JP2021189317A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2021189317A
JP2021189317A JP2020095018A JP2020095018A JP2021189317A JP 2021189317 A JP2021189317 A JP 2021189317A JP 2020095018 A JP2020095018 A JP 2020095018A JP 2020095018 A JP2020095018 A JP 2020095018A JP 2021189317 A JP2021189317 A JP 2021189317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developer
gear
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020095018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463190B2 (ja
Inventor
拓也 岡
Takuya Oka
一晴 今村
Kazuharu Imamura
僚平 堤
Ryohei Tsutsumi
慶太郎 中田
Keitaro Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020095018A priority Critical patent/JP7463190B2/ja
Priority to US17/327,525 priority patent/US11300900B2/en
Priority to CN202110569606.7A priority patent/CN113741160B/zh
Priority to KR1020210068140A priority patent/KR20210147951A/ko
Priority to EP21176326.3A priority patent/EP3916485A1/en
Publication of JP2021189317A publication Critical patent/JP2021189317A/ja
Priority to US17/685,198 priority patent/US11693335B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7463190B2 publication Critical patent/JP7463190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 現像剤が収容され、撹拌部材が設けられた現像剤収容室を備えるカートリッジにおいて、現像剤収容室に対して外部から現像剤を補給する場合のトナー詰まりを抑制する。【解決手段】 カートリッジは、現像ローラと、現像室と、現像室の下方にある現像剤収容室と、現像室と現像剤収容室を連通する第1開口部と、を有する枠体と、撹拌軸と、シートと、を有する撹拌部材と、を有し、現像剤収容室は、撹拌部材の回転に伴いシート上の現像剤が第1開口部に向けて飛翔されるようにシートの撓みを生じさせた後にシートの撓みを復元させるようにシートと接離する内壁と、現像剤を現像剤収容室に受け入れるための第2開口部と、を有し、第2開口部から現像剤収容室へ現像剤が補給するための搬送部材を有し、撹拌部材が回転させられている間のシートが第2開口部の正面を通過するタイミングにおいて搬送部材が駆動されている状態になるように構成されている。【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置で用いられる現像カートリッジに関する。
電子写真方式の画像形成装置として、現像ローラを有する現像カートリッジが中間転写ユニットの下方に配置される構成が知られている(特許文献1)。このような現像カートリッジの現像ローラが設けられた現像室は、トナー(現像剤)が収容されたトナー収容室(現像剤収容室)の上方に設けられている。そこで、シートを有する撹拌部材を回転させてトナー収容室に収容されているトナーを上方に飛翔させることで現像室へトナーを供給する構成が採用されている。
特開2011−253203
特許文献1の現像カートリッジのトナー収容室に対して現像カートリッジの外部からトナーを補給する構成を採用した場合に生じる可能性のあるトナー詰まりを抑制することを目的とする。
本発明の第1の側面は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられたカートリッジであって、現像剤を担持し、回転可能に構成された現像ローラと、前記現像ローラが設けられた現像室と、前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態において前記現像室の下方にあって現像剤を収容する現像剤収容室と、前記現像室と前記現像剤収容室を連通する第1開口部と、を有する枠体と、前記現像剤収容室に収容された現像剤を撹拌できるように前記現像剤収容室に回転可能に設けられた撹拌部材であって、前記現像ローラの回転軸線の方向に延びる撹拌軸と、前記撹拌軸と共に回転するように前記撹拌軸に取り付けられたシートと、を有する撹拌部材と、を有し、前記現像剤収容室は、前記撹拌部材の回転に伴い前記シート上の現像剤が前記第1開口部に向けて飛翔されるように前記シートの撓みを生じさせた後に前記シートの撓みを復元させるように前記シートと接離する内壁と、前記カートリッジの外部から補給される現像剤を前記現像剤収容室に受け入れるための第2開口部であって、前記撹拌部材が回転している時に前記シートが正面を通過するように位置に配置された第2開口部と、を有し、前記第2開口部から前記現像剤収容室へ現像剤が補給されるように駆動可能に構成された搬送部材を有し、前記撹拌部材が回転させられている間の前記シートが前記第2開口部の正面を通過するタイミングにおいて前記搬送部材が駆動されている状態になるように構成されていることを特徴とする。
本発明により、現像剤が収容され、撹拌部材が設けられた現像剤収容室を備える現像カートリッジにおいて、現像剤収容室に対して外部から現像剤を補給する場合の現像剤の詰まりを抑制することができる。
本実施形態に係るプロセスカートリッジを装着した電子写真画像形成装置の構成を説明する図である 本実施形態に係るプロセスカートリッジを説明する図である 本実施形態に係るプロセスカートリッジを説明する斜視図である。 本実施形態に係る現像ユニットを説明する斜視図である。 本実施形態に係るトナー搬送動作について説明する図である。 本実施形態に係るトナーカートリッジ(Y・M・C)の主断面図である。 本実施形態に係るトナーカートリッジ(K)の主断面図である。 本実施形態に係るトナーカートリッジ(Y・M・C)の後方からの全体斜視図である。 本実施例1に係る駆動制御の回路構成を示したブロック図である。 本実施例1に係る現像ユニットの駆動ギア列を表す図である。 本実施例1に係るトナー搬送部材と受入搬送スクリューの駆動制御を説明するシーケンスチャートである。 本実施例1に係る実施例と比較例それぞれのタイミングチャートとトナー詰まりの評価結果を説明する図である。 本実施例2に係る駆動制御の回路構成を示したブロック図である。 本実施例2に係る現像ユニットの駆動ギア列を表す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置、及びプロセスカートリッジを図面に則して説明する。
<画像形成装置の全体構成>
まず電子写真方式の画像形成装置100の全体構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、着脱可能な4個のプロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)が装着部材(不図示)によって装着されている。またプロセスカートリッジ70の画像形成装置100の装着方向上流側を前側面側、装着方向下流側を奥側面側と定義する。
各プロセスカートリッジ70は、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)1(1a,1b,1c,1d)と現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)を有する。各プロセスカートリッジ70は、更に、帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)とクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段を有する。帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであり、現像ローラ25は、感光体ドラム1に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニング部材6は、感光体ドラム1に形成したトナー像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム1に残留したトナーを除去するものである。
また、プロセスカートリッジ70の下方には画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
装置本体100の下部には記録媒体Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ69、定着部74を通過して装置本体100の上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。また、プロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)の上方には各感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には、各色の感光体ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ69に対向する位置に対向ローラ59を有し、転写ベルト50が掛け渡されている。そして、転写ベルト50はすべての感光体ドラム1に対向し、且つ接するように循環移動し、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧を印加することにより、感光体ドラム1から転写ベルト50上に一次転写を行う。そして、転写ベルト50内に配置された対向59ローラと2次転写ローラ69への電圧印加により、転写ベルト50のトナーを記録媒体Sに転写する。
画像形成に際しては、各感光体ドラム1を回転させ、帯電ローラ2によって一様に帯電させた感光体ドラム1にスキャナユニット3から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ25によって現像する。これによって、各感光体ドラム1に各色トナー像を形成する。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録媒体Sを対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト50を介在させて当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ69へ転写バイアス電圧を印加することで、転写ベルト50上の各色トナー像を記録媒体Sに2次転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像を形成する。カラー画像が形成された記録媒体Sは、定着部74によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、装置本体100の上部に配置されている。
第1〜第4のトナーカートリッジ9は、各プロセスカートリッジ70に収容されるトナーの色と対応した順序で、プロセスカートリッジ70の下方にそれぞれ水平方向に並んで配置されている。すなわち、第1のトナーカートリッジ9Yはイエロー(Y)のトナーを収容している。同様に、第2のトナーカートリッジ9Mはマゼンタ(M)、第3のトナーカートリッジ9Cはシアン(C)のトナーを収容する。第4のトナーカートリッジ9Kはブラック(K)のトナーを収容している。そして、各トナーカートリッジ9は、同色のトナーを収容したプロセスカートリッジ70にトナーを補給する。
トナーカートリッジ9の補給動作は、画像形成装置100の装置本体に設けられた残量検知部(不図示)が、プロセスカートリッジ70内のトナー残量不足を検知した際に行われる。トナーカートリッジ9は、画像形成装置100に設けられた装着ガイド(不図示)、位置決め部材(不図示)などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能になっている。なお、プロセスカートリッジ70、トナーカートリッジ9の詳細説明は後述する。
トナーカートリッジ9の下方には、第1〜第4のトナー搬送装置18が各トナーカートリッジ9に対応して配置される。各トナー搬送装置18は各トナーカートリッジ9から受け取ったトナーを上方に搬送し、各現像ユニット4にトナーを供給する。
<プロセスカートリッジ>
本実施例に係るプロセスカートリッジ70(現像カートリッジ)について、図2を用いて説明する。図2はトナーを収容したプロセスカートリッジ70の主断面である。尚、イエロー色のトナーを収容したカートリッジ70Y、マゼンタ色のトナーを収容したカートリッジ70M、シアン色のトナーを収容したカートリッジ70C、ブラック色のトナーを収容したカートリッジ70Kは同一構成である。
プロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)は、クリーニングユニット26(26a,26b,26c,26d)と、現像ユニット4(4a,4b,4c,4d)と、を有する。クリーニングユニット26は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)と、帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)、及びクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)を備えている。そして、現像ユニット4は、現像ローラ25を備えている。
感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6はゴムブレードで形成された弾性部材7とクリーニング支持部材8から構成されている。ゴムブレード7の先端部7aは感光体ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に当接させて配設してある。そしてクリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。また除去トナー室27aの除去トナーが漏れることを防止するスクイシート(不図示)が感光体ドラム1に当接している。そしてクリーニングユニット26に駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、クリーニングユニット26に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ加圧部材(不図示)により感光体ドラム1に向かって加圧され、感光体ドラム1に従動回転する。
<現像ユニット>
図2および図3に示すように、現像ユニット4は、感光体ドラム1と接触して回転する現像ローラ25と、現像ローラ25を支持する現像枠体31と、を有する。現像枠体31は、現像ローラ25が設けられた現像室31bを有する。
図4に示すように、現像ローラ25は、現像枠体31の両側にそれぞれ取り付けられた現像前軸受12、現像奥軸受13を介して、回転自在に現像枠体31に支持されている。また、現像室31bには、現像ローラ25に接触して矢印C方向に回転するトナー供給ローラ34と、現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35と、が設けられている。
トナー供給ローラ34から現像ローラ25に供給されたトナーは現像ブレード35を通過するときに現像ローラ25上のトナーコート量を規制するとともにトナーが帯電する。これによって、感光ドラム上に作られた潜像を現像するのに最適なトナーコートを形成する。
現像ローラ25と感光体ドラム1とは、対向部(接触部)において互いの表面が同方向(本実施形態では下から上に向かう方向)に移動するようにそれぞれ回転する。本実施形態においては、現像ローラ25に印加された所定のDCバイアスに対して、摩擦帯電によりマイナスに帯電したトナーが、感光体ドラム1に接触する現像部において、その電位差から、明部電位部にのみ転移して静電潜像を顕像化する。
図5に示すように、現像枠体31は、現像室31aの下方に設けられトナーを収容するトナー収容室31a(現像剤収容室)と、現像室31aとトナー収容室31bとを連通する開口部31c(第1開口部)と、を有する。トナー収容室31aには、トナー収容室31aに収容されたトナーを撹拌するとともに現像室31a(トナー供給ローラ34)へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36(撹拌部材)が設けられている。
トナー搬送部材36は、現像ローラ25の回転軸線の方向に延びる撹拌軸36aと、撹拌軸36aと共に回転するように撹拌軸に固定されたシート部材36b(シート)と、を有する。シート部材36bは、外部から力を受けることで弾性変形できるように構成されている。図4に示すトナー供給ローラ34の長手端部に設けられたオルダムカップリング21(駆動力受け部材)が装置本体100Aの本体現像カップリング(不図示)と係合することによって、現像ユニット4に駆動力が入力される。その駆動力は、現像ユニット4の駆動列(駆動伝達部材)に伝達され、トナー搬送部材36が回転するように構成されている。
<トナーカートリッジ>
次に、本実施形態に係る画像形成装置100に装着されるトナーカートリッジ9の全体構成について図6を用いて説明する。図6(a)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(9Y、9M、9C)の、長手方向(前後方向)の中央部における断面図である。図6(b)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(9Y、9M、9C)の、長手方向(前後方向)の後方側の給開口52における断面図である。図7(a)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(9K)の、長手方向(前後方向)の中央部における断面図である。図7(b)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(13K)の、長手方向(前後方向)の後方側の給開口52における断面図である。図8(a)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(9Y、9M、9C)の、後方から見たときの斜視図である。図8(b)は、本実施形態に係るトナーカートリッジ(9Y、9M、9C)の、後方から見たときの、サイドカバー62を取り除いた場合の斜視図である。
トナーカートリッジ9は、トナーカートリッジ9内の各種部材を支持する補給枠体50と、内部にトナーを収容する補給トナー収容室51を備える。また、通常使用される姿勢(使用時の姿勢)において、下側に補給枠体開口52が設けられる。補給トナー収容室51内には、補給トナー撹拌部材53、補給トナー搬送スクリュー54、仕切り部材55が設けられている。なお、本実施形態においては、カラーのトナーが収容される第1〜第3のトナーカートリッジ(9Y、9M、9C)と比べ、ブラックのトナーが収容される第4のトナーカートリッジ(9K)の方が幅方向(左右方向)において大きい構成となっている。
補給撹拌部材53は、トナーカートリッジ9の長手方向に平行に配置され、回転可能に補給枠体50に支持されている。また、補給撹拌部材53は回転軸53aと、可撓性を有するシートである搬送部材としての補給撹拌シート53bとを有する。補給撹拌シート53bの一端は、回転軸53aに取り付けられ、補給撹拌シート53bの他端は自由端になっている。回転軸53aが回転して補給撹拌シート53bが矢印G方向に回転することで、補給撹拌シート53bによってトナーが撹拌され、トナーを補給搬送スクリュー54に送る。
補給トナー搬送スクリュー54は、補給トナー撹拌部材の回転軸線に平行に配置され、回転可能に補給枠体50に支持されている。補給トナー搬送スクリュー54は回転することで、補給トナー収容室内のトナーを前方から後方(トナーカートリッジ着脱方向において上流から下流側)に搬送する。すなわち、トナーをトナー補給開口52に向けて搬送する。
仕切り部材55は、補給枠体50とでトンネル部56を形成する。トンネル部56は補給トナー搬送スクリュー54の外径に対応して形成され、補給トナー搬送スクリュー54によって搬送されたトナーを擦切って定量搬送する役割を持っている。また、同様に仕切り部材55は補給枠体50とでトナー排出室57を形成する。
トナー排出室57には補給枠体開口52が設けられる。また、伸縮可能な蛇腹部65aを備えるポンプ65が、内部と連通して設けられる。ポンプ65は後述する駆動列によって伸縮し、その内部容積を変動させることができる。ポンプ65の伸縮に伴って、補給トナー収容室51及びトナー排出室57の内圧が変動し、補給枠体開口52からの吸排気が行われることで安定的にトナーの排出を行うことができる。
トナーカートリッジ9の後方側には駆動列が配置される。画像形成装置100から駆動入力ギア59が回転駆動を受け取り、カムギア60に回転を伝達する。カムギア60にはカム溝60aが設けられており、リンク機構61のリンク突起部61aがカム溝60aと係合している。リンク機構61はサイドカバー62に前後方向に移動可能に支持される。リンク機構61は、カムギア60が回転することでカム突起部61aがカム溝60aの山部と谷部を交互に通過することにより、前後方向に往復運動する。リンク機構61はポンプ65の結合部65bと連結されており、ポンプ65はリンク機構61と連動して結合部65bが往復運動する。そして、ポンプ65の蛇腹部65aが伸縮することでポンプ65内部容積が変動し、結果として補給トナー収容室51及びトナー排出室57の内圧が変動する。次に、前述した補給トナー搬送スクリュー54の端部には、スクリューギア64が設けられており、スクリューギア64はカムギア60から回転駆動を受け取り、補給トナー搬送スクリュー54を回転させる。
また、トナー排出室57には通常使用される姿勢(使用時の姿勢)において、下面に補給枠体開口52と、補給口63が設けられた補給口シャッタ41が、前後方向に移動可能に補給枠体50に支持されている。補給枠体開口52は、トナーカートリッジ13が画像形成装置100に装着されていない場合は補給口シャッタ41によって閉じられている。補給口シャッタ41は、トナーカートリッジ9の着脱動作に連動し、画像形成装置100に付勢されて所定の位置に移動する構成となっている。補給口シャッタ41が画像形成装置100に装着されたとき、補給枠体開口52と補給口63は連通し、トナーカートリッジ9からのトナー排出が可能となる。
<トナー補給動作>
次に本実施形態におけるトナー補給動作を説明する。
図4に示すように現像ユニット4には、プロセスカートリッジ70着脱方向における下流側の一端(長手端部)にトナー受入口40が設けられ、トナー受入口40に連通して受入搬送路41が設けられる。トナーカートリッジ9から排出されたトナーは、装置本体100に備え付けられたトナー搬送装置18によってトナー受入口40へ供給される。
図5に示すように、受入搬送路41内部には受入搬送スクリュー44(搬送部材)が配置されている。受入搬送路41は現像ローラ25の回転軸線の方向(長手方向)に延びている。受入搬送スクリュー44は、軸部と、軸部の外周に設けられた螺旋状の羽根部と、を有し、回転することでトナーを搬送するように構成されている。
トナー収容室31aは、トナー受入口40から受け入れたトナーであって受入搬送路41内を受入搬送スクリュー44で搬送されたトナーをトナー収容室31aに受け入れるための収容室連通口43(第2開口部)を有する。収容室連通口43は、現像ユニット4の長手方向の中央部に設けられ、受入搬送路41とトナー収容室31aを連通している。収容室連通口43は、トナー搬送部材36のシート部材36bが回転する時に正面を通過する位置に設けられている。
<トナー搬送構成>
次に、現像ユニット4におけるトナー搬送構成について図4、図5を用いて詳しく説明する。現像ユニット4の部材等に関する上、下、垂直、水平といった方向は、プロセスカートリッジ70が装置本体100に装着され画像形成可能な状態における現像ユニット4の姿勢における方向を表す。
現像ユニット4に設けられた受入搬送スクリュー44は、現像ローラ25の回転軸線の方向に延びており、トナー受入口40から受け入れたトナーを、収容室連通口43を介してトナー収容室31aに搬送する。
トナー収容室31aの内壁は、開口部31cの下方にシート部材36bと当接する変形部31a1(第1部分)を有する。トナー搬送部材36のシート部材36bは、トナー搬送部材36の回転時に変形部31a1に当接して変形部31a1から力を受けて弾性変形する(撓む)。また、トナー搬送部材36は、シート部材36bが変形部31a1に接触した状態で回転することで、その回転方向の下流側のシート部材36bの表面にトナーを担持した状態で回転し、トナーを撹拌しつつトナー搬送部材36の回転方向に搬送する。本実施形態において変形部31a1は図5に示すようにトナー収容室31aの内壁のシート部材36bが離れるまでの部分を指す。また、トナー収容室31aの内壁は、トナー搬送部材36の回転方向において変形部31a1よりも下流側、かつ、開口部31cよりも上流側において、復元部31a2(第2部分)を有する。
ここで、復元部31a2は、シート部材36bのトナー収容室31aの内壁との接触による弾性変形(撓み)を復元させるための部分である。本実施形態では、復元部31a2は、のトナー搬送部材36の回転軸線を通る水平面よりも上方に配置されている。従って、トナー搬送部材36の回転に伴ってシート部材36bが変形部31a1を通過した後に復元部31a2においてシート部材36bの内壁との接触状態が解消される。これによって、シート部材36bは、変形部31a1によって生じていた弾性変形が自身の弾性復元力によって自然状態へと復元する。このシート部材36bの復元による形状変化によって、シート部材36b上に担持されていたトナーは、開口部31cへ向けて重力に反して飛翔させられる(跳ね上げられる)。トナー収容室31aの内壁は、このようにシート部材36bと接離する形状を有する。内壁この開口部31cは、復元部31a2よりもトナー搬送部材36の回転方向の下流側に位置する。開口部31cへ向け飛翔したトナーのうち一部は現像室31b内へと供給される。一方、現像室31b内に到達しなかったトナーは、トナー収容室31a内部に落下してトナー収容室31aの底部に戻る。このサイクルを繰り返すことによってトナーの撹拌、および搬送が行われる。
ところで、トナー搬送部材36が回転駆されることによって、トナー収容室31aから現像室31bへトナーを供給する構成において、収容室連通口43をトナー収容室31aに配置する場合、次のようなことが考えられる。
トナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングにおいて、受入搬送スクリュー44が駆動されていない場合、収容室連通口43の近傍にあるトナーがシート部材36bによって押される。その結果、受入搬送路41において受入搬送スクリュー44によるトナー搬送方向と逆方向にトナーが移動(逆流)することが考えられる。さらに、シート部材36bが収容室連通口43を塞ぐように収容室連通口43の正面を通過した際にトナーに圧力が加わることで、受入搬送路41へ逆流したトナーの凝集が発生する可能性がある。受入搬送路41内でトナーの凝集が発生した場合、受入搬送路41内でトナーが詰まり、現像収容室31aに対して所定量の補給ができなくなる可能性がある。
従って、本実施形態の目的は、収容室連通口43におけるトナー詰まりを抑制することである。
<現像ユニットの駆動伝達構成>
次に、図9及び図10を用いて、現像ユニット4の駆動伝達構成について説明する。
本実施例は、トナー搬送部材36と、受入搬送スクリュー44と、が独立して駆動制御できる構成である。
図9は駆動制御の回路構成を示したブロック図であり、例えば図1に示した画像形成装置100内に設けられる。画像形成や補給動作が行われる際、図9に示す駆動制御部301から、装置本体100Aの駆動源である現像ユニット駆動モータ302と受入搬送スクリュー駆動モータ303に駆動信号が送られる。現像ユニット駆動モータ302から出力された駆動力は、装置本体100Aの本体現像カップリング(不図示)に伝達される。そして、トナー供給ローラ34の長手端部に設けられたオルダムカップリング21(駆動力受け部材)が本体現像カップリング(不図示)と係合することによって、装置本体100からの駆動力が現像ユニット4に入力される。その駆動力は、現像ユニット4に設けられたギア列に伝達され、搬送部材ギア84(第2ギア)に駆動力が伝達される。搬送部材ギア84は、トナー搬送部材36と共に回転するようにトナー搬送部材36の長手端部に設けられている。
受入搬送スクリュー駆動モータ303から出力された駆動力は、装置本体100Aの受入搬送スクリュー用本体ギア(不図示)から、受入搬送スクリュー駆動ギア86(第3ギア)に伝達される。受入搬送スクリュー駆動ギア86は、受入搬送スクリュー44と共に回転するように受入搬送スクリュー44の長手端部に設けられている。
ここで図10を用いて、現像ユニット4に設けられた駆動ギア列について詳しく説明する。図10に示すようにトナー供給ローラ34のオルダムカップリング21が設けられた第1端部と反対側の長手端部である第2端部にはトナー供給ローラギア80(第1ギア)が設けられている。現像ローラ25のトナー供給ローラギア80と同じ側の長手軸部には、現像ローラギア81が設けられている。オルダムカップリング21に入力された駆動力は、トナー供給ローラギア80から、現像アイドラギア82を介して現像ローラギア81に伝達され、これによって現像ローラ25が回転させられる。
前述した搬送部材ギア84は、トナー搬送部材36のトナー供給ローラギア80と同じ側の長手端部に設けられている。搬送部材アイドラギア83は、現像アイドラギア82と搬送部材ギア84の双方に噛み合い、現像アイドラギア82から搬送部材ギア84へ駆動力を伝達する。このように、トナー供給ローラ34のオルダムカップリング21に入力された駆動力は、トナー供給ローラギア80、現像アイドラギア82、搬送部材アイドラギア83、搬送部材ギア84、の順に伝達される。
なお、本実施形態では、スペース等の観点からトナー供給ローラギア80等のギア列を現像ユニット4の駆動力入力部とは軸方向反対側(他端側)に設けているが、前記ギア列と駆動力入力部を同一側に設けても良い。
<トナー搬送部材と受入搬送スクリューの駆動制御>
本実施例の、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44の駆動制御について図11を用いて説明する。
図11(a)は、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44を略同時に駆動する場合の駆動制御を説明するシーケンスチャートである。まず、プリント信号が画像形成装置に送られる(S101)と、補給要否判断装置(不図示)が補給の要否を判断する(S102)。補給が必要な場合は、補給動作、トナー搬送部材36、受入搬送スクリュー44を略同時に駆動開始する(S103)。補給が不必要な場合は、補給動作を開始せずトナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44を略同時に駆動開始する(S104)。駆動開始後に画像形成動作を開始し(S105)、画像形成動作終了後(S106)、補給動作、トナー搬送部材36、受入搬送スクリュー44を略同時に停止する(S107)。
図11(b)は、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44を別タイミングで駆動する場合の駆動制御を説明するシーケンスチャートである。まず、プリント信号が画像形成装置に送られる(S201)と、補給要否判断装置(不図示)が補給の要否を判断する(S202)。補給が必要な場合は、補給動作と受入搬送スクリュー44が略同時に駆動を開始する(S203)。補給が不必要な場合は、補給動作を開始せず受入搬送スクリュー44の駆動を開始する(S204)。受入搬送スクリュー44の駆動開始後、トナー搬送部材36の駆動を開始する(S205)。トナー搬送部材36の駆動開始と同時に画像形成動作を開始し(S206)、画像形成動作終了後(S207)、トナー搬送部材36を停止する(S208)。トナー搬送部材36の動作停止後、補給動作と受入搬送スクリュー44を同時に停止する(S209)。
このように、トナー搬送部材36が駆動されている時は、受入搬送スクリュー44が駆動されている状態にする。つまり、トナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングにおいて、受入搬送スクリュー44が駆動されている状態にすることで、受入搬送路41内へのトナーの逆流によって生じる収容室連通口43におけるトナー詰まりを抑制することができる。更に、トナーカートリッジ9からのトナー供給不良が発生することを抑制することができる。
尚、トナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングを除いたタイミングにおいて受入搬送スクリュー44が駆動されていなくても構わない。つまり、少なくともトナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングにおいて、受入搬送スクリュー44が駆動されている状態であれば良い。
<本実施例の評価実験>
本実施例の効果を検証するために、以下に記す実験を行った。常温常湿条件の環境下(温度23℃、湿度60%)にて2枚間欠印字耐久試験を行った。この印字耐久では画像比率1%の横線を印字している。また、本実験では、プロセスカートリッジ70の中にトナーを200g充填した状態でスタートし、トナーが10g減少する毎にトナーカートリッジ9から10gトナーを補給する制御を行った。そして、印字耐久をプロセスカートリッジ70の使用量が100%になるまで行い、受入搬送路41内でのトナー詰まりが発生し、補給不良が発生するか否かを評価した。
比較例として以下の3つの駆動制御を行った。比較例1は、プリント信号が送られた際、トナー搬送部材36が駆動した後、受入搬送スクリュー44を駆動させ、受入搬送スクリュー44が停止した後、トナー搬送部材36を停止した。比較例2は、プリント信号が送られた際、トナー搬送部材36が駆動した後、受入搬送スクリュー44を駆動させ、トナー搬送部材36が停止した後、受入搬送スクリュー44を停止した。比較例3は、プリント信号が送られた際、受入搬送スクリュー44が駆動した後、トナー搬送部材36を駆動させ、受入搬送スクリュー44が停止した後、トナー搬送部材36を停止した。
(トナー詰まりの評価)
上記2枚間欠印字耐久試験後、受入搬送路内でトナー詰まりが発生しているか否かを〇×で判断した。発生していない場合を〇とした。
本実施例と比較例1、2、3のそれぞれのタイミングチャートと評価結果を図12に示す。
本実施例の制御では、トナー搬送部材36が回転している際は受入搬送スクリュー44が回転している状態にすることで、受入搬送路41内へトナーが逆流して、受入搬送路41内でトナーが凝集することを防ぐことができた。よって、トナー詰まりを抑制することできた。
比較例1の制御では、トナー搬送部材36が駆動した後に、受入搬送スクリュー44が駆動している。また、受入搬送スクリュー44停止後にトナー搬送部材36が停止している。そのため、受入搬送路41内へトナーが逆流して、受入搬送路41内でトナーが凝集してしまった。よって、トナー詰まりが発生した。
比較例2の制御では、トナー搬送部材36が駆動した後に、受入搬送スクリュー44が駆動しているため、受入搬送路41内へトナーが逆流して、受入搬送路41内でトナーが凝集してしまった。よって、トナー詰まりが発生した。
比較例3の制御では、受入搬送スクリュー44停止後にトナー搬送部材36が停止しているため、受入搬送路41内へトナーが逆流して、受入搬送路41内でトナーが凝集してしまった。よって、トナー詰まりが発生した。
上記評価結果より、本実施例においては、トナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングにおいて、受入搬送スクリュー44が駆動されている状態になる。その結果、受入搬送路41内へのトナーの逆流によって生じる収容室連通口43におけるトナー詰まりを抑制することができる。更に、トナーカートリッジ9からのトナー供給不良が発生することを抑制することができる。
本実施例では、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44を駆動するための駆動入力部が一つである点が実施例1と異なる。
<現像ユニットの駆動伝達構成>
図13、14を用いて、現像ユニット4の駆動伝達構成について説明する。
図13は駆動制御の回路構成を示したブロック図であり、例えば図1に示した画像形成装置100内に設けられる。画像形成や補給動作が行われる際、図13に示す駆動制御部から、装置本体100Aの駆動源である現像ユニット駆動モータ302に駆動信号が送られる。トナー供給ローラ34の長手方向の端部である第1端部に設けられたオルダムカップリング21(駆動力受け部材)が装置本体100Aの本体現像カップリング(不図示)と係合する。これによって、現像ユニット駆動モータ302から出力された駆動力は現像ユニット4に入力される。オルダムカップリング21は、装置本体100から現像ユニット4を駆動するための駆動力を受けることができるように構成されている。
ここで、図14を用いて、現像ユニット4の駆動構成について詳しく説明する。トナー供給ローラ34の長手方向において第1端部と反対側の第2端部にはトナー供給ローラギア80(第1ギア)が設けられている。トナー供給ローラ34の第2端部と同じ側の現像ローラ25の長手方向の端部には、現像ローラギア81が設けられている。トナー供給ローラギア80と現像ローラギア81との双方に噛み合う現像アイドラギア82が設けられている。トナー供給ローラ34の第1端部のオルダムカップリング21から入力された駆動力は、トナー供給ローラギア80及び現像アイドラギア82を介して現像ローラギア81に伝達され、現像ローラ25が回転駆動される。
現像ユニット4は、更に、搬送部材ギア84(第2ギア)、搬送スクリューギア86(第3ギア)、搬送部材アイドラギア83(中間ギア)、受入搬送スクリューアイドラギア85を有する。
搬送部材ギア84は、トナー搬送部材36のトナー供給ローラギア80と同じ側の長手端部に固定され、トナー搬送部材36と共に回転する。搬送スクリューギア86は、受入搬送スクリュー44のトナー供給ローラギア80と同じ側の長手端部に固定され、受入搬送スクリュー44と共に回転する。搬送部材アイドラギア83は、現像アイドラギア82と搬送部材ギア84の双方に噛み合い、現像アイドラギア82から搬送部材ギア84へ駆動力を伝達する。受入搬送スクリューアイドラギア85は、搬送部材アイドラギア83と搬送スクリューギア86の双方に噛み合い、搬送部材アイドラギア83から搬送スクリューギア86へ駆動力を伝達する。
トナー供給ローラ34のオルダムカップリング21に入力された駆動力は、トナー供給ローラギア80、現像アイドラギア82、搬送部材アイドラギア83、搬送部材ギア84の順に伝達され、トナー搬送部材36が回転駆動される。また、搬送部材アイドラギア83に伝達された駆動力は、受入搬送スクリューアイドラギア85を介して受入搬送スクリューギア86に伝達され、受入搬送スクリュー44が回転駆動される。
プロセスカートリッジ70の構成としては、装置本体100から駆動力を受けるオルダムカップリング21と、オルダムカップリング21からトナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44とに駆動力を伝達するように構成された駆動力伝達部と、が設けられている。駆動力伝達部は、前述したトナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44を回転駆動するための全てのギアを含む。そして、この駆動力伝達部は、オルダムカップリング21を回転させると、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44が常時回転(常時駆動)されるように構成されている。
<トナー搬送部材と受入搬送スクリューの動作タイミング>
本実施例の、トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44の動作タイミングについて図11を用いて説明する。
本実施例のトナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44の動作タイミングは、図11(a)で説明した制御と同様である。トナー搬送部材36と受入搬送スクリュー44は略同時に駆動開始し、略同時に駆動停止する。トナー搬送部材36が回転されている間は常時、受入搬送スクリュー44が回転されている状態になる。つまり、トナー搬送部材36のシート部材36bが収容室連通口43の正面を通過するタイミングにおいて、受入搬送スクリュー44が駆動されている状態にすることで、受入搬送路41内へのトナーの逆流によって生じる収容室連通口43におけるトナー詰まりを抑制することができる。更に、トナーカートリッジ9からのトナー供給不良が発生することを抑制することができる。
<本実施例の評価実験>
本実施例の効果を検証するため、実施例1と同様、下記に記す実験を行った。常温常湿条件の環境下(温度23℃、湿度60%)にて2枚間欠印字耐久試験を行った。この印字耐久では画像比率1%の横線を印字している。また、本実験では、プロセスカートリッジ70の中にトナーを200g充填した状態でスタートし、トナーが10g減少する毎にトナーカートリッジ9から10gトナーを補給する制御を行った。そして、印字耐久をプロセスカートリッジ70の使用量が100%になるまで行い、受入搬送路41内でのトナー詰まりが発生し、補給不良が発生するか否かを評価した。
(トナー詰まりの評価)
上記2枚間欠印字耐久試験後、受入搬送路内でトナー詰まりが発生しているか否かを〇×で判断した。発生していない場合を〇とした。
実施例1(a)と同様に、トナー搬送部材36が回転している際は受入搬送スクリュー44が回転している状態にすることで、受入搬送路41内へのトナーの逆流によって生じる収容室連通口43におけるトナー詰まりを抑制することができる。更に、トナーカートリッジ9からのトナー供給不良が発生することを抑制することができる。
尚、実施例1及び2においては、感光ドラムと現像ユニットを含むプロセスカートリッジの形態で説明したものの、現像ユニット4だけを画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成した現像カートリッジの形態でも本発明を適用できる。また、画像形成装置の装置本体に括り付けの現像装置であっても本発明を適用できる。
25(25a〜25d) 現像ローラ
31a トナー収容室
31a1 変形部
31a2 復元部
31b 現像室
31c 開口部
36 トナー搬送部材
36a 撹拌軸
36b シート部材
40 トナー受入口
43 収容室連通口
44 受入搬送スクリュー
70(70Y,70M,70C,70K) プロセスカートリッジ

Claims (4)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられたカートリッジであって、
    現像剤を担持し、回転可能に構成された現像ローラと、
    前記現像ローラが設けられた現像室と、前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態において前記現像室の下方にあって現像剤を収容する現像剤収容室と、前記現像室と前記現像剤収容室を連通する第1開口部と、を有する枠体と、
    前記現像剤収容室に収容された現像剤を撹拌できるように前記現像剤収容室に回転可能に設けられた撹拌部材であって、前記現像ローラの回転軸線の方向に延びる撹拌軸と、前記撹拌軸と共に回転するように前記撹拌軸に取り付けられたシートと、を有する撹拌部材と、
    を有し、
    前記現像剤収容室は、前記撹拌部材の回転に伴い前記シート上の現像剤が前記第1開口部に向けて飛翔されるように前記シートの撓みを生じさせた後に前記シートの撓みを復元させるように前記シートと接離する内壁と、前記カートリッジの外部から補給される現像剤を前記現像剤収容室に受け入れるための第2開口部であって、前記撹拌部材が回転している時に前記シートが正面を通過するように位置に配置された第2開口部と、を有し、
    前記第2開口部から前記現像剤収容室へ現像剤が補給されるように駆動可能に構成された搬送部材を有し、
    前記撹拌部材が回転させられている間の前記シートが前記第2開口部の正面を通過するタイミングにおいて前記搬送部材が駆動されている状態になるように構成されていることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記装置本体から駆動力を受けるように構成された駆動力受け部材と、前記駆動力受け部材から前記撹拌部材と前記搬送部材とに駆動力を伝達するように構成された駆動力伝達部と、を有し、
    前記駆動力伝達部は、前記駆動力受け部材が前記駆動力を受けている時に前記撹拌部材と前記搬送部材の双方が常時駆動されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記現像室に設けられ、前記現像ローラに現像剤を供給するように構成された供給ローラを有し、
    前記駆動力受け部材は、前記供給ローラの長手端部である第1端部に設けられ、
    前記駆動力伝達部は、前記供給ローラの前記第1端部と反対側の端部である第2端部に設けられた第1ギアと、前記撹拌部材の前記第1ギアと同じ側の長手端部に設けられた第2ギアと、前記搬送部材の前記第1ギアと同じ側の長手端部に設けられた第3ギアと、前記第1ギアから前記第2ギアに向けて前記駆動力を伝達する中間ギアと、を有し、前記中間ギアから前記第3ギアへ前記駆動力が伝達されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記搬送部材は、前記現像ローラの前記回転軸線の方向に延びる軸部と、前記軸部の外周に設けられた螺旋状の羽根部と、を有するスクリューであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2020095018A 2020-05-29 2020-05-29 現像カートリッジ Active JP7463190B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095018A JP7463190B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 現像カートリッジ
US17/327,525 US11300900B2 (en) 2020-05-29 2021-05-21 Development cartridge
CN202110569606.7A CN113741160B (zh) 2020-05-29 2021-05-25 显影盒
KR1020210068140A KR20210147951A (ko) 2020-05-29 2021-05-27 현상 카트리지
EP21176326.3A EP3916485A1 (en) 2020-05-29 2021-05-27 Development cartridge
US17/685,198 US11693335B2 (en) 2020-05-29 2022-03-02 Development cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095018A JP7463190B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189317A true JP2021189317A (ja) 2021-12-13
JP7463190B2 JP7463190B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=76159386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095018A Active JP7463190B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 現像カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11300900B2 (ja)
EP (1) EP3916485A1 (ja)
JP (1) JP7463190B2 (ja)
KR (1) KR20210147951A (ja)
CN (1) CN113741160B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413173B2 (ja) * 2000-01-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3565213B2 (ja) 2002-04-26 2004-09-15 株式会社日立製作所 電子写真装置
JP2006276615A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp トナー供給装置
JP4841000B2 (ja) 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP5065456B2 (ja) 2010-08-05 2012-10-31 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
US9063461B2 (en) * 2012-07-09 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with an agitation member configured to be rotated
JP5888186B2 (ja) * 2012-08-27 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および現像装置
KR20180017427A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6659177B2 (ja) * 2017-01-19 2020-03-04 キヤノン株式会社 現像装置、現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7106303B2 (ja) * 2018-03-09 2022-07-26 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113741160B (zh) 2024-04-02
CN113741160A (zh) 2021-12-03
JP7463190B2 (ja) 2024-04-08
US20210373462A1 (en) 2021-12-02
US11693335B2 (en) 2023-07-04
KR20210147951A (ko) 2021-12-07
EP3916485A1 (en) 2021-12-01
US20220187739A1 (en) 2022-06-16
US11300900B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744830B2 (ja) 画像形成装置
JP4862911B2 (ja) トナーカートリッジ取付構造及び画像形成装置
EP2933685B1 (en) Process cartridge and image formation device
JP6127780B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2021189269A (ja) トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP4983774B2 (ja) 画像形成ユニット、画像形成ユニットの取付構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5932304B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2021189317A (ja) 現像カートリッジ
JP2008040222A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2014056175A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP7427396B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CN112526850A (zh) 处理盒、显影装置和成像装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
US8355663B2 (en) Photosensitive cartridge and image forming apparatus with swingable cleaning roller mechanism
JP5959968B2 (ja) 現像剤収納容器およびその製造方法
JP7443003B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6168290B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2017191331A (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP2023159569A (ja) カートリッジ
JP2016053703A (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP2024039771A (ja) 現像装置
JP2023057884A (ja) プロセスカートリッジ
JP5028205B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021099407A (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP4926693B2 (ja) 現像装置、現像ユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150