JP2024028055A - 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2024028055A
JP2024028055A JP2022131393A JP2022131393A JP2024028055A JP 2024028055 A JP2024028055 A JP 2024028055A JP 2022131393 A JP2022131393 A JP 2022131393A JP 2022131393 A JP2022131393 A JP 2022131393A JP 2024028055 A JP2024028055 A JP 2024028055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
meth
weight
acrylic
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022131393A
Other languages
English (en)
Inventor
佑輔 茂手木
Yusuke Motegi
真理 松本
Mari Matsumoto
数馬 三井
Kazuma Mitsui
良平 澤▲崎▼
Ryohei Sawazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022131393A priority Critical patent/JP2024028055A/ja
Priority to PCT/JP2023/029451 priority patent/WO2024038849A1/ja
Publication of JP2024028055A publication Critical patent/JP2024028055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、高温加湿条件下でも加湿白濁が生じにくい粘着剤層を形成できるアクリル系粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、タッチパネルを提供すること。【解決手段】本発明のアクリル系粘着剤組成物は、画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、前記粘着剤層を下記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2は、下記式(1)を充たす。W2/W1>1 ・・・ (1)(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2)(B)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2)【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネルに関する。
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)などの画像表示装置や、これら画像表示装置にタッチセンサーを組み入れたタッチパネルが広く用いられるようになってきている。このような画像表示装置やタッチパネルは、画像表示パネルに、偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、タッチセンサーフィルム、カバーフィルムなどの各種光学部材が積層された構成を有している。これらの光学部材を貼り合わせる用途に、粘着剤層を有する粘着シートが使用されている。例えば、画像表示装置における各種光学部材の貼り合わせには、透明な粘着シートが使用されている(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2003-238915号公報 特開2003-342542号公報 特開2004-231723号公報
前記光学部材の貼り合わせには、光学部材に粘着シートを貼り付けた粘着剤層付光学部材が一般的に用いられている。前記粘着剤層付光学部材をガラス基板などに貼り合せた状態で、例えば、85℃85%RHなどの高温高湿条件に置いた後に、常温に戻すと粘着剤層が白濁する現象(加湿白濁)が起こることがある。加湿白濁が発生すると、画像表示装置の視認性が低下する原因となる。
従って、本発明の目的は、画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、高温加湿条件下でも加湿白濁が生じにくい粘着剤層を形成できるアクリル系粘着剤組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高温加湿条件下でも加湿白濁が生じにくい粘着剤層を提供することである。
また、本発明の他の目的は、高温加湿条件下でも加湿白濁が生じにくい粘着剤層を有する粘着シートを提供することである。
また、本発明の他の目的は、高温加湿条件下でも加湿白濁が生じにくい粘着剤層を有する粘着剤層付光学部材を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記粘着剤層付光学部材を備え、高温加湿条件下でも、視認性が低下しにくい高性能の画像表示装置、タッチパネルを提供することにある。
本発明の第1の側面は、画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物を提供する。本明細書において、本発明の第1の側面のアクリル系粘着剤組成物を、「本発明のアクリル系粘着剤組成物」、又は単に、「本発明の粘着剤組成物」と称する場合がある。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)などの画像表示装置や、これら画像表示装置にタッチセンサーを組み入れたタッチパネルにおいて、画像表示パネルに、偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、タッチセンサーフィルム、カバーフィルムなどの光学部材を貼着するため、又は、これら光学部材同士を貼着するために使用される粘着剤層を形成するために使用されるものである。
前記光学部材の貼り合わせには、光学部材に粘着シートを貼り付けた粘着剤層付光学部材が一般的に用いられている。粘着剤層付光学部材をガラス基板などに貼り合せた状態で、例えば、85℃85%RHなどの高温高湿条件に置いた後に、常温に戻すと粘着剤層が白濁する現象(加湿白濁)が起こることがある。加湿白濁が発生すると、画像表示装置の視認性が低下する原因となる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を下記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2は、下記式(1)を充たす。

2/W1>1 ・・・ (1)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(B)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2
前記水分量W1、W2は上記式(1)を充たす。すなわち、水分量W2は、水分量W1より大きい。当該構成は、前記粘着剤層を、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を下記(A)及び(C)の条件に付した後の水分量W1、W3は、下記式(2)を充たすことが好ましい。

3/W1>2.3 ・・・ (2)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(C)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した時の水分量:W3(μg/cm2
前記W3/W1が上記式(2)を充たす、すなわち、前記W3/W1が、2.3より大きいという構成は、前記W2/W1が上記式(1)を充たしやすくなり、前記粘着剤層を、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーを含有し、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、官能基含有モノマーを10~40重量部含有することが好ましい。当該構成は、前記W2/W1が上記式(1)を充たしやすくし、前記粘着剤層を、85℃85%RHの高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、ハロゲンイオン濃度が50ppm以下であることが好ましい。当該構成は、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムのような金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)を貼り合わせたタッチパネルにおいて、金属配線に対する腐食防止効果が得られるという観点で、好ましい。
本発明の第2の側面は、本発明のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層を提供する。本明細書において、本発明の第2の側面の粘着剤層を、「本発明の粘着剤層」と称する場合がある。本発明の粘着剤層は、本発明のアクリル系粘着剤組成物により形成されるため、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明の粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4以下であることが好ましい。当該構成は、粘着剤層の絶縁抵抗性が向上し、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムのような金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)を貼り合わせたタッチパネルにおいて、電気的なノイズによるタッチ操作の誤作動を抑制できる観点で、好ましい。
本発明の第3の側面は、本発明の粘着剤層を有する粘着シートを提供する。本明細書において、本発明の第3の側面の粘着シートを、「本発明の粘着シート」と称する場合がある。本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層を有するため、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明の第4の側面は、光学部材の少なくとも片面に、本発明の粘着シートが貼着されている粘着剤層付光学部材を提供する。本明細書において、本発明の第4の側面の粘着剤層付光学部材を、「本発明の粘着剤層付光学部材」と称する場合がある。本発明の粘着剤層付光学部材は、本発明の粘着剤層を有するため、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
本発明の第5の側面は、本発明の粘着剤層付光学部材を有する画像表示装置を提供する。本明細書において、本発明の第5の側面の画像表示装置を「本発明の画像表示装置」と称する場合がある。本発明の画像表示装置は、タッチパネルであってもよい。
本発明の画像表示装置、タッチパネルは、本発明の粘着剤層で光学部材が貼り合わされているため、高温加湿条件下でも、視認性が低下しにくいという観点で、好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、高温加湿条件下の後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくい粘着剤層を形成することができる。従って、本発明のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層を有する粘着シートを用いて光学部材を貼り合わせることにより、高温加湿条件下においても、視認性が低下しにくい高性能の画像表示装置、タッチパネルを効率的に製造することができる。
図1は、本発明の粘着シートの好ましい態様の具体例を示す模式図である。 図2は、本発明の粘着剤層付光学部材の好ましい態様の具体例を示す模式図である。 図3は、本発明の画像表示装置の好ましい態様の具体例を示す模式図である。 図4は、本発明のタッチパネルの好ましい態様の具体例を示す模式図である。
[1.アクリル系粘着剤組成物及び粘着剤層]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、
前記粘着剤層を下記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2は、下記式(1)を充たす。

2/W1>1 ・・・ (1)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(B)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)などの画像表示装置や、これら画像表示装置にタッチセンサーを組み入れたタッチパネルにおいて、画像表示パネルに、偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、タッチセンサーフィルム、カバーフィルムなどの光学部材を貼着するため、又は、これら光学部材同士を貼着するために使用される粘着剤層を形成するために使用されるものである。
なお、本明細書において、「画像表示装置」と称するときは、特に言及しない限り、「タッチパネル」をも含むものとする。
前記光学部材の貼り合わせには、光学部材に粘着シートを貼り付けた粘着剤層付光学部材が一般的に用いられている。粘着剤層付光学部材をガラス基板などに貼り合せた状態で、例えば、85℃85%RHなどの高温高湿条件に置いた後に、常温に戻すと粘着剤層が白濁する現象(加湿白濁)が起こることがある。加湿白濁が発生すると、画像表示装置の視認性が低下する原因となる。
高温加湿条件の後に常温に戻した場合に粘着剤層が加湿白濁する原因は、高温加湿条件で粘着剤層に吸収された水分が、常温に戻った際に粘着剤層から放出・凝集して、白濁を生じるためと考えられる。従って、前記粘着剤層を上記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2が、上記式(1)を充たす、すなわち、水分量W2が、水分量W1より大きいという構成は、高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁が生じにくくなり、画像表示装置の視認性を維持できると考えられる。
高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、前記W2/W1は、1.05以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.15以上がさらに好ましい。前記W2/W1の上限は、特に限定されないが、2以下であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を下記(A)及び(C)の条件に付した後の水分量W1、W3は、下記式(2)を充たすことが好ましい。

3/W1>2.3 ・・・ (2)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(C)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した時の水分量:W3(μg/cm2
前記W3/W1が上記式(2)を充たす、すなわち、前記W3/W1が、2.3より大きいという構成は、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなるほど粘着剤層が水分を保持しやすく、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、すなわち、前記W2/W1が上記式(1)を充たしやすくなり、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、好ましい。
高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、前記W3/W1は、2.35以上が好ましく、2.4以上がより好ましく、2.45以上がさらに好ましく、2.5以上であってもよい。前記W3/W1の上限は、特に限定されないが、5以下であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を上記(A)の条件に付した後の水分量W1(μg/cm2)は、特に限定されないが、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、117μg/cm2以上が好ましく、118μg/cm2以上がより好ましく、119μg/cm2以上がさらに好ましく、120μg/cm2以上であってもよい。前記水分量W1(μg/cm2)の上限は、特に限定されないが、1000μg/cm2以下であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を上記(B)の条件に付した後の水分量W2(μg/cm2)は、特に限定されないが、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、120μg/cm2以上が好ましく、130μg/cm2以上がより好ましく、135μg/cm2以上がさらに好ましく、140μg/cm2以上であってもよい。前記水分量W2(μg/cm2)の上限は、特に限定されないが、2000μg/cm2以下であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、前記粘着剤層を上記(C)の条件に付した後の水分量W3(μg/cm2)は、特に限定されないが、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、280μg/cm2以上が好ましく、290μg/cm2以上がより好ましく、300μg/cm2以上がさらに好ましく、310μg/cm2以上であってもよい。前記水分量W3(μg/cm2)の上限は、特に限定されないが、5000μg/cm2以下であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、上記水分量W1、W2、W3、その割合W2/W1、W3/W1は、具体的には、後掲の実施例における水分量測定により測定されるものであり、例えば、後述のアクリル系ポリマーのモノマー組成(官能基含有モノマーの種類、含有量、組成など)、架橋剤の種類や配合量、水添ポリオレフィン系樹脂の種類や配合量などにより、調整することができる。
本発明の粘着剤層は、特に限定されないが、当該粘着剤層を有するタッチパネルの誤作動を防止する観点から、誘電率が低く制御されていることが好ましい。本発明の粘着剤層は、周波数100kHzにおける誘電率は4以下であるのが好ましく、より好ましくは3.9以下、さらに好ましくは3.8以下である。周波数100kHzにおける誘電率の下限値は、特に限定されないが、2.3以上であるのが好ましく、より好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上である。
本発明の粘着剤層の誘電率は、具体的には、後掲の実施例における誘電率測定により測定されるものであり、例えば、後述のアクリル系ポリマーのモノマー組成(官能基含有モノマーの種類、含有量、組成など)、架橋剤の種類や配合量、水添ポリオレフィン系樹脂の種類や配合量などにより、調整することができる。
本発明の粘着剤層は、画像表示装置の光学部材を貼着するために使用されるため、優れた透明性を有している。このため、本発明の粘着剤層を介しての視認性や外観性に優れる。
本発明の粘着剤層のヘイズは、(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズが1.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。ヘイズの下限値は、特に限定されないが、理論的には0%であり、実用上、0.01%超であってもよい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM-150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着剤層の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361-1に準じる)は、特に限定されないが、90%以上が好ましく、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が90%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、理論的には、100%から空気界面で生じる反射による光損失(フレネルロス)を除いた値となり、実用上、95%以下であってもよい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、はく離ライナーを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM-150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、12~350μmが好ましく、より好ましくは12~300μmである。厚みが一定以上であると、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせたタッチパネルにおいて、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、好ましい。また、厚みが一定以下であると、取扱い性や製造性に特に優れ、好ましい。
本発明の粘着剤層の作製方法としては、特に限定されない。例えば、本発明のアクリル系粘着剤組成物(前駆体組成物)を作製し、基材又ははく離ライナー上に塗布(塗工)し、必要に応じて、活性エネルギー線の照射、加熱乾燥等を行うことが挙げられる。
なお、上記粘着剤組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法が用いられてもよい。例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等のコーターが用いられてもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、いずれの形態を有していてもよく、例えば、エマルジョン型、熱溶融型(ホットメルト型)、無溶剤型(活性エネルギー線硬化型、例えば、モノマー混合物、又はモノマー混合物とその部分重合物など)等が挙げられる。特に、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、溶剤型ではないことが好ましい。溶剤型の粘着剤組成物により粘着剤層を得ようとする場合、ゆず肌等の外観の不具合が発生しやすいためである。なお、「ゆず肌」とは、柑橘類の一種である「ゆず」の皮のような凹凸が生じる現象をいう。また、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、外観性の優れた粘着剤層を得る点からは、活性エネルギー線硬化型であることが好ましい。本明細書において、粘着剤組成物は、粘着剤層を形成するために用いる組成物を意味し、粘着剤を形成するために用いる組成物の意味を含むものとする。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型ではないことが好ましく、すなわち、有機溶剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記有機溶剤としては、溶媒として用いられる有機化合物である限り特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。なお、上記有機溶剤は、2種以上の有機溶剤を含む混合溶剤であってもよい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、有機溶剤を「実質的に含有しない」とは、有機溶剤が不可避的に混入する場合を除いて、有機溶剤を能動的に配合はしないことをいう。具体的には、粘着剤組成物中の有機溶剤の含有量が粘着剤組成物の全量(全重量、100重量%)に対して1.0重量%以下(好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下)であるものは、実質的に含有しないということができる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、ハロゲンイオン濃度が50ppm以下であることが好ましい。この構成は、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムのような金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)を貼り合わせたタッチパネルにおいて、金属配線に対する腐食防止効果を得ることができる観点で、好ましい。ハロゲンイオンの含有量は、上記粘着剤組成物全量に対して、50ppm以下(例えば、0~50ppm)が好ましく、より好ましくは40ppm以下(例えば、0~40ppm)、さらに好ましくは30ppm以下(例えば、0~30ppm)であるものは、実質的に含有しないということができる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーを含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。このため、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムのような金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)を貼り合わせたタッチパネルにおいて、金属配線に対する腐食防止効果を得ることができる。カルボキシル基含有モノマーの含有量は、上記粘着剤組成物全量に対して、1ng/cm2以下(例えば、0~1ng/cm2)が好ましく、より好ましくは0.8ng/cm2以下(例えば、0~0.8ng/cm2)、さらに好ましくは0.5ng/cm2以下(例えば、0~0.5ng/cm2)であるものは、実質的に含有しないということができる。なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる、また、上記カルボキシル基含有モノマーには、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマーも含まれるものとする。
本発明のアクリル系粘着剤組成物のハロゲンイオン含有量、カルボキシル基含有モノマー含有量は、具体的には、後掲の実施例におけるハロゲンイオン含有量、アクリル酸イオン含有量の測定法などにより測定することができるものであり、例えば、後述のアクリル系ポリマーのモノマー組成(官能基含有モノマーの種類、含有量、組成など)、架橋剤の種類や配合量、水添ポリオレフィン系樹脂の種類や配合量などにより、調整することができる。
[1-1.アクリル系ポリマー]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤組成物である。なお、アクリル系ポリマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー以外に、後述の水添ポリオレフィン系樹脂、多官能(メタ)アクリレート、シランカップリング剤や、その他の添加剤を含んでいてもよい。
アクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、本発明のアクリル系粘着剤組成物全量(全重量、100重量%)に対して60重量%以上(例えば60~99.9重量%)であることが好ましく、より好ましくは70重量%以上(例えば70~99.9重量%)である。
アクリル系ポリマーを主成分として含有する粘着剤層を形成する本発明のアクリル系粘着剤組成物としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを必須成分とする組成物;アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の混合物(「モノマー混合物」と称する場合がある)又はその部分重合物を必須成分とする組成物等が挙げられる。特に限定されないが、前者としては、例えば、いわゆる水分散型組成物(エマルジョン型組成物)等が挙げられ、後者としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型組成物等が挙げられる。なかでも、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、モノマー混合物又はその部分重合物を必須成分とする組成物が好ましい。
本明細書において、上記の「モノマー成分の混合物」は、単一モノマー成分で構成される場合と2以上のモノマー成分で構成される場合を含むものとする。また、上記の「モノマー成分の混合物の部分重合物」とは、上記の「モノマー成分の混合物」の構成モノマー成分のうち1又は2以上のモノマー成分が部分的に重合している組成物を意味する。
本明細書において、「アクリル系ポリマー」というときは、特に断らない限り、「アクリル系ポリマー」、「アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の混合物」、及び「アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の混合物の部分重合物」をも含むものとする。
アクリル系ポリマーは、必須のモノマー単位(単量体単位、モノマー構成単位)としてアクリル系モノマー(アクリル系単量体)を含むポリマー(重合体)である。いいかえれば、アクリル系ポリマーは、構成単位としてアクリル系モノマーに由来する構成単位を含むポリマーである。つまり、アクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーを必須のモノマー成分として構成(形成)された重合体である。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方を表し、他も同様である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、100000~5000000であることが好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物の好ましい第1実施形態として、アクリル系ポリマーは、モノマー単位として、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、単に「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と称する場合がある)、及び脂環構造含有モノマーを含むポリマーであることが好ましい。
第1実施形態において、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル((メタ)アクリル酸n-ブチル)、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等のアルキル基の炭素数が1~24の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第1実施形態において、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸アルキルエステルの方が、メタクリル酸アルキルエステルよりも、アクリル系ポリマーの重合時間を短縮して生産性を向上できる点で好ましい。特に、本発明のアクリル系ポリマーを放射線重合により硬化させる場合には、アクリル酸アルキルエステルが好適である。
なかでも、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、強接着性を得る点、残存応力を調整する点より、アルキル基の炭素数が1~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくはメタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸イソステアリル(ISTA)であり、アクリル酸ブチル(BA)がより好ましい。
第1実施形態におけるアクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量(割合)は、特に限定されないが、耐久性向上、高い接着信頼性を得る点より、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、30~90重量部が好ましく、より好ましくは35~85重量部、さらに好ましくは40~80重量部である。
なお、本明細書において、「アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量」というときは、本発明のアクリル系粘着剤組成物において、粘着剤層の弾性率調整などの目的のために、アクリル系ポリマーを含むアクリル系粘着剤組成物に加えられるモノマー成分も含むものとする。
第1実施形態における脂環構造含有モノマーとは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ脂環構造を有するモノマーを意味する。例えば、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、上記脂環構造含有モノマーに含まれる。ただし、分子内に脂環構造を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、脂環構造含有モノマーではないものとする。なお、脂環構造含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記脂環構造含有モノマーにおける脂環構造は、環状の炭化水素構造であり、炭素数5以上であることが好ましく、炭素数6~24がより好ましく、炭素数6~15がさらに好ましく、炭素数6~10が特に好ましい。
上記脂環構造含有モノマーとしては、例えば、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、下記式(1)で表されるHPMPA、下記式(2)で表されるTMA-2、下記式(3)で表されるHCPAなどの(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。なお、下記式(3)において、線でつないだシクロヘキシル環と括弧内の構造式との結合場所は特に限定されない。これらの中でも、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 2024028055000001
Figure 2024028055000002
Figure 2024028055000003
なかでも、上記脂環構造含有モノマーは、耐久性、強接着性を得る点より、シクロヘキシルアクリレート(CHA)が好ましい。
第1実施形態におけるアクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記脂環構造含有モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、耐久性、接着性信頼性向上の点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、3~50重量部が好ましく、より好ましくは5~40重量部、さらに好ましくは10~30重量部である。
第1実施形態におけるアクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと脂環構造含有モノマーの合計含有量(割合)は、特に限定されないが、耐久性、接着性信頼性向上の点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、40~95重量部が好ましく、より好ましくは50~90重量部、さらに好ましくは60~85重量部である。
第1実施形態におけるアクリル系ポリマーにおける上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと脂環構造含有モノマーの重量割合((メタ)アクリル酸アルキルエステル/脂環構造含有モノマー)は、特に限定されないが、耐久性、接着性信頼性向上の点で、5/95~95/5が好ましく、より好ましくは10/90~90/10、さらに好ましくは15/85~85/15である。
本発明のアクリル系粘着剤組成物の好ましい第2実施形態として、アクリル系ポリマーは、必須のモノマー単位として、炭素数8以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)」と称する場合がある)を含むポリマーであることが好ましい。すなわち、第2実施形態のアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)のような中鎖~長鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有するモノマー成分を重合することにより得られるものであることが好ましい。アクリル系ポリマーは、前記中鎖~長鎖のアルキル基の作用により、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、好ましい。
第2実施形態において、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)としては、例えば、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等のアルキル基の炭素数が8以上(好ましくは炭素数8~24)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第2実施形態において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)としては、アクリル酸アルキルエステルの方が、メタクリル酸アルキルエステルよりも、アクリル系ポリマー(A)の重合時間を短縮して生産性を向上できる点で好ましい。特に、本発明のアクリル系ポリマーを放射線重合により硬化させる場合には、アクリル酸アルキルエステルが好適である。
なかでも、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)としては、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、炭素数8以上の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、炭素数8又は9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルであり、特に好ましくはアクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)である。上記分岐鎖状のアルキル基の側鎖アルキル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基)が好ましい。「側鎖アルキル基」は、炭素数が最も長い炭素鎖の側鎖に置換するアルキル基である。
第2実施形態において、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)の含有量(割合)は、特に限定されないが、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、30~99重量部が好ましく、より好ましくは35~95重量部、さらに好ましくは40~90重量部である。
第2実施形態において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)が、炭素数8又は9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、本明細書において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)と称する場合がある)を含む場合、さらに、炭素数10~24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、本明細書において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)と称する場合がある)を含むことが好ましい。
第2実施形態において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)に加えて、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)を含む場合、長鎖の分岐鎖状のアルキル基の作用により、本発明の粘着剤層の誘電率を低減させることができ、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤーなどの金属配線層が形成された光学部材(タッチセンサーフィルム)上に貼付する場合においても、粘着剤層が低誘電率のため、誤作動を防止することができる点で、好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)のホモポリマーのTgは、-80~0℃であることが好ましく、さらには-70~-10℃であることが好ましい。ホモポリマーのTgが、-80℃以下では、粘着剤層の常温での弾性率が下がりすぎる場合があり好ましくなく、0℃を超える場合には接着力が低下する場合があり好ましくない。ホモポリマーのTgは、示差走査熱量系(DSC)により、測定した値である。また、炭素数10~24の分岐鎖状のアルキル基は、適度の低誘電率と弾性率を満足できる点から、炭素数10~24であるが、(メタ)アクリル系ポリマーの製造方法によって、適宜に好ましいアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを選択することができる。例えば、溶液重合等により(メタ)アクリル系ポリマーを製造する場合には、前記アルキル基は、さらには炭素数10~18が好ましく、さらには炭素数10~16が好ましく、さらには炭素数10~14であるのが好ましい。放射線重合等により、アクリル系ポリマーを製造する場合には、前記アルキル基は、さらには炭素数12~18が好ましく、さらには炭素数14~18であるのが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)としては、例えば、イソデシルアクリレート(炭素数10,ホモポリマーのTg=-60℃,以下、単にTgと略す)、イソデシルメタクリレート(炭素数10,Tg=-41℃)、イソミスチリルアクリレート(炭素数14,Tg=-56℃)、イソステアリルアクリレート(炭素数18,Tg=-18℃)、2-プロピルヘプチルアクリレート、イソウンデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、イソペンタデシルアクリレート、イソヘキサデシルアクリレート、イソヘプタデシルアクリレート、および前記例示のメタクリレート系モノマーを例示できる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記炭素数10~24の分岐鎖状のアルキル基のなかでも、t-ブチル基などの分岐鎖状のアルキル基をエステル基の末端に有するものは、特に、モル体積が増加し、双極子モーメントが下がって、双方のバランスを有する粘着剤層が得られると考えられる点で好ましい。エステル基の末端に有する分岐鎖状のアルキル基としては、t-ブチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基などの炭素数4~6の分岐鎖状のアルキル基が好ましく、特にt-ブチル基が好ましい。t-ブチル基をエステル基の末端に有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)の好ましい例としては、下記式で表わされる、イソステアリルアクリレートが挙げられる。
Figure 2024028055000004
第2実施形態において、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)の含有量(割合)は、特に限定されないが、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、30重量部以上が好ましく、より好ましくは35重量部以上、さらに好ましくは40重量部以上であり、45重量部以上であってもよい。また、上記含有量は、粘着剤層を低誘電率化して誤作動を防止する観点から、70重量部以下が好ましく、より好ましくは65重量部以下、さらに好ましくは60重量部以下である。
第2実施形態において、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量100重量部)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)の含有量(割合)は、特に限定されないが、粘着剤層を低誘電率化して誤作動を防止する観点から、10重量部以上が好ましく、より好ましくは15重量部以上、さらに好ましくは20重量部以上である。また、上記含有量は、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましく、さらに好ましくは35重量部以下、特に好ましくは30重量部以下である。
第2実施形態のアクリル系ポリマーにおける上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)と(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)の重量割合((メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)/(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1))は、特に限定されないが、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、1.1以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、さらに好ましくは0.55以下、特に好ましくは0.5以下であり、0.45以下であってもよい。また。上記割合は、粘着剤層を低誘電率化して誤作動を防止する観点から、0.2以上が好ましく、より好ましくは0.25以上、さらに好ましくは0.3以上であり、0.35以上であってもよい。
第2実施形態において、アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)以外の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)」と称する場合がある)をモノマー成分として含んでいてもよい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)としては、炭素数が1~7の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル((メタ)アクリル酸n-ブチル)、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
第2実施形態において、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の含有量(割合)は、特に限定されないが、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、10重量部以下が好ましく、より好ましくは5重量部以下である。
本発明のアクリル系粘着剤組成物(第1及び2実施形態のアクリル系粘着剤組成物)において、アクリル系ポリマーは、モノマー単位として上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル((メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)を含む)、脂環構造含有モノマーの他にも、共重合が可能な官能基含有モノマー(共重合性官能基含有モノマー)を含んでいてもよい。つまり、アクリル系ポリマーは、構成するモノマー成分として、官能基含有モノマーを含んでいてもよい。なお、官能基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対する上記官能基含有モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁が生じにくくなり、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、10~40重量部が好ましく、より好ましくは15~37重量部、さらに好ましくは20~35重量部である。
前記アクリル系ポリマーは、高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁が生じにくくなり、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、モノマー単位として1種のみの官能基含有モノマーを含むことが好ましい。アクリル系ポリマーは、モノマー単位として1種のみの官能基含有モノマーを含む場合、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対する官能基含有モノマーの含有量(割合)は、高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁が生じにくくなり、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、20~40重量部が好ましく、より好ましくは25~37重量部、さらに好ましくは30~35重量部である。
前記アクリル系ポリマーが、モノマー単位として2種以上の官能基含有モノマーを含む場合、高温加湿条件から常温に戻った際に、粘着剤層から放出・凝集される水分量を抑制して、加湿白濁が生じにくくなり、画像表示装置の視認性を維持できるという観点で、アクリル系ポリマーを構成する官能基含有モノマー成分全量(100重量部)に対する最も含有量が高い官能基含有モノマー含有量(割合)は、75重量部以上が好ましく、より好ましくは80重量部以上、さらに好ましくは85重量部以上である。
上記官能基含有モノマーとしては、水酸基含有モノマーが好ましく挙げられる。アクリル系ポリマーがモノマー単位として水酸基含有モノマーを含んでいると、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できる。また、構成するモノマー成分を重合させる際に重合させやすくなり、また、良好な凝集力を得やすくなる。このため、強接着性を得やすくなり、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、高湿環境下で生じることのある粘着シートの白化を抑制しやすくなる。
上記アクリル系ポリマーが、ポリマーを構成する官能基含有モノマー成分として上記水酸基含有モノマーを最も多く含有する場合、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対する上記水酸基含有モノマーの含有量(割合)は、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、20重量部以上が好ましく、より好ましくは25重量部以上、さらに好ましくは30重量部以上である。また、上記水酸基含有モノマーの含有量の上限は、特に限定されないが、40重量部以下であること好ましく、37重量部以下であることがより好ましく、35重量部以下であることがさらに好ましい。
さらに、上記官能基含有モノマーとしては、窒素原子含有モノマーが好ましく挙げられる。アクリル系ポリマーがモノマー単位として窒素原子含有モノマーを含んでいると、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できる。また、適度な凝集力が得やすくなるため、ガラス板に対する180°(度)引き剥がし接着力及びアクリル板に対する180°引き剥がし接着力を大きくして、強接着性を得やすくなり、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、粘着剤層で適度な柔軟性を得やすくなり、300%引張残留応力を特定の範囲内に調整し、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる。
上記アクリル系ポリマーが、ポリマーを構成する官能基含有モノマー成分として上記窒素原子含有モノマーを最も多く含有する場合、上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量部)中の、上記窒素原子含有モノマーの割合は、特に限定されないが、16重量部以上が好ましく、より好ましくは18重量部以上であり、さらに好ましくは20重量部以上である。上記割合が10重量部以上であると、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、好ましい。また、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、好ましい。さらに、高湿環境下での白濁化の抑制と耐久性がより向上し、金属メッシュ配線や銀ナノワイヤー層に対するより高い接着信頼性を得ることができ、好ましい。また、上記窒素原子含有モノマーの割合の上限は、適度な柔軟性を有する粘着剤層を得て、表示ムラを防止する点、透明性に優れる粘着剤層を得る点より、40重量部以下が好ましく、より好ましくは35重量部以下であり、さらに好ましくは30重量部以下である。
上記アクリル系ポリマーが、ポリマーを構成する官能基含有モノマー成分として水酸基含有モノマー及び窒素原子含有モノマーを含有する場合、水酸基含有モノマー及び窒素原子含有モノマーのうち多く含む官能基含有モノマーの含有割合が高い方が、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、好ましい。
上記アクリル系ポリマーが、ポリマーを構成する官能基含有モノマー成分として水酸基含有モノマー及び窒素原子含有モノマーを含有する場合、水酸基含有モノマー及び窒素原子含有モノマーのうち多く含む官能基含有モノマーの含有割合は、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点から、水酸基含有モノマー及び窒素原子含有モノマーの合計量(100重量部)に対して、75重量部以上が好ましく、より好ましくは80重量部以上、さらに好ましくは85重量部以上である。
上記アクリル系ポリマーは、上記モノマー単位(モノマー成分)を公知乃至慣用の重合方法により重合することにより、得ることができる。上記アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)等が挙げられる。なかでも、粘着剤層の透明性、耐水性、コスト等の点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、より好ましくは活性エネルギー線重合方法である。
上記活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や、紫外線等が挙げられ、特に紫外線が好ましい。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法等は特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記アクリル系ポリマーの重合に際しては、各種の一般的な溶剤が用いられてもよい。このような溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、上記アクリル系ポリマーの重合に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤が用いられてもよい。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。なお、光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。上記アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノン等が挙げられる。上記α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン等が挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。上記光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシム等が挙げられる。上記ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン等が挙げられる。上記ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジル等が挙げられる。上記ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。上記ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。上記チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
上記光重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.001~1重量部が好ましく、より好ましくは0.01~0.50重量部である。
また、上記熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルマレエート等)、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。なかでも、特開2002-69411号公報に開示されたアゾ系重合開始剤が好ましい。上記アゾ系重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」と称する場合がある)、2,2'-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(以下、「AMBN」と称する場合がある)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4'-アゾビス-4-シアノバレリアン酸等が挙げられる。
上記熱重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、上記アゾ系重合開始剤の場合、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.05~0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.1~0.3重量部である。
[1-2.水酸基含有モノマー]
水酸基含有モノマーとは、分子内に水酸基を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。また、分子内に水酸基を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、水酸基含有モノマーではないものとする。上記水酸基含有モノマーとしては、特に限定されないが、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;ビニルアルコール、アリルアルコール等が挙げられる。なかでも、上記水酸基含有モノマーとしては、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点、また、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル(HPA)、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)である。なお、水酸基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
[1-3.窒素原子含有モノマー]
窒素原子含有モノマーとは、分子内(1分子内)に窒素原子を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。ただし、上記水酸基含有モノマーには、上記窒素原子含有モノマーは含まれないものとする。すなわち、本明細書において、分子内に水酸基及び窒素原子を有するモノマーは、窒素原子含有モノマーに含まれるものとする。また、分子内に窒素原子を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、窒素原子含有モノマーではないものとする。
上記窒素原子含有モノマーとしては、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点、また、耐発泡剥がれ性を向上させる観点から、N-ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類等が好ましい。なお、窒素原子含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
上記N-ビニル環状アミドとしては、高温高湿条件において粘着剤層が吸収する水分量が多くなり、その後に常温に戻した際に粘着剤層から放出・凝集する水分が少なくなり、加湿白濁をさらに抑制できるという観点、また、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、下記式(4)で表されるN-ビニル環状アミドが好ましい。
Figure 2024028055000005
(式(4)中、R1は2価の有機基を示す)
上記式(4)におけるR1は2価の有機基であり、好ましくは2価の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基であり、より好ましくは2価の飽和炭化水素基(例えば、炭素数3~5のアルキレン基等)である。
上記式(4)で表されるN-ビニル環状アミドとしては、さらに耐発泡剥がれ性を向上させる観点から、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)、N-ビニル-2-ピペリドン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン等が好ましく、より好ましくはN-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-カプロラクタムであり、さらに好ましくはN-ビニル-2-ピロリドンである。
上記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。上記N-アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド等が挙げられる。さらに、上記N-アルキル(メタ)アクリルアミドには、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのようなアミノ基を有する(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-メチル-N-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、上記N-ビニル環状アミド、上記(メタ)アクリルアミド類以外の窒素原子含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルピラジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニルピラゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾール、ビニルイソオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルイソチアゾール、ビニルピリダジン、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピロリジン、(メタ)アクリロイルピペリジン、N-メチルビニルピロリドン等の複素環含有モノマー;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー、N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー等のイミド基含有モノマー;2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー等が挙げられる。
[1-4.その他の共重合性モノマー]
アクリル系ポリマーにおける共重合性モノマーとしては、上記の窒素原子含有モノマー、水酸基含有モノマー、脂環構造含有モノマーの他に、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4-エトキシブチル等];エポキシ基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等];スルホン酸基含有モノマー[例えば、ビニルスルホン酸ナトリウム等];リン酸基含有モノマー;芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等];ビニルエステル類[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等];芳香族ビニル化合物[例えば、スチレン、ビニルトルエン等];オレフィン類又はジエン類[例えば、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等];ビニルエーテル類[例えば、ビニルアルキルエーテル等];塩化ビニル等が挙げられる。
[1-5.水添ポリオレフィン系樹脂]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーを主成分とし、水添ポリオレフィン系樹脂が配合されたアクリル系粘着剤組成物であることが好ましい。水添ポリオレフィン系樹脂は、誘電率が低い材料であり、本発明のアクリル系ポリマーに配合することにより、誘電率を低下させて、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせたタッチパネルにおいて、タッチ操作の誤作動を抑制することができる。また、アクリル系ポリマーの低分子量化を要することなく、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点でも、好ましい。また、水添ポリオレフィン系樹脂は、アクリル系ポリマーとの相溶性にも優れるため、本発明の粘着剤層の透明性をより高度に維持するできる点で好ましい。水添ポリオレフィン系樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
水添ポリオレフィン系樹脂は、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、25℃で液状の流動性を示すものであることが好ましい。水添ポリオレフィン系樹脂が25℃で液状の流動性を示すとは25℃で測定したB型粘度計による粘度が10,000mPa・s以下であることを言う。
水添ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂に含まれる炭素-炭素二重結合を水素添加反応により還元して得られるものである。水添ポリオレフィン系樹脂は、分子内の炭素-炭素二重結合が低減されているため、例えば、本発明のアクリル系粘着剤組成物を紫外線照射により硬化する際に重合阻害を生じにくく、重合率の低下、低分子量化を生じにくいため、本発明のアクリル系粘着剤組成物の高温での接着信頼性を高度に維持することができる。
水添ポリオレフィン系樹脂の水素添加率は、重合阻害を生じにくくし、高温での接着信頼性の観点から、90%以上が好ましく、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上である。水素添加率の上限値は、特に限定されないが、理論的には100%であり、実用上、99.9%以下であっても、99.8%以下であってもよい。なお、水添ポリオレフィン系樹脂の水素添加率は、1H-NMR測定により、水添ポリオレフィン系樹脂中の残存した二重結合量を定量すること等によって求めることができる。
水添ポリオレフィン系樹脂のヨウ素価(Ig/100g)は、重合阻害を生じにくくし、高温での接着信頼性の観点から、30以下が好ましく、より好ましくは25以下、さらに好ましくは20以下である。ヨウ素価の下限値は、特に限定されないが、0.1以上であっても、0.2以上であってもよい。なお、ヨウ素価は、JIS K 0070-1992に準拠して測定される値である。
水添ポリオレフィン系樹脂の数平均分子量(Mn)は、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、且つアクリル系ポリマーとの相溶性を向上させる点で、1000~5000が好ましい。当該数平均分子量(Mn)は、粘着剤組成物に適度な応力緩和性、流動性を付与できるという点で、1000以上が好ましく、より好ましくは1500以上、さらに好ましくは1800以上である。当該数平均分子量(Mn)は、アクリル系ポリマーとの相溶性を向上させ、本発明のアクリル系粘着剤組成物の透明性をより高度に維持することができる点で5000以下が好ましく、より好ましくは4800以下、さらに好ましくは4600以下である。
水添ポリオレフィン系樹脂の多分散度(Mw/Mn)は、粘着剤層に適度な応力緩和性、流動性を付与し、アクリル系ポリマーとの相溶性を向上させ、高度な透明性を維持し、ヘイズを抑制できる点で2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。多分散度の下限値は、特に限定されないが、実用上1.0であっても、1.1以上であってもよい。
水添ポリオレフィン系樹脂の数平均分子量(Mn)及び多分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン基準で求める値である。
前記水添ポリオレフィン系樹脂は、水添ポリオレフィンを含む。本発明のアクリル系粘着剤組成物は、水添ポリオレフィン系樹脂として、水添ポリオレフィンを含むことにより、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、好適である。
上記水添ポリオレフィンは、オレフィンに由来する構成単位を有するポリマー(ポリオレフィン)の水素添加物である。水添ポリオレフィンには、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、1-ヘキセン等のα-オレフィン;ブタジエン、イソプレン等のジエン化合物;スチレン等の芳香族ビニル化合物等の単独重合体及び共重合体の水素添加物が含まれる。水添ポリオレフィンとしては、ジエン化合物の単独重合体又は共重合体の水素添加物が好ましく、例えば、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン等が挙げられる。水添ポリオレフィンは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
水添ポリオレフィン系樹脂は、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、水添ポリオレフィンに加えて、さらに、水添ポリオレフィンポリオールを含むことが好ましい。
上記水添ポリオレフィンポリオールは、上記水添ポリオレフィンの末端が水酸基で変性された化合物である。水添ポリオレフィンポリオールとしては、ジエン化合物の単独重合体又は共重合体の水素添加物の水酸基変性物が好ましく、例えば、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。水添ポリオレフィンポリオールは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記水添ポリオレフィン、水添ポリオレフィンポリオールとしては、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、それぞれ、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオールが好ましい。
水添ポリブタジエンとしては、下記式(5)で表されるものが好ましく、水添ポリブタジエンポリオールとしては、下記式(6)で表されるものが好ましい。
Figure 2024028055000006
上記式中、mは、水添ポリブタジエンの重合度を示す。
水添ポリオレフィン、水添ポリオレフィンポリオールとしては、市販品を使用することができる。水添ポリオレフィンの市販品としては、商品名「BI-2000」、「BI-3000」(以上、日本曹達(株)製)等が挙げられる。水添ポリオレフィンポリオールの市販品としては、商品名「GI-1000」、「GI-2000」、「GI-3000」(以上、日本曹達(株)製)、商品名「EPOL」(出光興産(株)製)等が挙げられる。
上記アクリル系粘着剤組成物における水添ポリオレフィン系樹脂の含有量としては、特に限定されないが、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、5重量部以上が好ましく、より好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは15重量部以上であり、20重量部以上であってもよい。一方、ヘイズの上昇を抑制し、より高い透明性を確保する観点、高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる観点から、水添ポリオレフィン系樹脂の含有量は、40重量部以下が好ましく、より好ましくは35重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下である。
上記アクリル系粘着剤組成物における水添ポリオレフィンの含有量としては、特に限定されないが、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.5重量部以上が好ましく、より好ましくは1重量部以上、さらに好ましくは1.5重量部以上である。一方、ヘイズの上昇を抑制し、より高い透明性を確保する観点、高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる観点から、水添ポリオレフィンの含有量は、20重量部以下が好ましく、より好ましくは15重量部以下、さらに好ましくは12重量部以下であり、10重量部以下、又は5重量部以下であってもよい。
上記アクリル系粘着剤組成物における水添ポリオレフィンポリオールの含有量としては、特に限定されないが、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、1重量部以上が好ましく、より好ましくは3重量部以上、さらに好ましくは5重量部以上であり、10重量部以上、又は20重量部以上であってもよい。一方、ヘイズの上昇を抑制し、より高い透明性を確保する観点、高温での接着力、接着信頼性を高度に維持することができる観点から、水添ポリオレフィンポリオールの含有量は、40重量部以下が好ましく、より好ましくは35重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下、特に好ましくは25重量部以下である。
上記アクリル系粘着剤組成物における水添ポリオレフィンの含有量と水添ポリオレフィンポリオールの含有量の重量割合(水添ポリオレフィン/水添ポリオレフィンポリオール)としては、特に限定されないが、誘電率を低下させて、タッチパネルにおけるタッチ操作の誤作動を抑制する観点で、1/99以上が好ましく、より好ましくは2/98以上であり、3/98以上、又は4/96以上であってもよい。また、ヘイズの上昇を抑制し、より高い透明性を確保する観点で、上記割合は、90/10以下が好ましく、より好ましくは80/20以下であり、さらに好ましくは70/30以下であり、55/45以下、45/55以下、又は30/70以下であってもよい。
[1-6.多官能(メタ)アクリレート]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。多官能(メタ)アクリレートは、架橋成分として作用し、粘着剤組成物が適度な凝集力を有しやすくなる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。なお、多官能(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
多官能(メタ)アクリレートの含有量(割合)は、特に限定されないが、粘着剤層が適度な凝集力を有するという観点で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.001重量部以上が好ましく、より好ましくは0.002重量部以上、さらに好ましくは0.005重量部以上であり、0.01重量部以上であってもよい。また、多官能(メタ)アクリレートの含有量(割合)は、柔軟性の高い粘着剤層を実現することができ、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる点で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.5重量部以下が好ましく、より好ましくは0.35重量部以下、さらに好ましくは0.2重量部以下であり、0.1重量部以下であってもよい。
[1-7.シランカップリング剤]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。粘着剤組成物に、シランカップリング剤が含まれていると、ガラスに対する優れた接着性(特に、高温高湿でのガラスに対する優れた接着信頼性)が得やすくなる点で好ましい。
上記シランカップリング剤としては、特に限定されないが、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。さらに、上記シランカップリング剤としては、例えば、商品名「KBM-403」(信越化学工業(株)製)等の市販品も挙げられる。なお、シランカップリング剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記シランカップリング剤の含有量は、特に限定されないが、ガラスに対する接着信頼性向上の点から、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01~1重量部が好ましく、より好ましくは0.03~0.5重量部である。
[1-8.架橋剤]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型ではないことが好ましく、すなわち、架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。特に、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤及び/又はエポキシ系架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましく、イソシアネート系架橋剤含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類等が挙げられる。また、上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物[三井化学(株)製、商品名「タケネートD-110N」]等の市販品も挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。また、上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」等の市販品も挙げられる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物において、架橋剤を「実質的に含有しない」とは、架橋剤が不可避的に混入する場合を除いて、架橋剤を能動的に配合はしないことをいう。具体的には、粘着剤組成物中の架橋剤の含有量が粘着剤組成物の全量(全重量、100重量%)に対して1.0重量%以下(好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下)であるものは、実質的に含有しないということができる。また、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.05重量部以下(例えば、0~0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0~0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0~0.001重量部)であるものも、実質的に含有しないということができる。
[1-9.添加剤]
本発明のアクリル系粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、油溶性フェノール等)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料等)、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、防錆剤、酸化防止剤等の公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。本発明の粘着剤層のヘイズの上昇を抑制する観点から、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、防錆剤、酸化防止剤を実施的に含まないことが好ましい。なお、このような添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
本発明の粘着剤層のヘイズの上昇を抑制する観点から、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、酸化防止剤を実施的に含まないことが好ましい。酸化防止剤を「実質的に含有しない」とは、酸化防止剤が不可避的に混入する場合を除いて、酸化防止剤を能動的に配合はしないことをいう。具体的には、粘着剤組成物中の酸化防止剤の含有量が粘着剤組成物の全量(全重量、100重量%)に対して1.0重量%以下(好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下)であるものは、実質的に含有しないということができる。また、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、例えば0.5重量部以下(例えば、0~0.5重量部)、0.05重量部以下(例えば、0~0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0~0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0~0.001重量部)であるものも、実質的に含有しないということができる。
[1-10.アクリル系粘着剤組成物の調製]
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー、必要に応じて、水添ポリオレフィン系樹脂、多官能(メタ)アクリレート、シランカップリング剤、その他の添加剤を混合し、均一に攪拌することにより、調製することができる。その際、粘着剤層の弾性率を調整する観点から、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分を配合してもよい。アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分を弾性率調整のために使用する場合、粘着剤層の上記特性を維持するため、使用したモノマー成分を除いたモノマー混合物でアクリル系ポリマーを調製することが好ましい。弾性率調整のために使用するモノマー成分としては、特に制限されないが、例えば、上記官能基含有モノマーが好ましく、前記水酸基含有モノマーがより好ましい。
弾性率調整のために使用するモノマー成分の使用量は、特に限定はないが、粘着剤層の弾性率を適度に調整する観点から、アクリル系ポリマーの全モノマー単位(アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、5~30重量部が好ましく、10~20重量部がより好ましい。
[2.粘着シート]
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有していれば良く、その他の点では特に限定されない。
本発明の粘着シートは、両面がともに粘着剤層表面となっている両面粘着シートであってもよいし、片面のみが粘着剤層表面となっている片面粘着シートであってもよい。なかでも、2つの部材同士を貼り合わせる観点からは、両面粘着シートであることが好ましい。なお、本明細書において「粘着シート」という場合には、テープ状のもの、すなわち、「粘着テープ」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面を「粘着面」と称する場合がある。
本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にはく離ライナーが設けられていてもよい。
本発明の粘着シートは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の粘着シート(以下、「基材レス粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着シート(以下、「基材付き粘着シート」と称する場合がある)であってもよい。上記基材レス粘着シートとしては、例えば、上記粘着剤層のみからなる両面粘着シートや、上記粘着剤層と上記粘着剤層以外の粘着剤層(「他の粘着剤層」と称する場合がある)とからなる両面粘着シート等が挙げられる。一方、基材付き粘着シートとしては、基材の少なくとも片面側に上記粘着剤層を有する粘着シート等が挙げられる。なかでも、基材レス粘着シート(基材レス両面粘着シート)が好ましく、より好ましくは上記粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである。なお、上記「基材(基材層)」には、粘着シートの使用(貼付)時に剥離されるはく離ライナーは含まない。
図1は、本発明の粘着シートの好ましい態様の具体例を示す模式図(断面図)であり、1は粘着シート、10は本発明の粘着剤層、11、12ははく離ライナーを示す。図1において、粘着シート1は、基材レス両面粘着シートであり、粘着剤層10の両面の粘着面は、はく離ライナー11、12で保護されている。
粘着剤層10は、本発明の粘着剤層で構成されているため、粘着シート1は、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくい。
本発明の粘着シートの厚み(総厚み)は、特に限定されないが、12~350μmが好ましく、より好ましくは12~300μmである。厚みが一定以上であると、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせたタッチパネルにおいて、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができ、好ましい。また、厚みが一定以下であると、製造時やロール保管時に優れた外観を保持しやすくなり、切断加工時に糊汚れが生じにくい点で好ましい。なお、本発明の粘着シートの厚みには、はく離ライナーの厚みは含めないものとする。
本発明の粘着シートのヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズが1.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。ヘイズの下限値は、特に限定されないが、理論的には0%であり、実用上、0.01%超であってもよい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着シートを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、はく離ライナーを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM-150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着シートの可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361-1に準じる)は、特に限定されないが、90%以上が好ましく、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が90%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、理論的には、100%から空気界面で生じる反射による光損失(フレネルロス)を除いた値となり、実用上、95%以下であってもよい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着シートを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、はく離ライナーを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM-150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着シートは、特に限定されないが、公知乃至慣用の製造方法に従って製造されることが好ましい。例えば、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートである場合には、はく離ライナー上に上記の方法により上記粘着剤層を形成することにより得られる。また、本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合には、上記粘着剤層を基材の表面に直接形成することにより得てもよいし(直写法)、いったんはく離ライナー上に上記粘着剤層を形成した後、基材に転写する(貼り合わせる)ことにより、基材上に上記粘着剤層を設けることにより得てもよい(転写法)。
本発明の粘着シートは、上記粘着剤層の他に、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、他の粘着剤層(本発明の粘着剤層以外の粘着剤層)、中間層、下塗り層等が挙げられる。なお、本発明の粘着シートは、他の層を2層以上有していてもよい。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合の基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板等の各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルム等の素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)」等の環状オレフィン系ポリマー等のプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。また、上記の「基材」とは、粘着シートを被着体に貼付する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。粘着シートの使用時(貼付時)に剥離されるはく離ライナーは「基材」には含まない。
上記基材は、透明であることが好ましい。上記基材の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361-1に準じる)は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。また、上記基材のヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。このような透明な基材としては、例えば、PETフィルムや、商品名「アートン」、商品名「ゼオノア」等の無配向フィルム等が挙げられる。
上記基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、12~500μmが好ましい。なお、上記基材は単層及び複層のいずれの形態を有していてもよい。また、上記基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理等の公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にはく離ライナーが設けられていてもよい。なお、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、各粘着面は、2枚のはく離ライナーによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているはく離ライナー1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。はく離ライナーは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。また、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートの場合、はく離ライナーは粘着剤層の支持体としての役割も担う。なお、はく離ライナーは必ずしも設けられなくてもよい。
上記はく離ライナーとしては、特に限定されないが、例えば、はく離ライナー基材の少なくとも一方の表面に剥離層(剥離処理層)を有するはく離ライナー、フッ素系ポリマーからなる低接着性のはく離ライナー、無極性ポリマーからなる低接着性のはく離ライナーなどが挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン-フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂などが挙げられる。中でも、はく離ライナー基材の少なくとも一方の表面に剥離層を有するはく離ライナーを使用することが好ましい。
上記はく離ライナー基材としては、特に限定されないが、プラスチックフィルム等が挙げられる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα-オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリカーボネート(PC);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などから構成されるプラスチックフィルムが挙げられる。中でも、加工性、入手性、作業性、防塵性、コスト等の観点から、ポリエステル系樹脂から形成されるプラスチックフィルムが好ましく、さらに好ましくはPETフィルムである。
上記剥離層を構成する剥離処理剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、硫化モリブデンなどの剥離処理剤が挙げられる。中でも、剥離コントロール、経時安定性の観点から、シリコーン系剥離処理剤が好ましい。なお、剥離処理剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記剥離層は単層であってもよいし、本発明の特性を損なわない範囲においては、2層以上が積層された積層構造であってもよい。
中でも、上記はく離ライナーの好ましい具体的構成の一例としては、PETフィルムをはく離ライナー基材として用い、該はく離ライナー基材の少なくとも一方の表面に、シリコーン系剥離処理剤による剥離層が設けられた構成が挙げられる。なお、上記はく離ライナーの両表面のうち、粘着剤層と接する側とは反対側の剥離層が設けられていない表面のことを、はく離ライナーの「背面」と称する場合がある。
上記はく離ライナーは、打ち抜き加工性・ハンドリング性の確保や、屈曲性を保持しつつ厚手化する観点から、背面にキャリア材が積層されていてもよい。このようなキャリア材は、特に限定されないが、例えば、PETフィルム基材を粘着剤層を介して2層積層した構成、COPフィルム基材とPETフィルム基材を粘着剤層を介して2層積層した構成などが挙げられる。なお、上記はく離ライナーは、キャリア材を有していなくてもよい。
また、上記はく離ライナーは、搬送する際やはく離ライナーを剥離する際に生じる帯電を抑制し、異物の付着・混入を低減する観点から、剥離層及び/又は背面に導電処理層を有していてもよい。このような導電処理層は、特に限定されないが、例えば、導電性ポリマーとしてポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の複合物を主成分とするコーティング処理層などが挙げられる。なお、上記はく離ライナーは、導電処理層を有していなくてもよい。
上記はく離ライナーは、公知慣用の方法により製造することができる。上記キャリア材、導電処理層は、公知の方法により、はく離ライナーの剥離層及び/又は背面に積層させることにより調製することができる。また、本発明の上記はく離ライナーは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
上記はく離ライナーの厚さは、特に限定されないが、例えば、コスト面や貼り合わせ作業における粘着シートのハンドリング性等の観点より、12~200μmが好ましく、より好ましくは25~150μm、さらに好ましくは38~125μmである。
また、本発明の粘着シートがダブルはく離ライナータイプの両面粘着シートである場合、一方の粘着面にははく離ライナーが設けられ、他方の粘着面にもはく離ライナーが設けられる。このような場合、両方のはく離ライナーは、それぞれ一方のみの表面が剥離層となっているはく離ライナー(特にプラスチック基材の一方の表面がシリコーン系剥離剤からなる剥離層を有するはく離ライナー)であることが好ましい。また、はく離ライナーは、剥離層が粘着面と接触するようにして設けられる。
さらに、本発明の粘着シートがダブルはく離ライナータイプの両面粘着シートである場合、2枚のはく離ライナー剥離力に差が設けられていることが好ましい。例えば、本発明の粘着シートがダブルはく離ライナータイプの両面粘着シートである場合、一方のはく離ライナーが先に使用(貼付)される粘着面(「1面側」ともいう)に対して用いられ、他方のはく離ライナーが後に使用(貼付)される粘着面(「2面側」ともいう)に対して用いられることが好ましい。従って、一方のはく離ライナーはより小さな力(剥離力)で剥離が可能な「軽剥離側」のはく離ライナーとして使用され、他方のはく離ライナーは粘着剤層から剥離するのにより大きな力(剥離力)を要する「重剥離側」のはく離ライナーとして使用されることが好ましい。なお、本明細書において、上記の軽剥離側のはく離ライナーを「軽はく離ライナー」と称する場合があり、上記の重剥離面側のはく離ライナーを「重はく離ライナー」と称する場合がある。
なお、本発明の粘着シートがシングルはく離ライナータイプの両面粘着シートである場合、一方の粘着面にはく離ライナーが設けられ、これを巻回することによって粘着体の他方の粘着面も該はく離ライナーによって保護される。本発明の粘着シートがシングルはく離ライナータイプである場合には、はく離ライナーの表面はどちらも剥離層(剥離処理層)となっていることが好ましい。また、上記はく離ライナーの両剥離層のうち、巻回することによって粘着面と接触する側の剥離層のことを、特に「背面剥離層」と称する場合がある。通常、はく離ライナーの背面剥離層側の方が、両面粘着シートの「1面側」に対して用いられる。
本発明の粘着剤層は応力緩和性が付与されているため、はく離ライナー剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点で好ましい。なお、スティックスリップとは、剥離面で発生する震動現象であり、被着体にダメージを与えて破損したり,被着体に部分的に糊残りを生じたりする。
本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、はく離ライナー剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点より、上記はく離ライナーの1面側(軽剥離側)における粘着剤層に対する剥離力(はく離ライナー剥離力)は0.01~0.5N/50mm、好ましくは0.05~0.25N/50mmであり、上記はく離ライナーの2面側(重剥離側)における粘着剤層(例えば、上記アクリル系粘着剤層、上記ゴム系粘着剤層など)に対する剥離力(はく離ライナー剥離力)は0.1~1.00N/50mm、好ましくは0.2~0.85N/50mmであって、常に重剥離面側のはく離ライナー剥離力が軽剥離面側のはく離ライナー剥離力より大きく、且つ1.1~10.0倍程度の剥離差があることが好ましい。
特に、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、所謂泣き分かれ現象、はく離ライナー剥離時の粘着剤層の糊面の荒れや変形、スティックスリップの発生を抑制し、粘着シートを安定して使用できるようにする点より、重はく離ライナーの粘着剤層に対する剥離力(はく離ライナー剥離力)と軽はく離ライナーの粘着剤層に対する剥離力(はく離ライナー剥離力)との差が0.01N/50mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.02N/50mm以上、さらに好ましくは0.05N/50mm以上、特に好ましくは0.06N/50mm以上である。
なお、上記はく離ライナー剥離力とは、180°剥離試験によって測定される、粘着剤層に対するはく離ライナーの180°引き剥がし粘着力を意味する。なお、引張速度は300mm/分である。
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有するので、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくい。また、柔軟性に優れ、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)の貼り合わせた場合にも、表示装置や入力装置の表示ムラを防止できる。さらに、接着性及び耐発泡剥がれ性、段差追従性に優れる。
このため、本発明の粘着シートは、画像表示装置や、これら画像表示装置にタッチセンサーを組み入れたタッチパネルにおいて、画像表示パネルに、偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、タッチセンサーフィルム、カバーフィルムなどの光学部材を貼着するため、又は、これら光学部材同士を貼着するために有用に用いられる。また、本発明の粘着シートは、高温時に界面での発泡の生じやすい被着体に対しても有用に用いられる。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)は、未反応モノマーを含むことがあり、高温時に異物による発泡が生じやすい。また、ポリカーボネート(PC)は、高温時に水と二酸化炭素のアウトガスを生じやすい。本発明の粘着シートは、耐発泡剥がれ性に優れるので、このような樹脂を含むプラスチック被着体に対しても有用に用いられる。
また、本発明の粘着シートは、線膨張係数の小さい被着体に加えて、線膨張係数の大きい被着体に対しても、有用に用いられる。なお、上記線膨張係数の小さい被着体としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板(線膨張係数:0.3×10-5~0.8×10-5/℃)、ポリエチレンテレフタレート基材(PETフィルム、線膨張係数:1.5×10-5~2×10-5/℃)等が挙げられる。また、上記線膨張係数の大きい被着体としては、特に限定されないが、例えば、線膨張係数の大きい樹脂基材が挙げられ、より具体的には、ポリカーボネート樹脂基材(PC、線膨張係数:7×10-5~8×10-5/℃)、ポリメタクリル酸メチル樹脂基材(PMMA、線膨張係数:7×10-5~8×10-5/℃)、シクロオレフィンポリマー基材(COP、線膨張係数:6×10-5~7×10-5/℃)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン株式会社製)、商品名「アートン」(JSR株式会社製)等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、線膨張係数の小さい被着体と線膨張係数の大きい被着体との貼り合わせに有用に用いられる。具体的には、本発明の粘着シートは、ガラス被着体(例えば、ガラス板、化学強化ガラス、ガラスレンズ等)と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに好ましく用いられる。
このように、本発明の粘着シートは、様々な素材の被着体同士の貼り合わせに有用であり、特にガラス被着体とプラスチック被着体との貼り合わせに有用に用いられる。
さらに、本発明の粘着シートは、表面が平滑な被着体に加えて、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)などの、表面に段差を有する被着体に対しても、有用に用いられる。特に、本発明の粘着シートは、ガラス被着体及び上記の線膨張係数の大きい樹脂基材のうち少なくとも一方が表面に段差を有していても、ガラス被着体と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに有用に用いられる。
本発明の粘着シートは、携帯電子機器の製造用途に好ましく用いられる。上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、PHS、スマートフォン、タブレット(タブレット型コンピューター)、モバイルコンピューター(モバイルPC)、携帯情報端末(PDA)、電子手帳、携帯型テレビや携帯型ラジオ等の携帯型放送受信機 、携帯型ゲーム機、ポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、デジタルカメラ等のカメラ、カムコーダ型のビデオカメラ等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、例えば、携帯電子機器を構成する部材やモジュール同士の貼り付けや、携帯電子機器を構成する部材やモジュールの筐体への固定等に好ましく用いられる。より具体的には、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)とタッチパネルやタッチセンサーフィルム(特に、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有するタッチセンサーフィルム)との貼り合わせ、偏光フィルムとタッチパネルやタッチセンサーとの貼り合わせ、ディスプレイパネルとタッチパネルやタッチセンサーフィルムとの貼り合わせ、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)の筐体への固定、ディスプレイパネルの筐体への固定、シート状キーボードやタッチパネル等の入力装置の筐体への固定、情報表示部の保護パネルと筐体との貼り合わせ、筐体同士の貼り合わせ、筐体と装飾用シートとの貼り合わせ、携帯電子機器を構成する各種部材やモジュールの固定や貼り合わせ等が挙げられる。なお、本明細書において、ディスプレイパネルとは、レンズ(特にガラスレンズ)及びタッチパネルにより少なくとも構成される構造物をいう。また、本明細書におけるレンズは、光の屈折作用を示す透明体及び光の屈折作用のない透明体の両方を含む概念である。つまり、本明細書におけるレンズには、屈折作用がない単なる窓パネルも含まれる。
さらに、本発明の粘着シートは、光学用途に好ましく用いられる。すなわち、本発明の粘着シートは、光学用途に用いられる光学用粘着シートであることが好ましい。より具体的には、例えば、光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用)や上記光学部材が用いられた製品(光学製品)の製造用途等に用いられることが好ましい。
[3.粘着剤層付光学部材、画像表示装置、タッチパネル]
本発明の粘着剤層付光学部材は、光学部材の少なくとも片面に、本発明の粘着シートが貼着されている粘着剤層付光学部材であればよく、その他の点では特に限定されない。なお、本発明の粘着剤層付光学部材の粘着剤層は、使用時までは粘着面にはく離ライナーが設けられていてもよいが、はく離ライナーは設けられていていなくてもよい。
本発明の粘着剤層付光学部材は、本発明の粘着シートを貼着して形成されるため、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくい。また、柔軟性が高く、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができ、また、接着信頼性、特に高温時の接着信頼性に優れる。
本発明の粘着剤層付光学部材は、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)に、本発明の粘着シートが貼着されているものであってもよい。その場合、タッチセンサーフィルムの前記金属配線を有する側の面上に本発明の粘着シートが貼着されていることが好ましい。
図2は、本発明の粘着剤層付光学部材の好ましい態様の具体例を示す模式図(断面図)である。
図2(a)において、2Aは粘着剤層付光学部材、20は本発明の粘着剤層、21は光学部材、22ははく離ライナーを示し、光学部材21の片面に、粘着剤層20が積層されており、粘着剤層20の光学部材21の反対側の粘着面は、はく離ライナー22で保護されている。
図2(b)において、2Bは粘着剤層付光学部材(粘着剤層付タッチセンサフィルム)、20は本発明の粘着剤層、23はタッチセンサーフィルム、22ははく離ライナー、24は金属配線を示し、タッチセンサーフィルム23の金属配線24が形成された面に、粘着剤層20が積層されており、粘着剤層20のタッチセンサーフィルム23の反対側の粘着面は、はく離ライナー22で保護されている。
粘着剤層20は、本発明の粘着剤層で構成されているため、粘着剤層付光学部材2A、粘着剤層付タッチセンサフィルム2Bは、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくい。
さらに優良な腐食防止効果を得るという観点から、上記粘着剤層付光学部材は、上記光学部材の粘着剤層を有する側とは反対側の面上に、さらに粘着剤層が貼着されていることがさらに好ましい。当該粘着剤層は、本発明の粘着剤層であることが好ましい。
上記金属配線を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、チタン、ケイ素、ニオブ、インジウム、亜鉛、スズ、金、銀、銅、アルミニウム、コバルト、クロム、ニッケル、鉛、鉄、パラジウム、白金、タングステン、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムなどの金属が挙げられる。さらには、これらの金属を2種以上含有するものや、これらの金属を主成分とする合金も挙げられる。中でも、導電性の点より、金、銀、銅が好ましく、導電性及びコストの点より、銀、銅がより好ましい。つまり、上記金属配線は、銀配線及び/又は銅配線、特に銅メッシュ配線、銀メッシュ配線、銀ナノワイヤーであることが好ましい。また、金属配線上により高度な防錆を目的として、酸化物膜や金属被覆膜が設けられていてもよい。
光学部材とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性等)を有する部材をいう。上記光学部材を構成する基板としては、特に限定されないが、例えば、画像表示装置、タッチパネル等の機器(光学機器)を構成する基板又はこれらの機器に用いられる基板が挙げられ、例えば、偏光フィルム、波長板、位相差フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、ハードコートフィルム(PETフィルム等のプラスチックフィルムの少なくとも片面にハードコート処理が施されたフィルム)、透明導電フィルム(例えば、表面にITO層を有するプラスチックフィルム(好ましくは、PET-ITO、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等のITOフィルム)等)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板(ガラスセンサー、ガラス製表示パネル(LCD等)、透明電極付きガラス板等のガラス基板等)や、さらにはこれらが積層されている基板(これらを総称して「機能性フィルム」と称する場合がある)等が挙げられる。また、これらのフィルムは、金属ナノワイヤ層や導電性高分子層等の金属配線を有していても良い。また、これらのフィルムには、金属細線がメッシュ印刷されていても良い。なお、上記の「板」及び「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態を含むものとし、例えば、「偏光フィルム」は、「偏光板」及び「偏光シート」等を含むものとする。また、「フィルム」はフィルムセンサー等を含むものとする。
特に、本発明の粘着シートは、上記金属配線が金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである透明導電フィルム(金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム)、特に、金属メッシュフィルムを有する光学部材(タッチセンサーフィルム)に好適に使用することができる。金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルムのような金属配線を有する光学部材を粘着シートを介して貼り合わせると、金属配線周辺の粘着剤に付加される応力歪等に起因して、画像表示パネルの周縁部に表示ムラが発生しやすいという問題がある。従って、金属配線を有する光学部材を貼合する粘着シートの粘着剤層には、表示ムラを防止するために、金属配線との応力を緩和する柔軟性が求められる。
本発明の粘着シートにおいて、本発明の粘着剤層は柔軟性が高く、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有するフィルムの貼り合わせた場合にも、金属配線との応力を充分に緩和して、表示ムラを防止することができる。また、本発明の粘着シートを有する画像表示装置やタッチパネルは、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、画像表示装置の視認性を維持できる。
上記画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパー等が挙げられる。
上記光学部材を構成する基板としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、金属薄膜等からなる基板(例えば、シート状やフィルム状、板状の基板等)等が挙げられる。なお、本発明における「光学部材」には、上記の通り、画像表示装置やタッチパネルの視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護フィルム等)も含むものとする。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートであり、且つ、上記粘着シートが光学的特性を有する部材を構成すれば、上記基材は上記基板と同視でき、上記粘着シートは本発明の粘着剤層光学部材でもあると言える。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートであり、上記基材として上記機能性フィルムを用いた場合には、本発明の粘着シートを、機能性フィルムの少なくとも片面側に上記粘着剤層を有する「粘着型機能性フィルム」として使用することもできる。
図3は、本発明の画像表示装置の好ましい態様の具体例を示す模式図(断面図)である。
図3において、3は画像表示装置、30、31は本発明の粘着剤層、32は画像表示パネル、33は偏光フィルム、34は透明基板を示し、画像表示装置3は、画像表示パネル32、粘着剤層30、偏光フィルム33、粘着剤層31、透明基板34が、この順で積層されている。
粘着剤層30、31は、本発明の粘着剤層で構成されているため、画像表示装置3は、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、優れた視認性が維持できる。なお、粘着剤層30、31の一方は、本発明の粘着剤層で構成されていなくてもよい。
本発明のタッチパネルは、金属メッシュフィルムや銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線を有する光学部材(タッチセンサーフィルム)を組み入れた画像表示装置である。
図4は、本発明のタッチパネルの好ましい態様の具体例を示す模式図(断面図)である。
図4において、4はタッチパネル、40、41は本発明の粘着剤層、42は画像表示パネル、43はタッチセンサーフィルム、44は透明基板、45は金属配線を示し、タッチパネル4は、画像表示パネル42、粘着剤層40、タッチセンサーフィルム43、粘着剤層41、透明基板44が、この順で積層されている。
粘着剤層40、41は、本発明の粘着剤層で構成されているため、タッチパネル4は、高温高湿条件に置いた後に常温に戻しても、加湿白濁が生じにくく、優れた視認性が維持できる。なお、粘着剤層40、41の一方は、本発明の粘着剤層で構成されていなくてもよい。
タッチセンサーフィルム上の金属配線の形成方法は、特に限定されないが、あらかじめ設けておいた金属層をエッチング等により除去する方法や、印刷法などが挙げられる。
本発明の画像表示装置、タッチパネルは、さらに、波長板、位相差フィルム、光学補償フィルムなどの光学部材を有していてもよい。これら光学部材は、単数であっても、複数であっても良い。これらの光学部材の貼り合わせの態様としては、特に限定されないが、例えば、(1)本発明の粘着シートを介して本発明の粘着剤層付光学部材と貼り合わせる態様、(2)本発明の粘着シート以外の粘着シートを介して本発明の粘着剤層付光学部材と貼り合わせる態様等が挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、配合部数(重量部)は、全て、記載の各成分の配合部数を示す。
[製造例1:プレポリマー組成物Aの調製]
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)51.3重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)26.6重量部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)21.0重量部、及びアクリル酸4-ヒドロキシブチル(4-HBA)1.1重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製)0.04重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製)0.04重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Aを得た。
[製造例2:プレポリマー組成物Bの調製]
アクリル酸ブチル(BA)67重量部、アクリル酸シクロヘキシル(CHA)14重量部、及びアクリル酸4-ヒドロキシブチル(4-HBA)19重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製)0.09重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製)0.09重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Bを得た。
[製造例3:プレポリマー組成物Cの調製]
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)51.3重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)26.6重量部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)15.5重量部、及びアクリル酸4-ヒドロキシブチル(4-HBA)6.6重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製)0.04重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製)0.04重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Cを得た。
[実施例1]
製造例1で得られたプレポリマー組成物A100重量部に、水添1,2-ポリブタジエン(商品名「BI-3000」、数平均分子量(Mn):4750(実測値)、重量平均分子量(Mw):6150(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.30(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製)1.66重量部、水添1,2-ポリブタジエングリコール(商品名「GI-2000」、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:93%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製)23.24重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.08重量部、及びシランカップリング剤(商品名「KBM-403」、信越化学工業株式会社製)0.33重量部を添加して、混合し、粘着剤組成物(硬化前組成物)を得た。
上記粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)はく離ライナー(重はく離ライナー、商品名「MRF75」、三菱樹脂株式会社製)上に最終的な厚み(粘着剤層の厚み)が250μmとなるように塗布し、塗布層(粘着剤組成物層)を形成した。次いで、上記塗布層上に、PETはく離ライナー(軽はく離ライナー、商品名「MRE75」、三菱樹脂株式会社製)を設け、塗布層を被覆して酸素を遮断した。そして、MRF75/塗布層(粘着剤組成物層)/MRE75の積層体を得た。
次に、この積層体に対して、積層体の上面(MRF38側)から、ブラックライト(株式会社東芝製)にて、照度5mW/cm2の紫外線を300秒間照射した。さらに90℃の乾燥機で2分間乾燥処理を行い、残存モノマーを揮発させた。そして、粘着剤層のみからなり、粘着剤層の両面がはく離ライナーで保護されている基材レス両面粘着シートを得た。
[実施例2、比較例1]
表1に示される粘着剤組成物の組成、粘着剤層の厚みとしたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着シートを得た。
Figure 2024028055000007
表1に示される成分の詳細は、以下の通りである。
(プレポリマー組成物)
A:製造例1で製造されたプレポリマー組成物A
B:製造例2で製造されたプレポリマー組成物B
C:製造例3で製造されたプレポリマー組成物C
(モノマー)
HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート
4-HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
(水添ポリオレフィン)
BI-2000:商品名「BI-2000」、水添1,2-ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):2930(実測値)、重量平均分子量(Mw):4050(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.38(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
GI-2000:商品名「GI-2000」、水添1,2-ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
(多官能アクリレート)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(シランカップリング剤)
KBM-403:商品名「KBM-403」、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業株式会社製
上記水添ポリオレフィン、非水添ポリオレフィンの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び多分散度(Mw/Mn)の実測値は、以下の条件のGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン 換算により算出された値から求められたものである。
分析装置:GPC:HLC-8320GPC(東ソー)
測定条件:
カラム:TSKgel SuperHZM-H/HZ4000/HZ3000/HZ2000
カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折計(RI)
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量はポリスチレン換算で算出した。
[特性評価]
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートについて、下記の測定又は評価を行った。評価結果は表2に示した。
(1)水分量(W1、W2、W3)、加湿白濁の測定・評価
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートを、下記(A)、(B)、(C)の各保管条件で保存し、その後該シートを秤量し、加熱気化装置(日東精工アナリテック製、VA-200型)に入れ150℃加熱により発生したガスを滴定セル内に導入し、電量滴定式水分測定装置(日東精工アナリテック製、CA-200型)にて水分量(μg/cm2)を測定した。

(A)23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(B)(A)の後、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2
(C)(A)の後、85℃85%RHの条件で8時間保存した時の水分量:W3(μg/cm2

また、上記条件(B)保管後のサンプルの白濁(加湿白濁)の有無を目視で評価した。
(2)ハロゲンイオン含有量の測定
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートを直径10mm以上、厚み1mm以上に切り出し、はく離ライナーが設けられている場合には該はく離ライナーを剥離して、粘着剤層の表面(「粘着面」と称する場合がある)を露出させ試験片を作製した。
上記試験片をエネルギー分散型蛍光エックス線分析装置(島津製作所製EDX-7000)にて分析し、同装置用のスクリーニングキットを用いてハロゲンイオン量(ppm)を求めた。
(3)アクリル酸イオン含有量の測定
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートを適切な大きさに切り出し、はく離ライナーが設けられている場合には該はく離ライナーを剥離して、粘着剤層の表面(「粘着面」と称する場合がある)を露出させ試験片を作製した。試験片の大きさ(粘着面の露出面積)は100cm2とした。
次いで、上記試験片を、温度100℃の純水中に入れ、45分間煮沸し、アクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの煮沸抽出を行った。
次いで、イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)により、上記で得られた抽出液中のアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng)を測定し、試験片の粘着面(露出した粘着面)の単位面積あたりのアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng/cm2)を算出した。イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)の測定条件は、下記条件で測定した。
[イオンクロマトグラフ法の測定条件]
分析装置:DIONEX社製、DX-320
分離カラム:Ion Pac AS15(4mm×250mm)
ガードカラム:Ion Pac AG15(4mm×50mm)
除去システム:ASRS-ULTRA(エクスターナルモード、100mA)
検出器:電気伝導度検出器
溶離液:7mM KOH(0~20分)
45mM KOH(20~30分)
(溶離液ジェネレーターEG40を使用)
溶離液流量:1.0ml/分
試料注入量:250μl
(4)誘電率の測定
実施例又は比較例で得られた基材レス両面粘着シートからはく離ライナーを剥離した得られた粘着剤層を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzにおける比誘電率を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を比誘電率とした。
なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K 6911に準じて、下記条件で測定した。
測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A Precision Impedance Analyzer)
電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚みのアルミ板
対向電極:3oz 銅板
測定環境:23±1℃、52±1%RH
Figure 2024028055000008
本発明のバリエーションを以下に付記する。
[付記1〕
画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、
前記粘着剤層を下記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2は、下記式(1)を充たす、アクリル系粘着剤組成物。

2/W1>1 ・・・ (1)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(B)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2
[付記2〕
前記粘着剤層を下記(A)及び(C)の条件に付した後の水分量W1、W3は、下記式(2)を充たす、付記1に記載のアクリル系粘着剤組成物。

3/W1>2.3 ・・・ (2)

(A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
(C)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した時の水分量:W3(μg/cm2
[付記3〕
前記アクリル系粘着剤組成物が、アクリル系ポリマーを含有し、
前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、官能基含有モノマーを10~40重量部含有する、付記1又は2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
[付記4〕
ハロゲンイオン濃度が50ppm以下である、付記1~3の何れか1つに記載のアクリル系粘着剤組成物。
[付記5〕
付記1~4の何れか1つに記載のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層。
[付記6〕
周波数100kHzでの誘電率が4以下である、付記5に記載の粘着剤層。
[付記7〕
付記5又は6に記載の粘着剤層を有する粘着シート。
[付記8〕
光学部材の少なくとも片面に、付記7に記載の粘着シートが貼着されている粘着剤層付光学部材。
[付記9〕
付記8に記載の粘着剤層付光学部材を有する画像表示装置。
[付記10〕
タッチパネルである、付記9に記載の画像表示装置。
1 粘着シート
10 粘着剤層
11、12 はく離ライナー
2A 粘着剤層付光学部材
2B 粘着剤層付タッチセンサーフィルム
20 粘着剤層
21 光学部材
22 はく離ライナー
23 タッチセンサーフィルム
24 金属配線
3 画像表示装置
30、31 粘着剤層
32 画像表示パネル
33 偏光フィルム
34 透明基板
4 タッチパネル
40、441 粘着剤層
42 画像表示パネル
43 タッチセンサーフィルム
44 透明基板
45 金属配線

Claims (11)

  1. 画像表示装置の光学部材を貼着するために使用される粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤組成物であって、
    前記粘着剤層を下記(A)及び(B)の条件に付した後の水分量W1、W2は、下記式(1)を充たす、アクリル系粘着剤組成物。

    2/W1>1 ・・・ (1)

    (A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
    (B)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した後、23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W2(μg/cm2
  2. 前記粘着剤層を下記(A)及び(C)の条件に付した後の水分量W1、W3は、下記式(2)を充たす、請求項1に記載のアクリル系粘着剤組成物。

    3/W1>2.3 ・・・ (2)

    (A)粘着剤層を23℃50%RHの条件で24時間保存した時の水分量:W1(μg/cm2
    (C)(A)の後の粘着剤層を、85℃85%RHの条件で8時間保存した時の水分量:W3(μg/cm2
  3. 前記アクリル系粘着剤組成物が、アクリル系ポリマーを含有し、
    前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、官能基含有モノマーを10~40重量部含有する、請求項1に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  4. 前記アクリル系粘着剤組成物が、アクリル系ポリマーを含有し、
    前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、官能基含有モノマーを10~40重量部含有する、請求項2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  5. ハロゲンイオン濃度が50ppm以下である、請求項1~4の何れか1つに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  6. 請求項1~4の何れか1つに記載のアクリル系粘着剤組成物により形成される粘着剤層。
  7. 周波数100kHzでの誘電率が4以下である、請求項6に記載の粘着剤層。
  8. 請求項6に記載の粘着剤層を有する粘着シート。
  9. 光学部材の少なくとも片面に、請求項8に記載の粘着シートが貼着されている粘着剤層付光学部材。
  10. 請求項9に記載の粘着剤層付光学部材を有する画像表示装置。
  11. タッチパネルである、請求項10に記載の画像表示装置。
JP2022131393A 2022-08-19 2022-08-19 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル Pending JP2024028055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131393A JP2024028055A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル
PCT/JP2023/029451 WO2024038849A1 (ja) 2022-08-19 2023-08-14 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131393A JP2024028055A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028055A true JP2024028055A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89941711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131393A Pending JP2024028055A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024028055A (ja)
WO (1) WO2024038849A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518436B2 (ja) * 2009-11-09 2014-06-11 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2014012808A (ja) * 2012-04-27 2014-01-23 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2021195448A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 日東電工株式会社 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2021195449A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047297A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 日東電工株式会社 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047296A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024038849A1 (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6722245B2 (ja) 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6508869B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US20140226085A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
JP5860297B2 (ja) アクリル系粘着テープ
WO2021251437A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US20140227502A1 (en) Pressure-sensitive adhesive layer for optical use, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
JP2023047296A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047297A (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2021251435A1 (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2024038849A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル
US20230102451A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
US20230099594A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
TW202419604A (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層、黏著片材、附黏著劑層之光學構件、影像顯示裝置、及觸控面板