JP2021167592A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167592A
JP2021167592A JP2020071548A JP2020071548A JP2021167592A JP 2021167592 A JP2021167592 A JP 2021167592A JP 2020071548 A JP2020071548 A JP 2020071548A JP 2020071548 A JP2020071548 A JP 2020071548A JP 2021167592 A JP2021167592 A JP 2021167592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
port
plate
adsorption layer
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020071548A
Other languages
English (en)
Inventor
裕章 北永
Hiroaki Kitanaga
侑也 谷田
Yuya Tanida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2020071548A priority Critical patent/JP2021167592A/ja
Priority to US17/227,658 priority patent/US20210317804A1/en
Publication of JP2021167592A publication Critical patent/JP2021167592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】蒸発燃料処理装置の大型化を抑えつつ、最も大気側の吸着層からの拡散による燃料蒸気の吹き抜けを効果的に抑制する。【解決手段】蒸発燃料処理装置12であって、蒸発燃料を捕捉するために直列に配置された複数の吸着層30a〜30dと、燃料タンクに連通するタンクポート18と、エンジンに連通するパージポート28と、大気に開放される大気ポート20と、最も大気側の吸着層30dの大気側の端に空間を介すことなく隣接配置された絞り板50とを備えており、前記絞り板50は複数の孔52を有し、前記絞り板の前記孔52の総面積は前記大気ポート20の通路の断面積よりも小さい。【選択図】図1

Description

本技術は蒸発燃料処理装置に関するものである。
一般に、燃料タンクを搭載した自動車には、駐車中や給油中に燃料タンクから流出する蒸発燃料を大気中に放出させないよう捕捉するためのキャニスタを備えている。特開2016−065463号公報には複数の吸着層を備えたキャニスタの一例が記載されている。
特開2016−065463号公報
上記公報のキャニスタは、パージ動作時における吸着層からの燃料の脱離を促進するため、大気ポートから取り込まれた空気を加熱するための加熱装置を備えている。加熱装置は発熱体と複数の放熱板とを備えているが、そのうちの1つの放熱板はその一部が折り曲げられることによって拡散抑制板を形成している。この拡散抑制板は多数の孔を有しており、大気ポートから発熱体に向かうパージ空気の流れを整流するとともに、非パージ時に吸着層を通り抜けた蒸発燃料が大気ポートに向かって拡散するのを抑えている。
しかし、拡散抑制板と吸着層との間に加熱装置があり、しかも加熱装置は拡散抑制板と吸着層に対して隙間を有する。本発明者は、このように拡散抑制板と吸着層との間に空間が存在する場合、駐車中のように自発的な拡散による低流量の流れしか存在しない状況における拡散抑制の効果が薄れることを見出した。また、このような状況における拡散抑制に着目した場合、加熱装置やその前後の空間が存在するとキャニスタが大型化する。したがって、以上の問題点の少なくとも一つを解決することが望まれる。
本技術のひとつの態様は、蒸発燃料処理装置であって、蒸発燃料を捕捉するために直列に配置された複数の吸着層と、燃料タンクに連通するタンクポートと、エンジンに連通するパージポートと、大気に開放される大気ポートと、最も大気側の吸着層の大気側の端に空間を介すことなく隣接配置された絞り板とを備えており、絞り板は複数の孔を有し、絞り板の孔の総面積は大気ポートの通路の断面積よりも小さい。これにより、装置の大型化を抑えつつ、最も大気側の吸着層からの拡散による燃料蒸気の吹き抜けを効果的に抑制することができる。
実施形態によっては、前記絞り板の各孔は孔の軸方向に見て前記絞り板の両面に開口する各端部とその間の中間部とを有し、前記中間部から前記各端部に向けて拡がっている。これにより絞り板による通気抵抗を緩和することができる。
実施形態によっては、前記孔の直径は3mm以下である。これにより大気への燃料蒸気の吹き抜けを効果的に減少させることができる。
一つの実施形態としてのキャニスタの断面図である。 一つの実施形態としての絞り板の斜視図である。 別の実施形態としての絞り板の斜視図である。 絞り板の孔の形状による流れの違いを説明する図である。 解析に用いたキャニスタのモデルと、絞り板の位置を説明する図である。 絞り板を図5の位置cと位置dに配置した場合の拡散量のグラフである。 試験に用いた単層キャニスタの断面図である。 従来の押さえ板を示す斜視図である。 別の実施形態としての絞り板の斜視図である。 孔の直径の違いによるブタンの吹き抜け量の変化を示すグラフである。
以下、本技術の各種実施形態について図面を参照しながら説明する。なお以下の実施形態のうち類似する部分については類似の符号を付して説明の繰り返しを避ける。
〔キャニスタ〕
図1は、自動車などの車両に搭載され、燃料タンク10で発生した余剰な蒸発燃料を処理するキャニスタ12を示す。キャニスタ12のケース14には、通路16を介して燃料タンク10に連通するタンクポート18と、大気に開放される大気ポート20とが設けられる。キャニスタ12のケース14にはさらに、パージ通路22を介してエンジン24の吸気管26に連通するパージポート28が設けられる。キャニスタ12のケース14の内部には、ケース14の中に活性炭など粒状の吸着材の集合体からなる少なくとも一つの吸着層30a〜30dが配置される。例えば、タンクポートから大気ポートまでの流路に沿って第一から第四の吸着層30a〜30dが直列に配置される。この場合、第四吸着層30dは最も大気側にある吸着層であり、以下では最終吸着層と呼ぶこともある。
図1に示すように、キャニスタ12のケース14は、例えば、ケース本体32と、ケース本体32の開口を塞ぐ閉塞部材34とで構成される。ケース14の内部はケース本体32に形成された隔壁36によりタンク側と大気側の大きく二つの収容室に仕切られ、略U字状の流路が形成される。例えば、第一吸着層30aはタンク側の収容室に、第二吸着層30bと第三吸着層30cは大気側の収容室に配置される。ケース14には第四吸着層30dのための独立した収容室を設けることができる。ケース14にはタンクポート18とパージポート28の直接の連通を防ぐ緩衝壁38が形成される。以上および図1で説明したケース14と吸着層30a〜30dの構成はあくまで特定の実施形態に過ぎず、図示しないが別の実施形態として吸着層の数や配置は様々に変更できる。
図1に示すように、各吸着層30a〜30dの端面には、通常、粒状の吸着材を保持するためのフィルタ40a〜40iが配置される。フィルタ40a〜40iは例えば不織布や発泡ウレタンなどの多孔質素材からなる通気性を有するシートである。フィルタ40c、40d、40hの外側には押さえ板42c、42d、42hが配置される。押さえ板42c、42d、42hは、例えば図8に示す構造のものなど、通気を妨げないよう粗い通気穴を有する板あるいはフレームである。押さえ板42c、42dと閉塞部材34との間にはスプリング44c、44dが介装され、このスプリング44c、44dで押さえ板42c、42dを吸着層30a〜30cに対して押さえ付けることにより吸着層30a〜30cの経時的な嵩の変化を吸収する。図の実施形態におけるフィルタ40a、40b、40gなど、フィルタのみで吸着材を保持できる場合は押さえ板42を省略できる。逆に、図示しない別の実施形態として、吸着材が押さえ板を通り抜けるおそれがない場合はフィルタを省略することもできる。
駐車時や給油時に燃料タンク10から蒸発燃料がタンクポート18を通してキャニスタ12に流入すると、蒸発燃料は吸着層30a〜30dによって吸着される。エンジン24の動作時には、吸気管26の負圧によって大気ポート20から空気がキャニスタ12に引き込まれることにより、吸着層30a〜30dに吸着されていた燃料が脱離して(パージされて)、パージポート28から排出される。このパージ動作はパージ通路22に設けられたパージ制御弁46により適宜制御される。
〔絞り板〕
図1に示すように、最終吸着層(図1の実施例では第四吸着層30)の大気側の端には複数の孔52を有する絞り板50が隣接して配置される。より具体的に言えば、絞り板50は最終吸着層30dとの間に空間を介さないように配置される。前述の通り最終吸着層30dの端面にフィルタ40iを配置することはできるが、その場合もやはり絞り板50とフィルタ40の間に空間を設けないようにする。絞り板50は樹脂製が好ましいが、他の材料とすることも可能である。図2、図3には具体的な実施形態としての絞り板50A、50Bを示す。
絞り板50A、50Bの孔52の総面積は、大気ポート20の内部通路の断面積以下とする。このような絞り板50A、50Bが存在すると、濃度勾配に起因する自発的な拡散による流れしか存在しない場合など、低流量時には流路に対して絞り効果が生じる。したがって、燃料蒸気が最終吸着層30dから大気ポートに向けて拡散するのを遅延させることが可能となる。つまりは、絞り板50A、50Bによりパージ(脱離)停止中に燃料蒸気が大気へ拡散するのを抑制することが可能となり、一般にDBL(Diurnal Breathing Loss)と呼ばれる駐車中の温度変化による燃料蒸気の放出を低減することが可能となる。
孔52の直径は3mm以下とすることができる。孔52が非円形の形状である場合にはその形状と等価な円の直径を用いることができる。この範囲の直径とすることで、大気への燃料蒸気の吹き抜けを効果的に減少させることができる。孔52の直径は全て同一とすることができる。孔52の個数は、例えば、上記の孔52の総面積や直径に関する条件を満たす範囲で、流路全体の通気抵抗を考慮して決定することができる。
図2、図3に示すように、孔52は絞り板50A、50Bにできるかぎり均一に分散配置することが好ましい。このように均一な配置とすれば、大気からキャニスタ12に空気(パージエア)が引き込まれる際、隣接する最終吸着層30dを通過する空気が整流されることにより、最終吸着層30dの脱離を断面全体にわたって均一化することができる。
図4に示すように、孔52は、孔52の軸方向に見て、中間部54から絞り板50Dの両面に開口する各端部56に向けて拡がるような形状とするのが好ましい。図4の左側に示すように、絞り板50Cの孔の断面形状が両端部の間で一定(例えば円柱形状)である場合、孔を通過する気体は孔の中心軸の近くに集中して流れる傾向にある。したがって、孔の壁面付近はデッドゾーンとなり、孔の有効径D2は実際の直径D1よりもかなり小さくなる。一方、図4の右側に示すように絞り板50Dの孔52が中間部54から各端部56に向かって拡がっていると、壁面に沿った流れが生じやすいため、有効径を孔52の実際の(中間部54における)直径D1に近づけることができる。したがって、特にパージ動作時のパージ空気や給油時の余剰燃料蒸気など、高流量の流れに対する絞り板50Dの通気抵抗を緩和することが可能となる。
〔試験1−絞り板の位置〕
吸着層に対する絞り板の位置による吹き抜け量の変化を調べるコンピュータ解析(CAE)を行った。図5に示すように、全長140mm、断面積86mm2の通路に、2つの吸着層60、62と検出用のトラップ層64を直列に配置したキャニスタのモデルを作成した。通路には、直径19.7mmの孔68を中央に一つだけ有する絞り板66を配置した。絞り板66の位置は4つの異なる位置a〜dを選択した。位置aは最初の吸着層60の大気側の端、位置b、cはそれぞれ最終吸着層62のタンク側と大気側の端、位置dはトラップ層の直前である。タンク側に初期濃度を与え、12時間、24時間(1日間)、48時間(2日間)のソーク(拡散)をシミュレーションし、トラップ層で回収される濃度を計算した。ソークは放置を意味するが、その間ケース内の濃度分布は拡散により変化する。図中に重ねて描かれた太線は濃度分布の例を表すグラフである。
実験結果によれば、いずれのソーク時間でも、位置cに絞り板66を配置したときにトラップ層への拡散量が最も小さくなった。図6に示すように、48時間後では、位置dと位置cのいずれの場合も拡散量は規制値である20mgを下回った。位置cの拡散量は位置dの拡散量より小さかったが、この差はソーク時間が長く経つにつれてさらに拡大すると考えられる。位置a、bの場合、48時間後で300mg以上となり、規制値である20mgを大幅に超える結果となった。この結果から、最終吸着層の大気側の端に空間を介さず絞り板66が存在することで最終吸着層の中での拡散が抑えられることが判明した。位置dに配置した場合、絞り板66が最終吸着層との間に空間を有するため、その空間への濃度拡散が生じやすいものと考えられる。
絞り板66を二つ以上の位置に配置した場合も試験した。位置cを含む2つの位置に絞り板66を配置し、全体の通気抵抗が同じとなるように孔の直径を23.2mmとすると、位置cに単独で配置した場合よりも拡散量が大きくなった。さらに、位置a〜cのすべてに絞り板66を配置し、全体の通気抵抗が同じとなるように孔の直径を27.1mmとした場合も拡散が増加した。この結果から、流路全体の通気抵抗を一定とした場合、大径の孔を有する絞り板66を複数用いたときよりも、最終吸着層の大気側の端に小径の孔を有する絞り板66を一つだけ配置したときのほうが拡散を抑えられることが判明した。
〔試験2−絞り板の孔の直径〕
孔の総面積を一定にして直径を変えた複数の絞り板を実際に作成し、図7に示す単層の吸着層70を有するキャニスタの大気側の絞り板50として用い、性能を試験した。すなわち、直径が小さいものは孔52の数を多くした。具体的には、図2、図3、図9に示した3種類の絞り板50A、50B、50Cを用いた。絞り板50A、50B、50Cの孔52の直径はそれぞれ3mm、2mm、11mmである。孔の総面積を一定(いずれも約94mm2)とするため、絞り板50A、50Bの孔の個数はそれぞれ13個、30個とした。いずれの場合も吸着層70のタンク側には図8に示した従来の押さえ板42を配置したが、比較のために同じ押さえ板42を大気側の絞り板50としても用いた。押さえ板42の空隙の総面積は962mm2であり、これは直径32.7mmの円形の孔が1個開いていることに相当する。試験手順は実際の規制で採用されている試験方法にならって策定した。まず、ブタン・窒素の50%混合気体をブタン40g/hの流量で2g破過(吹き抜け)するまで吸着させた後、1時間ソークさせた。次に、250Lの乾燥空気を22.7L/minの流量で流してパージした後、再び1時間ソークさせた。その後、窒素1Lを0.1L/minを流入させることによりブタンを脱離させ、終了時の排出気体中のブタン濃度を測定した。図10に示すように、絞り板50Aのように直径を3mmに減らすと吹き抜け量が25%程度減少し(グラフの縦軸の下端は0でない)、絞り板50Bのようにそれ以上直径を小さくしても横ばいになるという結果が得られた。
以上、具体的な実施形態を説明したが、これらの実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば本技術の目的を逸脱することなく様々な置換、改良、変更を施すことが可能である。
10 燃料タンク
12 キャニスタ
14 ケース
16 通路
18 タンクポート
20 大気ポート
22 パージ通路
24 エンジン
26 吸気管
28 パージポート
30a〜30d 吸着層
32 ケース本体
34 閉塞部材
36 隔壁
38 緩衝壁
40a〜40i フィルタ
42、42c、42d、42h 押さえ板
44c、44d スプリング
46 パージ制御弁
50、50A〜50D 絞り板
52 孔
54 中間部
56 端部
60、62 吸着層
64 トラップ層
66 絞り板
68 孔
70 吸着層

Claims (3)

  1. 蒸発燃料処理装置であって、
    蒸発燃料を捕捉するために直列に配置された複数の吸着層と、
    燃料タンクに連通するタンクポートと、
    エンジンに連通するパージポートと、
    大気に開放される大気ポートと、
    最も大気側の吸着層の大気側の端に空間を介すことなく隣接配置された絞り板とを備えており、
    前記絞り板は複数の孔を有し、
    前記絞り板の前記孔の総面積は前記大気ポートの通路の断面積よりも小さい蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1の蒸発燃料処理装置であって、前記絞り板の各孔はその孔の軸方向に見て前記絞り板の両面に開口する各端部とその間の中間部とを有し、前記中間部から前記各端部に向けて拡がっている蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項1または2の蒸発燃料処理装置であって、前記孔の直径は3mm以下である蒸発燃料処理装置。
JP2020071548A 2020-04-13 2020-04-13 蒸発燃料処理装置 Pending JP2021167592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071548A JP2021167592A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 蒸発燃料処理装置
US17/227,658 US20210317804A1 (en) 2020-04-13 2021-04-12 Fuel Vapor Treatment System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071548A JP2021167592A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021167592A true JP2021167592A (ja) 2021-10-21

Family

ID=78005676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071548A Pending JP2021167592A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210317804A1 (ja)
JP (1) JP2021167592A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000342B4 (de) * 2019-02-08 2023-09-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verdampfter-kraftstoff-bearbeitungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20210317804A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565789B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8992673B2 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
JP2934699B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5976381B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9556830B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP5220631B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005195007A (ja) 車両のキャニスタ
JP5450213B2 (ja) キャニスタ
JP6597789B2 (ja) キャニスタ
JP2013036416A (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2017082053A1 (ja) キャニスタ
JP6762689B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6628992B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2021167592A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20020073847A1 (en) Cell within a cell monolith structure for an evaporative emissions hydrocarbon scrubber
US20130183207A1 (en) Treatment Apparatus for Evaporated Fuel
JP5792027B2 (ja) 二重空気流動経路を有したキャニスタ
JP5996446B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9249762B2 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
US11473535B2 (en) Evaporated fuel treatment device
JP2020133503A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019124171A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2023073005A (ja) キャニスタ
JP2006214403A (ja) 蒸発燃料処理装置