JP2021160582A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160582A
JP2021160582A JP2020064744A JP2020064744A JP2021160582A JP 2021160582 A JP2021160582 A JP 2021160582A JP 2020064744 A JP2020064744 A JP 2020064744A JP 2020064744 A JP2020064744 A JP 2020064744A JP 2021160582 A JP2021160582 A JP 2021160582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretched portion
saddle
stretched
extending
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020064744A
Other languages
English (en)
Inventor
カンサチャン ナッタポン
Kanthachian Natthapong
ホンポン ナンタコン
Hongpong Nantakorn
祥憲 山内
Yoshinori Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020064744A priority Critical patent/JP2021160582A/ja
Priority to EP21160740.3A priority patent/EP3889015B1/en
Priority to PH12021050141A priority patent/PH12021050141A1/en
Publication of JP2021160582A publication Critical patent/JP2021160582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】大型の外装カバーを備える鞍乗型車両において、足の居住性の低下を抑える。
【解決手段】第1延伸部は、中央部から前斜め上方へ延びる。第2延伸部は、中央部から前斜め下方へ延びる。第3延伸部は、中央部から後斜め上方へ延びる。第4延伸部は、中央部から後斜め下方へ延びる。前凹部は、第1延伸部と第2延伸部との間に位置し、後方へ向かって凹んでいる。上凹部は、第1延伸部と第3延伸部との間に位置し、下方へ向かって凹んでいる。下凹部は、第2延伸部と第4延伸部との間に位置し、上方へ向かって凹んでいる。後凹部は、第3延伸部と第4延伸部との間に位置し、前方へ向かって凹んでいる。第2延伸部の下端と、第4延伸部の下端とは、足載せ面から上方に離れて配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
鞍乗型車両には、シートの下方に配置されるサイドカバーに、外装カバーが取り付けられたものがある。例えば、特許文献1の鞍乗型車両では、サイドカバーに、サイドカバーと色の異なる外装部品が取り付けられている。外装部品は、フロントカバーの側方の位置から、シートの下方の位置まで、後斜め下方に向かって延びている。
特許第4848550号公報
上記のような外装カバーが大型化すると、外装カバーの剛性が低下することで、外装カバーが撓みやすくなる。外装カバーの縁を折り曲げた形状とすることで、外装カバーの剛性を確保することができる。しかし、その場合、外装カバーが車幅方向に大型化してしまう。運転者は、外装カバーの側方に足を置く。そのため、外装カバーが車幅方向に大型化すると、足の居住性が低下してしまう。
本発明の目的は、大型の外装カバーを備える鞍乗型車両において、足の居住性の低下を抑えることにある。
本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、ヘッドパイプと、ダウンフレームと、レッグシールドと、シートと、サイドカバーと、アンダーカバーと、外装カバーとを備える。ダウンフレームは、ヘッドパイプから下方に延びる。レッグシールドは、ヘッドパイプ及びダウンフレームの後方に配置される。シートは、レッグシールドの後方に配置される。サイドカバーは、シートの下方、及び、シートとレッグシールドとの間に配置される。アンダーカバーは、サイドカバーの下部に接続される。アンダーカバーは、前後方向に延びる足載せ面を含む。外装カバーは、サイドカバーに取り付けられる。
外装カバーは、中央部と、第1延伸部と、第2延伸部と、第3延伸部と、第4延伸部と、前凹部と、上凹部と、下凹部と、後凹部とを含む。第1延伸部は、中央部から前斜め上方へ延びる。第2延伸部は、中央部から前斜め下方へ延びる。第3延伸部は、中央部から後斜め上方へ延びる。第4延伸部は、中央部から後斜め下方へ延びる。
前凹部は、第1延伸部と第2延伸部との間に位置し、後方へ向かって凹んでいる。上凹部は、第1延伸部と第3延伸部との間に位置し、下方へ向かって凹んでいる。下凹部は、第2延伸部と第4延伸部との間に位置し、上方へ向かって凹んでいる。後凹部は、第3延伸部と第4延伸部との間に位置し、前方へ向かって凹んでいる。サイドカバーは、外装カバーの下方に配置される下側面を含む。第2延伸部の下端と、第4延伸部の下端とは、足載せ面から上方に離れて配置されている。
本態様に係る鞍乗型車両では、外装カバーは、第1〜第4延伸部と、前後左右の凹部とによって、X状の形状を有している。このように、凹凸の多いX状の形状によって、外装カバーの車幅方向への大型化を抑えながら、外装カバーの剛性を向上することができる。第2延伸部の下端と、第4延伸部の下端とは、下側面よりも上方に位置する。また、足載せ面の上方には、下凹部が存在する。そのため、大型の外装カバーが設けられても、運転者の足の居住性の低下が抑えられる。
下側面の少なくとも一部は、上下方向において、第2延伸部の下端と足載せ面との間に配置されてもよい。下側面の少なくとも一部は、上下方向において、第4延伸部の下端と足載せ面との間に配置されてもよい。この場合、下側面によって、運転者の足の居住性がさらに向上する。
下側面は、下凹部の下方の位置において凹んだ形状を有してもよい。この場合、下側面の凹みによって、運転者の足の居住性がさらに向上する。
外装カバーは、上凹部の位置において、内側方に向かって凹んだ形状を有してもよい。この場合、外装カバーの凹みによって、運転者の足の居住性がさらに向上する。
鞍乗型車両は、シートの下方に配置されたタンデムステップをさらに備えてもよい。後凹部は、タンデムステップの上方に位置してもよい。この場合、タンデムライダーの足の居住性が向上する。
後凹部は、第3延伸部および第4延伸部よりも内側方に位置してもよい。この場合、タンデムライダーの足の居住性がさらに向上する。
第4延伸部の下端は、第2延伸部の下端よりも上方に位置してもよい。第3延伸部の後端は、第4延伸部の後端よりも後方に位置してもよい。第3延伸部の上端は、第1延伸部の上端よりも上方に位置してもよい。これらの場合、凹凸の大きな外装カバーの形状により、外装カバーの剛性がさらに向上する。
外装カバーは、第2延伸部から、中央部を通り、第3延伸部までに亘って延びる第1稜線を含んでもよい。この場合、第1稜線によって、外装カバーの変形が抑えられる。それにより、外装カバーの剛性がさらに向上する。
外装カバーは、第2稜線と第3稜線とを含んでもよい。第2稜線は、第1延伸部から中央部まで延びていてもよい。第3稜線は、第4延伸部から中央部まで延びていてもよい。この場合、外装カバーの変形が、第2稜線と第3稜線とによって抑えられる。それにより、外装カバーの剛性がさらに向上する。
第1延伸部の前端と第2延伸部との前端は、シートの前端よりも前方に位置していてもよい。この場合、外装カバーがサイドカバーの広い範囲に設けられることで、サイドカバーの剛性がさらに向上する。
第3延伸部の後端と第4延伸部との後端は、シートの前端よりも後方に位置していてもよい。この場合、外装カバーがサイドカバーの広い範囲に設けられることで、サイドカバーの剛性がさらに向上する。
車両上面視で、第1延伸部の前端と、第2延伸部の前端と、第3延伸部の後端と、第4延伸部の後端とは、車幅方向において互いに異なる位置に配置されてもよい。この場合、外装カバーの立体的な形状により、外装カバーの剛性がさらに向上する。
中央部の少なくとも一部は、第1延伸部の前端よりも内側方に位置してもよい。中央部の少なくとも一部は、第2延伸部の前端よりも内側方に位置してもよい。中央部の少なくとも一部は、第3延伸部の後端よりも内側方に位置してもよい。中央部の少なくとも一部は、第4延伸部の後端よりも内側方に位置してもよい。この場合、中央部が第1〜第4延伸部に対して、内側方に凹んだ形状となる。それにより、運転者の足の居住性がさらに向上する。
本発明によれば、大型の外装カバーを備える鞍乗型車両において、運転者の足の居住性の低下を抑えることができる。
実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。 鞍乗型車両の斜視図である。 鞍乗型車両の上面図である。 左サイドカバーの拡大図である。 左外装カバーが取り外された左サイドカバーの拡大図である。 左外装カバーの外面を示す側面図である。 左外装カバーの内面を示す側面図である。 左外装カバーの上面図である。 左外装カバーの正面図である。 図4におけるX−X断面図である。 図4におけるXI−XI断面図である。 図4におけるXII−XII断面図である。 図4におけるXIII−XIII断面図である。 図4におけるXIV−XIV断面図である。 図4におけるXV−XV断面図である。 鞍乗型車両に乗車した運転者及びタンデムライダーを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。図1は、実施形態に係る鞍乗型車両1の側面図である。図2は、鞍乗型車両1の斜視図である。図3は、鞍乗型車両1の上面図である。本実施形態に係る鞍乗型車両1は、スクータ型車両である。図1に示すように、鞍乗型車両1は、車体フレーム2と、ステアリング装置3と、前輪4と、シート5と、パワーユニット6と、後輪7とを含む。なお、以下の説明において、前後左右の方向は、シート5に着座した運転者から視たときの方向をいうものとする。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ11と、ダウンフレーム12と、ロアフレーム13と、リアフレーム14と、連結フレーム15とを含む。ヘッドパイプ11は、車幅方向における車両の中央に配置されている。ヘッドパイプ11は、前方且つ下方に延びている。ダウンフレーム12は、ヘッドパイプ11から下方に延びている。ロアフレーム13は、ダウンフレーム12の下部から後方へ延びている。リアフレーム14は、ダウンフレーム12の後部から、後方且つ上方に延びている。連結フレーム15は、ダウンフレーム12とリアフレーム14とに連結されている。
ステアリング装置3は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されている。ステアリング装置3は、前輪4を回転可能に支持している。ステアリング装置3は、フロントフォーク16とハンドル部材17とを含む。フロントフォーク16は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されている。前輪4は、フロントフォーク16に回転可能に支持されている。ハンドル部材17は、前輪4を回動させるために運転者によって操作可能である。ハンドル部材17は、車幅方向に延びている。
シート5は、ヘッドパイプ11の後方に配置されている。シート5は、リアフレーム14の上方に配置されている。パワーユニット6は、シート5の下方に配置されている。パワーユニット6は、例えば内燃エンジンを含む。或いは、パワーユニット6は、電動モータを含んでもよい。後輪7は、パワーユニット6に回転可能に支持されている。
鞍乗型車両1は、フロントカバー21と、レッグシールド22と、左サイドカバー23と、右サイドカバー24と、センターカバー25と、ハンドルカバー26と、アンダーカバー30とを含む。フロントカバー21は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。フロントカバー21には、ヘッドライト18が配置されている。レッグシールド22は、フロントカバー21の後方に配置されている。レッグシールド22は、ヘッドパイプ11とダウンフレーム12との後方に配置されている。シート5は、レッグシールド22の後方に配置されている。
左サイドカバー23と右サイドカバー24とセンターカバー25とは、樹脂製である。左サイドカバーと右サイドカバー24とは、シート5の下方、及び、シート5とレッグシールド22との間に配置されている。左サイドカバー23は、リアフレーム14を左側方から覆う。右サイドカバー24は、リアフレーム14を右側方から覆う。鞍乗型車両1は、左タンデムステップ27と右タンデムステップ28とを備える。左タンデムステップ27と右タンデムステップ28とは、シートの下方に配置されている。左タンデムステップ27は、左サイドカバー23の外側方に配置されている。右タンデムステップ28は、右サイドカバー24の外側方に配置されている。
センターカバー25は、シート5とレッグシールド22との間に配置されている。センターカバー25は、車幅方向における車両の中央に配置されている。車両側面視で、センターカバー25は、後方、且つ、下方に向かって傾斜している。センターカバー25は、連結フレーム15を上方から覆う。センターカバー25の下方には、燃料タンク19が配置されている。燃料タンク19の少なくとも一部は、シート5とレッグシールド22との間に配置されている。燃料タンク19の少なくとも一部は、連結フレーム15の下方に配置されている。燃料タンク19は、連結フレーム15に支持される。
ハンドルカバー26は、ハンドル部材17の一部を覆う。ハンドルカバー26は、フロントカバー21よりも上方に位置している。ハンドルカバー26は、ヘッドパイプ11よりも上方に位置している。ハンドルカバー26は、ハンドル部材17と共に、フロントカバー21に対して回転可能である。
アンダーカバー30は、左サイドカバー23と右サイドカバー24との下方に配置されている。アンダーカバー30は、左足載せ面31と右足載せ面32とを含む。左足載せ面31と右足載せ面32とは、運転者が足を乗せるための部分である。左足載せ面31は、左サイドカバー23の左方に配置されている。左足載せ面31は、レッグシールド22の後方に配置されている。左足載せ面31は、左サイドカバー23の下部に接続されている。左足載せ面31は、左サイドカバー23の下部から左方に突出している。左足載せ面31は、前後方向に延びている。左足載せ面31の前端は、レッグシールド22の下部に接続されている。右足載せ面32は、左足載せ面31と左右対称の構造を有する。そのため、右足載せ面32については詳細な説明を省略する。
鞍乗型車両1は、左外装カバー33と右外装カバー34とを備えている。左外装カバー33と右外装カバー34とは、樹脂製である。左外装カバー33は、左サイドカバー23に取り付けられる。右外装カバー34は、右サイドカバー24に取り付けられる。車両側面視で、左外装カバー33と右外装カバー34とは、ヘッドパイプ11よりも後方に配置される。図4は、左サイドカバー23の拡大図である。図5は、左外装カバー33が取り外された左サイドカバー23の拡大図である。図5に示すように、左サイドカバー23は、開口35を含む。開口35は、左サイドカバー23の内部空間に連通している。開口35は、左外装カバー33に対応する位置に設けられている。左外装カバー33は、左サイドカバー23に取り付けられることで、開口35を塞ぐ。
図4に示すように、左外装カバー33は、中央部40と、第1延伸部41と、第2延伸部42と、第3延伸部43と、第4延伸部44と、前凹部45と、上凹部46と、下凹部47と、後凹部48とを含む。第1延伸部41は、中央部40から前斜め上方へ延びている。第2延伸部42は、中央部40から前斜め下方へ延びている。第3延伸部43は、中央部40から後斜め上方へ延びている。第4延伸部44は、中央部40から後斜め下方へ延びている。
前凹部45は、第1延伸部41と第2延伸部42との間に位置している。前凹部45は、後方へ向かって凹んでいる。上凹部46は、第1延伸部41と第3延伸部43との間に位置している。上凹部46は、下方へ向かって凹んでいる。下凹部47は、第2延伸部42と第4延伸部44との間に位置している。下凹部47は、上方へ向かって凹んでいる。後凹部48は、第3延伸部43と第4延伸部44との間に位置している。後凹部48は、前方へ向かって凹んでいる。
図5に示すように、左サイドカバー23は、前側面36と、下側面37と、後側面38とを含む。前側面36は、開口35の前方に配置される。下側面37は、開口35の下方に配置される。後側面38は、開口35の後方に配置される。図4に示すように、前側面36は、前凹部45の前方に配置される。下側面37は、下凹部47の下方に配置されている。下側面37は、左足載せ面31に接続される。後側面38は、後凹部48の後方に配置される。
図6は、左外装カバー33の外面を示す側面図である。図7は、左外装カバー33の内面を示す側面図である。図8は、左外装カバー33の上面図である。図9は、左外装カバー33の正面図である。図6から図9に示すように、左外装カバー33の縁は、内側方に向かって屈曲した形状を有する。図7から図9に示すように、左外装カバー33の縁には、複数の係止爪51が設けられている。図5に示すように、左サイドカバー23は、複数の係止孔52を含む。なお、図面においては、複数の係止爪51と複数の係止孔52との一部のみに符号が付されており、他のものの符号は省略されている。複数の係止孔52は、開口35に沿って配置されている。左外装カバー33の係止爪51が、左サイドカバー23の係止孔52に係止することで、左外装カバー33の縁が左サイドカバー23に固定される。
図7に示すように、左外装カバー33は、複数の取付部53−57を含む。左外装カバー33は、複数の取付部53−57において、左サイドカバー23に取り付けられる。複数の取付部53−57は、左外装カバー33の内面から突出している。複数の取付部53−57は、第1取付部53と、第2取付部54と、第3取付部55と、第4取付部56と、第5取付部57とを含む。第1取付部53は、第1延伸部41の内面から突出している。第2取付部54は、第2延伸部42の内面から突出している。第3取付部55は、第3延伸部43の内面から突出している。第4取付部56は、第4延伸部44の内面から突出している。第5取付部57は、中央部40の内面から突出している。
図5に示すように、左サイドカバー23は、複数の支持部58−62を含む。複数の取付部53−57は、それぞれ複数の支持部58−62に取り付けられる。複数の支持部58−62は、第1支持部58と、第2支持部59と、第3支持部60と、第4支持部61と、第5支持部62とを含む。第1取付部53は、第1支持部58に取り付けられる。例えば、第1取付部53は、ボルトにより第1支持部58に取り付けられる。第2取付部54は、第2支持部59に取り付けられる。第3取付部55は、第3支持部60に取り付けられる。第4取付部56は、第4支持部61に取り付けられる。第5取付部57は、第5支持部62に取り付けられる。例えば、第2〜第5支持部59−62は、それぞれ孔を含む。第2〜第5取付部54−57は、それぞれ第2〜第5支持部59−62の孔に挿入される。それにより、左外装カバー33が、左サイドカバー23に固定される。
図7に示すように、左外装カバー33は、複数の孔63,64を含む。図5に示すように、左サイドカバー23は、複数のボルト孔65,66を含む。複数の孔63,64とボルト孔65,66とにボルトが通されることで、左外装カバー33は、左サイドカバー23に固定される。詳細には、複数の孔63,64は、第1孔63と第2孔64とを含む。第1孔63は、第1延伸部41に設けられている。第2孔64は、第2延伸部42に設けられている。複数のボルト孔65,66は、第1ボルト孔65と第2ボルト孔66とを含む。第1ボルト孔65は、左サイドカバー23において第1孔63に対応する位置に設けられている。第2ボルト孔66は、左サイドカバー23において第2孔64に対応する位置に設けられている。第1ボルト孔65と第1孔63とには、図4に示すボルト67が通される。第2ボルト孔66と第2孔64とには、図4に示すボルト68が通される。
図4に示すように、車両側面視で、第1延伸部41の上縁411は、前方、且つ、上方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第1延伸部41の上縁411は、センターカバー25に沿って配置されている。車両側面視で、第1延伸部41の下縁412は、前方、且つ、上方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第1延伸部41は、前方、且つ、上方へ向かって先細りの形状を有している。車両側面視で、第2延伸部42の上縁421は、前方、且つ、下方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第2延伸部42の下縁422は、前方、且つ、下方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第2延伸部42は、前方、且つ、下方へ向かって先細りの形状を有している。
車両側面視で、第3延伸部43の上縁431は、シート5の下縁501の一部に沿って配置されている。車両側面視で、第3延伸部43の上縁431は、後方、且つ、上方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第3延伸部43の下縁432は、後方、且つ、上方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第3延伸部43は、後方、且つ、上方へ向かって先細りの形状を有している。車両側面視で、第4延伸部44の上縁441は、後方、且つ、下方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第4延伸部44の下縁442は、後方、且つ、上方へ向かって傾斜している。車両側面視で、第4延伸部44は、後方、且つ、下方へ向かって先細りの形状を有している。
車両側面視で、第1延伸部41の前端413と第2延伸部42の前端423は、シート5の前端502よりも前方に位置している。車両側面視で、第1延伸部41の前端413は、レッグシールド22の後縁221よりも前方に位置している。車両側面視で、第1延伸部41の前端413は、レッグシールド22と重なる。車両側面視で、第1延伸部41の上端414は、センターカバー25の下端251よりも上方に位置している。車両側面視で、第1延伸部41の上端414は、シート5の上面503よりも下方に位置している。
車両側面視で、第2延伸部42の前端423は、レッグシールド22よりも後方に位置している。車両側面視で、第2延伸部42の前端423は、前凹部45の後端451よりも前方に位置している。車両側面視で、第2延伸部42の下端424は、左足載せ面31よりも上方に位置している。車両側面視で、第2延伸部42の下端424は、左足載せ面31から上方に離れて配置されている。車両側面視で、第2延伸部42の下端424は、下側面37よりも上方に位置している。車両側面視で、下側面37の少なくとも一部は、上下方向において、第2延伸部42の下端424と左足載せ面31との間に配置されている。第2延伸部42の下端424は、左タンデムステップ27よりも下方に位置している。
車両側面視で、第3延伸部43の後端433は、シート5の前端502よりも後方に位置している。車両側面視で、第3延伸部43の後端433は、第4延伸部44の後端443よりも後方に位置している。車両側面視で、第3延伸部43の後端433は、左タンデムステップ27よりも後方に位置している。車両側面視で、第3延伸部43の上端434は、第1延伸部41の上端414よりも上方に位置している。車両側面視で、第3延伸部43の上端434は、センターカバー25の下端251よりも上方に位置している。
車両側面視で、第4延伸部44の下端444は、左足載せ面31よりも上方に位置している。車両側面視で、第4延伸部44の下端444は、左足載せ面31から上方に離れて配置されている。車両側面視で、第4延伸部44の下端444は、下側面37よりも上方に位置している。車両側面視で、下側面37の少なくとも一部は、上下方向において、第4延伸部44の下端444と左足載せ面31との間に配置されている。車両側面視で、第4延伸部44の下端444は、第2延伸部42の下端424よりも上方に位置している。車両側面視で、第4延伸部44は、左タンデムステップ27の取付部29に面して配置されている。
車両側面視で、前凹部45の後端451は、第1延伸部41の前端413および第2延伸部42の前端423よりも後方に位置している。車両側面視で、前凹部45の後端451は、レッグシールド22よりも後方に位置している。車両側面視で、前凹部45の後端451は、シート5の前端502よりも前方に位置している。車両側面視で、下凹部47の上端471は、第2延伸部42の下端424よりも上方に位置している。車両側面視で、下凹部47の上端471は、シート5の前端502よりも後方に位置している。
車両側面視で、後凹部48の前端481は、第3延伸部43の後端433および第4延伸部44の後端443よりも前方に位置している。車両側面視で、後凹部48の前端481は、シート5の前端502よりも後方に位置している。車両側面視で、後凹部48の前端481は、前凹部45の後端451よりも上方に位置している。車両側面視で、後凹部48は、左タンデムステップ27の上方に位置している。車両側面視で、後凹部48の前端481は、左タンデムステップ27よりも前方に位置している。車両側面視で、上凹部46の下端461は、第1延伸部41の上端414および第3延伸部43の上端434よりも下方に位置している。車両側面視で、上凹部46の下端461は、下凹部47の上端471よりも前方に位置している。
図8に示すように、車両上面視で、第1延伸部41は、前方、且つ、外側方に向かって延びている。車両上面視で、第2延伸部42は、前方、且つ、内側方に向かって延びている。車両上面視で、第3延伸部43は、後方、且つ、外側方に向かって延びている。車両上面視で、第4延伸部44は、後方、且つ、外側方に向かって延びている。
車両上面視で、第1延伸部41の前端413と、第2延伸部42の前端423と、第3延伸部43の後端433と、第4延伸部44の後端443とは、車幅方向において互いに異なる位置に配置されている。車両上面視で、第1延伸部41の前端413は、第2延伸部42の前端423よりも外側方に位置している。車両上面視で、第1延伸部41の前端413は、第3延伸部43の後端433よりも内側方に位置している。車両上面視で、第1延伸部41の前端413は、第4延伸部44の後端443よりも内側方に位置している。
車両上面視で、第2延伸部42の前端423は、第3延伸部43の後端433よりも内側方に位置している。車両上面視で、第2延伸部42の前端423は、第4延伸部44の後端443よりも内側方に位置している。車両上面視で、第3延伸部43の後端433は、第4延伸部44の後端443よりも内側方に位置している。車両上面視で、左外装カバー33の上縁は、車両前後方向に対して、内側方へ向かって凹んだ側凹部49を含む。側凹部49は、上凹部46の位置に設けられている。
図9に示すように、後凹部48は、第3延伸部43および第4延伸部44よりも内側方に位置している。中央部40の少なくとも一部は、第1延伸部41の前端413よりも内側方に位置している。中央部40の少なくとも一部は、第2延伸部42の前端423よりも内側方に位置している。中央部40の少なくとも一部は、第3延伸部43の後端433よりも内側方に位置している。車両正面視で、中央部40の少なくとも一部は、第4延伸部44の後端443よりも内側方に位置している。
図10は、図4におけるX−X断面図である。図10に示すように、第1延伸部41の上縁411は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第1延伸部41の下縁412は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第1延伸部41は、鉛直断面視において、外側方へ向かって凸に屈曲した形状を有している。第2延伸部42の上縁421は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第2延伸部42の下縁422は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第2延伸部42は、鉛直断面視において、外側方へ向かって凸に屈曲した形状を有している。
左サイドカバー23の前側面36の上縁361は、内側方へ向かって屈曲した形状を有している。前側面36の下縁362は、内側方へ向かって屈曲した形状を有している。図5に示すように、前側面36の上縁361と下縁362とには、フランジ363が接続されている。上述した係止孔52の一部は、フランジ363に設けられている。
図11は、図4におけるXI−XI断面図である。図11に示すように、中央部40の上縁401は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。中央部40の下縁402は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。中央部40は、鉛直断面視において、外側方へ向かって凸に屈曲した形状を有している。左サイドカバー23の下側面37は、中央部40の下方の位置において、内側方へ向かって凹んだ形状を有する。すなわち、左サイドカバー23の下側面37は、下凹部47の下方の位置において、内側方へ向かって凹んだ形状を有する。
図12は、図4におけるXII−XII断面図である。図12に示すように、第3延伸部43の上縁431は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第3延伸部43の下縁432は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第3延伸部43は、鉛直断面視において、外側方へ向かって凸に屈曲した形状を有している。第4延伸部44の上縁441は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第4延伸部44の下縁442は、内側方に向かって屈曲した形状を有している。第4延伸部44は、鉛直断面視において、外側方へ向かって凸に屈曲した形状を有している。
左サイドカバー23の後側面38の上縁381は、内側方へ向かって屈曲した形状を有している。後側面38の下縁382は、内側方へ向かって屈曲した形状を有している。図5に示すように、後側面38の上縁381と下縁382とには、フランジ383が接続されている。上述した係止孔52の一部は、フランジ383に設けられている。
図13は、図4におけるXIII−XIII断面図である。図13に示すように、下側面37の後部372は、前方、且つ、内側方へ向かって、車両前後方向に対して傾斜している。下側面37の前部371は、第2延伸部42の後方の位置において、第2延伸部42よりも内側方に位置している。
図6に示すように、左外装カバー33は、第1稜線331と、第2稜線332と、第3稜線333とを含む。第1稜線331は、第2延伸部42から中央部40を通り第3延伸部43までに亘って延びている。第2稜線332は、第1延伸部41から中央部40まで延びている。第3稜線333は、第4延伸部から中央部40まで延びている。車両側面視で、第1稜線331は、後方、且つ、上方に向かって、車両前後方向に対して傾斜している。図14は、図4におけるXIV−XIV断面図である。第1稜線331は、前方、且つ、内側方へ向かって、傾斜している。
図15は、図4におけるXV−XV断面図である。図15に示すように、第1延伸部41は、後方、且つ、内側方へ向かって、傾斜している。第4延伸部44は、前方、且つ、内側方へ向かって、傾斜している。第1延伸部41と中央部40との間には、上述した側凹部49が位置している。側凹部49は、左外装カバー33の上縁から、第1稜線331まで、下方に延びている。
右サイドカバー24及び右外装カバー34については、左サイドカバー23及び左外装カバー33と左右対称である点を除いて、概ね同様の形状を有している。そのため、右サイドカバー24及び右外装カバー34については、詳細な説明を省略する。
以上説明した本実施形態に係る鞍乗型車両1では、左外装カバー33は、第1〜第4延伸部41−44と、前後左右の凹部45−48とによって、X状の形状を有している。このように、凹凸の多いX状の形状によって、左外装カバー33の車幅方向への大型化を抑えながら、左外装カバー33の剛性を向上することができる。
第2延伸部42の下端424と、第4延伸部44の下端444とは、下側面37よりも上方に位置する。また、左足載せ面31の上方には、下凹部47が存在する。そのため、大型の左外装カバー33が設けられても、運転者の足の居住性の低下が抑えられる。図16は、鞍乗型車両1に乗車した運転者R1及びタンデムライダーR2を示す図である。図16に示すように、運転者R1の足は、下凹部47の下方に位置している。そのため、運転者R1の足を置く空間が大きく確保される。それにより、運転者R1の足の居住性が向上する。
運転者R1の足の内側方には、下側面37が位置している。下側面37は、内側方へ向かって凹んだ形状を有している。そのため、運転者R1の足を置く空間が大きく確保される。それにより、運転者R1の足の居住性がさらに向上する。運転者R1の脚のうち膝より下の部分は、左外装カバー33の外側方を通る。上述した側凹部49は、運転者R1の脚が通る位置に配置される。それにより、運転者R1の脚の居住性が向上する。
タンデムライダーR2の足は、後凹部48の外側方に配置される。そのため、タンデムライダーR2の足を置く空間が大きく確保される。それにより、タンデムライダーR2の足の居住性が向上する。右外装カバー34についても、上述した左外装カバー33と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
鞍乗型車両1の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、前輪の数は、1つに限らず、1つより多くてもよい。後輪の数は、1つに限らず、1つより多くてもよい。車体フレーム2の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、ダウンフレーム12、ロアフレーム13、リアフレーム14、或いは連結フレーム15の形状が変更されてもよい。
左右の外装カバー33,34の形状が変更されてもよい。例えば、第1〜第4延伸部41−44の位置、或いは、形状が変更されてもよい。前後上下の凹部45−48の位置、或いは、形状が変更されてもよい。左右のサイドカバー23,24の形状が変更されてもよい。例えば、前側面36、下側面37、或いは後側面38の形状、或いは位置が変更されてもよい。
本発明によれば、大型の外装カバーを備える鞍乗型車両において、運転者の足の居住性の低下を抑えることができる。
11・・・ヘッドパイプ、 12・・・ダウンフレーム、 22・・・レッグシールド、 5・・・シート、 23・・・左サイドカバー、 31・・・左足載せ面、 33・・・外装カバー、 37・・・下側面、 41・・・第1延伸部、 42・・・第2延伸部、 43・・・第3延伸、 44・・・第4延伸部、 45・・・前凹部、 46・・・上凹部、 47・・・下凹部、 48・・・後凹部、 27・・・左タンデムステップ、 331・・・第1稜線、 332・・・第2稜線、 333・・・第3稜線

Claims (15)

  1. ヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームと、
    前記ヘッドパイプ及び前記ダウンフレームの後方に配置されるレッグシールドと、
    前記レッグシールドの後方に配置されるシートと、
    前記シートの下方、及び、前記シートと前記レッグシールドとの間に配置されるサイドカバーと、
    前後方向に延びる足載せ面を含み、前記サイドカバーの下部に接続されるアンダーカバーと、
    前記サイドカバーに取り付けられる外装カバーと、
    を備え、
    前記外装カバーは、
    中央部と、
    前記中央部から前斜め上方へ延びる第1延伸部と、
    前記中央部から前斜め下方へ延びる第2延伸部と、
    前記中央部から後斜め上方へ延びる第3延伸部と、
    前記中央部から後斜め下方へ延びる第4延伸部と、
    前記第1延伸部と前記第2延伸部との間に位置し、後方へ向かって凹んだ前凹部と、
    前記第1延伸部と前記第3延伸部との間に位置し、下方へ向かって凹んだ上凹部と、
    前記第2延伸部と前記第4延伸部との間に位置し、上方へ向かって凹んだ下凹部と、
    前記第3延伸部と前記第4延伸部との間に位置し、前方へ向かって凹んだ後凹部と、
    を含み、
    前記サイドカバーは、前記外装カバーの下方に配置される下側面を含み、
    前記第2延伸部の下端と、前記第4延伸部の下端とは、前記足載せ面から上方に離れて配置されている、
    鞍乗型車両。
  2. 前記下側面の少なくとも一部は、上下方向において、前記第2延伸部の下端と前記足載せ面との間に配置され、
    前記下側面の少なくとも一部は、上下方向において、前記第4延伸部の下端と前記足載せ面との間に配置される、
    請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記下側面は、前記下凹部の下方の位置において凹んだ形状を有する、
    請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記外装カバーは、前記上凹部の位置において、内側方に向かって凹んだ形状を有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  5. 前記シートの下方に配置されたタンデムステップをさらに備え、
    前記後凹部は、前記タンデムステップの上方に位置する、
    請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記後凹部は、前記第3延伸部および前記第4延伸部よりも内側方に位置する、
    請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記第4延伸部の下端は、前記第2延伸部の下端よりも上方に位置する、
    請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記第3延伸部の後端は、前記第4延伸部の後端よりも後方に位置する、
    請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  9. 前記第3延伸部の上端は、前記第1延伸部の上端よりも上方に位置する、
    請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  10. 前記外装カバーは、前記第2延伸部から、前記中央部を通り、前記第3延伸部までに亘って延びる第1稜線を含む、
    請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  11. 前記外装カバーは、
    前記第1延伸部から前記中央部まで延びる第2稜線と、
    前記第4延伸部から前記中央部まで延びる第3稜線と、
    を含む、
    請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  12. 前記第1延伸部の前端と前記第2延伸部との前端は、前記シートの前端よりも前方に位置している、
    請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  13. 前記第3延伸部の後端と前記第4延伸部との後端は、前記シートの前端よりも後方に位置している、
    請求項1から12のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  14. 車両上面視で、前記第1延伸部の前端と、前記第2延伸部の前端と、前記第3延伸部の後端と、前記第4延伸部の後端とは、車幅方向において互いに異なる位置に配置されている、
    請求項1から13のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  15. 前記中央部の少なくとも一部は、前記第1延伸部の前端よりも内側方に位置し、
    前記中央部の少なくとも一部は、前記第2延伸部の前端よりも内側方に位置し、
    前記中央部の少なくとも一部は、前記第3延伸部の後端よりも内側方に位置し、
    前記中央部の少なくとも一部は、前記第4延伸部の後端よりも内側方に位置する、
    請求項1から14のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2020064744A 2020-03-31 2020-03-31 鞍乗型車両 Pending JP2021160582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064744A JP2021160582A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 鞍乗型車両
EP21160740.3A EP3889015B1 (en) 2020-03-31 2021-03-04 Straddled vehicle
PH12021050141A PH12021050141A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064744A JP2021160582A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021160582A true JP2021160582A (ja) 2021-10-11

Family

ID=74858349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064744A Pending JP2021160582A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3889015B1 (ja)
JP (1) JP2021160582A (ja)
PH (1) PH12021050141A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714109A (en) 1971-06-24 1973-01-30 Dow Corning Primer adhesion promoter and primer composition
JP2002068064A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP5129592B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のフロア構造
JP5797821B1 (ja) * 2014-07-30 2015-10-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
PH12021050141A1 (en) 2021-10-18
EP3889015A1 (en) 2021-10-06
EP3889015B1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2167367B1 (en) Scooter type vehicle
EP2845788B1 (en) Motorcycle
EP3590807B1 (en) Straddled vehicle
JP5560059B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5694789B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク支持構造
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2014008895A (ja) 自動二輪車
JP5852502B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2021160582A (ja) 鞍乗型車両
EP3889014B1 (en) Straddled vehicle
JP2016088331A (ja) 鞍乗型車両
JP6133338B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP6684300B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6183795B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2021133758A (ja) 鞍乗型車両
TWI720619B (zh) 跨坐型車輛
JP6351172B2 (ja) 車体後部構造
JP2020050285A (ja) 鞍乗り型車両
JP7385637B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI716749B (zh) 跨坐型車輛
JP7411613B2 (ja) シート補強構造
JP6966986B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6757770B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6661687B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6279445B2 (ja) 鞍乗り型車両