JP2021181076A - 油水分離フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

油水分離フィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181076A
JP2021181076A JP2020090981A JP2020090981A JP2021181076A JP 2021181076 A JP2021181076 A JP 2021181076A JP 2020090981 A JP2020090981 A JP 2020090981A JP 2020090981 A JP2020090981 A JP 2020090981A JP 2021181076 A JP2021181076 A JP 2021181076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
separation filter
water separation
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020090981A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 白石
Shinya Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority to CN202110578607.8A priority Critical patent/CN113713430A/zh
Publication of JP2021181076A publication Critical patent/JP2021181076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】水と油を含む液体から油を除去するろ過効率が良好でありかつ通液時間が短くて済む油水分離フィルタを提供する。【解決手段】水と油を含む液体が流入する一面と、この一面に対向し液体が流出する他面との間を貫通する多数の気孔が繊維間に形成された不織布を含む油水分離フィルタである。不織布の繊維表面に式(1)のペルフルオロエーテル構造を含むフッ素系官能基成分(A)が結合した平均粒子径2〜90nmの金属酸化物粒子(B)とカルボキシル基含有物等(C)とを含む撥水撥油性膜が形成される。成分(A)は膜中0.3〜5.0質量%の割合で含まれ、成分(A)と粒子(B)は合計して膜中30〜90質量%の割合で含まれ、質量比(A/B)が0.01〜0.2の範囲にあり、フィルタ通気度が0.05〜14ml/cm2/秒である。【選択図】図2

Description

本発明は、油と水が混ざりエマルジョン化した乳化油又は水溶性油のような水と油を含む液体を水と油に分離可能な油水分離フィルタ及びその製造方法に関する。更に詳しくは、撥水性及び撥油性(以下、撥水撥油性ということもある。)を有する撥水撥油性膜が不織布の繊維表面に形成された油水分離フィルタに関するものである。
一般に、水と油を含む液体(以下、単に液体ということもある。)は、その油水の混合状態に応じて、水面に油が浮上する浮上油と、油の粒子が水中に浮遊している分散油と、油と水が混ざりエマルジョン化している乳化油又は水溶性油とに分類される。
本出願人は、水と油を含む液体が流入する一面と、この一面に対向する他面との間を貫通する多数の気孔が繊維間に形成された不織布を含む油水分離フィルタであって、前記繊維表面に油水分離膜(本発明の「撥水撥油性膜」に相当する。)が不織布1m2当り0.1〜30gの割合で形成され、油水分離膜は、撥水性及び撥油性の双方の機能を有する下記の式(28)で示されるフッ素含有シランを含むシリカゾル加水分解物を有し、フッ素含有シランは、シリカゾル加水分解物中、0.01〜10質量%の割合で含まれ、油水分離フィルタの通気度が0.05〜10ml/cm2/秒であって、フッ素含有シランは、ペルフルオロアミン構造を含むことを特徴とする油水分離フィルタを提案した(特許文献1(請求項1、段落[0016])参照。)。この式(28)中、Eは、炭素数2〜10の炭化水素基であって、エーテル結合、CO−NH結合及びO−CO−NH結合から選択される1種以上の結合を含む。
Figure 2021181076
この油水分離フィルタでは、油水分離フィルタ内に液体が流入したときに、水と油を含む液体の油粒子が気孔の孔径より大きい場合には、物理的に水と油を含む液体の油粒子の通過を阻止する。そして水と油を含む液体の油粒子が気孔の孔径より僅かに小さい場合でも、不織布の繊維表面が化学的に水溶性油の油粒子を弾かせる。一方、ポリテトラフルオロエチレン等に代表される撥水撥油性を示す材料は、水酸基が無いため、不織布に通水性を付与することが困難であるが、上記本出願人が提案した発明は、油水分離膜が水酸基を有しているシリカゾル加水分解物を主成分としているため、不織布に通水性を付与することができる。この結果、水と油を含む液体が乳化油又は水溶性油であっても、油水分離フィルタに油が溜まり、水は油水分離フィルタを通過して、水と油に分離することができる。更に上記油水分離膜は、シリカゾル加水分解物を主成分として含むため、油水分離膜が不織布の繊維表面に強固に密着し耐久性がある。
特開2019−42707号公報
しかしながら、特許文献1に示されるフッ素含有シランは、ペルフルオロアミン構造であって、ペルフルオロ基が窒素を中心として結合しているため、剛直な構造を取り易い。そのため、液組成物中のフッ素の含有量を多くすると、油水分離膜が不織布の繊維に対する密着性が低下する場合があり、耐久性の観点からまだ改善すべき余地があった。また、ペルフルオロエーテル構造のフッ素系化合物と比較すると撥水性が強く発現するため、特許文献1に示される油水分離フィルタに水と油を含む液体を通過させると、通液時間が比較的長いという課題があった。
本発明の目的は、乳化油又は水溶性油のような水と油を含む液体から油を除去するろ過効率が良好でありかつ通液時間が短くて済む油水分離フィルタを提供することにある。本発明の別の目的は、こうした油水分離フィルタを簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、水と油を含む液体が流入する一面と、この一面に対向し前記液体が流出する他面との間を貫通する多数の気孔が繊維間に形成された不織布を含む油水分離フィルタであって、前記不織布の繊維表面に撥水撥油性膜が形成され、前記撥水撥油性膜は、下記の一般式(1)又は式(2)で示されるペルフルオロエーテル構造を含むフッ素系官能基成分(A)が結合した平均粒子径2nm〜90nmの金属酸化物粒子(B)とカルボキシル基及び/又はアセチル基含有物(C)(以下、単に「カルボキシル基含有物等」という。)とを含み、前記フッ素系官能基成分(A)は、前記撥水撥油性膜中、0.3質量%〜5.0質量%の割合で含まれ、前記フッ素系官能基成分(A)と前記金属酸化物粒子(B)とは、合計して前記撥水撥油性膜中、30質量%〜90質量%の割合で含まれ、前記金属酸化物粒子(B)に対する前記フッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)が0.01〜0.2の範囲にあり、前記油水分離フィルタの通気度が0.05ml/cm2/秒〜14ml/cm2/秒であることを特徴とする油水分離フィルタである。
Figure 2021181076
上記式(1)及び式(2)中、p、q及びrは、それぞれ同一又は互いに異なる1〜6の整数であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また上記式(1)及び式(2)中、Xは、炭素数2〜10の炭化水素基であって、エーテル結合、CO−NH結合、O−CO−NH結合及びスルホンアミド結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよい。更に上記式(1)及び式(2)中、Yはシランの加水分解体又はシリカゾルゲルの主成分である。
このYについて更に述べると、Yは、金属酸化物粒子(B)と結合する部位である。具体例としては、後述する式(3)又は式(4)において、Yとして、Z部分が加水分解した構造が挙げられる。また、Yとして、式(3)又は式(4)のシラン化合物と、テトラエトキシシランやテトラメトキシシラン等のケイ素アルコキシドとを混合し、加水分解重合したシリカゾルゲルの主成分等も挙げられる。更に、Yとして、式(3)又は式(4)のシラン化合物と、テトラエトキシシランやテトラメトキシシラン等のケイ素アルコキシドと、エポキシ基やビニル基、エーテル基を含有したシラン等とを混合し、加水分解重合したシリカゾルゲルの主成分等も挙げられる。因みに、上記カルボキシル基含有物等(C)は、上記フッ素系官能基成分(A)が結合した金属酸化物粒子(B)を、不織布の基材に密着させるために用いられるバインダである。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記金属酸化物粒子(B)は、Si,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属の酸化物粒子である油水分離フィルタである。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記カルボキシル基含有物等(C)は、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液である油水分離フィルタである。
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記不織布が単一層により構成されるか、又は複数層の積層体により構成される油水分離フィルタである。
本発明の第5の観点は、第1又は第4の観点のうちいずれかの観点に基づく発明であって、前記不織布を構成する繊維がポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス、アルミナ、炭素、セルロース、パルプ、ナイロン及び金属からなる群より選ばれた1種又は2種以上の繊維である油水分離フィルタである。
本発明の第6の観点は、図4に示すように、フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液54と、カルボキシル基含有物等55と、水と炭素数1〜4のアルコールとを混合した炭素数1〜4のアルコールの含有割合が40質量%以下の溶媒56とを混合して撥水撥油性膜形成用液組成物(以下、単に液組成物ということもある。)60を調製する工程と、撥水撥油性膜形成用液組成物60の希釈液に不織布20をディッピングする工程と、ディッピングした不織布を脱液し乾燥する工程とを含む油水分離フィルタ13の製造方法である。
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく発明であって、前記カルボキシル基含有物等(C)は、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液である油水分離フィルタの製造方法である。
本発明の第8の観点は、第6の観点に基づく発明であって、フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液54が、金属酸化物粒子の水分散液51にフッ素系化合物52を添加混合し、この混合液に触媒53を添加混合して、調製される油水分離フィルタの製造方法である。
本発明の第9の観点は、第6の観点に基づく発明であって、金属酸化物粒子51がSi,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属の酸化物粒子である油水分離フィルタの製造方法である。
本発明の第1の観点の油水分離フィルタでは、水と油を含む液体が油水分離フィルタの一面から流入すると、液体の油粒子が気孔の孔径より大きい場合には、物理的に液体の油粒子の通過を阻止する。そして液体の油粒子が気孔の孔径より僅かに小さい場合でも、不織布の繊維表面が化学的に水溶性油の油粒子を弾かせる。また撥水撥油性膜が、フッ素系官能基成分(A)が結合した平均粒子径2nm〜90nmの金属酸化物粒子(B)とカルボキシル基含有物等(C)とを含むため、形成した膜の撥水性と撥油性が高い。また成膜したときに、平均粒子径2nm〜90nmの金属酸化物粒子(B)同士がカルボキシル基含有物等(C)により、膜中で結合するため、膜の強度と膜の密着性を向上させることができる。この油水分離フィルタは、水と油を含む液体から油を除去するろ過効率が良好でありかつ通液時間が短くて済む利点がある。
本発明の第2の観点の油水分離フィルタでは、撥水撥油性膜に含まれる金属酸化物粒子が、Si,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属酸化物粒子であるため、多種の金属酸化物粒子の中から、油水分離フィルタの使用環境に適した金属酸化物粒子を含むことができる。
本発明の第3の観点の油水分離フィルタでは、カルボキシル基含有物等がカルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液であるため、この水分散液又は自己乳化液がフッ素含有金属酸化物粒子のバインダとして作用するとともに、液組成物を基材表面に成膜したときに、膜を基材表面に堅牢に結着させることができる。
本発明の第4の観点の油水分離フィルタでは、不織布が単一層により構成される場合には、簡単な構成の油水分離フィルタになり、不織布が複数層の積層体により構成される場合には、流入する水と油を含む液体中の油粒子の粒径、油分の濃度等に応じて各層を構成することができる。
本発明の第5の観点の油水分離フィルタでは、不織布を構成する繊維の材質を、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス、アルミナ、炭素、セルロース、パルプ、ナイロン及び金属から、流入する水と油を含む液体中の油粒子の粒径、油分の濃度等に応じて、選択を構成することができる。
本発明の第6の観点の方法では、フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液とカルボキシル基含有物等と溶媒とを混合して撥水撥油性膜形成用液組成物を調製し、この撥水撥油性膜形成用液組成物の希釈液に不織布をディッピングして不織布を脱液し乾燥することにより、油水分離フィルタが製造されるため、第一に製造が簡便である。第二に不織布の繊維表面に撥水撥油性膜を均一に形成することができる。また第三に粒子表面が撥水撥油性である金属酸化物粒子がカルボキシル基含有物等中に存在するため、撥水撥油性を維持しながら不織布の通気度を低くすることが容易になる。
本発明の第7の観点の油水分離フィルタの製造方法では、カルボキシル基含有物等がカルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液であるため、この水分散液又は自己乳化液がフッ素含有金属酸化物粒子のバインダとして作用するとともに、液組成物を基材表面に成膜したときに、膜を基材表面に堅牢に結着させることができる。
本発明の第8の観点の油水分離フィルタの製造方法では、金属酸化物粒子の水分散液にフッ素系化合物を添加混合し、この混合液に触媒を添加混合するため、フッ素含有金属酸化物粒子が均一に分散した水分散液が得られる。
本発明の第9の観点の油水分離フィルタの製造方法では、金属酸化物粒子が、Si,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属酸化物粒子であるため、多種の金属酸化物粒子の中から、油水分離フィルタの使用環境に適した金属酸化物粒子を含んだ油水分離フィルタを製造することができる。
本発明の第6ないし第9の観点のいずれかの観点の油水分離フィルタの製造方法では、通気度を下げながら、撥水撥油性膜を不織布の繊維表面に結着させるため、撥油性能を十分に得ることができる。更に金属酸化物粒子により、膜の摩耗強度を向上させる効果も得られる。
本発明実施形態の油水分離フィルタを備えた油水分離装置の構成図である。 本実施形態の単一層の不織布の断面図である。 本実施形態の二層の不織布の断面図である。 本実施形態の油水分離フィルタを製造するフロー図である。 実施例及び比較例の各油水分離フィルタのろ過試験に用いた装置の構成図である。
次に本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
〔油水分離装置〕
図1に示すように、本実施形態の油水分離装置10は、水と油を含む液体11が流入する筒状の液体流入部12と、液体11の油を水から分離するシート状の油水分離フィルタ13と、油水分離フィルタ13で分離した水14を集める漏斗状の集水部16と、集水部16から流入する水14を貯える有底筒状の貯水部17とを備える。液体流入部12の上方には液体の流入管18が設けられ、貯水部17の底部には排水管19が設けられる。
油水分離フィルタ13が不織布のみで構成される場合には、図示しないが、油水分離フィルタ13の下面全体には、液体流入部12内の液体の圧力にフィルタ13が耐えられるように、不織布を補強するための金属製の多孔質の支持板が設けられ、油水分離フィルタ13とこの支持板は液体流入部12と集水部16により挟持される。
〔油水分離フィルタ〕
図2に示すように、本実施形態の油水分離フィルタ13は、不織布20とこの不織布の繊維表面に形成された撥水撥油性膜21とを備える。この油水分離フィルタ13の主たる構成要素である不織布20は、水と油を含む液体が流入する一面20aと、この一面20aに対向する、ろ過液が流出する他面20bを有し、単一層からなる。図3に示すように、不織布を、上層の不織布30と下層の不織布40の二層の積層体にして、油水分離フィルタ23を構成してもよい。この場合、上層の不織布30の上面が水と油を含む液体が流入する一面30aとなり、下層の不織布40の下面がこの一面30aに対向する、ろ過液が流出する他面40bとなる。不織布30の下面30bが不織布40の上面40aに密着する。なお、積層体は二層に限らず、三層、四層等の複数層から構成することもできる。
図2中央の拡大図に示すように、不織布20は多数の繊維20cが絡み合って形成され、繊維と繊維の間には気孔20dが形成される。気孔20dは不織布20の一面20aと他面20bとの間を貫通する。不織布の繊維20cの表面には撥水撥油性膜21が形成される。不織布の目付は、10g/m2〜400g/m2の範囲にあることが好ましく、100g/m2〜350g/m2の範囲にあることが更に好ましいが、この範囲に限定されるものではない。撥水撥油性膜21は、平均粒子径が2nm〜90nmの金属酸化物粒子(B)とカルボキシル基含有物等(C)とを含む。この金属酸化物粒子(B)には、前述した一般式(1)又は式(2)で示されるフッ素系官能基成分(A)が結合する。フッ素系官能基成分(A)は、撥水撥油性膜21中、0.3質量%〜5.0質量%、好ましくは0.4質量%〜4.0質量%の割合で含まれる。またカルボキシル基含有物等(C)は、撥水撥油性膜21中、10質量%〜70質量%、好ましくは15質量%〜65質量%の割合で含まれる。またフッ素系官能基成分(A)と金属酸化物粒子(B)は、合計して撥水撥油性膜21中、30質量%〜90質量%、好ましくは35質量%〜85質量%の割合で含まれる。更に金属酸化物粒子(B)に対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)が0.01〜0.2、好ましくは0.014〜0.18の範囲にある。
図2上部の更なる拡大図に示すように、撥水撥油性膜21は、粒子表面がフッ素系官能基成分に覆われた多数の金属酸化物粒子21aがバインダとしてのカルボキシル基含有物等21bで結着して構成される。撥水撥油性膜21は金属酸化物粒子21aを含むため、見かけ上、厚膜となり、繊維と繊維の間の気孔20dを狭くすることができる。また膜厚は、金属酸化物粒子の粒子径と膜成分中の金属酸化物粒子の含有割合を変えることにより制御することができる。
繊維表面に撥水撥油性膜21が形成された油水分離フィルタ13の状態で、不織布20は0.05ml/cm2/秒〜14ml/cm2/秒の通気度を有するように作製される。通気度が0.05ml/cm2/秒未満では、或いは目付が400g/m2を超えると、通水性に劣り、ろ過液を得るのが困難になる。通気度が14ml/cm2/秒を超えると、或いは不織布の目付が10g/m2未満であると、不織布の気孔20dの大きさが混合液体中の油粒子22よりも遙かに大きくなり、油粒子22が水とともに不織布の気孔を通して油水分離フィルタ13から抜け落ち、水と油とを分離することができない。通気度は0.1ml/cm2/秒〜10ml/cm2/秒であることが好ましい。通気度はJIS−L1913:2000に記載のフラジール形試験機を用いて測定される。
撥水撥油性膜21中のフッ素系官能基成分(A)の含有割合が0.3質量%未満では、撥油性の効果に乏しく、油粒子を弾く性能が不十分になる。フッ素系官能基成分(A)の含有割合が5.0質量%を超えると、成膜性に劣り、撥水撥油性膜の不織布への密着性が悪くなる。
撥水撥油性膜21に含まれる金属酸化物粒子(B)は、平均粒子径が2nm〜90nm、好ましくは2nm〜85nmの範囲にある。平均粒子径が2nm未満では、金属酸化物粒子の凝集が起こりやすくなり、媒体中に分散しにくくなる。90nmを超えると、金属酸化物粒子(B)が撥水撥油性膜から脱落する。撥水撥油性膜21中のカルボキシル基含有物等(C)の含有割合が10質量%未満では、膜の強度と膜の密着性に劣り易い。70質量%を超えると、膜に撥油性を付与しにくくなる。撥水撥油性膜21中、フッ素系官能基成分(A)と金属酸化物粒子(B)が合計して30質量%未満では、撥水撥油性膜の撥油性能が低下する。また合計して90質量%を超えると、カルボキシル基含有物等(C)の含有量が相対的に低くなり、撥水撥油性膜が不織布表面に堅牢に結着しなくなる。また質量比(A/B)が0.01未満では、撥水撥油性膜が撥油性に劣り、0.2を超えると、撥水撥油性膜の繊維表面への密着性が低下する。なお、本明細書において、金属酸化物粒子の平均粒子径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した粒子形状のうち、200点の粒子サイズを画像解析により測定したものの平均値をいう。
このような油水分離フィルタ13を備えた油水分離装置10の作用について説明する。図1に示すように、先ず油水分離フィルタ13を液体流入部12と集水部16により挟持する。次いで流入管18から水と油を含む液体11を液体流入部12に供給する。この実施形態の液体は水溶性油である。液体流入部12に貯えられた液体11は、油水分離フィルタ13を構成する不織布20の一面20a(図2)に接触する。ここで油水分離フィルタ13は所定の通気度を有するため、また油水分離膜21が撥水撥油性を示すため、水溶性油中の水(図示せず)は、油水分離膜21に弾かれながらも、カルボキシル基含有物等の水酸基の存在により、図2の拡大図に示す繊維20cと繊維20cの間に形成された気孔20dを通過して他面20bに至り、不織布20を通過し、そこから滴下して集水部16に集められる。集められた水14は集水部16から貯水部17に流れ落ちて、貯水部17に溜まる。貯水部17に水14が一定量貯留された時点で、図示しない排水バルブを開いて排水管19より油と分離した水14を得る。
その一方、図2の拡大図に示すように、不織布20の繊維表面に形成された油水分離膜21の撥油性により、また油水分離フィルタの所定の通気度を有するため、液体中の油粒子22は、気孔20dの孔径より粒径が大きい場合は勿論のこと、気孔20dの孔径より粒径が僅かに小さくても、油水分離フィルタ13を通過できず、不織布20の繊維20cと繊維20cの間に留まる。撥水撥油性膜21中に金属酸化物粒子21aを含むため、膜が凹凸になり、油粒子22の膜への付着の程度は低い。これにより、油粒子22が不織布に捕集される。不織布20に溜まった油は、定期的に油水分離フィルタ13を油水分離装置10から取り外して、回収処理する。
〔油水分離フィルタの製造方法〕
油水分離フィルタは次の方法により、概略製造される。
図4に示すように、金属酸化物粒子の水分散液51にフッ素系官能基成分(A)を含むフッ素系化合物52を混合し、更に触媒53を混合してフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液54を調製する。この水分散液54と、カルボキシル基含有物等55と、溶媒56とを混合することにより、撥水撥油性膜形成用液組成物60を調製する。撥水撥油性膜形成用液組成物60を、水と沸点が120℃未満の炭素数1〜4の範囲にあるアルコールとを混合した溶媒61で、希釈した液を調製し、この希釈液62に不織布20をディッピングして希釈液から引上げ、大気中、室温で不織布を水平な金網等の上に拡げて一定の液分量になるまで脱液し、乾燥することにより油水分離フィルタ13を製造する。
〔不織布の準備〕
先ず、0.05ml/cm2/秒〜18ml/cm2/秒の通気度を有する不織布を準備する。具体的には、後述する撥水撥油性膜が不織布の繊維表面に形成された油水分離フィルタになった状態で、0.05ml/cm2/秒〜14ml/cm2/秒の通気度を有する不織布を準備する。撥水撥油性膜が厚膜に形成される場合には、通気度の大きい不織布が選定され、撥水撥油性膜が薄膜に形成される場合には、通気度の小さい不織布が選定される。
この不織布としては、例えば、セルロース混合エステル性のメンブレンフィルタ、ガラス繊維ろ紙、ポリエチレンテレフタレート繊維とガラス繊維を混用した不織布(安積濾紙社製、商品名:340)がある。このように不織布は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス、アルミナ、炭素、セルロース、パルプ、ナイロン及び金属からなる群より選ばれた1種又は2種以上の繊維から作られる。繊維は、2以上の繊維を混合した繊維でもよい。繊維の太さ(繊維径)は、上記通気度が得られるように、0.01μm〜10μmの太さが好適であるが、この範囲に限定されるものではない。不織布の厚さは、油水分離フィルタが単一層である場合には、0.2mm〜0.8mm、複数層の積層体である場合には、積層体の厚さが0.2mm〜1.6mmになる厚さが好ましい。
〔撥水撥油性膜形成用液組成物の製造方法〕
〔金属酸化物粒子の水分散液の調製〕
先ず、水性溶媒中に、金属酸化物粒子を分散させて金属酸化物粒子の水分散液を調製する。金属酸化物粒子としては、SiO2、Al23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、ZrO2の粒子等が例示される。水性溶媒としては、水又は水と炭素数1〜4のアルコールとの混合溶媒が例示される。上記水としては、不純物の混入防止のため、イオン交換水や純水等を使用するのが望ましい。
〔フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液の調製〕
次に、調製された金属酸化物粒子の水分散液中に、上述した式(1)又は式(2)で表されるフッ素系官能基成分を含むフッ素系化合物を添加して、金属酸化物粒子とフッ素系官能基成分とがナノコンポジット化された複合材料を合成する。更に反応を促進するために、触媒を添加する。これにより、フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液を調製する。
上記触媒としては、有機酸、無機酸、アルカリ又はチタン化合物が挙げられ、有機酸としてはギ酸、シュウ酸が例示され、無機酸としては塩酸、硝酸、リン酸が例示され、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアが例示され、チタン化合物としてはテトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、乳酸チタン等が例示される。触媒は上記のものに限定されない。
フッ素系官能基成分を含むフッ素系化合物は、下記一般式(3)又は式(4)で示される。これらの式(3)又は式(4)中のペルフルオロエーテル基としては、より具体的には、下記式(5)〜(13)で示されるペルフルオロエーテル構造を挙げることができる。
Figure 2021181076
Figure 2021181076
Figure 2021181076
また、上記式(3)及び式(4)中のXとしては、下記式(14)〜(18)で示される構造を挙げることができる。なお、下記式(14)はエーテル結合、下記式(15)はエステル結合、下記式(16)はアミド結合、下記式(17)はウレタン結合、下記式(18)はスルホンアミド結合を含む例を示している。
Figure 2021181076
ここで、上記式(14)〜(18)中、R2及びR3は炭素数が0から10の炭化水素基、R4は水素原子又は炭素数1から6の炭化水素基である。R3の炭化水素基の例とは、メチレン基、エチレン基等のアルキレン基が挙げられ、R4の炭化水素基の例とは、メチル基、エチル基等のアルキル基の他、フェニル基等も挙げられる。
また、上記式(3)及び式(4)中、R1は、メチル基、エチル基等が挙げられる。
また、上記式(3)及び式(4)中、Zは、加水分解されてSi−O−Si結合を形成可能な加水分解性基であれば特に限定されるものではない。このような加水分解性基としては、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基などのアリールオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアラルキルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などのアシルオキシ基等が挙げられる。これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基を適用することが好ましい。
ここで、上記式(3)又は式(4)で表されるペルフルオロエーテル構造を有するフッ素系官能基成分を含むフッ素系化合物の具体例としては、例えば、下記式(19)〜(27)で表される構造が挙げられる。なお、下記式(19)〜(27)中、Rはメチル基又はエチル基である。
Figure 2021181076
Figure 2021181076
上述したように、本実施の形態の撥水撥油性膜形成用液組成物に含まれるフッ素系化合物は、分子内に酸素原子に炭素数が6以下の短鎖長のペルフルオロアルキル基とペルフルオロアルキレン基が複数結合したペルフルオロエーテル基を有しており、分子内のフッ素含有率が高いため、形成した膜に優れた撥水撥油性を付与することができる。
〔カルボキシル基含有物等〕
カルボキシル基含有物等は、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液である。市販品として、エチレン−酢酸ビニル系のものとしては、セポルジョンVA406N、セポルジョンVA407N(いずれも住友精化社製)、スミカフレックスS−201HQ、S−465HQ、S−408HQE(いずれも住友化学社製)、クアテックスEC−1800、EC−1200(いずれもジャパンコーティングレジン社製)が挙げられる。またカルボキシル基を有するポリオレフィン系のものとしては、ザイクセンA、ザイクセンL、ザイクセンN(いずれも住友精化社製)などが、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸系のものとしてはスミカフレックスS−900HL(住友化学社製)などが挙げられる。
〔撥水撥油性膜形成用液組成物〕
本実施の形態の撥水撥油性膜形成用液組成物は、上記製造方法で製造され、前述したフッ素系官能基成分(A)が結合した金属酸化物粒子(B)と、カルボキシル基含有物等(C)と、溶媒(D)とを含む。このフッ素系官能基成分(A)は、上記の一般式(1)又は式(2)で示されるペルフルオロエーテル構造を有し、溶媒(D)を除く撥水撥油性膜形成用液組成物中、0.3質量%〜5.0質量%含まれる。またカルボキシル基含有物等(C)は、溶媒(D)を除く全成分量を100質量%としたとき、撥水撥油性膜形成用液組成物中、10質量%〜70質量%含まれる。更にフッ素系官能基成分(A)と金属酸化物粒子(B)とを合計した含有割合は、溶媒(D)を除く全成分量を100質量%としたとき、液組成物中、30質量%〜90質量%である。更に金属酸化物粒子(B)に対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)が0.01〜0.2の範囲にある。上記溶媒(D)は、水と炭素数1〜4のアルコールとを混合した炭素数1〜4のアルコールの含有割合が40質量%以下の溶媒である。炭素数1〜4のアルコールの含有割合を40質量%以下とするのは取扱い上の安全性と液組成物の保存安定性のためである。また水と炭素数1〜4のアルコールとを混合した混合溶媒にすることにより、乾燥速度が向上し、成膜性が改善される。炭素数1〜4のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノールが挙げられる。
上記の一般式(1)又は式(2)で示されるペルフルオロエーテル構造の具体例としては、上述した式(19)〜(27)で示される構造を挙げることができる。
溶媒を除いた、本実施の形態の撥水撥油性膜形成用液組成物はカルボキシル基含有物等を主成分として含み、更に金属酸化物粒子を含むため、撥水撥油性膜の強度が高まり、不織布の繊維への密着性に優れ、剥離しにくい高い強度の撥水撥油性膜が得られる。また撥水撥油性膜形成用液組成物が上記一般式(1)又は式(2)で示されるペルフルオロエーテル構造のフッ素系官能基成分を含むため、撥油性の効果がある。
〔不織布の繊維表面への撥水撥油性膜の形成方法〕
本実施形態の不織布の繊維表面に撥水撥油性膜を形成するには、撥水撥油性膜形成用液組成物を、水と沸点が120℃未満の炭素数1〜4の範囲にあるアルコールとを混合した溶媒で希釈した液を調製する。この溶媒における水とアルコールとの混合割合(水:アルコール)は質量比で1:0〜5である。また液組成物に対する溶媒の質量比(液組成物:溶媒)は1:0.1〜10の割合である。このように調製した希釈液に不織布をディッピングして希釈液から引上げ、大気中、室温で不織布を水平な金網等の上に拡げて一定の液分量になるまで脱液する。別法として、引き上げた不織布を振り払って余分な液を除去するか、或いは引き上げた不織布をマングルロール(絞り機)に通して脱液する。脱液した不織布は、大気中、25℃〜140℃の温度で0.5時間〜24時間乾燥する。これにより、図2中央の拡大図に示すように、不織布20を構成している繊維20cの表面に撥水撥油性膜21が形成される。脱液量が少ない場合には、撥水撥油性膜は厚膜に不織布の繊維表面に形成され、脱液量が多い場合には、撥水撥油性膜は薄膜に不織布の繊維表面に形成される。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。先ず、フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液を調製する合成例1〜6及び比較合成例1〜3を説明し、次いでこれらの合成例及び比較合成例を用いた撥水撥油性膜形成用液組成物の調製と油水分離フィルタの製造に関する実施例1〜8及び比較例1〜4を説明する。
〔フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液を調製するための合成例1〜6、比較合成例1〜3〕
<合成例1>
平均粒子径が5nmの二酸化ケイ素の水分散液(ST−OXS、日産化学社製、SiO2濃度10%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(19)で表されるフッ素系化合物を0.08g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、40℃で2時間混合し、二酸化ケイ素粒子がフッ素系化合物に結合した二酸化ケイ素(シリカ)粒子の水分散液(フッ素含有シリカ粒子の水分散液)を得た。金属酸化物粒子(B)である二酸化ケイ素に対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)は0.01であった。
<合成例2>
平均粒子径が45nmの二酸化ケイ素の水分散液(ST−XS、日産化学社製、SiO2濃度30%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(20)で表されるフッ素系化合物を0.45g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化ケイ素(シリカ)粒子の水分散液(フッ素含有シリカ粒子の水分散液)を得た。質量比(A/B)は0.03であった。
<合成例3>
平均粒子径が80nmの二酸化ケイ素の水分散液(ST−ZL、日産化学社製、SiO2濃度30%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(21)で表されるフッ素系化合物を0.75g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化ケイ素(シリカ)粒子の水分散液(フッ素含有シリカ粒子の水分散液)を得た。質量比(A/B)は0.05であった。
<合成例4>
平均粒子径が3nmの二酸化ジルコニウムの水分散液(SZR−W、堺化学社製、ZrO2濃度30%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を3.00g添加し混合した。次に、硝酸を0.009g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化ジルコニウム粒子の水分散液(フッ素含有ジルコニア粒子の水分散液)を得た。金属酸化物粒子(B)である二酸化ジルコニウムに対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)は0.19であった。
<合成例5>
平均粒子径が6nmの二酸化チタンの水分散液(TKS−203、テイカ社製、TiO2濃度20%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を0.30g添加し混合した。次に、硝酸を0.001g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化チタン粒子の水分散液(フッ素含有チタニア粒子の水分散液)を得た。金属酸化物粒子(B)である二酸化チタンに対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)は0.03であった。
<合成例6>
平均粒子径が25nmの酸化亜鉛の水分散液(MZ−500、テイカ社製、ZnO濃度30%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を0.45g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、以下、合成例1と同様にして酸化亜鉛粒子の水分散液(フッ素含有酸化亜鉛粒子の水分散液)を得た。金属酸化物粒子(B)である酸化亜鉛に対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)は0.03であった。
<比較合成例1>
平均粒子径が230nmの二酸化チタンの水分散液(R32、堺化学社製、TiO2濃度30%)が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を0.45g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化チタン粒子の水分散液(フッ素含有チタニア粒子の水分散液)を得た。金属酸化物粒子(B)である二酸化チタンに対するフッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)は0.03であった。
<比較合成例2>
合成例2と同じ二酸化ケイ素の水分散液が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を0.08g添加し混合した。次に、硝酸を0.005g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化ケイ素(シリカ)粒子の水分散液(フッ素含有シリカ粒子の水分散液)を得た。質量比(A/B)は0.005であった。
<比較合成例3>
合成例2と同じ二酸化ケイ素の水分散液が50.0g入ったビーカーに、上述した式(27)で表されるフッ素系化合物を3.45g添加し混合した。次に、硝酸を0.011g添加し、以下、合成例1と同様にして二酸化ケイ素(シリカ)粒子の水分散液(フッ素含有シリカ粒子の水分散液)を得た。質量比(A/B)は0.22であった。
以下の表1に、合成例1〜6及び比較合成例1〜3のフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液の内容を示す。なお、表1において、フッ素系化合物として式(19)〜式(21)及び式(27)で表わされるフッ素含有シランの式中のRはすべてエチル基である。
Figure 2021181076
〔撥水撥油性膜形成用液組成物の調製と油水分離フィルタの製造のための実施例1〜8、比較例1〜4〕
<実施例1>
合成例1で得られたフッ素含有シリカ粒子の水分散液10.57gと、カルボキシル基含有物等の1種であるエチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液のセポルジョンVA406N(住友精化社製)5.00gと、水513.13gと工業アルコール(AP−7、日本アルコール産業社製)276.30gを混合した溶媒789.43gとを混合し、撥水撥油性膜形成用液組成物を調製した。得られた撥水撥油性膜形成用液組成物250.00gを、水と工業アルコールとの混合溶媒(質量比で水:工業アルコール=1:1)50.00gで希釈して希釈液を調製した。
油水分離フィルタの基材として、上層がガラス繊維からなる不織布と下層がPET繊維からなる不織布の積層体(二層の不織布)を用いた。この積層体の通気度は2.1ml/m2/秒であった。上記希釈液に二層の不織布をディッピングし、余分な液を振り払い、室温で24時間乾燥させ、通気度が2.00ml/cm2/秒の油水分離フィルタを作製した。
この内容を以下の表2及び表3に示す。
表2には、『溶媒を除く液組成物中のフッ素系官能基成分(A)』の含有割合、『溶媒を除く液組成物中のカルボキシル基含有物等(C)』の含有割合及び『溶媒を除く液組成物中のフッ素系官能基成分(A)と金属酸化物粒子(B)を合計した含有割合』も示す。なお、溶媒を除く液組成物中のフッ素系官能基成分(A)の含有割合(%)は、カルボキシル基含有物等(C)の含有割合を考慮して表現をすれば、[(A)/[(A)+(B)+(C)]]の百分率であり、溶媒を除く液組成物中のカルボキシル基含有物等(C)の含有割合(%)は、[(C)/[(A)+(B)+(C)]]の百分率であり、溶媒を除く液組成物中のフッ素系官能基成分(A)と金属酸化物粒子(B)を合計した含有割合(%)は、カルボキシル基含有物等(C)の含有割合を考慮して表現をすれば、[[(A)+(B)]/[(A)+(B)+(C)]]の百分率である。
Figure 2021181076
Figure 2021181076
<実施例2〜8及び比較例1〜3>
表2に示すように、実施例2〜6では、表1に示す合成例1〜6で得られたフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液をそれぞれ用いそれぞれの秤量を決定した。実施例7では、表1に示す合成例1で得られたフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液を用いその秤量を決定した。実施例8では、表1に示す合成例2で得られたフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液を用いその秤量を決定した。比較例1〜3では、表1に示す比較合成例1〜3で得られたフッ素含有金属酸化物粒子の水分散液をそれぞれ用いそれぞれの秤量を決定した。
カルボキシル基含有物等として、実施例2及び実施例8では、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液であるスミカフレックスS−408HQE(住友化学社製)を用い、実施例3〜6、比較例1〜3では、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液のセポルジョンVA406N(住友精化社製)を用いそれぞれの秤量を決定した。実施例7では、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液のザイクセンA(住友精化社製)を用いその秤量を決定した。
溶媒として、実施例2〜8及び比較例1〜3では、水と工業アルコール(AP−7、日本アルコール産業社製)とを表2に示した配合量で混合した溶媒を用いた。
このようにして、実施例2〜8及び比較例1〜3の各撥水撥油性膜形成用液組成物を調製した。
また表3に示すように、ディッピング前の不織布の通気度と、油水分離フィルタの基材の種類と、油水分離フィルタの通気度(ディッピング後)を選定した。
なお、実施例7及び比較例2、3に用いた不織布は、実施例1の不織布と異なり、PET繊維とガラス繊維の混合繊維(質量比でPET:ガラス=80:20)からなる一層の不織布であり、ディッピング前の通気度は、それぞれ9.5ml/cm2/秒(実施例7及び比較例2)、15.0ml/cm2/秒(比較例3)であった。実施例8に用いた不織布は、ポリプロピレン(PP)繊維からなる一層の不織布であり、ディッピング前の通気度は、14.0ml/cm2/秒であった。
更に実施例1と同様にして、得られた実施例2〜8及び比較例1〜3で得られた撥水撥油性膜形成用液組成物の希釈液にそれぞれ不織布をディッピングし、脱液・乾燥して、表3に示す通気度を有する実施例2〜8及び比較例1〜3の油水分離フィルタを得た。
<比較例4>
比較例4では、特許文献1に記載された実施例1と同様にして撥水撥油性膜形成用液組成物を得た。具体的には、ケイ素アルコキシドとしてテトラメトキシシラン(TMOS)の3〜5量体(三菱化学社製、商品名:MKCシリケートMS51)8.52gと、エポキシ基含有シランとして3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS:信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.48gと、フッ素系化合物として下記の式(29)で表わされるフッ素含有シラン(R:エチル基)0.24gと、有機溶媒としてエタノール(EtOH)(沸点78.3℃)17.58gとを混合し、更にイオン交換水3.37gを添加して、セパラブルフラスコ内で25℃の温度で5分間撹拌することにより混合液を調製した。またこの混合液に、触媒として濃度35質量%の塩酸0.05gを添加し、40℃で2時間撹拌した。これにより、シリカゾル加水分解物からなる油水分離膜形成用液組成物を調製した。この撥水撥油性膜形成用液組成物の希釈液に実施例1と同一の不織布を、実施例1と同様にして、ディッピングし、脱液・乾燥して表3に示す特性を有する油水分離フィルタを得た。
Figure 2021181076
<比較試験及び評価>
実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた11種類の油水分離フィルタを、それぞれ別々に、図5に示す油水分離試験装置100に取り付けた。この試験装置100では、図1に示した油水分離装置10に対応する要素の各符号に100を加えて、試験装置100の各符号を示している。この油水分離試験装置100では、乳化油としては、日立産機製スクリュー圧縮機用油HISCREW OIL NEXT0.25gとイオン交換水5リットルとを9000rpmで3分間混合し、白濁した油濃度が50ppmである乳化油(水と油を含む液体)を用いた。この乳化油を液体流入部112に供給し、油水分離フィルタ113でろ過した。油水分離フィルタ113を通過して貯水部(枝付きフラスコ)117に貯えられたろ過液114を採取し、『(a)ろ過液の油濃度』と『(b)ろ過液の濁度』と『(c)ろ過液の通過時間』を次の方法により評価した。その結果を上記の表3に示す。なお、油水分離フィルタ113は金属製の目皿120で支持した。また乳化油をろ過するに際して、フラスコ117の枝管121に接続された図示しない吸引ポンプにより、実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた12種類の油水分離フィルタを所定の真空度(−10kPa)に調節しながら、フラスコ内を減圧して、油水分離フィルタ113を吸引ろ過した。符号122は真空計である。
(a) ろ過液の油濃度
ろ過液の油濃度は、油分測定計(堀場製作所社製、OCMA−555)を用いてろ過液の残留油分を測定し、ろ過液の油濃度とした。この油分測定計の検出限界は油種により異なるが、用いた乳化油では1ppmである。なお、表3及び後述する表4の『ろ過液の油濃度』において、『<1』は油分測定計の検出限界以下であることを示す。
(b) ろ過液の濁度
ろ過液の濁度は、ラコムテスター濁度計TN−100(アズワン社製)を用いて測定した。濁度は小さい方が油水分離性が良好であり、1.5以下が合格水準である。
(c) ろ過液の通過時間
ろ過液の通過時間の測定は、上記乳化油の全量が、吸引ポンプの作動を開始した時から、油水分離フィルタ113を通過して貯水部(枝付きフラスコ)117に到達するまでの時間を測定した。
表3から明らかなように、比較例1の油水分離フィルタは、平均粒子径が230nmである金属酸化物(二酸化チタン)粒子を含む比較合成例1から撥水撥油性膜形成用液組成物を調製し、この液組成物に不織布をディッピングし、脱液し乾燥して作られたため、金属酸化物粒子の平均粒子径が大き過ぎ、バインダ成分であるカルボキシル基含有物等で金属酸化物粒子が不織布の繊維表面に結着しにくかった。この結果、ろ過液の油濃度は1ppm未満の検出限界以下であったが、ろ過液の濁度は4.0と高く、またろ過液の通過時間は96秒と比較的に長くろ過効率が悪かった。
比較例2の油水分離フィルタは、撥水撥油性膜中のフッ素系官能基成分(A)が0.005質量%と少な過ぎたため、撥油性に劣り、ろ過液の通過時間は40秒と短かったが、ろ過液の油濃度は7.0ppmと高く、ろ過液の濁度も2.0と高かった。
比較例3の油水分離フィルタは、その通気度が15.0ml/cm2/秒と大き過ぎたため、ろ過液の通過時間は35秒と短かったが、撥水撥油性膜中のフッ素系官能基成分(A)が17.8質量%と多過ぎたため、撥水撥油性膜の不織布への密着性が悪くなり、ろ過液の油濃度は42.0ppmと非常に高く、ろ過液の濁度も5.0と非常に高かった。
比較例4の油水分離フィルタは、その通気度が2.1ml/cm2/秒で適正であり、ろ過液の油濃度は1ppm未満の検出限界以下であり、ろ過液の濁度は0.5であった。その一方、式(29)のペルフルオロアミン構造を有するフッ素系化合物を用いたため、比較例4の油水分離フィルタは、フッ素系化合物の構造が剛直であって、撥水性が強く発現し易いため、実施例1〜8のペルフルオロエーテル構造を有するフッ素系化合物を含む油水分離フィルタに比べて、ろ過液の通過時間は120秒と比較的長くろ過効率が悪かった。
これに対して、実施例1〜8の油水分離フィルタは、本発明の第1の観点の要件を満たしているため、ろ過液の油濃度は1ppm未満の検出限界以下であるか、1.3ppm(実施例7)、1.4ppm(実施例8)であり、ろ過液の濁度は0.5未満であるか、1.1(実施例7)、1.2(実施例8)であり、かつろ過液の通過時間は33秒〜95秒であり、ろ過効率が良好であった。実施例8でろ過液の油濃度が1.4ppmで、かつろ過液の濁度が1.2であったのは、油水分離フィルタの通気度が13.1ml/cm2/秒と比較的大きかったためである。
本発明の油水分離フィルタは、油がエマルジョン化した乳化油又は水溶性油から、油を分離して水を回収する必要のある分野に用いられる。
13、23 油水分離フィルタ
20 不織布
20a 不織布の一面
20b 不織布の他面
20c 不織布の繊維
20d 不織布の気孔
21 撥水撥油性膜
21a フッ素含有金属酸化物粒子
21b カルボキシル基含有物等
22 油粒子

Claims (9)

  1. 水と油を含む液体が流入する一面と、この一面に対向し前記液体が流出する他面との間を貫通する多数の気孔が繊維間に形成された不織布を含む油水分離フィルタであって、
    前記不織布の繊維表面に撥水撥油性膜が形成され、
    前記撥水撥油性膜は、下記の一般式(1)又は式(2)で示されるペルフルオロエーテル構造を含むフッ素系官能基成分(A)が結合した平均粒子径2nm〜90nmの金属酸化物粒子(B)とカルボキシル基及び/又はアセチル基含有物(C)とを含み、
    前記フッ素系官能基成分(A)は、前記撥水撥油性膜中、0.3質量%〜5.0質量%の割合で含まれ、
    前記フッ素系官能基成分(A)と前記金属酸化物粒子(B)とは、合計して前記撥水撥油性膜中、30質量%〜90質量%の割合で含まれ、かつ
    前記金属酸化物粒子(B)に対する前記フッ素系官能基成分(A)の質量比(A/B)が0.01〜0.2の範囲にあり、
    前記油水分離フィルタの通気度が0.05ml/cm2/秒〜14ml/cm2/秒であることを特徴とする油水分離フィルタ。
    Figure 2021181076
    上記式(1)及び式(2)中、p、q及びrは、それぞれ同一又は互いに異なる1〜6の整数であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また上記式(1)及び式(2)中、Xは、炭素数2〜10の炭化水素基であって、エーテル結合、CO−NH結合、O−CO−NH結合及びスルホンアミド結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよい。更に上記式(1)及び式(2)中、Yはシランの加水分解体又はシリカゾルゲルの主成分である。
  2. 前記金属酸化物粒子(B)は、Si,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属の酸化物粒子である請求項1記載の油水分離フィルタ。
  3. 前記カルボキシル基及び/又はアセチル基含有物(C)は、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液である請求項1記載の油水分離フィルタ。
  4. 前記不織布が単一層により構成されるか、又は複数層の積層体により構成される請求項1記載の油水分離フィルタ。
  5. 前記不織布を構成する繊維がポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス、アルミナ、炭素、セルロース、パルプ、ナイロン及び金属からなる群より選ばれた1種又は2種以上の繊維である請求項1又は4記載の油水分離フィルタ。
  6. フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液と、カルボキシル基及び/又はアセチル基含有物と、水と炭素数1〜4のアルコールとを混合した炭素数1〜4のアルコールの含有割合が40質量%以下の溶媒とを混合して撥水撥油性膜形成用液組成物を調製する工程と、
    前記撥水撥油性膜形成用液組成物の希釈液に不織布をディッピングする工程と、
    前記ディッピングした不織布を脱液し乾燥する工程と
    を含む油水分離フィルタの製造方法。
  7. 前記カルボキシル基及び/又はアセチル基含有物(C)は、カルボキシル基を有するポリオレフィン系水分散液、エチレン−酢酸ビニル共重合体の自己乳化液、又はエチレン−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の自己乳化液である請求項6記載の油水分離フィルタの製造方法。
  8. 前記フッ素含有金属酸化物粒子の水分散液が、金属酸化物粒子の水分散液にフッ素系化合物を添加混合し、この混合液に触媒を添加混合して、調製される請求項6記載の油水分離フィルタの製造方法。
  9. 前記金属酸化物粒子がSi,Al、Mg、Ca、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれた1種の金属の酸化物粒子である請求項6記載の油水分離フィルタの製造方法。
JP2020090981A 2020-05-14 2020-05-26 油水分離フィルタ及びその製造方法 Pending JP2021181076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110578607.8A CN113713430A (zh) 2020-05-14 2021-05-26 油水分离过滤器及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085097 2020-05-14
JP2020085097 2020-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181076A true JP2021181076A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78606334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090981A Pending JP2021181076A (ja) 2020-05-14 2020-05-26 油水分離フィルタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021181076A (ja)
CN (1) CN113713430A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN113713430A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106861290B (zh) 包含防水剂的制品和过滤介质
JP7391670B2 (ja) 油水分離フィルター
Shen et al. Superelastic polyimide nanofiber-based aerogels modified with silicone nanofilaments for ultrafast oil/water separation
Xu et al. Modified cellulose membrane with good durability for effective oil-in-water emulsion treatment
JP6042898B2 (ja) 多層多孔質複合材
Zeng et al. Preparation of a novel poly (vinylidene fluoride) ultrafiltration membrane by incorporation of 3-aminopropyltriethoxysilane-grafted halloysite nanotubes for oil/water separation
JP6907205B2 (ja) 自己洗浄フィルタ
JP6996911B2 (ja) 油水分離フィルター
US20160030868A1 (en) Peripherally enriched fibrous media and method of making
WO2021125257A1 (ja) エアフィルタ及びその製造方法
JP2021181076A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
Song et al. Simple yet powerful nanofilters with tunable pore sizes and superhydrophilicity-underwater superoleophobicity for oil spill treatment
JP2021166956A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
KR20220123309A (ko) 복합 바디 및 친유기성 나노여과에서의 이의 용도
JP2022037268A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
JP6923630B2 (ja) エアフィルタ
JP2022084333A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
JP2023090042A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
JP2004275943A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP2021121415A (ja) 油水分離フィルター
JP2023086055A (ja) 油水分離フィルタ及びその製造方法
JP7458304B2 (ja) エアフィルタ及びその製造方法
CN113274765A (zh) 油水分离过滤器及其制造方法
WO2022209559A1 (ja) エアフィルタ及びその製造方法
JP2021178296A (ja) エアフィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423