JP2021185786A - アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 - Google Patents

アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185786A
JP2021185786A JP2020092599A JP2020092599A JP2021185786A JP 2021185786 A JP2021185786 A JP 2021185786A JP 2020092599 A JP2020092599 A JP 2020092599A JP 2020092599 A JP2020092599 A JP 2020092599A JP 2021185786 A JP2021185786 A JP 2021185786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
ppm
content
alcoholic beverage
maltol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020092599A
Other languages
English (en)
Inventor
優介 塩野
yusuke Shiono
耕次 高澄
Koji Takasumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2020092599A priority Critical patent/JP2021185786A/ja
Publication of JP2021185786A publication Critical patent/JP2021185786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減されたアルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係るアルコール飲料は、アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料であって、マルトールの含有量が1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量が0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たす。本発明に係るアルコール飲料の香味向上方法は、アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料について、マルトールの含有量を1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量を0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすようにする。【選択図】なし

Description

本発明は、アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法に関する。
アルコール飲料の中でもアルコール度数の高い高アルコール飲料は、お酒に強い消費者や、手軽に酔いたいと考える消費者等からの需要があるため、アルコール飲料の市場において一定のシェアを獲得している。
そして、高アルコール飲料に関し、より市場のニーズに合致した商品を創出すべく、様々な研究開発が進められている。
例えば、高アルコール飲料の製造方法について、特許文献1には、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲で含有させることを特徴とするという方法が記載されている。
特開2015−192667号公報
特許文献1に係る発明は、高アルコール飲料の香味に関する発明であり、高アルコールの味覚への影響を考慮して、アルコール感の抑制と、アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、味覚、キレ、後口をよくするということを課題に掲げている。
一方、本発明者は、飲料を高アルコールとした際の影響を詳細に検討した結果、口に含んだ時、及び、後口において、口腔内においてピリピリとした刺激的な感じを受けてしまうという感覚の側面に関する問題点を確認した。
そこで、本発明は、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減されたアルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法を提供することを課題とする。
前記課題は、以下の手段により解決することができる。
(1)アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料であって、マルトールの含有量が1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量が0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすアルコール飲料。
(2)前記マルトールの含有量が5.00ppm以上である前記1に記載のアルコール飲料。
(3)前記エチルマルトールの含有量が1.00ppm以上である前記1又は前記2に記載のアルコール飲料。
(4)リモネンの含有量が1.00ppm以上である前記1から前記3のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(5)シネオールの含有量が0.05ppm以上である前記1から前記4のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(6)リモネンの含有量が5.00ppm以上であり、シネオールの含有量が0.08ppm以上である前記1から前記5のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(7)果汁含有率が5%未満である前記1から前記6のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(8)アルコール度数が10v/v%以上である前記1から前記7のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(9)高甘味度甘味料をさらに含む前記1から前記8のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(10)柑橘風味である前記1から前記9のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(11)アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料の製造方法であって、マルトールの含有量を1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量を0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすようにする工程を含むアルコール飲料の製造方法。
(12)アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させる香味向上方法であって、前記アルコール飲料について、マルトールの含有量を1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量を0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすようにするアルコール飲料の香味向上方法。
本発明に係るアルコール飲料は、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減している。
本発明に係るアルコール飲料の製造方法は、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減しているアルコール飲料を製造することができる。
本発明に係るアルコール飲料の香味向上方法は、アルコール度数が所定値以上のアルコール飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減することができる。
以下、本発明に係るアルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法を実施するための形態(本実施形態)について説明する。
[アルコール飲料]
本実施形態に係るアルコール飲料は、アルコール度数が所定値以上の高アルコール飲料であって、マルトール、及び、エチルマルトールのうち少なくとも1つを所定値以上の含有量となるように含有する飲料である。また、本実施形態に係るアルコール飲料は、リモネン、シネオール、甘味料をさらに含有してもよい。
ここで、アルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料であり、特定の種類の飲料に限定されないものの、例えば、チューハイテイスト飲料が挙げられる。そして、このチューハイテイスト飲料とは、チューハイのような味わいを呈する飲料、つまり、チューハイの香味が感じられるように香味設計された飲料である。なお、チューハイの香味には、サワーやカクテルといった香味も含まれる。
以下、本実施形態に係るアルコール飲料を構成する各要素について説明する。
(アルコール)
本実施形態に係るアルコール飲料は、アルコールを含有している。
アルコールは飲用することができるアルコールであればよく、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、種類、製法、原料などに限定されることがないが、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ類(例えばジン、ウォッカ、ラム等のスピリッツ、及び、原料用アルコール等)、リキュール類、焼酎等、さらには清酒、甘味果実酒、ビール等の醸造酒を使用することができ、これらの中でも、特に、蒸留酒であるウォッカ、原料用アルコールのうちの1種以上が好ましい。アルコールとして、蒸留酒であるウォッカ、原料用アルコールのうちの1種以上を使用することで本発明の課題(口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激)がより明確化する。
なお、本明細書においてアルコールとは、特に明記しない限り、エタノールのことをいう。
(アルコール度数)
本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、7v/v%以上であるのが好ましく、8v/v%以上、9v/v%以上、10v/v%以上、10.5v/v%以上、11v/v%以上、11.5v/v%以上、12v/v%以上であるのがより好ましい。アルコール度数が所定値以上であることによって、前記した課題(口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激)がより明確化する。
本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、20v/v%以下であるのが好ましく、15v/v%以下、13v/v%以下、12.5v/v%以下であるのがより好ましい。アルコール度数が所定値以下であることによって、本発明の効果(口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激との低減)をしっかりと発揮させることができる。
本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、例えば、国税庁所定分析法(訓令)3清酒3−4アルコール分(振動式密度計・ガスクロマトグラフ分析法)に基づいて測定することができる。
(マルトール)
マルトール(Maltol)とは、化学式Cで表される有機化合物であり、3−ヒドロキシ−2−メチル−4H−ピラン−4−オン(3-hydroxy-2-methyl-4H-pyran-4-one)とも呼ばれる。
そして、本発明者は、このマルトールが、高いアルコール度数の飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させることを見出した。
また、本発明者は、マルトールが、アルコールの苦味を低減させるとともに、アルコール飲料のレモン感と果汁感とを増強させることも見出した。
マルトールの含有量は、1.50ppm以上が好ましく、2.50ppm以上、5.00ppm以上、10.00ppm以上、15.00ppm以上、20.00ppm以上、23.00ppm以上、25.00ppm以上がより好ましい。マルトールの含有量が所定値以上であることによって、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させることができる。また、アルコール飲料のアルコールの苦味を低減させるとともに、レモン感と果汁感とを増強させることもできる。
マルトールの含有量は、200.0ppm以下が好ましく、150.0ppm以下、120.00ppm以下、100.00ppm以下、80.0ppm以下、70.00ppm以下、60.0ppm以下、50.00ppm以下がより好ましい。マルトールの含有量が所定値以下であることによって、飲料としての全体のバランスを良好にすることができる。
なお、本明細書において、「ppm」という単位は「mg/L」と同義である。
(エチルマルトール)
エチルマルトール(Ethyl maltol)とは、化学式Cで表される有機化合物であり、2−エチル−3−ヒドロキシ−4−ピロン(2-Ethyl-3-hydroxy-4-pyrone)とも呼ばれる。
そして、本発明者は、このエチルマルトールが、高いアルコール度数の飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させることを見出した。
また、本発明者は、エチルマルトールが、アルコールの苦味を低減させるとともに、アルコール飲料のレモン感と果汁感とを増強させることも見出した。
エチルマルトールの含有量は、0.30ppm以上が好ましく、1.00ppm以上、1.25ppm以上、2.00ppm以上、2.50ppm以上、3.00ppm以上、4.00ppm以上、5.00ppm以上、8.00ppm以上、9.00ppm以上、10.00ppm以上がより好ましい。エチルマルトールの含有量が所定値以上であることによって、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させることができる。また、アルコール飲料のアルコールの苦味を低減させるとともに、レモン感と果汁感とを増強させることもできる。
エチルマルトールの含有量は、60.00ppm以下が好ましく、50.00ppm以下、30.00ppm以下、25.0ppm以下、14.00ppm以下、12.0ppm以下がより好ましい。エチルマルトールの含有量が所定値以下であることによって、飲料としての全体のバランスを良好にすることができる。
なお、マルトールの含有量、及び、エチルマルトールの含有量は、例えば、溶媒抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法(溶媒抽出−GC−MS法)により測定することができる。
(リモネン)
リモネン(limonene)は、化学式C1016で表される単環式モノテルペンの一種である。
そして、本発明者は、このリモネンが、マルトールやエチルマルトールが発揮する各効果を増強させることができることを見出した。
なお、このリモネンは、アルコール飲料を後記する柑橘風味(特に、レモン風味)とする場合に必要となる。
リモネンの含有量は、1.00ppm以上が好ましく、3.00ppm以上、4.00ppm以上、5.00ppm以上、6.00ppm以上がより好ましい。リモネンの含有量が所定値以上であることによって、マルトールやエチルマルトールが発揮する効果をしっかりと増強させることができる。
リモネンの含有量の上限は、特に限定されないものの、例えば、50.0ppm以下、30.0ppm以下、20.00ppm以下、15.00ppm以下、10.00ppm以下、8.00ppm以下である。
(シネオール)
シネオール(cineol)は、化学式C1018Oで表される環状エーテル構造を持つモノテルペノイドの一種である。
そして、本発明者は、このシネオールが、マルトールやエチルマルトールが発揮する各効果を増強させることができることを見出した。
シネオールの含有量は、0.05ppm以上が好ましく、0.08ppm以上、0.09ppm以上、0.10ppm以上がより好ましい。シネオールの含有量が所定値以上であることによって、マルトールやエチルマルトールが発揮する効果をしっかりと増強させることができる。
シネオールの含有量の上限は、特に限定されないものの、例えば、5.00ppm以下、3.00ppm以下、1.00ppm以下、0.30ppm以下である。
なお、リモネンの含有量、及び、シネオールの含有量は、例えば、溶媒抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法(溶媒抽出−GC−MS法)により測定することができる。
(甘味料)
本実施形態に係るアルコール飲料は甘味料を含有してもよく、甘味料としては公知の甘味料(果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトースなど)を使用すればよいが、特に、高甘味度甘味料を使用するのが好ましい。
そして、高甘味度甘味料は、飲料又は食品に添加するために高甘味度甘味料として使用されている甘味料であれば特に限られない。高甘味度甘味料は、例えば、ショ糖の甘味度を1.0とした場合において、その甘味度が100以上(例えば、100以上3000以下)の甘味料であってもよく、その甘味度が200以上(例えば、200以上700以下)の甘味料であることが特に好ましい。
また、高甘味度甘味料は、例えば、合成甘味料や高甘味度天然甘味料であることとしてもよい。合成甘味料は、例えば、スクラロース、サッカリン、アスパルテーム及びアセスルファムカリウムからなる群より選択される1以上であることが好ましい。高甘味度天然甘味料は、例えば、ステビア、カンゾウ、グリチルリチン及びソーマチンからなる群より選択される1以上であることとしてもよく、ステビア及びグリチルリチンからなる群より選択される1以上であることが好ましい。
高甘味度甘味料を使用することによって、果汁の含有量が少なく(又は、果汁を用いず)、かつ、高いアルコール度数の飲料であろうとも、前記した各成分との組み合わせによって、柑橘風味(レモン風味)の香味を再現することができる。
高甘味度甘味料の含有量は、特に限定されないが、例えば、アセスルファムカリウムの含有量は、1.00ppm以上、5.00ppm以上、10.00ppm以上、15.00ppm以上、20.00ppm以上、21.00ppm以上であり、50.00ppm以下、40.00ppm以下、30.00ppm以下、25.00ppm以下である。また、例えば、スクラロースの含有量は、1.00ppm以上、3.00ppm以上、5.00ppm以上、7.00ppm以上であり、50.00ppm以下、20.00ppm以下、15.00ppm以下、10.00ppm以下である。
なお、高甘味度甘味料の含有量は、例えば、液体クロマトグラフ−三連四重極質量分析計(LC−MS−MS)を用いて測定することができる。
(柑橘風味、レモン風味)
本実施形態に係るアルコール飲料は、柑橘類果実の香味を呈するように香味設計が施された柑橘風味(特に、レモン風味)であるのが好ましい。
そして、本実施形態に係るアルコール飲料を柑橘風味とするために、果汁(果実を搾って得られる汁)を含有させてもよい。
なお、果汁の由来となる果実種は、レモン、ライム、ミカン、オレンジ、グレープフルーツ、ユズ、シークワーサー、イヨカン、ウンシュウミカン、カボス、キシュウミカン、キノット、コウジ、サンボウカン、シトロン、ジャバラ、スダチ、ダイダイ、タチバナ、タンゴール、ナツミカン、ハッサク、ハナユズ、ヒュウガナツ、ブンタン、ポンカン(マンダリンオレンジ)、といった柑橘類果実のうちの少なくとも1種であればよい。
本実施形態に係るアルコール飲料の果汁の含有量は少ない方が好ましい。具体的には、果汁の含有量は、5%未満が好ましく、3%以下、2%以下、1%以下がより好ましく、0%(無果汁)がさらに好ましい。果汁の含有量が所定値以下であることによって、本発明の課題(口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激)がより鮮明に現れる。
なお、果汁の含有量は、「含有量(果汁率換算)%(詳細には、w/w%)」=「飲料100g中への果汁配合量(g)」×「濃縮倍率」/100g×100により算出することができる。ここで、「濃縮倍率」(ストレート果汁を100%としたときの果汁の相対的濃縮倍率)を算出するにあたり、JAS規格に準ずるものとし、例えば、酸度が9%のレモン果汁を用いた場合、果実飲料の日本農林規格(平成28年2月24日農林水産省告示第489号)の別表4によるとレモンの基準酸度は4.5%であるから、このレモン果汁は、2倍濃縮のレモン果汁となる。
(発泡性)
本実施形態に係るアルコール飲料は、炭酸ガスを含有する発泡性のもの、つまり、炭酸飲料であるのが好ましい。ここで、本実施形態における発泡性とは、20℃におけるガス圧(全圧)が0.5kg/cm以上であることをいい、1.0kg/cm以上が好ましく、1.5kg/cm以上、2.0kg/cm以上、2.5kg/cm以上がより好ましく、また、5.0kg/cm以下が好ましく、4.0kg/cm以下、3.5kg/cm以下、3.0kg/cm以下がより好ましい。
(その他)
本実施形態に係るアルコール飲料は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される酸化防止剤、香料、酸味料、塩類、食物繊維など(以下、適宜「添加剤」という)を含有していてもよい。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを用いることができる。酸味料としては、例えば、クエン酸、アジピン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL−酒石酸、L−酒石酸、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL−リンゴ酸、DL−リンゴ酸ナトリウム、リン酸などを用いることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムなどを用いることができる。食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ペクチン、ポリデキストロース、グアーガム分解物などを用いることができる。
(容器詰めアルコール飲料)
本実施形態に係るアルコール飲料は、各種容器に入れて提供することができる。各種容器にアルコール飲料を詰めることにより、長期間の保管による品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器などを適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分および光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るアルコール飲料は、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減している。
また、本実施形態に係るアルコール飲料は、アルコールの苦味が低減しているとともに、レモン感と果汁感とが増強し、さらに、飲料としての全体のバランスも良好なものとなっている。
[アルコール飲料の製造方法]
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法を説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法は、混合工程と、後処理工程と、を含む。
混合工程では、混合タンクに、水、マルトール、エチルマルトール、リモネン、シネオール、甘味料、飲用アルコール、添加剤などを適宜投入して混合後液を製造する。
この混合工程において、マルトールの含有量やエチルマルトールの含有量などが前記した所定範囲内となるように各原料を混合し、調整すればよい。
そして、後処理工程では、例えば、ろ過、殺菌、炭酸ガスの付加、容器への充填などの処理を必要に応じて選択的に行う。
なお、後処理工程のろ過処理は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。また、後処理工程の殺菌処理は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行うのが好ましいが、同様の処理を行うことができるのであればこれに限定されることなく適用可能である。また、後処理工程の充填処理は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにおいて充填するのが好ましい。そして、後処理工程での各処理の順序は特に限定されない。
なお、混合工程及び後処理工程において行われる各処理は、RTD飲料などを製造するために一般的に用いられている設備によって行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法によると、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とが低減しているアルコール飲料を製造することができる。
また、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法によると、アルコールの苦味が低減しているとともに、レモン感と果汁感とが増強し、さらに、飲料としての全体のバランスも良好なアルコール飲料を製造することができる。
[アルコール飲料の香味向上方法]
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法を説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法は、アルコール度数が所定値以上のアルコール飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させる香味向上方法であって、アルコール飲料にマルトール、および、エチルマルトールのうち少なくとも1つを含有させる方法である。
なお、各成分の含有量等については、前記した「アルコール飲料」において説明した値と同じである。
以上説明したように、本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法によると、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させることができる。
また、本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法によると、アルコールの苦味を低減させるとともに、レモン感と果汁感とを増強させ、さらに、飲料としての全体のバランスも良好にすることができる。
次に、本発明の要件を満たす実施例とそうでない比較例とを例示して、本発明について説明する。
[サンプルの準備]
表1の各サンプルは、表に示す量となるように、ウォッカ、マルトール、エチルマルトール、パインファイバー(液状食物繊維)、炭酸水、イオン交換水を適宜配合してサンプルを準備した。
表2〜4の各サンプルは、表に示す量となるように、ウォッカ、リモネン、シネオール、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、マルトール、エチルマルトール、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、パインファイバー(液状食物繊維)、炭酸水、イオン交換水を適宜配合してサンプルを準備した。
なお、表1〜4の各サンプルの20℃におけるガス圧(全圧)は2.5kg/cmとした。そして、表1〜4の各サンプルの果汁の含有量は0%(無果汁)であった。また、表1〜4に記載していない成分の含有量は、表1の各サンプル間において略一定とし、表2〜4の各サンプル間において略一定とした。
[試験内容]
前記の方法により製造した各サンプルについて、訓練された識別能力のあるパネルが下記評価基準に則って「口に含んだ時のアルコールの刺激」、「レモン感」、「果汁感」、「コク味」、「アルコールの苦味」、「後口のアルコールの刺激」、「飲料としての全体のバランス」について、1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、表1のサンプルはパネル6名で評価を行い、表2、3のサンプルはパネル4名で評価を行い、表4のサンプルはパネル5名で評価を行った。
また、全ての評価は、サンプルを飲んで評価した。
そして、各評価(「飲料としての全体のバランス」以外の評価)は、サンプル番号の後方番号が1であるサンプルを対象サンプルとし、当該対象サンプルの表に示す点数を基準点とした。そして、各評価は、サンプル番号の前方番号が同じ対象サンプルと比較して評価した。具体的には、対象サンプルは、サンプル1−1、2−1、3−1、4−1であり、例えば、サンプル3−3のレモン感の評価は、サンプル番号の前方番号が同じであって後方番号が1であるサンプル3−1(対象サンプル)のレモン感を1点(基準点)とした比較によって評価を行った。
(口に含んだ時のアルコールの刺激:評価基準)
口に含んだ時のアルコールの刺激の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「口に含んだ時のアルコールの刺激が弱い」場合を1点、「口に含んだ時のアルコールの刺激が強い」場合を5点と評価した。そして、口に含んだ時のアルコールの刺激については、点数が低いほど低減されており、好ましいと判断できる。
ここで、「口に含んだ時のアルコールの刺激」とは、サンプルを口に含んだ瞬間に感じる、口腔内におけるアルコールに由来したピリピリとした感覚である。
(レモン感:評価基準)
レモン感の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「レモン感が弱い」場合を1点、「レモン感が強い」場合を5点と評価した。そして、レモン感については、点数が高いほど増強されており、好ましいと判断できる。
ここで、「レモン感が強い」とは、レモンの香味を強く感じる様子を示している。
(果汁感:評価基準)
果汁感の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「果汁感が弱い」場合を1点、「果汁感が強い」場合を5点と評価した。そして、果汁感については、点数が高いほど増強されており、好ましいと判断できる。
ここで、「果汁感」とは、果実の香味である。
(コク味:評価基準)
コク味の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「コク味が弱い」場合を1点、「コク味が強い」場合を5点と評価した。
ここで、「コク味」とは、香味の厚さである。
(アルコールの苦味:評価基準)
アルコールの苦味の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「アルコールの苦味が弱い」場合を1点、「アルコールの苦味が強い」場合を5点と評価した。そして、アルコールの苦味については、点数が低いほど低減されており、好ましいと判断できる。
ここで、「アルコールの苦味」とは、アルコールに由来したアルコール特有の苦味であり、えぐみのようにとらえることもできる。
(後口のアルコールの刺激:評価基準)
後口のアルコールの刺激の評価は、各対象サンプルの基準点を考慮しつつ、「後口のアルコールの刺激が弱い」場合を1点、「後口のアルコールの刺激が強い」場合を5点と評価した。そして、後口のアルコールの刺激については、点数が低いほど低減されており、好ましいと判断できる。
ここで、「後口のアルコールの刺激」とは、サンプルを飲み込んだ後に余韻として感じる、口腔内の奥や喉のあたりにおけるアルコールに由来したピリピリとした感覚である。
(飲料としての全体のバランス:評価基準)
飲料としての全体のバランスの評価については、基準点を設けず、「飲料としての全体のバランスが悪いと感じる」場合を1点、「飲料としての全体のバランスが普通であると感じる」場合を3点、「飲料としての全体のバランスが良いと感じる」場合を5点と評価した。
ここで、「飲料としての全体のバランス」とは、アルコール飲料の香味のバランスであり、例えば、特定成分に基づく香味が強く感じられることで香味のバランスが崩れている場合は、悪いとの判断となる。
表に、各サンプルの含有量等を示すとともに、各評価の結果を示す。なお、表に示す各成分の数値および指標は、最終製品における含有量および指標である。
Figure 2021185786
Figure 2021185786
Figure 2021185786
Figure 2021185786
(結果の検討)
表1は、高アルコール度数のアルコール飲料における「マルトールの含有量(少量側)」と「エチルマルトールの含有量(少量側)」の香味への影響を確認した結果を示す。
表1のサンプル1−1〜1−3の結果から、マルトールの含有量が増加するにしたがって、「口に含んだ時のアルコールの刺激」が低減されることが確認できた。
また、表1のサンプル1−1、1−4〜1−6の結果から、エチルマルトールの含有量が増加するにしたがって、「口に含んだ時のアルコールの刺激」が低減されることが確認できた。
表2は、高アルコール度数であってリモネンとシネオールとを含んだアルコール飲料における「マルトール」と「エチルマルトール」の香味への影響を確認した結果を示す。
表2のサンプル2−1〜2−3の結果から、マルトールやエチルマルトールを含有させると、「口に含んだ時のアルコールの刺激」、「後口のアルコールの刺激」、「アルコールの苦味」が低減され、「レモン感」、「果汁感」が増強し、「飲料としての全体のバランス」も良好になることが確認できた。
なお、表2のサンプル2−1〜2−3の結果から、マルトールとエチルマルトールとを比較すると、エチルマルトールの方が少量で本発明の各効果を発揮できることが確認できた。
表3は、高アルコール度数であって甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース)を含んだアルコール飲料における「マルトール」の香味への影響、及び、「リモネン」と「シネオール」の香味への影響を確認した結果を示す。
表3のサンプル3−1〜3−5の結果から、リモネンやシネオールを含有させると、「口に含んだ時のアルコールの刺激」、「後口のアルコールの刺激」、「アルコールの苦味」が低減され、更に、マルトールを含有させると、これら3つの点数をより低くできることが確認できた。また、リモネンやシネオールを含有させると、「レモン感」、「果汁感」が増強しつつ、「飲料としての全体のバランス」も良好になり、更に、マルトールを含有させると、これら3つの点数をより高くできることが確認できた。
表4は、高アルコール度数であってリモネンとシネオールと甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース)を含んだアルコール飲料における「マルトールの含有量(多量側)」と「エチルマルトールの含有量(多量側)」の香味への影響を確認した結果を示す。
表4のサンプル4−1〜4−5の結果から、マルトールの含有量が増加するにしたがって、「口に含んだ時のアルコールの刺激」、「後口のアルコールの刺激」、「アルコールの苦味」が低減されることが確認できた。
そして、全ての評価を考慮すると、サンプル4−1〜4−5の中でも、サンプル4−2〜4−5(特に、サンプル4−3〜4−4)について非常に好ましい結果が得られた。
表4のサンプル4−1、4−6〜4−7の結果から、エチルマルトールの含有量が増加するにしたがって、「口に含んだ時のアルコールの刺激」、「後口のアルコールの刺激」、「アルコールの苦味」が低減されることが確認できた。
そして、全ての評価を考慮すると、サンプル4−1、4−6〜4−7の中でも、サンプル4−6〜4−7(特に、サンプル4−6)について非常に好ましい結果が得られた。

Claims (12)

  1. アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料であって、
    マルトールの含有量が1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量が0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすアルコール飲料。
  2. 前記マルトールの含有量が5.00ppm以上である請求項1に記載のアルコール飲料。
  3. 前記エチルマルトールの含有量が1.00ppm以上である請求項1又は請求項2に記載のアルコール飲料。
  4. リモネンの含有量が1.00ppm以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  5. シネオールの含有量が0.05ppm以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  6. リモネンの含有量が5.00ppm以上であり、シネオールの含有量が0.08ppm以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  7. 果汁含有率が5%未満である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  8. アルコール度数が10v/v%以上である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  9. 高甘味度甘味料をさらに含む請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  10. 柑橘風味である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  11. アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料の製造方法であって、
    マルトールの含有量を1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量を0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすようにする工程を含むアルコール飲料の製造方法。
  12. アルコール度数が7v/v%以上のアルコール飲料について、口に含んだ時のアルコールの刺激と後口のアルコールの刺激とを低減させる香味向上方法であって、
    前記アルコール飲料について、マルトールの含有量を1.50ppm以上、および、エチルマルトールの含有量を0.10ppm以上のうち少なくとも1つを満たすようにするアルコール飲料の香味向上方法。
JP2020092599A 2020-05-27 2020-05-27 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 Pending JP2021185786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092599A JP2021185786A (ja) 2020-05-27 2020-05-27 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092599A JP2021185786A (ja) 2020-05-27 2020-05-27 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021185786A true JP2021185786A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78849833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092599A Pending JP2021185786A (ja) 2020-05-27 2020-05-27 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021185786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020178597A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP6913455B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の製造方法、及び、炭酸飲料の香味向上方法
JP6966191B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の製造方法、及び、炭酸飲料の香味向上方法
JP7033435B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、果実感とボディ感の増強方法
JP7033434B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール感抑制方法
JP2023119503A (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法
JP2022039686A (ja) アルコール飲料
JP2022082164A (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法
JP2021185786A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2021153514A (ja) 炭酸アルコール飲料、炭酸アルコール飲料の製造方法、及び、炭酸アルコール飲料の香味向上方法
JPWO2019239793A1 (ja) 高アルコール飲料、高アルコール飲料の製造方法、及び、高アルコール飲料の香味向上方法
JP7324591B2 (ja) グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法
JP2020092636A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール臭低減方法
JP7283892B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP7527801B2 (ja) 柑橘系アルコール飲料、柑橘系アルコール飲料ベース、柑橘系アルコール飲料ベースの製造方法、及び、柑橘系アルコール飲料の香味向上方法
JP7148474B2 (ja) 発泡性アルコール飲料、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法
JP7445414B2 (ja) アルコール飲料、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP7366607B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、香味向上方法
JP7267700B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味改善方法
WO2022075305A1 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP7002365B2 (ja) 梅アルコール飲料、梅アルコール飲料ベース、梅アルコール飲料の製造方法、及び、梅アルコール飲料の香味向上方法
JP2021101688A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2022101204A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2022101203A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2022035277A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521