。ベンゾトリアゾール系化合物の量が一定以下であるため、耐発泡剥がれ性等の接着信頼性が確実に確保でき、さらに粘着シートのヘイズの上昇も確実に防止できる。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物であれば、特に限定されないが、下記式(7)で表される構造を有することが、より優れた腐食防止効果が得られるという観点から好ましい。
Figure 2021195448
(但し、上記式(7)において、R1及びR2は同一又は異なって、R2はベンゼン環上の置換基であって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール基、アミノ基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ基、アミノ−C1-6アルキル基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ−C1-6アルキル基、メルカプト基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基等の置換基を示し、nは0〜4の整数であって、nが2以上である場合は、n個のR2は同一であっても、異なっていても良く、R3は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール基、アミノ基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ基、アミノ−C1-6アルキル基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ−C1-6アルキル基、メルカプト基、炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基、又は炭素数1〜12のアルコキシ基等の置換基を示す。)
より優れた腐食防止効果が得られるという観点から、R2としては、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシカルボニル基等が好ましく、メチル基等がより好ましい。また、nは0又は1が好ましい。
同様の観点から、R3としては、水素原子、モノ又はジC1-10アルキルアミノ−C1-6アルキル基等が好ましく、水素原子、ジC1〜8アルキルアミノC1〜4アルキル基等がより好ましい。
[1−11.シランカップリング剤]
本発明の粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。粘着剤層に、シランカップリング剤が含まれていると、ガラスに対する優れた接着性(特に、高温高湿でのガラスに対する優れた接着信頼性)が得やすくなる点で好ましい。
上記シランカップリング剤としては、特に限定されないが、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。さらに、上記シランカップリング剤としては、例えば、商品名「KBM−403」(信越化学工業(株)製)等の市販品も挙げられる。なお、シランカップリング剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記シランカップリング剤の含有量は、特に限定されないが、ガラスに対する接着信頼性向上の点から、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.03〜0.5重量部である。
[1−12.酸化防止剤]
本発明の粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有することが好ましい。粘着剤層に、酸化防止剤が含まれていると、粘着シートの保管時の酸化劣化を防止する上で好ましい。
酸化防止剤は、ラジカル発生剤から発生するラジカルの酸素による阻害を防止して、安定なゲル分率(架橋度)を確保することができ、また、粘着剤層に適用する離型フィルム(セパレータ)の剥離力の上昇を抑制しながら、ゲル分率を上昇させることができる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、リン系、イオウ系およびアミン系の酸化防止剤があげられ、これらから選ばれるいずれか少なくとも1種を用いる。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましい。なお、酸化防止剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、単環フェノール化合物として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、スチレン化混合クレゾール、DL−α−トコフェロール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどを、2環フェノール化合物として、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,6−ジオキサオクタメチレンビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などを、3環フェノール化合物として、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどを、4環フェノール化合物として、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを、リン含有フェノール化合物として、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)ニッケルなどを挙げることができる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、トリスイソデシルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデシル−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)−ジホスファイト、4,4’−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト(ただし、アルキルは炭素数12〜15程度)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス[4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)]ホスファイト、トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル・4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト及びフェニルビスフェノール−A−ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジアルキルチオジプロピオネート及びアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルを用いることが好ましい。ここで使用されるジアルキルチオジプロピオネートとしては、炭素数6〜20のアルキル基を有するジアルキルチオジプロピオネートが好ましく、またアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルが好ましい。この場合に多価アルコールエステルを構成する多価アルコールの例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどを挙げることができる。このようなジアルキルチオジプロピオネートとしては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート及びジステアリルチオジプロピオネートなどを挙げることができる。一方、アルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、例えば、グリセリントリブチルチオプロピオネート、グリセリントリオクチルチオプロピオネート、グリセリントリラウリルチオプロピオネート、グリセリントリステアリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリブチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリオクチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリラウリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリステアリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラブチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラオクチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラステアリルチオプロピオネートなどを挙げることができる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンエタノールの重縮合物、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス−(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ペピリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ポリ[6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミド]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの縮合物、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミドなどを挙げることができる。
酸化防止剤の含有量は、特に限定されないが、ラジカル発生剤によるポリマーの酸化を防止する観点からアクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.05重量部以上の範囲とするのが好ましい。一方、前記酸化防止剤の含有量が多くなると、ラジカル発生剤から生じるラジカルを捕捉する割合が多くなる。その結果、前記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の架橋阻害が起こしやすくなって、粘着剤層のゲル分率が低下して、外観不良を生じる傾向がある。かかる観点からは、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、酸化防止剤の含有量は、5重量部以下、さらには1.5重量部以下の範囲とするのが好ましい。上記のゲル分率の確保とポリマーの酸化防止を両立させる観点から、前記酸化防止剤の含有量は、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.05〜5重量部であることが好ましく、さらには0.1〜1.5重量部が好ましく、さらには0.1〜1.0重量部が好ましい。
[1−13.架橋剤]
本発明の粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型ではないことが好ましく、すなわち、本発明の粘着剤層は、架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。特に、本発明の粘着剤層は、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤及び/又はエポキシ系架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましく、イソシアネート系架橋剤含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類等が挙げられる。また、上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物[三井化学(株)製、商品名「タケネートD−110N」]等の市販品も挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。また、上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」等の市販品も挙げられる。
本発明の粘着剤層において、架橋剤を「実質的に含有しない」とは、架橋剤が不可避的に混入する場合を除いて、架橋剤を能動的に配合はしないことをいう。具体的には、粘着剤層中の架橋剤の含有量が粘着剤層の全量(全重量、100重量%)に対して1.0重量%以下(好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下)であるものは、実質的に含有しないということができる。また、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.05重量部以下(例えば、0〜0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0〜0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0〜0.001重量部)であるものも、実質的に含有しないということができる。
[1−14.添加剤]
本発明の粘着剤層には、必要に応じて、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、油溶性フェノール等)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料等)、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等の公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。なお、このような添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
[2.粘着シート]
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有していれば良く、その他の点では特に限定されない。
本発明の粘着シートは、両面がともに粘着剤層表面となっている両面粘着シートであってもよいし、片面のみが粘着剤層表面となっている片面粘着シートであってもよい。なかでも、2つの部材同士を貼り合わせる観点からは、両面粘着シートであることが好ましい。なお、本明細書において「粘着シート」という場合には、テープ状のもの、すなわち、「粘着テープ」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面を「粘着面」と称する場合がある。
本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。
本発明の粘着シートは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の粘着シート(以下、「基材レス粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着シート(以下、「基材付き粘着シート」と称する場合がある)であってもよい。上記基材レス粘着シートとしては、例えば、上記粘着剤層のみからなる両面粘着シートや、上記粘着剤層と上記粘着剤層以外の粘着剤層(「他の粘着剤層」と称する場合がある)とからなる両面粘着シート等が挙げられる。一方、基材付き粘着シートとしては、基材の少なくとも片面側に上記粘着剤層を有する粘着シート等が挙げられる。なかでも、基材レス粘着シート(基材レス両面粘着シート)が好ましく、より好ましくは上記粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである。なお、上記「基材(基材層)」には、粘着シートの使用(貼付)時に剥離されるセパレータは含まない。
本発明の粘着シートは、基材レス粘着シートであることが好ましい。基材を使用した基材付き粘着シートであれば、側面端部からの吸湿・腐食性ガスの浸透によるイオンマイグレーション等によるセンサー機能の劣化や誤作動をある程度は防止できるとも言えるため、基材レス粘着シートのほうが、低誘電率を付与できる意義が一層高いからである。
[2−1.粘着シートのその他の物性]
本発明の粘着シートのアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力(特に、上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)により提供される粘着面のアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力)は、特に限定されないが、接着力が高ければ、金属表面への十分な密着が得られ腐食防止効果も向上するという観点から、10N/20mm以上であることが好ましく、より好ましくは12N/20mm以上、さらに好ましくは14N/20mm以上である。本発明の粘着シートは、アクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力が10N/20mmであると、アクリル板への良好な接着性や良好な段差における浮きの抑止性が得やすくなり、好ましい。なお、本発明の粘着シートのアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の上限値は、特に限定されないが、例えば、40N/20mmであり、より好ましくは60N/20mmである。アクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は、下記の180°引き剥がし接着力の測定方法より求められる。
アクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は、上記の180°引き剥がし接着力の測定方法により求められる。上記アクリル板としては、特に限定されないが、例えば、PMMA板(商品名「アクリライト」、三菱レイヨン株式会社製)等が挙げられる。
本発明の粘着シートのアクリル板に対する上記接着力、接着力の割合は、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、アクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比などを調整することにより、調整することができる。
[2−2.粘着シートの製造方法]
本発明の粘着シートは、特に限定されないが、公知乃至慣用の製造方法に従って製造されることが好ましい。例えば、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートである場合には、セパレータ上に上記の方法により上記粘着剤層を形成することにより得られる。また、本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合には、上記粘着剤層を基材の表面に直接形成することにより得てもよいし(直写法)、いったんセパレータ上に上記粘着剤層を形成した後、基材に転写する(貼り合わせる)ことにより、基材上に上記粘着剤層を設けることにより得てもよい(転写法)。
[2−3.粘着シートの粘着剤層]
(25℃における貯蔵弾性率)
本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)の25℃における貯蔵弾性率は、特に限定されないが、好ましくは0.01MPa以上であり、より好ましくは0.05MPa以上、さらに好ましくは0.1MPa以上である。上記貯蔵弾性率が0.01MPa以上であると、良好な接着信頼性が得やすくなり、好ましい。また、段差追従性の観点から、上記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、好ましくは0.5MPa以下、より好ましくは0.4MPa以下である。粘着剤層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性により測定されるものである。
本発明の粘着層の貯蔵弾性率は、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、水添ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、アクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比などを調整することにより、調整することができる。
(300%引張残留応力)
本発明の粘着剤層の300%引張残留応力は、特に限定されないが、7〜16N/cm2でることが好ましく、より好ましくは7〜15N/cm2、さらに好ましくは7〜14N/cm2である。上記300%引張残留応力が7N/cm2以上であると、良好な耐発泡剥がれ性が得やすくなり、好ましい。また、上記300%引張残留応力が16N/cm2以下であると、良好な応力緩和性が得られ、良好な段差追従性が得やすくなり、好ましい。
本発明の粘着シートは、300%引張残留応力が特定の範囲内である上記粘着剤層を有していると、優れた応力緩和性が得やすくなり、優れた段差追従性を発揮しやすくなる。例えば、大きい段差(例えば、45μm程度の高さ有する段差、特に20〜50μmの高さを有する段差)に対しても良好に追従できる。
上記300%引張残留応力は、23℃の環境下、粘着剤層を、長さ方向に、伸び(歪み)300%まで引っ張り、その伸びを保持し、引っ張り終了より300秒経過後における粘着剤層に加えられた引張荷重を求め、該引張荷重を粘着剤層の初期の断面積(引っ張る前の断面積)で除した値(N/cm2)である。なお、粘着剤層の初期の伸びは100%である。
本発明の粘着剤層は、本発明のアクリル系ポリマー(A)と水添ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性に優れているため、優れた透明性を有している。このため、上記粘着剤層を介しての視認性や外観性に優れる。このように、本発明の粘着剤層は、光学用に好適に用いられる。
(ヘイズ)
本発明の粘着剤層のヘイズは、(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズが1.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。ヘイズの下限値は、特に限定されないが、理論的には0%であり、実用上、0.01%超であってもよい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
(全光線透過率)
本発明の粘着剤層の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、90%以上が好ましく、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が90%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、理論的には、100%から空気界面で生じる反射による光損失(フレネルロス)を除いた値となり、実用上、95%以下であってもよい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
(厚み)
上記粘着剤層(特に、本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)は、特に限定されないが、12〜350μmが好ましく、より好ましくは12〜300μmである。厚みが一定以上であると段差追従性や接着信頼性が向上し、好ましい。また、厚みが一定以下であると、取扱い性や製造性に特に優れ、好ましい。
(製造方法)
上記粘着剤層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤組成物を基材又は剥離ライナー上に塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥、硬化、又は乾燥及び硬化させることが挙げられる。
なお、上記粘着剤組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法が用いられてもよい。例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等のコーターが用いられてもよい。
[2−4.粘着シートの他の層]
本発明の粘着シートは、上記粘着剤層の他に、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、他の粘着剤層(上記粘着剤層以外の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層以外の粘着剤層))、中間層、下塗り層等が挙げられる。なお、本発明の粘着シートは、他の層を2層以上有していてもよい。
[2−5.粘着シートの基材]
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合の基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板等の各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルム等の素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)」等の環状オレフィン系ポリマー等のプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。また、上記の「基材」とは、粘着シートを被着体に貼付する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。粘着シートの使用時(貼付時)に剥離されるセパレータ(剥離ライナー)は「基材」には含まない。
上記基材は、透明であることが好ましい。上記基材の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。また、上記基材のヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。このような透明な基材としては、例えば、PETフィルムや、商品名「アートン」、商品名「ゼオノア」等の無配向フィルム等が挙げられる。
上記基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、12〜500μmが好ましい。なお、上記基材は単層及び複層のいずれの形態を有していてもよい。また、上記基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理等の公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
[2−6.粘着シートのセパレータ]
本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。なお、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、各粘着面は、2枚のセパレータによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているセパレータ1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。また、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートの場合、セパレータは粘着剤層の支持体としての役割も担う。なお、セパレータは必ずしも設けられなくてもよい。
上記セパレータとしては、特に限定されないが、例えば、セパレータ基材の少なくとも一方の表面に剥離層(剥離処理層)を有するセパレータ、フッ素系ポリマーからなる低接着性のセパレータ、無極性ポリマーからなる低接着性のセパレータなどが挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂などが挙げられる。中でも、セパレータ基材の少なくとも一方の表面に剥離層を有するセパレータを使用することが好ましい。
上記セパレータ基材としては、特に限定されないが、プラスチックフィルム等が挙げられる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリカーボネート(PC);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などから構成されるプラスチックフィルムが挙げられる。中でも、加工性、入手性、作業性、防塵性、コスト等の観点から、ポリエステル系樹脂から形成されるプラスチックフィルムが好ましく、さらに好ましくはPETフィルムである。
上記剥離層を構成する剥離処理剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、硫化モリブデンなどの剥離処理剤が挙げられる。中でも、剥離コントロール、経時安定性の観点から、シリコーン系剥離処理剤が好ましい。なお、剥離処理剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記剥離層は単層であってもよいし、本発明の特性を損なわない範囲においては、2層以上が積層された積層構造であってもよい。
中でも、上記セパレータの好ましい具体的構成の一例としては、PETフィルムをセパレータ基材として用い、該セパレータ基材の少なくとも一方の表面に、シリコーン系剥離処理剤による剥離層が設けられた構成が挙げられる。なお、上記セパレータの両表面のうち、粘着剤層と接する側とは反対側の剥離層が設けられていない表面のことを、セパレータの「背面」と称する場合がある。
上記セパレータは、打ち抜き加工性・ハンドリング性の確保や、屈曲性を保持しつつ厚手化する観点から、背面にキャリア材が積層されていてもよい。このようなキャリア材は、特に限定されないが、例えば、PETフィルム基材を粘着剤層を介して2層積層した構成、COPフィルム基材とPETフィルム基材を粘着剤層を介して2層積層した構成などが挙げられる。なお、上記セパレータは、キャリア材を有していなくてもよい。
また、上記セパレータは、搬送する際やセパレータを剥離する際に生じる帯電を抑制し、異物の付着・混入を低減する観点から、剥離層及び/又は背面に導電処理層を有していてもよい。このような導電処理層は、特に限定されないが、例えば、導電性ポリマーとしてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の複合物を主成分とするコーティング処理層などが挙げられる。なお、上記セパレータは、導電処理層を有していなくてもよい。
上記セパレータは、公知慣用の方法により製造することができる。上記キャリア材、導電処理層は、公知の方法により、セパレータの剥離層及び/又は背面に積層させることにより調製することができる。また、本発明の上記セパレータは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
上記セパレータの厚さは、特に限定されないが、例えば、コスト面や貼り合わせ作業における粘着シートのハンドリング性等の観点より、12〜200μmが好ましく、より好ましくは25〜150μm、さらに好ましくは38〜125μmである。
また、本発明の粘着シートがダブルセパレータタイプの両面粘着シートである場合、一方の粘着面にはセパレータが設けられ、他方の粘着面にもセパレータが設けられる。このような場合、両方のセパレータは、それぞれ一方のみの表面が剥離層となっているセパレータ(特にプラスチック基材の一方の表面がシリコーン系剥離剤からなる剥離層を有するセパレータ)であることが好ましい。また、セパレータは、剥離層が粘着面と接触するようにして設けられる。
さらに、本発明の粘着シートがダブルセパレータタイプの両面粘着シートである場合、2枚のセパレータ剥離力に差が設けられていることが好ましい。例えば、本発明の粘着シートがダブルセパレータタイプの両面粘着シートである場合、一方のセパレータが先に使用(貼付)される粘着面(「1面側」ともいう)に対して用いられ、他方のセパレータが後に使用(貼付)される粘着面(「2面側」ともいう)に対して用いられることが好ましい。従って、一方のセパレータはより小さな力(剥離力)で剥離が可能な「軽剥離側」のセパレータとして使用され、他方のセパレータは粘着剤層から剥離するのにより大きな力(剥離力)を要する「重剥離側」のセパレータとして使用されることが好ましい。なお、本明細書において、上記の軽剥離側のセパレータを「軽剥離セパレータ」と称する場合があり、上記の重剥離面側のセパレータを「重剥離セパレータ」と称する場合がある。
なお、本発明の粘着シートがシングルセパレータタイプの両面粘着シートである場合、一方の粘着面にセパレータが設けられ、これを巻回することによって粘着体の他方の粘着面も該セパレータによって保護される。本発明の粘着シートがシングルセパレータタイプである場合には、セパレータの表面はどちらも剥離層(剥離処理層)となっていることが好ましい。また、上記セパレータの両剥離層のうち、巻回することによって粘着面と接触する側の剥離層のことを、特に「背面剥離層」と称する場合がある。通常、セパレータの背面剥離層側の方が、両面粘着シートの「1面側」に対して用いられる。
本発明の粘着シートは、アクリル系ポリマーの分子量を低下させることなく応力緩和性が付与されているため、セパレータ剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点で好ましい。なお、スティックスリップとは、剥離面で発生する震動現象であり、被着体にダメージを与えて破損したり,被着体に部分的に糊残りを生じたりする。
本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、セパレータ剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点より、上記セパレータの1面側(軽剥離側)における粘着剤層に対する剥離力(セパレータ剥離力)は0.01〜0.5N/50mm、好ましくは0.05〜0.25N/50mmであり、上記セパレータの2面側(重剥離側)における粘着剤層(例えば、上記アクリル系粘着剤層、上記ゴム系粘着剤層など)に対する剥離力(セパレータ剥離力)は0.1〜1.00N/50mm、好ましくは0.2〜0.85N/50mmであって、常に重剥離面側のセパレータ剥離力が軽剥離面側のセパレータ剥離力より大きく、且つ1.1〜10.0倍程度の剥離差があることが好ましい。
特に、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、所謂泣き分かれ現象、セパレータ剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点より、重剥離セパレータの粘着剤層に対する剥離力(セパレータ剥離力)と軽剥離セパレータの粘着剤層に対する剥離力(セパレータ剥離力)との差が0.01N/50mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.02N/50mm以上、さらに好ましくは0.05N/50mm以上、特に好ましくは0.06N/50mm以上である。
なお、上記セパレータ剥離力とは、180°剥離試験によって測定される、粘着剤層に対するセパレータの180°引き剥がし粘着力を意味する。なお、引張速度は300mm/分である。
[2−7.粘着シートの用途等]
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有するので、接着性及び耐発泡剥がれ性に優れる。さらに、低誘電率でありながら、応力緩和性に優れ、段差追従性に優れる。このため、本発明の粘着シートを有する光学部材は、誘電率が高いことに起因する誤作動が生じにくい。また、接着信頼性、特に高温時の接着信頼性に優れる。
このため、本発明の粘着シートは、高温時に界面での発泡の生じやすい被着体に対して有用に用いられる。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)は、未反応モノマーを含むことがあり、高温時に異物による発泡が生じやすい。また、ポリカーボネート(PC)は、高温時に水と二酸化炭素のアウトガスを生じやすい。本発明の粘着シートは、耐発泡剥がれ性に優れるので、このような樹脂を含むプラスチック被着体に対しても有用に用いられる。
また、本発明の粘着シートは、線膨張係数の小さい被着体に加えて、線膨張係数の大きい被着体に対しても、有用に用いられる。なお、上記線膨張係数の小さい被着体としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板(線膨張係数:0.3×10-5〜0.8×10-5/℃)、ポリエチレンテレフタレート基材(PETフィルム、線膨張係数:1.5×10-5〜2×10-5/℃)等が挙げられる。また、上記線膨張係数の大きい被着体としては、特に限定されないが、例えば、線膨張係数の大きい樹脂基材が挙げられ、より具体的には、ポリカーボネート樹脂基材(PC、線膨張係数:7×10-5〜8×10-5/℃)、ポリメタクリル酸メチル樹脂基材(PMMA、線膨張係数:7×10-5〜8×10-5/℃)、シクロオレフィンポリマー基材(COP、線膨張係数:6×10-5〜7×10-5/℃)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン株式会社製)、商品名「アートン」(JSR株式会社製)等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、線膨張係数の小さい被着体と線膨張係数の大きい被着体との貼り合わせに有用に用いられる。具体的には、本発明の粘着シートは、ガラス被着体(例えば、ガラス板、化学強化ガラス、ガラスレンズ等)と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに好ましく用いられる。
このように、本発明の粘着シートは、様々な素材の被着体同士の貼り合わせに有用であり、特にガラス被着体とプラスチック被着体との貼り合わせに有用に用いられる。なお、プラスチック被着体は、表面に金属メッシュ配線や銀ナノワイヤー等を有するプラスチックフィルムのような光学フィルムであってもよい。
さらに、本発明の粘着シートは、表面が平滑な被着体に加えて、表面に段差を有する被着体に対しても、有用に用いられる。特に、本発明の粘着シートは、ガラス被着体及び上記の線膨張係数の大きい樹脂基材のうち少なくとも一方が表面に段差を有していても、ガラス被着体と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに有用に用いられる。
本発明の粘着シートは、携帯電子機器の製造用途に好ましく用いられる。上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、PHS、スマートフォン、タブレット(タブレット型コンピューター)、モバイルコンピューター(モバイルPC)、携帯情報端末(PDA)、電子手帳、携帯型テレビや携帯型ラジオ等の携帯型放送受信機 、携帯型ゲーム機、ポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、デジタルカメラ等のカメラ、カムコーダ型のビデオカメラ等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、例えば、携帯電子機器を構成する部材やモジュール同士の貼り付けや、携帯電子機器を構成する部材やモジュールの筐体への固定等に好ましく用いられる。より具体的には、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)とタッチパネルやタッチセンサーとの貼り合わせ、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)の筐体への固定、ディスプレイパネルの筐体への固定、シート状キーボードやタッチパネル等の入力装置の筐体への固定、情報表示部の保護パネルと筐体との貼り合わせ、筐体同士の貼り合わせ、筐体と装飾用シートとの貼り合わせ、携帯電子機器を構成する各種部材やモジュールの固定や貼り合わせ等が挙げられる。なお、本明細書において、ディスプレイパネルとは、レンズ(特にガラスレンズ)及びタッチパネルにより少なくとも構成される構造物をいう。また、本明細書におけるレンズは、光の屈折作用を示す透明体及び光の屈折作用のない透明体の両方を含む概念である。つまり、本明細書におけるレンズには、屈折作用がない単なる窓パネルも含まれる。
さらに、本発明の粘着シートは、光学用途に好ましく用いられる。すなわち、本発明の粘着シートは、光学用途に用いられる光学用粘着シートであることが好ましい。より具体的には、例えば、光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用)や上記光学部材が用いられた製品(光学製品)の製造用途等に用いられることが好ましい。
[3.光学部材]
本発明の光学部材は、上記粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、上記基板は少なくとも片面に金属配線(例えば金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー等のなど)を備え、上記基板の上記金属配線を有する側の面上に本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)が貼着されていれていれば良く、その他の点では特に限定されない。なお、本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にセパレータが設けられていてもよいが、本発明の光学部材における上記粘着シートは使用時の粘着シートであるため、セパレータは有しない。
さらに優良な腐食防止効果を得るという観点から、上記光学部材は、上記基板の上記金属配線を有する側とは反対側に上記粘着剤層を有することが好ましく、上記基板の上記金属配線を有する側とは反対側の面上に上記粘着剤層が貼着されていることがさらに好ましい。
上記金属配線を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、チタン、ケイ素、ニオブ、インジウム、亜鉛、スズ、金、銀、銅、アルミニウム、コバルト、クロム、ニッケル、鉛、鉄、パラジウム、白金、タングステン、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムなどの金属が挙げられる。さらには、これらの金属を2種以上含有するものや、これらの金属を主成分とする合金も挙げられる。中でも、導電性の点より、金、銀、銅が好ましく、導電性及びコストの点より、銀、銅がより好ましい。つまり、上記金属配線は、銀配線及び/又は銅配線、特に銅メッシュ配線、銀メッシュ配線、銀ナノワイヤーであることが好ましい。また、金属配線上により高度な防錆を目的として、酸化物膜や金属被覆膜が設けられていてもよい。なお、後述のタッチパネルの金属配線を構成する材料も、同様である。
光学部材とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性等)を有する部材をいう。上記光学部材を構成する基板としては、特に限定されないが、例えば、表示装置(画像表示装置)、入力装置等の機器(光学機器)を構成する基板又はこれらの機器に用いられる基板が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、ハードコートフィルム(PETフィルム等のプラスチックフィルムの少なくとも片面にハードコート処理が施されたフィルム)、透明導電フィルム(例えば、表面にITO層を有するプラスチックフィルム(好ましくは、PET−ITO、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等のITOフィルム)等)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板(ガラスセンサー、ガラス製表示パネル(LCD等)、透明電極付きガラス板等のガラス基板等)や、さらにはこれらが積層されている基板(これらを総称して「機能性フィルム」と称する場合がある)等が挙げられる。また、これらのフィルムは、金属ナノワイヤ層や導電性高分子層等を有していても良い。また、これらのフィルムには、金属細線がメッシュ印刷されていても良い。なお、上記の「板」及び「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態を含むものとし、例えば、「偏光フィルム」は、「偏光板」及び「偏光シート」等を含むものとする。また、「フィルム」はフィルムセンサー等を含むものとする。
特に、本発明の粘着シートは、上記金属配線が金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである透明導電フィルム(金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム)、特に、金属メッシュフィルムを有する光学部材に好適に使用することがきる。銀や銅はイオンマイグレーションを生じやすい金属であり、特に、金属メッシュ配線や銀ナノワイヤーの形態の銀や銅はイオンマイグレーションを生じやすく、粘着剤層に浸透した金属イオンによる短絡に起因して誤作動が生じやすい。本発明の粘着シートは、低誘電率で応力緩和性に優れるため、金属配線等による段差に気泡を残すことなく充填され、且つ銀や銅はイオンマイグレーションによる誤作動が生じにくい。なお、後述のタッチパネルを構成する金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルムについても、同様である。
上記表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパー等が挙げられる。また、上記入力装置としては、タッチパネル等が挙げられる。
上記光学部材を構成する基板としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、金属薄膜等からなる基板(例えば、シート状やフィルム状、板状の基板等)等が挙げられる。なお、本発明における「光学部材」には、上記の通り、表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護フィルム等)も含むものとする。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートであり、且つ、上記粘着シートが光学的特性を有する部材を構成すれば、上記基材は上記基板と同視でき、上記粘着シートは本発明の光学部材でもあると言える。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートであり、上記基材として上記機能性フィルムを用いた場合には、本発明の粘着シートを、機能性フィルムの少なくとも片面側に上記粘着剤層を有する「粘着型機能性フィルム」として使用することもできる。
次に、図1の模式図を参照して、本発明の光学部材の特に好ましい態様の具体例について説明する。
図1には、粘着シート10及び金属メッシュフィルム11である基板を少なくとも有する光学部材であって、金属メッシュフィルム11は片面に金属メッシュ配線3を備え、粘着シート10が、金属メッシュフィルム11の金属メッシュ配線3を有する側の面上に貼着されている光学部材1が記載されている。
[4.タッチパネル]
本発明のタッチパネルは、上記粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、上記基板は片面に金属配線(例えば、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤーなど)を備え、上記基板の上記金属配線を有する側の面上に上記粘着剤層が貼着されていれていれば良く、その他の点では特に限定されない。なお、本発明のタッチパネルにおける上記粘着シートは使用時の粘着シートであるため、セパレータは有しない。
上記タッチパネルとしては、本発明の光学部材を、別の光学部材(必ずしも上記粘着シートを有していても良く、有していなくても良いが、有していることが、さらに優良な腐食防止効果を得るという観点から好ましい。)と貼り合わせて構成されている態様が好ましい。また、上記別の光学部材は、単数であっても、複数であっても良い。
上記態様の場合の本発明の光学部材と上記別の光学部材との貼り合わせの態様としては、特に限定されないが、例えば、(1)本発明の粘着シートを介して本発明の光学部材と上記別の光学部材とを貼り合わせる態様、(2)光学部材を含む又は構成する本発明の粘着シートを、上記別の光学部材に貼り合わせる態様、(3)本発明の粘着テープを介して光学部材を光学部材以外の部材に貼り合わせる態様、(4)光学部材を含む又は構成する本発明の粘着テープを、光学部材以外の部材に貼り合わせる態様等が挙げられる。なお、上記(2)の態様においては、本発明の粘着シートは、基材が光学部材(例えば、光学フィルム等)である両面粘着シートであることが好ましい。
次に、図2の模式図を参照して、本発明のタッチパネルの特に好ましい態様の具体例について説明する。
図2(A)には、透明基板12a、粘着シート10a、金属メッシュフィルム11、粘着シート10b、及び透明基板12bをこの順番で互いに接する状態で有するタッチパネル2が記載されている。金属メッシュフィルム11は、粘着シート10a側の面に金属メッシュ配線3を備えており、粘着シート10aは、金属メッシュフィルム11の金属メッシュ配線3を有する側の面上に貼着されている。透明基板12a及び透明基板12bはガラスであることが好ましく、金属メッシュフィルム11の基板はPETであることが好ましい。粘着シート10bは本発明の粘着シートであっても良く、本発明の粘着シートでなくても良いが、本発明の粘着シートであることが好ましい。
図2(B)には、透明基板12a、粘着シート10a、金属メッシュフィルム13、粘着シート10b、偏光板14a、透明基板12b、及び偏光板14bをこの順番で互いに接する状態で有するタッチパネル2が記載されている。金属メッシュフィルム13は、粘着シート10a側の面に金属メッシュ配線3を備えており、粘着シート10aは、金属メッシュフィルム13の金属メッシュ配線3を有する側の面上に貼着されている。透明基板12aはガラスであることが好ましく、透明基板12bはLCD等のガラス製表示パネル等であることが好ましい。粘着シート10bは上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていても良く、構成されていなくても良いが、上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていることが好ましい。
図2(C)には、透明基板12a、粘着シート10a、金属メッシュフィルム13、粘着シート10b、ハードコートフィルム15、粘着シート10c、偏光板14a、透明基板12b、及び偏光板14bをこの順番で互いに接する状態で有するタッチパネル2が記載されている。金属メッシュフィルム13は、粘着シート10a側の面に金属メッシュ配線3を備えており、粘着シート10aは、金属メッシュフィルム13の金属メッシュ配線3を有する側の面上に貼着されている。透明基板12aはガラスであることが好ましく、透明基板12bはLCD等のガラス製表示パネル等であることが好ましく、ハードコートフィルム15はハードコートPETフィルムであることが好ましい。粘着シート10b及び10cは、それぞれ上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていても良く、構成されていなくても良いが、上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていることが好ましい。
図2(D)には、透明基板12a、粘着シート10a、金属メッシュフィルム13、粘着シート10b、及びハードコートフィルム15をこの順番で互いに接する状態で有する光学部材4と、偏光板14a、透明基板12b、及び偏光板14bをこの順番で互いに接する状態で有する光学部材5とからなるタッチパネル2が記載されている。光学部材4と光学部材5とは、ハードコートフィルム15と偏光板14aとが互いに向かい合う位置関係にある。ハードコートフィルム15は偏光板14aとは接触しておらず、ハードコートフィルム15と偏光板14aとの間には空気層が形成されている。金属メッシュフィルム13は、粘着シート10a側の面に金属メッシュ配線3を備えており、粘着シート10aは、金属メッシュフィルム13の金属メッシュ配線3を有する側の面上に貼着されている。透明基板12aはガラスであることが好ましく、透明基板12bはLCD等のガラス製表示パネル等であることが好ましく、ハードコートフィルム15はハードコートPETフィルムであることが好ましい。粘着シート10b及び10cは、それぞれ上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていても良く、構成されていなくても良いが、上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)で構成されていることが好ましい。
金属メッシュフィルム上の金属メッシュ配線の形成方法は、特に限定されないが、あらかじめ設けておいた金属層をエッチング等により除去する方法や、印刷法などが挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、配合部数(重量部)は、全て、記載の各成分の配合部数を示す。
[製造例1:プレポリマー組成物Aの調製]
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)40重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)40重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)1重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Aを得た。
[製造例2:プレポリマー組成物Bの調製]
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)31重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)31重量部、イソボルニルアクリレート(IBXA)17重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)2重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)19重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Bを得た。
[製造例3:プレポリマー組成物Cの調製]
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)29重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)29重量部、イソボルニルアクリレート(IBXA)21重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)21重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Cを得た。
[実施例1]
製造例1で得られたプレポリマー組成物A100重量部に、水添1,2−ポリブタジエングリコール(商品名「GI−2000」、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:93%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製)15重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.040重量部、及びシランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して、混合し、粘着剤組成物(硬化前組成物)を得た。
上記粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)セパレータ(重剥離セパレータ、商品名「MRF75」、三菱樹脂株式会社製)上に最終的な厚み(粘着剤層の厚み)が200μmとなるように塗布し、塗布層(粘着剤組成物層)を形成した。次いで、上記塗布層上に、PETセパレータ(軽剥離セパレータ、商品名「MRE75」、三菱樹脂株式会社製)を設け、塗布層を被覆して酸素を遮断した。そして、MRF75/塗布層(粘着剤組成物層)/MRE75の積層体を得た。
次に、この積層体に対して、積層体の上面(MRF38側)から、ブラックライト(株式会社東芝製)にて、照度5mW/cm2の紫外線を300秒間照射した。さらに90℃の乾燥機で2分間乾燥処理を行い、残存モノマーを揮発させた。そして、粘着剤層のみからなり、粘着剤層の両面がセパレータで保護されている基材レス両面粘着シートを得た。
[実施例2〜6、比較例1〜8]
表1に示される粘着剤組成物の組成、粘着剤層の厚みとしたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着シートを得た。
Figure 2021195448
表1に示される成分の詳細は、以下の通りである。
(プレポリマー組成物)
A:製造例1で製造されたプレポリマー組成物A
B:製造例2で製造されたプレポリマー組成物B
C:製造例3で製造されたプレポリマー組成物C
(水添ポリオレフィン)
GI−1000:商品名「GI−1000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):2320(実測値)、重量平均分子量(Mw):4040(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.75(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
GI−2000:商品名「GI−2000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
GI−3000:商品名「GI−3000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):4660(実測値)、重量平均分子量(Mw):6130(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.32(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
BI−2000:商品名「BI−2000」、水添1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):2930(実測値)、重量平均分子量(Mw):4050(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.38(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
BI−3000:商品名「BI−3000」、水添1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):4750(実測値)、重量平均分子量(Mw):6150(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.30(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
(非水添ポリオレフィン)
HV−15:商品名「HV−15」、ポリブテン、数平均分子量(Mn):680(実測値)、重量平均分子量(Mw):1000(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.50(実測値)、JXTGエネルギー(株)社製
G−1000:商品名「G−1000」、1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):2200(実測値)、重量平均分子量(Mw):3800(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.7(実測値)、ビニル基含量:85%以上(カタログ値)、日本曹達(株)社製
B−1000:商品名「B−1000」、1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):2000(実測値)、重量平均分子量(Mw):3100(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.5(実測値)、ビニル基含量:85%以上(カタログ値)、日本曹達(株)社製
(多官能アクリレート)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート
(光重合開始剤)
Omnirad651:商品名「Omnirad651」、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、IGM Resins B.V.製
(連鎖移動剤)
α−チオグリセロール
(安定剤)
亜リン酸トリフェニル
(防錆剤)
BT−120:商品名「BT−120」、1,2,3−ベンゾトリアゾール、城北化学工業社製
(酸化防止剤)
Irganox1010:商品名「Irganox1010」、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、BASF社製
(シランカップリング剤)
KBM−403:商品名「KBM−403」、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業株式会社製
上記水添ポリオレフィン、非水添ポリオレフィンの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び多分散度(Mw/Mn)の実測値は、以下の条件のGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン 換算により算出された値から求められたものである。
分析装置:GPC:HLC−8320GPC(東ソー)
測定条件:
カラム:TSKgel SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000
カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折計(RI)
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量はポリスチレン換算で算出した。
[特性評価]
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートについて、下記の測定又は評価を行った。評価結果は表2に示した。
(1)不揮発分
粘着剤組成物の不揮発分含量は、既知の重量(W1)を有するアルミニウムパン にサンプルを入れてその重量(W2)を測定し、これを130℃に2時間加熱した後の重量(W3)を測定し、以下の式に代入することにより算出した。
不揮発分含量(%)=(W3−W1)/(W2−W1)×100
(2)ゲル分率
両面粘着シートから粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とした。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置した。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とした。
そして、下記の式からゲル分率を算出した」。
ゲル分率[%(重量%)]=(X−Y)/(Z−Y)×100
(4)全光線透過率及びヘイズ
両面粘着シートから一方のセパレータを剥離して、該両面粘着シートをスライドガラス(松浪硝子工業株式会社製、「白研磨 No.1」、厚さ0.8〜1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%)に貼り合わせ、さらに他方のセパレータを剥離して、両面粘着シート(粘着剤層)/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。
上記試験片の可視光領域における全光線透過率及びヘイズを、ヘイズメーター(装置名「HM−150」、株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定した。
(5)誘電率
実施例又は比較例で得られた粘着剤層(両面粘着シートからシリコーン処理を施したPETセパレータを剥離したもの)を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzおよび1MHzにおける比誘電率を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を比誘電率とした。
なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K 6911に準じて、下記条件で測定した。
測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A
Precision Impedance Analyzer)
電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚みのアルミ板
対向電極:3oz 銅板
測定環境:23±1℃、52±1%RH
(6)貯蔵弾性率
実施例又は比較例で得られた粘着剤層(両面粘着シートからシリコーン処理を施したPETセパレータを剥離したもの)の25℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により求めた。上記粘着剤層の測定サンプルを動的粘弾性測定装置(装置名「ARES」,(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、周波数1Hzの条件で、−20〜100℃の温度 範囲、昇温速度5℃/分で測定して、25℃におけるせん断貯蔵弾性率を算出した。
(7)180°引き剥がし接着力(ガラス板に対する180°引き剥がし接着力)
両面粘着シートから、長さ100mm、幅20mmのシート片を切り出した。次いで、シート片から一方のセパレータを剥離して、PETフィルム(商品名「ルミラー S−10」、厚さ25μm、東レ株式会社製)を貼付(裏打ち)した。次に、他方のセパレータを剥離して、試験板に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着した。その後、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、引張試験機(装置名「オートグラフ AG−IS」、株式会社島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、25℃又は65℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着シートを引きはがし、180°引き剥がし接着力(N/20mm)を測定した。
試験板として、ガラス板(商品名「ソーダライムガラス ♯0050」、松浪硝子工業株式会社製)を使用した。
(8)セパレータ剥離力
実施例、比較例で得られた両面粘着シートサンプルから、幅50mm、長さ100mmに裁断した後、セパレータ(軽剥離セパレータ)を引張り試験機(装置名「オートグラフ AG−IS」、株式会社島津製作所製)にて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の剥離力(N/50mm)を測定した。軽剥離セパレータを除去したサンプルの粘着剤表面に、PETフィルム(商品名「ルミラー S−10」、厚さ25μm、東レ株式会社製)を気泡や歪が入らないようにハンドローラーで貼付(裏打ち)した。得られたサンプルから他方のセパレータ(重剥離セパレータ)を前述と同様の条件で剥離力を測定した。
(9)耐発泡剥がれ性
両面粘着シートの一方のセパレータを剥離して、両面粘着シートを、シクロオレフィン(COP)基材(商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製、厚さ100μm)の一方の面にシート抵抗値70Ω/□になるようにITO(インジウムとすずの酸化物)層を設けたフィルム(以下、「COP−ITOフィルム」と称する場合がある)のITO層側の面に、ロールラミネーターで0.3MPaの圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、COP−ITOフィルムと両面粘着シートの積層構造を有する構造物A’を得た。
次に、構造物A’における両面粘着シートの重剥離側のセパレータを剥離して、構造物A’を、段差付ガラス(図3〜5参照)の段差を有する側の面に、下記の圧着条件で圧着して貼り合わせた。
(貼り合わせ条件)
面圧:0.3MPa
貼り付け速度:25mm/s
ロールゴム硬度:70°
その後、オートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。COP−ITOフィルムと両面粘着シートと段差付ガラスの積層構造を有する構造物B’を得た。
構造物B’を23℃、50%RHの雰囲気下で24時間放置した後、構造物B’を85℃に設定した乾燥機に投入し、240時間放置した。
その後、構造物B’を乾燥機から取り出し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放置した。そして、マイクロスコープにより構造物B’における発泡(異物起因の発泡を含む発泡)や剥がれの有無を確認した。
そして、下記評価基準で評価した。
評価基準
E:発泡や剥がれが全く見られない
A:大きさが100μm以上の異物にのみ起因して発泡が見られる
X:大きさが100μm未満の異物に起因した発泡や、端部の剥がれ、フィルムのズレが見られる
(10)ITO腐食性[シート抵抗率の変化率]
シクロオレフィン(COP)基材(商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製、厚さ 100μm)の一方の面にシート抵抗値70Ω/□になるようにITO層を設けたフィルム(以下、「COP−IT Oフィルム」と称する場合がある)のもう一方の面(ITO層の逆面)に、両面粘着シートの一方のセパレータを剥離して、両面粘着シートを2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせて、ITOフィルムと両面粘着シートの積層構造を有する構造物Aを得た。
次に、構造物Aを15mm×15mmのサイズに切り出した後、両面粘着シートのセパレータを剥離して、ソーダガラス板(25mm×25mm、厚さ0.7mm)に2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、ITOフィルムと両面粘着シートとガラスの積層構造を有する構造物Bを得た。
別に、トリアセチルセルロース(TAC)基材の一方の面に反射防止処理層を設けたフィルム(商品名「DSC−03」、大日本印刷株式会社製、厚さ90μm、以下「ARフィルム」と称する場合がある)の基材面側に、上述と同一の両面粘着シートの一方のセパレータを剥離して、両面粘着シートを2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせて、ARフィルムと両面粘着シートの積層構造を有する構造物Cを得た。次に構造物Cを10mm×10mmのサイズに切り出した後、両面粘着シートのセパレータを剥離して、構造物Bにおける銅面側の中央部分に2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせて、ARフィルムと両面粘着シート、ITOフィルム、両面粘着シート、ガラスの5層からなる積層構造を有する構造物Dを得た。
23℃、50%RHの雰囲気下で30分放置した後、構造物Dをオートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。
オートクレーブ処理後、構造物Dをオートクレーブから取り出し、23℃、50%RH(RH:相対湿度)の雰囲気下で24時間放置した。
上記構造物DのITOの層のシート抵抗値を測定する装置として、ホール効果測定装置(商品名「HL5500PC」、東朋テクノロジー社製)を用いた。
23℃、50%RHの雰囲気下で、上記構造物Dのシート抵抗値(初期シート抵抗:R0)をそれぞれ測定した。
測定後、85℃、85%RH環境下にそれぞれ500時間投入した。
取り出し後、23℃、50%RH環境下で24時間調温・調湿を行った後、23℃、50%RHの雰囲気下でシート抵抗値(試験後シート抵抗:R1)を測定した。
初期シート抵抗値(R0)と85℃、85%RH環境下に500時間投入後の試験後シート抵抗値(R1)の値から、シート抵抗値の変化率Tを以下の計算式で求めた。
変化率T(%)=(R1−R0)/R0×100
シート抵抗値の変化率Tが130%未満であれば合格(「○」)とし良好な腐食防止性能を有すると判断した。
一方、初期からの抵抗値変化率が130%以上であれば不合格(「×」)とし良好な腐食防止性能を有しないと判断した。
Figure 2021195448
本発明のバリエーションを以下に付記する。
[付記1]粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有し、
前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5以下であり、
ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である、粘着シート。
[付記2]ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は10N/20mm以上である、付記1に記載の粘着シート。
[付記3]前記粘着剤層のゲル分率は40〜85%である、付記1又は2に記載の粘着シート。
[付記4]ヘイズ(JIS K7136に準じる)は1.0%以下である、付記1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記5]全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は90%以上である、付記1〜4の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記6]厚みは12〜350μmである、付記1〜5の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記7]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は1000〜5000であり、多分散度(Mw/Mn)は2.0以下である、付記1〜6の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記8]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリオレフィン及び水添ポリオレフィンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、付記1〜7の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記9]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、付記1〜8の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記10]前記アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)を3〜35重量部含む、付記8〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記11]前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む、付記1〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記12]前記炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、イソステアリル(メタ)アクリレートを含む、付記11に記載の粘着シート。
[付記13]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを3〜50重量部含有する、付記11又は12に記載の粘着シート。
[付記14]前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、さらに、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、付記1〜13の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記15]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、水酸基含有モノマーを0.1〜25重量部含有する、付記1〜14の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記16]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を3〜30重量部含有する、付記1〜15の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記17]アクリル系ポリマー(A)が構成するモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを含有せず又は実質的に含有しない、付記1〜16の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記18]前記粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含有する、付記1〜17の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記19]前記粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有する、付記1〜18の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記20]前記防錆剤はベンゾトリアゾール系化合物である、付記19に記載の粘着シート。
[付記21]前記粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有する、付記1〜20の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記22]前記粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有する、付記1〜21の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記23]付記1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されている光学部材。
[付記24]前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、付記23に記載の光学部材。
[付記25]付記1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネル。
[付記26]前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、付記25に記載のタッチパネル。
1、4、5 光学部材
2 タッチパネル
3 金属メッシュ配線
10、10a、10b、10c 粘着シート
11 金属メッシュフィルム
12a、12b 透明基板
13 金属メッシュフィルム
14a、14b 偏光板
15 ハードコートフィルム
20 段差付ガラス(段差試験片)
21 ガラス板
22 段差

Claims (26)

  1. 粘着剤層を有する粘着シートであって、
    前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有し、
    前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5以下であり、
    ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
    ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である、粘着シート。
  2. ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は10N/20mm以上である、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記粘着剤層のゲル分率は40〜85%である、請求項1又は2に記載の粘着シート。
  4. ヘイズ(JIS K7136に準じる)は1.0%以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
  5. 全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は90%以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着シート。
  6. 厚みは12〜350μmである、請求項1〜5の何れか1項に記載の粘着シート。
  7. 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は1000〜5000であり、多分散度(Mw/Mn)は2.0以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の粘着シート。
  8. 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリオレフィン及び水添ポリオレフィンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜7の何れか1項に記載の粘着シート。
  9. 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の粘着シート。
  10. 前記アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)を3〜35重量部含む、請求項8〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
  11. 前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
  12. 前記炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、イソステアリル(メタ)アクリレートを含む、請求項11に記載の粘着シート。
  13. アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを3〜50重量部含有する、請求項11又は12に記載の粘着シート。
  14. 前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、さらに、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜13の何れか1項に記載の粘着シート。
  15. アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、水酸基含有モノマーを0.1〜25重量部含有する、請求項1〜14の何れか1項に記載の粘着シート。
  16. アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を3〜30重量部含有する、請求項1〜15の何れか1項に記載の粘着シート。
  17. アクリル系ポリマー(A)が構成するモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを含有せず又は実質的に含有しない、請求項1〜16の何れか1項に記載の粘着シート。
  18. 前記粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含有する、請求項1〜17の何れか1項に記載の粘着シート。
  19. 前記粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有する、請求項1〜18の何れか1項に記載の粘着シート。
  20. 前記防錆剤はベンゾトリアゾール系化合物である、請求項19に記載の粘着シート。
  21. 前記粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有する、請求項1〜20の何れか1項に記載の粘着シート。
  22. 前記粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有する、請求項1〜21の何れか1項に記載の粘着シート。
  23. 請求項1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されている光学部材。
  24. 前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、請求項23に記載の光学部材。
  25. 請求項1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネル。
  26. 前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、請求項25に記載のタッチパネル。
JP2020102636A 2020-06-12 2020-06-12 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル Pending JP2021195448A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102636A JP2021195448A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
CN202180041424.0A CN115702227A (zh) 2020-06-12 2021-06-09 粘合片、光学构件、及触摸面板
KR1020237000770A KR20230024348A (ko) 2020-06-12 2021-06-09 점착 시트, 광학 부재, 및 터치 패널
EP21823057.1A EP4166323A1 (en) 2020-06-12 2021-06-09 Adhesive sheet, optical member, and touch panel
PCT/JP2021/021961 WO2021251435A1 (ja) 2020-06-12 2021-06-09 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US18/009,136 US20230220247A1 (en) 2020-06-12 2021-06-09 Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
TW110121411A TW202204551A (zh) 2020-06-12 2021-06-11 黏著片、光學構件、及觸控面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102636A JP2021195448A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021195448A true JP2021195448A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78846087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102636A Pending JP2021195448A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230220247A1 (ja)
EP (1) EP4166323A1 (ja)
JP (1) JP2021195448A (ja)
KR (1) KR20230024348A (ja)
CN (1) CN115702227A (ja)
TW (1) TW202204551A (ja)
WO (1) WO2021251435A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024028055A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049426B2 (ja) 2000-08-31 2012-10-17 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤の製造法
JP3880418B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4151828B2 (ja) 2002-05-29 2008-09-17 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP4493273B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP5932857B2 (ja) 2011-05-02 2016-06-08 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
KR101626700B1 (ko) * 2012-03-28 2016-06-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 중합성 조성물, 중합물, 점착시트, 화상표시장치의 제조방법 및 화상표시장치
KR101642375B1 (ko) * 2012-06-15 2016-07-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 중합성 조성물, 중합물, 광학용 점착 시트, 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104755517B (zh) * 2012-10-31 2017-12-08 昭和电工株式会社 聚合性组合物、聚合物、光学用粘合片、图像显示装置及其制造方法
JP2015214594A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
JP6943081B2 (ja) 2017-08-25 2021-09-29 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
JP7193227B2 (ja) * 2017-09-06 2022-12-20 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP6969481B2 (ja) 2018-04-03 2021-11-24 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
JP7253903B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-07 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021251435A1 (ja) 2021-12-16
CN115702227A (zh) 2023-02-14
TW202204551A (zh) 2022-02-01
KR20230024348A (ko) 2023-02-20
US20230220247A1 (en) 2023-07-13
EP4166323A1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6722245B2 (ja) 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6508869B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2021251437A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US20140226085A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
WO2021251435A1 (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047296A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047297A (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2024038849A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル
EP4155358A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
EP4155357A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428