JP2021194574A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥の脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021194574A
JP2021194574A JP2020101460A JP2020101460A JP2021194574A JP 2021194574 A JP2021194574 A JP 2021194574A JP 2020101460 A JP2020101460 A JP 2020101460A JP 2020101460 A JP2020101460 A JP 2020101460A JP 2021194574 A JP2021194574 A JP 2021194574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer flocculant
added
metal salt
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020101460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427535B2 (ja
Inventor
歩 加藤
Ayumi Kato
雅人 都司
Masahito Toshi
裕一郎 鳥羽
Yuichiro Toba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2020101460A priority Critical patent/JP7427535B2/ja
Publication of JP2021194574A publication Critical patent/JP2021194574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427535B2 publication Critical patent/JP7427535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】難脱水性の有機性汚泥についても効率的に脱水処理して低含水率の脱水ケーキを得ることができる汚泥の脱水方法を提供する。【解決手段】有機性汚泥に対して、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、を添加し、その後、カチオン性高分子凝集剤を添加して脱水する、汚泥の脱水方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、汚泥の脱水方法に関する。
下水処理、屎尿処理およびその他の各種産業廃水処理等において発生する有機性汚泥は難脱水性のものが多く、このような有機性汚泥に汚泥脱水剤を添加して脱水処理して得られる脱水ケーキの含水率は高い場合が多い。含水率が高い脱水ケーキを焼却処理する際の焼却燃料の増加や最終処分量の増大等、処分費、環境負荷の点等から、得られる脱水ケーキの含水率のさらなる低減が望まれている。
従来、有機性汚泥を凝集処理して脱水する際に用いられているカチオン性高分子凝集剤としては、例えばジメチルアミノエチルメタクリレート系、ジメチルアミノエチルアクリレート系、ポリアミジン系が用いられていたが、さらなる脱水効果の改善のために、特許文献1〜3に示すような提案がなされている。
特許文献1,2には、カチオン性界面活性剤および高分子凝集剤を添加し、脱水処理を行うことが記載されている。
特許文献3には、有機性汚泥に酵素を添加し、さらに界面活性剤、アルカリ土類金属化合物またはアルカリ金属化合物を添加し、脱水処理を行うことが記載されている。
このような問題に対して、従来の汚泥脱水剤はいずれも十分に満足し得るものとは言えず、例えば特許文献1,2に記載されている方法では、カチオン性界面活性剤を添加することにより脱水ケーキの含水率をある程度低減することが可能だが、高価なカチオン性界面活性剤を多量に添加する必要があるため、現実的ではない。特許文献3に記載されている方法では、高価な酵素を必要とすることに加えて、酵素自体を低温保存する必要があるため、取り扱いが難しいといった問題がある。
特開昭61−204098号公報 特開昭61−204100号公報 特開平10−080698号公報
本発明の目的は、難脱水性の有機性汚泥についても効率的に脱水処理して低含水率の脱水ケーキを得ることができる汚泥の脱水方法を提供することにある。
本発明は、有機性汚泥に対して、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、を添加し、その後、カチオン性高分子凝集剤を添加して脱水する、汚泥の脱水方法である。
前記汚泥の脱水方法において、前記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(1)によって示されるアルキル第4級アンモニウム塩、下記一般式(2)によって示されるアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、および下記一般式(3)によって示されるアルキルピリジニウム塩のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
Figure 2021194574
(1)
(R〜Rは、独立して炭素数1〜20のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
Figure 2021194574
(2)
(Rは、炭素数4〜24のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
Figure 2021194574
(3)
(Rは、炭素数6〜20のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
前記汚泥の脱水方法において、前記2価金属塩が、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩化第1鉄、水酸化鉄(II)、硫酸第1鉄、塩化バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
前記汚泥の脱水方法において、前記カチオン性高分子凝集剤を添加した後、さらにアニオン性高分子凝集剤を添加することが好ましい。
本発明により、難脱水性の有機性汚泥についても効率的に脱水処理して低含水率の脱水ケーキを得ることができる汚泥の脱水方法を提供することができる。
参考例1における、界面活性剤の添加量(%対SS)に対する脱水ケーキの含水率(%)を示すグラフである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る汚泥の脱水方法は、有機性汚泥に対して、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、を添加し、その後、カチオン性高分子凝集剤を添加して脱水する方法である。
本発明の実施形態に係る汚泥の脱水方法は、有機性汚泥に対して、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、を添加し、その後、カチオン性高分子凝集剤を添加し、さらにアニオン性高分子凝集剤を添加して脱水する方法である。
例えば、まず有機性汚泥にカチオン性界面活性剤および2価金属塩を添加した後、撹拌を行い、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加混合することにより、有機性汚泥の凝集フロックを形成し、得られた凝集物を固液分離すればよい。また、例えば、まず有機性汚泥にカチオン性界面活性剤および2価金属塩を添加した後、撹拌を行い、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加混合し、その後、アニオン性高分子凝集剤を添加混合することにより、有機性汚泥の凝集フロックを形成し、得られた凝集物を固液分離してもよい。なお、カチオン性界面活性剤および2価金属塩の添加順序は、どちらが先でもよい。
本実施形態に係る汚泥脱水剤および汚泥の脱水方法によって、難脱水性の有機性汚泥についても効率的に脱水処理して低含水率の脱水ケーキを得ることができる。また、低添加量のカチオン性界面活性剤で低含水率の脱水ケーキを得ることが可能となる。
カチオン性界面活性剤としては、下記一般式(1)によって示されるアルキル第4級アンモニウム塩、下記一般式(2)によって示されるアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、下記一般式(3)によって示されるアルキルピリジニウム塩、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
Figure 2021194574
(1)
(R〜Rは、例えば、独立して直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキル基であり、直鎖または分岐の炭素数1〜18のアルキル基が好ましい。Xは、例えば、Cl、Br、I、またはOHであり、Cl、Brが好ましい。)
Figure 2021194574
(2)
(Rは、例えば、直鎖または分岐の炭素数4〜24のアルキル基であり、直鎖または分岐の炭素数6〜18のアルキル基が好ましい。Xは、例えば、Cl、Br、I、またはOHであり、Cl、Brが好ましい。)
Figure 2021194574
(3)
(Rは、例えば、直鎖または分岐の炭素数6〜20のアルキル基であり、直鎖または分岐の炭素数6〜15のアルキル基が好ましい。Xは、例えば、Cl、Br、I、またはOHであり、Cl、Brが好ましい。)
これらのうち、汚泥の脱水効果が高い等の点から、上記一般式(1)によって示されるアルキル第4級アンモニウム塩、上記一般式(2)によって示されるアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、および上記一般式(3)によって示されるアルキルピリジニウム塩のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
2価金属塩としては、マグネシウム、カルシウム、鉄、バリウム、ストロンチウム、ラジウム等の塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。これらのうち、汚泥の脱水効果が高い等の点から、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩化第1鉄、水酸化鉄(II)、硫酸第1鉄、塩化バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
カチオン性高分子凝集剤としては、ポリアミジン、ジメチルアミノエチルメタクリレート系高分子凝集剤(DAM)、ジメチルアミノエチルアクリレート系高分子凝集剤(DAA)、ベンジルクロライド系高分子凝集剤(BC)、エピクロロヒドリン・ジメチルアミン縮合物、ジシアンジアミン・ホルムアルデヒド縮合物等が挙げられ、汚泥の脱水効果が高い等の点から、ポリアミジン、ジメチルアミノエチルメタクリレート系高分子凝集剤(DAM)、ジメチルアミノエチルアクリレート系高分子凝集剤(DAA)が好ましい。ジメチルアミノエチルメタクリレート系高分子凝集剤(DAM)は、ジメチルアミノエチルメタクリレートの単独重合体、ジメチルアミノエチルメタクリレートの四級化物の単独重合体、ジメチルアミノエチルメタクリレートとアクリルアミドとの共重合体、およびジメチルアミノエチルメタクリレートの四級化物とアクリルアミドとの共重合体のうちの少なくとも1つを含む凝集剤である。ジメチルアミノエチルアクリレート系高分子凝集剤(DAA)は、ジメチルアミノエチルアクリレートの単独重合体、ジメチルアミノエチルアクリレートの四級化物の単独重合体、ジメチルアミノエチルアクリレートとアクリルアミドとの共重合体、ジメチルアミノエチルアクリレートの四級化物とアクリルアミドとの共重合体のうちの少なくとも1つを含む凝集剤である。
Figure 2021194574
Figure 2021194574
(xは、例えば、0〜200000、yは、例えば、50〜120000である。)
ジメチルアミノエチルメタクリレート系高分子凝集剤(DAM)
Figure 2021194574
Figure 2021194574
(xは、例えば、0〜200000、yは、例えば、50〜120000である。)
ジメチルアミノエチルアクリレート系高分子凝集剤(DAA)
アニオン性高分子凝集剤としては、ポリアクリルアミド系(アクリルアミドとアクリル酸塩との共重合物)、メタアクリル酸系等が挙げられ、コスト等の点から、ポリアクリルアミド系が好ましい。
カチオン性高分子凝集剤の重量平均分子量は、特に制限はないが、1万〜1500万の範囲であることが好ましく、10万〜1000万の範囲であることがより好ましい。カチオン性高分子凝集剤の重量平均分子量が1万未満であると、汚泥が十分に凝集しない場合があり、1500万を超えると、高分子凝集剤自体が水を抱水し、十分に含水率が低下しない場合がある。
アニオン性高分子凝集剤の重量平均分子量は、特に制限はないが、100万〜4000万の範囲であることが好ましく、500万〜3000万の範囲であることがより好ましい。アニオン性高分子凝集剤の重量平均分子量が100万未満であると、汚泥が十分に凝集しない場合があり、4000万を超えると、アニオン性高分子凝集剤自体が水を抱水し、十分に含水率が低下しない場合がある。
本実施形態に係る汚泥脱水剤において、カチオン性界面活性剤の添加量は、汚泥のSS量に対して0.1〜50質量%の範囲であることが好ましく、0.5〜30質量%の範囲であることがより好ましい。カチオン性界面活性剤の添加量が汚泥のSS量に対して0.1質量%未満であると、脱水効果が十分に発揮されない場合があり、50質量%を超えると、カチオン性界面活性剤のコスト面で不利になる場合がある。
本実施形態に係る汚泥脱水剤において、2価金属塩の添加量は、汚泥のSS量に対して0.5〜100質量%の範囲であることが好ましく、1〜50質量%の範囲であることがより好ましい。2価金属塩の添加量が汚泥のSS量に対して0.5質量%未満であると、脱水効果が十分に発揮されない場合があり、100質量%を超えると、2価金属塩自体が汚泥となるため、汚泥廃棄量が増加する場合がある。
本実施形態に係る汚泥脱水剤において、カチオン性高分子凝集剤の添加量は、汚泥のSS量に対して0.1〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲であることがより好ましい。カチオン性高分子凝集剤の添加量が汚泥のSS量に対して0.1質量%未満であると、汚泥の脱水効果が得られない場合があり、10質量%を超えると、汚泥の凝集フロックが形成されない場合がある。アニオン性高分子凝集剤を添加する場合、アニオン性高分子凝集剤の添加量は、汚泥のSS量に対して0.01〜2質量%の範囲であることが好ましく、0.05〜1質量%の範囲であることがより好ましい。アニオン性高分子凝集剤の添加量が汚泥のSS量に対して0.01質量%未満であると、アニオン性高分子凝集剤の不足により汚泥が凝集しない場合があり、2質量%を超えると、アニオン性高分子凝集剤の過多により水に粘性が生じ、汚泥が十分に脱水されない場合がある。
脱水の対象となる汚泥は、有機性汚泥を含み、さらに無機性汚泥を含んでもよい。有機性汚泥は、下水処理、屎尿処理およびその他の各種産業廃水処理等の有機物を含む排水の処理において発生する汚泥であり、無機性汚泥は、無機物を含む排水の処理において発生する汚泥である。
本実施形態に係る汚泥の脱水方法において、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、カチオン性高分子凝集剤と、を含む汚泥脱水剤として製剤化し、この汚泥脱水剤を汚泥に対して添加して脱水してもよい。例えば、カチオン性界面活性剤と2価金属塩とを含む製剤と、カチオン性高分子凝集剤を含む製剤と、の2剤を含む汚泥脱水剤とすればよい。また、例えば、カチオン性界面活性剤と2価金属塩とを含む製剤と、カチオン性高分子凝集剤を含む製剤と、アニオン性高分子凝集剤を含む製剤と、の3剤を含む汚泥脱水剤とすればよい。
汚泥の脱水の際の温度は、特に制限はないが、例えば、10〜40℃の範囲とすればよい。
汚泥の脱水の際のpHは、特に制限はないが、例えば、pH3〜pH10の範囲とすればよい。
汚泥の脱水の際に、カチオン性界面活性剤、2価金属塩、カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤の他に、無機凝集剤、有機凝結剤、合成繊維等を添加してもよい。
固液分離の方法としては、特に制限はないが、例えば、自然沈降分離、膜分離、ベルトプレス脱水機、スクリュープレス脱水機、遠心脱水機、フィルタープレス脱水機、多重円盤脱水機、真空脱水機、電気浸透脱水機等が挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[汚泥性状]
本実施例および比較例において処理対象とする汚泥は生物処理により発生した余剰汚泥を含む有機性汚泥である。
処理対象とした有機性汚泥について、下水試験法に基づいて、導電率(EC)、蒸発残留物、蒸発残留物(TS)の強熱減量(VTS)、浮遊(懸濁)物質(SS)、浮遊物質(SS)の強熱減量(VSS)を測定した。今回用いた有機性汚泥A〜Dの性状を表1に示す。
Figure 2021194574
<参考例1、参考比較例1>
表1に示す性状の汚泥A(300mL)を容量500mLのビーカーに採り、それに界面活性剤の水溶液を所定量加え、1時間撹拌した。次に0.3質量%水溶液のポリジメチルアミノエチルメタクリレート系のカチオン性高分子凝集剤を所定量加え、よく撹拌した。最後にポリアクリルアミド系のアニオン性高分子凝集剤を加え、よく撹拌し、汚泥フロックを形成した。
次いで、汚泥フロックを手絞りにより脱水し、脱水ケーキを形成した。その脱水ケーキを温度105℃で終夜(12時間)乾燥した後、脱水ケーキ中の水分量を計測してケーキ含水率(質量%)とした。結果を表2、図1に示す。
Figure 2021194574
カチオン性界面活性剤を添加した参考例1−1〜1−13では、カチオン性界面活性剤の添加と共に脱水性能が大きく向上した。中でも、塩化ベンザルコニウムを添加した系が最も脱水性能が良いことが確認できた。一方で、両性界面活性剤を添加した参考比較例1−1〜1−4では、脱水性能の向上はほとんどなかった。また、アニオン性界面活性剤を添加した参考比較例1−5〜1−7では凝集フロックが形成せず、含水率を測定することができなかった。
以上の結果より、カチオン性の界面活性剤を添加することにより脱水性能が向上することが確認できた。
<実施例1、比較例1>
汚泥Aの代わりに汚泥Bを用いたこと、界面活性剤とともに金属塩を添加する以外は参考例1と同様に実験を実施した。結果を表3に示す。
Figure 2021194574
塩化カルシウムを添加していない比較例1−1と比べて、実施例1−1,1−2では、塩化ベンザルコニウムと塩化カルシウムを併用することにより、脱水性能が大きく向上することが確認できた。
<実施例2、比較例2>
実施例2−1に関しては、実施例1と同様に実験を実施した。実施例2−2に関しては、金属塩として炭酸カルシウムを用いる以外は、実施例2−3に関しては、金属塩として水酸化カルシウムを用いる以外は実施例1と同様に実験を実施した。
比較例2−1に関しては、表1に示す性状の有機性汚泥300mLを容量500mLのビーカーに採り、0.3質量%水溶液のカチオン性高分子凝集剤を所定量加え、よく撹拌した。最後にアニオン性高分子凝集剤を加え、よく撹拌し、汚泥フロックを形成した。
次いで、汚泥フロックを手絞りにより脱水し、脱水ケーキを形成した。その脱水ケーキを温度105℃で終夜(12時間)乾燥した後、脱水ケーキ中の水分量を計測してケーキ含水率とした。結果を表4に示す。
Figure 2021194574
実施例2−1〜2−3では、対イオンの異なるカルシウム塩を用いて実験を実施した。その結果、どのカルシウム塩を添加しても脱水性能の向上が認められたが、中でも塩化カルシウムと水酸化カルシウムの脱水性能が良好であることが確認できた。
<実施例3、比較例3>
実施例3−1〜3−8に関しては、2価金属の種類を変えた以外は実施例1と同様に実験を実施した。
比較例3−1〜3−4に関しては、界面活性剤を添加していないこと以外は実施例1と同様に実験を実施した。結果を表5に示す。
Figure 2021194574
実施例3−1〜3−8では、2価金属の種類を変えて実験を実施した。その結果、どの2価の金属塩でも大幅に脱水性能が向上することが明らかとなった。またMgCl<CaCl<FeCl<BaClの順で脱水性能が向上することがわかった。
<比較例4>
比較例4−1に関しては、汚泥Cを用いたこと、界面活性剤を添加していないこと以外は実施例1と同様に実験を実施した。比較例4−2に関しては、汚泥Cを用いたこと、金属塩を添加していないこと以外は実施例1と同様に実験を実施した。比較例4−3に関しては、汚泥Cを用いたこと以外は参考例1と同様に実験を実施した。結果を表6に示す。
Figure 2021194574
比較例4−3では、1価の金属塩であるNaClとカチオン性界面活性剤である塩化ベンザルコニウムを添加して脱水試験を行ったが、脱水性能の向上は見られず、界面活性剤単独である比較例4−2と比較すると、脱水性能は悪化してしまった。以上より、1価の金属塩を添加すると、脱水性能が悪化することが確認できた。
<実施例5、比較例5>
実施例5−1〜5−4に関しては、カチオン性界面活性剤の種類を変え、汚泥Bを用いたこと以外は実施例1と同様に実験を実施した。
比較例5−1に関しては、汚泥Bを用いたこと以外は比較例2−1と同様に実験を実施した。結果を表7に示す。
Figure 2021194574
実施例5−1〜5−4では、カチオン性界面活性剤の種類を変えて実験を実施した。その結果、塩化ベンザルコニウムに限らず臭化セチルトリメチルアンモニウムでも金属塩併用による脱水性の構造が確認できた。
<実施例6、比較例6>
実施例6−1〜6−4に関しては、塩化ベンザルコニウムおよび塩化カルシウムの添加濃度を変え、汚泥Dを用いたこと以外は実施例1と同様に実験を実施した。
比較例6−1に関しては、汚泥Dを用いたこと以外は比較例2−1と同様に実験を実施した。結果を表8に示す。
Figure 2021194574
実施例6−1〜6−4では、塩化ベンザルコニウムおよび塩化カルシウムの添加濃度を変えて実験を実施した。その結果、塩化ベンザルコニウムの添加量がごく少量であっても、塩化カルシウムを添加することにより脱水性能が向上することが確認できた。
このように、実施例の汚泥の脱水方法によって、難脱水性の有機性汚泥についても効率的に脱水処理して低含水率の脱水ケーキを得ることができた。

Claims (4)

  1. 有機性汚泥に対して、カチオン性界面活性剤と、2価金属塩と、を添加し、その後、カチオン性高分子凝集剤を添加して脱水することを特徴とする汚泥の脱水方法。
  2. 請求項1に記載の汚泥の脱水方法であって、
    前記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(1)によって示されるアルキル第4級アンモニウム塩、下記一般式(2)によって示されるアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、および下記一般式(3)によって示されるアルキルピリジニウム塩のうちの少なくとも1つであることを特徴とする汚泥の脱水方法。
    Figure 2021194574
    (1)
    (R〜Rは、独立して炭素数1〜20のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
    Figure 2021194574
    (2)
    (Rは、炭素数4〜24のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
    Figure 2021194574
    (3)
    (Rは、炭素数6〜20のアルキル基、Xは、Cl、Br、I、またはOHである。)
  3. 請求項1または2に記載の汚泥の脱水方法であって、
    前記2価金属塩が、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩化第1鉄、水酸化鉄(II)、硫酸第1鉄、塩化バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムのうちの少なくとも1つであることを特徴とする汚泥の脱水方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚泥の脱水方法であって、
    前記カチオン性高分子凝集剤を添加した後、さらにアニオン性高分子凝集剤を添加することを特徴とする汚泥の脱水方法。
JP2020101460A 2020-06-11 2020-06-11 汚泥の脱水方法 Active JP7427535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101460A JP7427535B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 汚泥の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101460A JP7427535B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 汚泥の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021194574A true JP2021194574A (ja) 2021-12-27
JP7427535B2 JP7427535B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=79196823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101460A Active JP7427535B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 汚泥の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7427535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114538746A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 陕西化工研究院有限公司 一种油泥污水分离的处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS6174700A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 有機汚泥の脱水方法
JPS61181600A (ja) * 1984-04-25 1986-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水用助剤および方法
JPH06238300A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Hymo Corp 汚泥脱水方法
JP2016120464A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱レイヨン株式会社 汚泥の脱水方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS61181600A (ja) * 1984-04-25 1986-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水用助剤および方法
JPS6174700A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 有機汚泥の脱水方法
JPH06238300A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Hymo Corp 汚泥脱水方法
JP2016120464A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱レイヨン株式会社 汚泥の脱水方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114538746A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 陕西化工研究院有限公司 一种油泥污水分离的处理方法
CN114538746B (zh) * 2022-03-01 2024-05-14 陕西化工研究院有限公司 一种油泥污水分离的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7427535B2 (ja) 2024-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621256B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP2011131164A (ja) 含油廃水の処理方法
JP2011139997A (ja) 廃水の凝集処理方法
JP4937779B2 (ja) 有機質汚泥の脱水処理方法
JP2021194574A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2960261B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JPWO2008047739A1 (ja) 下水汚泥の脱水方法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
CN113896306A (zh) 一种聚合氯化铝铁絮凝剂及其制备方法
JP2991588B2 (ja) カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法
JP7427534B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3222247B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3772287B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPS62156000A (ja) 含油汚泥の処理方法
JPH10249399A (ja) 汚泥の脱水方法
JP6028826B2 (ja) 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法
JP3520784B2 (ja) 汚泥の凝集処理方法
JP2019141789A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP3260729B2 (ja) 高分子凝集剤
JP6919116B2 (ja) 洗米廃水の処理方法
JP4069163B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法および有機性汚泥の脱水用凝集剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150