JP2021168258A - 感温ペレット型温度ヒューズ - Google Patents

感温ペレット型温度ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021168258A
JP2021168258A JP2020071134A JP2020071134A JP2021168258A JP 2021168258 A JP2021168258 A JP 2021168258A JP 2020071134 A JP2020071134 A JP 2020071134A JP 2020071134 A JP2020071134 A JP 2020071134A JP 2021168258 A JP2021168258 A JP 2021168258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
resin
temperature
sensitive pellet
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020071134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289818B2 (ja
Inventor
時弘 吉川
Tokihiro Yoshikawa
栄吾 岸
Eigo Kishi
保 若林
Tamotsu Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Japan Corp
Original Assignee
Schott Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Japan Corp filed Critical Schott Japan Corp
Priority to JP2020071134A priority Critical patent/JP7289818B2/ja
Priority to CN202180007537.9A priority patent/CN114868220A/zh
Priority to DE112021000175.2T priority patent/DE112021000175T5/de
Priority to PCT/JP2021/014912 priority patent/WO2021206143A1/ja
Priority to US17/759,427 priority patent/US20230094205A1/en
Publication of JP2021168258A publication Critical patent/JP2021168258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289818B2 publication Critical patent/JP7289818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet
    • H01H37/765Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet using a sliding contact between a metallic cylindrical housing and a central electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/17Casings characterised by the casing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】動作後の絶縁性などを含む信頼性に優れた感温ペレット型温度ヒューズを提供する。
【解決手段】良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース11の内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット12と、この感温ペレットを押圧する強圧縮ばね13と、筒状ケース11の開口端を閉止する絶縁蓋体14と、この絶縁蓋体に当接した弱圧縮ばね15と、絶縁蓋体14を貫通した内方端を固定接点とした第1リード16と、この第1リードおよび筒状ケースと電気接続した可動接点17とを有し、さらに筒状ケース11の片端に配設された第2リード18とを備え、筒状ケース11の封止部において、筒状ケース11の開口端部と第1リード16の間に設けた絶縁手段により、少なくとも第1リード16の外端基部を遮蔽して、筒状ケース11と第1リード16および絶縁蓋体14とを封口樹脂102で封止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器等の過熱に感応して電気回路を遮断する感温ペレット型温度ヒューズに関する。
家庭用電気製品あるいは産業用電気・電子機器には、機器の温度を感応して異常過熱時に速やかに回路を遮断する保護部品として温度ヒューズが使用される。温度ヒューズは、例えば家電製品、携帯機器、通信機器、事務機器、車載機器、ACアダプタ、充電器、モータ、電池などの製品に搭載されている。一般に温度ヒューズには、定格電流値が概ね0.5Aから15A程度までの種々の物があるが、特に6A以上の高電流定格用として感温ペレット型温度ヒューズが好適に利用されている。感温ペレット型温度ヒューズの代表的な形態の一つとして、例えば、特許文献1に示されるように、内部に中空部を有する筒状の金属ケース(以下、筒状ケース)と、この筒状ケースの両端に配設された第1リードと第2リードを有し、第2リードに接して配設された感温ペレットと、この感温ペレットを介して第1リードに当接し常時開離方向に付勢された可動接点とを備え、搭載された電気機器の温度が所定温度以上となった場合に感温ペレットが溶融または軟化することにより、可動接点が付勢力により第1リードより開離して回路を遮断する感温ペレット型温度ヒューズがある。前述の構成における感温ペレット型温度ヒューズを電気機器に直列に接続しかつ電子、電気機器の異常温度上昇を検知したい箇所に配置することによって、感温ペレット型温度ヒューズを介して電気機器に給配電することができる。感温ペレットは平常温度で固体であり、このとき該付勢力により可動接点を第1リードのケース内端部に押圧接触させている。したがって、第1リード―可動接点―筒状ケース―第2リードが導通状態に保持されている。そして、電気機器の短絡等の異常通電によって設置箇所の温度が感温ペレット型温度ヒューズの動作温度にまで上昇すると、感温ペレットが溶融し、可動接点を第1リードの端部に押圧接触させている付勢力が減少して解かれるので、可動接点が第1リードのケース内端部から開離して、第1リードと第2リードとの間が非導通状態となる。これによって電気機器への給配電が停止されて電気機器の温度上昇が阻止され、電気設備の過熱損傷あるいはそれに起因する発火などの事故を未然に防止できる。
特開平01−154422号公報 特開2005−158681号公報
従来の感温ペレット型温度ヒューズは、図6に示めされる感温ペレット型温度ヒューズ60のように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース61の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット62と、感温ペレット62を押圧する強圧縮ばね63と、筒状ケース61の開口端部600を閉止する絶縁蓋体64と、絶縁蓋体64に当接した弱圧縮ばね65と、絶縁蓋体64を貫通した内端を固定接点とした第1リード66と、第1リード66および筒状ケース61と電気接続した可動接点67とを有し、さらに筒状ケース61の片端に配設された第2リード68を備える。絶縁蓋体64は、筒状ケース61の開口端部600を絞り込みカシメすることにより、絶縁蓋体64が、ばねの付勢力で外部に突出脱落しないように開口端部600に固定されている。さらに第1リード66は、外端基部601をカシメて広げることにより、絶縁蓋体64の中央に設けた貫通孔に挿着された状態で固定されており、筒状ケース61と第1リード66および絶縁蓋体64とを封口樹脂602で封止している。筒状ケース61の開口端部600は、カシメによって筒状ケース61の中心軸上の第1リード66に向かって絞り込まれているため、筒状ケース61の開口端部600で第1リード66との絶縁距離が最も狭くなっている。このため温度ヒューズの絶縁性が封口樹脂602の体積抵抗率に依存してしまう。これは特に高温下において顕著であり、高温下での耐電圧対応/絶縁性能維持に限界が生じるようになってきている。
本発明は、感温ペレット型温度ヒューズの絶縁抵抗を向上でき、動作後の絶縁性などを含む信頼性に優れた感温ペレット型温度ヒューズを提供することを目的とする。
本発明の第一の観点によると、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケースの内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレットと、この感温ペレットを押圧する強圧縮ばねと、筒状ケースの開口端を閉止する絶縁蓋体と、この絶縁蓋体に当接した弱圧縮ばねと、絶縁蓋体を貫通した内方端を固定接点とした第1リードと、この第1リードおよび筒状ケースと電気接続した可動接点とを有し、さらに筒状ケースの片端に配設された第2リードを備え、筒状ケースの封止部において、筒状ケースの開口端部と第1リードの間に設けた絶縁手段により、少なくとも第1リードの外端基部を遮蔽して、筒状ケースと第1リードおよび絶縁蓋体とを封口樹脂で封止した感温ペレット型温度ヒューズが提供される。上記絶縁手段は、筒状ケースと第1リードとの絶縁距離の最狭隘部の電気絶縁性を向上させるほか、機械的強度を確保しながら耐熱性の向上も可能とする。
上記絶縁手段として前記筒状ケースと前記第1リード間の最狭隘部に絶縁管を挟み込んで封口樹脂で封止した感温ペレット型温度ヒューズが提供される。例えば、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケースの内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレットと、この感温ペレットを押圧する強圧縮ばねと、筒状ケースの開口端を閉止する絶縁蓋体と、この絶縁蓋体に当接した弱圧縮ばねと、絶縁蓋体を貫通した内方端を固定接点とした第1リードと、この第1リードおよび筒状ケースと電気接続した可動接点とを有し、さらに筒状ケースの片端に配設された第2リードを備え、筒状ケースの開口端部と第1リードとの間が最も狭隘となる第1リードの外端基部に絶縁管を挿着して、これにより少なくとも第1リードの外端基部を遮蔽した状態で、筒状ケースと絶縁管と絶縁蓋体および第1リードとを封口樹脂で封止した感温ペレット型温度ヒューズが提供される。上記絶縁管は、絶縁手段を構成し絶縁蓋体の外端面に接触して設けられる。
また別の観点によると、上記絶縁手段として前記封口樹脂を種類の異なる絶縁樹脂を用いて複層封止した感温ペレット型温度ヒューズが提供される。この異なる絶縁樹脂を用いた封口樹脂の複層封止は、係る複層封止単独で用いてもよいし、前述した絶縁管の配置を有する感温ペレット型温度ヒューズにさらに適用してもよい。
本開示の発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりである。本開示の一実施形態によれば、ヒューズ動作時における通電遮断をより確実にする。
本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズ10を示し、(a)は動作前の断面図を、(b)は動作後の断面図をそれぞれ示す。ただし、(b)においては感温材を略して描いている。 本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズ20を示し、(a)は動作前の断面図を、(b)は動作後の断面図をそれぞれ示す。ただし、(b)においては感温材を略して描いている。 本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズ30を示し、(a)は動作前の断面図を、(b)は動作後の断面図をそれぞれ示す。ただし、(b)においては感温材を略して描いている。 本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズ40を示し、(a)は動作前の断面図を、(b)は動作後の断面図をそれぞれ示す。ただし、(b)においては感温材を略して描いている。 本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズ50を示し、(a)は動作前の断面図を、(b)は動作後の断面図をそれぞれ示す。ただし、(b)においては感温材を略して描いている。 従来の感温ペレット型温度ヒューズ60の断面図を示す。
本発明によると、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケースの内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレットと、この感温ペレットを押圧する強圧縮ばねと、筒状ケースの開口端を閉止する絶縁蓋体と、この絶縁蓋体に当接した弱圧縮ばねと、絶縁蓋体を貫通した内方端を固定接点部とした第1リードと、この第1リードおよび筒状ケースと電気接続した可動接点とを有し、さらに筒状ケースの片端に配設された第2リードを備え、筒状ケースの封止部において、筒状ケースの開口端部と第1リードの間に設けた絶縁手段により、少なくとも筒状ケースの開口端部と第1リードの外端基部とを遮蔽して、筒状ケースと第1リードおよび絶縁蓋体とを封口樹脂で封止した感温ペレット型温度ヒューズが提供される。上記絶縁手段は、筒状ケースと第1リードとの絶縁距離の最狭隘部の電気絶縁性を向上させる。本発明に係る感温ペレット型温度ヒューズは、筒状ケースの内部に配置した感温ペレットと強圧縮ばねとの間および強圧縮ばねと可動接点の間に、さらにディスク状の押板を設けてもよい。
一つの好ましい構成においては、図1に示すように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース11の内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット12と、感温ペレット12を押圧する強圧縮ばね13と、筒状ケース11の開口端部100を閉止する絶縁蓋体14と、耐熱性の絶縁材からなる絶縁蓋体14に当接した弱圧縮ばね15と、絶縁蓋体14を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード16と、第1リード16および筒状ケース11と電気接続した可動接点17とを有し、さらに筒状ケース11の片端に配設された第2リード18を備え、筒状ケース11の開口端部100と第1リード16の外端基部101との間にセラミックス、ガラスまたは高耐熱プラスチックの何れかからなる絶縁管19を挿着して、少なくとも第1リード16の外端基部101を遮蔽し、筒状ケース11と絶縁管19と絶縁蓋体14および第1リード16とを封口樹脂102で封止した感温ペレット型温度ヒューズ10が提供される。感温ペレット型温度ヒューズ10は、感温ペレット12と強圧縮ばね13との間および強圧縮ばね13と可動接点17の間に、さらにディスク状の押板103を有する。絶縁管19は、アルミナ、ジルコニア、ステアタイト、フォルステライトなどのセラミックス、ガラスまたはポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)などのエンジニアリングプラスチックから選択された耐熱絶縁材からなる筒状体で構成される。絶縁管19は、絶縁手段を構成し絶縁蓋体14の外端面に接触して設けられ、筒状ケース11と第1リード16との絶縁距離の最狭隘部に挿入されることで沿面距離を延ばすことができるため電気絶縁性を向上できる。絶縁管19は、図4に示される感温ペレット型温度ヒューズ40の絶縁管49ように少なくとも片方の開口内径が、もう一方の開口内径より小さくなるように変形してもよい。

さらに本発明によると、感温ペレット型温度ヒューズ10の封口樹脂102は、種類の異なる絶縁樹脂を用いて複層封止してもよい。例えば、図2に示すように、絶縁蓋体24の外端面から筒状ケース11の開口端部100までを覆った第1の絶縁樹脂202aを設け、第1の絶縁樹脂202aの上部をさらに第2の絶縁樹脂202bで覆って封口樹脂202を形成してもよく、さらに図3に示すように、絶縁蓋体34の外端面を覆った第1の絶縁樹脂302aと、第1の絶縁樹脂302aの上部を覆った第2の絶縁樹脂302bと、第2の絶縁樹脂302bの表面をさらに第3の絶縁樹脂302cで覆って封口樹脂302を形成してもよい。なお、絶縁管39は、その全表面を封口樹脂302で完全に被覆しても、絶縁管39の内端全周および内径部などの絶縁封止に必要な要所を封口樹脂302で部分的に被覆して形成してもよい。異なった樹脂を複数用いることで所望される個所への体積抵抗の大きい樹脂を重点的に配置でき、温度ヒューズの外形寸法などをほとんど変更することなく電気絶縁性の向上が容易に図れる。また、同時に各樹脂の塗布性(浸透/浸潤性、レベリング性、脱泡性などを含む)、成形性(立体盛り付けの形状安定性など)、耐熱性が異なる樹脂を組合せて利用することができ、樹脂の塗布および立体成形を効率的にするとともに耐熱性の向上も容易となる。例えば、第1リード36の外端基部301を含む絶縁蓋体34の外端面から筒状ケース31の開口端部300まで体積抵抗の大きな第1の絶縁樹脂302aを塗布し、これが硬化する前に第1リード36に絶縁管39を挿通して、これを絶縁蓋体34の外端面に当接させて硬化することで電気絶縁の強化を図る。次いで絶縁管39の外周面から筒状ケース31の開口端部300にかけて前記端部を埋め込むように、より耐熱性および動粘度が高い第2の絶縁樹脂302bを立体的に盛り付けて硬化させ耐熱性の強化を図る。最後に、未だ絶縁管39の樹脂が充填されていない管内と第1リード36と隙間に動粘度の低い耐熱性の第3の絶縁樹脂302cを絶縁管39の上端に塗布して浸透させて硬化させることができる。なお、絶縁樹脂で複層封止した感温ペレット型温度ヒューズについては、必要に応じて絶縁管39を省略することができる。また、第3の絶縁樹脂302cは、第2の絶縁樹脂302bの最外表面を全て覆ってしまってもよい。
上述の絶縁管39を省略したものの例として、図5に示す感温ペレット型温度ヒューズ50がある。感温ペレット型温度ヒューズ50は、封口樹脂のうち、より体積抵抗率が高い絶縁樹脂(以下の第1の絶縁樹脂502aが相当)を絶縁手段とするものであって、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース51の内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット52と、感温ペレット52を押圧する強圧縮ばね53と、筒状ケース51の開口端部500を閉止する絶縁蓋体54と、絶縁蓋体54に当接した弱圧縮ばね55と、絶縁蓋体54を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード56と、第1リード56および筒状ケース51を電気接続した可動接点57を有し、さらに筒状ケース51の片端に配設された第2リード58を備え、少なくとも絶縁蓋体54の外端面から筒状ケース51の開口端部500まで第1の絶縁樹脂502aが被覆されており、第1の絶縁樹脂502aにより筒状ケース51の開口端部500から第1リード56の外端基部501を遮蔽して、筒状ケース51と絶縁管59と絶縁蓋体54および第1リード56とを、絶縁蓋体54の外端面を覆った第1の絶縁樹脂502aと、第1の絶縁樹脂502aの上部と絶縁管59の外径壁面および開口端部500の外表面をさらに覆った第2の絶縁樹脂502bとで構成された封口樹脂502で封止している。なお、発明に係る感温ペレット型温度ヒューズの第1の絶縁樹脂502aの形状は平らである必要も、開口端部500よりも低い位置に設ける必要もなく、図5に示すように、山型に盛って形成するなど任意の形状に形成することができる。
本発明に係る封口樹脂は、Tg(ガラス転移点)の異なる2種類以上の接着性を有する絶縁樹脂から構成してもよい。少なくとも互いに界面を接する樹脂層同士で異なるTgとするための手段としては、同一樹脂の硬化方法を変えることで、互いに異なるTgとした絶縁樹脂を組み合わせて用いてもよい。例えば、エポキシ樹脂の第1層目を室温硬化により硬化させた後、その上面に同じエポキシ樹脂を加熱硬化により硬化させた第2層目を形成してもよい。また、以下に示す形態の絶縁樹脂の群から互いに異なる形態の樹脂を選択して構成することもできる。すなわち、水分散系:乳化させた樹脂を水に分散させた形態、溶液系:揮発性溶剤に樹脂を溶かした形態、無溶剤系:重合や縮合など化学反応によって硬化する形態、固体系:塊状、粉末、フィルム状の固体からなる形態から選択することができる。それぞれのTgは、機械的強度と耐熱性を両立させるために絶対温度で少なくとも5K以上、好ましくは20K以上離れたものがよい。例えば、1層目を室温硬化のエポキシ樹脂を用いてTg45℃に調製し、この上に加熱硬化型エポキシ樹脂を用いてTg100〜180℃の2層目を被覆する。または、同じエポキシ樹脂を用いて硬化の温度条件を変えて調製してもよい。例えば、1層目を室温硬化させてTg45℃に調製しておき、この上に1層目と同一のエポキシ樹脂を塗布して60℃で加熱硬化させてTg55℃の2層目を形成してもよい。封口樹脂は硬化性の樹脂であれば特に限定されないが、熱硬化型のシリコーン樹脂やエポキシ樹脂が利用でき、特にエポキシ樹脂が好適である。
前記封口樹脂を複層形成する際、各樹脂層の界面または封止する筒状ケース、絶縁蓋体、絶縁管および第1リードの界面に、該当界面に塗布する次層の樹脂層との密着性を確保するためにプライマー・コーティング層を設けてもよい。その際、封口樹脂は、エポキシ樹脂系、シリコーン樹脂、ゴム系、アクリル樹脂系、SGA(Second Generation Acrylic adhesive)と称される2液混合型のアクリル樹脂から選択されたTgの異なる2層以上の樹脂層と、何れかの界面に設けたプライマー・コーティング層とで形成される。例えば、第1層目に室温硬化型エポキシ樹脂を設け、第2層目にプライマー・コーティング層を設け、第3層目にシリコーン樹脂を設けて形成するのもよい。
本発明に係る実施例1の感温ペレット型温度ヒューズ10は、図1に示すように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース11の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット12と、感温ペレット12を押圧する強圧縮ばね13と、筒状ケース11の開口端部100を閉止する絶縁蓋体14と、絶縁蓋体14に当接した弱圧縮ばね15と、絶縁蓋体14を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード16と、第1リード16および筒状ケース11を電気接続した可動接点17とを有し、感温ペレット12と強圧縮ばね13との間および強圧縮ばね13と可動接点17の間には、円板状の押板103をそれぞれ有し、さらに筒状ケース11の片端に配設された第2リード18を備え、筒状ケース11の開口端部100と第1リードの外端基部101との間にアルミナ製の絶縁管19が挿着されており、絶縁管19により第1リード16の外端基部101を遮蔽して、筒状ケース11と絶縁管19と絶縁蓋体14および第1リード16とを封口樹脂102で封止している。絶縁管19は、絶縁手段を構成し絶縁蓋体14の外端面に封口樹脂102を介して固着されることで、筒状ケース11と第1リード16の絶縁距離の最狭隘部の電気絶縁性を向上させる。
本発明に係る実施例2の感温ペレット型温度ヒューズ20は、図2に示すように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース21の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット22と、感温ペレット22を押圧する強圧縮ばね23と、筒状ケース21の開口端部200を閉止する絶縁蓋体24と、絶縁蓋体24に当接した弱圧縮ばね25と、絶縁蓋体24を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード26と、第1リード26および筒状ケース21を電気接続した可動接点27とを有し、感温ペレット22と強圧縮ばね23との間および強圧縮ばね23と可動接点27の間には、円板状の押板203をそれぞれ有し、さらに筒状ケース21の片端に配設された第2リード28を備え、筒状ケース21の開口端部200と第1リード26の間にホウ珪酸ガラス製の絶縁管29が挿着されており、絶縁管29により第1リード26の外端基部201を遮蔽して、筒状ケース21と絶縁管29と絶縁蓋体24および第1リード26とを封口樹脂202で封止しており、封口樹脂202は、絶縁蓋体24の外端面を覆ったエポキシ樹脂からなる第1の絶縁樹脂202aと、第1の絶縁樹脂202aの上部と絶縁管29の外径壁面および開口端部200の外表面をさらに覆ったシリコーン樹脂からなる第2の絶縁樹脂202bとの2層で形成している。
感温ペレット型温度ヒューズ20の第1の絶縁樹脂202aは、エポキシ樹脂に替えてシリコーン樹脂で形成してもよく、第2の絶縁樹脂202bは、シリコーン樹脂に替えてエポキシ樹脂で形成してもよい。
本発明に係る実施例3の感温ペレット型温度ヒューズ30は、図3に示すように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース31の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット32と、感温ペレット32を押圧する強圧縮ばね33と、筒状ケース31の開口端部300を閉止する絶縁蓋体34と、絶縁蓋体34に当接した弱圧縮ばね35と、絶縁蓋体35を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード36と、第1リード36および筒状ケース31を電気接続した可動接点37とを有し、感温ペレット32と強圧縮ばね33との間および強圧縮ばね33と可動接点37の間には、円板状の押板303をそれぞれ有し、さらに筒状ケース31の片端に配設された第2リード38とを備え、筒状ケース31の開口端部300と第1リード36の間に液晶ポリマー製の絶縁管39が挿着されており、絶縁管39により第1リード36の外端基部301を遮蔽して、筒状ケース31と絶縁管39と絶縁蓋体34および第1リード36とを封口樹脂302で封止しており、封口樹脂302は、絶縁蓋体34の外端面を覆った室温硬化型エポキシ樹脂からなる第1の絶縁樹脂302aと、第1の絶縁樹脂302aの上部と絶縁管39の外径壁面および筒状ケース31の開口端部300の外表面を覆った加熱硬化型エポキシ樹脂からなる第2の絶縁樹脂302bと、第2の絶縁樹脂302bの表面と絶縁管39の外端面および内径部をさらにシリコーン樹脂からなる第3の絶縁樹脂302cで覆って形成している。
感温ペレット型温度ヒューズ30の第2の絶縁樹脂302bは、筒状ケース31の開口端部300から絶縁管39の外径壁面を外端部に向かって覆うように形成する。その際、図3のように絶縁管39の外径壁面の一部を残して塗布するか、または絶縁管39が全く露出しないように外径壁面の全面を覆って塗布して形成する。
本発明に係る実施例4の感温ペレット型温度ヒューズ40は、図4に示すように、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース41の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット42と、感温ペレット42を押圧する強圧縮ばね43と、筒状ケース41の開口端部400を閉止する絶縁蓋体44と、耐熱性の絶縁材からなる絶縁蓋体44に当接した弱圧縮ばね45と、絶縁蓋体44を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード46と、第1リード46および筒状ケース41と電気接続した可動接点47とを有し、さらに筒状ケース41の片端に配設された第2リード48を備え、筒状ケース41の開口端部400と第1リード46の外端基部401との間にアルミナからなる絶縁管49を挿着して、少なくとも第1リード46の外端基部401を遮蔽し、筒状ケース41と絶縁管49と絶縁蓋体44および第1リード46とを封口樹脂402で封止している。感温ペレット型温度ヒューズ40は、感温ペレット42と強圧縮ばね43との間および強圧縮ばね43と可動接点47の間に、さらにディスク状の押板403を有する。絶縁管49は、絶縁手段を構成し絶縁蓋体44の外端面に接触して設けられ、筒状ケース41と第1リード46との絶縁距離の最狭隘部に挿入されることで電気絶縁性を向上させる。絶縁管49は、片方の開口内径が、もう一方の開口内径より小さくなるようにして設けられた筒状体で構成されており、これにより絶縁遮蔽性をさらに良好なものとする。
発明に係る実施例5の感温ペレット型温度ヒューズ50は、図5に示すように、封口樹脂502のうち、より体積抵抗率が高い第1の絶縁樹脂502aを絶縁手段とするものであって、良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケース51の内部に、特定温度で溶融または軟化する感温ペレット52と、感温ペレット52を押圧する強圧縮ばね53と、筒状ケース51の開口端部500を閉止する絶縁蓋体54と、絶縁蓋体54に当接した弱圧縮ばね55と、絶縁蓋体54を貫通した内方端を固定接点部とした第1リード56と、第1リード56および筒状ケース51を電気接続した可動接点57を有し、感温ペレット52と強圧縮ばね53との間および強圧縮ばね53と可動接点57の間には、円板状の押板503をそれぞれ有し、さらに筒状ケース51の片端に配設された第2リード58を備え、絶縁蓋体54の外端面から筒状ケース51の開口端部500まで第1の絶縁樹脂502aが被覆されており、第1の絶縁樹脂502aにより筒状ケース51の開口端部500から第1リード56の外端基部501を遮蔽して、筒状ケース51と絶縁管59と絶縁蓋体54および第1リード56とを封口樹脂502で封止しており、封口樹脂502は、絶縁蓋体54の外端面を覆ったエポキシ樹脂からなる第1の絶縁樹脂502aと、第1の絶縁樹脂502aの上部と絶縁管59の外径壁面および開口端部500の外表面をさらに覆ったシリコーン樹脂からなる第2の絶縁樹脂502bの2層で被覆している。なお、第1の絶縁樹脂502aの形状は平らである必要も、開口端部500よりも低い位置に設ける必要もなく、図5に示すように、山型に盛って形成するなど任意の形状に形成することができる。
このように、体積抵抗率が低い樹脂であっても二重、三重塗布するなど複層化することで利用できる。その結果、従来、温度ヒューズに不適と思われた樹脂も利用できるようになり、耐熱性、作業性、ガスバリア性、耐水性、接着力等の特性から所望する組み合わせを選べるようになった。また、所定の体積抵抗を獲得するために必要な樹脂量が少なくて済む。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、可動接点を有し異常温度を感知して接点を開離動作させる接点開離型温度ヒューズに利用でき、特に感温ペレット型温度ヒューズに好適に利用できる。
感温ペレット型温度ヒューズ10、筒状ケース11、感温ペレット12、強圧縮ばね13、絶縁蓋体14、弱圧縮ばね15、第1リード16、可動接点17、第2リード18、絶縁管19、開口端部100、外端基部101、封口樹脂102、押板103、感温ペレット型温度ヒューズ20、筒状ケース21、感温ペレット22、強圧縮ばね23、絶縁蓋体24、弱圧縮ばね25、第1リード26、可動接点27、第2リード28、絶縁管29、開口端部200、外端基部201、封口樹脂202、第1の絶縁樹脂202a、第2の絶縁樹脂202b、押板203、感温ペレット型温度ヒューズ30、筒状ケース31、感温ペレット32、強圧縮ばね33、絶縁蓋体34、弱圧縮ばね35、第1リード36、可動接点37、第2リード38、絶縁管39、開口端部300、外端基部301、封口樹脂302、第1の絶縁樹脂302a、第2の絶縁樹脂302b、第3の絶縁樹脂302c、押板303、感温ペレット型温度ヒューズ40、筒状ケース41、感温ペレット42、強圧縮ばね43、絶縁蓋体44、弱圧縮ばね45、第1リード46、可動接点47、第2リード48、絶縁管49、開口端部400、外端基部401、封口樹脂402、押板403、感温ペレット型温度ヒューズ50、筒状ケース51、感温ペレット52、強圧縮ばね53、絶縁蓋体54、弱圧縮ばね55、第1リード56、可動接点57、第2リード58、絶縁管59、開口端部500、外端基部501、封口樹脂502、第1の絶縁樹脂502a、第2の絶縁樹脂502b、押板503。

Claims (20)

  1. 良導電性かつ良熱伝導性の筒状ケースの内部に、少なくとも、特定温度で溶融または軟化する感温ペレットと、この感温ペレットを押圧する強圧縮ばねと、前記筒状ケースの開口端を閉止する絶縁蓋体と、この絶縁蓋体に当接した弱圧縮ばねと、前記絶縁蓋体を貫通した内方端を固定接点とした第1リードと、この第1リードおよび前記筒状ケースと電気接続した可動接点とを有し、さらに前記筒状ケースの片端に配設された第2リードとを備え、前記筒状ケースの封止部において、前記筒状ケースの開口端部と前記第1リードの間に設けた絶縁手段により、少なくとも前記第1リードの外端基部を遮蔽して、前記筒状ケースと前記第1リードおよび前記絶縁蓋体とを封口樹脂で封止した感温ペレット型温度ヒューズ。
  2. 前記絶縁手段は、絶縁管からなる請求項1に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  3. 前記絶縁管は、セラミックス、ガラスまたは高耐熱プラスチックの何れかからなる請求項1または請求項2に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  4. 前記絶縁管は、アルミナ、ジルコニア、ステアタイト、フォルステライトなどのセラミックス、ガラスまたはポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)のエンジニアリングプラスチックから選択された耐熱絶縁材からなる請求項1ないし請求項3の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  5. 前記絶縁管は、少なくとも片方の開口内径が、もう一方の開口内径より小さくなるように設けた請求項1ないし請求項4の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  6. 前記封口樹脂は、種類の異なる絶縁樹脂を用いて複層封止した請求項1ないし請求項5の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  7. 前記封口樹脂は、前記絶縁蓋体の外端面から前記筒状ケースの前記開口端部までを覆った第1の絶縁樹脂を設け、この第1の絶縁樹脂の上部をさらに第2の絶縁樹脂で覆って設けた請求項6に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  8. 前記第1の絶縁樹脂または前記第2の絶縁樹脂は、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂で形成した請求項7に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  9. 前記封口樹脂は、前記絶縁蓋体の外端面を覆った第1の絶縁樹脂と、この第1の絶縁樹脂の上部を覆った第2の絶縁樹脂と、この第2の絶縁樹脂の表面をさらに第3の絶縁樹脂で覆って形成した請求項6に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  10. 前記封口樹脂は、前記絶縁蓋体の外端面を覆った第1の絶縁樹脂と、この第1の絶縁樹脂の上部と前記絶縁管の外径壁面および前記筒状ケースの前記開口端部の外表面を覆った第2の絶縁樹脂と、この第2の絶縁樹脂の表面と前記絶縁管の外端面および内径部をさらに第3の絶縁樹脂で覆って形成した請求項6に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  11. 前記第1の絶縁樹脂が室温硬化型エポキシ樹脂、前記第2の絶縁樹脂が加熱硬化型エポキシ樹脂、前記第3の絶縁樹脂がシリコーン樹脂からなる請求項9または請求項10に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  12. 前記封口樹脂は、Tg(ガラス転移点)の異なる2種類以上の絶縁樹脂から構成した請求項6ないし請求項11の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  13. 前記封口樹脂は、同一樹脂の硬化方法を変えることで、互いに異なるTgとした絶縁樹脂を組み合わせて構成した請求項12に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  14. 前記Tgは、絶対温度で少なくとも5K以上、好ましくは20K以上の請求項12または請求項13に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  15. 前記封口樹脂は、互いに異なる形態の絶縁樹脂の群から選択して構成した請求項12に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  16. 前記形態は、水分散系:乳化させた樹脂を水に分散させた形態、溶液系:揮発性溶剤に樹脂を溶かした形態、無溶剤系:重合や縮合など化学反応によって硬化する形態、固体系:塊状、粉末、フィルム状の固体からなる請求項15に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  17. 各樹脂層の界面または封止する前記筒状ケース、前記絶縁蓋体、前記絶縁管および前記第1リードの界面に、該当界面に塗布する次層の樹脂層との密着性を確保するためにプライマー・コーティング層を設けた請求項6ないし請求項11の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  18. 前記樹脂層は、エポキシ樹脂系、シリコーン樹脂、ゴム系、アクリル樹脂系、SGA(Second Generation Acrylic adhesive)と称される2液混合型のアクリル樹脂から選択されたTgの異なる2層以上の樹脂層と、前記樹脂層の何れかの界面に設けたプライマー・コーティング層とで形成された請求項17に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  19. 前記絶縁手段は、前記第1の絶縁樹脂からなる請求項7に記載の感温ペレット型温度ヒューズ。
  20. 前記絶縁管は、片方の開口内径が、もう一方の開口内径より小さくなるようにして設けられた請求項1ないし請求項18の何れか1つに記載の感温ペレット型温度ヒューズ。

JP2020071134A 2020-04-10 2020-04-10 感温ペレット型温度ヒューズ Active JP7289818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071134A JP7289818B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 感温ペレット型温度ヒューズ
CN202180007537.9A CN114868220A (zh) 2020-04-10 2021-04-08 感温颗粒型温度熔断器
DE112021000175.2T DE112021000175T5 (de) 2020-04-10 2021-04-08 Temperaturempfindliche Pellet-Thermosicherung
PCT/JP2021/014912 WO2021206143A1 (ja) 2020-04-10 2021-04-08 感温ペレット型温度ヒューズ
US17/759,427 US20230094205A1 (en) 2020-04-10 2021-04-08 Temperature sensitive pellet-type thermal fuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071134A JP7289818B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 感温ペレット型温度ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168258A true JP2021168258A (ja) 2021-10-21
JP7289818B2 JP7289818B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=78023639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071134A Active JP7289818B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 感温ペレット型温度ヒューズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230094205A1 (ja)
JP (1) JP7289818B2 (ja)
CN (1) CN114868220A (ja)
DE (1) DE112021000175T5 (ja)
WO (1) WO2021206143A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390940U (ja) * 1976-12-27 1978-07-25
JPS5422145U (ja) * 1977-07-18 1979-02-14
JPH05159672A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Takachiho Denki Kk 安全装置
JP2007018904A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 低圧地中引込用ヒューズ
JP2007042520A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Uchihashi Estec Co Ltd ケースタイプ合金型温度ヒューズの製作方法及びケースタイプ合金型温度ヒューズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281309A (en) * 1978-03-28 1981-07-28 Olson Harry W Thermally actuated cut-off link or switch and method of making the same
US4825187A (en) 1987-11-06 1989-04-25 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cutoff
JP2003317589A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Schott Components Corp 感温ペレット型温度ヒュ−ズ
JP4471203B2 (ja) 2003-10-28 2010-06-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズおよび感温ペレットの製造方法
JP4375738B2 (ja) * 2004-09-17 2009-12-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ぺレット型温度ヒューズ
FR2906929B1 (fr) * 2006-10-09 2009-01-30 Areva T & D Sa Actionnement par des contacts d'une chambre de coupure a double mouvement par un tube isolant
TWI323541B (en) * 2006-12-18 2010-04-11 Prologium Technology Co Ltd Electricity supply system
US7843307B2 (en) * 2007-10-05 2010-11-30 Nec Schott Components Corporation Thermal fuse employing thermosensitive pellet
GB0800770D0 (en) * 2008-01-17 2008-02-27 Airbus Uk Ltd Aerofynamic sealing member for aircraft
CN103515041B (zh) * 2012-06-15 2018-11-27 热敏碟公司 用于热截止装置的高热稳定性丸粒组合物及其制备方法和用途
US9378910B2 (en) * 2013-10-02 2016-06-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cut-off device
JP6371607B2 (ja) * 2014-07-02 2018-08-08 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、集合ケーブル、集合ケーブルの製造方法およびケーブル接続構造の製造方法
US20200088246A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Hanon Systems Thermal fuse emissivity improvement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390940U (ja) * 1976-12-27 1978-07-25
JPS5422145U (ja) * 1977-07-18 1979-02-14
JPH05159672A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Takachiho Denki Kk 安全装置
JP2007018904A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 低圧地中引込用ヒューズ
JP2007042520A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Uchihashi Estec Co Ltd ケースタイプ合金型温度ヒューズの製作方法及びケースタイプ合金型温度ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230094205A1 (en) 2023-03-30
JP7289818B2 (ja) 2023-06-12
CN114868220A (zh) 2022-08-05
WO2021206143A1 (ja) 2021-10-14
DE112021000175T5 (de) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530545B2 (en) Device comprising a thermal fuse and a resistor
JP5723451B2 (ja) 熱的安全装置
KR101165605B1 (ko) 보호소자
EP2232646A2 (en) Hermetic feed-through with hybrid seal structure
KR20110020156A (ko) 보호소자 및 이차전지장치
CN106356170B (zh) 过电流保护元件
US6710699B2 (en) Fusible link
CN104681224A (zh) 大电流过流过温保护元件
CN103151226A (zh) 用于电涌保护设备的壳体及相关的电涌保护设备
US20220136734A1 (en) Terminal device for a tubular heating device with integrated fuse
US8179224B2 (en) Overcurrent protection structure and method and apparatus for making the same
CA2680095C (en) Disconnecting switch device and method for production of a disconnecting switch device
WO2021206143A1 (ja) 感温ペレット型温度ヒューズ
WO2016184590A1 (en) Semiconductor device
TWI689961B (zh) 開關元件
CN103377850B (zh) 温控开关
CN206877909U (zh) 热熔断器
US20200144013A1 (en) Temperature Sensitive Pellet Type Thermal Fuse
CN101490879B (zh) 金属膜包封
US11139287B2 (en) Transient voltage suppression device with thermal cutoff
KR20120085725A (ko) 열 스위치
JP6864594B2 (ja) 感温ペレット型温度ヒューズ
JP2003281984A (ja) 温度ヒューズ
TW201742095A (zh) 保護元件
JPH05159672A (ja) 安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150