JP2021189366A - 振動素子 - Google Patents

振動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021189366A
JP2021189366A JP2020096766A JP2020096766A JP2021189366A JP 2021189366 A JP2021189366 A JP 2021189366A JP 2020096766 A JP2020096766 A JP 2020096766A JP 2020096766 A JP2020096766 A JP 2020096766A JP 2021189366 A JP2021189366 A JP 2021189366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
holding member
fixing
support beam
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020096766A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 藤田
Kenichi Fujita
健治 種橋
Kenji Tanehashi
史記 田中
Fuminori Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2020096766A priority Critical patent/JP2021189366A/ja
Priority to EP21175143.3A priority patent/EP3919436A1/en
Priority to CN202110580824.0A priority patent/CN113759541A/zh
Priority to US17/331,639 priority patent/US11921283B2/en
Publication of JP2021189366A publication Critical patent/JP2021189366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0045Improve properties related to angular swinging, e.g. control resonance frequency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00658Treatments for improving the stiffness of a vibrating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部に揺動以外の変位が生じることを抑制することが可能な振動素子を提供する。【解決手段】この振動素子1は、可動部14と、第1端部111aおよび第2端部111bを各々が有する一対の支持梁部11aと、第1端部111aを支持する支持部11bと、可動部14を揺動可能に支持するトーション梁部11cと、を含む金属製の基板11と、駆動源12と、基板11を保持する保持部材13と、を備え、一対の支持梁部11aの各々の第2端部111bには、保持部材13に固定される固定部11dが設けられており、固定部11dは、保持部材13に対する傾きが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。【選択図】図2

Description

この発明は、振動素子に関する。
従来、振動素子が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、マイクロミラーと、マイクロミラーを回転可能に支持するトーションバーと、マイクロミラーを駆動する駆動電極と、を備えるマイクロミラーデバイスが開示されている。
ここで、上記特許文献1に開示されているマイクロミラーデバイスでは、低電圧でミラーの回転角度を大きくするために、トーションバーが柔らかくなるように構成されている。しかしながら、トーションバーには、マイクロミラーを回転(揺動)させた際に生じる回転トルクのみならず、マイクロミラーの重さなどにより、上下方向の力も加わる。そのため、トーションバーを柔らかくすると、上下方向の力によってトーションバーに撓みが生じ、マイクロミラーに対して、ミラー回転(ミラー部の揺動)以外の変位が生じ易くなる。また、上記特許文献1には明記されていないが、マイクロミラーを揺動させた際に生じる熱の影響などによりトーションバーに撓みが生じることによって、マイクロミラーに対してミラー回転以外の変位が生じると考えられる。
そこで、上記特許文献1に開示されているマイクロミラーデバイスでは、ミラーの揺動以外の変位を抑制するために、トーションバーに対して張力を加えることにより、回転方向に比較して上下左右方向の剛性を高める構成が開示されている。具体的には、上記特許文献1に開示されている構成は、トーションバーに対して引張応力を持つように成膜を行うことにより、回転方向に比較して上下左右方向の剛性を高める構成が開示されている。そこで、上記特許文献1に開示されている構成では、トーションバーに対して酸化膜を形成することにより、トーションバーの上下左右方向の剛性を高めている。
特開2005−321663号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているマイクロミラーデバイス(振動素子)では、マイクロミラー(可動部)の揺動以外の変位を抑制するために、トーションバー(トーション梁部)に対して成膜を行う構成である。成膜の工程は、マスクの形成、レジストの塗布、薄膜の形成、レジストの除去など、多数の工程が含まれるため、製造工程が複雑化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部に揺動以外の変位が生じることを抑制することが可能な振動素子を提供することである。
この発明の第1の局面による振動素子は、可動部と、第1端部および第2端部を各々が有する一対の支持梁部と、一対の支持梁部の各々の第1端部を支持する支持部と、可動部を揺動可能に支持するトーション梁部と、を含む金属製の基板と、支持部に設けられ、可動部を揺動させる板波を発生させる駆動源と、基板を保持する保持部材と、を備え、一対の支持梁部の各々の第2端部には、保持部材に固定される固定部が設けられており、固定部は、保持部材に対する傾き、基板の表面に沿う固定面内における保持部材に対する固定位置、および、固定面内における固定の向きのいずれかが調整されることにより、一対の支持梁部の各々が、トーション梁部が延びる第1方向においてトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材に固定されている。
この発明の一の局面による振動素子では、上記のように、固定部は、保持部材に対する傾き、基板の表面に沿う固定面内における保持部材に対する固定位置、および、固定面内における固定の向きのいずれかが調整されることにより、一対の支持梁部の各々が、トーション梁部が延びる第1方向においてトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材に固定されている。これにより、保持部材に対する固定部の固定の仕方を調整することにより、トーション梁部に対して張力を印加するための部材を成膜により支持梁部に設けることなく、トーション梁部に対して第1方向において可動部から離れる方向に張力を印加(付与)することができる。その結果、トーション梁部に成膜を行うことなく、トーション部に対して張力を印加することが可能となるので、トーション梁部に対して製造工程が複雑化する成膜により張力を印加する部材を形成する構成と比較して、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部が変位することを抑制することができる。
上記一の局面による振動素子において、好ましくは、固定部は、互いに反対方向にねじられることにより、保持部材に対する傾きが調整された状態で固定されているか、または、一対の支持梁部が互いに反対方向に曲げられることにより、固定面内における保持部材に対する固定位置が調整された状態で固定されている。このように構成すれば、固定部を互いに反対方向にねじられることにより保持部材に対する傾きが調整された状態で固定部が固定される場合には、固定部が互いに反対方向にねじられることにより、支持梁部が互いに反対方向にねじられるため、支持梁部を介してトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を容易に印加することができる。また、一対の支持梁部が互いに反対方向に曲げられることにより、固定面内における保持部材に対する固定位置が調整された状態で固定部が固定される場合には、一対の支持梁部が反対方向に曲げられることにより、支持梁部を介してトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を容易に印加することができる。これらの結果、支持梁部を介してトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を容易に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部に揺動以外の変位が生じることを容易に抑制することができる。
この場合、好ましくは、固定部は、固定部の第1方向における部分のうち、可動部に近い側の第1部分が、可動部の裏面側から表面側に向かう方向に回転するようにねじられた状態、または、固定部の第1方向における部分のうち、可動部から遠い側の第2部分が、可動部の表面側から裏面側に向かう方向に回転するようにねじられた状態で保持部材に固定されているか、または、一対の支持梁部の第1端部同士の間の距離よりも、一対の支持梁部の第2端部同士の間の距離のほうが大きくなるように一対の支持梁部が曲げられた状態で保持部材に固定されている。このように構成すれば、固定部の第1部分を可動部の裏面側から表面側に向かう方向にねじるか、または、第2部分を可動部の表面側から裏面側に向かう方向にねじることにより、容易に、かつ、確実に、第1方向において可動部から離れる方向の張力をトーション梁部に対して印加することができる。また、第1端部同士の間の距離よりも第2端部同士の間の距離の方が大きくなるように一対の支持梁部を曲げることにより、容易に、かつ、確実に、第1方向において可動部から離れる方向の張力をトーション梁部に対して印加することができる。これらの結果、支持梁部を介してトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を容易に、かつ、確実に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部に揺動以外の変位が生じることをより一層容易に抑制することができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定されるか、または、一対の支持梁部が曲げられた状態で固定部が保持部材に固定される構成において、好ましくは、固定部がねじられた状態で保持部材に固定される場合において、保持部材は、固定部と当接する当接面を有する当接部を含み、当接面は、第1方向において可動部に近い側の第1当接部分と、第1方向において可動部から遠い側の第2当接部分とが、可動部の表面と直交する第2方向において互いに異なる位置となるように傾斜している。このように構成すれば、当接面を容易に傾斜させることが可能となるので、固定部を当接面に当接させた状態で固定することにより、固定部がねじられる方向を容易に反対方向にすることができる。その結果、第1方向において、一対の支持梁部がトーション梁部に対して可動部から離れる方向に張力を印加した状態となるように、固定部を保持部材に対して容易に固定することができる。
この場合、好ましくは、当接部は、保持部材とは別体で設けられた当接部材を含み、当接面の傾斜角度を調整可能な固定角度調整機構をさらに備える。このように構成すれば、当接面の傾斜角度を調整することにより、保持部材に対する固定部の傾きを容易に調整することができる。その結果、トーション梁部に対して印加される張力の大きさを容易に調整することができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定されるか、または、一対の支持梁部が曲げられた状態で固定部が保持部材に固定される構成において、好ましくは、固定部がねじられた状態で保持部材に固定される場合において、保持部材は、固定部と当接する当接面を有する当接部を含み、可動部の表面と直交する第2方向において、固定部と当接面との間の位置に設けられた第1スペーサ部材をさらに備え、固定部は、第1スペーサ部材によって、保持部材に対する傾きが調整された状態で、保持部材に固定されている。このように構成すれば、第1スペーサ部材によって固定部を保持部材に対して傾けることができる。その結果、当接面を傾斜させることなく、固定部を保持部材に対して容易に傾けることができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定される構成において、好ましくは、固定部は、トーション梁部のうち、可動部に接続されている端部を可動部の表面側に突出する方向に支持梁部がねじられた状態で保持部材に固定されている。このように構成すれば、トーション梁部に対して、第1方向において可動部から離れる方向の張力に加えて、可動部の表面側に対して張力を印加することができる。その結果、たとえば、可動部の表面を垂直方向の上向きに配置した場合には、可動部の表面側に対して印加された張力により、可動部の自重によって生じる可動部の沈み込みを抑制することが可能となるので、可動部の揺動以外の変位をより一層抑制することができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定される構成において、好ましくは、支持梁部が延びる方向において、当接部と保持部材との間に配置される第2スペーサ部材をさらに備え、当接部は、第2スペーサ部材によって、支持梁部が延びる方向における固定部の固定位置を調整可能に構成されている。このように構成すれば、支持梁部が延びる方向において固定部の固定位置を調整することが可能となるので、基板および保持部材に生じる製造時の公差が生じた場合でも、組み立て時における固定部の固定位置の誤差を低減することができる。その結果、振動素子を容易に製造することができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定されるか、または、一対の支持梁部が曲げられた状態で固定部が保持部材に固定される構成において、好ましくは、支持梁部が曲げられた状態で保持部材に固定されている場合において、固定部は、固定部の厚み方向において固定部を貫通するとともに、第1方向に沿って延びる固定位置調整部を有しており、固定部は、固定位置調整部に挿通された固定部材によって、固定面内における位置調整が行われた状態で保持部材に固定されている。このように構成すれば、固定位置調整部が第1方向に延びているため、固定部を保持部材に固定する際の第1方向における第2端部同士の間の距離を容易に調整することができる。その結果、支持梁部を介してトーション梁部に対して印加する張力の大きさを容易に調整することができる。
上記固定部がねじられた状態で保持部材に固定されるか、または、一対の支持梁部が曲げられた状態で固定部が保持部材に固定される構成において、好ましくは、一対の固定部の一方を固定する第1ねじ部材、および、一対の固定部の他方を固定する第2ねじ部材を含み、保持部材には、第1ねじ部材が締結される第1ねじ孔、および、第2ねじ部材が締結される第2ねじ孔が設けられており、第1ねじ孔および第2ねじ孔は、第1ねじ部材を締め付けた際に一方の固定部を介して一対の支持梁部の一方に印加される力、および、第2ねじ部材を締め付けた際に他方の固定部を介して一対の支持梁部の他方に印加される力の各々が、第1方向において、可動部から離れる方向となるように構成されている。
このように構成すれば、第1ねじ部材および第2ねじ部材によって一対の固定部の各々を固定することにより、一対の支持梁部の各々に、第1方向において可動部から離れる方向の力が印加されるので、一対の支持梁部の各々位置を、第1方向において、可動部から離れる位置に容易に変化させることができる。その結果、支持梁部を介してトーション梁部に対して、第1方向において可動部から離れる方向の張力を容易に印加することができる。また、第1ねじ部材および第2ねじ部材の締め付け具合(ねじ部材の角度)を調整することにより、固定面内における固定部が固定される方向を容易に調整することができる。その結果、固定面内における固定部が固定される方向が調整されることにより、固定面内における一対の支持梁部の位置を容易に変化させることが可能となるので、支持梁部を介してトーション梁部に対して印加する張力を容易に調整することができる。
本発明によれば、上記のように、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部に揺動以外の変位が生じることを抑制することが可能な振動素子および光走査装置を提供することができる。
第1実施形態による光走査装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態による振動素子の斜視図である。 第1実施形態による一対の支持梁部、トーション梁部、および、ミラーを示す平面図である。 第1実施形態による基板を、支持梁部が延びる方向から見た模式図である。 第1実施形態による保持部材の平面図である。 第1実施形態による保持部材を支持梁部が延びる方向から見た模式図である。 第1実施形態による当接部に固定部を固定する構成を説明するための模式図である。 第2実施形態による固定角度調整機構および保持部材を説明するための平面図である。 第2実施形態による固定角度調整機構によって当接面の傾斜角度を調整する構成を説明するための斜視図である。 第3実施形態による固定部を固定する構成を説明するための模式図である。 図10の一部を拡大した模式図である。 第4実施形態による第1端部同士の間の距離および第2端部同士の間の距離を説明するための模式図である。 第5実施形態による保持部材に設けられた第1ねじ孔および第2ねじ孔を説明するための模式図である。 第5実施形態による第1ねじ部材および第2ねじ部材の締め付け方向を説明するための模式図である。 第2実施形態の変形例による第2スペーサ部材の取り付け位置を説明するための模式図である。 第2実施形態の変形例による第2スペーサ部材を説明するための模式図である。 第4実施形態の変形例による固定位置調整部を説明するための模式図である。 第4実施形態の変形例による固定部を固定する構成を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図7を参照して、第1実施形態による振動素子1の構成、および、振動素子1を備える光走査装置100の構成について説明する。
(光走査装置の構成)
本実施形態による光走査装置100は、図1に示すように、振動素子1と、光源2と、制御部3と、を備えている。光走査装置100は、投影面60に対して、光を照射するように構成されている。
振動素子1は、駆動源12が発生させた板波によって可動部14(図2参照)を揺動させながら、光源2から照射された光を、投影面60に投影させるように、可動部14に設けられたミラー10により反射させるように構成されている。振動素子1の詳細な構成については、後述する。
光源2は、光を出力するように構成されている。具体的には、光源2は、レンズなどを介して、振動素子1が備えるミラー10に照射するように構成されている。光源2は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)または、LD(Laser Diode)などを含む。本実施形態では、光源2は、LEDである。
制御部3は、光源2によるレーザ光の照射を制御するように構成されている。また、制御部3は、振動素子1を制御するように構成されている。制御部3は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含んでいる。
(振動素子の構成)
図2に示すように、振動素子1は、可動部14と、基板11と、駆動源12と、保持部材13と、を備える。なお、本明細書では、可動部14の表面14aと直交する方向をZ方向とし、上方向をZ1方向、下方向をZ2方向とする。また、Z方向と直交する面内において互いに直交する2方向をそれぞれX方向およびY方向とする。X方向のうち、一方側をX1方向とし、他方側をX2方向とする。また、Y方向のうち、一方側をY1方向とし、他方側をY2方向とする。なお、X方向は、特許請求の範囲の「第1方向」の一例である。また、Z方向は、特許請求の範囲の「第2方向」の一例である。
基板11は、一対の支持梁部11aと、支持部11bと、トーション梁部11cとを含む。また、基板11は、可動部14が配置される可動部14を含む。基板11は、たとえば、平板形状のステンレス鋼材により構成されている。
一対の支持梁部11aは、第1端部111aおよび第2端部111bを各々が有している。また、第1端部111aの各々は、支持部11bに支持されている。また、第1実施形態では、一対の支持梁部11aの各々の第2端部111bには、保持部材13に固定される固定部11dが設けられている。なお、固定部11dは、一対の支持梁部11aの一部である。
図2に示す例では、一対の支持梁部11aの第2端部111b側のX方向の幅を大きくすることにより、固定部11dを形成している。また、固定部11dは、たとえば、ねじ止めされることにより、保持部材13に保持される。そのため、固定部11dには、Z方向に貫通する貫通孔30が設けられている。
支持部11bは、一対の支持梁部11aの各々の第1端部111aを支持するように構成されている。また、支持部11bには、駆動源12が設けられている。具体的には、支持部11bは、駆動源12を支持する駆動源支持部11eを有しており、駆動源12は、駆動源支持部11eに配置されている。駆動源支持部11eは、駆動源12と同様に、半円形状を有している。また、支持部11bは、支持梁部11aが延びる方向(Y方向)において、一対の支持梁部11aを支持していない側の端部に、保持部11fを有する。支持部11bは、たとえば、ねじ止めされことにより、保持部材13に保持される。そのため、保持部11fには、Z方向に貫通する貫通孔31が設けられている。
トーション梁部11cは、可動部14を揺動可能に支持する。トーション梁部11cは、第1方向(X方向)に延びる。また、トーション梁部11cは、柱状形状を有している。また、トーション梁部11cは、一対設けられている。一対のトーション梁部11cの一方は、一対の支持梁部11aの一方と接続されており、他方のトーション梁部11cは、他方の支持梁部11aに接続されている。また、一対のトーション梁部11cの各々は、可動部14に接続されている。
可動部14は、矩形形状を有している。また、可動部14は、基板11と一体的に形成されている。また、可動部14は、トーション梁部11cを介して一対の支持梁部11aに接続されている。また、本実施形態では、可動部14の表面14a側に、ミラー10が設けられている。なお、図2に示す例では、便宜上、ミラー10にハッチングを付して図示している。
駆動源12は、可動部14を揺動させる板波を発生させるように構成されている。駆動源12は、たとえば、圧電素子を含む。圧電素子は、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、および、PZTに電圧を印加するための電極を含む。図2に示す例では、駆動源12として、半円形状を有するPZTが基板11に設けられている。
保持部材13は、支持部11bを保持するように構成されている。図2に示すように、保持部材13は、支持部11bのうち、Y方向において、一対の支持梁部11aを支持していない側の端部に設けられた保持部11fを保持する。また、保持部材13は、一対の支持梁部11aの各々を保持するように構成されている。図2に示すように、保持部材13は、一対の支持梁部11aのうち、固定部11dを保持するように構成されている。保持部材13が固定部11dを保持する構成の詳細については、後述する。
(第1部分および第2部分)
図3に示すように、固定部11dは、第1部分110aおよび第2部分110bを含む。固定部11dのうち、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の部分が第1部分110aである。また、固定部11dのうち、第1方向において可動部14から遠い側の部分が、第2部分110bである。
固定部11dは、保持部材13に対する傾き、基板11の表面に沿う固定面内における保持部材13に対する固定位置、および、固定面内における固定の向きのいずれかが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。なお、固定部11dの固定面内における固定の向きとは、固定面内における固定部11dの回転方向のことである。第1実施形態では、固定部11dは、保持部材13に対する傾きが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。
(固定部の傾き)
図4に示すように、固定部11dは、互いに反対方向にねじられることにより、保持部材13に対する傾きが調整された状態で固定されている。具体的には、固定部11dは、固定部11dのうち、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の第1部分110aが、可動部14の裏面14b側から表面14a側に向かう方向(Z1方向)に回転するようにねじられた状態、または、固定部11dのうち、第1方向において可動部14から遠い側の第2部分110bが、可動部14の表面14a側から裏面14b側に向かう方向(Z2方向)に回転するようにねじられた状態で保持部材13に固定されている。図4に示す例では、固定部11dは、第1部分110aが可動部14の裏面14b側から表面14a側に向かう方向に回転するようにねじられた状態で保持部材13に固定される。すなわち、固定部11dは、Y方向周りに回転するようにねじられた状態で保持部材13に固定される。
具体的には、X1方向側の第1部分110aが矢印40aに沿う方向にねじられた状態でX1方向側の固定部11dが保持部材13に固定される。これにより、X1方向側の支持梁部11a(図3参照)が矢印40aに沿う方向にねじられる。そのため、X1方向側の支持梁部11aに対して、矢印41aに示す方向の力が生じるので、トーション梁部11cに対して、第1方向において可動部14から離れる方向(X1方向)に張力が印加される。
また、X2方向側の第1部分110aが矢印40bに沿う方向にねじられた状態でX2方向側の固定部11dが保持部材13に固定される。これにより、X2方向側の支持梁部11a(図3参照)が矢印40bに沿う方向にねじられる。そのため、X2方向側の支持梁部11aに対して、矢印41bに示す方向の力が生じるので、トーション梁部11cに対して、第1方向において可動部14から離れる方向(X2方向)に張力が印加される。
また、第1実施形態では、固定部11dは、トーション梁部11cのうち、可動部14に接続されている端部を可動部14の表面14a側に突出する方向に支持梁部11aがねじられた状態で保持部材13に固定されている。なお、図4に示す例では、表面14a側に突出する方向は、Z1方向である。
(当接部の構成)
次に、図5および図6を参照して、第1実施形態による当接部15の構成について説明する。
図5に示すように、保持部材13は、基台13aおよび当接部15を含む。当接部15は、基台13aから、可動部14の表面14a側(Z1方向側)に突出するように形成されている。当接部15は、保持部材13のうち、Y2方向側の端部に設けられている。また、当接部15は、保持部材13のY2方向側の端部のうち、X1方向側およびX2方向側の2か所に設けられている。図5に示す例では、当接部15は、保持部材13と一体的に形成されている。また、当接部15は、固定部11dと当接する当接面15aを有する。また、当接面15aは、第1当接部分15bと、第2当接部分15cとを含む。当接面15aのうち、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の部分が第1当接部分15bである。また、当接面15aのうち、第1方向において可動部14から遠い側の部分が第2当接部分15cである。
図6に示すように、当接面15aは、傾斜している。具体的には、当接面15aは、第1当接部分15bと、第2当接部分15cとが、可動部14の表面14aと直交する第2方向(Z方向)において互いに異なる位置となるように傾斜している。第1実施形態では、第1当接部分15bが、第2当接部分15cよりも、Z1方向側の位置となるように、当接面15aが傾斜している。また、第1実施形態では、当接面15aは、傾斜角度が角度θ1となるように傾斜している。傾斜角度とは、可動部14の表面14aに沿う面と、当接面15aとの間の角度である。
(保持部材に対する固定部の傾き)
図7に示すように、固定部11dは、基台13aに対して傾いた状態で固定されている。具体的には、固定部11dは、当接面15aに当接した状態で固定されている。
第1当接部分15bが第2当接部分15cよりもZ1方向側の位置となるように当接面15aが傾斜しているため、固定部11dを当接面15aに当接させた状態で固定することにより、第1部分110aが、第2部分110bよりもZ1方向側の位置となるように傾斜する。なお、第1実施形態では、当接面15aの傾斜角度が角度θ1で傾斜しているため、固定部11dの傾斜角度も角度θ1で傾斜している。なお、固定部11dの傾斜角度とは、可動部14の表面14aに沿う面と、固定部11dの表面110cとの間の角度である。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、振動素子1は、可動部14と、第1端部111aおよび第2端部111bを各々が有する一対の支持梁部11aと、一対の支持梁部11aの各々の第1端部111aを支持する支持部11bと、可動部14を揺動可能に支持するトーション梁部11cと、を含む金属製の基板11と、支持部11bに設けられ、可動部14を揺動させる板波を発生させる駆動源12と、基板11を保持する保持部材13と、を備え、一対の支持梁部11aの各々の第2端部111bには、保持部材13に固定される固定部11dが設けられており、固定部11dは、保持部材13に対する傾きが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。
これにより、保持部材13に対する固定部11dの固定の仕方を調整することにより、トーション梁部11cに対して張力を印加するための部材を成膜により支持梁部11aに設けることなく、トーション梁部11cに対して第1方向において可動部14から離れる方向に張力を印加(付与)することができる。その結果、トーション梁部11cに成膜を行うことなく、トーション部に対して張力を印加することが可能となるので、トーション梁部11cに対して製造工程が複雑化する成膜により張力を印加する部材を形成する構成と比較して、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14に揺動以外の変位が生じることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、固定部11dは、互いに反対方向にねじられることにより、保持部材13に対する傾きが調整された状態で固定されているか、または、一対の支持梁部11aが互いに反対方向に曲げられることにより、固定面内における保持部材13に対する固定位置が調整された状態で固定されている。これにより、固定部11dが互いに反対方向にねじられることにより、支持梁部11aが互いに反対方向にねじられるため、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に印加することができる。その結果、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14に揺動以外の変位が生じることを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、固定部11dは、固定部11dのうち、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の第1部分110aが、可動部14の裏面14b側から表面14a側に向かう方向(Z1方向)に回転するようにねじられた状態で保持部材13に固定されている。これにより、固定部11dの第1部分110aを可動部14の裏面14b側から表面14a側に向かう方向にねじることにより、容易に、かつ、確実に、第1方向において可動部14から離れる方向の張力をトーション梁部11cに対して印加することができる。その結果、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に、かつ、確実に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14に揺動以外の変位が生じることをより一層容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、固定部11dがねじられた状態で保持部材13に固定される場合において、保持部材13は、固定部11dと当接する当接面15aを有する当接部15を含み、当接面15aは、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の第1当接部分15bと、第1方向において可動部14から遠い側の第2当接部分15cとが、可動部14の表面14aと直交する第2方向(Z方向)において互いに異なる位置となるように傾斜している。これにより、当接面15aを容易に傾斜させることが可能となるので、固定部11dを当接面15aに当接させた状態で固定することにより、固定部11dがねじられる方向を容易に反対方向にすることができる。その結果、第1方向において、一対の支持梁部11aがトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態となるように、固定部11dを保持部材13に対して容易に固定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、固定部11dは、トーション梁部11cのうち、可動部14に接続されている端部を可動部14の表面14a側に突出する方向に支持梁部11aがねじられた状態で保持部材13に固定されている。これにより、トーション梁部11cに対して、第1方向において可動部14から離れる方向の張力に加えて、可動部14の表面14a側に対して張力を印加することができる。その結果、たとえば、可動部14の表面14aを垂直方向の上向きに配置した場合には、可動部14の表面14a側に対して印加された張力により、可動部14の自重によって生じる可動部14の沈み込みを抑制することが可能となるので、可動部14の揺動以外の変位をより一層抑制することができる。
[第2実施形態]
図8および図9を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態による振動素子101(図8参照)は、保持部材13の代わりに保持部材130を備える点で、上記第1実施形態による振動素子1と異なる。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図8に示すように、第2実施形態による振動素子101は、保持部材130を備える。保持部材130は、上記第1実施形態による当接部15のかわりに、保持部材13とは別体で設けられた当接部材150を含む。当接部材150は、金属製、または、樹脂製の柱状形状を有する部材である。第2実施形態では、当接部材150は、金属製である。当接部材150は、固定部11dと当接する当接面150aを有している。
また、第2実施形態では、振動素子101は、当接面150aの傾斜角度を調整可能な固定角度調整機構16を備える。なお、図8に示すように、第2実施形態では、当接部材150および固定角度調整機構16は、保持部材130のY2方向側で、かつ、X1方向側に1つと、X2方向側に1つとの、合計2つ設けられている。
固定角度調整機構16は、ねじ部材16aを含む。固定角度調整機構16は、ねじ部材16aを緩めることにより、当接部材150を、軸線Ax周りの回転方向に回転させることが可能なように構成されている。また、固定角度調整機構16は、当接部材150を軸線Ax周りの回転方向に回転させた後、ねじ部材16aを締めることにより、当接面150aの傾斜角度を固定することが可能なように構成されている。
図9は、当接部材150をY2方向側から見た模式図である。図9に示すように、第2実施形態では、固定角度調整機構16によって、当接部材150の傾斜角度を角度θ2で傾斜させた状態で固定されている。具体的には、当接面150aは、第1当接部分150bが第2当接部分150cよりも、Z1方向側に位置するように傾斜している。なお、図9に示す例では、X2方向側の当接部材150および固定角度調整機構16を図示しているが、X1方向側の当接部材150および固定角度調整機構16も、同様の構成である。
なお、第2実施形態による振動素子101のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、当接部は、保持部材13とは別体で設けられた当接部材150を含み、当接面150aの傾斜角度を調整可能な固定角度調整機構16をさらに備える。これにより、当接面150aの傾斜角度を調整することにより、保持部材13に対する固定部11dの傾きを容易に調整することができる。その結果、トーション梁部11cに対して印加される張力の大きさを容易に調整することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図10および図11を参照して、第2実施形態について説明する。第3実施形態による振動素子201(図10参照)は、保持部材13の代わりに保持部材230を備える点、および、第1スペーサ部材17をさらに備えるで、上記第1実施形態による振動素子1とは異なる。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図10に示すように、振動素子201は、第1スペーサ部材17と、補助スペーサ部材18と、ねじ部材19と、ワッシャー部材20と、保持部材230と、を備える。保持部材230は、当接部250を備える。当接部250は、当接面250aを有している。当接面15aが傾斜している上記第1実施形態による当接部15とは異なり、第3実施形態による当接面250aは、傾斜していない。
図11は、X1方向側およびX2方向側の当接部250のうち、X2方向側の当接部250を拡大した模式図である。図11に示すように、第1スペーサ部材17は、可動部14の表面14aと直交する第2方向(Z方向)において、固定部11dと当接面15aとの間の位置に設けられている。図11に示す例では、第1スペーサ部材17は、第1方向(X方向)のうち、可動部14に近い側(X1方向側)に設けられている。
また、補助スペーサ部材18は、第1方向において、第1スペーサ部材17とは反対側に設けられている。また、補助スペーサ部材18は、第2方向(Z方向)において、Z2方向側で固定部11dと当接しており、Z1方向側でワッシャー部材20と当接している。
ねじ部材19は、当接部250に設けられてねじ孔(図示せず)に締結されることにより、固定部11dを固定するように構成されている。具体的には、ねじ部材19は、ワッシャー部材20、第1スペーサ部材17、および、補助スペーサ部材18によって、固定部11dを傾けた状態で固定部11dを保持部材230に固定している。
ワッシャー部材20は、第2方向(Z方向)において、補助スペーサ部材18およびねじ部材19の間に設けられている。
図11に示す例は、X1方向側およびX2方向側の当接部250のうち、X2方向側の当接部250に固定される固定部11dであるが、X1方向側の当接部250に固定される固定部11dも、X1方向側の当接部250に固定される固定部11dと同様の構成である。すなわち、X1方向側の第1スペーサ部材17は、X2方向側で、かつ、Z方向において、固定部11dと当接面15aとの間の位置に設けられている。これにより、固定部11dの第1部分110aと、第2部分110bとが、第2方向(Z方向)において、互いに異なる位置となるように傾斜した状態で、固定部11dが保持部材230(当接部250)に固定される。第3実施形態では、上記第1実施形態と同様に、固定部11dは、第1部分110aが、第2部分110bよりも、Z1方向側となるように傾斜した状態で、保持部材230に固定される。
なお、第3実施形態による振動素子201のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、固定部11dがねじられた状態で保持部材13に固定される場合において、保持部材13は、固定部11dと当接する当接面15aを有する当接部250を含み、可動部14の表面14aと直交する第2方向(Z方向)において、固定部11dと当接面250aとの間の位置に設けられた第1スペーサ部材17をさらに備え、固定部11dは、第1スペーサ部材17によって、保持部材230に対する傾きが調整された状態で、保持部材230に固定されている。これにより、第1スペーサ部材17によって固定部11dを保持部材230に対して傾けることができる。その結果、当接面250aを傾斜させることなく、固定部11dを保持部材230に対して容易に傾けることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図12を参照して、第4実施形態について説明する。保持部材13に対する固定部11dの傾きを調整した状態で固定部11dを保持部材13に固定する上記第1実施形態とは異なり、第4実施形態による振動素子301では、固定部11dは、基板11の表面に沿う固定面内における保持部材13に対する固定位置が調整された状態で保持部材13に固定されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
第4実施形態では、固定部11dは、基板11の表面に沿う固定面内における保持部材13に対する固定位置が調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。具体的には、固定部11dは、一対の支持梁部11aの第1端部111a同士の間の距離D1よりも、一対の支持梁部11aの第2端部111b同士の間の距離D2のほうが大きくなるように一対の支持梁部11aが曲げられた状態で保持部材13に固定されている。
図12に示すように、第4実施形態では、固定部11dが一対の支持梁部11aの第1端部111a同士の間の距離D1よりも、一対の支持梁部11aの第2端部111b同士の間の距離D2のほうが大きくなるように一対の支持梁部11aが曲げられた状態で保持部材13に固定されているので、一対の支持梁部11aの各々が外側に開かれた状態で固定される。なお、図12に示す例では、説明の便宜のため、距離D1と距離D2との差異を強調して模式的に図示している。
具体的には、X1方向側の支持梁部11aは、矢印42aに示す方向に開かれる。そのため、X1方向側の支持梁部11aを介して、トーション梁部11cに矢印42aの方向の張力が印加される。また、X2方向側の支持梁部11aは、矢印42bに示す方向に開かれる。そのため、X2方向側の支持梁部11aを介して、トーション梁部11cに矢印42bの方向の張力が印加される。
なお、第4実施形態による振動素子301のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、振動素子1は、光を反射する可動部14と、第1端部111aおよび第2端部111bを各々が有する一対の支持梁部11aと、一対の支持梁部11aの各々の第1端部111aを支持する支持部11bと、可動部14を揺動可能に支持するトーション梁部11cと、を含む金属製の基板11と、支持部11bに設けられ、可動部14を揺動させる板波を発生させる駆動源12と、基板11を保持する保持部材13と、を備え、一対の支持梁部11aの各々の第2端部111bには、保持部材13に固定される固定部11dが設けられており、固定部11dは、基板11の表面に沿う固定面内における保持部材13に対する固定位置が調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。これにより、一対の支持梁部11aが反対方向に曲げられることにより、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向(第1方向)に張力を容易に印加することができる。その結果、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14が変位することを容易に抑制することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、一対の支持梁部11aが互いに反対方向に曲げられることにより、固定面内における保持部材13に対する固定位置が調整された状態で固定されている。これにより、上記第1実施形態による振動素子1と同様に、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14が変位することを容易に抑制することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、固定部11dは、一対の支持梁部11aの第1端部111a同士の間の距離D1よりも、一対の支持梁部11aの第2端部111b同士の間の距離D2のほうが大きくなるように一対の支持梁部11aが曲げられた状態で保持部材13に固定されている。これにより、上記第1実施形態による振動素子1と同様に、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を容易に、かつ、確実に印加することが可能となるので、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14が変位することをより一層容易に抑制することができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
図13および図14を参照して、第5実施形態について説明する。第5実施形態による振動素子401(図13参照)は、保持部材13の代わりに保持部材330を備える点で、上記第1実施形態による振動素子1とは異なる。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
第5実施形態では、振動素子401は、保持部材330を備える。また、第5実施形態では、固定部11dは、固定面内における固定の向きが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されている。また、第5実施形態では、一対の固定部11dの一方を固定する第1ねじ部材22a、および、一対の固定部11dの他方を固定する第2ねじ部材22bを含む。
図13に示すように、保持部材330には、第1ねじ部材22aが締結される第1ねじ孔21a、および、第2ねじ部材22bが締結される第2ねじ孔21bが設けられている。第1ねじ孔21aおよび第2ねじ孔21bは、第1ねじ部材22aを締め付けた際に一方の固定部11dを介して一対の支持梁部11aの一方に印加される力、および、第2ねじ部材22bを締め付けた際に他方の固定部11dを介して一対の支持梁部11aの他方に印加される力の各々が、第1方向(X方向)において、可動部14から離れる方向となるように構成されている。図13に示す例では、第1ねじ孔21aおよび第2ねじ孔21bは、第1ねじ部材22aの締め付け方向および第2ねじ部材22bの締め付け方向が互いに異なるように構成されている。具体的には、第1ねじ孔21aには、矢印43aに示す方向にねじ孔が形成されている。矢印43aに示す方向は、可動部14の表面14a(図2参照)側(Z1方向側)から見た場合に、時計回りとなる方向である。また、第2ねじ孔21bには、矢印43bに示す方向にねじ孔が形成されている。矢印43bに示す方向は、可動部14の表面14a(図2参照)側(Z1方向側)からZ2方向に向いて見た場合に、反時計回りとなる方向である。
図14に示すように、固定部11dの各々は、第1ねじ部材22aおよび第2ねじ部材22bによって、保持部材330に固定される。第1ねじ部材22aは、第1ねじ孔21aに締結される。したがって、第1ねじ部材22aの締め付け方向(締め付けトルクが作用する方向)は、矢印43aに示す方向となる。そのため、X1方向側の固定部11dは、矢印43aに示す方向に回転した向きで保持部材330に固定される。言い換えると、X1方向側の固定部11dは、第1ねじ部材22aの締め付けに伴って、矢印43aに示す方向に回転しつつ保持部材13に固定される。X1向側の固定部11dが矢印43aに示すよう方向に回転しつつ保持部材330に固定されるため、X1方向側の支持梁部11aは、X1方向側に位置がずれる。これにより、X1方向側の支持梁部11aには、矢印44aに示す方向に力が生じる。したがって、X1方向側のトーション梁部11cには、矢印44aに示す方向に張力が印加される。
また、第2ねじ部材22bは、第2ねじ孔21bに締結される。したがって、第2ねじ部材22bの締め付け方向は、矢印43bに示す方向となる。そのため、X2方向側の固定部11dは、矢印43bに示す方向に回転した向きで保持部材330に固定される。言い換えると、X2向側の固定部11dは、第2ねじ部材22bの締め付けに伴って、矢印43bに示す方向に回転しつつ保持部材330に固定される。X2向側の固定部11dが矢印43bに示すよう方向に回転しつつ保持部材330に固定されるため、X2方向側の支持梁部11aは、X2方向側に位置がずれる。これにより、X2方向側の支持梁部11aには、矢印44bに示す方向に力が生じる。したがって、X2方向側のトーション梁部11cには、矢印44bに示す方向に張力が印加される。
なお、第5実施形態による振動素子401のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、上記のように、振動素子401は、光を反射する可動部14と、第1端部111aおよび第2端部111bを各々が有する一対の支持梁部11aと、一対の支持梁部11aの各々の第1端部111aを支持する支持部11bと、可動部14を揺動可能に支持するトーション梁部11cと、を含む金属製の基板11と、支持部11bに設けられ、可動部14を揺動させる板波を発生させる駆動源12と、基板11を保持する保持部材330と、を備え、一対の支持梁部11aの各々の第2端部111bには、保持部材330に固定される固定部11dが設けられており、固定部11dは、固定面内における固定の向きが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材330に固定されている。これにより、上記第1実施形態による振動素子1と同様に、第5実施形態による振動素子401においても、製造工程が複雑化することを抑制しつつ、可動部14が変位することを抑制することができる。
また、第5実施形態では、上記のように、一対の固定部11dの一方を固定する第1ねじ部材22a、および、一対の固定部11dの他方を固定する第2ねじ部材22bを含み、保持部材330には、第1ねじ部材22aが締結される第1ねじ孔21a、および、第2ねじ部材22bが締結される第2ねじ孔21bが設けられており、第1ねじ孔21aおよび第2ねじ孔21bは、第1ねじ部材22aを締め付けた際に一方の固定部11dを介して一対の支持梁部11aの一方に印加される力と、第2ねじ部材22bを締め付けた際に他方の固定部11dを介して一対の支持梁部11aの他方に印加される力とが、第1方向(X方向)において、可動部14から離れる方向となるように構成されている。
これにより、第1ねじ部材22aおよび第2ねじ部材22bによって一対の固定部11dの各々を固定することにより、一対の支持梁部11aの各々に、第1方向(X方向)において可動部14から離れる方向の力が印加されるので、一対の支持梁部11aの各々位置を、第1方向(X方向)において、可動部14から離れる位置に容易に変化させることができる。その結果、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して、第1方向において可動部14から離れる方向の張力を容易に印加することができる。また、第1ねじ部材22aおよび第2ねじ部材22bの締め付け具合(ねじ部材の角度)を調整することにより、固定面内における固定部11dが固定される方向を容易に調整することができる。その結果、固定部11dが固定される方向が調整されることにより、固定面内における一対の支持梁部11aの位置を容易に変化させることが可能となるので、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して印加する張力を容易に調整することができる。
なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第2実施形態では、固定角度調整機構16によって当接部材150が保持部材130に直接設けられる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図15に示す第2実施形態の変形例による振動素子102のように、第2スペーサ部材23をさらに備えていてもよい。
第2実施形態の変形例では、当接部15は、第2スペーサ部材23によって、支持梁部11aが延びる方向(Y方向)における固定部11dの固定位置を調整可能に構成されている。
図16に示すように、第2スペーサ部材23は、平板形状を有している。また、第2スペーサ部材23には、X方向に延びる切欠23aが設けられている。図16に示す第2スペーサ部材23は、X2方向側の当接部材25と保持部材130との間に設けられるため、切欠23aは、X1方向側に設けられている。なお、図示はしていないが、X1方向側に設けられる第2スペーサ部材23には、X2方向側に切欠23aが設けられる。切欠23aがねじ部材16aに嵌まることにより、当接部材25と保持部材130との間に設けられる。
第2実施形態の変形例では、上記のように、支持梁部11aが延びる方向において、当接部(当接部材150)と保持部材130との間に配置される第2スペーサ部材23をさらに備え、当接部は、第2スペーサ部材23によって、支持梁部11aが延びる方向(Y方向)における固定部11dの固定位置を調整可能に構成されている。これにより、支持梁部11aが延びる方向において固定部11dの固定位置を調整することが可能となるので、基板11および保持部材13に生じる製造時の公差が生じた場合でも、組み立て時における固定部11dの固定位置の誤差を低減することができる。その結果、振動素子102を容易に製造することができる。
また、上記第4実施形態では、固定部11dに貫通孔30が設けられる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図17に示す第4実施形態の変形例の振動素子302のように、固定部11dに貫通孔30の代わりに、固定位置調整部24が設けられていてもよい。
図17に示すように、固定位置調整部24は、固定部11dの厚み方向(Z方向)において固定部11dを貫通するとともに、第1方向(X方向)に沿って延びるように構成されている。また、図18に示すように、固定部11dは、固定位置調整部24に挿通された固定部材26によって、固定面内における位置調整が行われた状態で保持部材13に固定されている。なお、固定部材26は、たとえば、ねじ部材を含む。
第4実施形態の変形例では、上記のように、支持梁部11aが曲げられた状態で保持部材13に固定されている場合において、固定部11dは、固定部11dの厚み方向(Z方向)において固定部11dを貫通するとともに、第1方向(X方向)に沿って延びる固定位置調整部24を有しており、固定部11dは、固定位置調整部24に挿通された固定部材26によって、固定面内における位置調整が行われた状態で保持部材13に固定されている。これにより、固定位置調整部24が第1方向に延びているため、固定部11dを保持部材13に固定する際の第1方向における第2端部111b同士の間の距離D2(図12参照)を容易に調整することができる。その結果、支持梁部11aを介してトーション梁部11cに対して印加する張力の大きさを容易に調整することができる。
また、上記第1実施形態では、固定部11dが、第1方向(X方向)において可動部14に近い側の第1部分110aが、可動部14の裏面14b側から表面14a側に向かう方向(Z1方向)に回転するようにねじられた状態で固定される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、固定部11dは、固定部11dのうち、第1方向において可動部14から遠い側の第2部分110bが、可動部14の表面14a側から裏面14b側に向かう方向(Z2方向)に回転するようにねじられた状態で保持部材13に固定されていてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、トーション梁部11cの端部のうち、可動部14に接続されている端部を可動部14の表面14a側に突出する方向に支持梁部11aがねじられた状態で保持部材13に固定されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、可動部14に接続されている端部を可動部14の表面14a側に突出する方向に支持梁部11aがねじられていなくてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、当接部15または当接部材150が複数設けられる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、当接部15または当接部材150は、一体的に構成され、保持部材のX1方向側およびX2方向側において、当接面を有していればよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、固定部11dがねじ部材によって保持部材13に固定される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、固定部11dは、接着剤などによって保持部材13に固定されていてもよい。固定部11dは、保持部材13に対する傾き、基板11の表面に沿う固定面内における保持部材13に対する固定位置、および、固定面内における固定の向きのいずれかが調整されることにより、一対の支持梁部11aの各々が、トーション梁部11cが延びる第1方向においてトーション梁部11cに対して可動部14から離れる方向に張力を印加した状態で保持部材13に固定されていれば、固定部11dの固定方はどのような方法であってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、固定部11dの第1部分110aが、第2部分110bよりもZ1方向側に配置される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1部分110aが、第2部分110bよりも、Z2方向側に配置されるように構成されていてもよい。
また、上記第3実施形態では、第1スペーサ部材17が、第1方向(X方向)において、補助スペーサ部材18よりも可動部14に近い側に配置される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1スペーサ部材17は、第1方向において、補助スペーサ部材18よりも可動部14から遠い側に配置されてもよい。
また、上記第3実施形態では、第1スペーサ部材17と、補助スペーサ部材18とを備える構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、補助スペーサ部材18を備えなくてもよい。しかしながら、補助スペーサ部材18を設けない構成の場合、固定部11dをねじ部材で固定する場合に、安定して固定することができない。したがって、固定部11dをねじ部材で固定する場合には、補助スペーサ部材18を設ける方が好ましい。または、補助スペーサ部材18を設けない構成の場合、固定部11dを接着剤などによって固定することが好ましい。
また、上記第1〜第5実施形態では、可動部14に配置する部材として、ミラー10を用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、可動部14にレンズを配置してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、可動部14に配置する部材として、ミラー10を用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、可動部14に発光素子を配置してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、可動部14に配置する部材として、ミラー10を用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、可動部14に受光素子を配置してもよい。また、可動部14に発光素子と受光素子との双方を配置してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、可動部14に配置する部材として、ミラー10を用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、可動部14に気体またはガスに反応する酵素を配置してもよい。
1、101、102、201、301、302、401 振動素子
2 光源
11 基板
11a 一対の支持梁部
11b 支持部
11c トーション梁部
11d 固定部
12 駆動源
13、130、230、330 保持部材
14 可動部
14a 可動部の表面
14b 可動部の裏面
15 当接部
15a、150a、250a 当接面
16 固定角度調整機構
17 第1スペーサ部材
21a 第1ねじ孔
21b 第2ねじ孔
22a 第1ねじ部材
22b 第2ねじ部材
23 第2スペーサ部材
24 固定位置調整部
25、150 当接部材
26 固定部材
110a 第1部分
110b 第2部分
111a 第1端部
111b 第2端部

Claims (10)

  1. 可動部と、
    第1端部および第2端部を各々が有する一対の支持梁部と、前記一対の支持梁部の各々の前記第1端部を支持する支持部と、前記可動部を揺動可能に支持するトーション梁部と、を含む金属製の基板と、
    前記支持部に設けられ、前記可動部を揺動させる板波を発生させる駆動源と、
    前記基板を保持する保持部材と、を備え、
    前記一対の支持梁部の各々の前記第2端部には、前記保持部材に固定される固定部が設けられており、
    前記固定部は、前記保持部材に対する傾き、前記基板の表面に沿う固定面内における前記保持部材に対する固定位置、および、前記固定面内における固定の向きのいずれかが調整されることにより、前記一対の支持梁部の各々が、前記トーション梁部が延びる第1方向において前記トーション梁部に対して前記可動部から離れる方向に張力を印加した状態で前記保持部材に固定されている、振動素子。
  2. 前記固定部は、互いに反対方向にねじられることにより、前記保持部材に対する傾きが調整された状態で固定されているか、または、前記一対の支持梁部が互いに反対方向に曲げられることにより、前記固定面内における前記保持部材に対する固定位置が調整された状態で固定されている、請求項1に記載の振動素子。
  3. 前記固定部は、
    前記固定部の前記第1方向における部分のうち、前記可動部に近い側の第1部分が、前記可動部の裏面側から表面側に向かう方向に回転するようにねじられた状態、または、前記固定部の前記第1方向における部分のうち、前記可動部から遠い側の第2部分が、前記可動部の表面側から裏面側に向かう方向に回転するようにねじられた状態で前記保持部材に固定されているか、または、
    前記一対の支持梁部の前記第1端部同士の間の距離よりも、前記一対の支持梁部の前記第2端部同士の間の距離のほうが大きくなるように前記一対の支持梁部が曲げられた状態で前記保持部材に固定されている、請求項2に記載の振動素子。
  4. 前記固定部がねじられた状態で前記保持部材に固定される場合において、
    前記保持部材は、前記固定部と当接する当接面を有する当接部を含み、
    前記当接面は、前記第1方向において前記可動部に近い側の第1当接部分と、前記第1方向において前記可動部から遠い側の第2当接部分とが、前記可動部の表面と直交する第2方向において互いに異なる位置となるように傾斜している、請求項3に記載の振動素子。
  5. 前記当接部は、前記保持部材とは別体で設けられた当接部材を含み、
    前記当接面の傾斜角度を調整可能な固定角度調整機構をさらに備える、請求項4に記載の振動素子。
  6. 前記固定部がねじられた状態で前記保持部材に固定される場合において、
    前記保持部材は、前記固定部と当接する当接面を有する当接部を含み、
    前記可動部の表面と直交する第2方向において、前記固定部と前記当接面との間の位置に設けられた第1スペーサ部材をさらに備え、
    前記固定部は、前記第1スペーサ部材によって、前記保持部材に対する傾きが調整された状態で、前記保持部材に固定されている、請求項3に記載の振動素子。

  7. 前記固定部は、前記トーション梁部のうち、前記可動部に接続されている端部を前記可動部の表面側に突出する方向に前記支持梁部がねじられた状態で前記保持部材に固定されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の振動素子。
  8. 前記支持梁部が延びる方向において、前記当接部と前記保持部材との間に配置される第2スペーサ部材をさらに備え、
    前記当接部は、前記第2スペーサ部材によって、前記支持梁部が延びる方向における前記固定部の固定位置を調整可能に構成されている、請求項4〜7のいずれか1項に記載の振動素子。
  9. 前記支持梁部が曲げられた状態で前記保持部材に固定されている場合において、
    前記固定部は、前記固定部の厚み方向において前記固定部を貫通するとともに、前記第1方向に沿って延びる固定位置調整部を有しており、
    前記固定部は、前記固定位置調整部に挿通された固定部材によって、前記固定面内における位置調整が行われた状態で前記保持部材に固定されている、請求項3に記載の振動素子。
  10. 一対の前記固定部の一方を固定する第1ねじ部材、および、一対の前記固定部の他方を固定する第2ねじ部材を含み、
    前記保持部材には、前記第1ねじ部材が締結される第1ねじ孔、および、前記第2ねじ部材が締結される第2ねじ孔が設けられており、
    前記第1ねじ孔および前記第2ねじ孔は、前記第1ねじ部材を締め付けた際に前記一方の固定部を介して前記一対の支持梁部の一方に印加される力、および、前記第2ねじ部材を締め付けた際に前記他方の固定部を介して前記一対の支持梁部の他方に印加される力の各々が、前記第1方向において、前記可動部から離れる方向となるように構成されている、請求項3に記載の振動素子。
JP2020096766A 2020-06-03 2020-06-03 振動素子 Pending JP2021189366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096766A JP2021189366A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 振動素子
EP21175143.3A EP3919436A1 (en) 2020-06-03 2021-05-21 Vibrating element
CN202110580824.0A CN113759541A (zh) 2020-06-03 2021-05-26 振动元件
US17/331,639 US11921283B2 (en) 2020-06-03 2021-05-27 Vibrating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096766A JP2021189366A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 振動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189366A true JP2021189366A (ja) 2021-12-13

Family

ID=76059664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096766A Pending JP2021189366A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 振動素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921283B2 (ja)
EP (1) EP3919436A1 (ja)
JP (1) JP2021189366A (ja)
CN (1) CN113759541A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557444A (en) 1994-10-26 1996-09-17 University Of Washington Miniature optical scanner for a two axis scanning system
KR100434541B1 (ko) * 2001-08-24 2004-06-05 삼성전자주식회사 광스캐너 및 그 제조방법
JP4446038B2 (ja) 2004-05-11 2010-04-07 国立大学法人東北大学 トーションバーを用いた静電駆動型マイクロミラーデバイス
US8125699B2 (en) * 2006-09-27 2012-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical scanning device
JP5267370B2 (ja) 2009-07-23 2013-08-21 ブラザー工業株式会社 光スキャナ
EP2526453A1 (en) 2010-01-22 2012-11-28 Cambridge Technology, Inc. Low wobble wide scan angle taut-band resonant scanners with matched coefficients of thermal expansion and interchangeable mirrors
JP2012037832A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Shinano Kenshi Co Ltd 光走査装置
JP5500016B2 (ja) * 2010-09-09 2014-05-21 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2012068300A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Brother Ind Ltd 光走査装置及びこれを用いた画像投影装置
JP5494388B2 (ja) * 2010-09-24 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 2次元光走査装置、画像投影装置
JP5736766B2 (ja) * 2010-12-22 2015-06-17 ミツミ電機株式会社 光走査装置
US9765920B2 (en) * 2011-06-17 2017-09-19 Abariscan Gmbh Positioning apparatus and system for directing a beam
JP2014126725A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Funai Electric Co Ltd 走査ミラー装置
JP6668126B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-18 株式会社豊田中央研究所 Mems装置
JP7000874B2 (ja) * 2018-01-19 2022-01-19 船井電機株式会社 振動素子
JP7281638B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-26 船井電機・ホールディングス株式会社 光スキャナユニットおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11921283B2 (en) 2024-03-05
US20210382297A1 (en) 2021-12-09
CN113759541A (zh) 2021-12-07
EP3919436A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516516B2 (ja) 光偏向器
JP5240953B2 (ja) 光ビーム走査装置
WO2008038649A1 (fr) Dispositif de balayage optique
TW200844537A (en) Imaging device for influencing incident light
JP2021189366A (ja) 振動素子
US11919768B2 (en) Vibrating mirror element and optical scanner
WO2023135994A1 (ja) 形状可変鏡、レーザ加工装置および形状可変鏡の製造方法
US20230266582A1 (en) Driving element and driving device
JP4407046B2 (ja) 光スキャナ
JPH1090618A (ja) 光学書込装置
KR20140017477A (ko) 광주사 장치
JP6492277B2 (ja) 傾斜調整装置
JP2022065649A (ja) 光学反射素子
JP2022143323A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、距離測定装置、及び移動体
WO2023135995A1 (ja) 形状可変鏡、レーザ加工装置および形状可変鏡の製造方法
KR20190115977A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
WO2023105892A1 (ja) 光学反射素子
JP2019159133A (ja) アクチュエータ及び光走査装置
WO2021193669A1 (ja) 光学反射素子、および光学反射システム
JP2014202801A (ja) 光学反射素子
JPH0784205A (ja) 走査光学ユニット
JP5020551B2 (ja) 光学走査装置
TWI416195B (zh) 具有鏡旋轉角度之驅動旋轉放大之微電機系統鏡
JP2000208848A (ja) 反射型波長選択素子の曲げ機構の固定装置
JP2007298651A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305