JP2021179214A - 流体を調量する弁 - Google Patents

流体を調量する弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179214A
JP2021179214A JP2021125734A JP2021125734A JP2021179214A JP 2021179214 A JP2021179214 A JP 2021179214A JP 2021125734 A JP2021125734 A JP 2021125734A JP 2021125734 A JP2021125734 A JP 2021125734A JP 2021179214 A JP2021179214 A JP 2021179214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
valve
fluid channel
longitudinal axis
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021125734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270684B2 (ja
Inventor
ビューナー,マルティン
Buehner Martin
ベエ,マティアス
Boee Matthias
ヘルマン,ニコ
Herrmann Nico
チェルニー,シュテファン
Cerny Stefan
グラーザー,アンドレアス
Glaser Andreas
ハインシュタイン,アクセル
Heinstein Axel
ローゼ,ヨッヘン
Rose Jochen
ウカル,ムラト
Ucal Murat
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021179214A publication Critical patent/JP2021179214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270684B2 publication Critical patent/JP7270684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3053Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/008Arrangement of fuel passages inside of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1893Details of valve member ends not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/30Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped
    • F02M2200/304Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped using hydraulic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関用燃料噴射弁の電磁アクチュエータ特にアーマチャの改良に関する。【解決手段】アーマチャ6は、アーマチャ6の第1の端面22と境を接するアーマチャ室16の第1の領域17とアーマチャ6の第2の端面23と境を接するアーマチャ室16の第2の領域18との間で駆動時に流体を通過させることを可能とする少なくとも1つの流体チャネル15を有し、流体チャネル15は、少なくとも部分的にバネ収容部25を含み、流体チャネル15は、前記第1の端面22から前記第2の端面23へと向けられ及び長手方向軸4に対して同軸の方向19に沿って少なくとも部分的に径方向の外側に位置している、ことを特徴とする内燃機関用燃料噴射弁を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、流体を調量する弁、特に、内燃機関の燃料噴射弁に関する。特に、本発明は、好適に内燃機関の燃焼室への燃料の直接噴射が行われる自動車の燃料噴射装置のための噴射器の分野に関する。
独国特許出願公開第102013222613号明細書には、流体を調量する弁が開示されている。この公知の弁は、調量開口部を制御する弁ニードルを操作するための電磁石を有する。電磁石は、弁ニードル上を摺動可能なアーマチャを操作するために用いられる。ここで、アーマチャは、弁ニードルと境を接する孔を有し、この孔が、予備行程バネのためのバネ収容部を形成する。
請求項1の特徴を備えた本発明に係る弁には、改善された構成及び機能形態が可能となるという利点がある。特に、アーマチャと弁ニードルとの間の改善された案内、特に、アーマチャの減衰及び沈静化と共に、有利にアーマチャを貫いて流体を通過させることが可能である。
引用形式請求項に記載された措置によって、請求項1に示される弁の有利な発展形態が可能である。
流体を調量する弁では、ソレノイドアーマチャとして機能するアーマチャが、弁ニードルと固定的には結合されておらず、複数のストッパの間に浮動状態で支承されている。このようなストッパは、ストッパスリーブ及び/又はストッパリングとして実現可能なストッパ要素に実現されうる。但し、ストッパ要素は、弁ニードルと一体に形成されてもよい。静止状態において、アーマチャの位置がバネを介して、弁ニードルに対して固定して配置されたストッパへと調整されており、従って、アーマチャはストッパに当接している。弁が駆動制御される際には、全アーマチャ自由経路(Ankerfreiweg)が加速区間として提供され、加速中はバネが縮められる。アーマチャ自由経路は、アーマチャと2つのストッパとの間の軸方向の遊びを介して予め設定されうる。
アーマチャと弁ニードルとの間のガイド長は、バネ収容部が弁ニードルと境を接していない環状溝により形成されることで、拡大されうる。それにも関わらず、バネ収容部を、有利に長手方向軸の近傍に、即ち径方向に長手方向軸と最小間隔を取って形成することが可能であり、従って、弁ニードルの対応する構成において、アーマチャ室の第1の領域からバネ収容室への流体の有利な導入が可能となる。
直線状の貫通孔を含むアーマチャと、弁ニードルに配置された大きな外径を有するストッパ面と、を組み合わせた際には、上記貫通孔と、対応するストッパ要素に形成されたストッパ面(ストッパ)と、が重なることが考えられる。これにより、アーマチャとこれに関連するストッパ要素との間の減衰面の一部が失われる。さらに、ストッパ要素の近傍のアーマチャの終端位置の領域では、塞がれていない貫流断面も縮小する。
上記の発生した状況には、操作過程において各ストッパ要素からアーマチャが離れる際の粘着効果が小さいという利点があるが、衝突の減衰又はアーマチャの沈静化のために望まれる減衰が抑えられることにもつながる。このことは特に閉弁時に、所望の駆動制御時
間に関して、アーマチャの十分な沈静化のために非常に長い時間が必要となることにつながりうる。場合によっては非常に短い、多段噴射において望まれうるような例えば1.2msの休止時間を鑑みると、これにより、弁ニードルの近傍に形成されたアーマチャを貫通する直線状の貫通孔の欠点が生じる。
有利に、提案される流体チャネルによって、有利にアーマチャ室を貫いて流体を通過させることが可能であるとともに減衰挙動への妨害を低減することが可能であり、このことは特に、閉弁時のアーマチャの沈静化のために有利である。これにより、ストッパ要素に形成されたストッパ面での構造的な構成によっても、アーマチャを貫いて流体を通過させることから少なくとも強度には影響を受けずに、所望の減衰の設定又は調整を達成することが可能である。
流体チャネルの第1の開口の、長手方向軸から径方向に最も外寄りに存在する点が、流体チャネルの第2の開口の、長手方向軸から径方向に最も外寄りに存在する点よりも、長手方向軸の近傍に存在するという発展形態には、以下のような利点があり、即ち、アーマチャの第1の端面では、有利に、長手方向軸の近傍での流体チャネルへの流体の導入が行われ、アーマチャの第2の端面では、弁ニードルから遠く離れた領域への流体チャネルの開口の移動が可能である。請求項2に係る発展形態では特に、アーマチャの第2の端面に設けられた流体チャネルの開口と、第2のストッパ要素に設けられたストッパ面と、の重なり合いが低減又は完全に回避されうるという利点が得られる。特に、流体チャネルの第2の開口の最も内寄りに存在する点が、第2のストッパ要素のストッパ面よりも径方向に外側に存在しうる。流体チャネルの第1の開口の図心(Flaechenschwerpunkt)が、流体チャネルの第2の開口の図心よりも、長手方向軸の近傍に存在するという発展形態では、対応する利点が実現されうる。
請求項3に係る発展形態には特に、孔を利用した流体チャネルの形成可能性が可能となり又は改善されるという利点がある。このための有利な措置は請求項4に示される。
請求項5に係る発展形態には、一方では、流体チャネルの流体的に好都合な構成が実現可能であるという利点がある。他方では、場合によっては、特に請求項6に係る発展形態に従って可能であるような、流体チャネルの製造技術的に好都合な構成が実現可能である。ここで、請求項7に係る発展形態に従って、有利に、長手方向軸に対して傾斜孔の軸が傾けられる傾斜角に鑑みた最適化が実現され、例えばアーマチャの第2の端面に設けられる開口のための所与の設定では、傾斜角が最適に小さく保たれうる。さらに、これにより、各適用ケースで有効である場合には、流体を通すために提供される断面が、傾斜孔の構成により、同軸の方向に沿って、アーマチャを通過する全経路に亘って拡大されうる。
請求項8に係る発展形態では、有利に、バネ(アーマチャ自由経路バネ)が嵌め込まれた状態で場合により残存する空間が、流体を通すために一緒に利用されうる。請求項9に係る発展形態によって、特に、長手方向軸に沿ったその全長に沿ったバネ収容部の利用が可能となる。
請求項10の発展形態では、流体チャネルが、有利に、製造技術的に簡単に実現される同軸上の止まり孔によって形成されうる。
これにより、有利に、アーマチャの内部に存在するアーマチャ自由経路バネと、径方向に外側に向かって通る流体チャネル、特に傾斜孔を有するアーマチャと、の組み合わせが実現されうる。上記組み合わせは、ストッパ要素とアーマチャとの間に最大減衰面が実現可能となるということを可能にする。ここでは特に、対応する開口との重なり合いによる減衰面の縮小が回避されうる。弁の上記構成では、従来の貫通孔の代わりに実現された好
適に複数のチャネルが設けられるため、弁の機能形態に対する重要な影響、特に、明らかに改善された減衰が得られる。例えば2〜10個の流体チャネル、特に、2〜6個の流体チャネルが実現される。ここで、このような流体チャネルはすべて、バネ収容部を少なくとも部分的に含みうる。これにより貫流挙動も改善されうる。但し原則的には、流体チャネルを1つだけ含む構成、又は、少なくとも1つの提案された流体チャテルと少なくとも1つの従来の貫通孔との組み合わせも構想されうる。
これにより、関連するストッパ要素のストッパ面に関して、少なくとも1つの流体チャネルの関連する開口(複数の開口を含む)と、ストッパ要素のストッパ面と、の重なり合いがもはや生じない構成が特に実現可能である。これにより、最大減衰面が提供される。
本発明の好適な実施例が、以下の明細書の記載において、添付の図面を参照しながら詳細に記載される。図面では、対応する構成要素に同じ符号が付される。
第1の実施例に対応した、弁の概略的な断面の抜粋を示す。 第2の実施例に対応した、弁の概略的な断面の抜粋を示す。 第3の実施例に対応した、弁の概略的な断面の抜粋を示す。 第4の実施例に対応した、弁の概略的な断面の抜粋を示す。
図1は、第1の実施例に対応した、流体を調量する弁1の概略的な断面の抜粋を示している。弁1は、特に燃料噴射弁1として構成されうる。好適な適用ケースは、このような燃料噴射弁1が高圧噴射弁1として構成されており内燃機関の対応付けられた燃焼室への燃料の直接噴射のために用いられる燃料噴射装置である。ここでは燃料として、液体又は気体の燃料が使用されうる。対応して、弁1は、液体状又は気体状の流体を調量するために適している。
弁1は、ハウジング(弁ハウジング)2を有し、ハウジング2の内部には、内極3が固定して配置されている。本実施例ではハウジング2の内部に配置された弁ニードル5は、ハウジング2に対して長手方向軸4に沿って案内されている。
弁ニードル5には、アーマチャ(ソレノイドアーマチャ)6が配置されている。さらに、弁ニードル5には、ストッパ要素7と、更なる別のストッパ要素8と、が配置されている。ストッパ要素7、8には、ストッパ面7’、8’が形成されている。ここでは、アーマチャ6は、長手方向軸4に沿って操作された際に、弁ニードル5に対して相対的にストッパ要素7、8の間を移動することが可能であり、ここでは、アーマチャ自由経路9が予め設定されている。長手方向軸4は、ここでは、弁ニードル5の長手方向軸4又はアーマチャ6の長手方向軸4と称されうる。アーマチャ6、内極3、及び、図示されていない磁気コイルが、電磁アクチュエータ10の構成要素である。
弁ニードル5には弁閉鎖体11が形成されており、この弁閉鎖体11は、弁座面12と協働してシール座を成す。アーマチャ6が操作された際には、アーマチャ6は、内極3の方向に加速される。アーマチャ6がストッパ要素7のストッパ7’に当たり、これにより弁ニードル5が操作されると、燃料が、開いたシール座及び少なくとも1つのノズル開口13を介して、チャンバへと、特に燃焼室へと噴射されうる。
弁1は、戻しバネ14を有し、この戻しバネ14によって、弁ニードル5が、ストッパ要素7を介して自身の初期状態へと位置調整される。初期状態ではシール座が閉鎖されている。
アーマチャ6は、貫通孔21を含む円筒状の基本形状20に基づいており、ここで、アーマチャ6の貫通口21には弁ニードル5が案内されている。アーマチャ6の基本形状20は、内極3の方を向いたアーマチャ6の第1の端面22と、内極3とは反対を向いたアーマチャ6の第2の端面23と、の間の長さ24を有する。アーマチャ6は、アーマチャ室16に配置されている。ここでは、第1の端面22は、アーマチャ室16の第1の領域17と境を接している。さらに、第2の端面23は、アーマチャ室16の第2の領域18と境を接している。駆動時には、アーマチャの長さ24の少なくとも一区間に亘ってアーマチャを貫いて燃料を通過させることが、少なくとも1つの流体チャネル15によって可能となる。
アーマチャ6は、バネ収容部25を有する。ここで、流体チャネル15は、バネ収容部25を一緒に含んでいる。従って、流体チャネル15は、少なくともバネ収容部25の一部を経由して通っている。バネ収容部25は、アーマチャ6の端面22に開けられている。部分的にバネ収容部25に配置されたバネ27を支えるバネ支持面26は、バネ収容部25の底部26によって形成されている。バネ27はさらに、ストッパ要素7のストッパ面7’で支えられている。アーマチャ6が操作された際には、バネ27は、その初期の長さに対して縮められ、完全にバネ収容部25の中に沈み込みうる。
さらにバネ27は、本実施例では、研磨されたバネ末端43、44を備えて構成される。これにより、更に改善された支持部(Auflage)が獲得される。さらに、摩耗の低減と、一方ではアーマチャ6の内部のバネ支持面26、他方ではストッパ要素7のストッパ面7’でのより均等な力の導入と、が獲得される。
本実施例では、アーマチャ6にはガイドウェブ28が形成されている。これにより、弁ニードル5上でのアーマチャ6のガイド長は、アーマチャ6のその端面22、23の間の長さ24と等しい。
長手方向軸4に関する又はハウジング2に関する弁ニードル5の案内は、本実施例では、ストッパ要素7を介して獲得される。ここで、ストッパ要素7は、ガイド領域30において内極3の内部孔31に案内されている。変更された構成において、弁ニードル5の案内は、追加的又は代替的にアーマチャ6を介しても実現されうる。この場合、アーマチャ6の外面32が、少なくとも部分的に、ハウジング2の内面33にまで達する。本構成の場合、ガイド領域30の代わりに、ストッパ要素7と内極3との間の環状空隙が実現されうる。
本実施例では、流体チャネル15は傾斜孔50を有する。ここでは、流体チャネル15は、好適に厳密に1つの傾斜孔50を有する。この場合、流体チャネル15は、傾斜孔50とバネ収容部25の少なくとも一部51とに亘って通っている。
本実施例では、弁1の開放時に弁ニードル5が操作される開放方向52とは反対に方向付けられた、長手方向軸4と同軸の方向19であって、第1の端面22から第2の端面23へと向けられた上記同軸の方向19が得られる。
傾斜孔50は、当該傾斜孔50が同軸の方向19に沿って径方向に外側に向かって、即ち長手方向軸4からどんどん離れて通るように、アーマチャ6の内部に形成されており、その際に、投影面においては、同軸の方向19と傾斜孔50の軸53との間に傾斜角54が生じる。但し、傾斜孔50の構成は、投影面により平面が与えられる本実施例で当てはまるように、軸53が弁ニードル5の長手方向軸4と同じ平面上に存在することには限定されない。
さらに、傾斜孔50は、本実施例では、アーマチャ6の第1の端面22から、アーマチャ6の第2の端面23へと通っている。ここでは、第1の領域17と境を接する流体チャネル15の第1の開口55は、端面22に存在し、第2の領域18と境を接する第2の開口56は、端面23に存在する。アーマチャ6の第1の端面22から第2の端面23まで通る傾斜孔50によって、第1の領域17と第2の領域18との間の有利な液圧的な接続が可能となる。第1の開口55を長手方向軸4の近傍に位置付けることによって、内極3の内部孔31から有利に流体チャネル15への流体の流入、特に燃料の流入が起こりうる。流体チャネル15の第2の開口56を長手方向軸4から離して配置することによって、第2の端面23の内寄りの部分57であって、アーマチャ6がそこで第2のストッパ面8’と協働する上記部分57を、予め設定された場合により大きな第2のストッパ面8’に対応して、十分大きく予め設定することが可能であり、その際に、第2の開口56が上記内寄りの部分57に存在することはなく、又は、流体チャネル15によって、第2の端面23の上記内寄りの部分57が切り取られることはない。これにより、第2のストッパ面8’と第2の端面23との間の大きな減衰面が実現されうる。
傾斜孔50は有利に、長手方向軸4に沿ったバネ収容部25の全長58に亘ってバネ収容部25と交わっているため、有利な流れ挙動と、バネ収容部25に対してさらに拡大された、流体チャネル15の第1の開口55と、が得られる。特にここでは、長手方向軸4から径方向に最大間隔を取った第1の開口55の点60が、バネ収容部25よりもさらに外側に存在する。これに対して、長手方向軸4と最小間隔を取った第1の開口55の点61は未だバネ収容部25の縁端に存在している。さらに、第2の開口56では点62、63が得られ、ここで、点62は、長手方向軸4から最大限に離して間隔が置かれた、第2の開口56の縁端に存在し、点63は、長手方向軸4と最小間隔を置いて、第2の開口56の縁端に存在する。点62は、径方向に見て、点60よりも長手方向軸4から離れている。さらに、第2の開口56の点63は、径方向に見て、第1の開口55の縁端にある点61よりも長手方向軸4から離れている。さらに、第1の開口55の図心64は、第2の開口56の図心65よりも、長手方向軸4の近傍に存在する。
本実施例では、傾斜孔50はさらに、バネ収容部25の底部26が当該傾斜孔50によって切り取られるように、形成される。これにより、バネ収容部25を有利に燃料を通過させるために利用し、その全長58に亘って流体チャネル15に組み込むことが可能である。
図2は、第2の実施例に対応した弁1の概略的な断面の抜粋を示している。本実施例では、第2の開口56、又は、アーマチャ6の第2の端面23の、第2の開口56が存在する部分面56’は、傾斜孔50の軸53に対して直交して方向付けられている。ここで、アーマチャ6の部分面56’は、ぐるりと周回する溝85又は個々のカウンタボア型の凹部(Senkbohrung)によって形成されうる。詳細には、最初に、部分面56’をアーマチャ6の第2の端面23に形成することが可能であり、この後で、第2の端面23から始めて傾斜孔50を開けることが可能である。このことにより、アーマチャ6の部分面56’に対して直角に穴開け器の先端を当てることが可能となる。従って特に、図1によって記載された第1の実施例に対して製造が最適化された変形例が得られ、この変形例は特に穴開けを改善するために役立つ。これにより、表面に対して斜めに孔を開け始めないため、穴開け器の破損を回避することも可能である。
傾斜孔50に対応して形成された、アーマチャ6で実現される複数の傾斜孔に関して、ここでは特に、長手方向軸4を中心としてぐるりと周回する溝による部分面56’の形成が有利であり、この場合、上記溝から円周上に分散した個々の傾斜孔50が延びている。
図3は、第3の実施例に対応した弁1の概略的な断面の抜粋を示している。本実施例で
は、アーマチャ6には面取り部66が形成されており、この面取り部66は、第2の端面23を当該第2の端面23の外径42で切り取っている。この場合面取り部66は、第2の端面23とアーマチャ6の外面32との間に存在する。好適に、面取り部66は、傾斜孔50の軸53に対して直角に形成されている。本構成には、一方では、対応して図2により記載したように、製造の最適化が達成されるという利点がある。さらに、アーマチャ6がストッパ面8’とそこで協働する第2の端面23の内寄りの部分57が、最大限に大きく形成されうる。これにより、特に大きな構造的自由度が得られる。従って、各適用ケースにおいて、非常に大きな減衰が達成されうる。
図4は、第4の実施例に対応した弁1の概略的な断面の抜粋を示している。本実施例では、流体チャネル15は、第1の同軸上の止まり孔71と、第2の同軸上の止まり孔72と、を有する。第1の同軸上の止まり孔71は、第1の端面22から同軸の方向19に延在する。第2の同軸上の止まり孔72は、第2の端面23から、同軸の方向19とは反対方向に延在する。アーマチャ6の内部では、2つの止まり孔71、72が互いに交わっている。ここでは、交差領域73が、長手方向軸4に沿って見て、バネ収容部25の底部26の近傍に配置されうる。これにより有利な流れ挙動が得られる。この場合、アーマチャ6を貫いて流体を通過させる際に、止まり孔71、72と、バネ収容部25の少なくとも一部51と、が利用されうる。これにより本実施例でも、バネ収容部2を有利に少なくとも部分的に流体チャネル15に組み込むことが可能である。交差領域73では、流体は、同軸の方向19に見て、長手方向軸4に沿って、径方向に外側に向かって案内される。これにより同様に、内極3の内部孔31から流体チャネル15への流体の有利な導入と共に、第2のストッパ要素8での有利な減衰が得られる。
特に、流体チャネル15の第1の開口55の、長手方向軸4から径方向に最も外寄りに存在する点60が、流体チャネル15の第2の開口56の、長手方向軸4から径方向に最も外寄りに存在する点62よりも、長手方向軸4の近傍に存在することは有利である。さらに、流体チャネル15の第1の開口55の図心64が、流体チャネル15の第2の開口56の図心65よりも、長手方向軸4の近傍に存在する場合には有利である。
特に図2〜図4を用いて記載された提示された実施例では、有利に、流体チャネル15が、アーマチャ6の出口面80でアーマチャ室(16)の第2の領域18へと抜けるということが実現可能であり、その際に、流体チャネル15がそれに沿ってアーマチャ6の出口面80に抜ける流体チャネル15の軸81は、出口面80に対して直交して方向付けられている。これにより特に、流体チャネル15をこちら側から、出口面60に対して垂直に導入可能な穿孔により形成することが可能であり、これにより、形成可能性が改善される。ここで、出口面80は、長手方向軸4に対してぐるりと周回する環状面82上に存在し、環状面80は、長手方向軸4に対して回転対称的な円錐側面83の部分面82として、又は、長手方向軸4に対して直交して方向付けられた円形部84の部分面82として形成される。このことは、例えば、ぐるりと周回する溝85又は面取り部66の形成によって可能である。
本発明は、上記の実施例には限定されない。

Claims (10)

  1. 流体を調量する弁(1)、特に、内燃機関のための燃料噴射弁であって、
    アーマチャ室(16)に配置されたアーマチャ(6)を有する電磁アクチュエータ(10)と、
    前記アクチュエータ(10)により前記アーマチャ(6)を用いて操作可能な弁ニードル(5)と、を備え、
    前記アーマチャ(6)は、前記弁ニードル(5)に案内されており、前弁ニードル(5)には、駆動時に前記アーマチャ(6)の第1の端面(22)と協働する第1のストッパ要素(7)と、駆動時に前記アーマチャ(6)の第2の端面(23)と協働する第2のストッパ要素(8)と、が配置されており、前記第1のストッパ要素(7)と前記第2のストッパ要素(8)とは、前記アーマチャ(6)の移動を前記弁ニードル(5)に対して相対的に制限し、前記アーマチャ(6)は、前記アーマチャ(6)の前記第1の端面(22)に向かって開いたバネ収容部(25)を有し、前記バネ収容部(25)には、前記ストッパ要素(7)で支えらえたバネ(27)が嵌め込まれている、前記弁(1)において、
    前記アーマチャ(6)は、前記アーマチャ(6)の前記第1の端面(22)と境を接する前記アーマチャ室(16)の第1の領域(17)と、前記アーマチャ(6)の前記第2の端面(23)と境を接する前記アーマチャ室(16)の第2の領域(18)と、の間で流体を通過させることを駆動時に可能とする少なくとも1つの流体チャネル(15)を有し、前記流体チャネル(15)は、少なくとも部分的に前記バネ収容部(25)を含み、前記流体チャネル(15)は、前記第1の端面(22)から前記第2の端面(23)へと向けられ及び長手方向軸(4)に対して同軸の方向(19)に沿って、少なくとも部分的に径方向に外側に向かって通っていることを特徴とする、弁(1)。
  2. 前記流体チャネル(15)の第1の開口(55)の、前記長手方向軸(4)から径方向に最も内寄りに存在する点(61)は、前記流体チャネル(15)の第2の開口(56)の、前記長手方向軸(4)から径方向に最も内寄りに存在する点(63)よりも、前記長手方向軸(4)の近傍に存在することを特徴とする、請求項1に記載の弁。
  3. 前記流体チャネル(15)は、前記アーマチャ(6)の出口面(80)で前記アーマチャ室(16)の前記第2の領域(18)へと抜けており、前記流体チャネル(15)がそれに沿って前記アーマチャ(6)の前記出口面(80)に抜ける前記流体チャネル(15)の軸(81)は、前記出口面(80)に対して直交して方向付けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の弁。
  4. 前記出口面(80)は、前記長手方向軸(4)に対してぐるりと周回する環状面(82)上に存在し、前記環状面(82)は、前記長手方向軸(4)に対して回転対称的な円錐側面(83)の部分面(82)として、又は、前記長手方向軸(4)に対して直交して方向付けられた円形部(84)の部分面(82)として形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の弁。
  5. 前記流体チャネル(15)は、前記同軸の方向(19)に沿って、一貫して径方向に外側に向かって通っていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の弁。
  6. 前記流体チャネル(15)は、前記同軸の方向(19)に沿って少なくとも径方向に外側に向かって通る少なくとも1つの傾斜孔(50)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の弁。
  7. 前記傾斜孔(50)は、前記アーマチャ(6)の前記第1の端面(22)から、前記アーマチャ(6)の前記第2の端面(23)まで通っていることを特徴とする、請求項6に
    記載の弁。
  8. 前記傾斜孔(50)は、前記バネ収容部(25)と交わっていることを特徴とする、請求項6又は7に記載の弁。
  9. 前記傾斜孔(50)は、前記バネ収容部(25)の底部(26)が前記傾斜孔(50)によって切り取られるように、前記バネ収容部(25)と交差していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の弁。
  10. 前記流体チャネル(15)は、前記アーマチャ(6)の前記第1の端面(22)から前記同軸の方向(19)に延在する第1の同軸上の止まり孔(71)と、前記アーマチャ(6)の前記第2の端面(23)から前記同軸の方向(19)と逆方向に延在する第2の同軸上の止まり孔(72)と、を有し、前記第1の同軸上の止まり孔(71)と前記第2の同軸上の止まり孔(72)とは、前記アーマチャ(6)の内部で互いに交わっており、前記第2の止まり孔(72)は、前記長手方向軸(4)に対して、前記第1の止まり孔(71)よりも径方向に外側に存在することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の弁。
JP2021125734A 2017-05-10 2021-07-30 流体を調量する弁 Active JP7270684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017207845.6A DE102017207845A1 (de) 2017-05-10 2017-05-10 Ventil zum Zumessen eines Fluids
DE102017207845.6 2017-05-10
JP2019561825A JP2020519805A (ja) 2017-05-10 2018-05-03 流体を調量する弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561825A Division JP2020519805A (ja) 2017-05-10 2018-05-03 流体を調量する弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179214A true JP2021179214A (ja) 2021-11-18
JP7270684B2 JP7270684B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=62116435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561825A Pending JP2020519805A (ja) 2017-05-10 2018-05-03 流体を調量する弁
JP2021125734A Active JP7270684B2 (ja) 2017-05-10 2021-07-30 流体を調量する弁

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561825A Pending JP2020519805A (ja) 2017-05-10 2018-05-03 流体を調量する弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11852106B2 (ja)
EP (3) EP3622170A1 (ja)
JP (2) JP2020519805A (ja)
KR (2) KR20230043253A (ja)
CN (2) CN114876689B (ja)
DE (1) DE102017207845A1 (ja)
WO (1) WO2018206382A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4348031A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Stanadyne LLC Fuel injector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094736A (zh) * 2006-09-25 2011-06-15 株式会社日立制作所 燃料喷射阀
JP2014134207A (ja) * 2014-04-23 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射装置
US20150260135A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Fuel injector
JP2015218664A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948238A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19950761A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10043085A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US20030075621A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-24 Siemens Automotive Corporation Fuel injection sleeve armature
JP2003232268A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
US20030178509A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel injector with flux washer
JP2006017101A (ja) 2004-06-02 2006-01-19 Denso Corp 燃料噴射弁
DE102007049945A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
KR101345431B1 (ko) 2011-12-09 2013-12-27 주식회사 현대케피코 직분사 연료 인젝터
DE102012202549A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102013220791B4 (de) * 2013-10-15 2015-07-23 Continental Automotive Gmbh Einspritzventil für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102013222613A1 (de) 2013-11-07 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen von Fluid
EP2947306A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Continental Automotive GmbH Injector for injecting fluid
EP3009663B1 (en) * 2014-10-15 2020-06-24 Vitesco Technologies GmbH Valve assembly and fluid injector
DE102015214171A1 (de) 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids
EP3156638B1 (en) * 2015-10-14 2020-03-18 Vitesco Technologies GmbH Fuel injector
DE102017222501A1 (de) 2017-12-12 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094736A (zh) * 2006-09-25 2011-06-15 株式会社日立制作所 燃料喷射阀
US20150260135A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Fuel injector
JP2014134207A (ja) * 2014-04-23 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射装置
JP2015218664A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020519805A (ja) 2020-07-02
KR20200003824A (ko) 2020-01-10
DE102017207845A1 (de) 2018-11-15
CN110612390A (zh) 2019-12-24
US20200386199A1 (en) 2020-12-10
CN114876689B (zh) 2023-09-01
JP7270684B2 (ja) 2023-05-10
CN114876689A (zh) 2022-08-09
KR20230043253A (ko) 2023-03-30
EP4033087A1 (de) 2022-07-27
CN110612390B (zh) 2022-05-31
EP3622170A1 (de) 2020-03-18
EP4033087B1 (de) 2023-08-30
US11852106B2 (en) 2023-12-26
EP3779172A1 (de) 2021-02-17
EP3779172B1 (de) 2022-07-06
WO2018206382A1 (de) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107407240B (zh) 燃料喷射阀
JP2009270448A (ja) 燃料噴射弁
JP2006017101A (ja) 燃料噴射弁
KR102072955B1 (ko) 밸브 조립체 및 유체 인젝터
JP5288019B2 (ja) 燃料噴射弁
CN109215933A (zh) 具有液压阻尼的燃料泵螺线管
JP2011190798A (ja) 燃料噴射弁
JP6166168B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6845937B2 (ja) 流体を調量する弁
JPWO2012032594A1 (ja) 電磁式リニア弁
JP2021179214A (ja) 流体を調量する弁
JP5517942B2 (ja) 電磁的に操作される燃料噴射弁
JP2005180407A (ja) 燃料噴射弁
KR101644940B1 (ko) 개폐 밸브
EP3061963A1 (en) Valve assembly with a guide element
JP2017061869A (ja) 燃料噴射弁
JP2011069292A (ja) 燃料噴射弁
JP2017031980A (ja) 燃料噴射弁
JP2016100516A (ja) ソレノイド
JP2017125474A (ja) 燃料噴射弁
JP6919437B2 (ja) 燃料噴射装置
US10801456B2 (en) Control valve arrangement of a fuel injector
JP6888451B2 (ja) 電磁弁
JP2016065543A (ja) 燃料噴射弁
JP2014231810A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150