JP2021158489A - 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158489A
JP2021158489A JP2020055972A JP2020055972A JP2021158489A JP 2021158489 A JP2021158489 A JP 2021158489A JP 2020055972 A JP2020055972 A JP 2020055972A JP 2020055972 A JP2020055972 A JP 2020055972A JP 2021158489 A JP2021158489 A JP 2021158489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
images
focus
imaging method
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020055972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158489A5 (ja
Inventor
紗央里 法田
Saori Norita
紗央里 法田
勝巨 横山
Masanao Yokoyama
勝巨 横山
将弘 山下
Masahiro Yamashita
将弘 山下
浩 山崎
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020055972A priority Critical patent/JP2021158489A/ja
Priority to US17/205,650 priority patent/US11842469B2/en
Publication of JP2021158489A publication Critical patent/JP2021158489A/ja
Publication of JP2021158489A5 publication Critical patent/JP2021158489A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Abstract

【課題】深度合成の画像のためのフォーカスブラケット撮影では、撮影の段階の前後において、異なる撮影の方法を行う撮像装置が求められる。【解決手段】上記課題を解決するため、本願発明は、撮像準備指示を受けると、第1の撮像の方法を行い、撮像指示を受けると、第2の撮像の方法を行う撮像手段と、前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像と、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像とに対して合成を行う合成手段と、を有し、前記撮像手段が、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関するものであり、特にピント位置の異なる画像を撮影する撮像装置に関するものである。
光軸方向でのピント位置が異なる複数の画像を撮影(フォーカスブラケット撮影)し、それぞれの画像の合焦している領域を抽出して、被写界深度を拡大した画像を合成する、いわゆる深度合成の技術が知られている。そして、ユーザの意図した深度合成画像が生成できるかどうかをより早く確認したい、という要望がある。
ユーザが意図する深度合成画像が生成できるかどうかの確認を早くするための1つの要素として、フォーカスブラケット撮影にかかる時間を短縮する、という点がある。
一方、特許文献1では、フォーカスブラケット撮影を行う際に、それぞれの画像を撮影するときフォーカスレンズの動きを短時間止めて撮影を複数回行う方法と、フォーカスレンズを止めずに撮影を複数回行う方法と、が開示されている。フォーカスレンズを止めずに撮影を複数回行う方法の方が、撮影時間を短縮することができる。
国際公開2017/090233号公報
しかしながら、深度合成の合成画像を得るために、合成に用いるすべての画像を撮影する必要があり、ユーザが撮影を始めてから深度合成が表示されるまでにかかる時間が長い。
特許文献1では、2種類のフォーカスブラケット撮影の方法が記載されているものの、表示との関係について想定されていない。
本発明は、前述した課題を鑑みてなされたものであり、撮像指示の前後において、異なる方法でフォーカスブラケット撮影を行う撮像機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明は、撮像指示を受ける指示手段と、前記指示手段が前記撮像指示を受ける前に、第1の撮像の方法を行い、前記指示手段が前記撮像指示を受けた後に、第2の撮像の方法を行う撮像手段と、前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像と、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像とに対して合成を行う合成手段と、を有し、前記撮像手段が、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする撮像装置を提供する。
本発明の構成によれば、フォーカスブラケット撮影のライブビュー画像の作成のフレームレートを向上させることができる。
本発明の実施形態における撮像装置としてのデジタルカメラ100のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 第1の実施形態における深度合成画像をライブビューした際の表示部の表示画像を説明するための図である。 第1の実施形態における撮影動作を説明するための図である。 第1の実施形態における撮影動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態におけるドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における撮影動作を説明するための図である。 第2の実施形態におけるライブビュー切り替え動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態における信号SW1が発生していない状態から信号SW1が発生している状態の動作について説明するための図である。 第3の実施形態における信号SW1が発生していない状態から信号SW1が発生している状態の動作について説明するための図である。 第3の実施形態における信号SW1が発生していない状態から信号SW1が発生している状態の動作について説明するための図である。 第3の実施形態における図9の撮影動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態における図10の撮影動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態における図11の撮影動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態における撮影動作を説明するための図である。 第4の実施形態におけるドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態における深度合成の処理を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態における隣接するピント位置の画像を用いた被写体の動きの検知を説明するための図である。 第4の実施形態における同じピント位置の画像を用いた被写体の動きの検知を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における撮像装置としてのデジタルカメラ100のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図1において、デジタルカメラ100は、シャッター101、バリア102、フォーカスレンズ103、撮像部22を含む撮像系を備える。
シャッター101は、絞り機能を備えるシャッターである。
バリア102は、デジタルカメラ100の撮像系を覆うことにより、撮像系の汚れや破損を防止する。
フォーカスレンズ103は、シャッター101及びバリア102の間に配置される不図示のレンズ群に含まれるレンズである。尚、前述するレンズ群には、ズームレンズ等、他のレンズも存在する。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、及びA/D変換処理機能を備えている。撮像部22の出力データ(撮像画像)は、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、あるいは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。後述するドライビングレリーズおよび間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影の際には、設定枚数分の撮像画像が全てメモリ32に書き込まれる。
デジタルカメラ100は、更に、AF評価値検出部23、ストロボ90、画像処理部24、深度合成部25、動き検知部26、状態検出部27、メモリ32、D/A変換器13、表示部28、不揮発性メモリ56、システム制御部50、システムメモリ52、及びシステムタイマー53を備える。
AF評価値検出部23は、撮像部22の内部にあってデジタル画像信号から得られるコントラスト情報などからAF評価値を算出し、得られたAF評価値を撮像部22からシステム制御部50に出力する。
ストロボ90は、撮影時に発光させることにより低照度シーンでの撮影や逆光シーンでの撮影時に照度を補うことができる。
画像処理部24は、撮像部22から出力される画像データ、又は、メモリ制御部15からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュ自動調光発光)処理が行われる。また画像処理部24ではAF(オートフォーカス)処理が行われるが、このとき撮像部22に備えるAF評価値検出部23の出力が用いられることもある。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
深度合成部25は、撮像部22においてフォーカスブラケット撮影によって得られた複数枚の撮像画像を用いて、各画像内においてピントの合っている画素を出力することにより、被写界深度が拡大された画像を生成する。詳細は後述する。
動き検知部26は、2枚の画像データを用い、注目領域とその周辺とでテンプレートマッチング処理を行い、画像を複数領域に分割した領域毎、もしくは、画素ごとに動きベクトルを算出する。算出した動きベクトルが閾値以上である場合、被写体に動きがあると検出し、システム制御部50へ通知する。
状態検出部27は、ジャイロセンサによる角速度や、三脚の着脱状態、操作部70を介したユーザによる設定内容など、デジタルカメラ100の状態検出を行う。検出した結果をシステム制御部50へ通知する。
メモリ32は、撮像部22によって取得およびA/D変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。
表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。撮像部22で一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(以降、ライブビューと言う)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばフラッシュメモリ等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述の第1ないし6の実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。具体的には、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、被写体情報、被写体距離、および、画像のコントラスト情報に基づく後述の第1ないし6の実施形態におけるドライビングレリーズを用いたフォーカスブラケット撮影を実現する。すなわち、システム制御部50は、かかる撮影の間、フォーカスレンズ103やシャッター101の駆動制御を行うことで、ピント位置が異なる複数の画像が順次撮像される。尚、かかる撮影処理で得られる隣接する撮像画像間のピント位置変化量(フォーカスステップ)は、ユーザが操作部70を介し、あらかじめ設定された複数の値から選択することで設定される。
システムメモリ52は、RAM等により構成され、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
デジタルカメラ100は、また、モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、第1シャッタースイッチ64、第2シャッタースイッチ62、操作部70、電源スイッチ72からなる、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段を備える。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部である。
第1シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押しでONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ自動調光発光)処理等の動作を開始する。つまり、システム制御部50の制御のもとで、撮影のためのパラメータを取得する。尚、ユーザは、信号SW1を受けて開始するAF処理として中央1点AF処理や顔AF処理を選択することが可能である。ここで、中央1点AF処理とは撮影画面内の中央位置1点に対してAFを行う処理を指し、顔AF処理とは顔検出機能によって検出された撮影画面内の顔に対してAFを行う処理を指す。
第2シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源オン、電源オフを切り替える。
デジタルカメラ100は、更に、電源制御部80、電源部40、及び記録媒体I/F18を備える。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部40は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮像された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
次に、ドライビングレリーズおよび間欠駆動を用いたフォーカスブラケット撮影の概要について、図1を参照しながら説明する。
ドライビングレリーズを用いたフォーカスブラケット撮影とは、フォーカスレンズ103を駆動しながら撮像部22の露光、読出しを実行する撮影をいう。よって、この撮影の間、システム制御部50は、単位時間あたりのピント変化量(ピント変化速度)が一定の状態で駆動し続け、停止しないようにフォーカスレンズ103を制御する。
また、間欠駆動を用いたフォーカスブラケット撮影とは、フォーカスレンズ103を所望のピント位置に移動させてから停止させた状態で撮像部22の露光、読出しを実行する撮影をいう。間欠駆動の場合、フォーカスレンズ103を停止させる際に静定するのを待つ必要があり、またフォーカスレンズ103を静止状態から駆動させる際は、所望の駆動速度で駆動するまで、徐々にフォーカスレンズ103の駆動を加速する必要がある。これに対してドライビングレリーズの場合は、フォーカスレンズ103を停止させないため、フォーカスレンズ103の静定待ち期間や、フォーカスレンズ103の静止状態から所定のピント変化量に到達するまでの加速期間が不要となり、高速にフォーカスブラケット撮影を行うことができる。
フォーカスブラケット撮影中のピント変化速度は、フォーカスレンズ103の性能と、撮像部22の撮像素子の読出し時間に基づいて決定される。具体的には、読出し時間中のピント位置変化量が前記フォーカスステップで決定されたピント変化量を超えないようにピント変化速度を決定する。これにより、撮像画像内のピント変化量がフォーカスステップ範囲内であることを保証することができる。
次に、デジタルカメラ100における深度合成処理の基本的な動作について、図面を用いて説明する。
図2は、本実施形態における深度合成画像をライブビューした際の表示部28の表示画像を説明するための図である。位置201はAF枠で明示されたフォーカスブラケット撮影の至近側ピント位置、位置202は無限遠側ピント位置、位置203は被写体(昆虫)である。表示部28に表示されるのは、至近側ピント位置201を示すAF枠および被写体203である。
ユーザが操作部70を操作し、表示部28に表示された画像上における基準ピント位置を指定する。図2においては、被写体203の最も至近側の箇所を基準ピント位置として指定されたものとする。これにより、システム制御部50は、指定された基準ピント位置を、フォーカスブラケット撮影の至近側ピント位置201と認識し、その場所にAF枠を表示する。至近側ピント位置201が決定されると、Z軸方向(奥行き方向)に、フォーカスステップの設定に応じたフォーカス間隔、および、1枚の深度合成画像を生成するための撮影回数によって、フォーカスブラケット撮影が終了するピント位置、すなわち、無限遠側ピント位置202が決まる。図2においては、被写体203の全体が、至近側ピント位置201から無限遠側ピント位置202で示すフォーカス範囲に収まるものとする。また、1枚の深度合成画像を生成するための撮像回数は10回として図示しており、深度合成部25は10枚の撮像画像を用いて深度合成処理を施すものとする。
ライブビュー時はドライビングレリーズを用いて、信号SW1または信号SW2発生時は間欠駆動を用いてフォーカスレンズを駆動する動作について、図3ないし図6を用いて説明する。
図3は、本実施形態における撮影動作を説明するための図である。
まず、図3(a)を用いて、横軸を時刻、縦軸をピント位置とし、フォーカスレンズ103および撮像部22の動作シーケンスについて説明する。
時刻t0においては、ユーザによりシャッターボタン61が押されていない状態、すなわち、信号SW1および信号SW2が発生していない状態であり、ドライビングレリーズを用いたフォーカスブラケット撮影を行う。
時刻t1において、システム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動開始ピント位置に移動し、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。なお、駆動開始ピント位置の決定方法は、特願2019−121811にて提案されている技術を用いている。この先行文献の技術は、フォーカスブラケット撮影をするすべてのピント位置においてフォーカスレンズ103の速度が一定となるように予め駆動開始ピント位置を計算し、至近側ピント位置201よりも至近側の位置から駆動を開始するものである。
時刻t1から時刻t2の期間において、撮像部22は、至近側ピント位置201から無限遠側ピント位置202まで等間隔に、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚分の撮像を行う。また時刻t1から時刻t2の期間に、システム制御部50は、撮像部22の撮像速度に合わせて、フォーカスレンズ103の速度を調整し、所定のピント位置で露光できるようにする。
撮像部22が10枚分の撮像を行なった後、システム制御部50は、フォーカスレンズ103を減速させて、時刻t2において停止する。また同時に、深度合成部25において10枚の画像から深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
時刻t2以降は、時刻t1における動作と同様に、システム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。そして、撮像部22は、無限遠側ピント位置202から至近側ピント位置201まで等間隔に10枚分の撮像をした後、フォーカスレンズ103を停止させる。また同時に、深度合成部25において10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
前述のように、時刻t1から開始した往路の動作と、時刻t2から開始した復路の動作を繰り返す。
時刻t3において、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされることにより信号SW1が発生する。しかし、このとき復路の動作途中であり、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚すべての撮像が完了していないため、システム制御部50は、至近側ピント位置201まで撮像を終えてからフォーカスレンズ103を停止させる。このとき時刻t4となる。また同時に、深度合成部25において10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
時刻t4以降は、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされている状態、すなわち、信号SW1が発生している状態であり、この状態の時は、間欠駆動を用いたフォーカスブラケット撮影を行う。なお、ユーザによるシャッターボタン61の半押しは、よりピント精度の高いプレビューを確認したい、という心理状態であると想定される。そのため、第1実施例においては、信号SW1の発生中は、ドライビングレリーズよりもピント精度の高い間欠駆動で制御するものとしている。
時刻t4から時刻t6の期間において、撮像部22は、至近側ピント位置201から無限遠側ピント位置202まで等間隔に、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚分の撮像を行う。なお、フォーカスレンズ103の駆動方式がドライビングレリーズおよび間欠駆動の場合ともに、フォーカスステップの設定が共通のため、フォーカスブラケット撮影の露光タイミングが、同じピント位置になるように制御する。
時刻t4から時刻t5における、1枚目の撮影について説明する。時刻t4において、フォーカスレンズ103を至近側ピント位置201に移動させて停止させる。フォーカスレンズ103を停止させる際の静定を待ってから、時刻t5において、撮像部22は露光、読出しを実行する。すなわち、時刻t4から時刻t5の期間が、フォーカスレンズ103の静定時間となる。
2枚目以降も同様に繰り返し、時刻t6において10枚分の撮像を行なった後、システム制御部50は、深度合成部25において10枚の画像から深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
時刻t6以降は、時刻t4からの動作と同様に、撮像部22は、無限遠側ピント位置202から至近側ピント位置201まで等間隔に10枚分の撮像をした後、深度合成部25において10枚の画像から深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
前述のように、時刻t4から開始した往路の動作と、時刻t6から開始した復路の動作を繰り返す。
時刻t7において、ユーザがシャッターボタン61を全押しすることにより信号SW2が発生する。しかし、時刻t7に、信号SW1発生期間における往路の動作途中であり、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚すべての撮像が完了していない。そのため、システム制御部50は、無限遠側ピント位置202まで撮像し、さらに、深度合成部25において10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
時刻t8以降は、ユーザはシャッターボタン61を全押ししている状態、すなわち、信号SW2が発生している状態であり、信号SW1が発生している状態の時と同様、間欠駆動を用いたフォーカスブラケット撮影を行う。
時刻t8から時刻t9の期間において、時刻t6からの動作と同様に、撮像部22は、無限遠側ピント位置202から至近側ピント位置201まで等間隔に10枚分の撮像をした後、深度合成部25において10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成する。信号SW2の発生時は、深度合成画像を記録媒体200に記録する。
なお、本実施形態においては、信号SW1および信号SW2が発生した際に、往路であれば無限遠側ピント位置202、復路であれば至近側ピント位置201に到達した時刻で、フォーカスレンズ103の駆動を切り替えるものとしている。
次に、図3(b)を用いて、ユーザによりシャッターボタン61の半押しが解除された場合、すなわち、信号SW1が発生していた状態から解除される動作シーケンスについて説明する。
時刻t10においては、ユーザはシャッターボタン61を半押ししている状態、すなわち、信号SW1が発生している状態であり、間欠駆動を用いたフォーカスブラケット撮影を行う。
時刻t11において、シャッターボタン61の半押しが中断され、信号SW1の発生が解除されるが、信号SW1の発生期間における復路の動作途中であり、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚すべての撮像が完了していない。そのため、システム制御部50は、至近側ピント位置201まで撮像し、さらに、深度合成部25において10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成し、表示部28に表示させる。
時刻t12以降は、図3(a)における時刻t1以降の動作シーケンスと同様に、ドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影を行う。
以上では、図3に示した撮影動作では、撮像部22が撮像を複数回行い、深度合成に必要な画像を撮像することについて説明した。
次に、図4ないし図6を用いて、本実施形態における撮影動作の具体的なフローについて説明する。
図4ないし図6における各ステップは、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に格納されたプログラムを、システムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
まずは、図4を用いて、本実施形態における全体的な動作フローについて説明する。図4は、本実施形態における撮影動作を説明するためのフローチャートである。
ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60を切り替えられることにより、システム制御部50は、深度合成の撮影モードを開始する指示を受け付け、本実施形態における撮影動作の処理を開始する。
ステップS401でシステム制御部50は、ドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影を実行する。詳細の動作フローについては、後述する。
ステップS402でシステム制御部50は、ステップS401においてフォーカスブラケット撮影で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を実行する。
ステップS403でシステム制御部50は、ステップS402において得られた深度合成画像を、表示部28に表示する。
ステップS404でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が半押されている状態、すなわち信号SW1が発生しているか否かを判定する。ステップS404において、信号SW1が発生していると判定した場合はステップS405に進み、発生していないと判定した場合はステップS412に進む。
ステップS405でシステム制御部50は、間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影を実行する。詳細の動作フローについては、後述する。
ステップS406はステップS402と同様の処理であり、システム制御部50は、ステップS405においてフォーカスブラケット撮影で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を実行する。
ステップS407はステップS403と同様の処理であり、システム制御部50は、ステップS406において得られた深度合成画像を、表示部28に表示させる。
ステップS408でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が全押しされている状態、すなわちSW2信号が発生しているか否かを判定する。ステップS408において、SW2信号が発生していると判定した場合はステップS409に進み、発生していないと判定した場合はステップS404に戻る。ユーザがシャッターボタン61を全押しすることを撮像指示という。
ステップS409はステップS405と同様の処理であり、システム制御部50は、間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影を実行する。
ステップS410はステップS402およびステップS406と同様の処理であり、システム制御部50は、ステップS409においてフォーカスブラケット撮影で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を行う。
ステップS411でシステム制御部50は、ステップS410において得られた深度合成画像を記録媒体200に記録する。
ステップS412でシステム制御部50は、ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60が切り替えられることにより、深度合成の撮影モードを終了する指示を受けたか否かを判定する。深度合成の撮影モードの終了指示を受けていなければステップS401へ戻り、終了指示を受けた場合は本処理を終了する。
次に、図5を用いて、ステップS401のドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影の動作フローについて説明する。図5は、本実施形態におけるドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS501でシステム制御部50は、露光開始ピント位置を決定するための露光開始ピント位置決定処理を実行する。ステップS501で決定する露光開始ピント位置とは、往路であれば至近側ピント位置201を指し、復路であれば無限遠側ピント位置202を指す。
ステップS502でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動開始ピント位置を決定する。
ステップS503でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動開始ピント位置に移動させ、静止状態とした後、ステップS504で撮像部22に対して垂直同期信号を発行すると同時に、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。
ステップS505で撮像部22は、垂直同期信号のタイミングに応じて、露光、読出しを行い、撮像画像を生成する。
ステップS506でシステム制御部50は、1枚の深度合成画像を生成するために必要な枚数の撮影動作が完了しているか、すなわち、撮像素子の露光及び読出しを予め設定された回数だけ実施したか判定を行う。この判定の結果、完了していない場合は、ステップS505に戻る。一方、完了している場合、システム制御部50は、ステップS507に進み、フォーカスレンズ103の駆動を停止させ、本処理を終了する。
次に、図6を用いて、ステップS405およびステップS409の間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影の動作フローについて説明する。図6は、本実施形態における間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS601でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103をステップS501において決定した露光開始ピント位置に移動させる。
ステップS602でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103が静止状態になったことを判定すると、ステップS603で撮像部22に対して垂直同期信号を発生させる。撮像部22は、垂直同期信号のタイミングに応じて、露光、読出しを行い、撮像画像を生成する。
ステップS604でシステム制御部50は、1枚の深度合成画像を生成するために必要な枚数の撮影動作が完了しているか、すなわち、撮像素子の露光及び読出しを予め設定された回数だけ実施したか判定を行う。この判定の結果、完了していない場合はステップS605に進み、完了している場合はフローを終了する。
本実施形態によれば、システム制御部50が信号SW1を受けると、フォーカスレンズの往復運動を繰り返し、短時間で深度合成画像のライブビュー画像を作成し、かつ、深度合成画像のライブビューのフレームレートを向上させることができる。同時に、デジタルカメラ100が撮像指示を受けると、間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影を行い、記録媒体200に記録する深度合成の画像の生成のための画像を撮影する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第1の実施形態と異なり、システム制御部50が信号SW1を受け付けた場合は深度合成画像ライブビュー表示し、信号SW1が解除された場合はすぐに通常ライブビュー表示へ切り替える。以下では、第1の実施形態との違いを中心に本実施形態について説明する。
図7は、本実施形態における撮影動作を説明するための図である。
時刻t0においては、ユーザはシャッターボタン61を押していない状態、すなわち、信号SW1および信号SW2が発生していない状態であり、この状態の時は、フォーカスレンズ103を至近側の駆動開始ピント位置で固定した撮影を行う。また同時に、撮影した画像を表示部28に表示させる。
時刻t1において、ユーザがシャッターボタン61を半押しすることにより信号SW1が発生すると、システム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。時刻t1から時刻t2の期間において、ドライビングレリーズにおけるフォーカスレンズ103の駆動は実施例1と同様である。
時刻t3において、ユーザがシャッターボタン61の半押しを解除することで信号SW1の発生が解除される。または、動き検知部26でフレーム間での動きを検知する。このときSW1発生期間における復路の動作途中であり、1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚全ての撮像が完了していない。しかし、すぐにライブビュー表示に切り替えるため、システム制御部50は、撮像を終了し、フォーカスレンズ103を至近側のピント位置201へ移動させて停止させる。また、ここで、フォーカスレンズ103を最も無限遠側のピント位置202に移動させてもよい。
時刻t4において、フォーカスレンズ103が停止したら、システム制御部50は、ピント位置を固定した撮影を行い、撮影した画像を表示部28に表示させる。時刻t3とt4との間のフォーカスレンズの動きは、時刻t1とt2との間よりも速く設定してもよい。
図8は、本実施形態におけるライブビュー切り替え動作を説明するためのフローチャートである。
図8に示したフローチャートの各処理は、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に格納されたプログラムを、システムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60を切り替えられることにより、システム制御部50は、深度合成の撮影モードを開始する指示を受け付け、図8に示したような処理を開始する。
ステップS801でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を至近側ピント位置201に固定し、通常ライブビュー撮影を実行する。
ステップS802でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされ信号SW1が発生しているか否かを判定する。信号SW1が発生していると判定した場合はステップS803に進み、信号SW1が発生していないと判定した場合はステップS816に進む。
ステップS803でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の露光開始ピント位置を決定する。露光開始ピント位置とは、往路であれば至近側ピント位置201を指し、復路であれば無限遠側ピント位置202を指す。
ステップS804でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動開始ピント位置を決定する。
ステップS805でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動開始ピント位置に移動させ停止させる。
ステップS806でシステム制御部50は、撮像部22に対して垂直同期信号を発行すると同時に、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。
ステップS807で撮像部22は、垂直同期信号のタイミングに応じて、露光、読出しを行い、撮像画像を生成する。
ステップS808でシステム制御部50は、動き検知部26が被写体の動きを検知したか否かを判定する。動きが検知された場合ステップS814に進み、動きが検知されなかった場合ステップS809へ進む。ステップS808での処理は、被写体が動いてしまう場合、品質の悪い深度合成画像ライブビュー画像が表示されてしまうことを防ぐための処理である。被写体が動いてしまう場合でも深度合成画像ライブビュー画像を表示したい場合、ステップS808の処理がなくてもよい。
ステップS809でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされ信号SW1が発生しているか否かを判定する。信号SW1が発生していると判定した場合はステップS810に進み、信号SW1が発生していないと判定した場合はステップS814に進む。
ステップS810でシステム制御部50は、1枚の深度合成画像を生成するために必要な枚数の撮影動作が完了しているか否かを判定する。撮影動作が完了していると判定した場合ステップS811に進み、完了していないと判定した場合ステップS807に戻り、撮影動作を実行する。
ステップS811でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動停止位置で停止させる。駆動停止位置とは、往路であれば次の復路、復路であれば次の往路の駆動開始ピント位置のことを指す。
ステップS812でシステム制御部50は、S807ないしS811の撮影で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を実行する。
ステップS813でシステム制御部50は、ステップS812で得られた深度合成画像を表示部28に表示する。深度合成画像を表示部28に表示した後、ステップS802に戻り、信号SW1が発生しているか否かを判定する。
ステップS814でシステム制御部50は、ステップS808で動き検知部26で動きを検出した状態、またはステップS809で信号SW1が発生していない状態で、フォーカスレンズ103が駆動開始ピント位置であるか否かを判定する。駆動開始ピント位置である場合ステップS816に進み、駆動開始ピント位置でない場合ステップS815に進む。
ステップS815でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動開始ピント位置に移動させ停止させる。
ステップS816でシステム制御部50は、ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60を切り替えられることにより、深度合成の撮影モードを終了する指示を受けたか否かを判定する。深度合成の撮影モードの終了指示を受けていなければステップS801へ戻りライブビュー動作を行い、終了指示を受けた場合は本処理を終了する。
本実施形態によれば、信号SW1を付けた場合は深度合成画像ライブビュー表示し、信号SW1が解除された場合はすぐに通常ライブビュー表示へ切り替えることにより、ユーザは所望の画像を確認することができる。また、動きを検出した場合は深度合成画像ライブビューから通常ライブビューに切り替え、静止画を表示することにより、すぐに被写体や構図を確認することが可能になる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第2の実施形態と異なり、第1のシャッタースイッチの押下が中止した場合、必ずしも駆動開始ピント位置でなく、より早くフォーカスレンズが停止できるように、他のピント位置でフォーカスレンズを停止する。具体的な処理は後述する。
以下では、第1および第2の実施形態との違いを中心に、本実施形態について説明する。
まず、図9ないし図11を用いて、横軸を時刻、縦軸をピント位置とし、フォーカスレンズ103および撮像部22の動作シーケンスについて説明する。
図9は、本実施形態におけるユーザによりシャッターボタン61の半押しがされた状態、すなわち、信号SW1が発生していない状態から信号SW1が発生している状態の動作について説明するための図である。図9(a)は、より至近側でのピント位置で駆動を開始する例を示し、図9(b)は、より無限遠側でのピント位置で駆動を開始する例を示す。図10と図11は、本実施形態における信号SW1が発生していない状態から信号SW1が発生している状態の動作の別の例について説明するため図である。
時刻t0においては、ユーザはシャッターボタン61を押していない状態、すなわち、信号SW1または信号SW2が発生していない状態であり、フォーカスレンズ103をフォーカス範囲内のいずれかのピント位置で固定した撮影を行う。また同時に、撮影した画像を表示部28に表示させる。
時刻t1において、ユーザがシャッターボタン61を半押しすることにより信号SW1が発生すると、システム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動開始ピント位置に移動する。駆動開始位置ピント位置は図9(a)と図9(b)とで異なる。図9(a)のように時刻t1におけるフォーカスレンズ103のピント位置がフォーカス範囲の至近側にある場合、駆動開始ピント位置を至近側に決定する。同様に図9(b)のように時刻t1におけるフォーカスレンズ103のピント位置がフォーカス範囲の無限遠側にある場合、駆動開始ピント位置を無限遠側に決定する。
時刻t2において、システム制御部50は、フォーカスレンズ103を時刻t1で決まった駆動開始ピント位置に移動させる。駆動開始ピント位置は、第1の実施形態と同様に、至近側ピント位置201よりも至近側の位置とする。フォーカスレンズ103が停止したら、ドライビングレリーズの駆動を開始する。時刻t2から時刻t3の期間において、ドライビングレリーズにおけるフォーカスレンズ103の駆動は第1の実施形態と同様である。
次に、図9ないし図11を用いて、ユーザによりシャッターボタン61の半押しが解除された場合、すなわち、信号SW1が発生していた状態から解除される動作シーケンスについて説明する。図9ないし図11はシャッターボタン61の半押しされた状態の動作は共通であるが、シャッターボタン61の半押しが解除された際のフォーカスレンズ103の駆動が異なる。
図9ないし図11の時刻t4において、ユーザがシャッターボタン61の半押しを解除することで信号SW1の発生が解除される。1枚の深度合成画像を生成するために必要な10枚全ての撮像が完了していないが、システム制御部50は撮像を終了し、フォーカスレンズ103の駆動を切り替える。
図9の時刻t4において、システム制御部50は、フォーカスレンズ103を現在のピント位置に停止させる。
図10の時刻t4において、システム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動を停止させる。次に、フォーカスレンズ103をフォーカス範囲の中間ピント位置に移動させる。時刻t5において、フォーカスレンズ103が中間ピント位置に到達したら駆動を停止させる。
図11の時刻t4において、システム制御部50は、フォーカスレンズ103をドライビングレリーズ駆動から切り替え、時刻t1におけるピント位置に移動させる。時刻t5において、フォーカスレンズ103が時刻t1におけるピント位置に到達したら駆動を停止させる。
図9の時刻t4、図10の時刻t5、図11の時刻t5以降、フォーカスレンズ103が停止したら、システム制御部50は、ピント位置を固定した撮影を行い、撮影した画像を表示部28に表示させる。
次に、図を用いて、図9ないし図11のライブビュー切り替えの動作フローチャートについて説明する。図12ないし図14のそれぞれは、図9ないし図11のそれぞれに示した撮影動作を説明するためのフローチャートである。
図12ないし図14における各ステップは、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に格納されたプログラムを、システムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
まずは、図12に示したフローチャートを用いて、図9に示した撮影動作のフローについて説明する。
ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60を切り替えられることにより、システム制御部50は、深度合成の撮影モードを開始する指示を受け付け、図12に示したフローチャートの処理を開始する。
ステップS1201でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103をフォーカス範囲内の任意のピント位置に固定し、通常ライブビュー撮影を実行する。
ステップS1202でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされ信号SW1が発生しているか否かを判定する。信号SW1が発生していると判定した場合はステップS1203に進み、信号SW1が発生していないと判定した場合はステップS1216に進む。
ステップS1203でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の露光開始ピント位置を決定する。露光開始ピント位置とは、往路であれば至近側ピント位置201を指し、復路であれば無限遠側ピント位置202を指す。
ステップS1204でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の駆動開始ピント位置を決定する。
ステップS1205でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103の現在のピント位置がフォーカス範囲内において至近側であるか無限遠側であるかを判定する。至近側であると判定された場合ステップS1206に進み、無限遠側であると判定された場合ステップS1207に進む。
ステップS1206でシステム制御部50は、フォーカス範囲内の至近側に位置するフォーカスレンズ103を至近側の駆動開始ピント位置に移動させ停止させる。
ステップS1207でシステム制御部50は、フォーカス範囲内の無限遠側に位置するフォーカスレンズ103を無限側の駆動開始ピント位置に移動させ停止させる。
ステップS1208でシステム制御部50は、撮像部22に対して垂直同期信号を発行すると同時に、フォーカスレンズ103の駆動を開始する。
ステップS1209で撮像部22は、垂直同期信号のタイミングに応じて、露光、読出しを行い、撮像画像を生成する。
ステップS1210でシステム制御部50は、ユーザによりシャッターボタン61が半押しされ信号SW1が発生しているか否かを判定する。信号SW1が発生していると判定した場合はステップS1211に進み、信号SW1が発生していないと判定した場合はステップS1215に進む。
ステップS1211でシステム制御部50は、1枚の深度合成画像を生成するために必要な枚数の撮影動作が完了しているか否かを判定する。撮影動作が完了していると判定した場合ステップS1212に進み、完了していないと判定した場合ステップS1209に戻り、撮影動作を実行する。
ステップS1212でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動停止位置で停止させる。駆動停止位置とは、往路であれば次の復路、復路であれば次の往路の駆動開始ピント位置のことを指す。
ステップS1213でシステム制御部50は、ステップS1209ないしステップS1212の撮影で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を実行する。
ステップS1214でシステム制御部50は、ステップS1213で得られた深度合成画像を表示部28に表示する。深度合成画像を表示部28に表示した後、ステップS1202に戻り、信号SW1が発生しているか否かを判定する。
ステップS1215でシステム制御部50は、ステップS1210で信号SW1発生が解除されたと判定した場合、フォーカスレンズ103を現在のピント位置で停止させる。
ステップS1216でシステム制御部50は、ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60を切り替えられることにより、深度合成の撮影モードを終了する指示を受けたか否かを判定する。深度合成の撮影モードの終了指示を受けていなければステップS1201へ戻りライブビュー動作を行い、終了指示を受けた場合は図12に示したフローを終了する。
次に、図13に示したフローチャートを用いて、図10に示した撮影動作について説明する。
図13の動作フローにおいてステップS1201ないしS1214およびS1216は、図12の動作フローと同じ処理のため、説明を省略する。
ステップS1301でシステム制御部50は、ステップS1310で信号SW1発生が解除されたと判定した場合、フォーカスレンズ103をフォーカス範囲の中間ピント位置に移動させる。
次に、図14に示したフローチャートを用いて、図11に示した撮影動作のフローについて説明する。
図14の動作フローにおいてステップS1201ないしS1214およびS1216は、図12の動作フローと同じ処理のため、説明を省略する。
ステップS1401でシステム制御部50は、信号SW1が発生したときのフォーカスレンズ103のピント位置をシステムメモリ52に保持する。
ステップS1402でシステム制御部50は、ステップS1411で信号SW1発生が解除されたと判定した場合、フォーカスレンズ103をシステムメモリ52に保持している信号SW1発生時のピント位置に移動させる。
本実施形態によれば、信号SW1が解除されたとき、ピント位置を制御することでユーザの望むライブビュー画像を表示できる。具体的には、図9の動作では、信号SW1が解除されたピント位置でフォーカスレンズ103の駆動を停止するため、より早くピント位置固定ライブビューに戻ることが可能である。図10の動作では、フォーカス範囲の中間のピント位置でフォーカスレンズ103の駆動を停止するため、被写体203の全体に、比較的ピントの合っている画像をピント位置固定ライブビューで表示することが可能である。図11の動作では、システム制御部50が信号SW1を受けたピント位置を覚えておくため、ピント位置固定ライブビューの期間は、一定のピント位置を表示することが可能である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1の実施形態と異なり、撮影中に被写体が動いてしまう場合を想定して深度合成の処理を行う。以下では、図を用いながら、第1の実施形態との違いを中心に、本実施形態について説明する。
図15は、本実施形態における撮影動作を説明するための図である。
まず、図15を用いて、横軸を時刻、縦軸をピント位置とし、フォーカスレンズ103および撮像部22、深度合成部25の動作について説明する。
時刻t0から時刻t2の期間おける動作は、第1の実施形態と同様である。
時刻t2において、システム制御部50は、深度合成部25において深度合成処理を開始させる。
時刻t2において、動き検知部26は被写体の動きが発生したことを検知し、システム制御部50に通知する。そして、システム制御部50は、動き検知部26からの通知を受けて、深度合成部25の深度合成処理を中断させる。
時刻t3から時刻t4の期間において、動き検知部26は被写体に動きがあることを検知し、システム制御部50に通知する。そして、システム制御部50は、動き検知部26からの通知を受けて、深度合成部25の深度合成処理をペンディングさせる。
被写体の動きが停止する時刻t3の次の往路である時刻t4から時刻t5の期間において、システム制御部50は、動き検知部26の動き検知結果から被写体に動きがないことを判断する。これにより、1枚の深度合成画像を得るために、被写体に動きのない適切な10枚の画像が撮像できたと判定されたことになる。
そして、時刻t5において、システム制御部50は、深度合成部25に対し深度合成処理を開始させる。
時刻t6において、深度合成部25は、10枚の画像から1枚の深度合成画像を生成したことをシステム制御部50に通知する。
時刻t7から時刻t8の期間において、システム制御部50は、動き検知部26の動き検知結果から被写体に動きがないことを判断する。
そして、時刻t8において、システム制御部50は、深度合成部25に対し深度合成処理を開始させる。
次に、図16、図17を用いて、本実施形態の撮影動作のフローについて説明する。図16と図17における各ステップは、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に格納されたプログラムを、システムメモリ52に展開して実行することにより実現される。また、図16、図17の動作フローは、システム制御部50を介して並列に動作している。
図16は、本実施形態におけるドライビングレリーズによるフォーカスブラケット撮影の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1601ないしステップS1605は、前述したステップS501からステップS505と同様の処理であり、システム制御部50は、フォーカスレンズの制御および撮像処理を実行する。
ステップS1606は、前述したステップS808と同様の処理であり、動き検知部26は被写体の動き検知を行う。動きが検知された場合は、ステップS1607に進み、動きが検知されない場合は、ステップS1608に進む。
ステップS1607でシステム制御部50は、動き検知部26から動き検知の通知を受け取る。
ステップS1608でシステム制御部50は、1枚の深度合成画像を生成するために必要な枚数の撮影動作が完了しているか否かを判定する。撮影動作が完了していると判定した場合ステップS1609に進み、完了していないと判定した場合ステップS1605に戻り、撮影動作を実行する。
ステップS1609でシステム制御部50は、撮像部22から撮影動作完了の通知を受け取る。
ステップS1610でシステム制御部50は、フォーカスレンズ103を駆動停止位置で停止させる。駆動停止位置とは、往路であれば次の復路、次の往路の駆動開始ピント位置のことを指す。
ステップS1611でシステム制御部50は、ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60が切り替えられることにより、ドライビングレリーズモードを終了する指示を受けたか否かを判定する。ドライビングレリーズモードの終了指示を受けていなければステップS1601へ戻り、終了指示を受けた場合は図16に示したフローを終了する。
図17は、本実施形態における深度合成の処理を説明するためのフローチャートである。
ステップS1701でシステム制御部50は、ステップS1609において通知される撮像部22の撮像完了を待つ。撮像完了の通知を受けるまでステップS1701に留まり、撮像完了の通知を受けるとステップS1702に進む。
ステップS1702でシステム制御部50は、ステップS1607において通知される動き検知部26の動き検知結果を受け、動きがなければステップS1704に進み、動きがあればステップS1703に進む。
ステップS1703でシステム制御部50は、深度合成部25に対し処理を中断させてステップS1706に進む。
ステップS1704でシステム制御部50は、S1605からS1610の撮像処理で得られた複数枚の画像を用いて、深度合成部25において深度合成処理を実行する。
ステップS1705でシステム制御部50は、深度合成部25が所定枚数の合成処理を実施したかを判断する。所定枚数の深度合成処理が完了していない場合は、ステップS1702へ戻り、所定枚数の深度合成処理が完了した場合は、ステップS1706に進む。
ステップS1706でシステム制御部50は、ユーザにより電源スイッチ72やモード切替スイッチ60が切り替えられることにより、ドライビングレリーズモードを終了する指示を受けたか否かを判定する。ドライビングレリーズモードの終了指示を受けていなければステップS1701へ戻り、終了指示を受けた場合は本処理を終了する。
次に、本実施形態における被写体の動きの検知について簡単に説明する。
図18は、本実施形態における隣接するピント位置の画像を用いた被写体の動きの検知を説明するための図である。
第1の実施形態と同様に、ドライビングレリーズを用いたフォーカスブラケット撮影は、時刻t1から開始した往路の動作と、時刻t2から開始した復路の動作を繰り返す。
動き検知部26は、撮像された隣接するピント位置の画像を用いて被写体の動き検知を実施する。すなわち、時刻t1からの往路においては、ピント位置の移動に従って、ピント位置F1で撮像した画像とピント位置F2で撮像した画像、ピント位置F2で撮像した画像とピント位置F3で撮像した画像で動き検知を実施する。さらに、引き続きピント位置F9で撮像した画像とピント位置F10で撮像した画像まで同様の動き検知処理を繰り返す。時刻t2からの復路においては、詳細説明は割愛するが、往路と同様に、動き検知部26は、ピント位置の移動に従って、撮像された隣接するピント位置の画像を用いて被写体の動き検知処理を繰り返す。
以上の処理により、隣接するピント位置の画像を用いて動き検知を行うことで、高いフレームレートでの動き検知が可能となり、動き検知を用いた処理の応答性を高めることができる。
また、図19は、本実施形態における同じピント位置の画像を用いた被写体の動きの検知を説明するための図である。ドライビングレリーズを用いたフォーカスブラケット撮影の動作は、図18と同様である。
動き検知部26は、撮像された同じピント位置の画像を用いて被写体の動き検知を実施する。ここで、往路同士の同じピント位置で撮像された画像を用いて動き検知を実施することを例として示す。すなわち、時刻t1からの往路のF1で撮像した画像と時刻t3からの往路のF11で撮像した画像で動き検知を実施し、引き続きF10で撮像した画像とF20で撮像した画像まで同様の動き検知処理を繰り返す。
説明は省略するが、復路同士の同じピント位置で撮像された画像を用いても、往路と復路の同じピント位置で撮像された画像を用いても構わない。
以上の処理により、同じピント位置の画像を用いて動き検知を行うことで、ピントが合った画像間での動き検知が可能となり、生成される深度合成画像間の動き検知の精度を高めることができる。
なお、以上に説明した被写体の動きの検出方法は、第2の実施形態にも適用できる。
なお、以上の説明では、ドライビングレリーズでの撮影にて説明したが、間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影でも構わない。つまり、間欠駆動によるフォーカスブラケット撮影中、被写体が動いてしまうと、同様に深度合成の処理をいったん停止してはよい。
本実施形態によれば、以上の処理により、ドライビングレリーズでの撮影中に被写体が動いた場合、深度合成画像の生成処理を中断することにより、不自然な合成画像を生成することを防ぐことができる。また、被写体の動きが止まると、深度合成画像の生成を再開することにより、深度合成画像のライブビュー表示の更新間隔が長くなることを防止することができる。
(そのほかの実施形態)
以上に記載の実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、様々な変形をすることも可能である。
たとえば、第1の実施形態に記載の実施方法(以降、第1の表示モードという)と第2の実施形態に記載の実施方法(以降、第2の表示モードという)を撮影環境により使いわけることもできる。
具体的には、第1の表示モードは、例えばスタジオでの物撮りにおいて、撮像装置を三脚に立て、撮影者が撮像装置から離れており、モニタを見ながら被写体の位置調整をしているような場合に、深度合成画像のライブビューで素早く確認をすることができる。
また、第2の表示モードは、例えば手持ち撮影において、構図を決める間は深度合成しない通常ライブビュー画像で確認をし、構図が決まったら深度合成画像のライブビューで確認をすることができる。
たとえば、撮影を始める前に、状態検出部27がデジタルカメラ100の状態検出を行い、検出結果を取得する。ここで取得する検出結果とは、ジャイロセンサからの角速度情報、三脚の着脱状態検出による三脚取り付けの有無、撮像部22にて撮像された複数枚の画像から求めた動きベクトルから算出した変位量のうち、1つ以上の情報を指す。あるいは、ユーザが操作部70を操作して直接撮影方法を設定した場合は、状態検出部27がそれを検出しても良い。システム制御部50が状態検出部27から通知された検出結果に基づいてデジタルカメラ100の状態を判断する。角速度が閾値未満の場合や、三脚が取り付けられている場合、動きベクトルから算出した変位量が閾値未満の場合、第1の表示モードを設定する。また角速度が閾値以上の場合や、三脚が取り付けられていない場合、動きベクトルから算出した変位量が閾値以上の場合、第2の表示モードを設定する。
以上の実施形態は、デジタルカメラでの実施をもとに説明したが、デジタルカメラに限定するものではない。たとえば、撮像素子を内蔵した携帯機器などで実施してもよく、画像を撮像することができるネットワークカメラなどでもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し作動させる処理でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 デジタルカメラ
101 シャッター
102 バリア
103 フォーカスレンズ
13 D/A変換器
15 メモリ制御部
18 記録媒体I/F
22 撮像部
23 AF評価値検出部
24 画像処理部
25 深度合成部
26 動き検知部
27 状態検出部
28 表示部
32 メモリ
40 電源部
50 システム制御部
52 システムメモリ
53 システムタイマー
56 不揮発性メモリ
60 モード切替スイッチ
61 シャッターボタン
62 第2シャッタースイッチ
64 第1シャッタースイッチ
70 操作部
72 電源スイッチ
80 電源制御部
90 ストロボ
200 記録媒体

Claims (37)

  1. 撮像指示を受ける指示手段と、
    前記指示手段が前記撮像指示を受ける前に、第1の撮像の方法を行い、前記指示手段が前記撮像指示を受けた後に、第2の撮像の方法を行う撮像手段と、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像と、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像とに対して合成を行う合成手段と、を有し、
    前記撮像手段が、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記合成手段は、前記第1の複数の画像を用いて第1の合成画像を生成し、前記第2の複数の画像を用いて第2の合成画像を生成し、
    前記第1の合成画像は、前記第1の複数の画像よりも被写界深度が深く、
    前記第2の合成画像は、前記第2の複数の画像よりも被写界深度が深いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の合成画像を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 被写体の動きを検出する第1の検出手段を有し、
    前記第1の検出手段が前記被写体の動きを検出すると、前記表示手段が前記第1の合成画像を表示することを中止することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示手段が前記第1の合成画像を表示することを中止した後、前記撮像手段が撮像しているライブビューを表示することを請求項4に記載の撮像装置。
  6. 被写体の動きを検出する第1の検出手段を有し、
    前記第1の検出手段が前記被写体の動きを検出すると、前記合成手段が前記合成を中止することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記合成手段が前記合成を中止した後、前記撮像手段が撮像しているライブビューを表示することを請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の検出手段が、前記被写体の動きが止まることを検出すると、
    前記合成手段が、前記合成を再開することを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の検出手段は、前記第1の複数の画像のうち、隣り合う前記ピント位置の画像を比較することにより、前記被写体の動きを検出することを特徴とする請求項4ないし8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の検出手段は、前記第1の複数の画像のうち、同じ前記ピント位置の画像を比較することにより、前記被写体の動きを検出することを特徴とする請求項4ないし9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記指示手段が前記撮像指示を受ける前に、前記撮像手段が繰り返し前記第1の撮像の方法で撮像を行い、前記合成手段が、繰り返して前記第1の撮像の方法で得られた最も新しい複数の画像を用いて合成を行い、前記第1の合成画像を更新することを特徴とする請求項3ないし10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記表示手段は、前記第2の合成画像も表示することを特徴とする請求項3ないし10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 記録手段を有し、
    前記記録手段は、前記第2の合成画像を記録し、前記第1の合成画像を記録しないことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像手段は、前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズが停止し、静定になるのを待ってから、前記撮像素子の読出しを行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像手段は、前記フォーカスレンズを往復させ、前記合成手段が1枚の合成画像を合成するために必要な画像を、往路と復路とでそれぞれ撮像することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を行っている途中、前記指示手段が前記撮像指示を受けると、前記ピント位置を所定の位置に移動させてから前記第2の撮像の方法を始めることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を行っている途中、前記指示手段が前記撮像指示を受けると、前記ピント位置を所定の位置までに移動させている間に、前記第1の撮像の方法での撮像を行わないことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を行っている途中、前記指示手段が前記撮像指示を受けると、前記ピント位置を所定の位置までに移動させている間の前記フォーカスレンズの動きは、前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を行っている間の前記フォーカスレンズの動きよりも速いことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を行っている途中、前記指示手段が前記撮像指示を受けると、すぐに前記第2の撮像の方法を始めることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  20. 前記ピント位置を所定の位置に移動させてから前記撮像手段が前記第1の撮像の方法を始めることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記所定の位置は、前記第1の撮像の方法を開始するときの位置であることを特徴とする請求項16ないし20のいずれか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記所定の位置は、前記第1の撮像の方法での往復の中間の位置であることを特徴とする請求項16ないし20のいずれか1項に記載の撮像装置。
  23. 前記所定の位置は、前記第1の撮像の方法での往復の往路を終了する位置であることを特徴とする請求項16ないし20のいずれか1項に記載の撮像装置。
  24. 前記所定の位置は、前記第2の撮像の方法で得られる前記第2の複数の画像のいずれかの前記ピント位置であることを特徴とする請求項16ないし20のいずれか1項に記載の撮像装置。
  25. ボタンを備える操作部を有し、
    前記ボタンが押下されることに基づいて、前記指示手段が前記撮像指示をうけたと判断することを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記載の撮像装置。
  26. 前記ボタンが押下されることは、前記ボタンが半押しされることを含めることを特徴とする請求項25に記載の撮像装置。
  27. 前記撮像指示は、前記第1の撮像の方法または第2の撮像の方法を行うための撮像パラメータを取得するための指示を含めることを特徴とする請求項1ないし26のいずれか1項に記載の撮像装置。
  28. 第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段が検出した情報に基づいて、第1の撮像の方法または第2の撮像の方法を行う撮像手段と、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像から第1の合成画像、または、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像から第2の合成画像を生成する合成手段と、
    前記第1の合成画像または前記第2の合成画像を表示する表示手段と、を有し、
    前記撮像手段が、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする撮像装置。
  29. 前記第2の検出手段は、ユーザの操作を検出することを特徴とする請求項28に記載の撮像装置。
  30. 前記第2の検出手段は、角速度を検出することを特徴とする請求項28に記載の撮像装置。
  31. 前記第2の検出手段は、前記撮像装置に三脚が装着されているかどうかを検出することを特徴とする請求項28に記載の撮像装置。
  32. 前記第2の検出手段は、撮像手段が撮像した画像から動きベクトルを検出することを特徴とする請求項28に記載の撮像装置。
  33. 撮像指示を受ける指示ステップと、
    前記指示ステップにおいて前記撮像指示を受ける前に、第1の撮像の方法を行い、前記指示ステップにおいて前記撮像指示を受けた後に、第2の撮像の方法を行う撮像ステップと、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像と、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像とに対して合成を行う合成ステップと、を有し、
    前記撮像ステップにおいては、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする撮像方法。
  34. 第2の検出ステップと、
    前記第2の検出ステップにおいて検出した情報に基づいて、第1の撮像の方法または第2の撮像の方法を行う撮像ステップと、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像から第1の合成画像、または、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像から第2の合成画像を生成する合成ステップと、
    前記第1の合成画像または前記第2の合成画像を表示する表示ステップと、を有し、
    前記撮像ステップにおいて、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とする撮像方法。
  35. 撮像装置のコンピュータに動作させるコンピュータのプログラムであって、
    撮像指示を受ける指示ステップと、
    前記指示ステップにおいて前記撮像指示を受ける前に、第1の撮像の方法を行い、前記指示ステップにおいて前記撮像指示を受けた後に、第2の撮像の方法を行う撮像ステップと、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像と、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像とに対して合成を行う合成ステップと、を行わせ、
    前記撮像ステップにおいては、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とするプログラム。
  36. 撮像装置のコンピュータに動作させるコンピュータのプログラムであって、
    第2の検出ステップと、
    前記第2の検出ステップにおいて検出した情報に基づいて、第1の撮像の方法または第2の撮像の方法を行う撮像ステップと、
    前記第1の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第1の複数の画像から第1の合成画像、または、前記第2の撮像の方法で得られたピント位置の異なる第2の複数の画像から第2の合成画像を生成する合成ステップと、
    前記第1の合成画像または前記第2の合成画像を表示する表示ステップと、を行わせ、
    前記撮像ステップにおいて、前記第1の撮像の方法で、フォーカスレンズを駆動し続けながら撮像素子の読出しを行い、前記第1の複数の画像を取得し、
    前記第2の撮像の方法で、前記フォーカスレンズを異なる位置に停止させ撮像素子の読出しを複数回行い、前記第2の複数の画像を取得することを特徴とするプログラム。
  37. 請求項35または36に記載のプログラムを記録したコンピュータが読出し可能な記録媒体。
JP2020055972A 2020-03-26 2020-03-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2021158489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055972A JP2021158489A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
US17/205,650 US11842469B2 (en) 2020-03-26 2021-03-18 Apparatus, a method and a computer-readable non-transitory storage medium to pick up a plurality of image at different in-focus positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055972A JP2021158489A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158489A true JP2021158489A (ja) 2021-10-07
JP2021158489A5 JP2021158489A5 (ja) 2023-03-30

Family

ID=77857608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055972A Pending JP2021158489A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11842469B2 (ja)
JP (1) JP2021158489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022122778A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
WO2023157056A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11523055B1 (en) * 2020-05-29 2022-12-06 Humane, Inc. Super resolution/super field of view (FOV) digital photography

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930302B2 (ja) * 2007-09-14 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5163446B2 (ja) * 2008-11-25 2013-03-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5267149B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6346793B2 (ja) * 2014-06-03 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
WO2017090233A1 (ja) 2015-11-24 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2019054461A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
US20210158496A1 (en) * 2017-10-20 2021-05-27 Institut National D'optique High resolution and high depth of field camera systems and methods using focus stacking
JP2019114919A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022122778A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
WO2023157056A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11842469B2 (en) 2023-12-12
US20210306550A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
US7889985B2 (en) Imaging apparatus
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
JP2011205282A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2021158489A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP6312460B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2019080123A (ja) 撮像制御装置
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP2009244431A (ja) 撮像装置
US20130120642A1 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2018026608A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2012175170A (ja) カメラ
JP2009267893A (ja) 撮像装置
US11277555B2 (en) Image pickup apparatus that performs focus bracketing, control method therefor, and storage medium
CN112639606B (zh) 成像装置、成像控制方法、可互换镜头和光圈驱动方法
JP2018107560A (ja) 撮像装置
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2009210832A (ja) 撮像装置
JP6824767B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2023086270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP6632441B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016142779A (ja) 撮像装置
JP6501628B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2008122666A (ja) 電子カメラ
JP2018157263A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319