JP2021176172A - 基板処理装置、載置台及び温度制御方法 - Google Patents

基板処理装置、載置台及び温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021176172A
JP2021176172A JP2020081397A JP2020081397A JP2021176172A JP 2021176172 A JP2021176172 A JP 2021176172A JP 2020081397 A JP2020081397 A JP 2020081397A JP 2020081397 A JP2020081397 A JP 2020081397A JP 2021176172 A JP2021176172 A JP 2021176172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
temperature
temperature control
control mechanism
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176172A5 (ja
JP7301021B2 (ja
Inventor
秀翔 斉藤
Hideto Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020081397A priority Critical patent/JP7301021B2/ja
Priority to KR1020210051048A priority patent/KR20210134503A/ko
Priority to TW110114121A priority patent/TW202147504A/zh
Priority to CN202110441064.5A priority patent/CN113594016A/zh
Priority to US17/240,195 priority patent/US11626818B2/en
Publication of JP2021176172A publication Critical patent/JP2021176172A/ja
Publication of JP2021176172A5 publication Critical patent/JP2021176172A5/ja
Priority to JP2023099398A priority patent/JP2023118762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301021B2 publication Critical patent/JP7301021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】載置台の変形を制御する基板処理装置、載置台及び温度制御方法を提供する。【解決手段】基板を載置する載置台を有する基板処理装置であって、載置台は、第1のプレート18と、第1のプレートの温度を制御する第1の温調機構と、第1のプレートの下部に配置される第2のプレート16と、第2のプレートの温度を制御する第2の温調機構と、第1のプレートと第2のプレートとを締結する締結部材19と、を有する。また、基板処理装置は、プレートの形状を測定するセンサを有する。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置、載置台及び温度制御方法に関する。
プロセスにより基板に反り等の変形が生じることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、熱応力により載置台に反り等の変形が生じることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−72286号公報 特開2000−21962号公報
本開示は、載置台の変形を制御することができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板を載置する載置台を有する基板処理装置であって、前記載置台は、第1のプレートと、前記第1のプレートの温度を制御する第1の温調機構と、前記第1のプレートの下部に配置される第2のプレートと、前記第2のプレートの温度を制御する第2の温調機構と、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを締結する締結部材と、を有する基板処理装置が提供される。
一の側面によれば、載置台の変形を制御することができる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 実施形態に係る載置台の温度制御の一例を示す図。 実施形態に係る載置台の温度制御の一例を示す図。 実施形態に係る載置台の温度制御の他の例を示す図。 実施形態に係る載置台の温度制御の他の例を示す図。 実施形態に係る温度制御方法の一例を示す図。 実施形態に係る複数のセンサの配置例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置]
まず、実施形態に係る基板処理装置の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す図である。基板処理装置1は、容量結合型の装置である。
基板処理装置1は、チャンバ10を有する。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の内側に提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成されている。チャンバ本体12の内壁面上には、耐食性を有する膜が設けられている。耐食性を有する膜は、アルミナ(酸化アルミニウム)、酸化イットリウムといったセラミックスから形成され、陽極酸化処理された酸化膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能となっている。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成されている。支持部13は、略円筒形状を有している。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13上には、基板の周囲を囲むエッジリング25(フォーカスリングとも呼ばれる)が設けられている。エッジリング25は、略円筒形状を有し、シリコン等で形成されてもよい。
基板処理装置1は、載置台14を更に備えている。載置台14は、支持部13によって支持されている。載置台14は、内部空間10sの中に設けられている。載置台14は、チャンバ10内、即ち内部空間10sの中で、基板Wを支持するように構成されている。
載置台14は、第1のプレート18及び一つの例示的実施形態に係る静電チャック20を有している。載置台14は、第2のプレート16を更に有し得る。第2のプレート16は、例えばアルミニウム又はチタンといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。第1のプレート18は、第2のプレート16の上部に設けられている。第1のプレート18は、例えばアルミニウム又はチタンといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。第1のプレート18及び第2のプレート16は、セラミックスにより構成してもよい。ただし、第1のプレート18及び第2のプレート16は、同種の金属(導電性部材)で構成されることが好ましい。第1のプレート18及び第2のプレート16を導電性部材により構成することで、セラミックスにより構成するよりも第1のプレート18と第2のプレート16との摩擦が大きくなる。このため、後述する載置台14(基板載置面20a)の変形の制御性を良くすることができる。
第1のプレート18及び第2のプレート16は、各プレートの外周にてネジ19により締結されている。ネジ19は、第1のプレート18と第2のプレート16との接触面を跨いで設けられ、第1のプレート18と第2のプレート16とを締結する締結部材の一例である。
静電チャック20は、第1のプレート18上に設けられている。静電チャック20は、静電チャック20と第1のプレート18との間に設けられた接着層により、第1のプレート18に対して固定されている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。直流電源20pから直流電圧が電極に印加されると、静電引力により基板Wが静電チャック20に保持される。静電チャック20は、基板Wを支持する。第1のプレート18の外周面及び第2のプレート16の外周面は、支持部13によって囲まれている。なお、静電チャック20は載置台14に設けられなくてもよい。
第1のプレート18の内部には、第1の流路18fが設けられている。第1の流路18fには、チャンバ10の外部に設けられている第1のチラーユニット21aから配管22aを介して伝熱媒体(例えば冷媒)が供給される。第1のチラーユニット21aは、伝熱媒体の温度を任意の温度に調整可能である。第1の流路18fに供給された伝熱媒体は、配管22bを介して第1のチラーユニット21aに戻される。
第2のプレート16の内部には、第2の流路16fが設けられている。第2の流路16fには、チャンバ10の外部に設けられている第2のチラーユニット21bから配管23aを介して伝熱媒体(例えば冷媒)が供給される。第2のチラーユニット21bは、伝熱媒体の温度を任意の温度に調整可能である。第2の流路16fに供給された伝熱媒体は、配管23bを介して第2のチラーユニット21bに戻される。第1の流路18fと第2の流路16fとは異なる流路であって、第1の流路18fを通る伝熱媒体と第2の流路16fを通る伝熱媒体とは別々に温度制御が可能である。
第1の流路18f及び第1のチラーユニット21aは、第1のプレート18が有する第1の温調機構の一例である。第1の温調機構としては、ヒータ及びペルチェ素子の少なくとも一つであってもよい。第2の流路16fおよび第2のチラーユニット21bは、第2のプレート16が有する第2の温調機構の一例である。第2の温調機構としては、ヒータ及びペルチェ素子の少なくとも一つであってもよい。
基板処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの下面との間に供給する。
基板処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、載置台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成されている。上部電極30によりチャンバ本体12の上部開口を閉じられている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成している。天板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aは、天板34をその板厚方向に貫通している。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムといった導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36には、複数のガス孔36bが形成されている。複数のガス孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガスソース群40、流量制御器群44及びバルブ群42を含むガス供給部が接続されている。ガスソース群40は、流量制御器群44及びバルブ群42を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、流量制御器群44の対応の流量制御器及びバルブ群42の対応の開閉バルブを介して、ガス供給管38に接続されている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
基板処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、支持部13の外周にも設けられている。シールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物等の反応生成物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された部材の上面に耐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐食性を有する膜は、アルミナ又は酸化イットリウムといった酸化膜であり得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された部材の上面に耐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐食性を有する膜は、アルミナ又は酸化イットリウムといった酸化膜であり得る。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。
基板処理装置1は、プラズマ生成用の高周波HFの電力を印加する第1高周波電源62を備えている。第1高周波電源62は、チャンバ10内でガスからプラズマを生成するために、高周波HFの電力を発生するように構成されている。高周波HFの周波数は、例えば27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。
第1高周波電源62は、整合器66を介して第1のプレート18に電気的に接続されている。整合器66は、整合回路を有している。整合器66の整合回路は、第1高周波電源62の負荷側(載置台14側)のインピーダンスを、第1高周波電源62の出力インピーダンスに整合させるよう構成されている。別の実施形態では、第1高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に電気的に接続されていてもよい。
基板処理装置1は、イオン引き込み用の高周波LFの電力を印加する第2高周波電源64を更に備え得る。第2高周波電源64は、高周波LFの電力を発生するように構成されている。高周波LFは、主としてイオンを基板Wに引き込むことに適した周波数を有し、例えば400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。或いは、高周波LFは、矩形の波形を有するパルス状の電圧であってもよい。
第2高周波電源64は、整合器68を介して第1のプレート18に電気的に接続されている。整合器68は、整合回路を有している。整合器68の整合回路は、第2高周波電源64の負荷側(載置台14側)のインピーダンスを、第2高周波電源64の出力インピーダンスに整合させるよう構成されている。
基板処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリといった記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、基板処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータが基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部80の記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、基板処理装置1で各種処理を実行するために、制御部80のプロセッサによって実行される。制御部80のプロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従って基板処理装置1の各部を制御することにより、種々のプロセス、例えばプラズマ処理方法が基板処理装置1で実行される。
また、制御部80は、第1のプレート18の第1の流路18fに接続された第1のチラーユニット21a及び第2のプレート16の第2の流路16fに接続された第2のチラーユニット21bを制御する。基板Wの温度は、第1の流路18fを流れる伝熱媒体と第1のプレート18との熱交換、第2の流路16fを流れる伝熱媒体と第2のプレート16との熱交換により調整される。さらに、基板Wの温度は、第1のプレート18と第2のプレート16との熱交換、第1のプレート18と静電チャック20との熱交換により調整される。
また、かかる構成の載置台14では、第1のプレート18に第1の流路18fを設けるだけでなく、第2のプレート16に第2の流路16fを設けることにより、第1のプレート18の温度と第2のプレート16の温度とを別々に制御できる。これにより、載置台14の変形を積極的に制御することができる。なお、載置台14の変形には、載置台14をフラットにする制御も含まれる。
[載置台の形状制御]
実施形態に係る載置台14の温度制御による載置台14の形状制御の一例について、図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3は、実施形態に係る載置台14の温度制御の一例を示す図である。図2及び図3のネジ19は、第1のプレート18の外周に形成された第1のプレート18を貫通する貫通孔19aを介して、第2のプレート16の外周の上面に形成されたネジ穴19bと螺合する。ネジ19により第1のプレート18と第2のプレート16との接触面を跨いで第1のプレート18と第2のプレート16とをネジ止めすることで第1のプレート18と第2のプレート16とを締結する。なお、第2のプレート16に貫通孔を設け、第1のプレートの下面にネジ穴を形成してネジ止めしてもよい。
第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第1のプレート18又は第2のプレート16に温度変化が生じた場合、第1のプレート18又は第2のプレート16に熱応力が生じる。
例えば、図2の(a)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を0℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を−100℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。次に、図2の(b)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は0℃を維持しつつ、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を100℃に制御して第2のプレート16の温度を制御する。
このように図2(a)の状態から図2(b)の状態に移行させた場合、第2のプレート16は、−100℃から100℃に温度が変化し、第1のプレート18は0℃のままで温度は変化していない。このため、第2のプレート16は第1のプレート18よりも垂直方向および水平方向に膨張する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への膨張が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(圧縮応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には引張応力が生じ、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凹状に変形する。
次に、静電チャック20を基板載置面20a側に凸状に変形させる場合の温度制御について、図3を参照して説明する。図3の(a)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を0℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を100℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。次に、図3の(b)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は0℃を維持しつつ、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を−100℃に制御して第2のプレート16の温度を制御する。
このように図3(a)の状態から図3(b)の状態に移行させた場合、第2のプレート16は100℃から−100℃に温度が変化し、第1のプレート18は0℃のままで温度は変化していない。このため、第2のプレート16は第1のプレート18よりも垂直方向および水平方向に収縮する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への収縮が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(引張応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には圧縮応力が生じ、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凸状に変形する。これにより、基板Wの反りに合わせて載置台14を基板Wの反りの方向に積極的に反らせることができる。
なお、第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19で強固に締結されているため、第1のプレート18の下面と第2のプレート16の上面との間には、強固な摩擦力が発生している。しかしながら、第1のプレート18または第2のプレート16の温度変化を急速に行うと、摩擦力よりも強い引張応力(または圧縮応力)が急速に発生するため、すべりが生じる。このため、第1のプレート18または第2のプレート16の変形が生じないことがある。したがって、基板載置面20aの変形を制御するには、第1のプレート18または第2のプレート16の温度制御を、強い熱応力が発生しない範囲で行うことが望ましい。具体的には、第1のプレート18と第2のプレート16との温度変化の差が、3℃/分以下となるように昇温または降温するのが望ましい。
このように、実施形態では、第2の流路16fの伝熱媒体の温度を制御することで、載置台14の変形を積極的に制御することができる。例えば、基板Wと同じ方向に載置台14を反らせたい場合、基板Wの反りを測定し、測定した結果に応じて載置台14を基板Wの反りの方向に積極的に反らせることができる。
また、実施形態では、第1の流路18fの伝熱媒体の温度は変化させていない。すなわち、第1のプレート18の温度をプロセスに適した温度に固定したまま、第2のプレート16の温度を変化させることにより、基板載置面20aの形状を自在に制御することができる。
実施形態に係る温度制御方法は、基板Wの形状を測定する工程と、測定した基板Wの形状に基づき、第2のプレート16の第2の流路16fを流れる伝熱媒体の温度を制御する工程とを有する。かかる温度制御方法によれば、第1のプレート18と第2のプレート16の両方に温調機構を設けることで、基板Wの形状に応じて載置台14の変形を積極的に制御することができる。これにより、基板Wの反りの方向に静電チャック20の基板載置面20aを変形させ、基板Wと静電チャック20との密着性を高め、基板Wの温度の制御性を高めることができる。これにより、基板の面内の温度分布を小さくし、基板Wへのエッチング特性(エッチングレートなど)を向上させることができる。なお、基板Wの形状は、搬送アームに載置された基板Wの反りをレーザー光の反射光の状態から測定してもよいし、搬送アームに載置された基板Wの接触面の状態を測定することにより推定してもよいし、他の公知の方法で測定してもよい。
[載置台の形状制御(他の例)]
次に、実施形態に係る載置台14の温度制御による形状制御の他の例について、図5及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、実施形態に係る載置台14の温度制御の他の例を示す図である。
例えば、図4の(a)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を40℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を40℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。このとき、基板載置面20aは平坦な状態である。次に図4の(b)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を20℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を80℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。次に、図4の(c)に示すように、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度は80℃のまま、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第1のプレート18を温調する。そして、図4の(d)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は40℃のまま、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第2のプレート16を温調する。
図4の(a) に示すように、第1のプレート18と第2のプレート16とは同じ温度に制御されている。なお、このとき基板載置面20aは平坦な状態である。この状態から、図4の(b)に示すように、第1のプレート18の温度を40℃から20℃に下げる。また第2のプレート16の温度を40℃から80℃に上げる。これにより、第1のプレート18は収縮し、第2のプレート16は膨張する。また、第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への膨張が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(圧縮応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には引張応力が生じる。さらに、第1のプレート18の水平方向への収縮が妨げられ、第1のプレート18に熱応力(引張応力)が生じる。これらにより、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凹状に変形する。
次に、図4の(c)に示すように、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度は80℃のまま、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第1のプレート18を温調する。
この場合、第1のプレート18は、図4の(b)に示した状態よりも高い温度になるため、第1のプレート18は膨張する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第1のプレート18の水平方向への膨張が妨げられ、第1のプレート18に熱応力(圧縮応力)が生じる。これにより、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凸状に変形する。図4の(b)に示した状態において、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凹状に変形しているため、図4の(c)に示した状態においては、基板載置面20aは略平坦な状態となる。
次に、図4の(d)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は40℃のまま、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第2のプレート16の温度を制御する。
この場合、第2のプレート16は、図4の(c)に示した状態よりも低い温度になるため、第2のプレート16は収縮する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への収縮が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(引張応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には圧縮応力が生じ、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凸状に変形する。
次に、静電チャック20を基板載置面20a側に凹状に変形させる場合の温度制御の一例について、図5を参照して説明する。図5の(a)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を40℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を40℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。このとき、基板載置面20aは平坦な状態である。次に、図5の(b)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体を80℃に制御して、第1のプレート18の温度を制御し、第2の流路16fに流す伝熱媒体を0℃に制御して、第2のプレート16の温度を制御する。次に、図5の(c)に示すように、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度は0℃のまま、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第1のプレート18の温度を制御する。そして、図5の(d)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は40℃のまま、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第2のプレート16の温度を制御する。
図5の(a) に示すように、第1のプレート18と第2のプレート16とは同じ温度に制御されている。また、基板載置面20aは平坦な状態である。この状態から、図5の(b)に示すように、第1のプレート18の温度を40℃から80℃に上げる。また第2のプレート16の温度を40℃から0℃に下げる。第1のプレート18は膨張し、第2のプレート16は収縮する。また、第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への収縮が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(引張応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には圧縮応力が生じる。さらに、第1のプレート18の水平方向への膨張が妨げられ、第1のプレート18に熱応力(圧縮応力)が生じる。これらにより、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凸状に変形する。
次に、図5の(c)に示すように、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度は0℃のまま、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第1のプレート18の温度を制御する。
この場合、第1のプレート18は、図5の(b)に示した状態よりも低い温度になるため、第1のプレート18は収縮する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第1のプレート18の水平方向への収縮が妨げられ、第1のプレート18に熱応力(引張応力)が生じる。これにより、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凹状に変形する。図5の(b)に示した状態において、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凸状に変形しているため、図5の(c)に示した状態においては基板載置面20aは略平坦な状態となる。
次に、図5の(d)に示すように、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度は40℃のまま、第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を40℃に制御して第2のプレート16の温度を制御する。
この場合、第2のプレート16は、図5の(c)に示した状態よりも高い温度になるため、第2のプレート16は膨張する。第1のプレート18と第2のプレート16とは、ネジ19により強固に締結されている。このため、第2のプレート16の水平方向への膨張が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(圧縮応力)が生じる。これにともない、第1のプレート18に引張応力が生じ、静電チャック20及び第1のプレート18が基板載置面20a側に凹状に変形する。
なお、図4の(b)において、基板載置面20aを凹状にするために、第2のプレート16の温度を上げ、第1のプレート18の温度を下げた。しかしながら、第1のプレート18および第2のプレート16の双方の温度を上げて凹状にしてもよい。例えば、第1のプレート18の温度を40℃から60℃に上げ、第2のプレート16の温度を40℃から80℃に上げる。この場合、第2のプレート16の温度変化が第1のプレート18の温度変化よりも大きいため、第2のプレート16の方が大きく膨張する。このため、第2のプレート16の水平方向への膨張が妨げられ、第2のプレート16に熱応力(圧縮応力)が生じる。また、これにともない、第1のプレート18には引張応力が生じる。これにより、基板載置面20aを凹状にすることができる。また、第1のプレート18の温度を変化させず、第2のプレート16の温度のみを上げてもよいし、第2のプレート16の温度を変化させず、第1のプレート18の温度のみを下げてもよい。
また、基板載置面20aを凸状にするために、第1のプレート18の温度変化が第2のプレート16の温度変化よりも大きくなるように、第1のプレート18および第2のプレート16の温度を上昇させてもよい。第1のプレート18の温度を変化させず、第2のプレート16の温度のみを下げてもよいし、第2のプレート16の温度を変化させず、第1のプレート18の温度のみを上げてもよい。
このように、実施形態では、第1の流路18f及び/又は第2の流路16fの伝熱媒体の温度を制御することで、載置台14の変形を積極的に制御することができる。すなわち、第1のプレート18と第2のプレート16の温度変化を組み合わせる。これにより、第1のプレート18と第2のプレート16の温度を初期状態(図4の(a)又は図5の(a))と同じ温度に制御しても、基板載置面20aの形状を変化させることができる(図4の(d)又は図5の(d))。また、図4および図5の例では、初期状態における基板載置面20aの形状は平坦としたが、凹状もしくは凸状であってもよい。つまり、初期状態の基板載置面20aの形状に応じて、第1のプレート18と第2のプレート16の温度変化を行うことにより、第1のプレート18と第2のプレート16の温度によらず基板載置面20aの形状を任意に変化させることができる。
以上に説明した第1の流路18fに流す伝熱媒体と第2の流路16fに流す伝熱媒体との温度制御では様々な制御が可能である。例えば、制御部80は、第1のプレート18と第2のプレート16とが同じタイミングで同じ温度になるように第1の流路18fに流す伝熱媒体及び第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を制御してもよい。これによれば、第1のプレート18と第2のプレート16とを同じタイミングで同じ温度にすることができる。このため、第1のプレート18と第2のプレート16に生じる熱応力の差により載置台14に変形が生じない。なお、このような制御のみを行う場合には、第1のチラーユニット21aと第2のチラーユニット21bとは同じチラーユニットであってもよい。すなわち、第1のチラーユニット21aを第1の流路18f及び第2の流路16fに接続し、第2のチラーユニット21bは設けなくてもよい。
[温度制御方法]
次に、実施形態に係る温度制御方法について図6を参照しながら説明する。図6は、実施形態に係る温度制御方法の一例を示す図である。
本処理が開始されると、制御部80は、基板載置面20aの形状情報を取得する(ステップS1)。基板載置面20aの形状情報は、センサによる測定により取得しても良い。また、記憶部に記憶した第1のプレート18および第2のプレート16の温度変化の履歴と、第1のプレート18および第2のプレート16の温度変化と第1のプレートの形状変化との相関関係を示す情報とを参照して取得してもよい。
次に、制御部80は、第1のプレート18の温度及び第2のプレート16の温度を取得する(ステップS2)。第1のプレート18の温度及び第2のプレート16の温度は、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度及び第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度であってもよい。また、第1のプレート18及び第2のプレート16にそれぞれ設けられた温度センサにより測定した温度であってもよい。
次に、制御部80は、基板Wの反りの情報を取得する(ステップS3)。基板Wの反りの情報は、基板処理装置1とは異なる測定装置にて測定した情報を用いても良いし、基板処理装置1の内部に設けた測定部にて測定した情報を用いても良い。
次に、制御部80は、載置台14(基板載置面20a)の形状を変化させるか否かを判定する(ステップS4)。載置台14の形状を変化させるか否かは、ステップS1にて取得した基板載置面20aの形状情報と、ステップS3にて取得した基板Wの反りの情報とに基づき判定してもよい。
ステップS4において、制御部80は、載置台14の形状を変化させないと判定した場合、第1のプレート18と第2のプレート16とを同じ温度に制御し(ステップS5)、本処理を終了する。すなわち、第1の流路18fに流す伝熱媒体の温度及び第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を同一温度又はプラズマからの入熱を考慮した所与の温度に制御し、第1のプレート18と第2のプレート16とに温度差が生じないように制御する。
ステップS4において、制御部80は、載置台14の形状を変化させると判定した場合、第1のプレート18及び/又は第2のプレート16の温度を制御し(ステップS6)、本処理を終了する。ステップS6の後、基板載置面20aが所望の形状に変形したかどうかを、センサを用いて確認してもよい。
[形状測定]
次に、第1のプレート18の形状を測定し、測定結果に基づき第1の流路18fに流す伝熱媒体及び/又は第2の流路16fに流す伝熱媒体の温度を制御する例について、図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る複数のセンサの配置例を示す図である。
実施形態に係る載置台14は、第1のプレート18の形状を測定する複数のセンサを有してもよい。図7の(a)に示すように、複数のセンサの一例として、複数のひずみゲージ81、82が載置台14に設けられている。図7の(a)の例では、複数のひずみゲージ81が、第1のプレート18の上面18a(静電チャック20の下面)に貼付されている。また、複数のひずみゲージ82が、第1のプレート18の下面18bに貼付されている。複数のひずみゲージ81は、第1のプレート18と静電チャック20との間の図示しない接着層内に配置されてもよい。複数のひずみゲージ81、82で測定した複数の収縮及び膨張の値は、制御部80に送られる。制御部80は、測定した複数の収縮及び膨張の値から、第1のプレート18の形状を測定する。静電チャック20の表面形状は第1のプレート18の形状によって変化するため、第1のプレート18の形状を測定することで静電チャック20の表面形状が推定できる。
制御部80は、第1のプレート18の第1の流路18fの伝熱媒体の温度、及び/又は第2のプレート16の第2の流路16fの伝熱媒体の温度を、測定した第1のプレート18の形状に合わせるように制御する。
このように、複数のひずみゲージ81、82の測定値から推定した第1のプレート18の表面形状に合わせて、第1のプレート18及び/又は第2のプレート16の温度をフィードバックする。これにより、リアルタイムに少なくともいずれかのプレートの温調を制御することで、アクティブに第1のプレート18の表面形状(静電チャック20の表面形状)を制御することができる。
ただし、複数のひずみゲージ81、82の配置はこれに限られない。複数のひずみゲージ81、82は、第1のプレート18の上面18a及び下面18bの少なくとも一方に貼付してもよいし、静電チャック20の下面に貼付してもよい。複数のひずみゲージ81、82は、第1のプレートの形状を測定する複数の歪センサの一例であり、複数の歪センサは、ロードセルであってもよい。
図7の(b)に示すように、複数のセンサの一例として、複数のレーザー干渉計83を載置台14に設けてもよい。複数のレーザー干渉計83は、第2のプレート16の下方に設けられ、第2のプレート16を貫通する貫通孔16aに通したレーザー光を第1のプレート18の下面18bに照射する。複数のレーザー干渉計83は、下面18bにて反射した光を受光した時間に基づき第1のプレート18の下面までの距離を測定する。制御部80は、複数のレーザー干渉計83から取得した距離に基づき、第1のプレート18の形状を測定する。静電チャック20の表面形状は、第1のプレート18の形状の変化に追従しているため、第1のプレート18の形状を測定することで、静電チャック20の表面形状を推定できる。
制御部80は、第1のプレート18の第1の流路18fの伝熱媒体の温度、及び/又は第2のプレート16の第2の流路16fの伝熱媒体の温度を、測定した第1のプレート18の形状に合わせるように制御する。
このように、複数のレーザー干渉計83の測定値から推定した第1のプレート18の表面形状に合わせて、第1のプレート18及び/又は第2のプレート16の温度をフィードバックする。これにより、リアルタイムに少なくともいずれかのプレートの温調を制御することで、アクティブに第1のプレート18の表面形状を制御することができる。
このとき、フォーカサ等の照射機器は基準に固定しておき、その測長の変化が静電チャック20の下面の変化となる。この変化をフィードバックして第1のプレート18の第1の流路18fの伝熱媒体の温度、及び/又は第2のプレート16の第2の流路16fの伝熱媒体の温度をリアルタイムに制御することで、アクティブに静電チャック20の表面形状を制御可能にする。
載置台14の温度制御方法は、第1のプレート18の形状を測定する工程と、測定した第1のプレート18の形状に基づき、第1のプレート18の温調機構及び/又は第2のプレート16の温調機構を制御する工程と、を含む。
以上の説明では、測定した第1のプレート18の形状に基づき、リアルタイムに第1のプレート18の温調機構及び/又は第2のプレート16の温調機構を制御した。しかしながら、これに限られず、第1のプレート18の形状を測定しなくてもよい。例えば、記憶部に記憶した第1のプレート18および第2のプレート16の温度変化の履歴と、第1のプレート18および第2のプレート16の温度変化と第1のプレートの形状変化との相関関係を示す情報を参照して、第1のプレート18の形状を推定してもよい。
第1のプレート18および第2のプレート16の温度変化と第1のプレートの形状変化との相関関係を示す情報は、第1のプレート18の形状変化と第1の温調機構及び第2の温調機構の温度との関係を測定し、記憶部に予め記憶してもよい。記憶部は、制御部80のメモリでもよい。第1のプレートの形状と温度変化との相関関係を示す情報は、第1のプレートの形状をフラットにさせるための第1のプレートの形状と温度変化との相関関係を示す情報であってもよい。また、第1のプレートの形状を凹状にさせるための第1のプレートの形状と温度変化との相関関係を示す情報であってもよい。また、第1のプレートの形状を凸状にさせるための第1のプレートの形状と温度変化との相関関係を示す情報であってもよい。
以上に説明した温度制御方法によれば、載置台14の変形を制御することができる。今回開示された一実施形態に係る基板処理装置1、載置台14及び温度制御方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、基板処理装置の一例としてプラズマ処理装置を挙げて説明したが、基板処理装置は、基板に所定の処理(例えば、成膜処理、エッチング処理等)を施す装置であればよく、プラズマ処理装置に限定されるものではない。
また、基板処理装置は、エッチング装置、成膜装置、アッシング装置、ドーピング装置等であってもよい。例えば、基板処理装置は、スパッタリング法によるITOの成膜装置や、MOCVD法による金属含有膜成膜装置であってもよい。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 基板処理装置
10 チャンバ
14 載置台
16 第2のプレート
16f 第2の流路
18 第1のプレート
18f 第1の流路
20 静電チャック
20a 基板載置面
21a 第1のチラーユニット
21b 第2のチラーユニット
30 上部電極
34 天板
36 支持体
38 ガス供給管
40 ガスソース群
42 バルブ群
44 流量制御器群
46 シールド
48 バッフルプレート
70 電源
80 制御部
81,82 ひずみゲージ
83 レーザー干渉計

Claims (15)

  1. 基板を載置する載置台を有する基板処理装置であって、
    前記載置台は、
    第1のプレートと、
    前記第1のプレートの温度を制御する第1の温調機構と、
    前記第1のプレートの下部に配置される第2のプレートと、
    前記第2のプレートの温度を制御する第2の温調機構と、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとを締結する締結部材と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記載置台は、前記第1のプレートの上部に配置される静電チャックの上に基板を載置する、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1のプレートの形状を測定するセンサを有する、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記センサは、前記第1のプレートの上面、下面及び前記静電チャックの下面の少なくともいずれかに設けられ、前記第1のプレートの形状を測定する複数の歪センサである、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記センサは、前記第2のプレートの下方に設けられ、前記第2のプレートを貫通する貫通孔に通したレーザー光を前記第1のプレートの下面に照射し、前記第1のプレートの形状を測定する複数のレーザー干渉計である、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1の温調機構及び前記第2の温調機構を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとが同じタイミングで同じ温度になるように前記第1の温調機構及び前記第2の温調機構を制御する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1の温調機構及び前記第2の温調機構を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記第1のプレートの温度を一定としたまま、前記第2のプレートの温度を変化させるように前記第1の温調機構及び前記第2の温調機構を制御する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記締結部材は、前記第1のプレートと前記第2のプレートとの外周に設けられたネジ穴に挿入され、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを締結するネジである、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記第1のプレートと前記第2のプレートとは同種の金属で形成される、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 第1のプレートと、
    前記第1のプレートの温度を制御する第1の温調機構と、
    前記第1のプレートの下部に配置される第2のプレートと、
    前記第2のプレートの温度を制御する第2の温調機構と、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとを締結する締結部材と、
    を有する載置台。
  11. 第1のプレートと、前記第1のプレートの温度を制御する第1の温調機構と、前記第1のプレートの下部に配置される第2のプレートと、前記第2のプレートの温度を制御する第2の温調機構と、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを締結する締結部材と、を有する載置台の温度制御方法であって、
    (a)前記載置台に載置する基板の形状を測定する工程と、
    (b)測定した前記基板の形状に基づき、前記第1の温調機構又は前記第2の温調機構を制御する工程と、
    を含む温度制御方法。
  12. 前記工程(b)の前に、(c)前記第1のプレートの形状を測定する工程を更に有する、請求項11に記載の温度制御方法。
  13. 前記工程(b)において、前記工程(c)により測定した前記第1のプレートの形状に基づき、前記第1の温調機構又は前記第2の温調機構を制御する、
    請求項12に記載の温度制御方法。
  14. 前記工程(b)において、予め記憶部に記憶した第1のプレートおよび第2のプレートの温度変化の履歴と、第1のプレートおよび第2のプレートの温度変化と第1のプレートの形状変化との相関関係を示す情報を参照して、前記第1の温調機構又は前記第2の温調機構を制御する、
    請求項11に記載の温度制御方法。
  15. 前記工程(b)の後に、(d)前記第1のプレートの形状を測定する工程を更に有する、請求項11〜14のいずれか一項に記載の温度制御方法。
JP2020081397A 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置、載置台及び温度制御方法 Active JP7301021B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081397A JP7301021B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置、載置台及び温度制御方法
KR1020210051048A KR20210134503A (ko) 2020-05-01 2021-04-20 기판 처리 장치, 적재대 및 온도 제어 방법
TW110114121A TW202147504A (zh) 2020-05-01 2021-04-20 基板處理裝置、載置台及溫度控制方法
CN202110441064.5A CN113594016A (zh) 2020-05-01 2021-04-23 基板处理装置、载置台以及温度控制方法
US17/240,195 US11626818B2 (en) 2020-05-01 2021-04-26 Substrate processing apparatus, and temperature control method
JP2023099398A JP2023118762A (ja) 2020-05-01 2023-06-16 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081397A JP7301021B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置、載置台及び温度制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099398A Division JP2023118762A (ja) 2020-05-01 2023-06-16 基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021176172A true JP2021176172A (ja) 2021-11-04
JP2021176172A5 JP2021176172A5 (ja) 2023-04-19
JP7301021B2 JP7301021B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=78243081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081397A Active JP7301021B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置、載置台及び温度制御方法
JP2023099398A Pending JP2023118762A (ja) 2020-05-01 2023-06-16 基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099398A Pending JP2023118762A (ja) 2020-05-01 2023-06-16 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11626818B2 (ja)
JP (2) JP7301021B2 (ja)
KR (1) KR20210134503A (ja)
CN (1) CN113594016A (ja)
TW (1) TW202147504A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11994807B2 (en) * 2022-05-03 2024-05-28 Tokyo Electron Limited In-situ lithography pattern enhancement with localized stress treatment tuning using heat zones
KR102705998B1 (ko) * 2023-09-05 2024-09-11 주식회사 동탄이엔지 온도 제어가 가능한 정전척 및 이를 이용한 정전척의 온도 제어 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302550A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2000124299A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2002009064A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 試料の処理装置及び試料の処理方法
JP2007317772A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック装置
JP2009218536A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 基板加熱装置および電気光学装置の製造装置
JP2010182866A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nikon Corp 静電吸着保持装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2010186917A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 表面の研磨代が均一な半導体ウェーハの製造方法
JP2011159678A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 静電チャックを備えた基板保持体
JP2012012634A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2015035447A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US20180122680A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck assembly and semiconductor manufacturing apparatus including the same
JP2019197830A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835334A (en) * 1996-09-30 1998-11-10 Lam Research Variable high temperature chuck for high density plasma chemical vapor deposition
JP2000021962A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 静電吸着装置
JP2003224180A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2005072286A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Kyocera Corp 静電チャック
JP6302550B2 (ja) 2014-06-19 2018-03-28 シャープ株式会社 印刷物
JP6655310B2 (ja) * 2015-07-09 2020-02-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302550A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2000124299A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2002009064A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 試料の処理装置及び試料の処理方法
JP2007317772A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック装置
JP2009218536A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 基板加熱装置および電気光学装置の製造装置
JP2010182866A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nikon Corp 静電吸着保持装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2010186917A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 表面の研磨代が均一な半導体ウェーハの製造方法
JP2011159678A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 静電チャックを備えた基板保持体
JP2012012634A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2015035447A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US20180122680A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck assembly and semiconductor manufacturing apparatus including the same
JP2019197830A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210344288A1 (en) 2021-11-04
JP2023118762A (ja) 2023-08-25
CN113594016A (zh) 2021-11-02
US11626818B2 (en) 2023-04-11
KR20210134503A (ko) 2021-11-10
JP7301021B2 (ja) 2023-06-30
TW202147504A (zh) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023118762A (ja) 基板処理装置
JP7033907B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP6335229B2 (ja) 基板温度制御方法及びプラズマ処理装置
TWI420589B (zh) Plasma processing device
TWI796382B (zh) 受電漿加熱之窗口的多區域冷卻
CN111933508B (zh) 等离子体处理装置、温度控制方法以及记录介质
JP7202972B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
US20240258140A1 (en) Methods and systems for temperature control for a substrate
US11150142B2 (en) Thermocouple-fixing jig
JP7203585B2 (ja) 基板支持器、基板処理装置、基板処理システム、及び基板支持器における接着剤の浸食を検出する方法
KR20200110198A (ko) 플라스마 처리 장치
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
JP7394556B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP7437965B2 (ja) プラズマ処理装置及び部材温度判定方法
JP2021034565A (ja) 載置台及び基板処理装置
JP2020167279A (ja) プラズマ処理装置
JP7296854B2 (ja) ガス供給方法及び基板処理装置
JP7527342B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
JP2024014744A (ja) シーズニング方法及びプラズマ処理装置
JP2024115200A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2022178406A (ja) 温度制御方法及び温度制御装置
JP2022067466A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150