JP2021190152A - 記憶装置の着脱構造および表示装置 - Google Patents

記憶装置の着脱構造および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190152A
JP2021190152A JP2020097413A JP2020097413A JP2021190152A JP 2021190152 A JP2021190152 A JP 2021190152A JP 2020097413 A JP2020097413 A JP 2020097413A JP 2020097413 A JP2020097413 A JP 2020097413A JP 2021190152 A JP2021190152 A JP 2021190152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
urging
pressing member
holding portion
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097413A
Other languages
English (en)
Inventor
卓己 林
Takumi Hayashi
大輔 小川
Daisuke Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2020097413A priority Critical patent/JP2021190152A/ja
Priority to US17/320,928 priority patent/US11650636B2/en
Priority to CN202110615768.XA priority patent/CN113763998B/zh
Publication of JP2021190152A publication Critical patent/JP2021190152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis

Abstract

【課題】記憶装置の交換作業における時間および手間を軽減することが可能であり、かつ、部品点数の増大を抑制することが可能な記憶装置の着脱構造および表示装置を提供する。【解決手段】板状部材21と、記憶媒体とを含む記憶装置の着脱構造は、板状部材を有する記憶装置を保持する保持部12と、一方端が保持部12に接続され、記憶装置に当接して保持部側に押圧するように付勢方向F1に付勢する付勢部111を含む押圧部材と、を備える。押圧部材は、付勢方向の反対方向である解除方向F2に離間して、記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、記憶装置の着脱構造および表示装置に関し、特に、保持部と押圧部材とを備える記憶装置の着脱構造および表示装置に関する。
従来、記憶媒体(ハードディスクドライブ)を有する記憶装置が保持部に取り付けられた構造の記録再生装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献1に記載の記憶再生装置は、記憶装置の取付板を緩衝部材により挟持した状態でねじ部材を用いて保持部に固定する構造を有している。しかしながら、上記特許文献1に記載の記憶再生装置では、記憶装置を交換する際、ドライバー等の工具を用いたねじ部材の取り外しおよび締め付け作業が必要である。そのため、交換作業に時間および手間がかかるという不都合がある。
そこで、記憶装置の交換の際にねじ部材の取り外しおよび締め付け作業を不要とすることにより、交換作業の時間および手間を軽減することが可能な構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。上記特許文献2に記載の情報処理装置は、情報処理装置本体の筐体の内部に設けられた板ばねが、記憶装置を上方から保持部に対して押圧する構造を有している。情報処理装置本体の筐体には、干渉部材が設けられている。記憶装置の底部には、干渉部材に干渉するロックレバーが設けられている。記憶装置を情報処理装置から取り出す際には、ロックレバーを引っ張ることにより、ロックレバーが干渉部材を乗り越える。その結果、ロックレバーによるロックが解除され、記憶装置を情報処理装置から取り出すことが可能になる。また、上記特許文献2に記載の情報処理装置は、記憶媒体の底面と記憶装置の底部に挟み込まれた防振ゴムを有している。
特開2008−171460号公報 特開2010−186514号公報
しかしながら、上記特許文献2において提案された板ばねは、記憶装置を上方から押圧するだけのものであり、板ばね自体により記憶装置の固定を解除することはできない。そのため、上述したように、上記特許文献2に記載された情報処理装置は、記憶装置の交換に伴う記憶装置の固定解除および脱離において、ロックレバーおよび干渉部材といった別部材が必要になる。その結果、部品点数が増大するという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、記憶装置の交換作業における時間および手間を軽減することが可能であり、かつ、部品点数の増大を抑制することが可能な記憶装置の着脱構造および表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による記憶装置の着脱構造は、記憶媒体を有する記憶装置を保持する保持部と、一方端が保持部に接続され、記憶装置に当接して保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材と、を備え、押圧部材は、付勢方向の反対方向に離間して、記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている。
この発明の第1の局面による記憶装置の着脱構造では、上記のように、記憶装置に当接して保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材は、付勢方向の反対方向に離間して、記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている。このように構成することにより、例えばねじ部材を用いずに記憶装置を保持部に押圧固定することができるとともに、押圧部材を付勢方向と反対方向に離間させて押圧解除位置に移動させることにより、記憶装置の保持部への押圧固定を解除することができる。これにより、記憶装置の交換の際において、ドライバーなどの工具を用いたねじ部材の取り外しおよび締め付け作業が不要となるため、交換作業の時間および手間を軽減することができる。また、記憶装置の交換に伴う記憶装置の脱離のための押圧部材とは別の部材が不要であるため、部品点数の増大を抑制することができる。これらの結果、記憶装置の交換作業における時間および手間を軽減することができ、かつ、部品点数の増大を抑制することができる。また、ねじ部材のねじ頭の溝がつぶれることに起因する保持部を含めた交換を行わずに済む。
この発明の第1の局面による記憶装置の着脱構造において、好ましくは、押圧部材は、記憶装置を保持部側に押圧するように当接する当接部と、当接部を保持部側に付勢する付勢力を付与するねじりコイルばね部とを含む。このように構成すれば、記憶装置に対して適切な荷重をかけることができるとともに、記憶装置に対する当接面積を抑制することができる。そのため、保持部からの記憶装置の脱落の防止と、記憶装置に対する保持部を含む機器からの振動の伝達の抑制とを両立させることができる。
この場合、好ましくは、押圧部材は、記憶装置を保持部側に押圧するように当接する一対の当接部と、一対の当接部の各々に付勢力を付与する一対のねじりコイルばね部と、一対の当接部同士を連結する連結部とを含む。このように構成すれば、記憶装置に対してより適切な荷重をかけることができるとともに、部品点数の増大をより抑制することができる。
上記第1の局面による記憶装置の着脱構造において、好ましくは、保持部は、付勢部に対する、付勢方向の反対方向である記憶装置への押圧を解除する解除方向への移動を規制する規制部を含む。このように構成すれば、付勢時に付勢部が解除方向へ移動することを防ぐことができるため、付勢部による付勢が意図せずに解除されてしまうことを抑制することができる。
この場合、好ましくは、付勢部を付勢方向および解除方向とは異なる規制解除方向へ移動させることにより、付勢部に対する規制部による規制が解除されて、押圧部材は、解除方向へ移動可能になるように構成されている。このように構成すれば、付勢部の意図しない解除方向への移動を防ぐことができるとともに、付勢部に対する規制部による移動規制を容易に解除することができる。
上記付勢部を規制解除方向へ移動させることにより規制が解除される構成において、好ましくは、保持部は、付勢方向および解除方向に移動可能となるように押圧部材の端部と係合する係合部と、押圧部材に対する係合部との係合が解除される係合解除方向への移動を規制する係合解除規制部とをさらに含む。このように構成すれば、押圧部材と保持部との意図しない係合の解除をより抑制することができる。
この場合、好ましくは、保持部と記憶装置との間に配置され、貫通孔を有する第1緩衝部材をさらに備え、保持部は、第1緩衝部材の貫通孔と、記憶装置の記憶媒体が取り付けられた板状部材に形成された孔または切り欠きとを挿通する軸部をさらに有し、付勢部が規制解除方向へ移動するとともに、押圧部材が押圧解除位置に移動することにより、第1緩衝部材と記憶装置とが軸部から抜き取り可能な状態となる。このように構成すれば、記憶装置の交換を容易に行うことができるため、交換作業における時間および手間をより軽減することができる。また、第1緩衝部材をさらに備えるように構成すれば、記憶装置に対する保持部を含む機器からの振動の伝達をより抑制することができる。
上記第1の局面による記憶装置の着脱構造において、好ましくは、押圧部材は、記憶装置の記憶媒体が取り付けられた板状部材に当接して保持部側に押圧するように構成されている。このように構成すれば、板状部材を介して記憶装置を適切に押圧することができる。
上記第1の局面による記憶装置の着脱構造において、好ましくは、押圧部材は、記憶装置の記憶媒体が取り付けられた板状部材と、記憶装置の記憶媒体とに当接して、保持部側に押圧するように構成されている。このように構成すれば、板状部材および記憶媒体を介して記憶装置をより適切に押圧することができる。
上記第1の局面による記憶装置の着脱構造において、好ましくは、押圧部材の記憶装置と当接する部分には、第2緩衝部材が設けられている。このように構成すれば、記憶装置に対する保持部を含む機器からの振動の伝達をより適切に抑制することができる。
この発明の第2の局面による表示装置は、表示部と、記憶装置を着脱可能に取り付ける取付部と、を備え、取付部は、記憶媒体を有する記憶装置を保持する保持部と、一方端が保持部に接続され、記憶装置を保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材と、を含み、押圧部材は、付勢方向の反対方向である、記憶装置への押圧を解除する解除方向に移動可能に構成されている。
この発明の第2の局面による表示装置では、上記のように、記憶装置に当接して保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材は、付勢方向の反対方向に離間して、記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている。このように構成することにより、例えばねじ部材を用いずに記憶装置を保持部に押圧固定することができるとともに、押圧部材を付勢方向と反対方向に離間させて押圧解除位置に移動させることにより、記憶装置の保持部への押圧固定を解除することができる。これにより、記憶装置の交換の際において、ドライバーなどの工具を用いたねじ部材の取り外しおよび締め付け作業が不要となるため、交換作業の時間および手間を軽減することができる。また、記憶装置の交換に伴う記憶装置の脱離のための押圧部材とは別の部材が不要であるため、部品点数の増大を抑制することができる。これらの結果、記憶装置の交換作業における時間および手間を軽減することができ、かつ、部品点数の増大を抑制することができる。また、ねじ部材のねじ頭の溝がつぶれることに起因する保持部を含めた交換を行わずに済む。
本発明によれば、上記のように、記憶装置の交換作業における時間および手間を軽減することが可能であり、かつ、部品点数の増大を抑制することが可能な記憶装置の着脱構造および表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る表示装置におけるリアフレームとボトムカバーとリアカバーと記憶装置とを示す斜視図である。 第1実施形態に係る記憶装置の着脱構造の斜視図である。 第1実施形態に係る押圧部材の側面模式図である。 第1実施形態に係る押圧部材の斜視図である。 第1実施形態に係る押圧部材と係合部との係合状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る記憶装置が保持部に押圧固定された装着状態を示す部分斜視図である。 第1実施形態に係る押圧部材が押圧解除位置に移動した状態を示す部分斜視図である。 第2実施形態に係る押圧部材の側面模式図である。 第3実施形態に係る押圧部材の側面模式図である。 変形例に係る押圧部材の側面模式図である。 変形例に係る押圧部材の側面模式図である。
[第1実施形態]
(記憶装置の着脱構造を含む表示装置の構成)
図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による記憶装置2の着脱構造1を含む表示装置100の構成について説明する。なお、本明細書では、記憶装置2の着脱構造1を含む表示装置100を前面側から見た左右方向をX方向として説明する。また、表示装置100を前面側から見た上下方向をY方向として説明する。また、表示装置100の背面側と前面側とを結ぶ方向をZ方向として説明する。
図1に示すように、第1実施形態による記憶装置2の着脱構造1を含む表示装置100は、表示部50と、リアフレーム60と、リアカバー70と、ボトムカバー80とを備える。ボトムカバー80には、記憶媒体22を有する記憶装置2を着脱可能な記憶装置2の着脱構造1が設けられている。図1は、表示装置100を背面側から見た分解斜視図である。
表示部50は、表示装置100の最前面側に配置されている。表示部50は、例えば液晶パネルである。
リアフレーム60は、表示部50の背面側50aを覆うようにして配置されている。リアフレーム60は、例えば金属板により形成されている。
リアカバー70は、リアフレーム60を覆うようにして配置されている。リアカバー70は、リアフレーム60の表示部50と反対側の面に配置されている。リアカバー70は、例えば樹脂により形成されている。リアカバー70における後述するボトムカバー80に設けられた記憶装置2の着脱構造1と対向する部分には、開口71が形成されている。リアカバー70の開口71は、記憶装置2の着脱構造1が露出するように形成されている。リアカバー70には、記憶装置2の着脱構造1が露出する開口71を覆う開口カバー72が取り付けられている。後述する保持部12に保持された記憶装置2を脱離させる際には、開口カバー72は取り外される。
ボトムカバー80は、リアフレーム60のリアカバー70側の面における下部に配置されている。ボトムカバー80は、リアフレーム60とリアカバー70とに挟まれるように配置されている。ボトムカバー80は、リアフレーム60の下部の左右方向(X方向)に亘って一体的に形成された部材である。ボトムカバー80は、例えば樹脂により形成されている。ボトムカバー80のリアカバー70側の中央部には、記憶装置2の着脱構造1が設けられている(図2参照)。
図2は、保持部12に記憶装置2が押圧固定された状態における記憶装置2の着脱構造1の斜視図である。図2に示すように、記憶装置2は、板状部材21と、記憶媒体22とを含む。板状部材21は、例えば金属板により形成されている。板状部材21は、平面視において、例えば矩形状である。板状部材21の四隅には、後述する保持部12に形成された軸部125を挿通可能な孔または切り欠き(不図示)が形成されている。本明細書において、板状部材21に形成された孔または切り欠きを、「孔」という。軸部125を挿通可能な孔の径は、記憶装置2に表示装置100からの振動が直接的に伝達されることを抑制するため、軸部125の径と比べて大きく形成されている。記憶媒体22は、板状部材21の一方面21a(図1参照)に取り付けられている。記憶媒体22は、例えばハードディスクドライブである。平面視において、板状部材21の外形は、記憶媒体22の外形よりも大きく形成されている。記憶装置2は、板状部材21の一方面21aと反対側の面21bがボトムカバー80に対向するように、記憶装置2の着脱構造1に着脱可能に取り付けられている(図1参照)。
図2に示すように、記憶装置2の着脱構造1は、記憶装置2を押圧する押圧部材11と、記憶装置2を保持する保持部12と、第1緩衝部材13とを備える。
図2〜図4に示すように、押圧部材11は、付勢部111と、当接部112と、連結部113とを含む。押圧部材11は、記憶装置2を保持部12側に押圧する。詳細は後述するが、押圧部材11は、付勢部111による付勢方向F1(図3参照)の反対方向に離間して、記憶装置2への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている。押圧部材11は、保持部12の後述する矩形状の載置部121(図2参照)におけるX方向の両端部近傍にそれぞれ形成されている。押圧部材11は、例えばステンレスのワイヤにより一体的に形成されている。押圧部材11を形成するステンレスのワイヤの直径は、例えば1.5mmである。
図3に示すように、付勢部111は、記憶装置2を保持部12側に押圧するように付勢方向F1に付勢する。付勢部111は、当接部112を保持部12側に付勢する付勢力を付与することが可能な、例えばねじりコイルばねにより形成される。押圧部材11は、一対のねじりコイルばね部111aを有する一対の付勢部111を含む。一対の付勢部111の各々の一方端は、保持部12の係合部123(図5参照)に係合されている。一対の付勢部111の各々の他方端は、一対の当接部112の各々に接続されている。
当接部112は、付勢部111による付勢力により記憶装置2を保持部12側に押圧するように記憶装置2に当接する。当接部112は、記憶装置2の板状部材21に当接する。当接部112は、例えば保持部12側に凸となるU字状の屈曲形状を有する。押圧部材11は、一対の当接部112を含む。一対の当接部112の各々の一方端11a(図4参照)は、一対のねじりコイルばね部111aの各々の他方端に接続されている。一対の当接部112の各々の他方端は、連結部113により互いに連結されている。
連結部113は、一対の当接部112同士を連結する。
図2、図5に示すように、保持部12は、載置部121と、規制部122と、係合部123と、係合解除規制部124と、軸部125とを有する。保持部12は、記憶装置2を保持する。保持部12は、ボトムカバー80の一部分である。保持部12は、ボトムカバー80と一体的に形成されている。
載置部121は、平面視において矩形状を有している。載置部121は、記憶装置2の着脱構造1により記憶装置2が装着された状態において、記憶装置2を載置する。
規制部122は、ボトムカバー80におけるリアカバー70側に向かって凸となる形状を有する一対の凸状部である。規制部122は、付勢部111に対する付勢方向F1(図3参照)と反対方向である解除方向F2(図3参照)への移動を規制する。規制部122は、一対の付勢部111の各々に対応するように、一対として構成される。規制部122は、押圧部材11の付勢部111に当接し、付勢部111の解除方向F2への移動を規制する。付勢部111に対する規制は、規制部122に当接された付勢部111を付勢方向F1および解除方向F2とは異なる規制解除方向F3(図5参照)へ移動させることにより解除される。付勢部111の規制解除方向F3への移動により、押圧部材11の解除方向F2への移動が可能となるように構成されている。
図5に示すように、係合部123は、押圧部材11が付勢方向F1および解除方向F2に移動可能となるように、押圧部材11の端部11aと係合する。係合部123は、押圧部材11の一対のねじりコイルばね部111aの回転軸方向に沿った軸方向に形成された一対の挿通孔123aを有する。係合部123の一対の挿通孔123aには、一対のねじりコイルばね部111aの各々の一方端11aが挿通される。これにより、係合部123は、押圧部材11に対して軸方向を中心として回動自在に係合する。
図5に示すように、係合解除規制部124は、ボトムカバー80におけるリアカバー70側に向かって凸となる形状を有する一対の凸状部である。係合解除規制部124は、押圧部材11に対する係合部123との係合が解除される係合解除方向F4への移動を規制する。係合解除規制部124は、一対の付勢部111の各々に対応するように、一対として構成される。係合解除規制部124は、押圧部材11の付勢部111に当接することにより、押圧部材11の係合解除方向F4への移動を規制する。押圧部材11と係合部123との係合が解除される係合解除とは、一対のねじりコイルばね部111aの各々の端部11aが係合部123の一対の挿通孔123aから脱離した状態である。すなわち、押圧部材11が記憶装置2の着脱構造1から脱離した状態である。このような係合が解除された状態となることを防ぐため、係合解除規制部124は、押圧部材11の係合解除方向F4への移動を規制する。
図2、図3に示すように、軸部125は、ボトムカバー80におけるリアカバー70側に向かって延びる円筒形状を有する。軸部125は、載置部121の四隅において、記憶装置2の板状部材21の四隅に形成された孔に対応する位置にそれぞれ形成される。軸部125の各々は、記憶装置2の板状部材21の孔に挿通される。
第1緩衝部材13は、保持部12と記憶装置2との間に配置されている。第1緩衝部材13は、軸部125を挿通可能な貫通孔(不図示)が形成されている。第1緩衝部材13は、保持部12に接触する保持部側緩衝部材13aと、保持部側緩衝部材13aの保持部12側と反対側に形成された背面側緩衝部材13bとを有する。第1緩衝部材13は、保持部側緩衝部材13aと背面側緩衝部材13bとにより記憶装置2の板状部材21を挟持する。第1緩衝部材13は、例えばシリコーン樹脂により形成されている。
(記憶装置の着脱方法)
図6を参照して、本発明の第1実施形態による記憶装置2の着脱方法について説明する。
まず、記憶装置2の脱離方法について説明する。図6は、記憶装置2が押圧部材11により保持部12に押圧固定された装着状態を示す部分斜視図である。図6に示すように、記憶装置2は、保持部12の載置部121に保持されている。記憶装置2の板状部材21は、第1緩衝部材13に挟持されている。記憶装置2の板状部材21の孔は、保持部12の軸部125に挿通されている。押圧部材11の当接部112は、記憶装置2の板状部材21に当接して、記憶装置2を保持部12側に押圧している。
記憶装置2を交換するユーザは、一対のねじりコイルばね部111aに対する規制部122による移動規制を解除するため、一対のねじりコイルばね部111aを規制解除方向F3に移動させる。本実施形態における規制解除方向F3は、一対のねじりコイルばね部111aが互いに近づく方向である。一対のねじりコイルばね部111aを規制解除方向F3に移動させることにより、一対のねじりコイルばね部111aと規制部122との当接状態が解除される。これにより、押圧部材11の解除方向F2への移動が可能になる。押圧部材11を解除方向F2に移動させるとともに、当接部112を一対のねじりコイルばね部111aの軸方向を中心として解除方向F2へ回動させる。これにより、押圧部材11は、図7に示す、押圧部材11による記憶装置2への押圧状態が解除された位置であって、かつ、記憶装置2が保持部12の軸部125から抜き取られる際に押圧部材11と記憶装置2とが干渉しない位置である押圧解除位置Pに移動する。その結果、第1緩衝部材13と記憶装置2とが保持部12の軸部125から抜き取り可能な状態となるため、ユーザは記憶装置2を脱離方向F5(図7参照)に移動させ、記憶装置2を保持部12から脱離させることができる。なお、図6に示す押圧部材11による記憶装置2への押圧状態において、一対のねじりコイルばね部111aを規制解除方向F3に移動させない場合には、一対のねじりコイルばね部111aと規制部122との当接状態が解除されないため、押圧部材11を解除方向F2へ移動させることができない。そのため、押圧部材11による記憶装置2への押圧状態は解除されない。
次に、記憶装置2の装着方法について説明する。図7に示す押圧部材11が押圧解除位置Pに位置した状態であって、かつ、記憶装置2が装着されていない状態において、記憶装置2の板状部材21を挟持した第1緩衝部材13の貫通孔に、保持部12の軸部125を挿通させて、記憶装置2を脱離方向F5と反対方向に移動させる。押圧部材11を付勢方向F1に移動させることにより、当接部112は付勢力により一対のねじりコイルばね部111aの軸方向を中心として付勢方向F1へ回動する。これにより、押圧部材11は記憶装置2の板状部材21を当接し、記憶装置2を保持部12側に押圧する。ユーザは、一対のねじりコイルばね部111aを規制部122に当接させ、規制部122により一対のねじりコイルばね部111aに対する解除方向F2への移動を規制する。その結果、ユーザは記憶装置2を保持部12に装着させることができる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、上記のように、記憶装置2に当接して保持部12側に押圧するように付勢方向F1に付勢する付勢部111を含む押圧部材11は、付勢方向の反対方向に離間して、記憶装置2への押圧を解除する押圧解除位置Pに移動可能に構成されている。これにより、例えばねじ部材を用いずに記憶装置2を保持部12に押圧固定することができるとともに、押圧部材11を付勢方向F1と反対方向に離間させて押圧解除位置Pに移動させることにより、記憶装置2の保持部12への押圧固定を解除することができる。そのため、記憶装置2の交換の際において、ドライバーなどの工具を用いたねじ部材の取り外しおよび締め付け作業が不要となるため、交換作業の時間および手間を軽減することができる。また、記憶装置2の交換に伴う記憶装置2の脱離のための押圧部材11とは別の部材が不要であるため、部品点数の増大を抑制することができる。これらの結果、記憶装置2の交換作業における時間および手間を軽減することができ、かつ、部品点数の増大を抑制することができる。また、ねじ部材のねじ頭の溝がつぶれることに起因する保持部を含めた交換を行わずに済む。
また、第1実施形態では、上記のように、押圧部材11は、記憶装置2を保持部12側に押圧するように当接する当接部112と、当接部112を保持部12側に付勢する付勢力を付与するねじりコイルばね部111aとを含む。これにより、記憶装置2に対して適切な荷重をかけることができるとともに、記憶装置2に対する当接面積を抑制することができる。そのため、保持部12からの記憶装置2の脱落の防止と、記憶装置2に対する表示装置100からの振動の伝達の抑制とを両立させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、押圧部材11は、記憶装置2を保持部12側に押圧するように当接する一対の当接部112と、一対の当接部112の各々に付勢力を付与する一対のねじりコイルばね部111aと、一対の当接部112同士を連結する連結部113とを含む。これにより、記憶装置2に対してより適切な荷重をかけることができるとともに、部品点数の増大をより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、保持部12は、付勢部111に対する、付勢方向F1の反対方向である記憶装置2への押圧を解除する解除方向F2への移動を規制する規制部122を含む。これにより、付勢時に付勢部111が解除方向F2へ移動することを防ぐことができる。その結果、付勢部111による付勢が意図せずに解除されてしまうことを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、付勢部111を付勢方向F1および解除方向F2とは異なる規制解除方向F3へ移動させることにより、付勢部111に対する規制部122による規制が解除されて、押圧部材11は、解除方向F2へ移動可能になるように構成されている。これにより、付勢部111の意図しない解除方向F2への移動を防ぐことができるとともに、付勢部111に対する規制部122による移動規制を容易に解除することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、保持部12は、付勢方向F1および解除方向F2に移動可能となるように押圧部材11の端部11aと係合する係合部123と、押圧部材11に対する係合部123との係合が解除される係合解除方向F4への移動を規制する係合解除規制部124とをさらに含む。これにより、押圧部材11と保持部12との意図しない係合の解除をより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、保持部12と記憶装置2との間に配置され、貫通孔を有する第1緩衝部材13をさらに備え、保持部12は、第1緩衝部材13の貫通孔と、記憶装置2の記憶媒体22が取り付けられた板状部材21に形成された孔とを挿通する軸部125をさらに有し、付勢部111が規制解除方向F3へ移動するとともに、押圧部材11が押圧解除位置Pに移動することにより、第1緩衝部材13と記憶装置2とが軸部125から抜き取り可能な状態となる。これにより、記憶装置2の交換を容易に行うことができるため、交換作業における時間および手間をより軽減することができる。また、第1緩衝部材13をさらに備えることにより、記憶装置2に対する表示装置100からの振動の伝達をより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、押圧部材11は、記憶装置2の記憶媒体22が取り付けられた板状部材21に当接して保持部12側に押圧するように構成されている。これにより、板状部材21を介して記憶装置2を適切に押圧することができる。
[第2実施形態]
次に、図8を参照して、第2実施形態による記憶装置2の着脱構造1を含む表示装置100の構成について説明する。第2実施形態では、当接部112が記憶装置2に直接当接する第1実施形態とは異なり、当接部112の記憶装置2と当接する部分に第2緩衝部材14が設けられている。第2緩衝部材14は、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)により形成されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、当接部112の記憶装置2と当接する部分に、第2緩衝部材14が設けられている。これにより、記憶装置2に対する表示装置100からの振動の伝達をより適切に抑制することができる。
また、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図9を参照して、第3実施形態による記憶装置2の着脱構造1を含む表示装置100の構成について説明する。第3実施形態では、当接部112が記憶装置2の板状部材21に当接して保持部12側に押圧する第1実施形態とは異なり、当接部112は、記憶装置2の板状部材21と記憶装置2の記憶媒体22との両方に当接して、記憶装置2を保持部12側に押圧するように構成されている。当接部112は、記憶装置2の板状部材21に当接する第1当接部112aと、記憶装置2の記憶媒体22に当接する第2当接部112bとを含む。第1当接部112aおよび第2当接部112bは、例えば保持部12側に凸となるU字状の屈曲形状を有する。記憶媒体22の板状部材21側の面と反対の面における、第2当接部112bが当接する部分は、特に限定されない。また、上記第1実施形態(図2参照)と同様に、第3実施形態においても、押圧部材11は、保持部12の載置部121におけるX方向の両端部近傍にそれぞれ形成されている。これらの押圧部材11のうちの一方の押圧部材11におけるねじりコイルばね部111aから第2当接部112bまでの長さと、他方の押圧部材11におけるねじりコイルばね部111aから第2当接部112bまでの長さとは、異なっていてもよい。すなわち、載置部121のX方向の両端部近傍に形成された2つの押圧部材11におけるねじりコイルばね部111aから第2当接部112bまでの長さは、それぞれ、板状部材21および記憶媒体22を介して記憶装置2を適切に押圧することが可能な長さとなるように、適宜形成されている。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、当接部112は、記憶装置2の記憶媒体22が取り付けられた板状部材21と、記憶装置2の記憶媒体22とに当接して、保持部12側に押圧するように構成されている。これにより、板状部材21および記憶媒体22を介して記憶装置2をより適切に押圧することができる。
また、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、表示部50と、記憶装置2の着脱構造1(記憶装置2を着脱可能に取り付ける取付部)と、を備える表示装置100の例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、記憶装置の着脱構造は、テレビジョン、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ゲーム機器に備えられていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、押圧部材11がねじりコイルばね部111aを有する例を示したが、本発明はこれに限られない。押圧部材が付勢方向に付勢可能であり、かつ、解除方向に移動可能に構成されていれば、押圧部材が板ばね部や他のばね形状により構成されるばね部を有していてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、一対のねじりコイルばね部111aを有する押圧部材11が保持部12の載置部121におけるX方向の両端部近傍にそれぞれ形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。押圧部材は、保持部の載置部におけるX方向の一方端部近傍に形成されていてもよいし、保持部のY方向の両端部近傍に形成されていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1緩衝部材13はシリコーン樹脂により形成され、第2緩衝部材14はエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂により形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。第1および第2緩衝部材が適切に表示装置100からの振動の伝達を抑制することができれば、第1および第2緩衝部材の材料は特に限定されない。
また、上記第3実施形態では、第2当接部112bは、保持部12側に凸となるU字状の屈曲形状を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。図10に示すように、例えば、第2当接部112cは、保持部12側に凸となる形状であって、かつ、記憶媒体22との当接面に沿って延び、記憶媒体22と線接触する延伸部分を有する形状を有していてもよい。この場合、上記第3実施形態と同様に、載置部121のX方向の両端部近傍に形成された2つの押圧部材11におけるねじりコイルばね部111aから第2当接部112cまでの長さは、それぞれ、板状部材21および記憶媒体22を介して記憶装置2を適切に押圧することが可能な長さとなるように、適宜形成されている。また、上記第3実施形態では、押圧部材11は、連結部113を含み、かつ、第2当接部112bは、保持部12側に凸となるU字状の屈曲形状を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。図11に示すように、例えば、押圧部材11は、連結部113を含まず、かつ、第2当接部112dは、保持部12側に凸となるV字状の屈曲形状を有していてもよい。この場合、上記第3実施形態と同様に、載置部121のX方向の両端部近傍に形成された2つの押圧部材11におけるねじりコイルばね部111aから第2当接部112dまでの長さは、それぞれ、板状部材21および記憶媒体22を介して記憶装置2を適切に押圧することが可能な長さとなるように、適宜形成されている。
1 記憶装置の着脱構造
2 記憶装置
11 押圧部材
111 付勢部
111a ねじりコイルばね部
112 当接部
112a 第1当接部
112b、112c、112d 第2当接部
113 連結部
12 保持部
121 載置部
122 規制部
123 係合部
123a 連通孔
124 係合解除規制部
125 軸部
13 第1緩衝部材
14 第2緩衝部材
50 表示部
100 表示装置
P 押圧解除位置
F1 付勢方向
F2 解除方向
F3 規制解除方向
F4 係合解除方向

Claims (11)

  1. 記憶媒体を有する記憶装置を保持する保持部と、
    一方端が前記保持部に接続され、前記記憶装置に当接して前記保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材と、を備え、
    前記押圧部材は、前記付勢方向の反対方向に離間して、前記記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている、記憶装置の着脱構造。
  2. 前記押圧部材は、前記記憶装置を前記保持部側に押圧するように当接する当接部と、前記当接部を前記保持部側に付勢する付勢力を付与するねじりコイルばね部とを含む、請求項1に記載の記憶装置の着脱構造。
  3. 前記押圧部材は、前記記憶装置を前記保持部側に押圧するように当接する一対の前記当接部と、前記一対の前記当接部の各々に付勢力を付与する一対のねじりコイルばね部と、前記一対の前記当接部同士を連結する連結部とを含む、請求項2に記載の記憶装置の着脱構造。
  4. 前記保持部は、前記付勢部に対する、前記付勢方向の反対方向である前記記憶装置への押圧を解除する解除方向への移動を規制する規制部を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の記憶装置の着脱構造。
  5. 前記付勢部を前記付勢方向および前記解除方向とは異なる規制解除方向へ移動させることにより、前記付勢部に対する前記規制部による規制が解除されて、前記押圧部材は、前記解除方向へ移動可能になるように構成されている、請求項4に記載の記憶装置の着脱構造。
  6. 前記保持部は、前記付勢方向および前記解除方向に移動可能となるように前記押圧部材の端部と係合する係合部と、前記押圧部材に対する前記係合部との係合が解除される係合解除方向への移動を規制する係合解除規制部とをさらに含む、請求項5に記載の記憶装置の着脱構造。
  7. 前記保持部と前記記憶装置との間に配置され、貫通孔を有する第1緩衝部材をさらに備え、
    前記保持部は、前記第1緩衝部材の前記貫通孔と、前記記憶装置の前記記憶媒体が取り付けられた板状部材に形成された孔または切り欠きとを挿通する軸部をさらに有し、
    前記付勢部が前記規制解除方向へ移動するとともに、前記押圧部材が前記押圧解除位置に移動することにより、前記第1緩衝部材と前記記憶装置とが前記軸部から抜き取り可能な状態となる、請求項6に記載の記憶装置の着脱構造。
  8. 前記押圧部材は、前記記憶装置の前記記憶媒体が取り付けられた板状部材に当接して前記保持部側に押圧するように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の記憶装置の着脱構造。
  9. 前記押圧部材は、前記記憶装置の前記記憶媒体が取り付けられた板状部材と、前記記憶装置の前記記憶媒体とに当接して、前記保持部側に押圧するように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の記憶装置の着脱構造。
  10. 前記押圧部材の前記記憶装置と当接する部分には、第2緩衝部材が設けられている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の記憶装置の着脱構造。
  11. 表示部と、
    記憶装置を着脱可能に取り付ける取付部と、を備え、
    前記取付部は、記憶媒体を有する前記記憶装置を保持する保持部と、一方端が前記保持部に接続され、前記記憶装置に当接して前記保持部側に押圧するように付勢方向に付勢する付勢部を含む押圧部材と、を含み、
    前記押圧部材は、前記付勢方向の反対方向に離間して、前記記憶装置への押圧を解除する押圧解除位置に移動可能に構成されている、表示装置。
JP2020097413A 2020-06-04 2020-06-04 記憶装置の着脱構造および表示装置 Pending JP2021190152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097413A JP2021190152A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 記憶装置の着脱構造および表示装置
US17/320,928 US11650636B2 (en) 2020-06-04 2021-05-14 Storage device attachment and detachment structure and display device
CN202110615768.XA CN113763998B (zh) 2020-06-04 2021-06-02 存储装置的附接和拆卸结构以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097413A JP2021190152A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 記憶装置の着脱構造および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190152A true JP2021190152A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78787384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097413A Pending JP2021190152A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 記憶装置の着脱構造および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11650636B2 (ja)
JP (1) JP2021190152A (ja)
CN (1) CN113763998B (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786256A (en) * 1987-04-03 1988-11-22 Amp Incorporated Burn in socket for flat pack semiconductor package
US6040980A (en) * 1998-10-21 2000-03-21 Micron Electronics, Inc. Disk drive to chassis mounting apparatus and method
JP3698595B2 (ja) * 1999-08-06 2005-09-21 アルパイン株式会社 操作部材の着脱装置
WO2001015068A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement et/ou de reproduction pour le chargement d'un support d'information
JP3779585B2 (ja) * 2001-10-02 2006-05-31 アルパイン株式会社 記録媒体駆動装置
TW520133U (en) * 2002-05-17 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A clip assembly
CN2713634Y (zh) * 2004-05-28 2005-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器固定装置
US7134896B1 (en) * 2005-09-30 2006-11-14 Egbon Electronics Ltd. Latch of a card edge connector
TWM299364U (en) * 2005-12-26 2006-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An electrically connector assemble and a bracket used in it
JP4246208B2 (ja) * 2006-02-27 2009-04-02 日本航空電子工業株式会社 ロック装置及びそれを備えたコネクタ装置
US7241159B1 (en) * 2006-08-07 2007-07-10 Super Link Electronics Co., Ltd. Fixing/grounding unit for electronic card
JP2008171460A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
JP4952434B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-13 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
CN101576759B (zh) * 2008-05-09 2012-08-22 富准精密工业(深圳)有限公司 固定装置
JP4845979B2 (ja) 2009-02-12 2011-12-28 東芝テック株式会社 情報処理装置
CN102854938A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
TWI423760B (zh) * 2011-07-12 2014-01-11 Wistron Corp 用來固定板體之固定機構與其電子裝置
US8654525B2 (en) * 2012-02-02 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Clips and latch to receive a computing component
CN103680565A (zh) * 2012-09-14 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 磁碟机组合
CN202768623U (zh) * 2012-09-14 2013-03-06 连鋐科技股份有限公司 电子设备上盖自动弹开装置
CN104134450A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储设备固定装置
US9823713B2 (en) * 2014-12-18 2017-11-21 Quanta Computer Inc. Systems and methods for mounting and dismounting computing components
TWM507142U (zh) * 2015-06-01 2015-08-11 Cooler Master Technology Inc 電腦配件固定架結構及其電腦機殼
US9648775B2 (en) 2015-07-17 2017-05-09 Super Micro Computer, Inc Tool-less storage device adaptor tray with spring mechanism
JP2018098142A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 スイッチ、電子機器および撮像装置
CN210271783U (zh) * 2019-06-27 2020-04-07 肇庆市北山智汇企业管理有限公司 一种动漫人物设计用素材便携式储存装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210382531A1 (en) 2021-12-09
CN113763998A (zh) 2021-12-07
US11650636B2 (en) 2023-05-16
CN113763998B (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758283B2 (ja) ハードディスクパックの脱着機構
US7667960B2 (en) Disk-drive-equipped electronic apparatus and the disk drive
US7518878B1 (en) Computer enclosure
EP0658011A1 (en) Electronic equipment with detachable control panel
US10964353B2 (en) Electronic device with detachable structure and module frame thereof
JP2013091334A (ja) 接続装置
US7542278B2 (en) Electronic apparatus incorporating fixing mechanism
JP2021190152A (ja) 記憶装置の着脱構造および表示装置
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP4401282B2 (ja) 電子ユニットの搭載機構及びディスクアレイ装置
US7386867B2 (en) Lock mechanism
US20220240406A1 (en) Mount bracket, storage device assembly, and server
TW201927112A (zh) 抽取式硬碟托架
KR100296283B1 (ko) 디스플레이 모니터의 높이조절장치
US20040126099A1 (en) Filming apparatus, DVD camera
JP2017146563A (ja) コンバイナユニット、その取付方法、および、その取外方法
JP2004128396A (ja) 電子機器の支持具及び収納装置
TW202234391A (zh) 伺服器的硬碟模組
US20130264444A1 (en) Hard disk bracket
EP1254615A1 (en) Object-holder frame for a monitor
JP3340392B2 (ja) 情報処理装置並びにそのハードディスク装置の支持装置
TWM427650U (en) Fixing mechanism and electronic device thereof
JP2019109948A (ja) 磁気ディスク記憶装置固定器具
JP2002083490A (ja) ディスクドライブ装置
JP3653787B2 (ja) 防振装置及びその防振部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230616