JP2021179220A - 開閉表示装置及びバルブ - Google Patents
開閉表示装置及びバルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021179220A JP2021179220A JP2020083412A JP2020083412A JP2021179220A JP 2021179220 A JP2021179220 A JP 2021179220A JP 2020083412 A JP2020083412 A JP 2020083412A JP 2020083412 A JP2020083412 A JP 2020083412A JP 2021179220 A JP2021179220 A JP 2021179220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- open
- valve
- rotating body
- sphere
- close display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
Abstract
Description
(バルブの全体構造)
図1−図3には、第1実施形態の開閉表示装置2が装備されたバルブ1を示している。
開閉表示装置2は、駆動部16の頂部に一体に組み付けられている。駆動部16の頂部は、駆動部16から弁棒11及び筒部材15が突出する側とは反対側の端部である。
連動部材7は、弁棒11の第二端部に固定された棒状の部材であり、大径の基端部分71を有する。弁棒11の第二端部は、弁棒11のうち弁体12が連結される第一端部とは反対側の端部であり、駆動部16のケース161内に位置する。弁棒11の第二端部には、ナット状の固定リング21が固定されている。この固定リング21と、連動部材7の基端部分71を押さえるように配置されたリング状の押え部材22とが、ビス23で固定されている。
回転体3は、ケース161の頂部に、回転自在に組み付けられている。回転体3は、中心孔31を有する回転本体32と、回転本体32に固定された開閉表示部35とを有する。中心孔31は、連動部材7の一部が軸方向にスライド自在に挿入される貫通孔である。開閉表示部35は、回転本体32のうち軸方向の開弁側の端部に、回転本体32を覆うように固定されている。
支持機構8は、ケース161の頂部に固定された押え部材81と、押え部材81と回転本体32との間に配されたボール82と、ケース161の頂部と回転本体32の間に配されたボール83と、ボール83を回転本体32に向けて付勢する弾性体84とを備える。押え部材81は、回転本体32と開閉表示部35との間に位置している。押え部材81と開閉表示部35は、外部から視認不能となるように開閉表示部35で覆われている。
螺旋溝4は、連動部材7の外周面に設けられている。螺旋溝4は、弁棒11の軸まわりに回転しながら弁棒11の軸方向に移動する軌跡に沿った、螺旋状の溝である。螺旋溝4は、連動部材7のうち、ケース161の外側に突出し得る部分に、設けられている。螺旋溝4の断面形状は、螺旋溝4の各所において半円状である。
球体5は、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所にそれぞれ嵌るように、複数設けられている。第1実施形態の開閉表示装置2において、螺旋溝4は二重螺旋の溝である。複数の球体5は、螺旋溝4の一つの溝に嵌る第一球体51と、螺旋溝4のもう一つの溝に嵌る第二球体52とを含む。第一球体51と第二球体52は、連動部材7の軸を中心として互いに線対称の位置にある。第一球体51と第二球体52は、例えばともにセラミック製であり、互いに同一の寸法形状を有する。
球体保持部6は、複数の球体5のそれぞれを螺旋溝4との間で弾性的に保持するように、回転体3の内周側の複数の部分に設けられている。上記したように、複数の球体5は二つの球体5(つまり第一球体51及び第二球体52)であり、複数の球体保持部6は、これら二つの球体5をそれぞれ保持するための二つの球体保持部6である。二つの球体保持部6は、連動部材7の軸を中心として線対称の位置にある。
カバー9は、回転体3(特に開閉表示部35)を覆うように、駆動部16のケース161の頂部に固定されている。図3に示すように、カバー9は、覗き窓95を複数有する。第1実施形態の開閉表示装置2において、覗き窓95は三つであるが、一つ、二つ又は四つ以上でもよい。三つの覗き窓95は、カバー9の周方向に一定距離をあけて設けられている。
第2実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図4に基づいて説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第1実施形態とは異なる特徴について詳細に説明する。
第3実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図5に基づいて説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第1実施形態と異なる特徴について詳細に説明する。
バルブ1は、手動式の高圧用玉形弁である。バルブ1は、弁棒11と、弁棒11の第一端部に連結された弁体12と、弁体12が移動自在に収容されたバルブ本体13とを備える。弁体12は、弁棒11の軸まわりの回転に連動して軸方向にスライド移動するように構成されている。バルブ本体13の流路14は、弁体12のスライド移動に伴って開閉される。
開閉表示装置2は、筒部材15の外周側に一体に組み付けられている。開閉表示装置2は、弁棒11の回転に連動して軸方向にスライド移動する連動部材7と、連動部材7を囲むように配置された環状の回転体3と、回転体3を回転自在に支持する支持機構8と、連動部材7の外周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所に嵌るように配された複数の球体5と、回転体3の内周側の部分に設けられた複数の球体保持部6と、回転体3を覆うカバー9とを備える。
第4実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図6に基づいて説明する。以下の説明において、第3実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第3実施形態とは異なる特徴について詳細に説明する。
上記したように、第1及び第3実施形態の開閉表示装置2は、弁棒11の動作に伴って流路14を開閉するバルブ1に装備される装置である。開閉表示装置2は、弁棒11に連動する連動部材7と、連動部材7を囲む位置に配された回転体3と、連動部材7の外周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4に一部が嵌まり込むように配置された球体5と、球体5を螺旋溝4との間で保持するように回転体3に設けられた球体保持部6と、を備える。回転体3は、連動部材7の動作に伴って、球体5を介して回転するように構成されている。
11 弁棒
14 流路
2 開閉表示装置
3 回転体
35 開閉表示部
4 螺旋溝
5 球体
6 球体保持部
62 弾性部材
7 連動部材
9 カバー
95 覗き窓
Claims (5)
- 弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、
前記弁棒に連動する連動部材と、
前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、
前記連動部材の外周面に形成された螺旋溝と、
前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、
前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記回転体に設けられた球体保持部と、を備え、
前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている、
開閉表示装置。 - 弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、
前記弁棒に連動する連動部材と、
前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、
前記回転体の内周面に形成された螺旋溝と、
前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、
前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記連動部材に設けられた球体保持部と、を備え、
前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている、
開閉表示装置。 - 前記球体保持部は、前記球体を前記螺旋溝に向けて押し付ける弾性部材を有する、
請求項1または2の開閉表示装置。 - 前記回転体を覆う位置にあり、かつ前記回転体の一部を視認するための覗き窓を有するカバーを、更に備え、
前記回転体は、前記バルブの開閉状態を表示する開閉表示部を有し、
前記開閉表示部は、前記回転体の回転位置に対応して、前記覗き窓を通じて視認可能な領域が切り替わるように構成されている、
請求項1から3いずれか一項の開閉表示装置。 - 請求項1から4のいずれか一項の開閉表示装置を備えた、
バルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020083412A JP6920764B1 (ja) | 2020-05-11 | 2020-05-11 | 開閉表示装置及びバルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020083412A JP6920764B1 (ja) | 2020-05-11 | 2020-05-11 | 開閉表示装置及びバルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6920764B1 JP6920764B1 (ja) | 2021-08-18 |
JP2021179220A true JP2021179220A (ja) | 2021-11-18 |
Family
ID=77269490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020083412A Active JP6920764B1 (ja) | 2020-05-11 | 2020-05-11 | 開閉表示装置及びバルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6920764B1 (ja) |
-
2020
- 2020-05-11 JP JP2020083412A patent/JP6920764B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6920764B1 (ja) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3623187B1 (en) | Multi-directional smooth damper | |
KR970062358A (ko) | 밸브 액츄에이터 | |
JP2007289466A (ja) | 内視鏡の湾曲保持機構 | |
JP2007175844A (ja) | ロボットハンドの指ユニットおよび組立方法 | |
JP4904546B2 (ja) | ダイヤル式コントロール操作装置 | |
JP6920764B1 (ja) | 開閉表示装置及びバルブ | |
JP4971859B2 (ja) | バルブ用アクチュエータの手動と自動の切換構造 | |
US10774908B2 (en) | Robot and head thereof | |
JP6920765B1 (ja) | 開閉表示装置及びバルブ | |
TWM453060U (zh) | 電動缸及其手動調整機構 | |
JP2021113613A (ja) | 家具の運動可能な部分を運動させるための駆動装置ならびに取付け金具アセンブリおよびこのような駆動装置を備えた家具 | |
CN101761783B (zh) | 一种手提式灯具 | |
US20110122640A1 (en) | Apparatus for controlling movement of a lamp unit relative to an automobile body | |
JP2000304120A (ja) | リニアアクチュエータ | |
JP4637301B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
EP1340633B1 (fr) | Tableau de commande à boutons coaxiaux pour installation de traitement d'air de véhicule. | |
JP4617218B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP6232516B1 (ja) | バルブ駆動装置およびダイヤフラムバルブ | |
CN212296976U (zh) | 一种便携式风扇 | |
JP4643721B2 (ja) | 内視鏡のアングル操作装置 | |
CN221033599U (zh) | 一种全角度旋转双侧切换结构 | |
JP2022026207A (ja) | 上部ユニットの姿勢可変装置 | |
CN2312369Y (zh) | 磁阀 | |
JPH0341492A (ja) | 球形表示器具 | |
JP4042711B2 (ja) | マウス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6920764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |