JP2021184296A - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents
車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021184296A JP2021184296A JP2021131578A JP2021131578A JP2021184296A JP 2021184296 A JP2021184296 A JP 2021184296A JP 2021131578 A JP2021131578 A JP 2021131578A JP 2021131578 A JP2021131578 A JP 2021131578A JP 2021184296 A JP2021184296 A JP 2021184296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- support state
- specific target
- state
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 108
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 48
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 description 18
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
- B60W2554/4029—Pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100を備える車両の全体構成を示す図である。本実施形態の車両制御装置100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御装置100とが搭載される。
ファインダ20は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detectionand Ranging、あるいはLaser Imaging Detectionand Ranging)である。例えば、ファインダ20は、フロントの左右に離間した位置に1つずつ計2つ、リアに3つ(フロントとリア合わせて計5つ)設置されている。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、本実施形態に係る車両制御装置100を中心とした機能構成図である。
図2に示すように、自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40などを含む検知デバイスDDと、ナビゲーション装置50と、通信装置55と、車両センサ60と、HMI(Human Machine Interface)70と、車両制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ステアリング装置210と、ブレーキ装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、特許請求の範囲における車両制御装置は、「車両制御装置100」のみを指しているのではなく、車両制御装置100以外の構成(検知デバイスDDやHMI70など)を含んでもよい。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御装置100の目標車線決定部110(後記)に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。
通信装置55は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用した無線通信を行う。通信装置55は、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)などの道路の交通状況を監視するシステムの情報提供用サーバと無線通信を行い、自車両Mが走行している道路や走行予定の道路の交通状況を示す情報(以下、交通情報と称する)を取得する。交通情報には、前方の渋滞情報、渋滞地点の所要時間、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車場の位置、駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの満車・空車情報などの情報が含まれる。また、通信装置55は、道路の側帯などに設けられた無線ビーコンと通信を行ったり、自車両Mの周囲を走行する他車両と車車間通信を行ったりすることで、上記交通情報を取得してよい。通信装置55は、「渋滞情報を取得する「通信部」の一例である。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
図3は、HMI70の構成図である。
図3に示すように、HMI70は、運転操作系の構成と、非運転操作系の構成と、を備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成が非運転操作系の機能を備える(またはその逆)ことがあってもよい。上述したナビゲーション装置50およびHMI70は、「出力部」の一例である。
HMI70は、運転操作系の構成として、アクセルペダル71、アクセル開度センサ72およびアクセルペダル反力出力装置73と、ブレーキペダル74およびブレーキ踏量センサ(またはマスター圧センサなど)75と、シフトレバー76およびシフト位置センサ77と、ステアリングホイール78、ステアリング操舵角センサ79およびステアリングトルクセンサ80と、その他運転操作デバイス81とを含む。
なお、車両制御装置100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、またはブレーキ装置220に直接出力することがあってもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置73は、例えば車両制御装置100からの指示に応じて、アクセルペダル71に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。
シフトレバー76は、車両乗員によるシフト段の変更指示を受け付けるための操作子である。シフト位置センサ77は、車両乗員により指示されたシフト段を検出し、検出結果を示すシフト位置信号を車両制御装置100に出力する。
ステアリングホイール78は、車両乗員による旋回指示を受け付けるための操作子である。ステアリング操舵角センサ79は、ステアリングホイール78の操作角を検出し、検出結果を示すステアリング操舵角信号を車両制御装置100に出力する。ステアリングトルクセンサ80は、ステアリングホイール78に加えられたトルクを検出し、検出結果を示すステアリングトルク信号を車両制御装置100に出力する。
その他運転操作デバイス81は、例えば、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチなどである。その他運転操作デバイス81は、加速指示、減速指示、旋回指示などを受け付け、車両制御装置100に出力する。
表示装置82は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席に対向する任意の箇所などに取り付けられる、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などである。また、表示装置82は、フロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。スピーカ83は、音声を出力する。接触操作検出装置84は、表示装置82がタッチパネルである場合に、表示装置82の表示画面における接触位置(タッチ位置)を検出して、車両制御装置100に出力する。なお、表示装置82がタッチパネルでない場合、接触操作検出装置84は省略されてよい。
各種操作スイッチ86は、車室内の任意の箇所に配置される。各種操作スイッチ86には、自動運転の開始(または将来の開始)および停止を指示する自動運転切替スイッチ87を含む。自動運転切替スイッチ87は、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。また、各種操作スイッチ86は、シート駆動装置89やウインドウ駆動装置91を駆動するためのスイッチを含んでもよい。
車室内カメラ95は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ95は、バックミラーやステアリングボス部、インストルメントパネルなど、運転操作を行う車両乗員の少なくとも頭部を撮像可能な位置に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し車両乗員を撮像する。
目標車線決定部110、自動運転制御部120の各部、および走行制御部160のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
目標車線決定部110は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)により実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報181を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報182として記憶部180に記憶される。
自動運転制御部120は、自動運転モード制御部130と、認識部140と、切替制御部150と、を備える。
自動運転モード制御部130は、自動運転制御部120が実行する自動運転のモードを決定する。本実施形態における自動運転のモードには、以下のモードが含まれる。なお、以下はあくまで一例であり、自動運転のモード数は任意に決定されてよい。また、自動運転のモードにおけるレベルの呼称も一例である。
ここで、特許請求の範囲に記載の「第1支援状態」は、本実施形態では「第1運転状態」と「第2運転状態」をいう。特許請求の範囲に記載の「第2支援状態」は、本実施形態では「第3運転状態」をいう。
第3運転状態は、ドライバーの負担が第2運転状態よりも軽い、または、自動化度が第2運転状態より高い。第2運転状態は、ドライバーの負担が第1運転状態よりも軽い、または、自動化度が第1運転状態より高い。
例えば、第1運転状態においては、ドライバーがステアリングハンドルを把持する必要があるが、第2運転状態においては、ドライバーがステアリングハンドルを把持する必要がない。
一例を挙げると、第2運転状態での走行ではあくまでも本線判定を行うものであるとすると、本線を走行する限りでの運転支援となる。よって、分合流や本線上の料金所(例えば、料金所)や、片側1車線の本線などは、第2運転状態での走行は行わない。
このため、第2運転状態は、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある第3運転状態と比べて周辺監視義務が増加する。
第1運転状態および第2運転状態では、例えば、車線変更のタイミングが車両乗員に通知され、車両乗員がHMI70に対して車線変更を指示する操作を行った場合に、自動的な車線変更が行われる。
自動運転モード制御部130は、HMI70に対する車両乗員の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部147により決定された走行態様などに基づいて、自動運転のモードを決定する。自動運転のモードは、HMI制御部170に通知される。また、自動運転のモードには、自車両Mの検知デバイスDDの性能等に応じた限界が設定されてもよい。例えば、検知デバイスDDの性能が低い場合には、第3運転状態は実行されないものとしてよい。
認識部140は、自車位置認識部141と、外界認識部142と、人検知部143(検知部)と、AI(Artificial Intelligence:人工知能)アクセラレータ(Accelerator)143A(検知部)と、行動計画生成部144と、軌道生成部147と、を備える。
自車位置認識部141は、記憶部180に格納された高精度地図情報181と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
図2に戻って、外界認識部142は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
人検知部143は、カメラ40によって撮影された画像から人を検出する。具体的には、人検知部143は、AIアクセラレータ143Aを用いて特定エリアの特定物標(人、自転車など)を検出する。人検知部143は、AIアクセラレータ143Aに対して人検出要求を発行し、AIアクセラレータ143Aは、CPU以外でAIの計算を実行して、人検出結果を人検知部143に送信する。人検出には高速性が求められるので、人検出にAIアクセラレータ143Aを用いている。だたし、AIアクセラレータ143Aを用いない態様でも構わない。
また、後記するように、通信装置55が入手したVICS情報を使って、人検知部143が検知した人の認識確率をさらに上げることも可能である。
AIアクセラレータ143Aは、人を検出する専用プロセッサであり、CPU以外の計算リソースを用いる。AIアクセラレータ143Aは、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)を強化したプロセッサよる画像処理、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いた信号処理のアクセラレートである。また、AIアクセラレータ143Aは、専用ハード(例えば、GPU)上でAIの計算を実行する。
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画生成部144は、制御状態変更部145と、報知制御部146とを備える。
制御状態変更部145は、少なくとも、第1運転状態または第2運転状態と、第3運転状態とのいずれかで自車両Mを動作させる。第1運転状態または第2運転状態とは、少なくともドライバーに周辺監視のタスクが課される運転状態である。第3運転状態とは、ドライバーに課されるタスクが第2運転状態よりも低減される(つまり、第2運転状態よりも自動化率が高い)運転状態である。例えば、第1運転状態は、低レベルの自動運転であり、必要に応じてステアリングホイール78(図3参照)を把持するタスクがドライバーに課される運転状態である。第2運転状態は、第1運転状態と比して高レベルの自動運転であり、ステアリングホイール78を把持するタスクがドライバーに課されない運転状態である。
報知制御部146は、制御状態変更部145によって自車両Mの運転状態が第1運転状態に遷移した場合、自車両Mのドライバーに対して第1運転状態に遷移した旨を報知する。また、制御状態変更部145によって自車両Mの運転状態が自動運転を停止する「手動運転(マニュアル運転)」に遷移した場合、自車両Mのドライバーに対して手動運転に遷移した旨を報知する。報知制御部146は、記憶部180に予め記憶される音声情報をスピーカ70に出力させる。音声情報には、例えば、「人を認識したので自動運転モードを停止します」等の音声を示す情報が含まれる。
軌道生成部147は、レーンキープイベントを実行する際に、定速走行、追従走行、低速追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定し、決定された走行態様に基づいて、軌道の候補を生成する。
また、軌道生成部147は、生成された軌道の候補に対して、例えば、計画性と安全性の二つの観点で評価を行い、走行制御部160に出力する軌道を選択する。計画性の観点からは、例えば、既に生成されたプラン(例えば行動計画)に対する追従性が高く、軌道の全長が短い場合に軌道が高く評価される。例えば、右方向に車線変更することが望まれる場合に、一旦左方向に車線変更して戻るといった軌道は、低い評価となる。安全性の観点からは、例えば、それぞれの軌道点において、自車両Mと物体(周辺車両等)との距離が遠く、加減速度や操舵角の変化量などが小さいほど高く評価される。
図2に戻って、切替制御部150は、自動運転切替スイッチ87(図3参照)から入力される信号、その他に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。また、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。例えば、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える(オーバーライド)(後記図*6の「自動運転で実現する機能」参照)。
走行制御部160は、軌道生成部147によって生成された軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220を制御する。
HMI制御部170は、自動運転制御部120により自動運転のモードの情報が通知されると、モード別操作可否情報184(後記図6参照)を参照して、自動運転のモードの種別に応じてHMI70を制御する。
HMI制御部170は、自動運転制御部120から取得したモードの情報に基づいてモード別操作可否情報184を参照することで、使用が許可される装置(ナビゲーション装置50およびHMI70の一部または全部)と、使用が許可されない装置とを判定する。また、HMI制御部170は、判定結果に基づいて、非運転操作系のHMI70、またはナビゲーション装置50に対する車両乗員からの操作の受け付けの可否を制御する。
記憶部180には、例えば、高精度地図情報181、目標車線情報182、行動計画情報183、モード別操作可否情報184などの情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
図5は、制御状態の遷移の概要を説明する図である。
図5に示すように、車両制御装置100を備える車両は、「手動運転」と「自動運転」とを有し、「手動運転」から「自動運転」には「自車位置不確定+ドライバーSW操作」により遷移し、「自動運転」から「手動運転」には「ブレーキ操作、SW操舵システムのハンドオーバー要求で終了」により遷移する。
「自動運転」は、例えば、ドライバー周辺監視・ハンドル把持の第1運転状態と、ドライバー周辺監視・ハンドル把持無しの第2運転状態と、第2運転状態よりも自動化率が高いもしくは運転タスクが低い、ドライバーセカンドタスク(後記図6参照)可能・ハンドル保持無しの第3運転状態とを有する。
また、第1運転状態から第2運転状態へは自動で遷移する。仮に高速道上にてMAIN/SETボタン操作を受けても、必ず第1運転状態からスタートしますので、手動運転から第2運転状態への直接遷移はない。
また、第1運転状態からの遷移には、高速道路の本線上での自己位置確立が条件となる。自己位置確立としては、GPS等の位置測位+カメラ等の自律センサにて検出した道路形状と高精度地図上の道路形状とが一致していることも自己位置確定には必要な行為となる。
図6は、モード別操作可否情報184の一例を示す図である。
図6に示すモード別操作可否情報184は、運転モードの項目として「手動運転モード」、「自動運転モード」とを有する。「自動運転モード」として、上述した「第3運転状態」、「第2運転状態」、および「第1運転状態」等を有する。
また、モード別操作可否情報184は、非運転操作系の項目として、ナビゲーション装置50に対する操作である「ナビゲーション操作」、コンテンツ再生装置85に対する操作である「コンテンツ再生操作」、表示装置82に対する操作である「インストルメントパネル操作」等を有する。図6に示すモード別操作可否情報184の例では、上述した運転モードごとに非運転操作系に対する車両乗員の操作の可否が設定されているが、対象のインターフェース装置は、これに限定されるものではない。
図2に戻って、車両制御装置100は、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220を制御する。
<走行駆動力出力装置200>
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUとを備える。
ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御装置100から入力される情報、または入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。
[車両制御装置100の車両制御処理の基本動作]
図7は、高速道路での自動運転において、自車両Mの車両制御を説明する図である。図7において、第1車線L1は、道路区画線LL、および道路区画線CLによって区画される走行車線、第2車線L2は、道路区画線CL、および道路区画線CLによって区画される走行車線、第3車線L3は、道路区画線CL、および道路区画線RLによって区画される追越車線であり、いずれも+X方向に進行する車両が走行する車線である。車線L1〜L3は、同方向の隣接車線である。また、第1車線L1の左側には、路肩が存在する。また、図示は省略するが、車線L1〜L3の対向車線(つまり、−X方向に進行する車両が走行する車線)が存在する。なお、自車線の右側に路肩が存在する場合については、以降の説明の左右を逆に読み替えればよい。
ステップS101において、自動運転制御部120の制御状態変更部145は、自車両Mが第3運転状態によって動作しているか否かを判定する。自車両Mが第3運転状態によって動作している場合は、ステップS102に進み、自車両Mが第3運転状態によって動作していない場合は、本フローの処理を終了する。第3運転状態は、特定物標(歩行者・自転車)の入場が規制された特定エリアを走行していることを条件の一つとし、具体的には、特定エリアは、高速道路である。
夜間であるので、棒d2は発光している。外界認識部142は、カメラ40によって撮像された画像に基づいて、人マネキンDを認識(図10のフレーム参照)する。この場合、特定エリア(高速道路)の隣接車線で人マネキンDおよび棒d2(特徴物標)を認識したので、渋滞時の路肩上でトイレへ向かう歩行者ではないものの事故・工事作業中であると判断して第3運転状態から第1運転状態へレベルを下げる。
なお、制御状態変更部145(図2参照)は、特定物標を検出した場合に運転状態をレベルダウンした際のレベルダウン履歴を、記憶部180に記憶しておく(後記図16参照)。
車両m14は、図13の矢印に示すように、追突事故現場の第1車線L1を避けて第1車線L1から第2車線L2に車線変更し、第2車線L2を走行中の車両m11に追従しようとしている。
第1運転状態への遷移タイミングまたは第1運転状態への遷移までの猶予時間を変更する例である。
図14は、車両制御装置100の車両制御処理「遷移タイミングまたは遷移までの猶予時間変更」)の一例を示すフローチャートである。図8と同じ処理を行うステップには同一ステップ番号を付して重複箇所の説明を省略する。
認識した特定物標と自車両Mとの相対距離が閾値より大きい場合(ステップS121:Yes)、ステップS122で制御状態変更部145は、第3運転状態から第2運転状態への遷移タイミングまたは遷移までの猶予時間を変更(猶予時間を長い方へ変更)してステップS105に進む。また、認識した特定物標と自車両Mとの相対距離が閾値以下の場合(ステップS121:No)、遷移タイミングまたは遷移までの猶予時間を変更は行わずそのままステップS105に進む。
自レーン上または隣接レーン・路肩上による第1運転状態または第2運転状態への遷移を変更する例である。
図15は、車両制御装置100の車両制御処理(「レーン判定」)の一例を示すフローチャートである。
認識した特定物標と自車両Mとの相対距離が閾値より大きい場合(ステップS206:Yes)、ステップS207に進み、認識した特定物標と自車両Mとの相対距離が閾値以下の場合(ステップS206:No)、ステップS208に進む。
認識した特定物標が自車両Mの自レーン上にある場合、ステップS208で制御状態変更部145は、第3運転状態から第1運転状態へ遷移して本フローの処理を終了する。
認識した特定物標が自車両Mの隣接レーン・路肩上にある場合、ステップS209で制御状態変更部145は、第3運転状態から第2運転状態へ遷移して本フローの処理を終了する。
人検知後には、その後の再遷移を抑制する例である。
図16は、車両制御装置100の車両制御処理(「再遷移抑制」)の一例を示すフローチャートである。
ステップS301において、制御状態変更部145は、特定物標認識による制御状態のレベルダウン履歴があるか否かを判定する。例えば、図8の処理フローにおいて、特定物標を検出した場合のレベルダウン履歴が記憶部180に記憶されており、制御状態変更部145(図2参照)は、このレベルダウン履歴を記憶部180から読み出す。
上記フローにより、特定物標を通過した後に再遷移することを抑制し、安全な環境下での高レベル自動運転を実現することができる。
第3運転状態では、第2運転状態に対して人の認識率を上げる例である。
図17は、車両制御装置100の車両制御処理(「人認識度合い」)の一例を示すフローチャートである。
ステップS401において、制御状態変更部145は、自車両Mが第3運転状態によって動作しているか否かを判定する。自車両Mが第3運転状態によって動作している場合は(ステップS401:Yes)、ステップS402に進み、自車両Mが第3運転状態によって動作していない場合は(ステップS401:No)、ステップS405に進む。
また、VICS情報によって渋滞情報を入手している場合には、渋滞情報を入手していない場合に比べて、人認識度合いをさらに上昇させることができる。より精度の良い渋滞情報を用いることで、第2運転状態におけるTJPをより確実に実行して、TJP遷移後には速やかに人認識が可能となる。
人+特徴物標を認識して人の誤検出を防止する例を説明する。
図18は、車両制御装置100の車両制御処理(「人+特徴物標」)の一例を示すフローチャートである。本フローは、自動運転制御部120(図2参照)により所定周期で繰り返し実行される。
ステップS11において、自動運転制御部120は、検知デバイスDD(図2参照)の情報を取得する。
ステップS12で自動運転制御部120は、認識された特定物標は人を含むか否かを判定する。認識された特定物標は人を含む場合(ステップS12:Yes)、ステップS13で自動運転制御部120は、当該人が反射ベストや棒などの特徴物標を身に付けているか否かを判定する。
このステップS15の判断結果と、後記ステップS16〜ステップS18の判断結果は、例えば、前記図8、図14、および後記図19のステップS102(特定物標認識したか)、ステップS108(特定物標認識したか)で使用され、前記図8、図14、および後記図19の車両制御処理における特定物標認識の精度が高められる。すなわち、図18のフローは、前記図8、図14、および後記図19のステップS102、ステップS108のサブルーチンコールにより呼び出されて実行される。
人の検知位置との位置関係から振る舞いを変更する例である。
図19は、車両制御装置100の車両制御処理(「人の検知車線」)の一例を示すフローチャートである。図15と同じ処理を行うステップには同一ステップ番号を付して重複箇所の説明を省略する。
ステップS201において、制御状態変更部145は、自車両Mが第3運転状態によって動作しているか否かを判定する。自車両Mが第3運転状態によって動作している場合は、ステップS202に進み、自車両Mが第3運転状態によって動作していない場合は、本フローの処理を終了する。
人を検知後に機能制限をかける例を説明する。
図20は、車両制御装置100の車両制御処理(「人検知後機能制限」)の一例を示すフローチャートである。
ステップS601において、制御状態変更部145は、第2運転状態から遷移した第1運転状態か否かを判定する。第2運転状態から遷移した第1運転状態でない場合は(ステップS601:No)、本フローの処理を終了する。
第2運転状態から遷移した第1運転状態の場合は(ステップS601:Yes)、ステップS602で制御状態変更部145は、第2運転状態中に特定物標(人)を検出して第1運転状態に遷移したか否かを判定する。
30 レーダ
40 カメラ
50 ナビゲーション装置
55 通信装置
60 車両センサ
70 HMI
100 車両制御装置
110 目標車線決定部
120 自動運転制御部(運転制御部)
130 自動運転モード制御部
140 認識部
141 自車位置認識部
142 外界認識部
143 人検知部(検知部)
143A AIアクセラレータ(検知部)
144 行動計画生成部
145 制御状態変更部
146 報知制御部
147 軌道生成部
147A 走行態様決定部
147B 軌道候補生成部
147C 評価・選択部
150 切替制御部
160 走行制御部
170 HMI制御部
180 記憶部
200 走行駆動力出力装置
210 ステアリング装置
220 ブレーキ装置
M 自車両
DD 検知デバイス
Claims (9)
- 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させ、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるとともに、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させ、
前記運転制御部は、前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標と前記自車両との相対距離に基づいて、前記第1支援状態への遷移タイミングまたは前記第1支援状態への遷移までの猶予時間を変更する、
車両制御装置。 - 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させ、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるとともに、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させ、
前記運転制御部は、前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識して第1支援状態へ遷移し、当該第1支援状態で動作している場合において、当該第1支援状態から前記第2支援状態への遷移を、前記検知部によって前記特定物標を認識した後では抑制する、
車両制御装置。 - 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、
渋滞情報を取得する通信部と、を備え、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させ、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるとともに、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させ、
前記運転制御部は、前記通信部によって取得した前記渋滞情報をもとに、前記特定物標を認識するとともに、
前記運転制御部は、前記渋滞情報をもとに、渋滞の発生原因である事故または工事の区間を特定し、この事故または工事の区間で認識された人は、関係者であると判断する、
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させ、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるとともに、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させ、
前記運転制御部は、前記特定物標の検出位置と自車両の検出位置が自レーン上である場合、前記第2支援状態からの遷移先での第1支援状態による運転支援動作内容を、前記特定物標の検出位置と自車両の検出位置が自レーン外である場合より低減させる、
車両制御装置。 - 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に
対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させ、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるとともに、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させ、
前記運転制御部は、前記第2支援状態から前記第1支援状態へ遷移して、前記第1支援状態にて運転支援を行う支援内容において、前記第2支援状態で動作中に、前記特定物標を検知して前記第1支援状態へ遷移した場合には、前記特定物標を検知しないで前記第1支援状態へ遷移した場合より前記支援内容を低減させる、
車両制御装置。 - 前記検知部は、前記特定エリアの自車線、前記自車線に隣接する隣接車線、および/または前記自車線に隣接する隣接路肩または同一進行方向の路肩の前記特定物標を検知する、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の車両制御装置。 - 前記検知部は、前記特定物標として、人または人を表す物品を検知するとともに、前記人または前記人を表す物品に付された特徴物標を検知する、
請求項1ないし請求項5のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両制御装置を搭載した車両。
- 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
特定物標の入場が規制された特定エリアにおいて、前記特定物標を検知する検知部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の前走車への追従制御を行う運転制御部と、を有する車両制御装置の車両制御方法であって、
前記運転制御部は、
少なくとも、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも自動化率が高い、または乗員に対する要求タスクが少ない第2支援状態とのいずれかで前記自車両を動作させるステップと、
前記第2支援状態では、前記自車両の現在位置が、前記特定エリアであるときに動作を実行し、前記自車両が前記第1支援状態で動作している場合において、前記検知部によって前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態を継続させるステップと、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標を認識した場合には前記第1支援状態へ遷移させるステップと、
前記自車両が前記第2支援状態で動作している場合において、前記特定物標と前記自車両との相対距離に基づいて、前記第1支援状態への遷移タイミングまたは前記第1支援状態への遷移までの猶予時間を変更するステップと、を実行する
車両制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021131578A JP7108109B2 (ja) | 2019-03-27 | 2021-08-12 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061509A JP6931017B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
JP2021131578A JP7108109B2 (ja) | 2019-03-27 | 2021-08-12 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061509A Division JP6931017B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021184296A true JP2021184296A (ja) | 2021-12-02 |
JP7108109B2 JP7108109B2 (ja) | 2022-07-27 |
Family
ID=72606953
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061509A Active JP6931017B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
JP2021131578A Active JP7108109B2 (ja) | 2019-03-27 | 2021-08-12 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061509A Active JP6931017B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11731624B2 (ja) |
JP (2) | JP6931017B2 (ja) |
CN (2) | CN117125088A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220049630A (ko) * | 2020-10-14 | 2022-04-22 | 현대자동차주식회사 | 자동차 및 그를 위한 제어 방법 |
JP2022113287A (ja) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両衝突回避支援装置 |
CN117043842A (zh) * | 2021-03-30 | 2023-11-10 | 索尼集团公司 | 信息处理设备、信息处理方法和程序 |
CN115482020A (zh) * | 2021-05-31 | 2022-12-16 | 英业达科技有限公司 | 车行纪录路况情资收集反馈之奖励系统及其方法 |
US11954826B2 (en) * | 2021-07-21 | 2024-04-09 | Synaptics Incorporated | Lossless representation of high dynamic range (HDR) images for neural network inferencing |
CN114715156B (zh) * | 2022-05-18 | 2022-10-14 | 北京小马智卡科技有限公司 | 控制车辆进出匝道的方法、装置、设备和存储介质 |
CN115042787B (zh) * | 2022-06-08 | 2024-06-04 | 合众新能源汽车股份有限公司 | 一种无车道线下确定跟踪轨迹的方法及装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110416A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
JP2006264465A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP2017182565A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | 車両状態監視装置 |
JP2017188099A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバの動的道路シーンに対する精通度インデックスのリアルタイム作成 |
JP2017207859A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2018154216A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | マツダ株式会社 | 運転支援制御装置 |
JP2018154338A (ja) * | 2013-04-10 | 2018-10-04 | ウェイモ エルエルシー | 自律運転のための作業中及び非作業中の工事区域のマップ作成 |
US20180292833A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Hyundai Motor Company | Autonomous driving control system and control method using the same |
WO2019043847A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両および走行制御方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6314341B1 (en) * | 1999-11-26 | 2001-11-06 | Yutaka John Kanayama | Method of recording trajectory data and sensor data for a manually-driven vehicle |
US8618922B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for ensuring operation of limited-ability autonomous driving vehicles |
KR20160076262A (ko) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법 |
JP6176263B2 (ja) | 2015-01-19 | 2017-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転装置 |
JP6657618B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | 逸脱回避装置 |
KR101942793B1 (ko) * | 2015-07-03 | 2019-01-28 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량 |
US9607454B1 (en) * | 2015-11-02 | 2017-03-28 | Volkswagen Ag | System for distinguishing between traffic jam and parked vehicles |
JP2017097519A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | オムロン株式会社 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2017191562A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US10037033B2 (en) * | 2016-06-15 | 2018-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle exterior surface object detection |
US10179586B2 (en) * | 2016-08-11 | 2019-01-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Using information obtained from fleet of vehicles for informational display and control of an autonomous vehicle |
US10196058B2 (en) * | 2016-11-28 | 2019-02-05 | drive.ai Inc. | Method for influencing entities at a roadway intersection |
US10150386B2 (en) * | 2017-02-27 | 2018-12-11 | Nissan North America, Inc. | Autonomous vehicle seat positioning system |
JP2019001314A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | 走行支援装置及び制御プログラム |
JP6953922B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-10-27 | 株式会社デンソー | 車両の運転支援装置および車両の運転支援方法 |
US10782138B2 (en) * | 2017-10-06 | 2020-09-22 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and computer program product for pedestrian behavior profile generation |
JP6704890B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US11021147B2 (en) * | 2018-12-12 | 2021-06-01 | Toyota Research Institute, Inc. | Vehicles and methods for determining objects of driver focus |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061509A patent/JP6931017B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-11 CN CN202310965643.9A patent/CN117125088A/zh active Pending
- 2020-03-11 CN CN202010167173.8A patent/CN111762183B/zh active Active
- 2020-03-26 US US16/830,833 patent/US11731624B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-12 JP JP2021131578A patent/JP7108109B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-15 US US18/335,466 patent/US20230322221A1/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110416A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
JP2006264465A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP2018154338A (ja) * | 2013-04-10 | 2018-10-04 | ウェイモ エルエルシー | 自律運転のための作業中及び非作業中の工事区域のマップ作成 |
JP2017182565A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | 車両状態監視装置 |
JP2017188099A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバの動的道路シーンに対する精通度インデックスのリアルタイム作成 |
JP2017207859A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2018154216A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | マツダ株式会社 | 運転支援制御装置 |
US20180292833A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Hyundai Motor Company | Autonomous driving control system and control method using the same |
WO2019043847A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両および走行制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111762183B (zh) | 2023-08-22 |
JP6931017B2 (ja) | 2021-09-01 |
US20200307584A1 (en) | 2020-10-01 |
CN117125088A (zh) | 2023-11-28 |
US20230322221A1 (en) | 2023-10-12 |
JP7108109B2 (ja) | 2022-07-27 |
JP2020160968A (ja) | 2020-10-01 |
US11731624B2 (en) | 2023-08-22 |
CN111762183A (zh) | 2020-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
JP6912509B2 (ja) | 車両制御装置、車両および車両制御方法 | |
JP6745334B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US11498563B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP6931017B2 (ja) | 車両制御装置、車両および車両制御方法 | |
CN109515434B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
US11267484B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US20170313321A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US20190071075A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
WO2018123344A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
CN108883776B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
US20190106118A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US11584375B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US11897499B2 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation device | |
US20230311869A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
JP2021054276A (ja) | 車両制御装置 | |
US20220055615A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP2021107772A (ja) | 車両用報知装置、車両用報知方法及びプログラム | |
JP7570369B2 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP6938713B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US20230311888A1 (en) | Vehicle system, control method, and storage medium | |
JP2024130964A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021107771A (ja) | 車両用報知装置、車両用報知方法及びプログラム | |
JP2021138217A (ja) | 移動体用情報処理システム及び移動体用情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |