JP6920764B1 - 開閉表示装置及びバルブ - Google Patents

開閉表示装置及びバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6920764B1
JP6920764B1 JP2020083412A JP2020083412A JP6920764B1 JP 6920764 B1 JP6920764 B1 JP 6920764B1 JP 2020083412 A JP2020083412 A JP 2020083412A JP 2020083412 A JP2020083412 A JP 2020083412A JP 6920764 B1 JP6920764 B1 JP 6920764B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
open
sphere
rotating body
close display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179220A (ja
Inventor
泉 晨
泉 晨
Original Assignee
株式会社千代田精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千代田精機 filed Critical 株式会社千代田精機
Priority to JP2020083412A priority Critical patent/JP6920764B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920764B1 publication Critical patent/JP6920764B1/ja
Publication of JP2021179220A publication Critical patent/JP2021179220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

【課題】作業者がバルブの開閉状態を容易に視認することができる開閉表示装置及びバルブを提供する。【解決手段】開閉表示装置2は、バルブ1の弁棒11に連動する連動部材7と、連動部材7を囲む位置に配された回転体3と、連動部材7と回転体3の一方に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4に一部が嵌まり込むように配置された球体5と、球体5を螺旋溝4との間で保持するように連動部材7と回転体3の他方に設けられた球体保持部6と、を備える。回転体3は、連動部材7の動作に伴って、球体5を介して回転する。【選択図】図2

Description

本開示は、開閉表示装置とこれを備えたバルブに関する。
特許文献1には、開閉表示装置付きのバルブが開示されている。この開閉表示装置開閉表示装置付きバルブにおいては、バルブの開閉操作に用いられる回転ハンドルの天面に、覗き窓が設けられており、該覗き窓を通じて、バルブの開閉状態を示す「開」「閉」等の文字が視認可能である。回転ハンドルが所定の開位置にあるときには、該回転ハンドルの覗き窓を通じて「開」の表記が視認され、回転ハンドルが所定の閉位置にあるときには、該回転ハンドルの覗き窓を通じて「閉」の表記が視認される。
特開平7−280134号公報
上記した従来の開閉表示装置は、バルブの開閉状態を、回転ハンドルの天面に表示させる構造を備えるので、作業者が回転ハンドルを掴んで回転操作している最中にはバルブの開閉状態を確認しづらい。
本開示は、作業者がバルブの開閉状態を容易に視認することができる開閉表示装置及びこれを備えたバルブを提供することを、目的とする。
本開示の一態様に係る開閉表示装置は、弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、前記弁棒に連動する連動部材と、前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、前記連動部材の外周面に形成された螺旋溝と、前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記回転体に設けられた球体保持部と、を備える。前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている。
本開示の別態様に係る開閉表示装置は、弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、前記弁棒に連動する連動部材と、前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、前記回転体の内周面に形成された螺旋溝と、前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記連動部材に設けられた球体保持部と、を備える。前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている。
本開示の一態様に係るバルブは、前記一態様または前記別態様に係る開閉表示装置を備えたものである。
本開示は、作業者がバルブの開閉状態を容易に視認することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の開閉表示装置及びバルブの側面図である。 図2は、同上の開閉表示装置及びバルブの断面図である。 図3は、同上の開閉表示装置及びバルブの平面図である。 図4は、第2実施形態の開閉表示装置及びバルブの要部断面図である。 図5は、第3実施形態の開閉表示装置及びバルブの断面図である。 図6は、第4実施形態の開閉表示装置及びバルブの要部断面図である。
[第1実施形態]
(バルブの全体構造)
図1−図3には、第1実施形態の開閉表示装置2が装備されたバルブ1を示している。
バルブ1は、エアー駆動式の低温用自動弁である。バルブ1は、長尺の弁棒11と、弁棒11の第一端部に連結された弁体12と、弁体12が移動自在に収容されたバルブ本体13とを備える。バルブ本体13は、その内部に流路14を有し、弁体12のスライド移動に伴って流路14を開閉するように構成されている。
バルブ1は、弁棒11を軸方向にスライド自在に収容する筒部材15と、弁棒11を所定範囲内でスライド移動させる駆動部16とを、更に備える。本文において用いる軸方向は、弁棒11の軸方向を意味する。弁棒11の軸方向のうち、バルブ1を閉弁させるときに弁棒11や弁体12が移動する側を「軸方向の閉弁側」と称し、バルブ1を開弁させるときに弁棒11や弁体12が移動する側を「軸方向の開弁側」と称する。
筒部材15の第一端部は、ナット151を介してバルブ本体13に結合されている。筒部材15の第二端部は、ナット152を介して駆動部16に結合されている。
駆動部16は、駆動部16の外郭を構成する円筒型のケース161と、ケース161内に収容されたピストン162と、ピストン162を弁棒11に固定するためのナット163と、ピストン162を付勢するスプリング164と、ケース161を外部の構造体に固定するためのブラケット165とを備える。
ピストン162は、弁棒11のうちケース161内に収容される部分に、ナット163を介して一体に固定されている。ピストン162は、ケース161内に供給されるエアーの動力によって、ケース161内において軸方向にスライド動作を行うように構成されている。弁棒11は、ピストン162と一体に軸方向のスライド動作を行う。
スプリング164は、ピストン162に対して、弁棒11を軸方向の閉弁側に移動させる付勢力を与えるように、ケース161内に配されている。スプリング164は、その第一端部がピストン162に押し当たり、かつその第二端部がケース161の内面に押し当たった圧縮状態で、ケース161内に配されている。
(開閉表示装置)
開閉表示装置2は、駆動部16の頂部に一体に組み付けられている。駆動部16の頂部は、駆動部16から弁棒11及び筒部材15が突出する側とは反対側の端部である。
開閉表示装置2は、弁棒11に連動する連動部材7と、連動部材7の一部を囲むように配置された環状の回転体3と、駆動部16の頂部に回転体3を支持する支持機構8と、連動部材7の外周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所に嵌るように配された複数の球体5と、回転体3の内周側の部分に設けられた複数の球体保持部6と、回転体3を覆うカバー9とを備える。
以下において、開閉表示装置2が備える各構成について、順に詳述する。
(連動部材)
連動部材7は、弁棒11の第二端部に固定された棒状の部材であり、大径の基端部分71を有する。弁棒11の第二端部は、弁棒11のうち弁体12が連結される第一端部とは反対側の端部であり、駆動部16のケース161内に位置する。弁棒11の第二端部には、ナット状の固定リング21が固定されている。この固定リング21と、連動部材7の基端部分71を押さえるように配置されたリング状の押え部材22とが、ビス23で固定されている。
連動部材7は、弁棒11と同軸上に位置し、弁棒11と一体に軸方向にスライド移動する。連動部材7の中心軸と弁棒11の中心軸は一致している。連動部材7のうち軸方向の閉弁側の半部は、駆動部16のケース161内に位置している。連動部材7のうち軸方向の開弁側の半部は、ケース161の頂部に設けられた貫通孔167を通じて、ケース161の外側に突出している。
(回転体)
回転体3は、ケース161の頂部に、回転自在に組み付けられている。回転体3は、中心孔31を有する回転本体32と、回転本体32に固定された開閉表示部35とを有する。中心孔31は、連動部材7の一部が軸方向にスライド自在に挿入される貫通孔である。開閉表示部35は、回転本体32のうち軸方向の開弁側の端部に、回転本体32を覆うように固定されている。
回転本体32と開閉表示部35は、いずれも軸方向に見たときに環状の外形を有する。開閉表示部35は、軸方向に見たとき回転本体32よりも一回り大きな外形を有する円盤部354と、円盤部354の外周縁部から軸方向の閉弁側に延出された円筒状の周壁部355とを含む。
図3に示すように、開閉表示部35の円盤部354には、バルブ1の開閉状態を視覚的に示すための表示が設けられている。ここでの表示は、一例として「OPEN」「CLOSE」の文字であるが、「開」「開」等の他の文字でもよいし、記号、図形、色等の他の表示を用いることも可能である。
(支持機構)
支持機構8は、ケース161の頂部に固定された押え部材81と、押え部材81と回転本体32との間に配されたボール82と、ケース161の頂部と回転本体32の間に配されたボール83と、ボール83を回転本体32に向けて付勢する弾性体84とを備える。押え部材81は、回転本体32と開閉表示部35との間に位置している。押え部材81と開閉表示部35は、外部から視認不能となるように開閉表示部35で覆われている。
ボール82は、回転本体32のうち軸方向の開弁側の端部と、該端部を覆うように位置する押え部材81との間に、回転自在に配されている。ボール82は、例えばセラミック製である。ボール82は、回転本体32の周方向に距離をあけて複数配されている。
ボール83は、回転本体32のうち軸方向の閉弁側の端部と、ケース161の頂部との間に、回転自在に配されている。ボール83は、例えばセラミック製である。ボール83とこれを付勢する弾性体84との組は、回転本体32の周方向に距離をあけて複数組設けられている。
これら複数のボール82,83が転動することで、回転本体32の円滑な回転が実現される。回転本体32の回転に伴い、開閉表示部35は、連動部材7の軸まわりに回転本体32と一体に回転する。
(螺旋溝)
螺旋溝4は、連動部材7の外周面に設けられている。螺旋溝4は、弁棒11の軸まわりに回転しながら弁棒11の軸方向に移動する軌跡に沿った、螺旋状の溝である。螺旋溝4は、連動部材7のうち、ケース161の外側に突出し得る部分に、設けられている。螺旋溝4の断面形状は、螺旋溝4の各所において半円状である。
(球体)
球体5は、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所にそれぞれ嵌るように、複数設けられている。第1実施形態の開閉表示装置2において、螺旋溝4は二重螺旋の溝である。複数の球体5は、螺旋溝4の一つの溝に嵌る第一球体51と、螺旋溝4のもう一つの溝に嵌る第二球体52とを含む。第一球体51と第二球体52は、連動部材7の軸を中心として互いに線対称の位置にある。第一球体51と第二球体52は、例えばともにセラミック製であり、互いに同一の寸法形状を有する。
(球体保持部)
球体保持部6は、複数の球体5のそれぞれを螺旋溝4との間で弾性的に保持するように、回転体3の内周側の複数の部分に設けられている。上記したように、複数の球体5は二つの球体5(つまり第一球体51及び第二球体52)であり、複数の球体保持部6は、これら二つの球体5をそれぞれ保持するための二つの球体保持部6である。二つの球体保持部6は、連動部材7の軸を中心として線対称の位置にある。
各球体保持部6は、球体5の半部が嵌るように回転本体32の内周側の部分に設けられた保持溝61と、保持溝61の内部に配された弾性部材62とを備える。保持溝61は、連動部材7が位置する側(つまり回転体3の径方向内側)に向けて開口しており、この開口部分を通じて球体5が出入り自在である。弾性部材62は、球体5を螺旋溝4に向けて(つまり回転体3から径方向内側に離れる向きに)押し付ける部材であり、例えば圧縮状態のコイルばねで構成されている。
(カバー)
カバー9は、回転体3(特に開閉表示部35)を覆うように、駆動部16のケース161の頂部に固定されている。図3に示すように、カバー9は、覗き窓95を複数有する。第1実施形態の開閉表示装置2において、覗き窓95は三つであるが、一つ、二つ又は四つ以上でもよい。三つの覗き窓95は、カバー9の周方向に一定距離をあけて設けられている。
各覗き窓95は、回転体3の一部(より詳細には開閉表示部35の一部)を外部から視認するための部分であり、空隙部分で構成されてもよいし、ガラス材等の透明部材で構成されてもよい。各覗き窓95は、カバー9を構成する頂板91と側周板92の両者に跨るように形成されているが、カバー9の頂板91にだけ形成されてもよいし、側周板92にだけ形成されてもよし、あるいは頂板91と側周板92にそれぞれ独立して形成されてもよい。
第1実施形態の開閉表示装置2においては、回転体3の回転位置に対応して(つまり弁棒11及び連動部材7の軸方向のスライド位置に対応して)、開閉表示部35のうち覗き窓95と対向する領域が、切り替わる。開閉表示部35は、「OPEN」の文字が付された開表示の領域351と、「CLOSE」の文字が付された閉表示の領域352とを含む。
図2に示すように、弁棒11及び連動部材7のスライド位置が、バルブ1の流路14を閉弁する位置にあるときには、開閉表示部35のうち閉表示の領域352が、覗き窓95と対向して位置する(図3参照)。弁棒11及び連動部材7のスライド位置が、バルブ1の流路14を開弁する位置にあるときには、開閉表示部35のうち開表示の領域351が、覗き窓95と対向して位置する。
このように、第1実施形態の開閉表示装置2は、各覗き窓95を通じて外部から視認可能な領域が、開表示の領域351と開表示の領域351との間で自動的に切り替わるように構成されている。
上記構成の開閉表示装置2を備えるバルブ1では、作業者がバルブ1の開閉状態を容易に、かつ確実に視認することができる。例えば、バルブ1が閉弁されているときに、バルブ1の駆動部16が動作して弁棒11が軸方向の開弁側(つまりバルブ本体13から離れる側)に所定距離だけスライド移動すると、連動部材7が軸方向の開弁側に所定距離だけスライド移動する。回転体3は、螺旋溝4とこれに嵌る一対の球体5とを介して、所定の角度だけ軸まわりに回転する。これに伴い、覗き窓95を通じて外部から視認される領域が、閉表示の領域352から開表示の領域351に切り替えられる。
一方、バルブ1が開弁されているときに、弁棒11が軸方向の閉弁側(つまりバルブ本体13に近づく側)に所定距離だけスライド移動すると、連動部材7が軸方向の閉弁側に所定距離だけスライド移動する。回転体3は、螺旋溝4とこれに嵌る一対の球体5とを介して、所定の角度だけ軸まわりに回転する。ここでの回転は、バルブ1が閉弁するときの回転とは逆方向の回転である。回転体3の回転移動に伴い、覗き窓95を通じて外部から視認される領域は、開表示の領域351から閉表示の領域352に切り替えられる。
[第2実施形態]
第2実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図4に基づいて説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第1実施形態とは異なる特徴について詳細に説明する。
第2実施形態の開閉表示装置2では、螺旋溝4が設けられる部材が、第1実施形態とは相違している。図4に示すように、複数の球体5の一部が嵌り込む螺旋溝4は、回転体3の内周面(より詳細には回転本体32の内周面)に、形成されている。
螺旋溝4との間で球体5を保持する球体保持部6は、連動部材7に設けられている。球体保持部6は、棒状の連動部材7のうち、ケース161の外側に突出し得る部分に、設けられている。球体保持部6は、複数の球体5(第一球体51と第二球体52)のそれぞれの一部が嵌るように形成された保持溝61と、保持溝61の内部に配された弾性部材62とを備える。
保持溝61は、連動部材7の一部を径方向に貫通する溝である。一直線状である保持溝61の第一端側に、第一球体51の一部が嵌り、保持溝64の第二端側に、第二球体52の一部が嵌る。第一球体51は、保持溝61の第一端の開口を通じて出入り自在であり、第二球体52は、保持溝61の第二端の開口を通じて出入り自在である。
弾性部材62は、第一球体51と第二球体52をそれぞれ螺旋溝4の対応する部分に向けて(つまり連動部材7から径方向外側に離れる向きに)押し付ける部材である。弾性部材62は、圧縮状態のコイルばねであり、弾性部材62の第一端部に第一球体51が押し当たり、弾性部材62の第二端部に第二球体52が押し当たるように構成されている。
第2実施形態の開閉表示装置2を備えるバルブ1においても、バルブ1の駆動部16が動作して弁棒11と連動部材7が軸方向にスライド移動すると、回転体3は、螺旋溝4とこれに嵌る一対の球体5とを介して、所定の角度だけ軸まわりに回転する。これに伴い、覗き窓95を通じて外部から視認される領域が、閉表示の領域と開表示の領域との間で切り替えられる。したがって、作業者はバルブ1の開閉状態を容易に、かつ確実に視認することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図5に基づいて説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第1実施形態と異なる特徴について詳細に説明する。
(バルブの全体構造)
バルブ1は、手動式の高圧用玉形弁である。バルブ1は、弁棒11と、弁棒11の第一端部に連結された弁体12と、弁体12が移動自在に収容されたバルブ本体13とを備える。弁体12は、弁棒11の軸まわりの回転に連動して軸方向にスライド移動するように構成されている。バルブ本体13の流路14は、弁体12のスライド移動に伴って開閉される。
バルブ1は、弁棒11が軸まわりに回転自在に収容される筒部材15と、弁棒11を手動で回転させるためのハンドル17とを、更に備える。
(開閉表示装置)
開閉表示装置2は、筒部材15の外周側に一体に組み付けられている。開閉表示装置2は、弁棒11の回転に連動して軸方向にスライド移動する連動部材7と、連動部材7を囲むように配置された環状の回転体3と、回転体3を回転自在に支持する支持機構8と、連動部材7の外周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所に嵌るように配された複数の球体5と、回転体3の内周側の部分に設けられた複数の球体保持部6と、回転体3を覆うカバー9とを備える。
以下において、開閉表示装置2が備える各構成について、順に詳述する。
連動部材7は、ハンドル17の軸部175の外周面と噛み合うように連結された環状の部材である。連動部材7の内周面の一部は、筒部材15の端部155の外周面に係止しており、これにより、筒部材15に対する連動部材7の軸方向のスライド移動は許容され、筒部材15に対する軸まわりの回転は規制されている。
連動部材7は、ハンドル17の軸部175と筒部材15を囲むように位置し、ハンドル17及び弁棒11の回転と連動して、軸方向にスライド移動するように構成されている。
回転体3は、環状の連動部材7の外周側に、回転自在に組み付けられている。回転体3の外周面には、開閉表示部35が設けられている。開閉表示部35には、バルブ1の開閉状態を視覚的に示すための適宜の表示が設けられている。ここでの表示は、一例として「OPEN」「CLOSE」の文字であるが、「閉」「開」等の他の文字でもよいし、記号、図形、色等の他の表示を用いることも可能である。
支持機構8は、筒部材15の外周面に固定された環状のカバー9と、カバー9の一部91と回転体3との間に回転自在に配されたボール82と、カバー9の別部分92と回転体3との間に回転自在に配されたボール83と、ボール83を回転体3に向けて付勢する弾性体84とを備える。カバー9の一部91は、カバー9のうち軸方向の開弁側(言い換えればバルブ本体13から離れる側)の端部である。カバー9の別部分92は、カバー9のうち軸方向の閉弁側(言い換えればバルブ本体13に近づく側)の端部である。
ボール82は、回転体3の周方向に距離をあけて複数配されている。ボール83とこれを付勢する弾性体84との組は、回転体3の周方向に距離をあけて複数組設けられている。これら複数のボール82,83が転動することで、回転体3の円滑な回転が実現される。回転体3の回転に伴い、その外周面に設けられた開閉表示部35は、弁棒11及び連動部材7の軸まわりに回転する。
螺旋溝4は、環状である連動部材7の外周面に設けられており、球体5は、螺旋溝4のうち互いに異なる箇所にそれぞれ嵌るように、複数設けられている。
球体保持部6は、複数の球体5のそれぞれを螺旋溝4との間で弾性的に保持するように、回転体3の内周側の複数の部分に設けられている。各球体保持部6は、球体5の半部が嵌るように回転体3の内周側の部分に設けられた保持溝61と、保持溝61の内部に配された弾性部材62とを備える。弾性部材62は、球体5を螺旋溝4に向けて押し付ける圧縮状態のコイルばねである。
カバー9は、覗き窓95を複数有する。複数の覗き窓95は、カバー9の周方向に一定距離をあけて設けられている。各覗き窓95を通じて、回転体3の一部(より詳細には開閉表示部35の一部)が外部から視認される。
第3実施形態の開閉表示装置2においては、回転体3の回転位置に対応して(つまり弁棒11の回転位置や連動部材7の軸方向のスライド位置に対応して)、開閉表示部35のうち覗き窓95と対向する領域が、切り替わる。開閉表示部35は、「OPEN」等の文字が付された開表示の領域と、「CLOSE」等の文字が付された閉表示の領域とを含む。
上記構成の開閉表示装置2を備えるバルブ1においても、作業者がバルブ1の開閉状態を容易に、かつ確実に視認することができる。例えば、バルブ1が閉弁されているときに、ハンドル17を操作して弁棒11を軸まわりに回転させると、弁体12が軸方向の開弁側に移動して流路14を開く。このとき、弁棒11の回転に連動して、連動部材7が軸方向の開弁側に所定距離だけスライド移動する。回転体3は、螺旋溝4とこれに嵌る複数の球体5とを介して、所定の角度だけ軸まわりに回転する。これに伴い、開閉表示部35のうち覗き窓95を通じて外部から視認される領域が、閉表示の領域から開表示の領域に切り替えられる。
また、バルブ1が開弁されているときに、ハンドル17を操作して弁棒11を軸まわりに逆回転させると、弁体12が軸方向の閉弁側に移動して流路14を閉じる。このとき、弁棒11の回転に連動して、連動部材7が軸方向の閉弁側に所定距離だけスライド移動する。回転体3は、螺旋溝4と複数の球体5とを介して、所定の角度だけ軸まわりに逆回転する。これに伴い、開閉表示部35のうち覗き窓95を通じて外部から視認される領域が、開表示の領域から閉表示の領域に切り替えられる。
[第4実施形態]
第4実施形態の開閉表示装置2を備えたバルブ1について、図6に基づいて説明する。以下の説明において、第3実施形態と同様の機能を有する構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第3実施形態とは異なる特徴について詳細に説明する。
第4実施形態のバルブ1は、第3実施形態と同様に、手動式の高圧用玉形弁である。第4実施形態の開閉表示装置2では、螺旋溝4が設けられる部材が、第3実施形態とは相違している。図6に示すように、複数の球体5の一部が嵌り込む螺旋溝4は、環状である回転体3の内周面に、形成されている。
螺旋溝4との間で球体5を保持する球体保持部6は、環状である連動部材7の外周側に設けられている。球体保持部6は、対応する球体5を螺旋溝4に向けて(つまり連動部材7から径方向外側に離れる向きに)押し付けるように圧縮された弾性部材62を有する。
第4実施形態の開閉表示装置2を備えるバルブ1においても、作業者がハンドル17を手動で回転操作することによってバルブ本体13を開閉弁することができ、これに伴って、カバー9の覗き窓95を通じて外部から視認される領域が、閉表示の領域と開表示の領域との間で切り替えられる。したがって、作業者はバルブ1の開閉状態を容易に、かつ確実に視認することができる。
以上、本開示の開閉表示装置及びバルブを、添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示の開閉表示装置及びバルブは、前記の実施形態に限定されない。本開示の意図する範囲内であれば、各実施形態において適宜の設計変更を行うことや、複数の実施形態の構成を適宜組み合わせて適用することが可能である。
一例として、第1実施形態と第2実施形態の開閉表示装置2では、棒状の連動部材7を弁棒11とは別体の部材で構成しているが、連動部材7を弁棒11の一部分で構成することも可能である。この場合、連動部材7の外周面に螺旋溝4が形成されていることは、弁棒11の一部分の外周面に螺旋溝4が形成されていることと同義である。
[作用効果]
上記したように、第1及び第3実施形態の開閉表示装置2は、弁棒11の動作に伴って流路14を開閉するバルブ1に装備される装置である。開閉表示装置2は、弁棒11に連動する連動部材7と、連動部材7を囲む位置に配された回転体3と、連動部材7の外周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4に一部が嵌まり込むように配置された球体5と、球体5を螺旋溝4との間で保持するように回転体3に設けられた球体保持部6と、を備える。回転体3は、連動部材7の動作に伴って、球体5を介して回転するように構成されている。
したがって、第1及び第3実施形態の開閉表示装置2によれば、弁棒11が動作してバルブ1が開閉弁されたときに、これに連動して回転体3が自動的に回転するので、作業者は、回転体3によってバルブ1の開閉状態を容易に視認することができる。バルブ1の開閉弁に連動して回転体3が回転する角度は、螺旋溝4のピッチにより自在に設定することが可能である。
また、第2及び第4実施形態の開閉表示装置2は、弁棒11の動作に伴って流路14を開閉するバルブ1に装備される装置である。開閉表示装置2は、弁棒11に連動する連動部材7と、連動部材7を囲む位置に配された回転体3と、回転体3の内周面に形成された螺旋溝4と、螺旋溝4に一部が嵌まり込むように配置された球体5と、球体5を螺旋溝4との間で保持するように連動部材7に設けられた球体保持部6と、を備える。回転体3は、連動部材7の動作に伴って、球体5を介して回転するように構成されている。
したがって、第2及び第4実施形態の開閉表示装置2によれば、弁棒11が動作してバルブ1が開閉弁されたときに、これに連動して回転体3が自動的に回転するので、作業者は、回転体3によってバルブ1の開閉状態を容易に視認することができる。
加えて、第1から第4実施形態の開閉表示装置2において、球体保持部6は、球体5を螺旋溝4に向けて押し付ける弾性部材62を有する。
したがって、第1から第4実施形態の開閉表示装置2では、球体保持部6と螺旋溝4の間に球体5を弾性的に保持することができ、回転体3を、弁棒11の動作に対して円滑に連動させることができる。
加えて、第1から第4実施形態の開閉表示装置2は、カバー9を更に備える。カバー9は、回転体3を覆う位置にあり、かつ回転体3の一部を視認するための覗き窓95を有する。回転体3は、バルブ1の開閉状態を表示する開閉表示部35を有する。開閉表示部35は、回転体3の回転位置に対応して、覗き窓95を通じて視認可能な領域が切り替わるように構成されている。
したがって、第1から第4実施形態の開閉表示装置2によれば、作業者は、覗き窓95を通じてバルブ1の開閉状態を一層容易に視認することができる。
また、第1から第4実施形態のバルブ1は、上記の開閉表示装置2を備えたものであるから、これを操作する作業者は、回転体3によってバルブ1の開閉状態を容易に視認することができる。
1 バルブ
11 弁棒
14 流路
2 開閉表示装置
3 回転体
35 開閉表示部
4 螺旋溝
5 球体
6 球体保持部
62 弾性部材
7 連動部材
9 カバー
95 覗き窓

Claims (5)

  1. 弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、
    前記弁棒に連動する連動部材と、
    前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、
    前記連動部材の外周面に形成された螺旋溝と、
    前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、
    前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記回転体に設けられた球体保持部と、を備え、
    前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている、
    開閉表示装置。
  2. 弁棒の動作に伴って流路を開閉するバルブに装備される、開閉表示装置であって、
    前記弁棒に連動する連動部材と、
    前記連動部材を囲む位置に配された回転体と、
    前記回転体の内周面に形成された螺旋溝と、
    前記螺旋溝に一部が嵌まり込むように配置された球体と、
    前記球体を前記螺旋溝との間で保持するように、前記連動部材に設けられた球体保持部と、を備え、
    前記回転体は、前記連動部材の動作に伴って、前記球体を介して回転するように構成されている、
    開閉表示装置。
  3. 前記球体保持部は、前記球体を前記螺旋溝に向けて押し付ける弾性部材を有する、
    請求項1または2の開閉表示装置。
  4. 前記回転体を覆う位置にあり、かつ前記回転体の一部を視認するための覗き窓を有するカバーを、更に備え、
    前記回転体は、前記バルブの開閉状態を表示する開閉表示部を有し、
    前記開閉表示部は、前記回転体の回転位置に対応して、前記覗き窓を通じて視認可能な領域が切り替わるように構成されている、
    請求項1から3いずれか一項の開閉表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項の開閉表示装置を備えた、
    バルブ。
JP2020083412A 2020-05-11 2020-05-11 開閉表示装置及びバルブ Active JP6920764B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083412A JP6920764B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 開閉表示装置及びバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083412A JP6920764B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 開閉表示装置及びバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6920764B1 true JP6920764B1 (ja) 2021-08-18
JP2021179220A JP2021179220A (ja) 2021-11-18

Family

ID=77269490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083412A Active JP6920764B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 開閉表示装置及びバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920764B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179220A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3623187B1 (en) Multi-directional smooth damper
KR970062358A (ko) 밸브 액츄에이터
JP2007289466A (ja) 内視鏡の湾曲保持機構
US5535698A (en) Angular position indicator for remotely displaying the positions of value elements, actuators and the like
JP6594007B2 (ja) 真空バルブ
JP2016159721A (ja) ベンチレータ構造
JP6920764B1 (ja) 開閉表示装置及びバルブ
JP6835832B2 (ja) タップ又は減圧器の開放状態及び/又は閉鎖状態のインジケータ
CN209213063U (zh) 一种新型无摩擦式微电机驱动的轨道球阀
JP4971859B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動と自動の切換構造
US20200182336A1 (en) Robot and head thereof
JP6920765B1 (ja) 開閉表示装置及びバルブ
KR20040050708A (ko) 가스실린더용 공기작동상시폐쇄밸브의 잠금기구
JP2000304120A (ja) リニアアクチュエータ
WO2021213169A1 (zh) 一种光学编码器手感切换机构
EP1340633B1 (fr) Tableau de commande à boutons coaxiaux pour installation de traitement d'air de véhicule.
CN209041725U (zh) 一种把手组件及具有该把手组件的龙头
JP2021113613A (ja) 家具の運動可能な部分を運動させるための駆動装置ならびに取付け金具アセンブリおよびこのような駆動装置を備えた家具
JP2022532485A (ja) 方向制御バルブ
JP3285404B2 (ja) 手動式弁装置
CN106015497A (zh) 一种密闭空间定位操作机构
CN212296976U (zh) 一种便携式风扇
JP4643721B2 (ja) 内視鏡のアングル操作装置
CN216643250U (zh) 一种活塞杆移动稳定的通用型气动执行器
CN221033599U (zh) 一种全角度旋转双侧切换结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150