JP2021182792A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2021182792A
JP2021182792A JP2020086710A JP2020086710A JP2021182792A JP 2021182792 A JP2021182792 A JP 2021182792A JP 2020086710 A JP2020086710 A JP 2020086710A JP 2020086710 A JP2020086710 A JP 2020086710A JP 2021182792 A JP2021182792 A JP 2021182792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
base portion
tubular
base
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020086710A
Other languages
English (en)
Inventor
泰輝 小林
Taiki Kobayashi
克彦 佐藤
Katsuhiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020086710A priority Critical patent/JP2021182792A/ja
Priority to CN202180035344.4A priority patent/CN115606061A/zh
Priority to US17/922,308 priority patent/US20230175611A1/en
Priority to PCT/JP2021/018423 priority patent/WO2021235349A1/ja
Publication of JP2021182792A publication Critical patent/JP2021182792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/10Sealing by using sealing rings or sleeves only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/14Sealing for double-walled or multi-channel pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】止水性の向上を可能としたグロメットを提供すること。【解決手段】グロメットは、車体パネルに設けられた挿通孔に対して固定されるベース部21と、挿通孔に挿通されるワイヤハーネス13の外周を覆う筒状の筒部22と、筒部22の傾く動きを許容しながら筒部22の基部とベース部21とを連結する連結部23とを備える。連結部23は、筒部22の先端側が周方向の第1方向X1側に向かって傾けられた状態で、筒部22の先端側が第1方向X1側とは反対側の第2方向X2側に向かって傾けられた状態に比べて、ベース部21に掛かる応力が小さくなるように、第1方向X1側に設けられた圧縮許容部31と、第2方向X2側に設けられた引っ張り許容部32とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、グロメットに関するものである。
車体パネルに設けられた挿通孔にワイヤハーネスが挿通される場合には、挿通孔における止水を行うためにグロメットが用いられることがある。このようなグロメットとしては、例えば特許文献1に記載されているように、車体パネルに固定されるブラケットを用いて車体パネルに対して装着されるものがある。このグロメットは、車体パネルに設けられた挿通孔に対して固定されるベース部と、ワイヤハーネスの外周を覆う筒状の筒部と、撓むことで筒部の傾く動きを許容しながら筒部の基部とベース部とを連結する連結部とを備える。そして、ブラケットと車体パネルにおける挿通孔の周囲の部分との間にベース部の縁部が挟持されることにより、グロメットが車体パネルに対して装着されるとともに、車体パネルとグロメットとの間の止水がなされる。
特開2016−210214号公報
ところで、上記したグロメットでは、連結部は、全周が同じ形状であって、ベース部から筒部の延びる側に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされていた。これにより、例えば、筒部の先端側が周方向の第1方向側に向かって傾けられた状態では、筒部が第1方向側で連結部の凸形状の部位を押し付けてベース部に応力が掛かってしまう虞があり、ひいては車体パネルとの接触部にも影響を与えて、止水性に影響を与える虞があった。このように、グロメットは止水性の更なる向上が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、止水性の向上を可能としたグロメットを提供することにある。
本開示のグロメットは、取付対象に設けられた挿通孔に対して固定されるベース部と、前記挿通孔に挿通されるワイヤハーネスの外周を覆う筒部と、前記筒部の傾く動きを許容しながら前記筒部の基部と前記ベース部とを連結する連結部とを備えたグロメットであって、前記連結部は、前記筒部の先端側が周方向の第1方向側に向かって傾けられた状態で、前記筒部の先端側が前記第1方向側とは反対側の第2方向側に向かって傾けられた状態に比べて、前記ベース部に掛かる応力が小さくなるように、前記第1方向側に設けられた圧縮許容部と、前記第2方向側に設けられた引っ張り許容部とを有する。
本開示のグロメットによれば、止水性の向上が可能となる。
図1は、一実施形態における車体パネルとグロメットとブラケットの平面図である。 図2は、図1における2−2線断面図である。 図3は、グロメットの斜視図である。 図4は、図1における4−4線断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のグロメットは、
[1]取付対象に設けられた挿通孔に対して固定されるベース部と、前記挿通孔に挿通されるワイヤハーネスの外周を覆う筒部と、前記筒部の傾く動きを許容しながら前記筒部の基部と前記ベース部とを連結する連結部とを備えたグロメットであって、前記連結部は、前記筒部の先端側が周方向の第1方向側に向かって傾けられた状態で、前記筒部の先端側が前記第1方向側とは反対側の第2方向側に向かって傾けられた状態に比べて、前記ベース部に掛かる応力が小さくなるように、前記第1方向側に設けられた圧縮許容部と、前記第2方向側に設けられた引っ張り許容部とを有する。
同構成によれば、連結部は、第1方向側に設けられた圧縮許容部と、第1方向側とは反対側の第2方向側に設けられた引っ張り許容部とを有する。そして、圧縮許容部と引っ張り許容部とは、筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた状態で、筒部の先端側が第2方向側に向かって傾けられた状態に比べて、ベース部に掛かる応力が小さくなるように設けられるため、ワイヤハーネスによって筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた状態となってもベース部に掛かる応力が小さくなる。これによって、取付対象とベース部との間に隙間が生じてしまうといったことが抑えられ、止水性が向上される。
[2]前記引っ張り許容部は、前記ベース部から前記筒部の延びる側に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされることが好ましい。
同構成によれば、引っ張り許容部は、ベース部から筒部の延びる側に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされるため、筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた際に伸びるように弾性変形し易く、ベース部に掛かる応力を小さくすることができる。言い換えれば、引っ張り許容部は、凸凹形状により伸び代が設定されている。
[3]前記圧縮許容部は、前記ベース部から前記筒部の延びる側の逆側に向かう凹形状とされることが好ましい。
同構成によれば、圧縮許容部は、ベース部から筒部の延びる側の逆側に向かう凹形状とされるため、筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた際に筒部が倒れるように弾性変形し易く、且つ筒部が接触し難くなりベース部に掛かる応力を小さくすることができる。すなわち、圧縮許容部が例えば凸凹形状とされた場合では、筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた際に筒部が凸形状の部位を押し付けてベース部に応力が掛かってしまう虞があるが、これを回避して、ベース部に掛かる応力を小さくすることができる。言い換えれば、圧縮許容部は、凹形状により干渉防止空間が設定されている。
[4]前記筒部は、外力を受けていない状態で前記ベース部の扁平面に対して直交方向に延びていることが好ましい。
同構成によれば、筒部は、外力を受けていない状態でベース部の扁平面に対して直交方向に延びているため、例えば、筒部がベース部の扁平面に対して予め傾斜して延びている形状に比べて、成形が容易となる。例えば、グロメットを、上下一対の金型で、容易に成形することが可能となる。
[5]前記筒部は一対設けられ、前記第1方向が一対の前記筒部の並設方向と直交する方向に設定されることが好ましい。
同構成によれば、筒部は一対設けられ、前記第1方向が一対の筒部の並設方向と直交する方向に設定されるため、筒部の先端側が第1方向側に向かって傾けられた状態とされても、筒部同士が接触することがない。よって、筒部同士の接触によってベース部に掛かる応力が大きくなることがない。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のグロメットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1及び図2に示すように、車両は、室内と室外とを隔てる取付対象としての車体パネル11を備えている。車体パネル11は、例えば、車両における床下の空間とエンジンルームとを仕切るパネルである。
図2に示すように、車体パネル11には、同車体パネル11を貫通する挿通孔12が設けられている。挿通孔12には、ワイヤハーネス13が挿通される。また、車体パネル11における挿通孔12と対応した部分にはグロメット20が取り付けられる。グロメット20は、挿通孔12における止水を行うためのものである。即ち、グロメット20は、車体パネル11における挿通孔12の周囲の部分とワイヤハーネス13との間を止水するためのものである。また、グロメット20は、挿通孔12に挿通されるワイヤハーネス13を保護する役割も果たす。
[グロメット20の構成]
グロメット20は、車体パネル11に設けられた挿通孔12に対応した部位に対して固定されるベース部21と、挿通孔12に挿通されるワイヤハーネス13の外周を覆う筒状の筒部22と、筒部22の傾く動きを許容しながら筒部22の基部とベース部21とを連結する連結部23とを備える。グロメット20は、可撓性を有する材料からなる。グロメット20の材料としては、例えば、可撓性が高いEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのエラストマを用いることができる。ベース部21と、筒部22と、連結部23とは一体に形成された一体成形品である。
図1〜図3に示すように、ベース部21は、略円板形状の中央基部21aと、該中央基部21aの外縁から軸方向に僅かに延びる段差部21bと、該段差部21bの先端から径方向外側に延びる外延固定部21cとを有する。なお、外延固定部21cの厚さは中央基部21aの厚さよりも厚く設定されている。図2に示すように、外延固定部21cにおいて、車体パネル11と対向する側の面には、グロメット20が車体パネル11に固定された状態で、車体パネル11における挿通孔12の周囲の部分と密着する環状のシール部21d,21eが設けられている。本実施形態のシール部21d,21eは、異なる径で一対設けられている。
筒部22は、外力を受けていない状態でベース部21の扁平面に対して直交方向に延びている。言い換えると、筒部22は、外力を受けていない状態でベース部21の厚さ方向に沿って延びている。筒部22は、段差部21bが延びる側とは反対側に延びている。また、筒部22は、一対設けられている。なお、本実施形態では、一方の筒部22と他方の筒部22とは僅かに径が異なるが、同一の符号を付して説明する。
連結部23は、筒部22が外力を受けた際に、自身が撓むことで筒部22の傾く動きを許容しながら、筒部22の基部とベース部21とを連結する。
[ブラケット50の構成]
図1及び図2に示すように、グロメット20は、車体パネル11に固定されるブラケット50によって車体パネル11に取り付けられる。
ブラケット50は、金属板材よりなる。ブラケット50は、ベース部21における外延固定部21cと厚さ方向に面接触する円環状の挟持部51と、挟持部51の外縁の一部から径方向外側に延びる固定部52とを有する。本実施形態の固定部52は、180°間隔で一対設けられている。また、図2に示すように、各固定部52には、固定部52を貫通する固定孔53が形成されている。ブラケット50は、車体パネル11に固定されたボルト54に対して固定部52が固定される。なお、ボルト54は、車体パネル11に対して頭部が溶接等によって固定される、又は車体パネル11に対して軸部が貫通するように配置されて固定される。そして、ブラケット50は、その挟持部51と車体パネル11とでグロメット20の外延固定部21cを挟持するように配置され、固定孔53を貫通するボルト54にナット55が螺合されることで、自身が車体パネル11に固定されると共にグロメット20を車体パネル11に固定する。このように固定されたグロメット20は、シール部21d,21eが車体パネル11に密着される。なお、図2では、シール部21d,21eが車体パネル11に強く押し付けられる前の状態であってナット55が強く締められていない状態を図示している。
[グロメット20における連結部23の詳細]
図4に示すように、連結部23は、圧縮許容部31と引っ張り許容部32とを有する。詳しくは、連結部23は、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態で、筒部22の先端側が第1方向X1側とは反対側の第2方向X2側に向かって傾けられた状態に比べて、ベース部21に掛かる応力が小さくなるように、第1方向X1側に設けられた圧縮許容部31と第2方向X2側に設けられた引っ張り許容部32とを有する。
詳述すると、まず本実施形態のグロメット20は、筒部22から突出したワイヤハーネス13が第1方向X1側に向かって引き出されることを想定して設計されている(図4の2点鎖線参照)。
そして、引っ張り許容部32は、ベース部21から筒部22の延びる側(図4中、上側)に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされている。詳しくは、本実施形態の引っ張り許容部32は、ベース部21における中央基部21aから筒部22の延びる側に延びて更に筒部22の軸中心側に延びる凸状部32aと、凸状部32aの先端から逆側であって筒部22の延びる側とは反対側に延びて更に筒部22の軸中心側に延びて筒部22の基部に連結される凹状部32bとを有する。この構成により、引っ張り許容部32は、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられると、伸びるように弾性変形し易い構成とされている。なお、本実施形態の引っ張り許容部32における凸状部32aは、第2方向X2側の高さが最も高く、筒部22の周方向両方に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている。
また、圧縮許容部31は、ベース部21から筒部22の延びる側の逆側に向かう凹形状とされている。詳しくは、本実施形態の圧縮許容部31は、ベース部21における中央基部21aから筒部22の延びる側の逆側に延びて更に筒部22の軸中心側に延びて筒部22の基部に連結される凹状部31aを有する。この構成により、圧縮許容部31は、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられると、筒部22が倒れるように弾性変形し易く、且つ、凸状部を有さないことで筒部22が凸状部に接触することがないとともに筒部22がベース部21と接触しないスペースが確保される構成とされている。
なお、図1に示すように、前記第1方向X1は、一対の筒部22の並設方向(図1中、左右方向)と直交する方向に設定されている。
本実施形態の作用について説明する。
車体パネル11における挿通孔12の周囲の部分に密着したシール部21d,21eによって、車体パネル11における挿通孔12の周囲の部分とグロメット20との間を水等の液体が通り抜けることが抑制される。
そして、図4に示すように、筒部22から突出したワイヤハーネス13が第1方向X1側に向かって引き出されると、連結部23が撓みつつ筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態となる。これにより、例えば、ワイヤハーネス13が急激に曲げられる状態が回避され、ワイヤハーネス13がスムーズに第1方向X1側に向かって引き出されることになる。
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)連結部23は、第1方向X1側に設けられた圧縮許容部31と、第1方向X1側とは反対側の第2方向X2側に設けられた引っ張り許容部32とを有する。そして、圧縮許容部31と引っ張り許容部32とは、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態で、筒部22の先端側が第2方向X2側に向かって傾けられた状態に比べて、ベース部21に掛かる応力が小さくなるように設けられる。よって、ワイヤハーネス13によって筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態となってもベース部21に掛かる応力が小さくなる。これによって、車体パネル11とベース部21との間、具体的には、車体パネル11とベース部21に設けられたシール部21d,21eとの間に隙間が生じてしまうといったことが抑えられ、止水性が向上される。
(2)引っ張り許容部32は、ベース部21から筒部22の延びる側に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされるため、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた際に伸びるように弾性変形し易く、ベース部21に掛かる応力を小さくすることができる。
(3)圧縮許容部31は、ベース部21から筒部22の延びる側の逆側に向かう凹形状とされるため、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた際に筒部22が倒れるように弾性変形し易く、且つ筒部22が接触し難くなりベース部21に掛かる応力を小さくすることができる。すなわち、圧縮許容部31が例えば凸凹形状とされた場合では、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた際に筒部22が凸形状の部位を押し付けてベース部21に応力が掛かってしまう虞があるが、これを回避して、ベース部21に掛かる応力を小さくすることができる。また、圧縮許容部31が凸形状の部位を有さないことで筒部22が傾けられた際にベース部21と接触しないスペースが大きく確保され、筒部22がベース部21を押し付けることが抑えられ、ベース部21に掛かる応力を小さくすることができる。
(4)筒部22は、外力を受けていない状態でベース部21の扁平面に対して直交方向に延びているため、例えば、筒部22がベース部21の扁平面に対して予め傾斜して延びている形状に比べて、成形が容易となる。例えば、グロメット20を、上下一対の金型で、容易に成形することが可能となる。
(5)筒部22は一対設けられ、第1方向X1が一対の筒部22の並設方向と直交する方向に設定されるため、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態とされても、筒部22同士が接触することがない。よって、筒部22同士の接触によってベース部21に掛かる応力が大きくなることがない。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、圧縮許容部31は凹形状とされ、引っ張り許容部32は凸凹形状とされるとしたが、それぞれ他の形状に変更してもよい。すなわち、圧縮許容部31と引っ張り許容部32とは、筒部22の先端側が第1方向X1側に向かって傾けられた状態で、筒部22の先端側が第2方向X2側に向かって傾けられた状態に比べて、ベース部21に掛かる応力が小さくなるように互いに異なる形状で設けられれば、他の形状に変更してもよい。
・上記実施形態では、筒部22は、外力を受けていない状態でベース部21の扁平面に対して直交方向に延びているとしたが、これに限定されず、外力を受けていない状態でベース部21の扁平面に対して90°以外の角度に傾斜して延びる形状としてもよい。
・上記実施形態では、筒部22は一対設けられ、第1方向X1が一対の筒部22の並設方向と直交する方向に設定されるとしたが、これに限定されず、例えば、筒部22が1つのみ設けられたグロメットとしてもよい。また、例えば、筒部22は一対設けられ、第1方向X1が一対の筒部22の並設方向と直交する方向に設定されていない、すなわち第1方向X1が一対の筒部22の並設方向と直交する方向に対して傾斜するように設定されたグロメットとしてもよい。
・上記実施形態では、グロメット20は、ブラケット50によって車体パネル11に固定される構成のものとしたが、これに限定されず、ブラケット50を用いずに車体パネル11に固定される構成のものとしてもよい。例えば、グロメット20は、ベース部21の外縁に、車体パネル11の挿通孔12の縁に対して嵌着固定される嵌着部が設けられた構成のものとしてもよい。
11 車体パネル(取付対象)
12 挿通孔
13 ワイヤハーネス
20 グロメット
21 ベース部
21a 中央基部
21b 段差部
21c 外延固定部
21d シール部
21e シール部
22 筒部
23 連結部
31 圧縮許容部
31a 凹状部(凹形状)
32 引っ張り許容部
32a 凸状部(凸形状)
32b 凹状部(凹形状)
50 ブラケット
51 挟持部
52 固定部
53 固定孔
54 ボルト
55 ナット

Claims (5)

  1. 取付対象に設けられた挿通孔に対して固定されるベース部と、
    前記挿通孔に挿通されるワイヤハーネスの外周を覆う筒部と、
    前記筒部の傾く動きを許容しながら前記筒部の基部と前記ベース部とを連結する連結部と
    を備えたグロメットであって、
    前記連結部は、前記筒部の先端側が周方向の第1方向側に向かって傾けられた状態で、前記筒部の先端側が前記第1方向側とは反対側の第2方向側に向かって傾けられた状態に比べて、前記ベース部に掛かる応力が小さくなるように、前記第1方向側に設けられた圧縮許容部と、前記第2方向側に設けられた引っ張り許容部とを有するグロメット。
  2. 前記引っ張り許容部は、前記ベース部から前記筒部の延びる側に向かう凸形状と逆側に向かう凹形状とが連続して設けられた凸凹形状とされた請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記圧縮許容部は、前記ベース部から前記筒部の延びる側の逆側に向かう凹形状とされた請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
  4. 前記筒部は、外力を受けていない状態で前記ベース部の扁平面に対して直交方向に延びている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のグロメット。
  5. 前記筒部は一対設けられ、
    前記第1方向が一対の前記筒部の並設方向と直交する方向に設定された請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のグロメット。
JP2020086710A 2020-05-18 2020-05-18 グロメット Pending JP2021182792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086710A JP2021182792A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 グロメット
CN202180035344.4A CN115606061A (zh) 2020-05-18 2021-05-14 护线套
US17/922,308 US20230175611A1 (en) 2020-05-18 2021-05-14 Grommet
PCT/JP2021/018423 WO2021235349A1 (ja) 2020-05-18 2021-05-14 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086710A JP2021182792A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182792A true JP2021182792A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78607001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086710A Pending JP2021182792A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 グロメット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230175611A1 (ja)
JP (1) JP2021182792A (ja)
CN (1) CN115606061A (ja)
WO (1) WO2021235349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307125B2 (ja) * 2021-07-14 2023-07-11 矢崎総業株式会社 シールドケーブルの止水構造および止水部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159461A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2019198136A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 矢崎総業株式会社 グロメット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159461A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2019198136A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 矢崎総業株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
CN115606061A (zh) 2023-01-13
US20230175611A1 (en) 2023-06-08
WO2021235349A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669362B2 (ja) ストラットマウント
KR101599116B1 (ko) 그로밋
WO2012124203A1 (ja) グロメットのシール構造
WO2014024785A1 (ja) グロメット
JP2008286345A (ja) 筒型防振装置
JP2017169424A (ja) グロメット
WO2021235349A1 (ja) グロメット
JP4203688B2 (ja) 自在継手用ブーツ
US11536367B2 (en) Seal structure for grommet
KR20210058700A (ko) 장착 플랜지를 갖는 전기 연결부 및 그 조립 방법
US20100123292A1 (en) Gasket
US6439555B2 (en) Vibration-isolating apparatus and metal stopper therefor
JP7105099B2 (ja) グロメット
JP2004239375A (ja) 防振装置
JP5534733B2 (ja) 自在継手用ブーツ
JP6933678B2 (ja) グロメットシール構造及びワイヤハーネス
CN109941086B (zh) 发动机搭载构造
WO2023047998A1 (ja) グロメットユニット及び止水構造
JP2007100825A (ja) ガスケット
JP7256484B2 (ja) グロメット
JP2005133952A (ja) ストラットマウント
JP7463984B2 (ja) グロメットアセンブリ及びワイヤハーネス
US20190048956A1 (en) Vibration damping device
WO2022255298A1 (ja) グロメット
JP7177993B2 (ja) グロメットユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528