JP2021178850A - アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法 - Google Patents

アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178850A
JP2021178850A JP2021125818A JP2021125818A JP2021178850A JP 2021178850 A JP2021178850 A JP 2021178850A JP 2021125818 A JP2021125818 A JP 2021125818A JP 2021125818 A JP2021125818 A JP 2021125818A JP 2021178850 A JP2021178850 A JP 2021178850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cells
aging
grape
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125818A
Other languages
English (en)
Inventor
司 永尾
Tsukasa Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021125818A priority Critical patent/JP2021178850A/ja
Publication of JP2021178850A publication Critical patent/JP2021178850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2132Other phenolic compounds, polyphenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/39Complex extraction schemes, e.g. fractionation or repeated extraction steps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】レスベラトロール等の既知の抗老化作用が期待される物質よりも、優れた抗老化作用を備えた抗老化健康食品及び化粧品並びに優れた抗老化作用を備えたブドウ種子由来抗老化成分の製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る抗老化健康食品及び抗老化化粧品は、粗精製で60重量%以上のブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、抗老化健康食品及び化粧品並びにブドウ種子由来抗老化成分の製造方法に係り、より詳しくは、レスベラトロールよりも優れた抗老化作用を備えた抗老化健康食品及び化粧品並びに優れた抗老化作用を備えたブドウ種子由来抗老化成分の製造方法に関する。
老化防止や寿命制御に関するこれまでの研究によって、抗老化作用が期待される化合物として、例えばレスベラトロール(トランス-3,4',5-トリヒドロキシ-スチルベン)が見出されている。
例えば、非特許文献1では、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)において、レスベラトロールが、寿命を調節する、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)の酵素のSir2を刺激することで、出芽酵母のDNA安定性を高め、出芽酵母の寿命を70%延長したという研究結果が報告されている。
しかしながら、一方で、非特許文献2に記載されているように、レスベラトロールは雄及び雌マウスの寿命を延長せず、レスベラトロールは抗老化作用を備えていないという研究結果も報告されている。
このように、抗老化作用が期待されているレスベラトロールだが、レスベラトロールが実際に抗老化作用を有しているか否かは未だ確定していない。
Konrad T. Howitz et al., Nature 425, 191−196 (2003) Richard A. Miller et al., Journal of Gerontology: BIOLOGICAL SCIENCES 191−201 (2010)
叙上の通り、抗老化作用が期待されているレスベラトロールが実際に抗老化作用を備えているか否かについては未だ確定していない。
それゆえに、レスベラトロールよりも、より確実に優れた抗老化作用を備える物質が求められている。
本発明者は、鋭意検討の結果、ブドウ種子由来ポリフェノールからなる抽出物が、レスベラトロールよりも優れた抗老化作用を備えていることを見出した。
本発明の課題は、抗老化作用が期待されているレスベラトロールよりも優れた抗老化作用を備えるブドウ種子由来の抗老化成分及びその製造方法を提供し、この抗老化成分を含む抗老化健康食品及び抗老化化粧品を提供することである。
請求項1に係る発明は、粗精製で60重量%以上の催芽ブドウ種子由来ポリフェノールからなる催芽ブドウ種子由来成分を含むことを特徴とする、アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品または化粧品に関する。
請求項2に係る発明は、前記ブドウ種子が、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)からなる群より選択される1種以上のワイン用ブドウ品種の種子であることを特徴とする、請求項1に記載のアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品または化粧品に関する。
請求項3に係る発明は、(工程1)ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera L.)、アメリカブドウ(Vitis labrusca L.)、ヤマブドウ(Vitis coignetiae L.)、マンシュウヤマブドウ(Vitis amurensis L.)及びシラガブドウ(Vitis shiragai L.)からなる群より選択される1種以上のブドウ種子を、30℃〜60℃の水に20〜80時間浸漬させる工程
(工程2)前記工程1において浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる工程
(工程3)前記工程2において自然乾燥させたブドウ種子を、15℃〜45℃の水に10〜200分浸漬させる工程
(工程4)前記工程3において浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる工程
(工程5)前記工程4において自然乾燥させたブドウ種子の胚芽部分が若干隆起し膨らんだ状態になるまで、前記工程3〜4を繰り返し、ブドウ種子を催芽状態にする工程、
(工程6)催芽状態にしたブドウ種子を、35℃〜60℃で乾燥させる工程
(工程7)前記工程6において乾燥させたブドウ種子を粉末化する工程
(工程8)前記工程7で得られたブドウ種子粉末を、水、エタノール又は水とエタノールの混合溶媒のいずれかに浸漬させてブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を得る工程
(工程9)前記工程8で得られたブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を乾燥させ粉末化する工程からなる、アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法に関する。
請求項4に係る発明は、前記ブドウ種子が、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)からなる群より選択される1種以上のワイン用ブドウ品種の種子であることを特徴とする、請求項3に記載のアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法に関する。
請求項1に係る発明によれば、アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品または化粧品が、粗精製で60重量%以上の催芽ブドウ種子由来ポリフェノールからなる催芽ブドウ種子由来成分を含むため、優れた抗老化作用を備えた健康食品または化粧品を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、前記ブドウ種子が、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)からなる群より選択される1種以上のワイン用ブドウ品種の種子であるため、より優れた抗老化作用を備えた健康食品または化粧品を提供することができる。
請求項3に係る発明によれば、催芽ブドウ種子由来成分が、(工程1)ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera L.)、アメリカブドウ(Vitis labrusca L.)、ヤマブドウ(Vitis coignetiae L.)、マンシュウヤマブドウ(Vitis amurensis L.)及びシラガブドウ(Vitis shiragai L.)からなる群より選択される1種以上のブドウ種子を、30℃〜60℃の水に20〜80時間浸漬させる工程、(工程2)前記工程1において浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる工程、(工程3)前記工程2において自然乾燥させたブドウ種子を、15℃〜45℃の水に10〜200分浸漬させる工程、(工程4)前記工程3において浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる工程、(工程5)前記工程4において自然乾燥させたブドウ種子の胚芽部分が若干隆起し膨らんだ状態になるまで、前記工程3〜4を繰り返し、ブドウ種子を催芽状態にする工程、(工程6)催芽状態にしたブドウ種子を、35℃〜60℃で乾燥させる工程、(工程7)前記工程6において乾燥させたブドウ種子を粉末化する工程、(工程8)前記工程7で得られたブドウ種子粉末を、水、エタノール又は水とエタノールの混合溶媒のいずれかに浸漬させてブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を得る工程、(工程9)前記工程8で得られたブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を乾燥させ粉末化する工程から製造されるため、優れた抗老化作用を備えた催芽ブドウ種子由来成分を製造することができる。
請求項4に係る発明によれば、前記ブドウ種子が、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)からなる群より選択される1種以上のワイン用ブドウ品種の種子であるため、より優れた抗老化作用を備えた催芽ブドウ種子由来成分を製造することができる。
実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて算出した老化細胞の量を示すグラフである。(a)は7日間培養した細胞における老化細胞の量、(b)は14日間培養した細胞における老化細胞の量、(c)は21日間培養した細胞における老化細胞の量を示している。尚、コントロールにおいて算出した老化細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例1の老化細胞の量はコントロールにおける老化細胞の量に対する割合で示している。 実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたミトコンドリアの量を示すグラフである。(a)は7日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量、(b)は14日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量、(c)は21日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量を示している。尚、コントロールにおいて算出したミトコンドリアの量を100%とし、実施例1〜3及び比較例1のミトコンドリアの量はコントロールにおけるミトコンドリアの量に対する割合で示している。 実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定された一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を示すグラフである。(a)は7日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量、(b)は14日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量、(c)は21日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を示している。尚、コントロールにおいて算出した一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を100%とし、実施例1〜3及び比較例1の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量はコントロールにおける一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量に対する割合で示している。 実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたアポトーシス細胞の量を示すグラフである。(a)は7日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量、(b)は14日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量、(c)は21日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量を示している。尚、コントロールにおいて算出したアポトーシス細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例1のアポトーシス細胞の量はコントロールにおけるアポトーシス細胞の量に対する割合で示している。 実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたネクローシス細胞の量を示すグラフである。(a)は7日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量、(b)は14日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量、(c)は21日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量を示している。尚、コントロールにおいて算出したネクローシス細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例1のネクローシス細胞の量はコントロールにおけるネクローシス細胞の量に対する割合で示している。
以下、本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品並びにブドウ種子由来抗老化成分の製造方法について説明する。
尚、本明細書において、「老化」とは、細胞の倍化能力が低下した状態や細胞がG1期において不可逆的な増殖停止の状態となることを指す。これらの状態は細胞周期の進行を促す遺伝子の抑制と細胞周期を阻害するp16INK4a、p53、およびそれらのターゲットとなる転写因子p21CIP1の発現上昇が関与している。加えて、老化細胞は、マイトジェン誘導の細胞増殖に抵抗性を持ち、老化細胞の巨大化と扁平化が生じる。老化細胞は、老化関連酸性β-ガラクトシダーゼ(SA βGal;senescence associated β−galactosidase)活性のような共通の生化学的マーカーを呈する。この老化現象は培養細胞で特徴付けられた一方で、生体内でも起こっていることが証明されている。
本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品は、粗精製で60重量%以上のブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を含有する。
本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品に含まれるブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分は、以下の製造工程から得られる。
<工程1>
工程1は、ブドウ種子を前処理し、催芽状態にしたブドウ種子を乾燥させる工程である。
本発明に使用するブドウ種子のブドウの種類は特に限定されないが、例えば、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera L.)、アメリカブドウ(Vitis labrusca L.)、ヤマブドウ(Vitis coignetiae L.)、マンシュウヤマブドウ(Vitis amurensis L.)及びシラガブドウ(Vitis shiragai L.)からなる群より選択される1種以上のブドウである。
なかでも、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)等のワイン用ブドウ品種が好ましく、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー、ピノ・ノワールがさらに好ましい。
本明細書において、「催芽」とは、ブドウ種子を、発芽を始める状態にすることをいう。より具体的には、ブドウ種子の胚芽部分が若干隆起し膨らんだ状態をいう。
この隆起の程度は特に限定されないが、例えば、催芽前のブドウ種子よりも胚芽部分の表面が1mm〜2mm隆起した状態である。
尚、本発明において、ブドウ種子から芽が出た発芽状態のブドウ種子は、催芽状態のブドウ種子と比較して抗老化作用が低い傾向があるため、好ましくない。
本発明において、ブドウ種子を催芽状態にするためのブドウ種子の前処理方法は特に限定されず、低温処理、温浴処理、機械的破壊等の物理的な方法、ガス(アセチレン、エーテル、水素ガス等)処理、オーキシン処理、ジベレリン処理等の化学的な方法等、従来から植物の種子を催芽状態にするために用いられている方法であればいかなる方法を用いても良い。
叙上の通り、本発明において、ブドウ種子を催芽状態にするための前処理方法は特に限定されないが、例えば、より具体的には以下の前処理方法によりブドウ種子を催芽状態にすることができる。
まず、ブドウ種子を30〜60℃の水に浸漬させる。
浸漬時間は、限定されるものではないが、20〜80時間であることが好ましい。
次いで、30〜60℃の水に浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる。
自然乾燥の温度は、限定されるものではないが、10〜50℃が好ましい。
自然乾燥の時間は、限定されるものではないが、1〜10時間が好ましい。
次に、空気中で自然乾燥させたブドウ種子を15〜45℃の水に浸漬させる。
浸漬時間は、限定されるものではないが、10〜200分であることが好ましい。
次いで、15〜45℃の水に浸漬させたブドウ種子を引き上げ、空気中で自然乾燥させる。
自然乾燥の温度は、限定されるものではないが、10〜50℃が好ましい。
自然乾燥の時間は、限定されるものではないが、3〜12時間が好ましい。
このブドウ種子を15〜45℃の水に浸漬させる工程と空気中で自然乾燥させる工程を、自然乾燥させた後、ブドウ種子の胚芽部分が若干隆起し膨らんだ状態になるまで繰り返し、ブドウ種子を断続的に含水させる。
ブドウ種子を自然乾燥させた後、ブドウ種子の胚芽部分が若干隆起し膨らんだ状態になったら、ブドウ種子を取り出し、雑菌を殺傷する程度の温度(80℃以下)で2〜5日間さらにブドウ種子を乾燥させる。
尚、この乾燥時間は、季節や周囲の温度や湿度によって適宜変更しても良い。
この催芽処理の刺激により、ブドウ種子内では薄いフェノール層からフェノール分子が剥離して多重結合をしてポリフェノールを生成する。
ポリフェノールの一種であるレスベラトールは分子量250ほどであるが、この新たに生成された成分は分子量4000の成分を含む大きな高分子構造を特徴とする。
<工程2>
工程2は、工程1において乾燥させた催芽状態のブドウ種子を粉末化する工程である。
粉末化の方法は、限定されるものではなく、ミルで粉末化する等の通常の方法を用いることができる。
<工程3>
工程3は、粉末化したブドウ種子を溶媒で抽出する工程である。
この工程3により、ブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を得る。
溶媒としては、水、エタノール又は水とエタノールの混合溶媒を用いることができる。
抽出は、ブドウ種子粉末100重量部に対し溶媒を50〜1000重量部加えて行えばよい。
上記にて説明したように、このブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分は分子量4000前後(3500〜4500)の高分子成分を含んでいる。
<工程4>
次いで、工程3で得られたブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を乾燥させた後、粉末化する。
乾燥方法は、限定されるものではないが、減圧乾燥が好適に用いられる。
粉末化の方法は、限定されるものではなく、ミルで粉末化する等の通常の方法を用いることができる。
以上の工程により、粉末化したブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を得ることができる。
叙上の工程により得られたブドウ種子由来抗老化成分は、粗精製で50重量%〜80重量%のポリフェノールを含有している。
優れた抗老化作用を奏するという観点から、ブドウ種子由来抗老化成分は、粗精製で60重量%以上のポリフェノールを含有していることが望ましい。
ブドウ種子由来抗老化成分に含まれるポリフェノールは、各品種のブドウ種子に含まれるポリフェノールであり、例えばレスベラトロールやタンニン等がある。
ブドウ種子由来抗老化成分に含まれるポリフェノールの内、50重量%〜80重量%はプロアントシアニジン重合体である。
上記成分を含有するブドウ種子由来抗老化成分が抗老化作用を奏することを本発明者は確認した。
尚、本明細書において、粗精製とは、抽出したものを乾燥して粉末化しただけであり夾雑物等を含んでおり、濃縮等の加工がされていない状態を指す。上記工程1〜4で得られたブドウ種子由来抗老化成分は粗精製されたものである。
ブドウ種子由来抗老化成分を健康食品に含有させることで、本発明の抗老化健康食品を得ることができる。
ブドウ種子由来抗老化成分を健康食品に含有させることにより、手軽に日常的にブドウ種子由来抗老化成分を摂取することが可能となる。
本発明の抗老化健康食品は、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、ステビオサイド、ルブソサイド、コーンシロップ、乳糖、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、L−アスコルビン酸、dl−α−トコフェノール、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルアラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酸類、カルシウム塩類、色素、香料、保存剤等、通常の食品原料として使用されている添加剤を適宜配合して常法により製造することができる。
ブドウ種子由来抗老化成分を化粧品に含有させることで、本発明の抗老化化粧品を得ることができる。
化粧品にブドウ種子由来抗老化成分を含有させることにより、日常的にブドウ種子由来抗老化成分を適用することが可能となる。
尚、本発明に係る抗老化化粧品に含まれるブドウ種子由来抗老化成分の形態は特に限定されないが、皮膚に浸透しやすいという観点から、多重層のマイクロカプセル状であることが望ましい。
本発明の抗老化化粧品は、美白剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤、紫外線防止剤等、通常使用されている添加剤を適宜配合して常法により製造することができる。
本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分の摂取量は限定されるものではないが、優れた抗老化作用を奏するという観点から、少なくとも1日の摂取量が50mg以上であることが望ましい。
本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分の1日の摂取量が50mg未満であると、抗老化作用を十分に発揮できない虞があるため望ましくない。
また、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分を、1日あたり7500mg(体重60キログラム)を超えて摂取しても効果の上昇率は小さい。
それゆえに、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分は、1日あたり50mg〜7500mg摂取することが望ましい。
尚、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品には、適宜用途に応じて、賦形剤、pH調整剤、防腐剤、キレート剤、安定化剤等を配合しても良い。
また、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品に含まれるブドウ種子由来抗老化成分の体重1kgあたりの摂取量は、特に限定されないが、優れた抗老化作用を奏するという観点から、例えば、0.8〜125mg/kg/日であることが望ましい。
本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分の体重1kgあたりの摂取量が0.8mg/kg/日未満であると、抗老化作用を十分に発揮できない虞があるため望ましくない。
また、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分を、125mg/kg/日を超えて摂取してもそれ以上効果が変わらない。
それゆえに、本発明の抗老化健康食品及び抗老化化粧品におけるブドウ種子由来抗老化成分は、0.8〜125mg/kg/日で摂取することが望ましい。
本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品並びにブドウ種子由来抗老化成分について、以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品並びにブドウ種子由来抗老化成分の製造方法は、実施例に限定されるものではない。
<実施例1:ブドウ種子由来抗老化成分の製造>
カベルネ・ソーヴィニヨンの種子を40℃前後の水に45〜60時間浸漬させ、次いでこのブドウ種子を引き上げて室温(25℃前後)で空気中に3〜5時間自然乾燥(室内保管)させた。
自然乾燥させたブドウ種子を、25〜30℃の水に60〜80分浸漬させ、次いでこのブドウ種子を引き上げて室温(約25℃)で空気中に3時間自然乾燥(室内保管)させた。
この30℃の水への浸漬と3時間の自然乾燥を3回繰り返し、乾燥させたブドウ種子を観察すると、約5〜15%のブドウ種子の胚芽部分が、約1mm隆起していることを確認した。尚、上記手順を催芽処理と称する。
ブドウ種子の胚芽部分の隆起を確認した時点で催芽処理を終了し、遠赤外線乾燥機にて45℃で3日間ブドウ種子をさらに乾燥させた。
3日間ブドウ種子を乾燥させた後、ミルを用いてブドウ種子を粉末化し、ブドウ種子粉末を得た。
次いで、水100重量部に対しブドウ種子粉末を50重量部添加し、水に溶解した画分を抽出し、ブドウ種子由来抗老化成分を得た。
得られたブドウ種子由来抗老化成分を減圧乾燥させた後、ミルにて粉末化し、粉末化したブドウ種子由来抗老化成分を得た。
粉末化したブドウ種子由来抗老化成分に含まれるポリフェノール類の総量を定量した。
ポリフェノールの総量は、AOAC Internationalの公定法(AOAC official method 952.03、15th Ed)(フォーリン・デニス(Folin・Denis)法とも称す)を用いて定量した。
フォーリン・デニス法は、アルカリ性においてフェノール性水酸基がリンタングステン酸、モリブデン酸を還元して生ずる青色(700〜770nmの波長)を分光光度計で測定することにより、ポリフェノール類の総量を定量する。
定量の結果、ブドウ種子由来抗老化成分は、ポリフェノールを69重量%含有していることがわかった。
また、ブドウ種子由来抗老化成分に含まれるポリフェノールの内の71重量%(すなわち、ブドウ種子由来抗老化成分の49重量%)がプロアントシアニジン重合体であることを確認した。
以下、本実施例により調製したブドウ種子由来抗老化成分を実施例と称し、比較対象として用いるレスベラトロール(SIGMA社製、製品番号:R5010)を比較例と称する。
以下、実施例3〜5において、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分の抗老化作用を調べた。
<実施例2:正常ヒト線維芽細胞、実施例、及び比較例の調製>
・正常ヒト線維芽細胞の調製
まず、各試験に使用する正常ヒト線維芽細胞を調製した。
正常ヒト線維芽細胞(クラボウ社製、製品番号:KF−4109)を起眠後に基本培地(DMEM(ナカライテスク社製、製品番号:08456−65)、10%FBS(BioWest社製、製品番号:S1820、Lot No.516536)、1%抗生物質(ペニシリン−ストレプトマイシン混合溶液(ナカライテスク社製、製品番号:26253−84)))中で、COインキューベーター内(5%CO、37℃)で必要細胞数に達するまで培養した。
培養後、正常ヒト線維芽細胞をトリプシン/EDTA(2.5グラム/1−トリプシン/1mmol/l−EDTA溶液(ナカライテスク社製、製品番号:32777−44))を用いて剥離し、細胞数を計測した後、細胞を各試験に使用した。
・実施例及び比較例の調製
次に、実施例及び比較例を調製した。
実施例及び比較例を夫々秤量し、1%(w/v)濃度となるように基本培地に溶解した。
溶解後、不溶性物質を除去するために、基本培地に溶解した実施例及び比較例を夫々遠心分離(120,000rpm(2,000s−1)、10分)した。
遠心分離後、上清を回収し、滅菌フィルターを用いて濾過滅菌したものを各試験に使用した。
<実施例3:抗老化作用確認試験>
実施例及び比較例の抗老化作用を、細胞の老化マーカーとして広く用いられているβ−ガラクトシダーゼ(senescence−associated β−galactosidase;SA−β−gal)活性を測定することにより確認した。
SA−β−galは老化細胞において過剰発現が認められ、この老化マーカーにより測定された細胞の老化現象は、培養細胞だけでなく、生体内でも起こっていることが確認されている。
抗老化作用確認試験によって確認された老化細胞の量は、抗老化作用の総合的な指標として、抗老化の効果を最も具体的に表す。
(試験手順)
基本培地で調製した正常ヒト線維芽細胞を、1×10cells/0.1ml/ウェルとなるように、96ウェルプレート(蛍光観察用ブラックプレート(住友ベークライト社製、製品番号:MS−8096F))に播種して24時間培養した。
培養後、培養上清を以下の異なる条件の培地で夫々置換し、正常ヒト線維芽細胞を再度培養した。
各培地の条件は以下の通りであり、各条件で培養した細胞を夫々実施例1〜3、比較例1、及びコントロールと称する。
実施例1:本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分を0.002重量%含む基本培地
実施例2:本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分を0.01重量%含む基本培地
実施例3:本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分を0.05重量%含む基本培地
比較例1:レスベラトロールを0.0023重量%含む基本培地
コントロール:基本培地(本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分及びレスベラトロールを含まない)
以降、実施例4〜5においても、上記実施例1〜3、比較例1、及びコントロールを用いた。
尚、比較例1におけるレスベラトロールの濃度を0.0023重量%とした理由は、レスベラトロールの濃度を0.0023重量%より大きくすると、後述するネクローシス測定試験において、ネクローシス細胞の量が増えすぎてしまい、正確な測定が困難となるためである。
正常ヒト線維芽細胞を上記各条件で夫々最大21日間培養した。
培地は2〜3日毎に交換した。
培養終了後、培養上清を除去した後、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)で細胞を2回洗浄した。
洗浄した正常ヒト線維芽細胞に、1000倍希釈したBafilomycin A1を含む基本培地を添加し、60分間、37℃で正常ヒト線維芽細胞を培養した。
培養後、1000倍希釈したSPiDER−β Gal working solution、及び100倍希釈した核染色用試薬であるHoechist 33342 solution(同仁化学研究所社製、製品番号:346−07951)を含む基本培地を培養液に添加し、30分間、37℃で正常ヒト線維芽細胞を更に培養した。
培養後、基本培地で正常ヒト線維芽細胞を洗浄した。
洗浄後、基本培地を正常ヒト線維芽細胞に添加し、蛍光顕微鏡(キーエンス社製、製品名:BZ−X7000)下で核染色(生細胞)及び老化細胞の染色画像を撮影した。
各蛍光観察画像から老化細胞の量を算出した。
尚、上記Bafilomycin A1及びSPiDER−β Gal working solutionは、Cellular Senescence Detection Kit−SPiDER−βGal(同仁化学研究所社製、製品番号:SG03)のものを用いた。
(結果)
図1は、実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて算出した老化細胞の量を示すグラフである。
図1の(a)は7日間培養した細胞における老化細胞の量、図1の(b)は14日間培養した細胞における老化細胞の量、図1の(c)は21日間培養した細胞における老化細胞の量を示している。
尚、図1において、コントロールにおける老化細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例の老化細胞の量はコントロールにおける老化細胞の量に対する割合で示している。
7日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、老化細胞の量は519%であった(図1の(a)参照)。
一方、コントロールと比べて、7日間培養した実施例1の老化細胞の量は85%、実施例2の老化細胞の量は137%、実施例3の老化細胞の量は73%であった(図1の(a)参照)。
14日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、老化細胞の量は102%であった(図1の(b)参照)。
一方、コントロールと比べて、14日間培養した実施例1の老化細胞の量は11%、実施例2の老化細胞の量は9%、実施例3の老化細胞の量は7%であった(図1の(b)参照)。
21日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、老化細胞の量は64%であった(図1の(c)参照)。
一方、コントロールと比べて、21日間培養した実施例1の老化細胞の量は4%、実施例2の老化細胞の量は3%、実施例3の老化細胞の量は2%であった(図1の(c)参照)。
これらの結果より、レスベラトロールは、培養7日目の細胞においてコントロールよりも老化細胞の量が多く、細胞の老化を促進させたことがわかった。そのため、レスベラトロールは、短期的に老化を促進する作用があることが考えられる。
また、培養21日目の細胞においてはコントロールと比較して64%程度に老化細胞の量を抑制しており、細胞の老化を抑制していることがわかった。
一方、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、培養7日目の細胞において平均してコントロールと同じ程度の老化細胞の量を示したが、培養21日目の細胞においてコントロールと比較して2%〜4%程度に老化細胞の量を抑制しており、レスベラトロールよりもよりはるかに強力に細胞の老化を抑制していた。
それゆえに、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、レスベラトロールと比較しても、優れた抗老化作用を備えており、このブドウ種子由来抗老化成分を含有する本発明に係る抗老化健康食品及び化粧品も優れた抗老化作用を備えていることがわかった。
<実施例4:ミトコンドリアの量及び一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量の測定試験>
上記抗老化作用確認試験に続いて、実施例及び比較例の、細胞内におけるミトコンドリアの量及び一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量に対する作用を確認した。
従来から、レスベラトロールは、ミトコンドリアの量や一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量に作用することにより、その抗老化作用を奏すると考えられているため、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分のミトコンドリアの量や一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量への作用を確認した。
ミトコンドリアの量は、細胞中のミトコンドリアを選択的に標識できるMitoTracker Mitochondrion−Selective Probes(Invitrogen社製、製品番号:M7512)を用いて測定した。
一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は、MTTアッセイにより測定した。MTTアッセイの対象は、ミトコンドリアの脱水素酵素活性のみであるため、MTTアッセイの結果は一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を反映する。
(試験手順)
実施例2において培養した正常ヒト線維芽細胞の培養上清を除去した後、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)で正常ヒト線維芽細胞を2回洗浄した。
洗浄した細胞に1000倍希釈したHoechist 33342 solution(同仁化学研究所社製、製品番号:346−07951)及び2000倍希釈したMitoTracker Mitochondrion−Selective Probes(Invitrogen社製、製品番号:M7512)を含む基本培地を添加し、30分間、37℃で正常ヒト線維芽細胞を培養した。
培養後、培養上清を除去した後、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)で正常ヒト線維芽細胞を2回洗浄した。
洗浄後、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)を新たに正常ヒト線維芽細胞に添加し、蛍光顕微鏡(キーエンス社製、製品名:BZ−X7000)下で核染色(生細胞)及びミトコンドリア染色画像を撮影した。
撮影後、蛍光プレートリーダー(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、製品名:VARIOSKAN FLASH)にて各蛍光強度(Hoechis:励起波長356nm、蛍光波長465nm、MitoTracker:励起波長579nm、蛍光波長599nm)を測定した。
蛍光強度を測定した後、上清を除去し、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)で正常ヒト線維芽細胞を1回洗浄した。
正常ヒト線維芽細胞を洗浄した後、0.5mg/mlのMTT(Thiazolyl Blue Tetrazolium Bromide(SIGMA社製、製品番号:M5655−1G))を含むPBSに置換(100μl/ウェル)し、5時間、37℃にて反応させた。
反応後、各ウェルに0.01MのHCl(SIGMA社製、製品番号:13−1690)10%SDS(和光純薬工業社製、製品番号:191−07145)を100μl添加し、室温にて24時間反応させた。
反応後、MTTのホルマゾンを溶解した。
ホルマゾンを溶解した後、プレートリーダー(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、製品名:VARIOSKAN FLASH)にて吸光度(測定波長550nm、参照波長660nm)を測定した。
(結果)
図2は、実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたミトコンドリアの量を示すグラフである。
図2の(a)は7日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量、図2の(b)は14日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量、図2の(c)は21日間培養した細胞におけるミトコンドリアの量を示している。
尚、図2において、コントロールにおけるミトコンドリアの量を100%とし、実施例1〜3及び比較例のミトコンドリアの量はコントロールにおけるミトコンドリアの量に対する割合で示している。
7日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ミトコンドリアの量は191%であった(図2の(a)参照)。
一方、コントロールと比べて、7日間培養した実施例1のミトコンドリアの量は116%、実施例2のミトコンドリアの量は126%、実施例3のミトコンドリアの量は143%であった(図2の(a)参照)。
14日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ミトコンドリアの量は228%であった(図2の(b)参照)。
一方、コントロールと比べて、14日間培養した実施例1のミトコンドリアの量は123%、実施例2のミトコンドリアの量は128%、実施例3のミトコンドリアの量は172%であった(図2の(b)参照)。
21日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ミトコンドリアの量は246%であった(図2の(c)参照)。
一方、コントロールと比べて、21日間培養した実施例1のミトコンドリアの量は115%、実施例2のミトコンドリアの量は124%、実施例3のミトコンドリアの量は178%であった(図2の(c)参照)。
これらの結果より、レスベラトロールは、ミトコンドリアの量を増加させる作用を備えていることがわかった。
また、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分も、ミトコンドリアの量を増加させる作用を備えていることがわかった。
図3は、実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定された一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を示すグラフである。
図3の(a)は7日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量、図3の(b)は14日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量、図3の(c)は21日間培養した細胞における一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を示している。
尚、図3において、コントロールにおける一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を100とし、実施例1〜3及び比較例の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量はコントロールにおける一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量に対する割合で示している。
7日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量が22%であった(図3の(a)参照)。
一方、コントロールと比べて、7日間培養した実施例1の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は74%、実施例2の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は58%、実施例3の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は38%であった(図3の(a)参照)。
14日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量が20%であった(図3の(b)参照)。
一方、コントロールと比べて、14日間培養した実施例1の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は77%、実施例2の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は63%、実施例3の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は34%であった(図3の(b)参照)。
21日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量が49%であった(図3の(c)参照)。
一方、コントロールと比べて、21日間培養した実施例1の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は88%、実施例2の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は76%、実施例3の一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量は62%であった(図3の(c)参照)。
これらの結果より、レスベラトロールは、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を減少させる作用を備えていることがわかった。
また、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分も、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を減少させる作用を備えていることがわかった。
実施例4の結果より、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、ミトコンドリアの量を増加させ、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を減少させる作用を備えていることがわかった。
ミトコンドリアの量が増加することにより、一定量のミトコンドリアにおいて生産すべきATPの量(すなわち、仕事量)は減少する。実施例4において確認された一定の量のミトコンドリアの負担すべき仕事量の減少は、ミトコンドリアの量が増加し、一定量のミトコンドリアあたりのATPの生産量が減少したためだと考えられる。
これにより、ミトコンドリアの処理能力に余裕ができ、ミトコンドリアによる活性酸素の生成量が減少し、且つ活性酸素を除去する酵素であるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の生成量も増えるため、ミトコンドリア及び細胞のダメージにつながる活性酸素の量を低下させることができる。
活性酸素の約90%はミトコンドリアによって生成されるため、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分により、ミトコンドリアによる活性酸素の生成量を減少させることで、細胞及び細胞からなる臓器等の損傷を防ぎ、抗老化作用を奏すると考えられる。
<実施例5:アポトーシス及びネクローシス測定試験>
続いて、実施例及び比較例の、アポトーシス細胞の量及びネクローシス細胞の量に対する作用を確認した。
従来から、レスベラトロールは、アポトーシスを誘導することにより抗老化作用を奏すると考えられているため、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分のアポトーシス細胞の量に対する作用を確認した。
加えて、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分の、アポトーシスと同じ細胞死であるネクローシス細胞の量に対する作用も確認した。
アポトーシス細胞の量は、従来からアポトーシスマーカーとして用いられているAnnexin Vを使用して測定した。より詳しくは、蛍光標識したAnnexin Vが、アポトーシス細胞の表面に多く出現するホスファチジルセリンに結合する性質を利用してアポトーシス細胞を選択的に蛍光染色することにより、アポトーシス細胞の量を測定した。
ネクローシス細胞の量は、従来からネクローシスマーカーとして用いられているエチジウムホモダイマーIII(EthD−III)を使用して測定した。より詳しくは、EthD−IIIが膜不透過性の核酸プローブであり、生細胞やアポトーシス細胞は染色されないが、ネクローシス細胞は強い赤色に染色する性質を利用することにより、ネクローシス細胞の量を測定した。
(実験手順)
実施例2において培養した正常ヒト線維芽細胞の培養上清を除去した後、PBS(日水製薬株式会社製、製品番号:05913)で正常ヒト線維芽細胞を2回洗浄した。
洗浄した正常ヒト線維芽細胞に1000倍希釈したHoechist 33342 solution(同仁化学研究所社製、製品番号:346−07951)、20倍希釈したFITC−Annexin V、及び20倍希釈したEthD−IIIを含む1×Binding Bufferを添加し、30分間、37℃で正常ヒト線維芽細胞を培養した。
培養後、培養上清を除去した後、1×Binding Bufferにて正常ヒト線維芽細胞を2回洗浄した。
洗浄後、新たな1×Binding Bufferを正常ヒト線維芽細胞に添加し、蛍光顕微鏡下にて核染色(生細胞)、Annexin V染色(アポトーシス)、及びEthD−III染色(ネクローシス)画像を撮影した。
撮影した蛍光観察画像からアポトーシス細胞の量及びネクローシス細胞の量を算出した。
尚、本実施例で用いたFITC−Annexin V、EthD−III、及び1×Binding Bufferは、Apoptotic/Necrotic/Healthy Cells Detection Kit(タカラバイオ社製、製品番号:D25517)のものを用いた。
(結果)
図4は、実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたアポトーシス細胞の量を示すグラフである。
図4の(a)は7日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量、図4の(b)は14日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量、図4の(c)は21日間培養した細胞におけるアポトーシス細胞の量を示している。
尚、図4において、コントロールにおけるアポトーシス細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例のアポトーシス細胞の量はコントロールにおけるアポトーシス細胞の量に対する割合で示している。
7日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、アポトーシス細胞の量は2184%であった(図4の(a)参照)。
一方、コントロールと比べて、7日間培養した実施例1のアポトーシス細胞の量は164%、実施例2のアポトーシス細胞の量は102%、実施例1のアポトーシス細胞の量は483%であった(図4の(a)参照)。
14日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、アポトーシス細胞の量は1400%であった(図4の(b)参照)。
一方、コントロールと比べて、14日間培養した実施例1のアポトーシス細胞の量は107%、実施例2のアポトーシス細胞の量は313%、実施例1のアポトーシス細胞の量は226%であった(図4の(b)参照)。
21日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、アポトーシス細胞の量は4525%であった(図4の(c)参照)。
一方、コントロールと比べて、21日間培養した実施例1のアポトーシス細胞の量は59%、実施例2のアポトーシス細胞の量は558%、実施例1のアポトーシス細胞の量は668%であった(図4の(c)参照)。
これらの結果より、レスベラトロールは、アポトーシス細胞の量を増加させる作用を備えていることがわかった。
また、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分も、アポトーシス細胞の量を増加させる作用を備えていることがわかった。
図5は、実施例1〜3、比較例1、コントロールにおいて測定されたネクローシス細胞の量を示すグラフである。
図5の(a)は7日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量、図5の(b)は14日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量、図5の(c)は21日間培養した細胞におけるネクローシス細胞の量を示している。
尚、図5において、コントロールにおけるネクローシス細胞の量を100%とし、実施例1〜3及び比較例のネクローシス細胞の量はコントロールにおけるネクローシス細胞の量に対する割合で示している。
7日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ネクローシス細胞の量は125%であった(図5の(a)参照)。
一方、コントロールと比べて、7日間培養した実施例1のネクローシス細胞の量は47%、実施例2のネクローシス細胞の量は47%、実施例1のネクローシス細胞の量は100%であった(図5の(a)参照)。
14日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ネクローシス細胞の量は801%であった(図5の(b)参照)。
一方、コントロールと比べて、14日間培養した実施例1のネクローシス細胞の量は109%、実施例2のネクローシス細胞の量は108%、実施例1のネクローシス細胞の量は95%であった(図5の(b)参照)。
21日間培養した比較例1は、コントロールと比べて、ネクローシス細胞の量は608%であった(図5の(c)参照)。
一方、コントロールと比べて、21日間培養した実施例1のネクローシス細胞の量は55%、実施例2のネクローシス細胞の量は28%、実施例1のネクローシス細胞の量は24%であった(図5の(c)参照)。
これらの結果より、レスベラトロールは、全ての期間においてネクローシス細胞の量を増加させる作用を備えていることがわかった。
一方、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、ネクローシス細胞の量を減少させる作用を備えていることがわかった。
実施例5の結果より、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させる作用を備えていることがわかった。
アポトーシスは、生体に不要な細胞や有害な細胞に細胞死を誘導し、これを排除する仕組みであり、老化して機能不全となった細胞を速やかに排除することにより、新しい細胞の生成につなげる。アポトーシスが健全に作動することで老化細胞は排除され、細胞レベルでの健全な細胞増加に至る。健全な細胞から構成された臓器は若い臓器となる。また、アポトーシスは、自己免疫疾患のメカニズムである自己を攻撃する免疫細胞を除去することにもつながり、アポトーシスが健全に作動することで、自己免疫疾患を低下させることが期待できる。
一方、ネクローシス(壊死)は、細胞内の酵素等を事前処理することなく、細胞が破裂するため、酵素等を含む細胞内容物が細胞外に放出され、周辺組織に炎症反応等の悪影響を及ぼす。この悪影響は、細胞の劣化を促し、加齢するほど増加する体内炎症の要因になる。このように、ネクローシスは周辺組織に炎症反応等の悪影響を及ぼすことにより、細胞の損傷を引き起こす。そのため、ネクローシスは細胞の老化を促進する。
よって、アポトーシスを促進し、ネクローシスを抑制することは、細胞の老化を抑制するために非常に有効である。
それゆえに、アポトーシスを促進し、ネクローシスを抑制する作用を備える本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、優れた抗老化作用を備えていることがわかる。
一方、レスベラトロールは、アポトーシスだけでなくネクローシスも促進することがわかった。叙上の通り、細胞の老化を抑制するためにはネクローシスを抑制する必要がある。そのため、アポトーシスだけでなくネクローシスも促進するレスベラトロールは、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分よりも抗老化作用は低いと考えられる。
<実施例6:毒性試験>
本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分の毒性を確認するために、雌マウスを用いる急性経口毒性試験(限度試験)(OECD Guidelines for the Testing of Chemicals 420(2001)に準拠)を実施した。
(試験方法)
粉末化した本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分を注射用水で懸濁し、100mg/mLの試験液を調製した。
5週齢のICR系雌マウスを日本エスエルシー株式会社から購入し、約1週間の予備飼育を行い、一般状態に異常のないことを確認した後、試験に使用した。
試験に使用する雌マウスは、ポリカーボネート製ケージに各5匹収容し、室温(23℃±2℃)、照明時間12時間/日に設定した飼育室において飼育した。
飼料(日本農産工業株式会社製、製品名:ラボMRストック(マウス、ラット用固形飼料))及び飲料水(水道水)は自由摂取させた。
ブドウ種子由来抗老化成分を2000mg/kg投与する試験群及び溶媒対照として注射用水を投与する対照群を設定し、各群につきそれぞれ5匹の雌マウスを用いた。
投与前に約4時間、試験に使用する雌マウスを絶食させた。
各雌マウスの体重を測定した後、試験群には試験液、対照群には注射用水をそれぞれ20mL/kgの投与容量で胃ゾンデを用いて強制単回経口投与した。
投与後14日間、雌マウスを観察した。
投与当日は頻回で雌マウスを観察し、投与翌日からは1日1回雌マウスを観察した。
投与後7日目及び投与後14日目に雌マウスの体重を測定し、t−検定により有意水準5%で群間の比較を行った。
観察期間の終了後、全ての雌マウスを剖検した。
(結果)
いずれの投与群においても、観察期間中に死亡例はなかった。
いずれの投与群においても、観察期間中に異常は見られなかった。
表1は、試験群と対照群の体重変換の結果を示している。
投与後7日目及び投与後14日目の体重測定において、試験群は対照群と比べて、体重に有意差がないことがわかった。
観察期間終了後の剖検において、全ての雌マウスに異常は見られなかった。
Figure 2021178850
体重は、平均値±標準偏差で表した(単位:g)。
括弧内に体重を測定した雌マウスの数を示した。
これらの結果より、雌マウスを用いる単回経口投与において、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分のLD50値は、雌マウスにおいて2000mg/kgを超えるものであることがわかった。
実施例3〜5の結果から、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、ミトコンドリアの量を増加させ、一定量のミトコンドリアの負担すべき仕事量を低減し、アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させることにより、優れた抗老化作用を備えていることがわかった。
また、抗老化作用が期待されるレスベラトロール単体と比較した結果、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、レスベラトロール単体よりもはるかに優れた抗老化作用を備えていることがわかった。
加えて、実施例6の結果から、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分は、細胞毒性が低く、優れた安全性を備えていることもわかった。
それゆえに、本発明に係るブドウ種子由来抗老化成分を含む健康食品及び化粧品は優れた抗老化作用と優れた安全性を備えている。
本発明によれば、抗老化健康食品及び化粧品が、粗精製で60重量%以上のブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を含むため、優れた抗老化作用を備えた抗老化健康食品及び化粧品を提供することができる。
それゆえに、本発明は、抗老化作用を有する健康食品及び化粧品として好適に利用される。

Claims (3)

  1. 粗精製で60重量%以上のブドウ種子由来ポリフェノールからなるブドウ種子由来抗老化成分を含むことを特徴とする、抗老化健康食品及び化粧品。
  2. (工程1)ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera L.)、アメリカブドウ(Vitis labrusca L.)、ヤマブドウ(Vitis coignetiae L.)、マンシュウヤマブドウ(Vitis amurensis L.)及びシラガブドウ(Vitis shiragai L.)からなる群より選択される1種以上のブドウ種子を前処理し、催芽状態にしたブドウ種子を、35℃〜60℃で乾燥させる工程
    (工程2)前記工程1において乾燥させたブドウ種子を粉末化する工程
    (工程3)前記工程2で得られたブドウ種子粉末を、水、エタノール又は水とエタノールの混合溶媒のいずれかに浸漬させてブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を得る工程
    (工程4)前記工程3で得られたブドウ種子由来ポリフェノールを含む抽出画分を乾燥させ粉末化する工程からなるブドウ種子由来抗老化成分の製造方法。
  3. 前記ブドウ種子が、アギオルギティコ(Agiorgitiko)、ヴィオニエ(Viognier)、カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)、カベルネ・フラン(Cabernet Franc)、ガメ(Gamay)、カリニャン(Carignan)、カルメネール(Carmenere)、クシノマヴロ(Xinomavro)、グルナッシュ(Grenache)、ゲヴュルツトラミネール(Gewurztraminer)、ケルナー(Kerner)、コロンバール(Colombard)、甲州、サルタナ(Sultana)、サンジョベーゼ(Sangiovese)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナン・ブラン(Chenin Blanc)、シラー(Syrah)、ジンファンデル(Zinfandel)、セミヨン(Semillon)、ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)、タナ(Tannat)、ツヴァイゲルト(Zweigelt)、テンプラニーリョ(Tempranillo)、トレッビアーノ(Trebbiano)、ネッビオーロ(Nebbiolo)、ネロ・ダヴォラ(Nero D’Avola)、バルベーラ(Barbera)、ピノタージュ(Pinotage)、ピノ・ノワール(Pinot Noir)、ピノ・グリ(Pinot Gris)、ピノ・ブラン(Pinot Blanc)、プチ・ヴェルド(Petit Verdot)、ブラック・クィーン(Black Queen)、マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)、マルベック(Malbec)、ミュラー・トゥルガウ(Muller‐Thurgau)、ムールヴェードル(Mourvedre)、ムニエ(Meunier)、ムロン・ド・ブルゴーニュ(Melon de Bourgogne)、メルロー(Merlot)、モスカート(Moscato)、ヤマ・ソービニオン、リースリング(Riesling)及びルビー・カベルネ(Ruby Cabernet)からなる群より選択される1種以上のワイン用ブドウ品種の種子であることを特徴とする、請求項1に記載の抗老化健康食品及び化粧品又は請求項2に記載のブドウ種子由来抗老化成分の製造方法。
JP2021125818A 2017-12-15 2021-07-30 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法 Pending JP2021178850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125818A JP2021178850A (ja) 2017-12-15 2021-07-30 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045207 WO2019116574A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 抗老化健康食品及び化粧品並びにブドウ種子由来抗老化成分の製造方法
JP2019558863A JP6929528B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法
JP2021125818A JP2021178850A (ja) 2017-12-15 2021-07-30 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558863A Division JP6929528B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021178850A true JP2021178850A (ja) 2021-11-18

Family

ID=66819198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558863A Active JP6929528B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法
JP2021125818A Pending JP2021178850A (ja) 2017-12-15 2021-07-30 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558863A Active JP6929528B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20200306334A1 (ja)
EP (1) EP3607835B1 (ja)
JP (2) JP6929528B2 (ja)
KR (1) KR20200005595A (ja)
CN (1) CN111432660A (ja)
AU (1) AU2017442781B2 (ja)
BR (1) BR112020002163B1 (ja)
CA (1) CA3054498C (ja)
ES (1) ES2910095T3 (ja)
MX (1) MX2019011489A (ja)
NZ (1) NZ756986A (ja)
RU (1) RU2744299C1 (ja)
SA (1) SA519410730B1 (ja)
WO (1) WO2019116574A1 (ja)
ZA (1) ZA201907308B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109836A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 司 永尾 癌化学療法に伴う副作用を軽減するための組成物
JP2022058005A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 司 永尾 過剰な免疫応答を軽減するための組成物
CN112553288B (zh) * 2020-12-09 2022-06-07 汤臣倍健股份有限公司 一种筛选具有抗衰老潜力天然产物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629528B2 (ja) * 1983-05-26 1994-04-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車塔載エンジンのクランク軸受潤滑構造
JP2006188464A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Indivi Wine:Kk ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法
JP2014073988A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Tsukasa Nagao 機能性組成物並びに該組成物を含有する健康食品及び化粧品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006113700A1 (en) * 2005-04-16 2006-10-26 Unitel Technologies, Inc. Concentrated polyphenolic product and process for making the same
JP4739161B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-03 花王株式会社 持久力向上剤
EP1993522A2 (en) * 2005-10-26 2008-11-26 Kao Corporation Resveratrol and/or grape leaf extract as i.a. endurance improver, anti-aging agent, muscle strength improver
CN103623135B (zh) * 2008-07-31 2015-12-09 嘉康利公司 麝香葡萄果渣提取物的制备方法
CN102612564B (zh) * 2009-04-10 2015-08-26 齐海燕 新的抗衰老试剂及其鉴别方法
ITMI20130397A1 (it) * 2013-03-15 2014-09-16 Giuliani Spa Composizione a base di flavonidi per uso farmaceutico, nutrizionale o cosmetico con potenziata azione antiossidante
CN103509642A (zh) * 2013-05-24 2014-01-15 天津国纳科技发展有限公司 一种富含白藜芦醇葡萄籽油的生产工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629528B2 (ja) * 1983-05-26 1994-04-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車塔載エンジンのクランク軸受潤滑構造
JP2006188464A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Indivi Wine:Kk ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法
JP2014073988A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Tsukasa Nagao 機能性組成物並びに該組成物を含有する健康食品及び化粧品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, vol. 369, no. 1, JPN6018044251, 1999, pages 42 - 58, ISSN: 0004830006 *
TURK. J. SURG., vol. 33, no. 2, JPN6018044253, 2017, pages 62 - 68, ISSN: 0004830007 *
日本農芸化学会誌, vol. 74, no. 1, JPN6018006360, 2000, pages 1 - 8, ISSN: 0004830005 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200005595A (ko) 2020-01-15
AU2017442781A1 (en) 2019-09-26
BR112020002163B1 (pt) 2023-02-07
US20220347253A1 (en) 2022-11-03
EP3607835A1 (en) 2020-02-12
BR112020002163A2 (pt) 2020-07-28
EP3607835A4 (en) 2020-12-02
JPWO2019116574A1 (ja) 2020-04-30
RU2744299C1 (ru) 2021-03-05
ES2910095T3 (es) 2022-05-11
CA3054498C (en) 2022-08-02
WO2019116574A1 (ja) 2019-06-20
EP3607835B1 (en) 2022-01-12
CN111432660A (zh) 2020-07-17
US20200306334A1 (en) 2020-10-01
MX2019011489A (es) 2019-11-01
ZA201907308B (en) 2022-03-30
JP6929528B2 (ja) 2021-09-01
CA3054498A1 (en) 2019-06-20
AU2017442781B2 (en) 2020-10-01
SA519410730B1 (ar) 2022-11-10
NZ756986A (en) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021178850A (ja) アポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための健康食品及び化粧品並びにアポトーシス細胞の量を増加させ、ネクローシス細胞の量を減少させるための催芽ブドウ種子由来成分の製造方法
Barathikannan et al. Chemical analysis of Punica granatum fruit peel and its in vitro and in vivo biological properties
Zhang et al. The modulatory effect of anthocyanins from purple sweet potato on human intestinal microbiota in vitro
Bouterfas et al. Optimization of extraction conditions of some phenolic compounds from white horehound (Marrubium vulgare L.) leaves
Yazdanian et al. Chemical characterization and cytotoxic/antibacterial effects of nine Iranian propolis extracts on human fibroblast cells and oral bacteria
Phumat et al. Comparative inhibitory effects of 4-allylpyrocatechol isolated from Piper betle on Streptococcus intermedius, Streptococcus mutans, and Candida albicans
Umamahesh et al. In vitro anti-oxidant, anti-microbial and anti-inflammatory activities of five Indian cultivars of mango (Mangifera indica L.) fruit peel extracts
Chigurupati Antidiabetic and antioxidant potential of Durio zibethinus Murr. leaves ethanolic extract
Tahmasebi et al. Antimicrobial properties of green synthesized novel TiO2 nanoparticles using Iranian propolis extracts
Assemian et al. Garcinia mangostana leaf extracts from ivory coast possess remarkable antioxidant, anti-inflammatory, and cytotoxicological properties
JP5546040B2 (ja) 梅エキス及びその製造方法と使用
KR20070079465A (ko) 진피발효추출물, 그 제조방법 및 건강기능식품
Shirwaikar et al. In vitro free radical scavenging potential of defatted ethanolic extract of the seeds of Lepidium sativum Linn.
JP7232642B2 (ja) 抗老化方法及び抗老化剤
JP2023138611A (ja) サクラソウ科植物の抽出物の用途
Ullah et al. Phytochemical screening, antimicrobial, antipellicle and antibiofilm activities of the root of alpine medicinal plant (Arnebia euchroma (Royle) IM Johnst.)
Ali et al. Identification of phytochemicals capping the exogenously biosynthesized silver nanoparticles by T. apollinea (Delile) DC. living plants and evaluation of their cytotoxic activity
Ghamry et al. Arthrospira platensis nanoparticles mitigate aging-related oxidative injured brain induced by D-galactose in rats through antioxidants, anti-inflammatory, and MAPK pathways
Mohamed et al. Ameliorative effect of probiotic-fermented milk and costus extract in Alzheimer’s disease model induced by D-galactose and aluminum chloride
CN109091403A (zh) 一种苹果干细胞美白修复组合物及其制备方法和应用
Manoharan et al. In vitro antioxidant, anti-inflammatory and antibacterial activities of microencapsulated Elaeocarpus tectorius (Lour.) Poir leaf extracts
Prasad et al. Antioxidant and antibacterial potential of different fractions from roots of Eriosema chinense Vogel
JP2021109836A (ja) 癌化学療法に伴う副作用を軽減するための組成物
JP2016124845A (ja) ワサビ抽出物とその製造方法、及び整肌剤
TWI659749B (zh) 抗衰老複方組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221207