JP2021184413A - インプリント方法及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184413A
JP2021184413A JP2020088834A JP2020088834A JP2021184413A JP 2021184413 A JP2021184413 A JP 2021184413A JP 2020088834 A JP2020088834 A JP 2020088834A JP 2020088834 A JP2020088834 A JP 2020088834A JP 2021184413 A JP2021184413 A JP 2021184413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern forming
pattern
region
imprint material
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088834A
Other languages
English (en)
Inventor
智美 舩吉
Tomomi Funayoshi
亮輔 濱本
Ryosuke Hamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020088834A priority Critical patent/JP2021184413A/ja
Priority to KR1020210061108A priority patent/KR20210144579A/ko
Priority to US17/319,191 priority patent/US20210362399A1/en
Publication of JP2021184413A publication Critical patent/JP2021184413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】インプリント材料のはみ出しにより生じる問題を低減できるインプリント方法を実現する。【解決手段】パターンを有するモールド111を、基板109上の第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第1のパターン形成工程と、第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対する露光量を第1のパターン形成領域の他領域のインプリント材料に対する露光量よりも小さくした露光工程と、第1のパターン形成工程の後に、モールド111を、第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第2のパターン形成工程と、第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対して露光を行う露光工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、インプリント方法及び物品の製造方法に関する。
インプリント装置は、基板の上に配置されたインプリント材料にパターンが形成されたモールドを接触させ、その後インプリント材料を光などで露光して硬化させることによって基板の上にインプリント材料の硬化物からなるパターンを形成する。
インプリント装置では、基板上のショット領域に配置されたインプリント材料とモールドを接触させる際に、インプリント材料にモールドの圧力を加えるため、インプリント材料は広がり、パターン領域の外側にインプリント材料がはみ出す現象がある。
このようにインプリント材料がはみ出した場合、そのはみ出したインプリント材料が、形成しようとするパターンの高さよりも高く盛り上がり、露光光で硬化される場合がある。そして、次の隣接ショットを押印する際に、高く盛り上がって硬化したインプリント材料を踏んでしまう可能性がある。その場合、盛り上がって硬化したインプリント材料が剥がれ落ちてパーティクルとなり、装置を汚染したり、モールドを破壊したりする可能性がある。
さらに、ダイバイダイアライメント時にその硬化したインプリント材料を踏んだ時の摩擦力により、アライメントの制御の外乱となり収束が遅くなったりする可能性がある。
また、その後のプロセスにおいてパーティクルによって欠陥が生じる可能性がある。
そこで、特許文献1においては、パターン領域以外の、インプリント材料がはみ出る領域に対して光が当たらないようにするためにモールドに遮光材料を配置し、パターン領域以外のインプリント材料を硬化させないようにして、上記の問題を回避している。
一方、特許文献2に記載されるように、インプリント時に使用するモールドとしては、碁盤目状にインプリントする場合に、隣り合うショットの境界にオープン領域が発生しないようなモールド形状が求められる。
特開2019−68051号公報 特許第5184508号公報
しかし、モールドに遮光材料を配置した場合にも、その遮光材料とパターン領域との境界の部分に露光光が入り込み、はみ出したインプリント材料が硬化してしまうという現象がある。
本発明は、上記のような問題に鑑み、インプリント材料のはみ出しにより生じる問題を低減できるインプリント方法を提供することにある。
インプリント方法において、
パターンを有するモールドを、基板上の第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第1のパターン形成工程と、
前記第1のパターン形成工程によってパターンの形成された前記第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、前記第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対する露光量を前記第1のパターン形成領域の他領域のインプリント材料に対する露光量よりも小さくした第1の露光工程と、
前記第1のパターン形成工程の後に、前記モールドを、基板上の第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第2のパターン形成工程と、
前記第2のパターン形成工程によってパターンの形成された前記第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、前記第1のパターン形成領域の前記一部領域のインプリント材料に対して露光を行う第2の露光工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、インプリント材料のはみ出しにより生じる問題を低減できるインプリント方法を実現できる。
従来技術の問題について示した模式図である。 実施例1に係るインプリント装置である。 モールドのパターン領域と露光領域の例を示す図である。 パターン形成時の露光領域について説明するための図である。 実施例2のインプリント装置の模式図である。 実施例2の遮光ブレードの動作を説明するための図である。 実施例3のDMD素子の配置例を示す図である。 非露光または低露光量照射領域の設定例を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について実施例を用いて説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
なお、本実施例のインプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材料と、モールドを接触させた状態で、インプリント材料に硬化用の光エネルギーを与えることにより、型の凸凹パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
図1は従来技術の問題について示した模式図であり、図1(A)に装置構成と、問題となるインプリント材料のはみ出しの全体図を示す。図1(B)はその一部拡大図である。また、図1(C)ははみ出したインプリント材が硬化した状態を示す図である。
図1において、107はレンズ光学系、108はインプリント材料、109は基板、111はモールド、115はパターン部である。201はパターン領域外にはみ出したインプリント材料、202は未硬化インプリント材料、203は、パターン高さよりも高い状態で硬化されたインプリント材料である。401は遮光材料、403はガラス部と遮光材料の境界領域、501は露光光照射領域、502は非露光領域、601は第1のパターン形成領域である。
図1に示すように、インプリント材料108がモールド111に押し付けられてインプリント材料を硬化してパターンを形成する工程において、第1のパターン形成領域601からインプリント材料201がはみ出す。そして、はみ出したインプリント材料201がモールドのガラス部と遮光材料401との境界領域403で硬化してしまう。即ち、図1(C)のように、パターン高さよりも高い状態で硬化されたインプリント材料203が形成されてしまうという問題がある。
本実施例は上記の問題を解決しようとするものである。
図2は実施例に係るインプリント装置の構成を示す図であり、図2を用いて本実施例のインプリント装置の構成について説明する。
図2のインプリント装置は、露光光源101と露光光の周辺部を部分的に制限して通過させるための開口機構102と、モールド保持機構103と、基板ステージ104と、インプリント材料塗布部105と、制御部106を備える。制御部106にはコンピュータとしてのCPUが内蔵されており、メモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき装置全体の各種動作を実行させる制御手段として機能する。
露光光は、開口機構102で所望のサイズの四角形状に制限され、レンズ光学系107を通り、基板109の上に照射される。基板109は基板ステージ104上の基板チャック110に搭載されている。
インプリント材料108は、基板ステージ104を駆動させ、基板109上の所望のショット位置をインプリント材料塗布部105の下まで移動したうえで、インプリント材料塗布部105によって塗布される。
次に、インプリント材料108が塗布されたショット位置は、モールド111下まで移動される。その後で、パターン部115を配置したモールド111は、モールド駆動機構112により降下され、インプリント材料108が塗布された基板109に接触される。この接触状態にて、露光光束113を照射し、インプリント材料の硬化物からなるパターンを形成する。
図3はモールドのパターン形成領域と露光領域の例を示す図である。前述のように、モールド111には、パターン形成するためのパターン部115があり、パターン部115によってパターンを形成される領域をパターン形成領域と呼ぶ。図3(A)はパターン形成領域の形状の辺が直線で構成された長方形の例を示し、図3(B)はパターン形成領域の形状の辺が凸凹で構成された例を示す。
本実施例では、パターン形成領域の一部の領域114に対して、パターン形成領域内の他の部分に対する露光光量よりも露光光量を低く設定することで、領域114の周辺にはみ出したインプリント材料108が硬化しないように制御する。図3で示したパターン領域の一部として示した領域114は一例である。領域114は、モールドに回路パターンやアライメントマークなどのマークが配置されていない領域とすることが望ましい。
即ち、領域114が図3(A)では、パターン形成領域の境界部に沿って、直線状に配置されており、図3(B)では、凸凹状に配置されているが、マークが領域114付近に配置される場合には、マーク部に対して露光光量が低くならないようにする。そのために、例えば後から部分的にマーク部周辺を露光するなどのプロセスを追加する。あるいは、領域114がマーク部に対して掛からないように配置する。
図4はパターン形成時の露光領域について説明するための図であり、図3で示したようにパターン領域に露光量の制限をしつつ、基板内にパターンを順次形成していく際の露光領域について示す。
図4(A)は、第1のパターン形成がされる場合の図を示し、図4(B)は、第1のパターン形成がされたあと、第1のパターンに隣接する第2のパターン形成が行われる場合の図を示す。
図4(A)では、第1のパターン形成をする際に、開口機構102は露光光束113を狭める。即ち、図4(A)の露光光束113に示すように、第1のパターン形成領域601の端部602及び第1のパターン形成領域601の端部602の外側の領域にはみ出したインプリント材料201への露光を行わない、或いは露光量を制限する。即ち、非露光とするか低露光量の照射とする。ここで、第1のパターン形成領域601の端部602は、第1のパターン形成領域601の内、第2のパターン形成領域701の方向(図中左方向)の端部である。
一方、図4(B)では、隣接する第2のパターン形成領域701にパターンが形成される際に、露光光束113に示すように、第2のパターン形成領域701に隣接する第1のパターン形成領域601の端部602に対する露光を行う。これによって、端部602のインプリント材料を確実に硬化させる。
図4(C)はそれぞれパターン形成領域を上から見たときの第1のパターン形成領域601と第2のパターン形成領域701のパターンが形成されるときの、非露光領域または低露光量照射領域114を示す。図4(D)はパターン形成において、各パターン形成領域に露光を与えるフローを示す。
図4(D)のフローチャートにおいて、ステップS1は第1のパターン形成工程であり、図4(A)のように、インプリント材料を第1のパターン形成領域に塗布したうえで、モールドを第1のパターン形成領域のインプリント材料に接触させる。そして第1のパターンを形成する。即ち、パターンを有するモールドを、基板上の第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する。
ステップS2は第1の露光工程であり、図4(A)の開口機構102によって、露光光束113を絞り、第1のパターン形成領域601の内、端部602以外の部分を露光し、端部602やその外側領域のインプリント材料201へは非露光または低露光量照射を行う。即ち、第1のパターン形成工程によってパターンの形成された第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行う。また、第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対する露光量を第1のパターン形成領域の他領域のインプリント材料に対する露光量よりも小さくする。
ステップS3は、第2のパターン形成工程であり、第2のパターン形成領域にインプリント材料を塗布してから、モールドを第2のパターン形成領域に接触させて第2のパターンを形成する。即ち、第1のパターン形成工程の後に、モールドを、基板上の第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する。このとき、第1のパターン形成領域外にはみ出したインプリント材料に対して、第2のパターン形成工程においてモールドを押し当てる。
ステップS4は第2の露光工程であり、図4(B)に示す露光光束113によって第2のパターン形成領域701の内、不図示の左端部以外の部分を露光し、不図示の左端部やその外側領域へは非露光または低露光量照射を行う。また、第2のパターン形成工程によってパターンの形成された第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、第1のパターン形成領域の前記一部領域のインプリント材料に対して露光を行う。
これによって、第1のパターン形成領域の端部602のインプリント材料の硬化も確実に行われる。ステップS3以降では、第X番目(Xは整数)のパターン形成時にX−1番目もしくは隣接する既にパターンを形成した領域の、露光量が制限された端部領域に対して露光を行う動作を繰り返す。
図5は実施例2のインプリント装置の模式図である。実施例2では、開口機構102とは別に遮光ブレード116を光源とモールドの間に配置し、インプリント材料108が塗布されたパターン形成領域に対して、一部領域114の露光量を制限(非露光または低露光量照射)するものである。
図6は実施例2の遮光ブレードの動作を説明するための図であり、図6(A)は、実施例2において、インプリント材料108が塗布されたパターン形成領域に対して露光量が全体に均一に当たるように遮光ブレード116を設定した場合を示している。
このとき遮光ブレード116の開口領域は、パターン形成領域のインプリント材料108よりも広く設定される。図6(B)は、インプリント材料が塗布されたパターン形成領域のインプリント材料108の一部に対して露光量を制限するように遮光ブレード116を設定した場合を示している。このとき遮光ブレード開口領域は、パターン形成領域のインプリント材料108と同じまたはより狭く設定される。
実施例3においては、露光量を制限するための手法として、DMD(Digital Micromirror Device)を光源として用いて、パターン形成領域内の任意の領域に対して部分的に露光量を変更するように制御する。即ち、本実施例では、パターン形成領域の前記一部領域の露光量を、DMDを用いて制限している。
図7は実施例3のDMD素子の配置例を示す図である。実施例3においては、図7に示すように、DMDを光源として、破線で囲った、パターン形成領域のインプリント材料108上にDMD素子117を複数配置する。図7においてそれぞれの小さな四角はDMD素子117を表している。
また、図7中の数字は各DMD素子117の光強度を示している。図7に示すような光強度の設定により、パターン形成領域に露光量分布を与えることができる。
図4(D)のステップS1の第1のパターン形成工程において、図4(C)の領域114に対応した領域の各DMD素子117の光強度を、第1のパターン形成領域の他領域と比べて小さくすることによって露光量を制限することができる。
このとき図4(C)の領域114と同様、パターン形成領域内の非露光または低露光量照射領域は、パターン形成領域の図中の上下左右の辺に対して、上辺と下辺の一方と左辺と右辺の一方に設定する。
ここで、基板上の各ショット領域にパターンを形成する際の順番(方向)に基づきパターン形成領域内の非露光または低露光量照射領域を設定する。即ち、第1のパターン形成領域の前記一部領域は、次回以降にパターン形成を行うパターン形成領域の方向の、前記第1のパターン形成領域の端部の領域である。
図8は非露光または低露光量照射領域の設定例を説明する図である。第1のパターン形成工程において、一部領域114の露光量を他領域と比べて非露光または低露光量照射とするために、例えば遮光ブレード116を用いた場合を例にとって説明する。なお、遮光ブレード116の代わりに、モールドに遮光材料を配置しても良い。
このとき非露光または低露光量照射領域の配置は、図8において、上下左右の辺に対して、上辺または下辺の一方と、左辺または右辺の一方を遮光領域とする。即ち、基板上にパターンを形成する際のパターンを形成していく順番(方向)に基づき遮光領域を配置する。
第1のパターン形成工程においてインプリント材料がパターン形成領域からはみ出した場合、そのはみ出した部分に対して、非露光または低露光量照射として硬化をさせない。
そして、第2のパターン形成のときに、はみ出したインプリント材料をモールドで押し付ける工程を有することにより、はみ出したインプリント材料をパターン高さと同等以下に抑えることができる。
第1のパターン形成工程において、はみ出したインプリント材料が硬化することを抑制するために、一部領域114に対する露光量は、インプリント材料をモールドで押し付けたときに変形できるように非露光または低露光量照射とする。ここで低露光量とははみ出したインプリント材料が硬化しない程度の露光量を意味する。
基板内は、碁盤目状にほぼ隙間なくパターンを形成するものとする。
図8において矢印で示すように、右下のショット領域からパターン形成を開始し、図8の一番下の行のパターン形成が右から左に順番に行われ、次いで下から2行目の行のショット領域に対して右から左に順番にパターン形成が行われる。この動作を順次繰り返すことによって基板全体のショット領域に対するパターン形成が行われる。
パターン形成の最終パターン形成領域(ショット領域)に隣接する領域は、すでにパターン形成されている領域か、またはパターンを形成することができない基板外となるようにパターン形成順序を設定する。
そして、例えば一基板のパターン形成可能領域にすべてパターンが形成されたあと、基板内のパターン形成の順序上、次にパターン形成すべき隣接するパターン形成領域がない場合は補助的な追加露光を行う。それによって基板内のパターン形成可能領域にパターン形成工程が行われたあと、前記一部領域が未露光で残っている場合、再度露光光を当てる。即ち、パターン形成領域内の一部露光量が制限されていた領域114に対して、通常のパターン形成用の露光とは別に、補助的な露光光を照射し、全パターン形成領域に対してほぼ均等な露光量になるような工程を追加して処理することにより歩留まりを向上する。
なお、インプリント材料の塗布方法の一例として、インプリント装置に搬入される前に基板全面にインプリント材料を塗布する工程を有しても良い。それによってディスペンサによる塗布方式よりもインプリント装置内の処理時間を早くすることができる。なお、その際基板全面ではなく基板の一部の複数のパターン形成領域にインプリント材料を塗布しておくようにしても良い。
以上のように本実施例によれば、インプリント材料がパターン領域の外側にはみ出した場合でも、そのはみ出したインプリント材料を硬化させないようにしている。また、さらにモールドをインプリント材料に押し付けている状態で、パターン端部のインプリント材料に、所定以上の硬化が生じるような露光量を与えないようにしている。それによって、モールドをインプリント材料から離型した際に、はみ出したインプリント材料の高さを緩和することができる。
しかも、次のパターン形成時まで、パターン領域外にはみ出したインプリント材料を露光しないので、インプリント材料が揮発し、パターン領域外にはみ出したインプリント材料が、形成するパターンの高さよりも高い状態で硬化することない。従って、その後のプロセスにおいて欠陥となりにくい、という非常に優れた効果が得られる。
次に、前述のモールド(型)を利用した物品(半導体IC素子、液晶表示素子、MEMS等)の製造方法を説明する。物品は、前述のモールドを使用して、インプリント材が塗布された基板を押印する工程と離型する工程を経て、後処理の工程(押印された基板から物品を製造する工程)を実行することにより製造される。前記後処理の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング、現像等が含まれる。本発明を用いた物品製造方法によれば、はみ出したインプリント材料によるモールドの破損やパターン欠陥を防止できるので、歩留まりが向上し従来よりも高品位の物品を製造することができる。
以上、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
なお、本実施例における制御の一部または全部を上述した実施例の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介してインプリント装置に供給するようにしてもよい。そしてそのインプリント装置におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
101 露光光源
102 開口機構
103 モールド保持機構
104 基板ステージ
105 インプリント材塗布部
106 制御部
107 レンズ光学系
108 インプリント材料
109 基板
110 基板チャック
111 モールド
112 モールド駆動機構
113 露光光束
114 非露光領域または低露光量照射領域
115 パターン部
116 遮光ブレード
117 DMD素子
201 はみ出したインプリント材料
202 未硬化インプリント材料
203 パターン高さよりも高い状態で硬化されたインプリント材料
401 遮光材料
403 ガラス部と遮光材料の境界領域
501 露光光照射領域
502 非露光領域
601 第1のパターン形成領域
602 第1のパターン端部
701 第2のパターン形成領域

Claims (11)

  1. パターンを有するモールドを、基板上の第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第1のパターン形成工程と、
    前記第1のパターン形成工程によってパターンの形成された前記第1のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、前記第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対する露光量を前記第1のパターン形成領域の他領域のインプリント材料に対する露光量よりも小さくした第1の露光工程と、
    前記第1のパターン形成工程の後に、前記モールドを、基板上の第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に接触させてパターンを形成する第2のパターン形成工程と、
    前記第2のパターン形成工程によってパターンの形成された前記第2のパターン形成領域の上のインプリント材料に対して露光を行うとともに、前記第1のパターン形成領域の前記一部領域のインプリント材料に対して露光を行う第2の露光工程と、
    を有することを特徴とするインプリント方法。
  2. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域は、次回以降にパターン形成を行うパターン形成領域の方向の、前記第1のパターン形成領域の端部の領域であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域は、前記モールドに回路パターンまたはアライメントマークが配置されていない領域である請求項1に記載のインプリント方法。
  4. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域の露光量を制限するために、露光光を遮光するためのブレードを光源とモールドの間に配置することを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  5. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域の露光量を、DMDを用いて制限する工程を有する請求項1に記載のインプリント方法。
  6. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域の露光量を制限するために、前記モールドに遮光材料を配置したことを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法
  7. 前記第1のパターン形成領域の前記一部領域は、前記第1のパターン形成領域の上辺または下辺の一方と、左辺または右辺の一方の端部であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  8. 前記第1のパターン形成領域外にはみ出したインプリント材料に対して、前記第2のパターン形成工程においてモールドを押し当てるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  9. 基板内のパターン形成可能領域にパターン形成工程が行われたあと、前記一部領域が未露光で残っている場合、再度露光光を当てる工程を有することを特徴とする請求項1記載のインプリント方法。
  10. 前記第1の露光工程において、前記第1のパターン形成領域の一部領域のインプリント材料に対して露光を行わないようにすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のインプリント方法の前記パターン形成工程によりパターンが形成された前記基板を現像する工程、を有することを特徴とする物品の製造方法。

JP2020088834A 2020-05-21 2020-05-21 インプリント方法及び物品の製造方法 Pending JP2021184413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088834A JP2021184413A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 インプリント方法及び物品の製造方法
KR1020210061108A KR20210144579A (ko) 2020-05-21 2021-05-12 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
US17/319,191 US20210362399A1 (en) 2020-05-21 2021-05-13 Imprint method and method for manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088834A JP2021184413A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 インプリント方法及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184413A true JP2021184413A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78609133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088834A Pending JP2021184413A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 インプリント方法及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210362399A1 (ja)
JP (1) JP2021184413A (ja)
KR (1) KR20210144579A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753131B1 (en) * 1996-07-22 2004-06-22 President And Fellows Of Harvard College Transparent elastomeric, contact-mode photolithography mask, sensor, and wavefront engineering element
KR20080088238A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 패턴 형성용 몰드, 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
JP5274128B2 (ja) * 2007-08-03 2013-08-28 キヤノン株式会社 インプリント方法および基板の加工方法
US8896809B2 (en) * 2007-08-15 2014-11-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5611912B2 (ja) * 2011-09-01 2014-10-22 株式会社東芝 インプリント用レジスト材料、パターン形成方法、及びインプリント装置
WO2015017694A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Regents Of The University Of California Dna double-write/double binding identity
TWI662591B (zh) * 2014-07-08 2019-06-11 日商綜研化學股份有限公司 使用分步重複用壓印用模具的分步重複壓印方法、及分步重複用壓印用模具之製造方法
KR102288981B1 (ko) * 2017-04-17 2021-08-13 에스케이하이닉스 주식회사 임프린트 템플레이트 및 임프린트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210144579A (ko) 2021-11-30
US20210362399A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601624B (zh) 壓印裝置及製造物品的方法
JP5535164B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
US8187797B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7922960B2 (en) Fine resist pattern forming method and nanoimprint mold structure
US11837469B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing semiconductor device
JP6679328B2 (ja) インプリント装置、制御方法及び物品の製造方法
JP2017022243A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP4939994B2 (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US20060134559A1 (en) Method for forming patterns on a semiconductor device
JP6115300B2 (ja) インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体
JP6281592B2 (ja) レプリカテンプレートの製造方法
KR20200115189A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품의 제조 방법
JP2021184413A (ja) インプリント方法及び物品の製造方法
KR102463923B1 (ko) 임프린트 패턴 형성 방법 및 임프린트 장치
JP7194010B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2004119570A (ja) 露光量設定方法、露光方法およびこれを用いた露光装置
JP6538592B2 (ja) パターン形成方法
JP7446799B2 (ja) インプリント方法
KR100971958B1 (ko) 액정 패널 제작 시스템 및 제작 방법
JP7292479B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2002237440A (ja) レジストパターン形成方法及び微細パターン形成方法
KR101095052B1 (ko) 나노 임프린트용 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 형성방법
JPH0713476A (ja) ホログラム作成方法
US20050142881A1 (en) Mask and method of using the same
KR100515368B1 (ko) 쉬프트 패터닝에 의하여 반도체 소자의 미세패턴을형성하는 노광장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409