JP2021183676A - ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用 - Google Patents

ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183676A
JP2021183676A JP2020089641A JP2020089641A JP2021183676A JP 2021183676 A JP2021183676 A JP 2021183676A JP 2020089641 A JP2020089641 A JP 2020089641A JP 2020089641 A JP2020089641 A JP 2020089641A JP 2021183676 A JP2021183676 A JP 2021183676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020089641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387233B2 (ja
Inventor
太郎 今井
Taro Imai
龍ノ介 秦
Ryunosuke Hata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020089641A priority Critical patent/JP7387233B2/ja
Priority to EP21808819.3A priority patent/EP4155331A4/en
Priority to US17/923,146 priority patent/US20230174701A1/en
Priority to CN202180044086.6A priority patent/CN115943171A/zh
Priority to PCT/JP2021/017827 priority patent/WO2021235266A1/ja
Priority to KR1020227044427A priority patent/KR20230015395A/ko
Publication of JP2021183676A publication Critical patent/JP2021183676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387233B2 publication Critical patent/JP7387233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】分散性、流動性及び経時安定性に優れた分散体を与える粉体用表面処理剤及び該粉体用表面処理剤により処理された粉体を含む分散体の提供。【解決手段】式[I]で示されるシリコーングラフト共重合体ブロック及び式[II]で示される極性共重合体ブロックで主鎖を構成し、主鎖の一方の末端構造が式[III]であって、他方の末端構造が式[IV]であるジブロック型共重合体。(R1は水素原子又はメチル基を示し、Aはオルガノポリシロキサンを含む基を示し、n1は1≦n1≦50を示し、Bは極性基を有する炭素数1〜20の一価炭化水素基、アミノ基又は水酸基を示し、n2は1≦n2≦50を示し、R6は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xは式[I]中のA又は式[II]中のBで示されるものを示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、分散性、流動性、及び保存安定性に優れた粉体用表面処理剤に関し、特に(メタ)アクリルシリコーン系ジブロック型共重合体の粉体用表面処理剤に関する。
一般に、微粒子粉体を液体中に安定かつ高濃度に分散させることは難しく、粉体の持つ電荷や極性、微量の不純物による凝集が起こり、これが分散性や安定性を阻害する。例えば、微細な粒子からなる顔料を含む分散体は、経時での高粘度化が顕著であり、製品の輸送等が困難になるばかりでなく、ゲル化を起こし使用困難となる場合もある。
微粒子粉体の分散安定性を向上させるための手法としては、ホモミキサー、ミル、ニーダー、ローラー等の機械力による混合が挙げられるが、機械力のみによる分散には限界があり、一度は均一に分散しても経時で凝集が起こるケースが多い。そこで、粉体の分散性や安定性を向上させるために、粉体の表面を種々の重合体材料で処理することが提案されている。前記重合体材料は、粉体に吸着する部位と、分散媒である溶剤に親和性の高い部位との構造を併せ持ち、この2つの機能部位のバランスで重合体材料の性能が決まる。
溶剤中粉体を分散させるために有効である重合体材料は、典型的にはAB又はBAB型のものであり、これらを使用して様々な組成物において使用する粉体の分散液を与える。粉体顔料の表面に結び付く酸又はアミンなどの極性基を有するABブロックポリマーがしばしば用いられ、特許文献1では、カルボキシル基を有するアクリル樹脂をブロック共重合させた例が示されている。
また、粉体顔料をインク中に分散させるためのAB、BAB又はABCブロックポリマー等も知られている。
しかしながら、これらのブロック共重合体は、いずれも粉体の沈降や凝集の改良に効果があるもののその効果は未だ十分なものではなかった。また、処理法や処理剤によっては、経時での分散体の増粘や、粉体の凝集や沈降が起こり、製品の品質を損ねるという欠点があった。
特開2005−194487号公報
従って、本発明は、分散性、流動性、及び経時安定性に優れた分散体を与える粉体用表面処理剤に有用な共重合体を提供することを目的とする。更に、該粉体用表面処理剤を用いて高度に分散された分散体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を行った結果、疎水的なシリコーングラフト共重合体ブロックと、特定の極性基を官能基として有する極性共重合体ブロックとを構成成分として含むジブロック型共重合体が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明は、下記式[I]で示されるシリコーングラフト共重合体ブロック(セグメント[I])及び下記式[II]で示される(メタ)アクリル共重合体ブロック(セグメント[II])からなり、主鎖の末端構造の一方が下記式[III]で表されるものであり、もう一方の末端構造が下記式[IV]で表されるものであるジブロック型共重合体を提供するものである。
<1>
下記式[I]で示されるシリコーングラフト共重合体ブロック及び下記式[II]で示される極性共重合体ブロックで主鎖を構成し、
主鎖の一方の末端構造が式[III]で表されるものであり、他方の末端構造が式[IV]で表されるものであるジブロック型共重合体。

Figure 2021183676
(式[I]中、
1は水素原子又はメチル基を示し、
Aは下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基又は下記一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基を示し、
1は繰り返し単位の数を示し、1≦n1≦50である。)
Figure 2021183676
(一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、繰り返し単位数mが0〜100の直鎖状オルガノポリシロキサン構造を有し、
一般式(1)中、
Zは2価の有機基を示し、
2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
mは0〜100の数を示す。)
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、階層数cが1〜10の樹枝状オルガノポリシロキサン構造を有し、
一般式(2)及び一般式(3)中、iは樹枝状構造の各階層の番号を表し、1からcまでの各整数であり、
一般式(2)中、
iは一般式(3)で表されるシリルオルガノ基であり、iは1である。
一般式(3)中、
Zは2価の有機基を示し、
4は炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
5は炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基を示し、
i+1は、階層iがc未満(最上階層未満)のとき、一般式(3)で表されるシリルオルガノ基Liであり、階層i=c(最上階層)のとき、水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、
iは階層iにおけるOR4基の数を示し、0〜3の範囲の数である。)
Figure 2021183676
(式[II]中、
1は水素原子またはメチル基を示し、
Bは−OB'、−NH2及び−OHから選ばれるいずれかの基(B'は炭素数1〜20のポリオキシアルキレン基、−C(O)−、−O−、−S−、及び−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す)から選ばれる1種又は2種以上の2価の基を有する、炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す。)を示し、
2は繰り返し単位の数を示し、1≦n2≦50である。)
Figure 2021183676
(式[III]中、
6は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 2021183676
(式[IV]中、
1は水素原子又はメチル基を示し、
Xは上記式[I]中のA又は式[II]中のBで示されるものを示す。)
<2>
式[II]中のBが、一般式(8’)又は(9’)で表される基である<1>に記載のジブロック型共重合体。
Figure 2021183676
(式(8’)中、R7は互いに独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、
式(9’)中、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、n3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10である。)
<3>
一般式(2)及び一般式(3)中のZで表される2価の有機基が炭素数2〜12の飽和炭化水素基である<1>又は<2>に記載のジブロック型共重合体。
<4>
2/n1が0.02〜10である<1>〜<3>のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体。
<5>
一般式(4)で表される化合物を開始剤として、
一般式(5)で表されるモノマーをグループ移動重合する工程、及び
一般式(6)で表される極性モノマーをグループ移動重合する工程、
を有する、<1>〜<4>のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体の製造方法。

Figure 2021183676
(一般式(4)中、
6はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 2021183676
(一般式(5)中、
1は水素原子又はメチル基を示し、
Aは一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基又は一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基を示す。)
Figure 2021183676
(一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、繰り返し単位数mが0〜100の直鎖状オルガノポリシロキサン構造を有し、
一般式(1)中、
Zは2価の有機基を示し、
2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の飽和炭化水素基またはフェニル基を示し、
3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
mは0〜100の数を示す。)
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、階層数cが1〜10の樹枝状オルガノポリシロキサン構造を有し、
一般式(2)及び一般式(3)中、iは樹枝状構造の各階層の番号を表し、1からcまでの各整数であり、
一般式(2)中、
iは一般式(3)で表されるシリルオルガノ基であり、iは1である。
一般式(3)中、
Zは2価の有機基を示し、
4は炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
5は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示し、
i+1は、階層iがc未満(最上階層未満)のとき、一般式(3)で表されるシリルオルガノ基Liであり、階層i=c(最上階層)のとき、水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、
iは階層iにおけるOR4基の数を示し、0〜3の範囲の数である。)
Figure 2021183676
(一般式(6)中、
1は水素原子又はメチル基を示し、Bは−OB'、−NH2及び−OHから選ばれるいずれかの基(B'は炭素数1〜20のポリオキシアルキレン基、−C(O)−、−O−、−S−、及び−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す)から選ばれる1種又は2種以上の2価の基を有する、炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す。)である。)
<6>
一般式(6)で表される極性モノマーが、以下の一般式(8)又は一般式(9)で表される極性モノマーである<5>に記載のジブロック型共重合体の製造方法。
Figure 2021183676
(一般式(8)中、
1は水素原子又はメチル基を示し、
7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 2021183676
(一般式(9)中、
1は水素原子又はメチル基を示し、
3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10である。)
<7>
一般式(8)で表される極性モノマーが以下の式(8−1)で表される極性モノマーである<6>に記載のジブロック型共重合体の製造方法。
Figure 2021183676
<8>
<1>〜<4>のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体からなる粉体用表面処理剤。
<9>
<8>に記載の粉体用表面処理剤により処理された粉体及び油剤を含有する分散体。
<10>
<9>に記載の分散体を含有する化粧料組成物、塗料組成物、又はインキ組成物。
本発明のジブロック型共重合体は、疎水的なシリコーングラフト共重合体ブロック(セグメント[I])と、特定の極性基を官能基として有する極性共重合体ブロック(セグメント[II])とを構成成分として含む。本発明のジブロック型共重合体は、粉体を油剤中に分散させる際に用いられ、粉体を効果的に均一に油剤中へと分散させることができる粉体用表面処理剤として使用できる。すなわち、該ジブロック型共重合体を粉体用表面処理剤として使用する場合、該極性基が粉体表面と相互作用し、シリコーン部分が油剤に対する相溶性向上や粉体の凝集を防止するため、分散性、流動性、及び経時安定性に優れた分散体を得ることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。また、本明細書で用いる用語「(メタ)アクリル」とは、メタクリル及びアクリルのことをいう。同様に、本明細書で用いる用語「(メタ)アクリレート」とは、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルのことをいう。
[ジブロック型共重合体]
本発明のジブロック型共重合体は、下記式[I]で表されるシリコーングラフト共重合体ブロック単位(セグメント[I])及び下記式[II]で表される極性共重合体ブロック単位(セグメント[II])を主鎖に有し、主鎖の一方の末端構造が下記式[III]で表される構造であり、もう一方の末端構造が下記式[IV]で表される構造である。
セグメント[I]
Figure 2021183676
式[I]中、R1は水素原子又はメチル基である。Aは下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基又は下記一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基である。n1は繰り返し単位の数を表し、1〜50であり、好ましくは1〜20であり、より好ましくは3〜10である。
一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、ジオルガノシロキシ基の繰り返し単位数mが0〜100の直鎖状オルガノポリシロキサン構造を有する基である。
Figure 2021183676
一般式(1)中、Zは2価の有機基であり、炭素数2〜12の飽和炭化水素基が好ましく、さらに好ましくはプロピレン基である。R2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、好ましくは炭素数1〜5の飽和炭化水素基、さらに好ましくはメチル基である。R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の飽和炭化水素基、さらに好ましくはメチル基である。mは0〜100の数で、好ましくは1〜60の数、更に好ましくは5〜30の数である。
一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、樹枝状の枝分かれ構造を有する基であり、その枝分かれ構造の数(階層数c)は1〜10の整数であり、好ましくは1〜6の整数であり、更に好ましくは1〜4の整数である。
Figure 2021183676
Figure 2021183676
一般式(2)及び一般式(3)中、iは樹枝状構造の各階層の番号を表し、1からcまでの各整数である。
一般式(2)中、Liは一般式(3)で表されるシリルオルガノ基であり、一般式(2)における階層iは1である。
一般式(3)中、Zは2価の有機基であり、炭素数2〜12の飽和炭化水素基が好ましく、さらに好ましくはプロピレン基である。R4は炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、好ましくは炭素数1〜5の飽和炭化水素基、さらに好ましくはメチル基である。R5は炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基であり、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である。Li+1は、階層iがc未満(最上階層未満)のとき、一般式(3)で表されるシリルオルガノ基Liであり、階層i=c(最上階層)のとき、水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基である。i=c(最上階層)のときのLiとしては、炭素数1〜8の飽和炭化水素基が好ましく、炭素数1〜4の飽和炭化水素基が更に好ましい。aiは階層iにおけるOR4基の数を示し、0〜3の範囲の数である。

階層数1(c=1)の樹枝状オルガノポリシロキサンは下記一般式(3−1)で表され、式中のL2は水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基である。
Figure 2021183676
階層数2(c=2)の樹枝状オルガノポリシロキサンは下記一般式(3−2)で表され、式中のL3は水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基である。
Figure 2021183676
階層数3(c=3)の樹枝状オルガノポリシロキサンは下記一般式(3−3)で表され、式中のL3は水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基である。
Figure 2021183676
一般式(3−1)〜(3−3)において、Z、R4及びR5はそれぞれ上述したものと同じであり、a1、a2及びa3はそれぞれ0〜3の範囲の数である。
セグメント[II]
Figure 2021183676
式[II]中、R1は水素原子またはメチル基である。Bは−OB'、−NH2及び−OHから選ばれるいずれかの基(B'は炭素数1〜20のポリオキシアルキレン基、−C(O)−、−O−、−S−、及び−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す)から選ばれる1種又は2種以上の2価の基を有する、炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す。)であり、好ましくは一般式(8’)又は(9’)で表される基である。また、n2は繰り返し単位の数を表し、1〜50であり、好ましくは1〜20であり、より好ましくは3〜10である。
Figure 2021183676
(式(8’)中、R7は互いに独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、式(9’)中、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、n3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10である。)
末端構造[III]
Figure 2021183676
式[III]中、R6は炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。R7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。
末端構造[IV]
Figure 2021183676
式[IV]中、R1は水素原子又はメチル基である。Xは上記式[I]中のA又は式[II]中のBで示されるものを示す。
前記セグメント[I]、及びセグメント[II]は、それぞれ少なくとも1種類の式[I]で表される単位又は式[II]で表される単位から構成されていればよく、複数種の式[I]で表される単位又は式[II]で表される単位から構成されていてもよい。また、上記末端構造[III]及び[IV]に挟まれるセグメント[I]及びセグメント[II]は順不同である。
本発明において、ジブロック型共重合体とは、極性、水溶性、粉体への親和性の有無といった物理的性質の異なる2つのセグメント[I]及びセグメント[II]が連結した共重合体を指す。すなわち、本発明のジブロック型共重合体は、式[I]で表される単位が連続してセグメント[I]を構成し、式[II]で表される単位が連続してセグメント[II]を構成し、それらが連結した共重合体である。式[I]で表される複数種の単位からセグメント[I]が構成される場合、セグメント[I]は同種の式[I]で表される単位が連続したブロック構造を有していても、異種の式[I]で表される単位が秩序なく配列したランダム構造を有していてもよい。同様に、式[II]で表される複数種の単位からセグメント[II]が構成される場合、セグメント[II]は同種の式[II]で表される単位が連続したブロック構造を有していても、異種の式[II]で表される単位が秩序なく配列したランダム構造を有していてもよい。
本発明のジブロック型共重合体の分子量は1,000〜100,000であることが好ましく、2,000〜10,000であることがより好ましい。また、本発明のジブロック型共重合体の多分散度は1.00〜3.00であることが好ましく、1.00〜2.00であることがより好ましく、1.05〜1.60がさらに好ましい。分子量及び多分散度がこの範囲内であれば、本発明のジブロック型共重合体を分散剤として用いた場合、親水性のセグメント[II]が粉体表面への高い吸着能を有し、同時に疎水性のセグメント[I]が油剤と良好に相溶することができ、粉体を効率よく分散することができるため好ましい。
また、セグメント[I]およびセグメント[II]のそれぞれの繰り返し単位数は1〜50であり、1〜20であることが好ましく、3〜10であることがより好ましい。
セグメント[I]の繰り返し単位数及びセグメント[II]の繰り返し単位数の比、すなわち、セグメント[I]の重合度n1とセグメント[II]の重合度n2の比は、n2/n1が0.02〜10が好ましく、0.05〜5がより好ましい。
なお、本発明において分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により下記条件で測定した数平均分子量である。
[測定条件]
測定器:HLC−8320GPC(東ソー製)
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.600mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolumn SuperH−H
(4.6mmI.D.×35mm)
TSKgel Super H2500
(充填材粒径:3.0μm,6mmI.D.×150mm)
TSKgel Super HM−N
(充填材粒径:3.0μm,6mmI.D.×150mm)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:50μL(濃度0.3質量%のTHF溶液)
[ジブロック型共重合体の製造方法]
本発明のジブロック型共重合体は、下記一般式(4)で表される化合物を開始剤として、一般式(5)で表されるモノマーをグループ移動重合する工程、及び一般式(6)で表される極性モノマーをグループ移動重合する工程を有する方法により製造することができる。すなわち、本発明の一般式(1)で表されるジブロック型共重合体は、一般式(4)で表される化合物を開始剤として、一般式(5)で表されるモノマーと、一般式(6)で表される極性モノマーとを、順次グループ移動重合することで合成することができ、一般式(5)で表されるモノマーと一般式(6)で表される極性モノマーとのグループ移動重合の順番を問わないものである。
Figure 2021183676
一般式(4)中、R6はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、R7は互いに独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。

Figure 2021183676
一般式(5)中、R1及びAは上記式[I]の通りである。

Figure 2021183676
一般式(6)中、R1及びBは上記式[II]の通りである。
一般式(4)で表される開始剤としては、例えば、以下の化合物を用いることができる。本発明のジブロック型共重合体の製造方法で用いることのできる開始剤が、以下に例示する開始剤に限られるわけではない。
Figure 2021183676
式中Meはメチル基、Etはエチル基、nPrはn−プロピル基、iPrはイソプロピル基、nBuはn−ブチル基を表す。
一般式(5)で表されるモノマー(単量体)としては、例えば、次のようなものを用いることができる。本発明のジブロック型共重合体の製造方法で用いることのできるモノマーが、以下に例示するモノマーに限られるわけではない。
一般式(5)中のAが一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基の場合
Figure 2021183676
一般式(5)中のAが一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基の場合
Figure 2021183676
一般式(6)で表される極性モノマー(単量体)としては、例えば、次のようなものを用いることができる。本発明のジブロック型共重合体の製造方法で用いることのできる極性モノマーが、以下に例示する極性モノマーに限られるわけではない。
具体的には、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルオキシエチル(メタ)アクリレート、1エトキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロ−4H−ピラニル−2(メタ)アクリレート、エチルトリグリコール(メタ)アクリレート、ブチルジグリコール(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(メタ)アクリレート及びポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(メタ)アクリレートなどのオキシアルキレン置換(メタ)アクリレート;
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−ドデシル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
一般式(6)で表される極性モノマーとしては、以下の一般式(8)又は一般式(9)で表される極性モノマーが好ましい。
Figure 2021183676
一般式(8)中、R1は水素原子又はメチル基であり、好ましくはメチル基である。R7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくはメチル基及びエチル基である。
Figure 2021183676
一般式(9)中、R1は水素原子又はメチル基であり、好ましくはメチル基である。R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の飽和炭化水素基、さらに好ましくはメチル基である。n3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10であり、好ましくは2≦n3≦8である。
一般式(6)で表される極性モノマーとしては、特には、式(8−1)で表される2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートが好ましい。
Figure 2021183676
本発明のジブロック型共重合体の製造方法において、グループ移動重合は、次の2段階により行なう。第1の段階では、一般式(5)で表されるモノマー又は一般式(6)で表される極性モノマーのいずれか(以下、第1の段階で重合を行なうモノマーを第1のモノマーという)の重合を行ない、続いて第2の段階では、一般式(5)で表されるモノマー及び一般式(6)で表される極性モノマーのうち、第1の段階で重合を行なっていない、もう一方のモノマー(以下、第2の段階で重合を行なうモノマーを第2のモノマーという)の重合を行なう。
第1の段階では、開始剤である一般式(4)で表される化合物と、触媒と、第1のモノマーとの3成分のうち、予め2成分を混合しておき、残りの1成分を添加・混合することで、まず、第1のモノマーの重合が開始する。
次に、第1のモノマーの重合反応の停止を確認した後、第2のモノマーを反応系に添加することで、第2のモノマーの重合が開始する。
第2のモノマーの重合反応の停止を確認した後、反応停止剤を加え、反応を終了する。
反応終了後は、溶媒や未反応のモノマーを減圧留去する等、常法により精製することで目的物であるジブロック型共重合体を得ることができる。
上記の第1の段階及び第2の段階のグループ移動重合反応において、溶媒を用いることが好ましい。
より具体的な製造方法の一例として、次の方法が挙げられる。
十分乾燥した三口フラスコに触媒を入れ、溶媒を加える。さらに、上記一般式(4)で表される開始剤を加え混合した後、滴下漏斗を用いて第1のモノマーを滴下し、撹拌する。発熱の程度に応じて、反応溶液を冷却し、適温に保つ。第1のモノマーの滴下後、第1のモノマーが消費されるまで撹拌し、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析等で、開始剤と第1のモノマーの仕込み比に応じた分子量の増加を確認することにより、第1のモノマーの重合反応の停止を確認する。次に、この反応系に第2のモノマーを滴下し、撹拌する。発熱の程度に応じて、反応溶液を冷却し、適温に保つ。第2のモノマーの滴下後、滴下した第2のモノマーが消費されるまで撹拌し、最後に反応停止剤を加え、反応を終了する。反応後、溶媒及び未反応のモノマーを減圧留去する等、常法により精製することで目的物であるジブロック型共重合体を得る。
反応溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。例えば、酢酸エチル、プロピオニトリル、トルエン、キシレン、ブロモベンゼン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラメチレンスルホン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アニソール、2−ブトキシエトキシトリメチルシラン、セロソルブアセテート、クラウンエーテル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)があげられる。反応効率の観点から、好ましくは、ジクロロメタン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフランであり、さらに好ましくはテトラヒドロフランである。
グループ移動重合反応の反応温度は−100℃〜150℃であり、好ましくは0℃〜50℃、さらに好ましくは10℃〜30℃である。
溶媒及び未反応の単量体を減圧留去する際の温度は、80℃〜300℃であり、好ましくは100℃〜200℃、さらに好ましくは120℃〜180℃である。また、ストリップ時の圧力は1atm以下であり、好ましくは0.1atm以下、さらに好ましくは0.007atm以下である。
触媒としては、一般的に、グループ移動重合の触媒として知られている、アニオン系触媒、ルイス酸触媒、有機分子触媒の中から選択し、用いることができる。
アニオン系触媒としては、例えば、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムシアニド、テトラフェニルアルソニウムシアニド、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムアジド、テトラエチルアンモニウムアジド、ビス(ジアルキルアルミニウム)オキサイド、ボロントリフルオライドエーテレート、アルカリ金属フルオライド、アルカリ金属シアニド、アルカリ金属アジド、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリフェニルスタネート、テトラブチルアンモニウムフルオライド、テトラメチルアンモニウムフルオライド、テトラエチルアンモニウムシアニド、テトラブチルアンモニウムベンゾエート、テトラブチルアンモニウムビベンゾエート、テトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートが挙げられる。
ルイス酸触媒としては、例えば、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、モノ及びジアルキルアルミニウムハライド、ジアルキルアルミニウムオキサイドが挙げられる。
有機分子触媒としては、例えば、1,3−ジイソプロピル−4,5−ジメチルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジイソプロピルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、2,8,9−トリメチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン、2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン、1−tert−ブチル−2,2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス−(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリフルオロメタンスルホンイミド、1−[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチル]−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンがある。
反応停止剤としては、プロトンを供与できる化合物が用いられる。例えば、メタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、水が挙げられる。
[粉体用表面処理剤]
本発明のジブロック型共重合体は、粉体を油剤中に分散させる際に用いられ、粉体を効果的に均一に油剤中へと分散させることができる粉体用表面処理剤として好適に使用できる。その粉体は特に限定されず、一般に使用される無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素及び天然色素などが挙げられる。
無機粉体の具体例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ、疎水化シリカ、シリル化シリカ等が挙げられる。
有機粉体の例としては、ポリアミドパウダー、ポリアクリル酸・アクリル酸エステルパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、12ナイロンパウダー、6ナイロンパウダー;ジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状ジメチルポリシロキサン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末;スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びポリカーボネイト樹脂等の各種樹脂の粉末;微結晶繊維粉体、デンプン末、脂肪酸デンプン誘導体末、ラウロイルリジンの粉末等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の例としては、ウンデシレン酸亜鉛、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛等が挙げられる。
有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等が挙げられる。
これらの粉体のうち、本発明のジブロック型共重合体をその表面処理用として用いる粉体としては、少なくとも一部がジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状ジメチルポリシロキサン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状ポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、架橋型球状ジフェニルポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、疎水化シリカが好ましく、また、フッ素樹脂、顔料も用いられる。
これら好ましい粉体の市販品としては、KMP−590、KSP−100、KSP−101、KSP−102、KSP−105、KSP−300(何れも信越化学工業(株)製)等がある。
これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体の複合化や一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができる。例えば、フッ素化合物処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理、アミノ酸処理、無機化合物処理、プラズマ処理、メカノケミカル処理などによって事前に表面処理されていてもよい。必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
表面処理方法
粉体に、粉体用表面処理剤として本発明のジブロック型共重合体を適用する方法は、特に制限されず、従来の粉体の表面処理方法と同様に行なうことができる。
[分散体並びに該分散体を含有する化粧料組成物、塗料組成物及びインキ組成物]
本発明の分散体は、前記粉体用表面処理剤であるジブロック型共重合体により表面処理された粉体及び油剤を含有するものである。このような分散体は、化粧料、塗料又はインキ等に好適に使用することができ、分散体の用途に応じて、粉体及び油剤の種類は適宜選択することができる。
本発明の分散体に含まれる粉体としては上述した粉体を挙げることができる。
また、分散体に含まれる油剤も特に限定されず、何れの油剤も使用することができ、例えば、1種または2種以上のシリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、エステル油や天然動植物油等の極性油、半合成油、及び/又はフッ素系油等を挙げることができ、極性油、シリコーン油が好ましい。さらに、油剤は1種または2種以上のエステル油、天然動植物油と1種または2種以上のシリコーン油からなるものとすることもできる。このように、油剤が比較的高極性のエステル油、天然動植物油と比較的低極性のシリコーン油からなるものであったとしても、本発明のジブロック型共重合体であれば、いずれとも相溶性を有するので、分散性、流動性、及び経時安定性に優れた分散体を提供することができる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等の分岐状オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状シロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状オルガノポリシロキサン溶液、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、高級脂肪酸変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、長鎖アルキル変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。
炭化水素油としては、直鎖状、分岐状、さらに揮発性の炭化水素油等が挙げられ、具体的には、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、(エチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、(ブチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
また、天然動植物油類及び半合成油として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
フッ素系油としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
本発明の分散体は、本発明の粉体用表面処理剤により処理された粉体及び油剤を公知の方法で混合することにより製造することができる。また、分散体を、化粧料、塗料又はインキに用いる場合、各分野における公知公用の各種成分を混合することによって、化粧料組成物、塗料組成物、又はインキ組成物をそれぞれ得ることができる。これらの組成物も、本発明の実施態様の一つである。
以下に、本発明を実施例によって更に詳述するが本発明はこれによって限定されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%である。
[合成例1]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、下記シリコーンマクロマー(a)22.5gを1時間かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を2時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート3.93gを5分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
なお、シリコーンマクロマー(a)のグループ移動重合が完結した時点、及び反応停止後の2点においてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析を行ったところ、各段階において、開始剤とモノマーの仕込み比に応じた分子量の増加が確認され、目的のジブロック型共重合体が得られていることを確認した。
合成例1のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=4126、多分散度(Mw/Mn)=1.24、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=3.9であり、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=3.9である。)
[合成例2]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)22.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート4.6gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例2のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=4187、多分散度(Mw/Mn)=1.18、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=3.8であり、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=3.8である。)
[合成例3]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート19.9mgをTHF25mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)7.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート7.5gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例3のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=10568、多分散度(Mw/Mn)=1.10、重合度比(n2/n1)=0.18
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−エトキシエチル(メタ)アクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=32.8であり、2−エトキシエチル(メタ)アクリレートの平均重合度p=6.0である。)
[合成例4]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート19.9mgをTHF25mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)7.3gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート7.7gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例4のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=7985、多分散度(Mw/Mn)=1.11、重合度比(n2/n1)=0.23
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=20.2であり、2−(メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレートの平均重合度p=4.6である。)
[合成例5]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート19.9mgをTHF25mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)7.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、下記単量体(b)6.9gを15分かけて滴下し、室温で2時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例5のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。数平均分子量(Mn)=8150、多分散度(Mw/Mn)=1.13、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは単量体(b)の残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=6.9であり、単量体(b)の平均重合度p=6.9である。)
[合成例6]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)22.5gを1時間かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を2時間攪拌した。その後、この反応液に、下記単量体(c)12.4gを30分かけて滴下し、室温で5時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例6のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。数平均分子量(Mn)=9294、多分散度(Mw/Mn)=1.13、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは単量体(c)の残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=6.7であり、単量体(c)の平均重合度p=6.7である。)
[合成例7]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、下記シリコーンマクロマー(b)57.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート3.93gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例7のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=7070、多分散度(Mw/Mn)=1.94、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(b)の残基であり、Bは2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(b)の平均重合度q=2.9であり、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=2.9である。)
[合成例8]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート19.9mgをTHF25mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、下記シリコーンマクロマー(c)6.4gを10分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート0.94gを1分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。合成例8のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=2545、多分散度(Mw/Mn)=1.17、重合度比(n2/n1)=0.36
Figure 2021183676
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(c)の残基であり、Bは2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(c)の平均重合度q=5.0であり、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=1.8である。)
[比較合成例1]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)22.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を2時間攪拌した。その後、この反応液に、イソブチルメタクリレート3.6gを5分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。比較合成例1のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=5302、多分散度(Mw/Mn)=1.32、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bはイソブチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=5.1であり、イソブチルメタクリレートの平均重合度p=5.1である。)
[比較合成例2]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート19.9mgをTHF25mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)13.99gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート1.57gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。比較合成例2のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=9418、多分散度(Mw/Mn)=1.11、重合度比(n2/n1)=2.00
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=3.1であり、2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレートの平均重合度p=6.2である。)
[比較合成例3]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン436.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)22.5gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、シクロへキシルメタクリレート4.2gを30分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した後、メタノール5mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のジブロック型共重合体を得た。
合成例1と同様にして、ジブロック型共重合体であることを確認した。比較合成例3のジブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=15046、多分散度(Mw/Mn)=1.10、重合度比(n2/n1)=1.00
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bはシクロへキシルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=14.1であり、シクロへキシルメタクリレートの平均重合度p=14.1である。)
[比較合成例4]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン873.0mgを加え、シリコーンマクロマー(a)11.3gを30分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を2時間攪拌した。その後、この反応液に、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート3.93gを15分かけて滴下し、室温で1時間攪拌した。続けて、シリコーンマクロマー(a)11.3gを30分かけて滴下し、室温でさらに2時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のトリブロック共重合体を得た。
シリコーンマクロマー(a)の1回目のグループ移動重合が完結した時点、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートのグループ移動重合が完結した時点、及び反応停止後の3点において合成例1と同様にしてGPC分析を行ったところ、各段階において、開始剤とモノマーの仕込み比に応じた分子量の増加が確認され、トリブロック型共重合体であることを確認した。比較合成例4のトリブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=4690、多分散度(Mw/Mn)=1.61
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q1=q2=2.2であり、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=4.4である。)
[比較合成例5]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン873mgを加え、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート1.97gを10分かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を1時間攪拌した。その後、この反応液に、シリコーンマクロマー(a)22.5gを1時間かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。続けて、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート1.97gを10分かけて滴下し、室温でさらに1時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、目的のトリブロック共重合体を得た。
2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの1回目のグループ移動重合が完結した時点、シリコーンマクロマー(a)のグループ移動重合が完結した時点、及び反応停止後の3点において合成例1と同様にしてGPC分析を行ったところ、各段階において、開始剤とモノマーの仕込み比に応じた分子量の増加が確認され、トリブロック型共重合体であることを確認した。比較合成例5のトリブロック型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=4570、多分散度(Mw/Mn)=1.50
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度q1=q2=2.2であり、シリコーンマクロマー(a)の平均重合度p=4.4である。)
[比較合成例6]
減圧乾燥したテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエート39.8mgをTHF50mLに溶かした。このテトラブチルアンモニウムm−クロロベンゾエートのTHF溶液に、窒素雰囲気下で、開始剤として1−メトキシ−1−(トリメチルシロキシ)−2−メチル−1−プロペン872.0mgを加え、モノマー混合物(シリコーンマクロマー(a)22.5g、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート3.93g)を1時間かけて滴下し、反応液を調製した。室温でさらにこの反応液を2時間攪拌した後、メタノール10mLを添加して反応を停止した。反応停止後の反応液を、105℃で1時間、0.007atm未満で減圧ストリップを行い、ランダム型共重合体を得た。比較合成例6のランダム型共重合体の数平均分子量及び分子量の多分散度は次の通りであった。
数平均分子量(Mn)=4059、多分散度(Mw/Mn)=1.80
Figure 2021183676
(Aはシリコーンマクロマー(a)の残基であり、Bは2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である。シリコーンマクロマー(a)の平均重合度q=3.8であり、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの平均重合度p=3.8である。また、Xはシリコーンマクロマー(a)又は2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基であり、Xを有する単位の重合度1つ分は、Xがシリコーンマクロマー(a)の残基である場合にはqで表される平均重合度(すなわち、3.8)に、Xが2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの残基である場合にはpで表される平均重合度(すなわち、3.8)に、に含まれるものである。)
[分散性評価]
表1〜3に示す処方によってビーズミルを用いてスラリーを調製後、粘度を測定した。単位はmPa・sである。
なお、粘度はJIS K 7117−1:1999記載の方法により、B型粘度計(TVB−10型、東機産業製)を用いて測定した25℃の値である。
Figure 2021183676
(*1)MTR07(テイカ(株)製)
(*2)MZ506X(テイカ(株)製)
Figure 2021183676
(*1)MTR07(テイカ(株)製)
(*2)MZ506X(テイカ(株)製)
※1カ月後の粘度として×とあるのは、流動性を失い測定不能となったもの
上記の表1及び表2の結果より明らかな如く、本発明のジブロック型共重合体は、トリブロック型共重合体やランダム型共重合体に比べて高い分散性を有しており、より保存安定性に優れた低粘度の分散体を調製できることが分かった。
また、ジブロック型共重合体を粉体用表面処理剤として用いることで、分散体調製直後の粘度が低粘度の分散体を調製できることがわかった。非極性モノマーを構成単位とする表面処理剤を用いた比較例7〜9および比較例10〜12は、調製後1カ月で流動性がなくなる一方で、極性モノマーを構成単位に持つ表面処理剤を用いた実施例1〜10では低粘度の分散体を調製することができ、特に、なかでも極性の大きいモノマーを構成単位にもつ表面処理剤を用いた実施例1および10では特に低粘度の分散体が調製できることが分かった。
以上の結果から、極性モノマーを構成単位とするジブロック型共重合体は、粉体用表面処理剤として特に有用であることが明らかになった。
[ジブロック型共重合体の製造方法]
本発明のジブロック型共重合体は、下記一般式(4)で表される化合物を開始剤として、一般式(5)で表されるモノマーをグループ移動重合する工程、及び一般式(6)で表される極性モノマーをグループ移動重合する工程を有する方法により製造することができる。すなわち、本発明のジブロック型共重合体は、一般式(4)で表される化合物を開始剤として、一般式(5)で表されるモノマーと、一般式(6)で表される極性モノマーとを、順次グループ移動重合することで合成することができ、一般式(5)で表されるモノマーと一般式(6)で表される極性モノマーとのグループ移動重合の順番を問わないものである。
Figure 2021183676
一般式(4)中、R6はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、R7は互いに独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。

Figure 2021183676
一般式(5)中、R1及びAは上記式[I]の通りである。

Figure 2021183676
一般式(6)中、R1及びBは上記式[II]の通りである。
[分散性評価]
表1〜に示す処方によってビーズミルを用いてスラリーを調製後、粘度を測定した。単位はmPa・sである。
なお、粘度はJIS K 7117−1:1999記載の方法により、B型粘度計(TVB−10型、東機産業製)を用いて測定した25℃の値である。

Claims (10)

  1. 下記式[I]で示されるシリコーングラフト共重合体ブロック及び下記式[II]で示される極性共重合体ブロックで主鎖を構成し、
    主鎖の一方の末端構造が式[III]で表されるものであり、他方の末端構造が式[IV]で表されるものであるジブロック型共重合体。

    Figure 2021183676
    (式[I]中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、
    Aは下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基又は下記一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基を示し、
    1は繰り返し単位の数を示し、1≦n1≦50である。)
    Figure 2021183676
    (一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、繰り返し単位数mが0〜100の直鎖状オルガノポリシロキサン構造を有し、
    一般式(1)中、
    Zは2価の有機基を示し、
    2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
    3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
    mは0〜100の数を示す。)
    Figure 2021183676
    Figure 2021183676
    (一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、階層数cが1〜10の樹枝状オルガノポリシロキサン構造を有し、
    一般式(2)及び一般式(3)中、iは樹枝状構造の各階層の番号を表し、1からcまでの各整数であり、
    一般式(2)中、
    iは一般式(3)で表されるシリルオルガノ基であり、iは1である。
    一般式(3)中、
    Zは2価の有機基を示し、
    4は炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
    5は炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基を示し、
    i+1は、階層iがc未満(最上階層未満)のとき、一般式(3)で表されるシリルオルガノ基Liであり、階層i=c(最上階層)のとき、水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、
    iは階層iにおけるOR4基の数を示し、0〜3の範囲の数である。)
    Figure 2021183676
    (式[II]中、
    1は水素原子またはメチル基を示し、
    Bは−OB'、−NH2及び−OHから選ばれるいずれかの基(B'は炭素数1〜20のポリオキシアルキレン基、−C(O)−、−O−、−S−、及び−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す)から選ばれる1種又は2種以上の2価の基を有する、炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す。)を示し、
    2は繰り返し単位の数を示し、1≦n2≦50である。)
    Figure 2021183676
    (式[III]中、
    6は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    Figure 2021183676
    (式[IV]中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、
    Xは上記式[I]中のA又は式[II]中のBで示されるものを示す。)
  2. 式[II]中のBが、一般式(8’)又は(9’)で表される基である請求項1に記載のジブロック型共重合体。
    Figure 2021183676
    (式(8’)中、R7は互いに独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、式(9’)中、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、n3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10である。)
  3. 一般式(2)及び一般式(3)中のZで表される2価の有機基が炭素数2〜12の飽和炭化水素基である請求項1又は2に記載のジブロック型共重合体。
  4. 2/n1が0.02〜10である請求項1〜3のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体。
  5. 一般式(4)で表される化合物を開始剤として、
    一般式(5)で表されるモノマーをグループ移動重合する工程、及び
    一般式(6)で表される極性モノマーをグループ移動重合する工程、
    を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体の製造方法。
    Figure 2021183676
    (一般式(4)中、
    6はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    Figure 2021183676
    (一般式(5)中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、
    Aは一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基又は一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基を示す。)
    Figure 2021183676
    (一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、繰り返し単位数mが0〜100の直鎖状オルガノポリシロキサン構造を有し、
    一般式(1)中、
    Zは2価の有機基を示し、
    2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の飽和炭化水素基またはフェニル基を示し、
    3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
    mは0〜100の数を示す。)
    Figure 2021183676
    Figure 2021183676
    (一般式(2)で表されるオルガノポリシロキサン含有基は、階層数cが1〜10の樹枝状オルガノポリシロキサン構造を有し、
    一般式(2)及び一般式(3)中、iは樹枝状構造の各階層の番号を表し、1からcまでの各整数であり、
    一般式(2)中、
    iは一般式(3)で表されるシリルオルガノ基であり、iは1である。
    一般式(3)中、
    Zは2価の有機基を示し、
    4は炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基を示し、
    5は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示し、
    i+1は、階層iがc未満(最上階層未満)のとき、一般式(3)で表されるシリルオルガノ基Liであり、階層i=c(最上階層)のとき、水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又はフェニル基であり、
    iは階層iにおけるOR4基の数を示し、0〜3の範囲の数である。)
    Figure 2021183676
    (一般式(6)中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、Bは−OB'、−NH2及び−OHから選ばれるいずれかの基(B'は炭素数1〜20のポリオキシアルキレン基、−C(O)−、−O−、−S−、及び−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す)から選ばれる1種又は2種以上の2価の基を有する、炭素数1〜20の一価炭化水素基を示す。)である。)
  6. 一般式(6)で表される極性モノマーが、以下の一般式(8)又は一般式(9)で表される極性モノマーである請求項5に記載のジブロック型共重合体の製造方法。
    Figure 2021183676
    (一般式(8)中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、
    7は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    Figure 2021183676
    (一般式(9)中、
    1は水素原子又はメチル基を示し、
    3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、
    3は繰り返し単位の数を表し、1≦n3≦10である。)
  7. 一般式(8)で表される極性モノマーが以下の式(8−1)で表される極性モノマーである請求項6に記載のジブロック型共重合体の製造方法。
    Figure 2021183676
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のジブロック型共重合体からなる粉体用表面処理剤。
  9. 請求項8に記載の粉体用表面処理剤により処理された粉体及び油剤を含有する分散体。
  10. 請求項9に記載の分散体を含有する化粧料組成物、塗料組成物、又はインキ組成物。
JP2020089641A 2020-05-22 2020-05-22 ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用 Active JP7387233B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089641A JP7387233B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用
EP21808819.3A EP4155331A4 (en) 2020-05-22 2021-05-11 DIBLOCK COPOLYMER, METHOD FOR PRODUCING A DIBLOCK COPOLYMER AND USE OF A DIBLOCK COPOLYMER
US17/923,146 US20230174701A1 (en) 2020-05-22 2021-05-11 Diblock copolymer, method for producing diblock copolymer, and use of diblock copolymer
CN202180044086.6A CN115943171A (zh) 2020-05-22 2021-05-11 二嵌段共聚物、二嵌段共聚物的制造方法和二嵌段共聚物的用途
PCT/JP2021/017827 WO2021235266A1 (ja) 2020-05-22 2021-05-11 ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用
KR1020227044427A KR20230015395A (ko) 2020-05-22 2021-05-11 디블록형 공중합체, 디블록형 공중합체의 제조 방법 및 디블록형 공중합체의 사용

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089641A JP7387233B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183676A true JP2021183676A (ja) 2021-12-02
JP7387233B2 JP7387233B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=78707817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089641A Active JP7387233B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230174701A1 (ja)
EP (1) EP4155331A4 (ja)
JP (1) JP7387233B2 (ja)
KR (1) KR20230015395A (ja)
CN (1) CN115943171A (ja)
WO (1) WO2021235266A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219166A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酸素透過性成形物
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
JP2005194487A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Dainippon Toryo Co Ltd 顔料分散用樹脂及びそれを含有する塗料組成物
JP6979791B2 (ja) * 2017-05-26 2021-12-15 楠本化成株式会社 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219166A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酸素透過性成形物
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021235266A1 (ja) 2021-11-25
EP4155331A4 (en) 2024-05-15
JP7387233B2 (ja) 2023-11-28
US20230174701A1 (en) 2023-06-08
EP4155331A1 (en) 2023-03-29
KR20230015395A (ko) 2023-01-31
CN115943171A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736848B2 (ja) 表面処理粉体及び化粧料
KR101787763B1 (ko) 신규 오르가노폴리실록산 화합물 및 그것을 포함하는 화장료
JP4782025B2 (ja) シリコーン共重合体およびそれを含有する化粧料
KR102680585B1 (ko) (메타)아크릴실리콘계 그래프트 공중합체 및 그 제조 방법
US11058610B2 (en) Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder
JP6510435B2 (ja) シロキサン骨格を有する吸水性樹脂およびこれを含む化粧料
KR102635851B1 (ko) 오가노폴리실록산, 화장료, 및 오가노폴리실록산의 제조방법
JP7327284B2 (ja) カテコール官能性オルガノポリシロキサン、その製造方法及び粉体処理剤
EP3766908B1 (en) Polymer crosslinking agent, and high molecular weight polymer and composition using same
KR101450530B1 (ko) 실리콘 인산 트리에스테르를 함유하는 분체 분산제, 표면 피복 처리 분체 및 화장료
CN107811887B (zh) 化妆材料及化妆材料的制造方法
WO2023223800A1 (ja) オルガノポリシロキサン及び粉体処理剤、並びに該粉体処理剤で処理された処理粉体及び化粧料
WO2021235266A1 (ja) ジブロック型共重合体、ジブロック型共重合体の製造方法及びジブロック型共重合体の使用
JP7277414B2 (ja) 化粧料
JP5754849B2 (ja) 粉体処理剤、処理粉体及び油中粉体分散物
JP2019089715A (ja) 化粧料の製造方法
JP2015040188A (ja) メーキャップ化粧料用樹脂及びメーキャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150