JP2021185321A - ブラインド組立体締結具システム - Google Patents

ブラインド組立体締結具システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021185321A
JP2021185321A JP2021080369A JP2021080369A JP2021185321A JP 2021185321 A JP2021185321 A JP 2021185321A JP 2021080369 A JP2021080369 A JP 2021080369A JP 2021080369 A JP2021080369 A JP 2021080369A JP 2021185321 A JP2021185321 A JP 2021185321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fastener
doghouse
opening
head assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185321A5 (ja
Inventor
オー.レッパー マーク
Mark O Lepper
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2021185321A publication Critical patent/JP2021185321A/ja
Publication of JP2021185321A5 publication Critical patent/JP2021185321A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0657Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/10Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of bayonet connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】第1のパネルと第2のパネルとを結合する封止ブラインド結合部を形成する締結システムを提供すること。【解決手段】締結システムを介して第1のパネルを第2のパネルに連結するシステムおよび方法が開示される。締結システムは、締結具とドッグハウス構造体とを備える。締結具は、カラー部に連結されたヘッド組立体を含む。カラー部は、第2のパネル内に形成された開口を介して第2のパネルを通るとともに保持する。ドッグハウス構造体は、ヘッド組立体を受けて固定するチャンバを形成する。ドッグハウス構造体は、第1のパネル上に位置決めされるとともに、開口を少なくとも部分的に通過するように形成される。【選択図】図1a

Description

[相互参照]
本特許出願は、「Blind Assembly, Close-Panel, Doghouse Interface Fastener System」という名称の2020年5月11日に出願された米国仮特許出願第63/022,612号に対する、米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張するものであり、この内容は引用することにより本明細書の一部をなす。
自動車部品には、製造および組立てが容易な締結技法が必要となる。さらに、締結技法は、とりわけ信頼性が高く効率的なものでなくてはならない。ブラインド近接パネル組立て(blind, close-panel assembly)は、互いに締結されるパネル間(自動車用パネルまたは他の部品等)の締結に重点を置く一方でこれらの同じパネルを互いに非常に近接させて位置決めし続けるよう試みる状態である。
このタイプの近接した位置決めを伴う組立てを可能にする典型的な締結の解決手法としては、磁石、粘着テープ、および機械的締結具が挙げられる。例えば、金属製の締結具は、パネル間のブラインド結合部を設けるために使用することができる。従来、簡素な金属製の締結具は、一次パネルに形成された開口(例えば、窓または孔)内に収納できるとともに、二次パネルの下面から延在するブレード構造体と係合するように構成することができる。既存の金属製の締結具には、金属製の締結具の摩耗性によって多くの場合に一次パネル(例えば、車両の板金架構)の塗料または耐食コーティングを介して摩耗し、これによって腐食が進行するという欠点がある。加えて、金属製の締結具は、ブンブンと音を立てる(buzz)、キーキーと音を立てる(squeak)、およびガタガタと音を立てる(rattle)傾向があり、この状態は通常「BSR」と称される。
BSRを軽減するとともに腐食を防止するための試みとして、金属製の締結具の代わりにプラスチック製の締結具を使用することができる。しかし、このようなプラスチック製の締結具は、パネル間の間隔を増大させる可能性があるとともに、適度に大きい挿入力が必要となる場合がある。幾つかの例において、締結具は、摩耗を軽減するとともにBSRを回避するために、金属製の部品とプラスチック製の部品とを組み合わせたものを使用して作製される。しかし、このような締結具は、通常はより大きく、製造がより難しいものとなる可能性がある。さらに、多くのサイズおよび性能レベルの締結具が流通する一方で、多くの締結具のタイプでは、ブラインドパートインアセンブリ(part-in assembly)(PIA)手段のためのブレード構造体を利用することができない。
このため、パネルを互いに非常に近接させて位置決めすることが可能でありながら信頼性が高く固い締結を提供する、組立性が改善した締結具組立体を得ることが非常に望ましいであろう。
本開示は、包括的には、自動車用パネル等のパネル間にブラインド結合部を形成する締結システムに関し、実質的に図面のうちの少なくとも1つによって例示されるとともにこれに関連して説明され、特許請求の範囲においてより完全に明記される。
本明細書に記載の装置、システム、および方法の上記の目的、特徴、および利点並びに他の目的、特徴、および利点は、同様または類似の参照符号が同様または類似の構造を参照する添付の図面に示される特定の例についての以下の説明から明らかとなるであろう。図面は必ずしも縮尺通りではなく、本明細書に記載の装置、システム、および方法の原理を示すことに力点が置かれている。
本開示の1つの態様による、パネル間にブラインド結合部を形成する例示的な締結システムの側面図である。 本開示の1つの態様による、パネル間にブラインド結合部を形成する例示的な締結システムの側面図である。 本開示の1つの態様による、パネル間にブラインド結合部を形成する例示的な締結システムの側面図である。 本開示の1つの態様による、パネル間にブラインド結合部を形成する例示的な締結システムの側面図である。 本開示の1つの態様による、図1dの貫通ドッグハウスベースの(pass-through doghouse-based)締結システムの斜視組立図である。 図2aの貫通ドッグハウスベースの締結システムの部分的に組み立てられた斜視図である。 図2aの貫通ドッグハウスベースの締結システムの組み立てられた斜視図である。 貫通ドッグハウスベースの締結システムとともに使用される、押しピン(push pin)締結具を示す図である。 貫通ドッグハウスベースの締結システムとともに使用される、ピン−グロメット(P&G)締結具を示す図である。 貫通ドッグハウスベースの締結システムとともに使用される、ボックスプロング(box-prong)締結具を示す図である。 貫通ドッグハウスベースの締結システムとともに使用される、特殊締結具を示す図である。 本開示の1つの態様による、リブを有して構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の1つの態様による、リブを有して構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の1つの態様による、リブとウィング部とを有して構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の1つの態様による、リブとウィング部とを有して構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の別の態様に基づいて構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の別の態様に基づいて構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の別の態様に基づいて構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 本開示の別の態様に基づいて構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す図である。 図2a〜図2cの締結具を使用して第1のパネルを第2のパネルに連結する例示的な方法を表すフロー図である。
単数のものとして参照される項目については、別様に明示的に言及されている場合または記載から明確である場合でない限り、その項目が複数である場合も含まれるとともにその逆もまた同じであることを理解すべきである。文法上の接続については、別様に明示的に言及されている場合または文脈から明確である場合でない限り、結合された句、文、および単語等の任意および全ての離接的および接続的な組み合わせを表すことを意図している。本明細書中の値の範囲の列挙は、限定を意図したものではなく、本明細書中で別様に示されない限り、その範囲内に入るおよび/またはその範囲を含む任意および全ての値を個別に参照するものであり、このような範囲内に入る各別個の値は、本明細書中に個別に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。以下の説明において、「第1の」、「第2の」、「頂」、「底」、「側」、「前」、「後」等の用語は、便宜上の単語であり、限定的な用語として解釈されないことが理解される。例えば、幾つかの例では第1の側が第2の側に隣接または近接して位置する一方、「第1の側」および「第2の側」という用語は、側が順序付けされた任意の特定の順序を暗に示すものではない。
「約(about)」、「略(approximately)」、「実質的に(substantially)」等の用語は、数値が伴う場合、意図した目的のために十分に機能するものとして当業者であれば理解するであろう偏差を示すものとして解釈される。値の範囲および/または数値は、本明細書においては例としてのみ提供され、本開示の範囲に対する限定を構成するものではない。本明細書において提供される任意および全ての例、または例示的な言葉(「例えば(e.g.,)」「等(such as)」等)の使用は、単に開示の例をより良好に強調することを意図したものであり、本開示の範囲に対する限定を提示するものではない。「例えば("e.g.," and "for example")」という用語は、1または複数の非限定的な例、具体例、または実例の列挙の始まりとなるものである。明細書中の言葉は、クレームされていない要素を、開示された例を実施するために必要不可欠であることを示すものとして解釈されるべきではない。
「および/または」という用語は、「および/または」によって連結されるリストにおける項目のうちの任意の1または複数の項目を意味する。一例として、「xおよび/またはy」は、3つの要素の組{(x),(y),(x,y)}のうちの任意の要素を意味する。言い換えれば、「xおよび/またはy」は、「xおよびyのうちの一方または両方」を意味する。別の例として、「x、yおよび/またはz」は、7つの要素の組{(x),(y),(z),(x,y),(x,z),(y,z),(x,y,z)}のうちの任意の要素を意味する。言い換えれば、「x、yおよび/またはz」は、「x、yおよびzのうちの1または複数」を意味する。
自動車用パネル等の第1のパネルと第2のパネルとの間にブラインド結合部を形成するために締結具を使用することができる。1つの例において、締結具は、第1のパネルと第2のパネルとの間にブラインド結合部を形成する。締結具は、ヘッド組立体と、ヘッド組立体とは反対側の端部において締結具から外方に延在する保持特徴部とを備える。締結具は、第1のパネルを第2のパネルに隣接させて取り付けるように構成される。第1のパネルはドッグハウス構造体を有し、第2のパネルは貫通して形成された開口を有する。開口がドッグハウス構造体の周囲に配置され、ヘッド組立体がドッグハウス構造体内に配置されがブラインド結合部が形成される。幾つかの例において、ドッグハウス構造体は、ヘッド組立体を受けて固定するチャンバを形成する。ドッグハウス構造体は、開口を少なくとも部分的に通過するように形成することができる。締結具は、W型締結具、押しピン締結具および/またはピン−グロメット(P&G)締結具とすることができる。幾つかの例において、締結具は、ドッグハウス構造体を支持するとともにオーバートラベルを防止する1または複数のリブを備える。1または複数のリブは、ドッグハウス構造体と第1のパネルとの間の界面に位置決めすることができる。幾つかの例において、締結具は、ヘッド組立体に連結されるとともに第1のパネルと第2のパネルとの間の移動を吸収するばね形成されるウィング部を備える。幾つかの例において、締結具は、第1のパネルと第2のパネルとの間でドッグハウス構造体を包囲するシール部を更に備える。保持特徴部は、キャッチ部を介して第2のパネルに係合するように構成することができる。例えば、保持特徴部は戻りアームを含む。該戻りアームは、カラー部を介してヘッド組立体とは反対側の端部に弾性的に連結されるとともに、カラー部が開口に挿通されるにつれて撓むようになっている。キャッチ部は、ドッグハウス構造体に隣接した箇所で第2のパネルに係合するように形成することができる。
別の例において、締結システムは、第1の面と第2の面とを有する第1のパネルと、第2の面上に形成されるドッグハウス構造体であって、当該ドッグハウス構造体はチャンバを形成するドッグハウス構造体と、開口を有した第2のパネルと、ヘッド組立体と、ヘッド組立体とは反対側の端部において締結具から外方に延在する保持特徴部とを有する当該締結具とを備え、チャンバは、ヘッド組立体を受けるように構成され、保持特徴部は、開口を介して第2のパネルを通るとともに保持するように構成され、ドッグハウス構造体は、開口を少なくとも部分的に通過するように形成される。第1の面はA面とすることができ、第2の面はBサーフェイスとすることができる。幾つかの例において、締結具は、キャッチ部を介して第2のパネルに係合する保持特徴部を備える。幾つかの例において、締結具は、第1のパネルと第2のパネルとの間の移動を吸収するばね形成されるウィング部を備える。
更に別の例において、ドッグハウス構造体およびヘッド組立体とネック部とを有する締結具を介して第1のパネルと第2のパネルとの間にブラインド結合部を形成する方法は、第1のパネルの面を横断してドッグハウス構造体のチャンバ内にヘッド組立体を摺動させることと、ネック部の少なくとも一部を第2のパネル上に形成された開口に挿通することと、ドッグハウス構造体の少なくとも一部を開口に挿通することとを含む。幾つかの例において、ネック部は、保持特徴部を介して第2のパネルと係合する。幾つかの例において、保持特徴部は戻りアームを含み、該戻りアームは、ネック部に連結されたカラー部に弾性的に連結されるとともに、カラー部が開口に挿通されるにつれて撓むようになっている。
図1a〜図1dは、第1のパネル102と第2のパネル104との間にブラインド結合部を形成する例示的な締結システム100a、100b、100c、100dの側面図を示す。第1のパネル102および第2のパネル104は、例えば、自動車用パネルとすることができる。用途に応じて、第1のパネル102および第2のパネル104は、例えば、金属(または金属合金)、合成若しくは半合成ポリマー(例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)およびポリ塩化ビニル(PVC)等のプラスチック)、複合材料(例えば、繊維ガラス)、またはこれらの組み合わせから作製することができる。1つの例において、第1のパネル102は自動車用の二次パネルであり、第2のパネル104は自動車用の一次パネルである。自動車産業において、第1のパネル102の例としては、限定されるものではないが、ドアトリムパネル、成形品、トリム部片、および他の基板(内部面または外部面で使用される)が挙げられる。
第1のパネル102は、A面102aおよびB面102b(下面として図示されている)を有することができる。クラスAサーフェイスとも称されるA面102aは、通常は組み立て後に見える面であり、このような理由から、より見た目が良いものであって(例えば、テクスチャ加工されている(textured)、塗装されている、または別様に装飾されている)、通常は付属装置および/または関連する特徴部が設けられていない。逆に、クラスBサーフェイスとも称されるB面102bは、通常は組み立て後に見えない面であり、通常は様々な付属装置および/または関連する特徴部を含む。
第1のパネル102は、1または複数のタワー部108およびドッグハウス構造体106等、付属装置および/または関連する特徴部を含む、有する、或いは。これらに連結されることができる。材料のタイプに応じて、付属装置および/または関連する特徴部は、第1のパネル102の型成形時若しくは合板作業時にB面102b上に形成することができる、または作製後に(例えば、接着剤または機械的締結具を使用して)取り付けることができる。組み立て後、第2のパネル104は、第1のパネル102によって少なくとも部分的に覆われる。第2のパネル104は、例えば、ドア、ピラー(例えば、Aピラー、Bピラー、Cピラー等)、ダッシュボード部品(例えば、クロスメンバー、ブラケット、フレーム等)、座席フレーム、センターコンソール、フェンダー、板金架構等、車両の構造部品とすることができる。
図1aは、第1のパネル102を第2のパネル104に連結するクリップベースの締結システム100aを示す。図示するように、第1のパネル102は、B面102bから突出する1または複数のタワー部108を含むことができる。各タワー部108(ベゼルまたは突起と称する場合もある)は、例えば、ブレード状または平板状のタブとして形状を設定することができる。第1のパネル102と第2のパネル104との間にブラインド結合部を形成するために、締結具112およびタワー部108は、第2のパネル104の面内または上に形成された開口110に挿入される。幾つかの例において、締結具112は、タワー部108または開口110のいずれかに事前に取り付けてパートインアセンブリ(PIA)を形成することができる。第1のパネル102のタワー部108は、締結具112によって形成されたチャネルに挿入され、事実上、締結具112を開口110内の適所に係止し、これにより、第1のパネル102と第2のパネル104とが互いに固定される。クリップベースの締結システム100aでは、リブ設置のばらつきがなくなり、第1のパネル102と第2のパネル104との間の組立後間隔(D1)を比較的近接させることができる。クリップベースの締結システム100aは、タワー部108が第2のパネル104の開口110内をB側へ通ることができるため、第2のパネル104を第1のパネル102の近傍に位置決めするブラインドPIAによる解決手法を提供する。締結具112の長さおよびタワー部108の長さの両方により、B側での突出間隔(P1)が定められる。
図1bは、第1のパネル102を第2のパネル104に連結するドッグハウスベースの締結システム100bを示す。図示するように、第1のパネル102は、B面102bから突出する1または複数のドッグハウス構造体106を含むことができる。ドッグハウス構造体106により、W型締結具、押しピン締結具等の幅広い様々な締結具112とともに第1のパネル102を使用することができる。例えば、ドッグハウス構造体106と係合する寸法、形状にて形成された共通のヘッド組立体を備えるように、様々な異なる締結具112を構成することができ、これにより、締結具112が互いに置換可能となる。
締結具112は、ドッグハウス構造体106に結合されるとともに、開口110を少なくとも部分的に通って第2のパネル104と係合する。図示するように、ドッグハウス構造体106により、第1のパネル102と第2のパネル104との間の組立後間隔(D2)が増大する。このため、ドッグハウスベースの締結システム100bは、ドッグハウス構造体106が第1のパネル102と第2のパネル104との間の空間を占めることから、近接パネルブラインドPIA締結を実現するためにバリヤを導入することができる。図示するように、第2のパネル104のB側を通る突出間隔(P2)は、締結具112の長さによって決定される。したがって、突出間隔(P2)を低減するために、より短い締結具112を採用することができる。
図1cは、第1のパネル102を第2のパネル104に結合する第2のドッグハウスベースの締結システム100cを示す。図1bに関連して説明したように、ドッグハウス構造体106により、組立後間隔(D3)が大きくなり得る。組立後間隔を減少させるために、ドッグハウス構造体106を収容するように凹パネル114を用いて第2のパネル104の形状を設定することができる。ドッグハウス構造体106とともに凹パネル114を使用することにより、第1のパネル102および第2のパネル104をより大きく近づけて位置決めし、より小さい組立後間隔(D3)を実現することができる。しかし、凹パネル114は、ドッグハウス構造体106を収容可能な寸法を有していなければならない。幾つかの場合において、大きな凹パネル114は、第2のパネル104の全体的な組み立て性能および/または外観に悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、凹パネル114は、第2のパネル104のB側を通る突出間隔(P3)を増大させ、これにより、第2のパネル104のB側の使用可能な空間が減少する。
図1dは、第1のパネル102と第2のパネル104との間の組立後間隔(D4)および第2のパネル104のB側を通る突出間隔(P4)を最小化しながら第1のパネル102を第2のパネル104に結合する貫通ドッグハウスベースの締結システム100dを示す。貫通ドッグハウスベースの締結システム100dは、第2のパネル104内の開口110を少なくとも部分的に通過するように形成された、より小さいドッグハウス構造体106を使用し、これにより、凹パネル114を必要とせずとも、図1cの組立後間隔(D3)と同等の小さい組立後間隔(D4)が実現される。
図2a〜図2cは、例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システム100dを示す。具体的には、図2aは、図1dの例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システム100dの斜視組立図を示し、図2b、2cは、それぞれ、その部分的に組み立てられた斜視図および組み立てられた斜視図を示す。
ブラインド結合部について主に説明するが、本締結システムは、記載されるブラインド結合部を必要としない、図示の第1のパネル102および第2のパネル104以外の構造に対する使用に適合させることができることが理解される。したがって、本締結システムは、ブラインド結合部のみに限定されない。さらに、例においては単一のドッグハウス構造体106および単一の開口110のみが図示されているが、第1のパネル102と第2のパネル104との間で使用される締結具の点の数に応じて、所与の第1のパネル102は複数のドッグハウス構造体106を含むことができ、第2のパネル104は複数の開口110を含むことができることを理解すべきである。使用時において、ヘッド組立体210は、第1の矢印202により示すようにドッグハウス構造体106内へ摺動し、PIAを形成する。適所に置かれると、締結具112は、第2の矢印204により示すように第2のパネル104の開口110内に挿入することができる。
締結具112は、概して、ヘッド組立体210と、ネック部212と、カラー部214と、1または複数の保持特徴部216とを備える。ヘッド組立体210は、第1のパネル102のドッグハウス構造体106と係合する。ヘッド組立体210をカラー部214に結合するネック部212は、通常、ヘッド組立体210およびカラー部214よりも狭い。カラー部214は、例えば、開口110を介して第2のパネル104に入って係合する(または別様に保持する)ように構成される。理解できるように、ネック部212の一部は、開口110を通ることもできる。カラー部214は、カラー部214に結合された外方に付勢された脚部であり得る1または複数の保持特徴部216を介して開口110内に固定することができる。幾つかの例において、カラー部214は省略することができ、その場合、保持特徴部216は、ネック部212に直接結合することができる。保持特徴部216は、カラー部214に弾性的に結合された戻りアーム216aを含むことができ、戻りアーム216aは、締結具112の端部が第2のパネル104の開口110内に挿入されるにつれて撓む。キャッチ部216b(例えば、棚部(ledge)、リップ部等)は、戻りアーム216aの先端に結合し、第2のパネル104と(例えば、開口110の外周で)係合することができる。保持特徴部216は、外向きの力に対して比較的剛性を有し、このようなことから、開口110を通ると、カラー部214(またはネック部212)を第2のパネル104内の適所に係止する。加えて、締結具112は、第2のパネル104の1または複数の特徴部と係合するように構成することができる。
締結具112は、用途に応じて様々な寸法で作製することができる。図示する締結具112は、図1b〜図1dに最も良好に図示するように、側方から見た場合に概して「W」に似ていることから、「W型」締結具と記載することができる。W型締結具は、開口110を見つけるための導入特徴部を提供する。締結具112は概してW型締結具として説明および図示されているが、図3a〜図3dに関連して論じるように、締結具112は、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dとともに使用するために、他のタイプの締結具を採用することができる。
開口110は、概して矩形とすることができるとともに、締結具112を内部に挿入および保持することができるように、締結具112と相補的な寸法、形状を有することができる。しかし、他の形状の開口110でもよい。このため、開口110は、矩形、丸みを有する矩形(例えば、スタジアム)、円形(図6a〜図6d)、楕円形、または任意の他の適した形状とすることができる。
図示するように、第2のパネル104は、ドッグハウス構造体106を有する寸法、形状とされている。ドッグハウス構造体106は、締結具112のヘッド組立体210のレセプタクルとして作用する。締結具112のヘッド組立体210をチャンバ218に挿入してチャンバ218内に保持するのが望ましい。図示するように、ドッグハウス構造体106は、間にチャンバ218を形成する一組のドッグハウス側壁220から構成される。ドッグハウス側壁220は、ヘッド組立体210との係合を高めるように形状が設定された、干渉特徴部222等の1または複数の特徴部を含むことができる。幾つかの例において、干渉特徴部222は、締結具112がチャンバ218内に固定されると静かなクリックを呈することができる。ドッグハウス構造体106は、1または複数の挿入開口からチャンバ218への明確な経路を提供する。図示する例において、締結具112は、2つの挿入開口のうちの一方からドッグハウス構造体106のチャンバ218内へ摺動することができる。例えば、締結具112は、矢印202により示すように、またはその反対方向に摺動することができる。ドッグハウス構造体106を第1のパネル102の型成形時に型成形することが考えられるが、幾つかの例において、それらは別個に作製し、(例えば、接着剤、機械的締結具等を使用して)互いに接合することができる。
ドッグハウス構造体106は、個別の用途に適するように形成、び形状を変更することが考えられる。例えば、2つの対向するドッグハウス側壁220が図示されているが、幾つかの例において、ドッグハウス構造体106は、一組のドッグハウス側壁220の間の隙間を架橋するように形成されたドッグハウス端壁を更に含むことで、チャンバ218の4つの側部のうちの3つに壁を設けることができる。この例において、締結具112は、単一の挿入開口からドッグハウス構造体106のチャンバ218内に摺動することのみが可能となり、3つの側部で動きが制限される。
明らかになるように、まず締結具112を第1のパネル102のドッグハウス構造体106内に(第1の矢印202により示すように)挿入してPIAを形成し、その後にPIAの締結具112を第2のパネル104の開口110内に(第2の矢印204により示すように)挿入することによって第1のパネル102と第2のパネル104とを組み立てることが有用な場合がある。幾つかの例において、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dを組み立てるために、締結具112が(例えば、壁に対して)止まるまでまたは別様にドッグハウス側壁220間に位置合わせされるまで、締結具112のヘッド組立体210を第1のパネル102の面を側方に横断してチャンバ218内に摺動させる。幾つかの例において、締結具112は、締結具112がチャンバ218内に固定されると静かなクリックを呈することができる干渉特徴部222によって適所に保持される。ここで第1のパネル102と合わせたPIA部品(図2b)となった締結具112は、顧客(例えば、委託者ブランド名製造業者(OEM))に対して出荷され得る。そして、OEMは、図2cに示すように、結合された全ての締結具112を介して第2のパネル(例えば、車両パネル)に対してPIA部品を組み付け得る。
ドッグハウス構造体106は、締結具112のヘッド組立体210を固定した状態で位置を定めて配置することができる、または、望む場合には、締結具112に幾分の線形自由度(例えば、浮動)を設けてチャンバ218内を動くことができるようにする。ドッグハウスが小さい場合にはチャンバ218内でのヘッド組立体210の位置的な浮動が制限される可能性があるが、位置的な自由度の要件は、開口110を介して達成することができる。このため、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dにより、ドッグハウス構造体106を開口110と直接的に相互作用させることができ、W型締結具等の締結具112を基準または位置設定の解決手法の一部とすることができる。
開口110は、所望量の長手方向の移動208aおよび/または横方向の移動208bを提供するように寸法を決定ことができる。幾つかの例において、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dは、開口110の長手方向(長さ)における2通りの組立許容差または浮動(例えば、熱成長について)に適応するように構成することができる。長手方向における許容差は、例えば、約±1mm〜±5mm、または約±3mmとすることができる。他の例において、横方向(幅)および長手方向における許容差を伴う、4通りバージョンの貫通ドッグハウスベースの締結システム100dが考えられる。長手方向における許容差は、例えば、約±1mm〜±3mm、または約±1mmとすることができる。幾つかの例において、横方向の許容差は長手方向の許容差よりも小さく、非対称な許容差または浮動による解決手法がもたらされる(例えば、長手方向の許容差は±3mmとすることができ、横方向の許容差は±1mmとすることができる)。例えば、図2cに最も良好に示すように、開口110は、その長手軸に沿って延ばすことで、長手方向の移動208aを可能にする移動隙間206を有していてもよい。横方向の許容差の量は、使用される締結具112のタイプによって定まる。例えば、開口110の幅は、保持特徴部216が広げられたときの幅よりも広くすることはできず、これは、キャッチ部216bが開口110の一部と係合する必要があるからである。幾つかの例において、開口110は、例えば約±0.25mmの組立隙間で、最小限の長手方向の移動208aおよび/または横方向の移動208bを提供するように寸法を決定ことができる。
当業者であれば、ヘッド組立体210がドッグハウス構造体106と係合する場合に限り、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dの原理を様々なタイプの締結具112とともに使用することができることを理解するであろう。
締結具112の端部(例えば、ネック部212および/またはカラー部214)は、任意の所望のタイプの締結具112として形状を設定することができる。図3a〜図3dは、それぞれ、押しピン締結具112a、ピン−グロメット(P&G)締結具112b、ボックスプロング締結具112c、および特殊締結具112d(例えば、Deltar(商標)から入手可能なCenterLok(商標)締結具)を示す。図3aに示すように、押しピン締結具112a(ツリー、パインツリー、クリスマスツリー等と称される場合もある)は、その長さに沿って複数の返し部または歯部を含む。図3bを参照すると、P&G締結具112bは、低い挿入値を有する再利用可能な二部片の締結具である。P&G締結具112bは、単位置締結具または多位置締結具とすることができる。前述の締結具のそれぞれは、ドッグハウス構造体106と係合するとともにW型締結具の代わりに使用して部品およびパネルを非常に近接した状態で互いに締結するヘッド組立体210を含むことができ、依然としてドッグハウス構造体106を使用する。幾つかの例において、図3cに示すように、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dは、第1のパネル102と第2のパネル104との間に位置決めされたシール部302を備えることができる。例えば、シール部302は、埃、塵、および/または水分が開口110を通ることを軽減するのが望ましい場合に使用することができる。シール部302は、リング(例えば、円環)として具体化することができ、フォーム材料、熱可塑性プラスチック、ゴム等によって作製することができる。例えば、図示するように、シール部302は、第1のパネル102と第2のパネル104との間でドッグハウス構造体106を囲むように構成することができる。幾つかの例において、貫通ドッグハウスベースの締結システム100dは、リブおよびウィング部等の追加の特徴部を含むことができる。
図4a、4bは、リブ402を有して構成された例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システム100dを示す。組み立てられると、リブ402は、第1のパネル102と第2のパネル104との間における、ドッグハウス構造体106と第1のパネル102との間の界面に位置する。リブ402は、ドッグハウス構造体106(例えば、ドッグハウス側壁220)の強度を高めるとともに支持する支持部として機能し、望ましい場合または必要な場合には、過進行の制御も行う。このため、幾つかの例において、締結具112は、ドッグハウス構造体106を支持するとともに、オーバートラベルを防止する1または複数のリブ402を備える。
図5a、5bは、リブ402とウィング部502とを有する例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システム100dを示す。可撓性を有するウィング部502は、オーバートラベルを防止するとともにBSRを軽減する一助となる。組み立てられると、リブ402およびウィング部502は第1のパネル102と第2のパネル104との間に位置する。図示するように、ウィング部502は、ヘッド組立体210に連結され(例えば、保持特徴部216の近傍)、組み立てられると、第2のパネル104を押すように付勢され、第1のパネル102と第2のパネル104との間のばねとして効果的に機能し、第1のパネルと第2のパネルとの間の移動を吸収する。
ドッグハウス構造体106は概して矩形のものとして図示されているが、他の四辺形(例えば、正方形)および丸みのある形状(例えば、円形および楕円形)を含む他の形状が考えられる。例えば、図6a〜図6dは、概して円形のドッグハウス構造体602と締結具112(再びW型締結具として図示されている)とを有する例示的な貫通ドッグハウスベースの締結システムを示す。図2a〜図2cの貫通ドッグハウスベースの締結システムと同様に、ドッグハウス構造体602は、一組のドッグハウス側壁220を備える。しかし、ドッグハウス側壁220は、概して円形の外周を有するように形成されている。
図7は、ドッグハウス構造体106と締結具112とを有する貫通ドッグハウスベースの締結システムを使用して第1のパネル102を第2のパネル104に連結する例示的な方法700を表すフロー図である。締結具112は、ヘッド組立体210とネック部212とを有する。ステップ702において、ヘッド組立体210は第1のパネル102の面を横断して摺動してドッグハウス構造体106のチャンバ218内に入る。ステップ704において、ネック部212および/またはカラー部214の少なくとも一部は、第2のパネル104上に形成された開口110内を通る。ネック部212および/またはカラー部214は、保持特徴部216を介して第2のパネル104と係合する。幾つかの例において、保持特徴部216は、カラー部214に弾性的に連結された戻りアーム216aを含み、戻りアーム216aは、カラー部214に連結されるとともに、カラー部214が開口110に挿通されると撓む。上述のように、幾つかの例において、保持特徴部216はネック部212に連結され、カラー部214は省略される。ステップ706において、ドッグハウス構造体106の少なくとも一部が開口110に挿通される。
本方法および/またはシステムを、或る特定の実施態様を参照して記載してきたが、当業者であれば、本方法および/またはシステムの範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができることおよび均等物に置き換えることができることを理解するであろう。加えて、本開示の範囲から逸脱することなく、本開示の教示に対して特定の状況または材料を適合させるように多くの改変を行うことができる。例えば、開示した例のブロックおよび/または構成要素を、組み合わせ、分割し、再配置し、および/または他の方法で変更することができる。したがって、本方法および/またはシステムは、開示されている特定の実施態様に限定されない。代わりに、本方法および/またはシステムは、字義通りにでも均等論のもとにおいても、添付の特許請求の範囲内に入る全ての実施態様を含む。
100a 締結システム
100b 締結システム
100c 締結システム
100d 締結システム
102 第1のパネル
102a A面
102b B面
104 第2のパネル
106 ドッグハウス構造体
108 タワー部
110 開口
112 締結具
112a ピン締結具
112b ピン−グロメット(P&G)締結具
112c ボックスプロング締結具
112d 特殊締結具
114 凹パネル
202 第1の矢印
204 第2の矢印
206 移動隙間
208a 移動
208b 移動
210 ヘッド組立体
212 ネック部
214 カラー部
216 保持特徴部
216a アーム
216b キャッチ部
218 チャンバ
220 ドッグハウス側壁
222 干渉特徴部
302 シール部
402 リブ
502 ウィング部
602 ドッグハウス構造体

Claims (20)

  1. 第1のパネルと第2のパネルとの間にブラインド結合部を形成する締結具において、
    ヘッド組立体と、
    前記ヘッド組立体とは反対側の端部において該締結具から外方に延在する保持特徴部とを具備し、
    該締結具は、前記第1のパネルを前記第2のパネルに隣接させて取り付けるように構成され、前記第1のパネルはドッグハウス構造体を有し、前記第2のパネルは貫通して形成された開口を有し、
    前記開口は前記ドッグハウス構造体の周囲に配置され、前記ヘッド組立体が前記ドッグハウス構造体内に配置されて、前記ブラインド結合部が形成される締結具。
  2. 前記ドッグハウス構造体は、前記ヘッド組立体を受けて固定するチャンバを形成する請求項1に記載の締結具。
  3. 前記ドッグハウス構造体は、前記開口を少なくとも部分的に通過するように形成される請求項2に記載の締結具。
  4. 前記締結具はW型締結具である請求項1に記載の締結具。
  5. 前記締結具は、押しピン締結具またはピン−グロメット(P&G)締結具である請求項1に記載の締結具。
  6. 前記締結具は、前記ドッグハウス構造体を支持するとともにオーバートラベルを防止する1または複数のリブを備える請求項1に記載の締結具。
  7. 前記1または複数のリブは、前記ドッグハウス構造体と前記第1のパネルとの間の界面に位置決めされる請求項6に記載の締結具。
  8. 前記締結具はウィング部を具備し、該ウィング部は、前記ヘッド組立体に結合されるとともに、前記第1のパネルと前記第2のパネルとの間の移動を吸収するばねとして形成されるウィング部を備える請求項1に記載の締結具。
  9. 前記第1のパネルと前記第2のパネルとの間で前記ドッグハウス構造体を包囲するシール部を更に備える請求項1に記載の締結具。
  10. 前記保持特徴部は、キャッチ部を介して前記第2のパネルに係合する請求項1に記載の締結具。
  11. 前記保持特徴部は戻りアームを含み、該戻りアームは、カラー部を介して前記ヘッド組立体とは反対側の前記端部に弾性的に連結されるとともに、前記カラー部が前記開口に挿通されるにつれて撓むようになっている請求項10に記載の締結具。
  12. 前記キャッチ部は、前記ドッグハウス構造体に隣接した箇所で前記第2のパネルと係合する請求項10に記載の締結具。
  13. 締結システムにおいて、
    第1の面と第2の面とを有する第1のパネルと、
    前記第2の面上に形成されるドッグハウス構造体であって、該ドッグハウス構造体はチャンバを形成するドッグハウス構造体と、
    開口を有する第2のパネルと、
    ヘッド組立体と、前記ヘッド組立体とは反対側の端部において締結具から外方に延在する保持特徴部とを有する該締結具とを具備し、
    前記チャンバは前記ヘッド組立体を受容するように形成され、前記保持特徴部は、前記開口によって、前記第2のパネルを通過し、これを保持するように形成されており、
    前記ドッグハウス構造体は、前記開口を少なくとも部分的に通過するように形成されている締結システム。
  14. 前記第1の面はAサーフェイスであり、前記第2の面はBサーフェイスである請求項13に記載の締結システム。
  15. 前記締結具は、キャッチ部を介して前記第2のパネルに係合する保持特徴部を備える請求項13に記載の締結システム。
  16. 前記締結具はW型締結具である請求項13に記載の締結システム。
  17. 前記締結具は、前記第1のパネルと前記第2のパネルとの間の移動を吸収するばねとして形成されるウィング部を備える請求項13に記載の締結システム。
  18. ドッグハウス構造体、および、ヘッド組立体とネック部とを有する締結具によって、第1のパネルと第2のパネルとの間にブラインド結合部を形成する方法において、
    前記第1のパネルの面を横断して前記ドッグハウス構造体のチャンバ内に前記ヘッド組立体を摺動させることと、
    前記ネック部の少なくとも一部を前記第2のパネル上に形成された開口に挿通することと、
    前記ドッグハウス構造体の少なくとも一部を前記開口に挿通することとを含む方法。
  19. 前記ネック部は、保持特徴部を介して前記第2のパネルと係合する請求項18に記載の方法。
  20. 前記保持特徴部は戻りアームを含み、該戻りアームは、前記ネック部に連結されたカラー部に弾性的に連結されるとともに、前記カラー部が前記開口に挿通されるにつれて撓むようになっている請求項19に記載の方法。
JP2021080369A 2020-05-11 2021-05-11 ブラインド組立体締結具システム Pending JP2021185321A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063022612P 2020-05-11 2020-05-11
US63/022,612 2020-05-11
US17/237,678 US11519442B2 (en) 2020-05-11 2021-04-22 Blind assembly fastener system
US17/237,678 2021-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185321A true JP2021185321A (ja) 2021-12-09
JP2021185321A5 JP2021185321A5 (ja) 2024-05-21

Family

ID=78412374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080369A Pending JP2021185321A (ja) 2020-05-11 2021-05-11 ブラインド組立体締結具システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11519442B2 (ja)
JP (1) JP2021185321A (ja)
CN (1) CN113638953A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815124B2 (en) * 2021-03-05 2023-11-14 Illinois Tool Works Inc. Fastener assembly
US20230061589A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Illinois Tool Works Inc. Integrated Fastener System

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941585C1 (ja) * 1989-12-14 1991-06-20 Erpe - Ernst Pelz - Vertriebsgesellschaft Mbh & Co Verwaltungs Kg, 8581 Vorbach, De
JP2551386Y2 (ja) * 1990-11-07 1997-10-22 東海興業株式会社 自動車用モールディングの取付構造
ES2164419T3 (es) * 1997-01-31 2002-02-16 Mecano Rapid Gmbh Elemento de sujecion.
US6796006B2 (en) 2002-04-25 2004-09-28 Illinois Tool Works Inc. Rib clip
US6715185B2 (en) * 2002-07-25 2004-04-06 Illinois Tool Works Inc. Self aligning panel fastener
US7114221B2 (en) * 2003-01-17 2006-10-03 Newfrey Llc Two-piece interior trim retainer
US7413371B2 (en) * 2004-01-20 2008-08-19 Key Safety Systems, Inc. Quick connect anchor
US7178855B2 (en) 2005-03-03 2007-02-20 Lear Corporation Integral doghouse fastener with retaining feature
US7152281B2 (en) * 2005-04-28 2006-12-26 Illinois Tool Works Inc Fastener and fastened assembly
US7401388B2 (en) 2005-09-06 2008-07-22 Illinois Tool Works Inc. Rib clip
US20070107174A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. Methods and apparatus for fastening panels
JP5000226B2 (ja) * 2006-08-02 2012-08-15 大和化成工業株式会社 クリップ
US20080052878A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Lewis Jeffrey C Fastener Clip with Seal
CN201096124Y (zh) * 2007-09-11 2008-08-06 延锋伟世通汽车饰件系统有限公司 卡扣夹座
JP4790751B2 (ja) * 2008-01-30 2011-10-12 株式会社パイオラックス クリップ
US7900953B2 (en) 2008-02-15 2011-03-08 Newfrey Llc Two stage high retention fastener
JP5036594B2 (ja) * 2008-02-28 2012-09-26 株式会社パイオラックス クリップと取付部材との組付構造
EP2307634A4 (en) * 2008-07-09 2013-04-03 Raymond A & Cie CLAMP AND USE METHOD FOR THE CLAMP
DE102008033307A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Newfrey Llc, Newark Befestigungsvorrichtung
DE102008061613A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-01 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Vorrichtung zur Befestigung einer Fahrzeuginnenverkleidung
WO2010104653A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Illinois Tool Works Inc. Piercing rib clip
ITTO20090398A1 (it) * 2009-05-26 2010-11-27 Illinois Tool Works Fermaglio avente un dispositivo di fissaggio autobloccante ad un elemento di carrozzeria di veicolo
US8671528B2 (en) * 2009-06-12 2014-03-18 Piolax, Inc. Assembling construction of clip to mountable member
US8528295B2 (en) * 2009-12-09 2013-09-10 Johnson Controls Technology Company Serviceable trim panel with integral fastener
US9079341B2 (en) * 2010-03-24 2015-07-14 Illinois Tool Works Inc. Serviceable snap-in fastener
US9303665B2 (en) 2012-06-05 2016-04-05 Illinois Tool Works Inc. Adaptable mating fastener assembly
WO2014099444A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Illinois Tool Works Inc. Push through retainer connection with integrated hinging seal
JP6054192B2 (ja) * 2013-01-31 2016-12-27 大和化成工業株式会社 クリップの装着構造
US8979156B2 (en) * 2013-03-22 2015-03-17 Nissan North America, Inc. Vehicle panel attachment arrangement
JP6261951B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-17 大和化成工業株式会社 内装部品または外装部品のクリップ取付座
KR20170003929A (ko) 2014-05-12 2017-01-10 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 내액성 밀봉 파스너 조립체
EP3215747B1 (en) 2014-11-04 2021-04-21 Illinois Tool Works Inc. Fastening clip assembly
US9670947B2 (en) * 2014-11-10 2017-06-06 Magna International Inc. Trim retainer-stab clip
DE102014224929A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Clipwave System
BR112017018120B1 (pt) 2015-03-12 2022-04-05 Illinois Tool Works Inc Montagem de clipe de fixação e sistema de fixação seletivo
US9739298B2 (en) * 2015-04-02 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Advanced clip retainer
US9802552B2 (en) * 2015-06-16 2017-10-31 Ford Global Technologies, Pllc Trim panel mounting system for securing a trim panel to a substrate
US9649993B1 (en) * 2015-08-20 2017-05-16 Termax Corporation One step assembly fastener clip
US10138922B2 (en) * 2015-08-20 2018-11-27 Termax Llc Fastener clip assembly with pinch-removable cap
EP3219995B1 (en) * 2016-03-18 2019-01-02 International Automotive Components Group North America, Inc. Panel fastening system
EP3433501B1 (en) 2016-03-22 2020-04-29 Illinois Tool Works, Inc. Fastening clip
US10288098B2 (en) * 2016-11-04 2019-05-14 Newfrey Llc Pin and grommet fastener accommodating two directional offset and related methods
JP6817818B2 (ja) * 2017-01-10 2021-01-20 マツダ株式会社 クリップ及びドアトリムの取り付け構造
DE112018000734T5 (de) 2017-02-08 2019-10-24 Illinois Tool Works Inc. Lamellenklammeranordnung
DE112018001542T5 (de) * 2017-03-23 2019-12-05 Illinois Tool Works Inc. Linear verstellbare klammeranordnung
CN110998106B (zh) 2017-08-22 2022-04-26 伊利诺斯工具制品有限公司 互锁紧固夹具
US11365753B2 (en) 2018-04-19 2022-06-21 Illinois Tool Works Inc. Sealed coupling fastener assemblies
DE102020000356B4 (de) * 2020-01-22 2021-08-12 Diehl Aviation Laupheim Gmbh Fenstereinheit für ein Flugzeug, Flugzeug mit der Fenstereinheit sowie Verfahren zur Montage der Fenstereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US11519442B2 (en) 2022-12-06
US20210348635A1 (en) 2021-11-11
CN113638953A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354102B2 (en) Vehicle body panel with integral clip
JP5295541B2 (ja) シールをもつファスナ・クリップ
EP1910111B1 (en) Interlocked weatherstrip appearance treatment for exterior moulding applications
EP1944182B1 (en) Fastening strip for use with a seal to seal a window in a vehicle door
JP2021185321A (ja) ブラインド組立体締結具システム
US20060242802A1 (en) Fastener and fastened assembly
US20070227072A1 (en) Outer Belt Molding
JP4254318B2 (ja) ドアウエザストリップ
US11542975B2 (en) Blind assembly fastener system
US20070125004A1 (en) Upper reveal molding snap-in 4-way locator insert
US11821451B2 (en) Blind assembly fastener system
US11460057B2 (en) Clip for attaching a trim panel to a door
JP2004066960A (ja) モール装着用クリップ
JP2005247021A (ja) ウェザーストリップの取付構造
JPH07257289A (ja) 自動車用内装部品における装飾体の取付構造
US20220341447A1 (en) Pre-Captured Push Retainer
US10843639B2 (en) Pillar garnish
US20070163089A1 (en) Vehicle molding clip mounting structure
JP2007091172A (ja) グラスランの組付け構造
US20220356891A1 (en) Blanket Fastener
US20230061589A1 (en) Integrated Fastener System
JPH0352575Y2 (ja)
JPH08132986A (ja) 固定式ウィンドウガラスと内装トリムとの合わせ構造
JP2002274279A (ja) 自動車用モールの止め具及び取付構造
WO2022235370A1 (en) Blanket fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240513