JP2021158437A - 編集装置、編集システム、および編集プログラム - Google Patents

編集装置、編集システム、および編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021158437A
JP2021158437A JP2020054685A JP2020054685A JP2021158437A JP 2021158437 A JP2021158437 A JP 2021158437A JP 2020054685 A JP2020054685 A JP 2020054685A JP 2020054685 A JP2020054685 A JP 2020054685A JP 2021158437 A JP2021158437 A JP 2021158437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
color
editing
background color
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452165B2 (ja
Inventor
英明 上田
Hideaki Ueda
英明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020054685A priority Critical patent/JP7452165B2/ja
Priority to US17/206,144 priority patent/US11738569B2/en
Publication of JP2021158437A publication Critical patent/JP2021158437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452165B2 publication Critical patent/JP7452165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷内容の編集結果によるラベルの見た目と下地に配置されたラベルの見た目との差異を抑制できる編集装置、編集システム、および編集プログラムを提供する。【解決手段】編集装置のCPUは、ラベル枠600をレイアウト領域153に表示する。CPUは、ラベルが配置される下地の色を指定する。CPUは、指定された下地の色で、ラベル枠600内の透明領域601を表示する。透明領域601はラベルの透明部分に対応する。CPUは、透明領域601内にオブジェクトを表示する。【選択図】図8

Description

本発明は、編集装置、編集システム、および編集プログラムに関する。
従来、ラベルへの印刷内容を編集する編集装置が知られている。例えば特許文献1に開示の編集装置は、編集画面においてラベル外形枠とオブジェクトとを表示することで、印刷内容の編集結果をユーザに示す。
特開2019−53586号公報
上記のような従来の編集装置では、ラベル外形枠内の色はラベルの色となっている。このため、例えばラベルが透明である場合には、ラベル外形枠内の色は編集画面の背景色となっていた。この場合、印刷内容の編集結果に応じて印刷された透明のラベルが実際に下地に配置されると、編集画面の背景色と下地の色との違いによっては、下地に配置されたラベルの見た目が編集画面上の印刷内容の編集結果によるラベルの見た目と異なる可能性がある。
本発明の目的は、印刷内容の編集結果によるラベルの見た目と下地に配置されたラベルの見た目との差異を抑制できる編集装置、編集システム、および編集プログラムを提供することである。
本発明の第一態様に係る編集装置は、オブジェクトが印刷された、少なくとも一部に透光性があるラベルを作成するためのテープへの印刷内容を編集する編集画面の表示を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記ラベルの外形を示すラベル枠を前記編集画面に表示する枠表示処理と、前記ラベルが配置される下地の色を指定する下地色指定処理と、前記下地色指定処理で指定された前記下地の色で、前記ラベル枠内の前記ラベルの透光性がある第一部分に対応する領域を表示する下地色表示処理と、前記領域内に前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示処理とを行うことを特徴とする。
第一態様によれば、ラベル枠内のラベルの第一部分に対応する領域が指定された下地の色で表示される。すなわち、編集画面上の印刷内容の編集結果には、ラベル枠内のラベルの第一部分に対応する領域に下地の色が反映される。このため、作成されたラベルが実際に下地に配置されたときの第一部分のオブジェクトの背景色と、編集画面上の印刷内容の編集結果におけるラベル枠内のラベルの第一部分に対応する領域の色とが、ともに下地の色となって同じになる。よって、編集装置は、印刷内容の編集結果によるラベルの見た目と下地に配置されたラベルの見た目との差異を抑制できる。
本発明の第一態様に係る編集装置において、前記テープは、互いに前記テープの幅方向に並んで配置される前記第一部分と透光性がない第二部分とであって、前記テープの長尺方向に延びる前記第一部分と前記第二部分とで構成されてもよい。この場合、編集装置はラベルの用途を多様化できる。
本発明の第一態様に係る編集装置において、前記制御部は、前記オブジェクトの色を取得するオブジェクト色取得処理と、前記オブジェクト色取得処理で取得された前記オブジェクトの色と、前記下地色指定処理で指定された前記下地の色とに応じた表示色を特定する特定処理とを行い、前記オブジェクト表示処理において、前記特定処理で特定された前記表示色で前記オブジェクトを表示してもよい。この場合、編集画面上の印刷内容の編集結果には、ラベルの第一部分に対応する領域内のオブジェクトに下地の色が反映される。よって、編集装置は、印刷内容の編集結果によるラベルの見た目を下地に配置されたラベルの見た目にさらに近づけることができる。
本発明の第一態様に係る編集装置において、前記制御部は、カメラによって撮影された画像を取得する画像取得処理を行い、前記下地色指定処理において、前記画像取得処理で取得された前記画像に基づいて、前記下地の色を指定してもよい。この場合、編集装置は多くの種類の下地に対応できる。
本発明の第二態様に係る編集システムは、第一態様の編集装置と、カメラとを備え、前記制御部は、前記カメラによって撮影された画像を取得する画像取得処理を行い、前記下地色指定処理において、前記画像取得処理で取得された前記画像に基づいて、前記下地の色を指定することを特徴とする。第二態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第三態様に係る編集プログラムは、オブジェクトが印刷された、少なくとも一部に透光性があるラベルを作成するためのテープへの印刷内容を編集する編集画面の表示を制御する編集装置のコンピュータに、前記ラベルの外形を示すラベル枠を前記編集画面に表示する枠表示処理と、前記ラベルが配置される下地の色を指定する下地色指定処理と、前記下地色指定処理で指定された前記下地の色で、前記ラベル枠内の前記ラベルの透光性がある第一部分に対応する領域を表示する下地色表示処理と、前記領域内に前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示処理とを実行させることを特徴とする。第三態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
印刷システム100の概略構成を示す説明図である。 長尺方向から見たラベル6の模式図である。 ラベル60の使用方法の一例を説明するための模式図である。 メイン処理のフローチャートである。 編集画面150の一例を示す説明図である。 色設定処理のフローチャートである。 色設定画面160の一例を示す説明図である。 印刷内容の編集結果が反映された編集画面150の一例を示す説明図である。
図面を参照して、本発明の一実施形態に係る印刷システム100を説明する。図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられる。すなわち、図面に記載されている装置の構成および制御は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1を参照し、印刷システム100の概要を説明する。印刷システム100は編集装置1とプリンタ2とデジタルカメラ8とで構成される。編集装置1は、例えばパーソナルコンピュータであり、プリンタ2およびデジタルカメラ8のそれぞれと無線または有線で相互に通信できる。編集装置1は、印刷テープ4への印刷内容を編集し、編集された印刷内容に基づく印刷データをプリンタ2に送信する。プリンタ2は、編集装置1から送信された印刷データに基づいてオブジェクトを印刷テープ4に印刷し、印刷済みのラベル6を作成する。プリンタ2は、作成されたラベル6を切断することでラベル60を作成する。本実施形態において「オブジェクト」は、一または複数の文字、図形、記号等で構成される。
作成されたラベル60は、ケーブル10に貼り合わされる。ケーブル10はラベル60の貼り付け対象である下地の一種である。デジタルカメラ8は、ケーブル10を撮影するために使用され、撮影したケーブル10の画像を編集装置1に送信できる。詳しくは後述するが、編集装置1は、デジタルカメラ8から取得したケーブル10の画像に基づいて、ケーブル10の色を特定できる。
図1を参照し、編集装置1の電気的構成を説明する。編集装置1は、相互に接続するCPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、表示部15、および入力部16を備える。CPU11はプロセッサとして機能し、編集装置1を制御する。ROM12は、後述のメイン処理(図4参照)をCPU11が実行するためのメインプログラム、メインプログラムの実行時にCPU11が必要な情報等を記憶する。RAM13は、メイン処理でCPU11が参照する各種データ等を一時的に記憶する。フラッシュメモリ14は印刷に必要な印刷データ等を記憶する。表示部15は、後述の編集画面150(図5参照)、色設定画面160(図7参照)等を表示する。入力部16は、ユーザによって操作され、操作に応じた信号をCPU11に出力する。
図1を参照し、プリンタ2の機械的構成を説明する。プリンタ2は装着部21を備える。装着部21にはテープカセット3が着脱可能に装着される。テープカセット3の中には第一テープロール31、第二テープロール32、リボンロール33、リボン巻取スプール34、および圧着ローラ35が設けられる。
第一テープロール31は、第一スプール311に印刷テープ4が巻かれることで構成される。第二テープロール32は、第二スプール321に貼り合わせテープ5が巻かれることで構成される。リボンロール33は、リボンスプール(図示略)にインクリボン7が巻かれることで構成される。インクリボン7は、リボンロール33とリボン巻取スプール34とにかけ渡される。リボン巻取スプール34は印刷に使用されたインクリボン7を巻き取る。圧着ローラ35は、テープカセット3から外部に露出する。
装着部21には、サーマルヘッド22、プラテンローラ23、圧着ローラ24が設けられる。サーマルヘッド22は、インクリボン7から印刷テープ4にインク71(図2参照)を転写することで印刷を行う。プラテンローラ23は、サーマルヘッド22との間で印刷テープ4を挟み、回転することで第一テープロール31から印刷テープ4を引き出して搬送する。
圧着ローラ24は、圧着ローラ35との間で印刷テープ4と貼り合わせテープ5とを挟み、印刷テープ4の印刷面41(図2参照)に貼り合わせテープ5を圧着することでラベル6を作成する。圧着ローラ24、35は、回転することで、第二テープロール32から貼り合わせテープ5を引き出しながら、作成されたラベル6を搬送する。圧着ローラ24よりもラベル6の搬送方向下流には、カッタ26が設けられる。カッタ26はラベル6を切断する。
上記構成によれば、プリンタ2の制御部(図示略)は、以下のように印刷動作を実行する。プラテンローラ23が回転することで、印刷テープ4が第一テープロール31から引き出される。引き出された印刷テープ4に対し、サーマルヘッド22によって、インクリボン7からインク71が転写されてオブジェクトが印刷される。したがって、オブジェクトの色はインク71の色となる。
第二テープロール32から貼り合わせテープ5が引き出される。印刷された印刷テープ4は、圧着ローラ24、35によって、引き出された貼り合わせテープ5に圧着される。これにより、印刷されたラベル6が作成される。ラベル6はカッタ26によって切断されて、ラベル60が作成される。
図2を参照し、ラベル6の詳細構造を説明する。以下では、ラベル6の長尺方向を単に「長尺方向」といい、ラベル6の幅方向を単に「幅方向」といい、ラベル6の厚み方向を単に「厚み方向」という。図2では、左右方向、上下方向、紙面に直交する方向が、それぞれ、幅方向、厚み方向、長尺方向である。
上述したように、ラベル6は、印刷された印刷テープ4と貼り合わせテープ5とが互いに圧着されることで作成される。印刷テープ4は長尺状の透明フィルムテープである。本実施形態において「透明」は、媒体の裏側にある物または印刷内容を媒体の表側から視認可能な媒体の性質であり、無色透明、有色透明、無色半透明、および有色半透明を含む。すなわち、「透明」は、透光性がある媒体の性質をいう。以下では、透光性がない媒体の性質を「不透明」という。図2では、透明な媒体を斜線で示し、不透明な媒体を無地で示す。
貼り合わせテープ5は、長尺状の両面粘着テープであり、剥離紙51、粘着層52、台紙53、粘着層54の順に厚み方向に積層されて構成される。剥離紙51は、粘着層52を介して剥離可能に台紙53に貼り合わせられる。粘着層52は透明であり、台紙53の一方の面の全面に設けられる。粘着層54は透明であり、台紙53の他方の面の全面に設けられる。台紙53は不透明である。台紙53の幅W1は、印刷テープ4の幅W2未満であり、本実施形態では印刷テープ4の幅W2の半分未満である。上記貼り合わせテープ5が粘着層54側から印刷テープ4の印刷面41に貼り合わされることで、ラベル6が構成される。
台紙53が不透明なので、ラベル6のうち台紙53の部分(以下、「不透明部分62」という。)は厚み方向において不透明である。台紙53の幅W1が印刷テープ4の幅W2未満ので、ラベル6には厚み方向において台紙53が存在しない部分(以下、「透明部分61」という。)が設けられる。粘着層52、台紙53、粘着層54、印刷テープ4が透明なので、透明部分61は、剥離紙51がラベル6から剥離された状態で、厚み方向において透明である。透明部分61および不透明部分62は、幅方向に並び、長尺方向に延びる。上述のように構成されたラベル6が長尺方向の所定位置で幅方向に切断されることで、ラベル60が作成される。
図3を参照し、ラベル60の使用方法の一例を説明する。図3(A)は、ケーブル10に貼り付けられている途中のラベル60をケーブル10の軸方向から見た図である。図3(A)に示すように、ユーザはラベル60から剥離紙51(図2参照)を剥離する。ユーザは、露出した粘着層52を内側にして、ラベル60をケーブル10に巻き付けるように貼り付ける。この場合、ケーブル10の外周の長さよりもラベル60の幅方向の長さの方が大きければ、ラベル60は、不透明部分62を透明部分61が上から覆うように巻き付けられる。
図3(B)は、ケーブル10に貼り付けられたラベル60を、図3(A)の左斜め上側から見た図である。図3では、ケーブル10の色を点線で示し、台紙53の色を無地で示す。図3(B)に示すように、ユーザは、ケーブル10に貼り付けられたラベル60を見た場合、透明部分61についてはケーブル10を背景として、ラベル60に印刷されたオブジェクト「▲」を視認し、不透明部分62については台紙53を背景として、ラベル60に印刷されたオブジェクト「★」を視認する。
上述したように、本実施形態では、印刷テープ4に転写されたインク71の色がオブジェクトの色となる。印刷テープ4に転写されたインク71、すなわちオブジェクトは、インク71の材質、転写量等によって、透光性を有する。したがって、透明部分61のオブジェクト「▲」は、ケーブル10を背景とすると、ケーブル10の色とインク71の色とがオブジェクトの透明度(すなわち、光の透過度)に応じて混ざった色に見える。図3では、透明部分61のオブジェクト「▲」内の横線で、ケーブル10の色とインク71の色とがオブジェクトの透明度に応じて混ざった色を表現する。なお、オブジェクトが不透明な場合には、透明部分61のオブジェクトは、インク71の色と同じ色に見える。
一例として、透明部分61が無色透明、ケーブル10が青色、台紙53が白色、インク71が透光性を有する黒色の場合を説明する。この場合、透明部分61の背景は、ケーブル10の青色となり、不透明部分62の背景は、台紙53の白色となる。透明部分61のオブジェクトは、ケーブル10の青色とインク71の黒色が混ざったような色に見える。
図4〜図8を参照し、メイン処理を説明する。メイン処理を実行するための指示が入力部16を介して編集装置1に入力されると、CPU11は、ROM12からメインプログラムを読み出して動作することで、メイン処理を実行する。
図4に示すように、メイン処理が開始されると、CPU11は、編集画面150(図5参照)を表示部15に表示する(S11)。ユーザは、編集画面150において、ラベル60を作成するための印刷内容を編集する。図5に示すように、編集画面150は、印刷ボタン151、色設定ボタン152、プレビュー領域153を含む。印刷ボタン151は編集画面150の左上部に設けられ、入力部16を介して操作されることで、プリンタ2による印刷を行うための印刷指示を編集装置1に入力する。色設定ボタン152は、編集画面150の右上部に設けられ、入力部16を介して操作されることで、後述の色設定画面160(図7参照)が表示される。
プレビュー領域153は、編集画面150の略下半分に設けられ、作成されるラベル60のプレビューを表示する。S11ではデフォルトのラベル60のプレビューが表示される。詳細には、プレビュー領域153にはラベル枠600が表示される。ラベル枠600はラベル60の外形を示す。
ラベル枠600内の領域は、透明領域601と不透明領域602とで構成される。透明領域601は、ラベル60のうち透明部分61に対応する。不透明領域602は、ラベル60のうち不透明部分62に対応する。透明領域601と不透明領域602のそれぞれの幅方向(図5中の上下方向)の長さは、ラベル6の種類によって異なる。ラベル6の種類は、フラッシュメモリ14に複数記憶され、ユーザによって入力部16が操作されていずれか一つが選択される。
ラベル枠600内には、印刷されるオブジェクトが表示される。図5の例では、オブジェクトとして「▲」がラベル枠600内のうち透明領域601に配置され、「★」がラベル枠600内のうち不透明領域602に配置される。CPU11は、オブジェクトを入力するための入力操作を入力部16から受け付けた場合に、入力操作に応じたオブジェクトを、ラベル枠600内のうち入力操作に応じた位置に配置する。
図4に示すように、CPU11は、印刷内容を編集するための編集操作を入力部16から受け付けたか否かを判断する(S12)。編集操作には、オブジェクトの内容を選択する操作、オブジェクトの色を選択する操作、ラベル6の種類を選択する操作、後述の色設定を行うための操作等が含まれる。
編集操作がない場合(S12:NO)、CPU11は処理をS17に移行する。編集操作があった場合(S12:YES)、CPU11は、受け付けられた編集操作が色設定ボタン152(図5参照)の操作であるか否かを判断する(S13)。
受け付けられた編集操作が色設定ボタン152の操作ではない場合(S13:NO)、CPU11は、受け付けられた編集操作に応じて編集を行う(S14)。例えばオブジェクトの内容を選択する操作があった場合には、CPU11はオブジェクトの内容を変更してRAM13に記憶する。オブジェクトの色を選択する操作があった場合には、CPU11はオブジェクトの色を変更してRAM13に記憶する。ラベル6の種類を選択する操作があった場合には、CPU11はラベル6の種類を変更してRAM13に記憶する。CPU11は処理をS16に移行する。
受け付けられた編集操作が色設定ボタン152の操作の場合(S13:YES)、CPU11は色設定処理(図6参照)を行い(S15)、処理をS16に移行する。色設定処理では、下地の色が指定され、下地の色とオブジェクトの色とに基づいて、オブジェクトの表示色が特定される。
図6を参照し、色設定処理を説明する。色設定処理が開始されると、CPU11は色設定画面160(図7参照)を表示部15に表示する(S20)。図7に示すように、色設定画面160は、下地色指定領域161、背景色指定領域162、画像取得指示ボタン163、OKボタン164を含む。下地色指定領域161は、色設定画面160の左上部に設けられ、入力部16を介して操作されることで、下地(例えばケーブル10)の色を指定する。図7では、指定されている下地の色を点線で示すが、実際には赤色、青色等の下地の色で表示される。背景色指定領域162は、下地色指定領域161の右側に設けられ、入力部16を介して操作されることで、台紙53の色を指定する。
画像取得指示ボタン163は、色設定画面160の中央に設けられ、入力部16を介して操作されることで、デジタルカメラ8から画像を取得するための取得指示を編集装置1に入力する。OKボタン164は、色設定画面160の右下部に設けられ、入力部16を介して操作されることで、各種色の変更内容を確定し、色設定処理を終了する。
図6に示すように、CPU11は、入力部16を介した背景色指定領域162(図7参照)の操作に応じて、台紙53の色を指定し、RAM13に記憶する(S21)。CPU11は取得指示を受け付けたか否かを判断する(S22)。ユーザは、入力部16を介して画像取得指示ボタン163(図7参照)を操作することで、取得指示を編集装置1に入力する。取得指示がない場合(S22:NO)、CPU11は入力部16を介した下地色指定領域161の操作に応じて、下地の色を指定し、RAM13に記憶する(S23)。CPU11は処理をS26に移行する。
取得指示がある場合(S22:YES)、CPU11はデジタルカメラ8から画像を取得する(S24)。詳細には、ユーザは事前にデジタルカメラ8で下地を撮影する。デジタルカメラ8のCPU(図示略)は、撮影された画像データをデジタルカメラ8のフラッシュメモリ(図示略)に記憶する。CPU11はデジタルカメラ8に画像データを要求するコマンドを送信する。デジタルカメラ8のCPUは、コマンドに応じて画像データを編集装置1に送信する。これにより、CPU11は、デジタルカメラ8から下地の画像を取得する。
CPU11は、取得した画像に基づいて、下地の色を指定し、RAM13に記憶する(S25)。詳細には、CPU11は、取得した画像から周知の画像認識技術によって下地の色を特定し、RAM13に記憶する。CPU11は処理をS26に移行する。CPU11は、オブジェクトの色を選択する操作によって選択されているオブジェクトの色を取得し、RAM13に記憶する(S26)。ユーザはオブジェクトの色として、インクリボン7のインク71の色を選択する。
CPU11は、S26で取得されたオブジェクトの色と、S23またはS25で指定された下地の色とに応じて、透明領域601内のオブジェクトの表示色を特定する(S27)。詳細には、CPU11は、指定された色の下地に、取得された色のオブジェクトを重ね合わせた場合におけるオブジェクトの色をアルファブレンドによって特定し、オブジェクトの表示色とする。アルファブレンドは、RGB(RED GREEN BLUE)と光の透過度を示す係数(α値)とを用いて、背景画像(本実施形態では指定された下地の色の画像)に対して半透明の前景画像(取得された色のオブジェクト)を重ねる描画技法である。
光の透過度はインクリボン7のインク71の色(オブジェクトの色)によって異なるので、α値は、オブジェクトの色に応じてあらかじめROM12に記憶される。したがって、CPU11は、オブジェクトの色に応じたα値を用いてアルファブレンドを行う。CPU11は、特定されたオブジェクトの表示色をRAM13に記憶する。
CPU11は、入力部16を介してOKボタン164が操作されたか否かを判断する(S28)。OKボタン164の操作がない場合(S28:NO)、CPU11は処理をS22の判断に戻す。OKボタン164の操作があった場合(S28:YES)、CPU11は色設定画面160の表示を終了して処理をメイン処理(図4参照)に戻す。
図4に示すように、CPU11は、RAM13に記憶されたS14またはS15での処理の結果を編集画面150(図5、図8参照)に反映させる(S16)。例えば、図8に示すように、不透明領域602がS21で指定された台紙53の色で表示される。透明領域601がS23またはS25の処理(図6参照)で指定された下地の色で表示される。透明領域601内においてオブジェクト「▲」がS27の処理(図6参照)で特定された表示色で表示される。図8では、特定された表示色を横線で示す。
CPU11は、プリンタ2による印刷を開始するための印刷指示があるか否かを判断する(S17)。ユーザは、入力部16を操作して、印刷ボタン151(図5、図8参照)を選択することで、印刷指示をプリンタ2に入力する。
印刷指示がない場合(S17:NO)、CPU11は処理をS12の判断に戻す。印刷指示がある場合(S17:YES)、CPU11は、確定された印刷内容に基づく印刷データをプリンタ2に送信する(S18)。プリンタ2は、編集装置1からの印刷データに基づいて、印刷動作を実行する。CPU11はメイン処理を終了する。
以上説明したように、透明領域601がS23またはS25で指定された下地の色で表示される。すなわち、編集画面150上の印刷内容の編集結果には、透明領域601に下地の色が反映される(図8参照)。このため、作成されたラベル60が実際に下地に貼り付けられたときの透明部分61のオブジェクトの背景色と、編集画面150上の印刷内容の編集結果におけるラベル枠600内の透明領域601の色とが、ともに下地の色となって同じになる。よって、編集装置1は、印刷内容の編集結果によるラベル60の見た目と下地に貼り付けられたラベル60の見た目との差異を抑制できる。
ラベル6が透明部分61と不透明部分62とで構成されている。このため、ユーザは、下地に貼り付けられたラベル60を見た場合、透明部分61については下地を背景として、ラベル60に印刷されたオブジェクトを視認でき、不透明部分62については台紙53を背景として、ラベル60に印刷されたオブジェクトを視認できる。ラベル60全体が透明な場合には、ユーザはラベル60全体において、下地を背景としてラベル60に印刷されたオブジェクトを視認する。このため、例えば複数色で描かれた柄を下地が有する場合等、ユーザはラベル60に印刷されたオブジェクトを視認しがたい可能性がある。ケーブル10の外周の長さよりもラベル60の幅方向の長さの方が大きければ、ラベル60の幅方向の一端がラベル60の幅方向の他端に上から覆われる。このため、ラベル60全体が不透明な場合には、ユーザは、ラベル60の幅方向の一端に印刷されたオブジェクトを視認できない可能性がある。すなわち、ラベル6が透明部分61と不透明部分62とで構成されているので、編集装置1はラベル60の用途を多様化できる。
透明領域601内のオブジェクトは、S26で取得されたオブジェクトの色と、S23またはS25で指定された下地の色とに応じて、特定された表示色で表示される。すなわち、編集画面150上の印刷内容の編集結果には、透明領域601内のオブジェクトに下地の色が反映される(図8参照)。よって、編集装置1は、印刷内容の編集結果によるラベル60の見た目を下地に貼り付けられたラベル60の見た目にさらに近づけることができる。
CPU11は、デジタルカメラ8から取得した画像に基づいて、下地の色を指定できる。よって、編集装置1は、例えば単色または模様のパターンがあらかじめROM12に複数種類記憶されている場合に比べ、多くの種類の下地に対応できる。
上記実施形態において、CPU11が本発明の「制御部」および「コンピュータ」に相当する。図4のS11、S16でラベル枠600を表示する処理が本発明の「枠表示処理」に相当する。図6のS23、S25で下地の色を指定する処理が本発明の「下地色指定処理」に相当する。透明部分61が本発明の「第一部分」に相当する。透明領域601が本発明の「領域」に相当する。図4のS16で透明領域601をS23またはS25で指定された色で表示する処理が本発明の「下地色表示処理」に相当する。図4のS11、S16で透明領域601にオブジェクトを表示する処理が本発明の「オブジェクト表示処理」に相当する。
不透明部分62が本発明の「第二部分」に相当する。図6のS26でオブジェクトの色を取得する処理が本発明の「オブジェクト色取得処理」に相当する。図6のS27でオブジェクトの表示色を特定する処理が本発明の「特定処理」に相当する。デジタルカメラ8が本発明の「カメラ」に相当する。図6のS24でデジタルカメラ8から画像を取得する処理が本発明の「画像取得処理」に相当する。
本発明は上記実施形態から種々変更できる。例えば上記実施形態では、編集装置1とデジタルカメラ8とで編集システムが構成される。これに対し、編集装置1は、カメラが搭載されたパーソナルコンピュータ、カメラが搭載されたスマートフォン等でもよい。この場合、編集システムはデジタルカメラ8を省略できる。
上記実施形態では、編集装置1がメイン処理を実行する。これに対し、プリンタ2のCPUがメイン処理を実行してもよい。すなわち、プリンタ2が編集装置1として機能し、プリンタ2においてラベル6への印刷内容が編集されてもよい。この場合、プリンタ2にカメラが搭載されてもよい。
上記実施形態において、下地の色は単色に限定されない。下地には、複数色で模様が形成されてもよい。ROM12には、木目、ドット等の模様パターンがあらかじめ複数種類記憶されており、ユーザは入力部16を介して下地色指定領域161を操作することで、複数種類の模様パターンからいずれかを選択してもよい。CPU11は、デジタルカメラ8から取得された画像から下地に対応する部分を切り取って透明領域601に表示してもよい。切り取る部分は、ユーザによって選択されてもよいし、CPU11によって周知の画像認識技術に基づいて自動で選択されてもよい。
ラベル6の構造は上記実施形態に限定されない。例えば貼り合わせテープ5は省略されてもよい。すなわち、ラベル6は印刷テープ4のみで構成されてもよい。この場合、ラベルの全体が透明部分61となり、不透明部分62は存在しない。ユーザは下地にラベル60を貼り付ける際に、印刷面41に粘着剤を塗布すればよい。貼り合わせテープ5は台紙53を備えず、粘着層が設けられた剥離紙で構成されてもよい。この場合、ラベルの全体が透明部分61となり、不透明部分62は存在しない。貼り合わせテープ5は印刷テープ4の印刷面41に貼り合わされてもよいし、印刷面41とは反対側の面に貼り合わされてもよい。
ラベル60の使用方法は上記実施形態に限定されない。すなわち、上記実施形態では、下地の一例としてケーブル10で説明した。例えばラベル60は、板に貼り付けられてもよい。板は下地の一例である。
上記実施形態において、透明部分61が無色透明以外の透明の場合、CPU11は透明部分61の色と、指定された下地の色とに応じて、アルファブレンドで透明領域601の表示色を特定してもよい。この場合、α値は透明部分61の光の透過度に基づいて決定され、ラベル6の種類(詳細には、印刷テープ4の種類)に応じてあらかじめROM12に記憶されている。
上記実施形態において、S21で指定された台紙53の色とS26で取得されたオブジェクトの色とに応じて、アルファブレンドで不透明領域602内のオブジェクトの表示色を特定してもよい。この場合、CPU11はS16で不透明領域602内のオブジェクトを、特定された表示色で表示する。
上記実施形態において、オブジェクトの表示色の特定は省略されてもよい。すなわち、オブジェクトは指定されたオブジェクトの色で表示されてもよい。
上記実施形態において、CPU11はS26でオブジェクトの色を以下のようにプリンタ2から取得してもよい。例えばテープカセット3に識別部が設けられる。識別部は、QRコード(登録商標)、バーコード、凹凸のパターン、ICチップ等であり、ラベル6の種類(印刷テープ4の色、台紙53の色)、インクリボン7のインク71の色等の識別情報を示し、または記録する。プリンタ2は、読み取り装置を備え、識別部から識別情報を読み取る。CPU11は識別情報を要求するためのコマンドをプリンタ2に送信する。プリンタ2のCPUは、コマンドに応じて識別情報を編集装置1に送信する。編集装置1では、CPU11は識別情報に基づいて、印刷テープ4の色、台紙53の色、インクリボン7のインク71の色等を特定し、指定する。インクリボン7のインク71の色はオブジェクトの色である。
ROM12には、下地の規格に応じて下地の色が記憶されていてもよい。この場合、編集装置1は、下地の規格を示す情報を取得することで、下地の色を特定できる。例えばユーザが入力部16を操作して、編集装置1に直接下地の規格を示す情報を入力してもよい。編集装置1は以下のように、下地の規格を示す情報を取得してもよい。ユーザは、デジタルカメラ8で下地の規格を示す文字列、QRコード(登録商標)等を撮影する。編集装置1は、撮影された画像を取得し、取得した画像に基づいて画像認識技術を用いて、下地の規格を特定する。
CPU11の代わりに、マイクロコンピュータ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が、プロセッサとして用いられてもよい。メイン処理は、それぞれ、複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。ROM12、フラッシュメモリ14等の非一時的な記憶媒体は、情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。プログラムは、例えば、ネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(すなわち、伝送信号として送信され)、フラッシュメモリ14に記憶されてもよい。この場合、プログラムは、サーバに備えられたハードディスクドライブ等の非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。なお、上述した変形例は、矛盾が生じない限り、互いに組み合わせされてもよい。
1 編集装置
2 プリンタ
11 CPU
100 印刷システム

Claims (6)

  1. オブジェクトが印刷された、少なくとも一部に透光性があるラベルを作成するためのテープへの印刷内容を編集する編集画面の表示を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記ラベルの外形を示すラベル枠を前記編集画面に表示する枠表示処理と、
    前記ラベルが配置される下地の色を指定する下地色指定処理と、
    前記下地色指定処理で指定された前記下地の色で、前記ラベル枠内の前記ラベルの透光性がある第一部分に対応する領域を表示する下地色表示処理と、
    前記領域内に前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示処理と
    を行うことを特徴とする編集装置。
  2. 前記テープは、互いに前記テープの幅方向に並んで配置される前記第一部分と透光性がない第二部分とであって、前記テープの長尺方向に延びる前記第一部分と前記第二部分とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  3. 前記制御部は、
    前記オブジェクトの色を取得するオブジェクト色取得処理と、
    前記オブジェクト色取得処理で取得された前記オブジェクトの色と、前記下地色指定処理で指定された前記下地の色とに応じた表示色を特定する特定処理とを行い、
    前記オブジェクト表示処理において、前記特定処理で特定された前記表示色で前記オブジェクトを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  4. 前記制御部は、
    カメラによって撮影された画像を取得する画像取得処理を行い、
    前記下地色指定処理において、前記画像取得処理で取得された前記画像に基づいて、前記下地の色を指定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の編集装置。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の編集装置と、
    カメラとを備え、
    前記制御部は、
    前記カメラによって撮影された画像を取得する画像取得処理を行い、
    前記下地色指定処理において、前記画像取得処理で取得された前記画像に基づいて、前記下地の色を指定することを特徴とする編集システム。
  6. オブジェクトが印刷された、少なくとも一部に透光性があるラベルを作成するためのテープへの印刷内容を編集する編集画面の表示を制御する編集装置のコンピュータに、
    前記ラベルの外形を示すラベル枠を前記編集画面に表示する枠表示処理と、
    前記ラベルが配置される下地の色を指定する下地色指定処理と、
    前記下地色指定処理で指定された前記下地の色で、前記ラベル枠内の前記ラベルの透光性がある第一部分に対応する領域を表示する下地色表示処理と、
    前記領域内に前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示処理と
    を実行させることを特徴とする編集プログラム。
JP2020054685A 2020-03-25 2020-03-25 編集装置、編集システム、および編集プログラム Active JP7452165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054685A JP7452165B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 編集装置、編集システム、および編集プログラム
US17/206,144 US11738569B2 (en) 2020-03-25 2021-03-19 Editor, editing system, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054685A JP7452165B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 編集装置、編集システム、および編集プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158437A true JP2021158437A (ja) 2021-10-07
JP7452165B2 JP7452165B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77855422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054685A Active JP7452165B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 編集装置、編集システム、および編集プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11738569B2 (ja)
JP (1) JP7452165B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299177A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP4599827B2 (ja) 2003-10-31 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法
JP2010177925A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP5083445B2 (ja) 2011-10-11 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の印刷方法および記憶媒体
US20140112695A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Zink Imaging, Inc. Systems and methods for full bleed printing
JP6688462B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 仮想ラベル表示処理プログラム
JP6880506B2 (ja) 2017-09-15 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム
JP7073715B2 (ja) 2017-12-28 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10444688B2 (en) 2018-01-31 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Editing apparatus, non-transitory storage medium, and printing apparatus
JP7196546B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 編集装置、編集プログラム、及び印刷装置
WO2019203838A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality labelers

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452165B2 (ja) 2024-03-19
US11738569B2 (en) 2023-08-29
US20210300062A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516177B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
US7868932B2 (en) System and method for forming a border print
JP6428680B2 (ja) 印刷物作成装置
JP2007125875A (ja) 画像印刷装置、画像印刷方法、画像印刷方法のプログラム及び画像印刷方法のプログラムを記録した記録媒体
EP1739624B1 (en) Image processing apparatus, and control method and program of the same
JP7354853B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2009094736A (ja) プリントシステム、画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9230197B2 (en) Recording medium and label production processing method
JP7452165B2 (ja) 編集装置、編集システム、および編集プログラム
JP6409430B2 (ja) 印刷画像生成装置、印刷システム、印刷画像生成方法およびプログラム
JP5104424B2 (ja) ラベル作成装置
US11669287B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and edit processing method
US11226781B2 (en) Editing device, printing system and editing method
JP2012232530A (ja) 印刷装置
JP7211086B2 (ja) テンプレート作成プログラム及び印刷装置
JP2012045711A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2001069339A (ja) オリジナル画像付き通帳の作成方法及びこの通帳
JP2012030521A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
US11328190B2 (en) Editing device, printing system and editing method
JP2023092577A (ja) 電子機器、印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP5932326B2 (ja) 画像印画装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2023037244A (ja) テンプレート処理プログラム
JP2003320733A (ja) 写真プリント装置
JP2022153998A (ja) 印画物製造装置、カードセット及びカード
JP2004309558A (ja) デジタル写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150