JP7073715B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7073715B2
JP7073715B2 JP2017252891A JP2017252891A JP7073715B2 JP 7073715 B2 JP7073715 B2 JP 7073715B2 JP 2017252891 A JP2017252891 A JP 2017252891A JP 2017252891 A JP2017252891 A JP 2017252891A JP 7073715 B2 JP7073715 B2 JP 7073715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
recording medium
display
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120961A (ja
Inventor
真吾 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017252891A priority Critical patent/JP7073715B2/ja
Priority to CN201810578885.1A priority patent/CN109981912B/zh
Priority to US16/228,786 priority patent/US11122179B2/en
Publication of JP2019120961A publication Critical patent/JP2019120961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073715B2 publication Critical patent/JP7073715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6094Colour correction or control depending on characteristics of the input medium, e.g. film type, newspaper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、印刷装置での印刷に用いられる印刷データと、当該印刷装置で印刷される印刷媒体の色とによって印刷プレビューデータを作成する印刷プレビューデータ作成装置であって、前記印刷媒体の色のRGBデータ(Ur,Ug,Ub)を各々入力する媒体色入力手段と、白色の印刷データを入力する印刷データ入力手段と、当該印刷データ入力手段から入力された白色の印刷データを白色のモニター表示用階調のデータ(W)に変換する白色印刷データ階調変換手段と、当該白色印刷データ階調変換手段により変換された白色の前記データ(W)と、前記媒体色入力手段で入力された印刷媒体の色の前記RGBデータ(Ur,Ug,Ub)とに基づいて、プレビュー用RGBデータ(Wr,Wg,Wb)を作成するプレビュー用データ作成手段とを備え、当該プレビュー用データ作成手段は、以下の数式
Wr=Ur(255-W)/255+W
Wg=Ug(255-W)/255+W
Wb=Ub(255-W)/255+W
によりプレビュー用RGBデータ(Wr,Wg,Wb)を作成し、白の階調が最大値をとる時に、白色で表現し、白の階調が減っていくにつれて、入力された媒体の色に近づけ、白の階調が0の時は入力された媒体の色とすることが開示されている。
特許文献2には、記録画像のプレビュー画像において、前記プレビュー画像の背景画像の色か前記記録画像に設定された色かが区別できない場合があったことを課題とし、記録画像のプレビュー画像を表示する表示部を備え、前記表示部は、記録画像のデータが色情報とは別に透明情報を有している場合に、前記透明情報を保持したまま前記表示部に前記記録画像のプレビュー画像を表示することが開示されている。
特許第5071201号公報 特開2015-049257号公報
印刷ジョブに含まれる印刷データを処理してプレビュー画像を生成して表示装置に表示し、印刷前に印刷出力される画像を確認することが行われている。この場合、プレビュー画像は記録媒体の色を白色と想定し、白色の描画領域に配置されている。
しかし、記録媒体の色は必ずしも白色ではなく、記録媒体の色が印刷画像の色に影響を及ぼす場合もある。また、記録媒体の材料も紙以外にも例えば布や透明フィルムの場合もある。従来のプレビュー画像では記録媒体の色を白色と仮定して生成されるため、記録媒体の色や材質に起因するプレビュー画像の色味に対する影響が考慮されていなかった。
本発明は、記録媒体の色又は材質を考慮したプレビュー画像を生成することができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、画像形成装置で印刷処理される印刷ジョブに含まれる印刷データから生成される表示用画像を配置する第1の領域と、当該表示用画像に対応する印刷用画像を記録する記録媒体に対応する領域であって当該表示用画像を配置する第2の領域と、前記記録媒体の背景に対応し当該第2の領域を含む第3の領域を表示手段に表示する表示制御手段と、前記印刷ジョブの前記画像形成装置における処理を指示する属性情報で指定されている前記記録媒体の色を特定する特定手段と、前記記録媒体の背景の画像を設定する設定手段と、前記特定手段が特定する前記記録媒体の色と、前記設定手段が設定する前記背景の画像と、前記印刷データを用いて前記表示用画像を生成する生成手段を有する画像処理装置である。
請求項2の発明は、前記特定手段は、前記画像形成装置で利用可能な記録媒体の色を特定する、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3の発明は、前記生成手段は、前記特定手段が特定した記録媒体の色が透明でない場合に前記記録媒体の色と前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項4の発明は、前記生成手段は、前記特定手段が特定した記録媒体の色が透明の場合に前記設定手段が設定する背景の画像と前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項5の発明は、前記生成手段は、予め定められた順序に応じて前記表示用画像を生成する、請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項6の発明は、前記予め定められた順序として、前記画像形成装置における記録色の記録順を用いる、請求項5に記載の画像処理装置である。
請求項7の発明は、前記生成手段は、前記記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、前記記録媒体の色によらず前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項8の発明は、前記表示制御手段は、前記記録媒体の色が透明の場合に前記第2の領域であって前記第1の領域を除く領域に前記背景の画像を用いた画像を表示する、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項9の発明は、前記表示制御手段は、前記背景の画像を加工して表示する、請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項10の発明は、前記表示制御手段は、前記第2の領域と前記第3の領域の境界を示す画像をさらに表示する、請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項11の発明は、前記境界を示す画像の表示を行う旨を選択する選択手段をさらに有する請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項12の発明は、前記背景の画像は、均一の有彩色である、請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項13の発明は、前記記録媒体の色は、当該記録媒体の材質に関連付けられている、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項14の発明は、前記生成手段が前記記録媒体の色と前記背景の画像を用いて前記表示用画像を生成することを制限する制限手段をさらに有する請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項15の発明は、前記制限手段は、前記印刷データに基づく画像と前記記録媒体の色を有する画像、及び前記背景の画像を用いた合成を制限する、請求項14に記載の画像処理装置である。
請求項16の発明は、コンピュータを、画像形成装置で印刷処理される印刷ジョブに含まれる印刷データから生成される表示用画像を配置する第1の領域と、当該表示用画像に対応する印刷用画像を記録する記録媒体に対応する領域であって当該表示用画像を配置する第2の領域と、前記記録媒体の背景に対応し当該第2の領域を含む第3の領域を表示手段に表示する表示制御手段と、前記印刷ジョブの前記画像形成装置における処理を指示する属性情報で指定されている前記記録媒体の色を特定する特定手段と、前記記録媒体の背景の画像を設定する設定手段と、前記特定手段が特定する前記記録媒体の色と、前記設定手段が設定する前記背景の画像と、前記印刷データを用いて前記表示用画像を生成する生成手段として機能させるための画像処理プログラムである。
請求項1の画像処理装置によれば、記録媒体の色又は材質を考慮したプレビュー画像が生成される。
請求項2の画像処理装置によれば、画像形成装置で利用可能な記録媒体の色が特定される。
請求項3の画像処理装置によれば、記録媒体の色が透明でない場合に、その記録媒体の色と印刷データに基づき表示用画像が生成される。
請求項4の画像処理装置によれば、記録媒体の色が透明の場合に、背景の画像と印刷データに基づき表示用画像が生成される。
請求項5の画像処理装置によれば、予め定められた順序に応じて表示用画像が生成される。
請求項6の画像処理装置によれば、画像形成装置における記録色の記録順が、予め定められた順序として用いられる。
請求項7の画像処理装置によれば、記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、記録媒体の色とは関係なく、印刷データに基づき表示用画像が生成される。
請求項8の画像処理装置によれば、記録媒体の色が透明の場合に、第2の領域であって第1の領域を除く領域に、背景の画像を用いた画像が表示される。
請求項9の画像処理装置によれば、背景の画像を加工して表示することができる。
請求項10の画像処理装置によれば、第2の領域と第3の領域の境界を示す画像がさらに表示される。
請求項11の画像処理装置によれば、境界を示す画像の表示を行う旨が選択される。
請求項12の画像処理装置によれば、均一の有彩色を背景の画像とすることができる。
請求項13の画像処理装置によれば、記録媒体の色が、その記録媒体の材質に関連付けられる。
請求項14の画像処理装置によれば、記録媒体の色と背景の画像を用いて、表示用画像を生成することが制限される。
請求項15の画像処理装置によれば、印刷データに基づく画像と記録媒体の色を有する画像、及び背景の画像を用いた合成が制限される。
請求項16の画像処理プログラムによれば、記録媒体の色又は材質を考慮したプレビュー画像が生成される。
本実施の形態が適用されるシステム構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態が適用されるシステム構成例による処理例を示すフローチャートである。 印刷ジョブテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 画像形成装置情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例等を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例等を示す説明図である。 合成処理例を示す説明図である。 合成処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 記録媒体テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第4の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。 第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステム構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
画像処理装置100は、印刷ジョブ生成装置180と画像形成装置190に接続されており、印刷ジョブ生成装置180から受け取った印刷ジョブを画像形成装置190に渡すものであって、図1の例に示すように、印刷ジョブ受付モジュール105、プレビュー画像表示処理モジュール110、ユーザー操作受付モジュール115、表示モジュール120、画像形成装置通信モジュール125を有している。なお、図1の例では、画像処理装置100に接続されている印刷ジョブ生成装置180と画像形成装置190は1つずつであるが、それぞれ複数であってもよい。
印刷ジョブ生成装置180は、画像処理装置100の印刷ジョブ受付モジュール105と接続されている。印刷ジョブを生成し、画像形成装置190に印刷させるために、その印刷ジョブを画像処理装置100(印刷ジョブ受付モジュール105)に渡す。例えば、ユーザーの印刷操作によって印刷ジョブが生成され、その印刷ジョブを画像処理装置100に渡す。
画像処理装置100は、印刷ジョブ生成装置180から印刷ジョブを受け取り、印刷スケジュールにしたがって、その印刷ジョブを画像形成装置190に渡す。また、印刷ジョブで印刷される画像を、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させ、色味等について印刷前の確認、調整等を行う。いわゆる試し刷りと同等のことを表示装置上で行うようにしたものである。したがって、その表示は、できるだけ記録媒体(用紙、メディアともいわれている)上に印刷したものと同じになることが望ましい。なお、記録媒体の色は、メディアカラーともいわれている。
画像形成装置190は、画像処理装置100の画像形成装置通信モジュール125と接続されている。画像形成装置190は、画像処理装置100(画像形成装置通信モジュール125)から受け取った印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う。特に、基本記録色以外の特色(特殊色あるいはスポットカラー等ともいう)といわれている色材(一般的には、トナーが該当する)を用いることができる画像形成装置190である場合が、本実施の形態を適用するのに適している。なお、色材として、一般的には、トナーが該当する。また、インクを含めてもよい。「基本記録色」として、一般的には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)である。なお、シアン、マゼンタ、イエローであってもよい。なお、以下の説明では、基本記録色として、シアン、マゼンタ、イエロー、黒を例示する。また、「基本記録色以外の特色」とは、前述のシアン、マゼンタ、イエロー、黒以外の色(又は、シアン、マゼンタ、イエロー以外の色)であって、例えば、白色、銀色、金色等がある。
印刷ジョブ受付モジュール105は、印刷ジョブ生成装置180、プレビュー画像表示処理モジュール110と接続されている。印刷ジョブ受付モジュール105は、印刷ジョブ生成装置180から印刷ジョブを受け取り、プレビュー画像表示処理モジュール110に渡す。受け付ける印刷ジョブとして、印刷データ、印刷部数等が含まれている。例えば、印刷ジョブテーブル400を受け付ける。図4は、印刷ジョブテーブル400のデータ構造例を示す説明図である。印刷ジョブテーブル400は、印刷ジョブID欄410、印刷ジョブ名欄420、所有者欄430、頁数欄440、部数欄450、記録媒体サイズ欄460、印刷データ欄470、指定色材欄480、記録媒体欄490等を有している。印刷ジョブID欄410は、本実施の形態において、印刷ジョブを一意に識別するための情報(印刷ジョブID:IDentification)を記憶している。印刷ジョブ名欄420は、その印刷ジョブ名を記憶している。所有者欄430は、その印刷ジョブの所有者を記憶している。なお、ここでの所有者とは、印刷ジョブによって印刷される印刷物の所有者である。印刷ジョブを依頼した者であってもよい。頁数欄440は、その印刷ジョブにおける文書の頁数を記憶している。部数欄450は、その印刷ジョブにおける印刷部数を記憶している。記録媒体サイズ欄460は、記録媒体のサイズ(A4等)を記憶している。印刷データ欄470は、印刷データを記憶している。PDF(Portable Document Format)、画像データ等であってもよい。指定色材欄480は、その印刷ジョブを印刷する画像形成装置190で使用する色材の指定を記憶している。指定色材欄480では、(1)印刷で使用する色材が指定されていてもよいし、(2)印刷データ内の色(A)について色材(B)が指定されていてもよい。(2)として、例えば、印刷データ内の白色に対して白色の色材が指定されていることがある。記録媒体欄490は、印刷が行われる記録媒体の種類を記憶している。記録媒体欄490では、印刷対象である記録媒体の種類(例えば、記録媒体の色、材質等を含む)が指定されている。
プレビュー画像表示処理モジュール110は、印刷ジョブ受付モジュール105、ユーザー操作受付モジュール115、表示モジュール120、画像形成装置通信モジュール125と接続されている。プレビュー画像表示処理モジュール110は、印刷ジョブ受付モジュール105から受け取った印刷ジョブ内の印刷データを、表示モジュール120によって表示装置に表示させるように制御する。また、その際に、ユーザー操作受付モジュール115が受け付けたユーザー操作にしたがって、表示する画像を変更してもよい。
ユーザー操作受付モジュール115は、プレビュー画像表示処理モジュール110と接続されている。ユーザー操作受付モジュール115は、例えば、マウス、キーボード等を用いたユーザーの操作を受け付け、その操作内容(例えば、色味の変更指示等)をプレビュー画像表示処理モジュール110に渡す。この他に、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよい。
表示モジュール120は、プレビュー画像表示処理モジュール110と接続されている。表示モジュール120は、プレビュー画像表示処理モジュール110の制御にしたがって、印刷ジョブ内の印刷データを表示装置に表示する。この他、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
また、ユーザー操作受付モジュール115、表示モジュール120として、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対して画像を表示するようにしてもよい。
画像形成装置通信モジュール125は、プレビュー画像表示処理モジュール110、画像形成装置190と接続されている。画像形成装置通信モジュール125は、印刷スケジュールにしたがって画像形成装置190に対して、印刷ジョブを渡す。その印刷ジョブは、プレビュー画像表示処理モジュール110によって、色味の調整等が行われている場合がある。例えば、画像形成装置情報テーブル500によって画像形成装置190を管理している。図5は、画像形成装置情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。画像形成装置情報テーブル500は、画像形成装置ID欄510、画像形成装置名欄520、色材種類欄530、給紙手段数欄540、記録媒体欄550等を有しており、記録媒体欄550は、記録媒体サイズ欄552、記録媒体色欄554を有している。画像形成装置ID欄510は、本実施の形態において、画像形成装置を一意に識別するための情報(画像形成装置ID)を記憶している。画像形成装置名欄520は、その画像形成装置の名称を記憶している。色材種類欄530は、その画像形成装置が装備している(又は装備可能な)色材の種類を記憶している。例えば、前述した特色の色材の種類が該当する。給紙手段数欄540は、その画像形成装置が装備している給紙手段数を記憶している。給紙手段数欄540以降に、この給紙手段数だけ記録媒体欄550が続くことになる。記録媒体欄550は、給紙手段に格納される記録媒体の属性を記憶している。記録媒体サイズ欄552は、その記録媒体のサイズを記憶している。例えば、A4等がある。記録媒体色欄554は、その記録媒体の色を記憶している。例えば、白、赤等がある。また、色の代わりに、その記録媒体の材料を記憶するようにしてもよい。また、画像形成装置情報テーブル500は、プレビュー画像表示処理モジュール110によってもアクセスされる。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
印刷ジョブ生成装置180をユーザー端末280内に構築し、画像処理装置100をプリントサーバー200内に構築し、画像形成装置190を印刷装置220として実現した例である。表示モジュール120が表示装置210に画像等を表示する例を示している。
プリントサーバー200は、表示装置210、印刷装置220と接続されており、また、通信回線290を介してユーザー端末280A、ユーザー端末280Bと接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、プリントサーバー200による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
表示装置210は、プリントサーバー200と接続されており、液晶ディスプレイ等である。表示モジュール120は、表示装置210に対して描画を行う。また、印刷装置220は、プリントサーバー200と接続されている。ユーザー端末280A、ユーザー端末280Bは、ユーザーによって操作され、印刷ジョブを生成し、通信回線290を介して印刷ジョブがプリントサーバー200に渡される。
図3は、本実施の形態が適用されるシステム構成例による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、印刷ジョブ受付モジュール105は、印刷ジョブを受け付ける。
ステップS304では、プレビュー画像表示処理モジュール110は、プレビュー画像を表示する。ステップS304の詳細な処理については、第1の実施の形態~第4の実施の形態の例を用いて後述する。
ステップS306では、プレビュー画像表示処理モジュール110は、ユーザーの操作に応じて、印刷するか否かを判断し、印刷する場合はステップS308へ進み、それ以外の場合はステップS310へ進む。
ステップS308では、画像形成装置通信モジュール125は、画像形成装置190に印刷ジョブを渡す。
ステップS310では、プレビュー画像表示処理モジュール110は、ユーザーの操作に応じて、印刷ジョブ内の印刷属性(例えば、色味等)を修正し、ステップS306へ戻る。
<第1の実施の形態>
図6は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
プレビュー画像表示処理モジュール110は、取得モジュール610、決定モジュール620、表示用画像生成モジュール630、表示制御モジュール640を有している。
取得モジュール610は、画像形成装置190における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する。もちろんのことながら、対象となる印刷ジョブは、印刷ジョブ受付モジュール105が受け付けた印刷ジョブである。また、属性情報は、印刷ジョブのプロパティであって、例えば、印刷ジョブテーブル400がある。
また、取得モジュール610は、属性情報で指定される記録媒体の色を取得するようにしてもよい。例えば、印刷ジョブテーブル400の記録媒体欄490から取得する。
決定モジュール620は、印刷データを印刷する記録媒体に対応し、表示用画像生成モジュール630が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する。ここで、「印刷データを印刷する記録媒体に対応し、表示用画像生成モジュール630が生成した表示用画像を配置する描画領域」とは、記録媒体の下地の部分が露出する領域であって、印刷データによる描画がない領域をいう。以下、無彩色部分ともいう。「印刷データによる描画がない領域」であるので、印刷データによる描画であって白以外の色を塗る領域でないことはもちろんのこと、印刷データによる描画としての白色を塗る領域でもない。つまり、前述のいわゆる「抜き」の部分は、白色を塗る領域となるので無彩色部分ではない。
そして、決定モジュール620は、属性情報で白色の色材の使用が指定されている場合に、描画領域の表示色を白色以外に決定する。例えば、決定モジュール620により決定される予め定められた色を黒色としてもよい。
また、決定モジュール620は、画像形成装置190が白色の色材を利用可能な場合に、描画領域の表示色を白色以外に決定するようにしてもよい。なお、「画像形成装置190が白色の色材を利用可能」であるか否かについては、例えば、画像形成装置情報テーブル500を参照してもよいし、画像形成装置190と通信し、利用可能な色材を問い合わせるようにしてもよい。
さらに、決定モジュール620は、属性情報で白色の印刷データに白色の色材を使用することが指示されている場合に、描画領域の表示色を白色以外に決定するようにしてもよい。そして、決定モジュール620が描画領域の表示色を白色以外に決定する場合に、その決定される色を予め定められた色としてもよい。
また、決定モジュール620は、描画領域の表示色を記録媒体の色に決定するようにしてもよい。なお、記録媒体の色は、取得モジュール610が取得した色である。つまり、表示装置上で表示される画像は、記録媒体の色を反映したものとなる。
そして、決定モジュール620は、記録媒体の色が白色(例えば、いわゆる白紙)の場合であって、白色の色材を使用する印刷ジョブについて、描画領域の表示色を白色以外の色に決定するようにしてもよい。例えば、白色以外の色として、黒色等のように白色とは異なる色としてもよいし、薄い灰色のように白色と類似した色としてもよい。
表示用画像生成モジュール630は、印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する。なお、ここでの生成には、単に印刷データに基づいて画像を生成することの他に、印刷物上での画像の色を再現(シミュレーション)することも含む。ユーザーが印刷物を見るときは、記録媒体の色、種々の色材が重なり合った色を見ているのであって、それらを表示装置上で再現するべきである。その再現に必要なのが、色の合成である。この色の合成として、例えば、アルファブレンド等の手法があるが、これについては、図17、図18を用いて後述する。なお、色の合成は、表示制御モジュール640が行ってもよい。
表示制御モジュール640は、表示モジュール120を制御して、表示用画像生成モジュール630によって生成された表示用画像を表示装置に表示させる。
図7は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、取得モジュール610は、印刷ジョブから処理指示に関する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480又は記録媒体欄490より取得すればよい。
ステップS704では、表示用画像生成モジュール630は、印刷ジョブ内の印刷データを用いて、表示用画像を生成する。
ステップS706では、決定モジュール620は、記録媒体に対応する領域の表示色を決定する。ここでの「記録媒体に対応する領域の表示色」とは、前述の無彩色部分である。つまり、表示装置上で、記録媒体の色が見える部分である。ステップS706の詳細な処理については、図8~図12の例に示すフローチャートを用いて後述する。なお、図8~図12の例のいずれか1つの処理を用いてもよいし、これらの複数を組み合わせた処理を行うようにしてもよい。
ステップS708では、表示制御モジュール640は、ステップS706で決定した表示色上にステップS704で生成した画像を合成する。ここでの合成として、例えば、既に知られているアルファブレンドの手法を用いるようにしてもよい。
図8は、第1の実施の形態による処理例(ステップS706の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS802では、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480で白色の色材が指定されているか否かを判断し、指定されている場合はステップS804へ進み、それ以外の場合はステップS806へ進む。
ステップS804では、表示色を白以外の色とする。例えば、黒色としてもよい。つまり、表示装置上では、ユーザーは、黒用紙に印刷した場合の印刷物を見ることができることになる。これによって、白色の色材を用いた場合、その白色の色材が塗られる箇所を確認することができる。なお、この処理では、印刷媒体の色を考慮せずに、無彩色部分の色を決定している。つまり、白色の色材を用いているか否かのみによって、無彩色部分の色を決定している。したがって、印刷ジョブとして白用紙に白色の色材を用いることが指定されている場合は、もちろんのことながら、赤色の用紙に白色の色材を用いることが指定されている場合も、表示装置上で、黒用紙に印刷した場合の印刷物を見ることができることになる。
ステップS806では、表示色を白色とする。なお、記録媒体が白色以外である場合は、記録媒体の色を表示色としてもよい(ステップS806の処理を「表示色を記録媒体の色とする」とすることと同義である)。この場合、表示装置上で、より印刷物に近い画像を見ることができることになる。以下のフローチャート(図11の例に示すフローチャートを除く)において、「表示色を白色とする」の処理(例えば、ステップS908等)についても同等である。
図9は、第1の実施の形態による処理例(ステップS706の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS902では、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480で白色の色材が指定されているか否かを判断し、指定されている場合はステップS904へ進み、それ以外の場合はステップS908へ進む。
ステップS904では、画像形成装置190は、白色の色材を利用可能であるか否かを判断し、利用可能の場合はステップS906へ進み、それ以外の場合はステップS908へ進む。つまり、印刷ジョブで白色の色材が指定されていたとしても、画像形成装置190で白色の色材を利用できなければ、表示色を白以外の色とする必要はないからである。
ステップS906では、表示色を白以外の色とする。例えば、黒色としてもよい。
ステップS908では、表示色を白色とする。
図10は、第1の実施の形態による処理例(ステップS706の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS1002では、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480で白色の印刷データに白色の色材を使用することが指定されているか否かを判断し、指定されている場合はステップS1004へ進み、それ以外の場合はステップS1008へ進む。図9の例では「白色の色材が指定されているか否か」を判断しているが、「白色の印刷データに白色の色材を使用することが指定されているか否か」を判断している。
ステップS1004では、画像形成装置190は、白色の色材を利用可能であるか否かを判断し、利用可能の場合はステップS1006へ進み、それ以外の場合はステップS1008へ進む。
ステップS1006では、表示色を白以外の色とする。例えば、黒色としてもよい。
ステップS1008では、表示色を白色とする。
図11は、第1の実施の形態による処理例(ステップS706の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS1102では、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480で白色の色材が指定されているか否かを判断し、指定されている場合はステップS1104へ進み、それ以外の場合はステップS1106へ進む。
ステップS1104では、表示色を記録媒体の色に決定する。記録媒体の色が白色以外である場合は、ユーザーは、表示装置上で、白色の色材が用いられる部分を確認することができることになる。なお、記録媒体の色が白色である場合、白色の色材が用いられる部分を確認することができないが、より印刷物に近い画像を見ることができることになる。
ステップS1106では、表示色を白色とする。この処理では、白色の色材が指定されていない場合は、無彩色部分を強制的に白色にしている。
図12は、第1の実施の形態による処理例(ステップS706の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS1202では、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480で白色の色材が指定されているか否かを判断し、指定されている場合はステップS1204へ進み、それ以外の場合はステップS1208へ進む。
ステップS1204では、記録媒体の色は白色であるか否かを判断し、白色の場合はステップS1206へ進み、それ以外の場合はステップS1208へ進む。前述の図8等の例に示した処理とは異なり、印刷媒体の色も考慮して、無彩色部分の色を決定している。
ステップS1206では、表示色を白以外の色とする。例えば、黒色としてもよい。これによって、白紙に白色の色材を用いた場合に、その白色の色材が塗られる箇所を確認することができる。なお、この処理では、使用される色材の色及び記録媒体の色を考慮して、無彩色部分の色を決定している。つまり、白色の色材が用いられること及び印刷媒体の色が白色である場合に、無彩色部分の色を白以外の色にしている。これによって、白紙印刷する場合であっても、白色の色材が塗られる箇所を確認することができる。
ステップS1208では、表示色を白色とする。
図13(a)の例は、印刷データから生成される表示用画像1300として、りんごと大根を示す青色領域1310、茶色領域1315、白色領域1320、緑色領域1325があり、それ以外の領域が無彩色領域1330であることを示している。
図13(b)の例は、記録媒体(下地)が白色の描画領域1340b上に、青色領域1350b、茶色領域1355b、白色領域1360b、緑色領域1365bを配置して表示した場合を示している。したがって、白色領域1360bの部分は判別できなくなる。つまり、描画領域1340bは白色であり、そのため、白色領域1360bは見えなくなってしまう。
図13(c)の例は、記録媒体(下地)が黒色の描画領域1340c上に、青色領域1350c、茶色領域1355c、白色領域1360c、緑色領域1365cを配置して表示した場合を示している。つまり、描画領域1340cは黒色であるので、白色領域1360cも見えることになる。
図13(d)の例は、記録媒体(下地)が赤色の描画領域1340d上に、青色領域1350d、茶色領域1355d、白色領域1360d、緑色領域1365dを配置して表示した場合を示している。つまり、描画領域1340dは赤色であるので、白色領域1360dも見えることになる。
図14(a)の例は、印刷ジョブプロパティ画面1400の例を示したものである。印刷ジョブプロパティ画面1400は、印刷ジョブの内容を表示するものであって、例えば、印刷ジョブプロパティ項目選択領域1410、印刷ジョブプロパティ内容表示領域1420を表示する。
印刷ジョブプロパティ項目選択領域1410には、設定1412、用紙1414、レイアウト1416、カラー1418等を表示する。用紙1414が選択された場合、印刷ジョブプロパティ内容表示領域1420に給紙方法表示・変更領域1422等を表示する。給紙方法表示・変更領域1422では、印刷ジョブで指定された記録媒体の指定を表示する。なお、ユーザーの操作に応じて、給紙方法表示・変更領域1422で、記録媒体を変更してもよい。具体的には、ユーザー操作受付モジュール115が、ユーザーによる記録媒体の変更操作を受け付けるようにしてもよい。
図14(b)の例は、ビューワー画面1450の例を示したものである。ビューワー画面1450は、プレビュー画像を表示し、色味等を調整するものであって、ビューワー設定領域1460、ビューワー領域1490を表示する。ビューワー設定領域1460には、カラー調整テーブル1462を表示する。
カラー調整テーブル1462は、列方向にカラー欄1464、調整値欄1466を有しており、行方向に特殊色(最前面)欄1468、シアン欄1470、マゼンタ欄1472、イエロー欄1474、ブラック欄1476、特殊色(最背面)欄1478、用紙欄1480、背景欄1482を有している。この順番は、実際に、印刷物の印刷処理形態を示している。つまり、特殊色(最前面)欄1468から特殊色(最背面)欄1478までは、画像形成装置190における記録色の記録順になっている。つまり、記録媒体の直上に特殊色(最背面)欄1478に対応する記録色である特殊色が印刷され、その直上にブラック欄1476に対応する記録色であるブラックが印刷され、以降、同様の順番で印刷され、最上位に特殊色(最前面)欄1468に対応する記録色である特殊色が印刷されることを示している。なお、この順番は、画像形成装置190によって異なっていてもよい。もちろんのことながら、色材の下は用紙(用紙欄1480)であり、さらに、その下に、背景がある。ここでの背景とは、印刷物の実物を見る場合、その印刷物には必ず背後(背景)があり、そのことを示している。例えば、1枚の印刷物を机上に置いた場合は、机の表面が背景になり、複数ページからなる印刷物である場合は、最終ページ以外は、次のページの印刷物が背景となる。調整値欄1466は、その色の調整値(例えば、色材を用いる割合)を記憶している。この調整値を、ユーザーの操作によって変更することによって色味を調整することができる。
ビューワー領域1490には、描画領域1340を表示する。つまり、プレビュー画像表示処理モジュール110による処理結果を表示する。
図15(a)の例は、従来技術におけるプレビューの場合(本実施の形態を用いない場合)を示したものである。
レイヤーを用いて画像を表示する。図15(a1)の例は、下からイメージプレビュー領域(背景)1510a、メディアカラーイメージ1520a、CMYKイメージ1540aの順に画像を重ねて表示を行ったものである。イメージプレビュー領域(背景)1510aは、プレビュー画面の領域自身の画像である。図15の例において、イメージプレビュー領域(背景)1510(イメージプレビュー領域(背景)1510a、イメージプレビュー領域(背景)1510b、イメージプレビュー領域(背景)1510c)は有彩色である。図15の例では、黒色を示している。例えば、図14に示したビューワー領域1490内の描画領域1340以外の領域(描画領域1340の周囲の領域)の画像である。メディアカラーイメージ1520aは、記録媒体に対応する領域の画像である。図15(a)の例では、記録媒体は白色(白紙)である。CMYKイメージ1540aは、印刷データに基づいて生成された表示用画像である。ここで、一般的なプリンターには、白画像に対応する色材(特色である白色の色材)がないので、白画像の部分を描画しないこと(前述の「抜き」)によって、白色を表現している。したがって、白色領域1320は描画されない。
図15(a2)の例は、ビューワー領域1590a内の表示を示している。つまり、イメージプレビュー領域(背景)1510a、メディアカラーイメージ1520a、CMYKイメージ1540aを重ねて表示したものである。ビューワー領域1590aの左上とメディアカラーイメージ1520aの左上を合わせて表示しているので、イメージプレビュー領域(背景)1510aがメディアカラーイメージ1520aの右側と下側にはみ出して表示されることになる。白色領域1560aの部分は、白紙の部分がそのまま表示されることになる。なお、従来技術におけるプレビューの場合、色合成は行っていない。
図15(b)の例は、記録媒体の色を反映(色合成)させたプレビューの場合を示したものである。ただし、前述の「抜き」を用いて画像を生成したものである。
図15(b1)の例は、下からイメージプレビュー領域(背景)1510b、メディアカラーイメージ1520b、CMYKイメージ1540bの順に画像を重ねて表示を行ったものである。イメージプレビュー領域(背景)1510bは、プレビュー画面の領域自身の画像である。メディアカラーイメージ1520bは、記録媒体に対応する領域の画像である。図15(b)の例では、記録媒体は赤色(赤紙)である。CMYKイメージ1540bは、印刷データに基づき、表示用画像が生成される。なお、CMYKイメージ1540bは、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の色材に合わせて4枚のレイヤーとしてもよい。そして、この順番は、画像形成装置190での記録順に該当する。ここで、「抜き」処理を行っているので、白色領域1320は描画されない。
図15(b2)の例は、ビューワー領域1590b内の表示を示している。つまり、イメージプレビュー領域(背景)1510b、メディアカラーイメージ1520b、CMYKイメージ1540bを重ねて表示したものである。ビューワー領域1590bの左上とメディアカラーイメージ1520bの左上を合わせて表示しているので、イメージプレビュー領域(背景)1510bがメディアカラーイメージ1520bの右側と下側にはみ出して表示されることになる。白色領域1560bの部分は、赤紙の部分がそのまま表示されることになってしまう。また、青色領域1550b、茶色領域1555b、緑色領域1565bの部分については、色合成処理が行われており、印刷物上での画像の色を再現している。したがって、例えば、緑色領域1565bの部分は、赤色の記録媒体上に直接印刷した場合の緑色(赤みがかった緑色)となっている。なお、図では同じ表現となっているが、青色領域1550aと青色領域1550b、茶色領域1555aと茶色領域1555b、緑色領域1565aと緑色領域1565bの色味は異なっている。
図15(c)の例は、本実施の形態によって、記録媒体の色等を反映(色合成)させ、白色の色材を下塗りに用いた場合の例を示したものである。
図15(c1)の例は、下からイメージプレビュー領域(背景)1510c、メディアカラーイメージ1520c、白イメージ1530c、CMYKイメージ1540cの順に画像を重ねて表示を行ったものである。イメージプレビュー領域(背景)1510cは、プレビュー画面の領域自身の画像(背景画像)である。メディアカラーイメージ1520cは、記録媒体に対応する領域の画像である。図15(c)の例では、記録媒体は赤色である。白イメージ1530cは、白色部分の画像である。ここでは、印刷データ(白)1570cとして、青色領域1310、茶色領域1315、白色領域1320、緑色領域1325の下地として白色での描画を行っている。具体的には、印刷ジョブ内の印刷データにおける白色部分が描画されている。「抜き」処理を行っているわけではなく、忠実に印刷データを描画している。CMYKイメージ1540cには、印刷データ(シアン、マゼンタ、イエロー、黒の部分)に基づき、表示用画像が生成される。
図15(c2)の例は、ビューワー領域1590c内の表示を示している。つまり、イメージプレビュー領域(背景)1510c、メディアカラーイメージ1520c、白イメージ1530c、CMYKイメージ1540cを重ねて表示したものである。ビューワー領域1590cの左上とメディアカラーイメージ1520cの左上を合わせて表示しているので、イメージプレビュー領域(背景)1510cがメディアカラーイメージ1520cの右側と下側にはみ出して表示されることになる。白色領域1560cの部分は、白イメージ1530cによって白色での表示が行われる。また、青色領域1550c、茶色領域1555c、白色領域1560c、緑色領域1565cの部分については、色合成処理が行われており、印刷物上での画像の色を再現している。ただし、白イメージ1530cによって、それらの部分の下地には白色が塗られている。例えば、緑色領域1565cの部分は、赤色の記録媒体上に白色を印刷し、さらに、その白色の上に緑色を印刷することをシミュレーションしているので、赤色の記録媒体の影響が少なくなり(又は影響がなくなり)、ほぼ緑色領域1325における緑色となっている。
次に、図16の例を用いて、記録媒体が透明(例えば、OHP(OverHead Projector)フィルム)である場合について説明する。
図16(a)の例は、従来技術におけるプレビューの場合(本実施の形態を用いない場合)を示したものである。
図16(a1)の例は、下からイメージプレビュー領域(背景)1610a、メディアカラーイメージ1620a、CMYKイメージ1640aの順に画像を重ねて表示を行ったものである。イメージプレビュー領域(背景)1610aは、プレビュー画面の領域自身の画像である。図16の例では、黒色を示している。例えば、図14に示したビューワー領域1490内の描画領域1340以外の領域(描画領域1340の周囲の領域)の画像である。メディアカラーイメージ1620aは、記録媒体に対応する領域の画像である。図16の例では、記録媒体は透明である。CMYKイメージ1640aは、印刷データに基づき、表示用画像が生成される。ここで、一般的なプリンターには、白画像に対応する色材がないので、白画像の部分を描画しないこと(前述の「抜き」)によって、白色を表現している。したがって、白色領域1320は描画されない。
ここで記録媒体の透明は表現できないため、記録媒体の色(メディアカラーイメージ1620)を背景色(イメージプレビュー領域(背景)1610)と同じ色に設定することで、透過しているように見せかける。具体的には、図16(b1)の例に示すように、下からイメージプレビュー領域(背景)1610b、メディアカラーイメージ1620b、CMYKイメージ1640bの順に画像を重ねて表示を行う。ここでのメディアカラーイメージ1620bは、イメージプレビュー領域(背景)1610b(イメージプレビュー領域(背景)1610a)と同じ色(黒色)に変更したものである。
その結果、図16(b2)の例に示すように、ビューワー領域1690b内の表示を行うことになる。つまり、イメージプレビュー領域(背景)1610b、メディアカラーイメージ1620b、CMYKイメージ1640bを重ねて表示したものである。ビューワー領域1690bの左上とメディアカラーイメージ1620bの左上を合わせて表示しているので、イメージプレビュー領域(背景)1610bがメディアカラーイメージ1620bの右側と下側にはみ出して表示されることになる。記録媒体が透明であることは表現できるが、白色領域1660bの部分は、イメージプレビュー領域(背景)1610b(メディアカラーイメージ1620b)がそのまま表示されることになってしまう。また、青色領域1650b、茶色領域1655b、緑色領域1665bの部分については、色合成処理が行われており、印刷物上での画像の色を再現している。したがって、例えば、緑色領域1565bの部分は、黒色の背景上に置かれた場合の緑色(黒みがかった緑色)となっている。
図16(c)の例は、本実施の形態によって、記録媒体を透明とし、背景の色等を反映(色合成)させ、白色の色材を下塗りに用いた場合の例を示したものである。
図16(c1)の例は、下からイメージプレビュー領域(背景)1610c、メディアカラーイメージ1620c、白イメージ1630c、CMYKイメージ1640cの順に画像を重ねて表示を行ったものである。イメージプレビュー領域(背景)1610cは、プレビュー画面の領域自身の画像である。メディアカラーイメージ1620cは、記録媒体に対応する領域の画像である。図16(c)の例では、記録媒体は透明である。ここでのメディアカラーイメージ1620cは、イメージプレビュー領域(背景)1610cと同じ色(黒色)に変更したものである。白イメージ1630cは、白色部分の画像である。ここでは、印刷データ(白)1670cとして、青色領域1310、茶色領域1315、白色領域1320、緑色領域1325全体の下地として白色での描画を行っている。具体的には、印刷ジョブ内の印刷データにおける白色部分が描画されている。「抜き」処理を行っているわけではなく、忠実に印刷データを描画している。CMYKイメージ1640cは、印刷データ(シアン、マゼンタ、イエロー、黒の部分)に基づき、表示用画像が生成される。
図16(c2)の例は、ビューワー領域1690c内の表示を示している。つまり、イメージプレビュー領域(背景)1610c、メディアカラーイメージ1620c、白イメージ1630c、CMYKイメージ1640cを重ねて表示したものである。ビューワー領域1690cの左上とメディアカラーイメージ1620cの左上を合わせて表示しているので、イメージプレビュー領域(背景)1610cがメディアカラーイメージ1620cの右側と下側にはみ出して表示されることになる。白色領域1660cの部分は、白イメージ1630cによって白色での表示が行われる。また、青色領域1650c、茶色領域1655c、白色領域1660c、緑色領域1665cの部分については、色合成処理が行われており、印刷物を黒色の背景に置いた場合の画像の色を再現している。ただし、白イメージ1630cによって、それらの部分の下地には白色が塗られている。例えば、緑色領域1665cの部分は、透明の記録媒体上に白色を印刷し、さらに、その白色の上に緑色を印刷し、その印刷物を黒色の上に置いていることをシミュレーションしているので、黒色の背景の影響が少なくなり(又は影響がなくなり)、ほぼ緑色領域1325における緑色となっている。
図17、図18の例を用いて、記録媒体色(又は背景色)の画像への反映方法(合成方法、シミュレーション)について説明する。
図17の例は、記録媒体と印刷イメージ(CMYKデータをプレビュー表示用にRGB変換したもの)の間に白イメージがない場合の例を示したものである。具体的には、印刷イメージ1710の輝度をα値として、メディアカラーイメージ1720と印刷イメージ1710を画素(pixel)単位でアルファブレンド1750して、ビューワー領域イメージ1730を生成している。したがって、ビューワー領域イメージ1730では、印刷イメージ1710内の画像(りんご、大根)に対して、メディアカラーイメージ1720の色が影響を及ぼすことになる。
図18の例は、印刷媒体と印刷イメージ(CMYKデータをプレビュー表示用にRGB変換したもの)の間に白イメージがある場合を示したものである。具体的には、(1)白イメージ1810の濃度をα値として、メディアカラーイメージ1820と白イメージ1810を画素単位でアルファブレンド1850aし、さらに、(2)印刷イメージ1830の輝度をα値として、(1)の結果と印刷イメージ1830を画素単位でアルファブレンド1850bして、ビューワー領域イメージ1840を生成している。
例えば、輝度Yは以下の式(RGB値の加重平均)で算出できる。
輝度Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
そして、輝度Yが255であれば、α値を1.0(不透過)として、輝度Yが0であれば、α値を0.0(完全透過)とすればよい。
<第2の実施の形態>
図19は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。例えば、記録媒体の色が描画用画像に与える影響を、合成処理を行ってプレビュー画像で表示するものである。
プレビュー画像表示処理モジュール110は、取得モジュール610、特定モジュール1910、決定モジュール1920、表示用画像生成モジュール1930、表示制御モジュール640、境界線生成モジュール1950、制限モジュール1960を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。以下の実施の形態の説明においても同様である。
取得モジュール610は、画像形成装置190における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480又は記録媒体欄490より取得すればよい。
特定モジュール1910は、取得モジュール610によって取得された属性情報で指定されている記録媒体の色を特定する。
また、特定モジュール1910は、画像形成装置190で利用可能な記録媒体の色を特定するようにしてもよい。ここでの特定モジュール1910は、例えば、画像形成装置190から、その画像形成装置190で利用可能な記録媒体の色を取得するようにしてもよい。具体的には、画像形成装置190と通信を行い、その画像形成装置190内の記録媒体の色を問い合わせて、記録媒体の色を取得するようにしてもよい。また、画像形成装置190は、記録媒体を格納している給紙手段毎に記録媒体の色が設定されており、どの給紙手段が利用可能であるかによって記録媒体の色を検知してもよいし、色センサー等を用いて、記録媒体の色を検知するようにしてもよい。
決定モジュール1920は、印刷データを印刷する記録媒体に対応し、表示用画像生成モジュール1930が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を、特定モジュール1910が特定した記録媒体の色に決定する。
表示用画像生成モジュール1930は、特定モジュール1910が特定した記録媒体の色と、印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する。
ここで「記録媒体の色と印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成」として、記録媒体の色と印刷データで指定された色とを合成することをいう。つまり、記録媒体上に印刷データで描画した場合に、人間の眼で見た場合の色を生成することである。第1の実施の形態における再現(シミュレーション)と同等である。具体的には、白色の用紙の上にイエロートナーを塗った場合の色(ほぼイエロートナーの色そのまま)と、赤色の用紙の上にイエロートナーを塗った場合の色(下地の赤の影響を受けた黄色)とは異なるが、このような色となるように合成することである。合成手法として、具体的には、既に知られているアルファブレンド等の手法がある。
なお、ここでの画像形成装置190は、白色等の特色を記録することができる記録部を備えていなくてもよいし、備えていてもよい。
また、表示用画像生成モジュール1930は、特定モジュール1910が特定した記録媒体の色が透明でない場合に、その記録媒体の色と印刷データに基づいて、表示用画像を生成するようにしてもよい。なお、記録媒体の色が透明である場合は、その記録媒体の色は、印刷データによって塗られる色に影響を及ぼすことはないので、表示用画像を生成する際に、記録媒体の色を用いる必要はない。
また、表示用画像生成モジュール1930は、予め定められた順序に応じて表示用画像を生成するようにしてもよい。ここで「予め定められた順序」として、例えば、画像形成装置190における記録色の記録順を用いるようにしてもよい。
また、表示用画像生成モジュール1930は、記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、その記録媒体の色によらず印刷データに基づいて、表示用画像を生成するようにしてもよい。ここで「記録媒体の色によらず」とは、表示用画像を生成するに際して、記録媒体の色を用いることがないようにすることである。「記録媒体の直上に記録される記録色」とは、画像形成装置190における色材の記録順が最初であることをいう。したがって、その記録色の上に他の色が塗り重ねられることになる。また、「記録媒体の直上に記録される記録色が白色」である場合は、記録媒体の色が、白色である記録色の上に塗り重ねられる色に影響を及ぼすことはないので(つまり、白色の記録色によって記録媒体の色が遮断されるので)、記録媒体の色を用いることなく、印刷データだけで表示用画像を生成すればよい。
また、表示用画像生成モジュール1930は、画像形成装置190における基本記録色で構成される第1の画像と基本記録色以外の特色で構成される第2の画像をそれぞれ生成し、第1の画像と第2の画像の予め定められた順序に応じて第1の画像と第2の画像を記録媒体の色に対して、順次合成することで表示用画像を生成するようにしてもよい。「基本記録色」、「基本記録色以外の特色」は、前述した通りである。第1の画像として、例えば、図15ではCMYKイメージ1540cが該当し、第2の画像として白イメージ1530cが該当する。
表示制御モジュール640は、表示モジュール120を制御して、表示用画像生成モジュール1930によって生成された表示用画像を表示装置に表示させる。
境界線生成モジュール1950は、記録媒体上に記録される記録色が白色の画像部分に、その記録媒体とその画像部分の境界線を生成する。具体的には、表示装置上で、白色の記録媒体に白色の画像部分を描画しても、白色の画像部分の領域が分からないので、その領域が分かるように、境界線を描画するものである。
制限モジュール1960は、表示用画像生成モジュール1930が記録媒体の色を用いて表示用画像を生成することを制限する。ここでの「制限」として、具体的には、アルファブレンド等の合成処理を行わないことをいう。したがって、既に一般的に行われている表示画像の生成処理だけを行えばよい。合成処理を行わないので、表示画像の生成処理は速くなる(最終的には、画像の表示が速くなる)。
また、制限モジュール1960は、第1の画像と第2の画像、及び記録媒体の色を用いた合成を制限するようにしてもよい。合成処理の対象は、第1の画像、第2の画像、記録媒体の色がある。ここでは、これらの合成処理を行わないようにしている。
図20は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2002では、取得モジュール610は、印刷ジョブから処理指示に関する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480又は記録媒体欄490より取得すればよい。
ステップS2004では、特定モジュール1910は、記録媒体の色を特定する。
ステップS2006では、表示用画像生成モジュール1930は、表示用画像を生成する。ステップS2006の詳細な処理については、図21~図24の例に示すフローチャートを用いて後述する。なお、図21~図24の例のいずれか1つの処理を用いてもよいし、これらの複数を組み合わせた処理を行うようにしてもよい。
ステップS2008では、決定モジュール1920は、記録媒体に対応する領域の表示色を記録媒体の色に決定する。「記録媒体に対応する領域」として、無彩色部分が該当する。
ステップS2010では、表示制御モジュール640は、ステップS2008で決定した表示色にステップS2006で生成した画像を合成する。
図21は、第2の実施の形態による処理例(ステップS2006の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS2102では、記録媒体の色と印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。例えば、画像形成装置190における基本記録色で構成される第1の画像と特色で構成される第2の画像をそれぞれ生成する。その第1の画像と第2の画像の予め定められた順序(例えば、画像形成装置190における記録色の記録順)に応じて、第1の画像と第2の画像を記録媒体の色に対して順次合成する。合成結果が表示用画像となる。
図22は、第2の実施の形態による処理例(ステップS2006の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS2202では、記録媒体の色は透明でないか否かを判断し、透明でない場合はステップS2204へ進み、それ以外の場合(記録媒体の色が透明である場合)はステップS2206へ進む。
ステップS2204では、記録媒体の色と印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。色の合成処理を行うようにしてもよい。
ステップS2206では、印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。
図23は、第2の実施の形態による処理例(ステップS2006の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS2302では、記録媒体の色、記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。具体的には、最初に記録媒体の色、画像形成装置190の色材の記録順にしたがって、色の合成処理を行う。
図24は、第2の実施の形態による処理例(ステップS2006の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS2402では、白色が記録媒体の直上に印刷されるか否かを判断し、印刷される場合はステップS2404へ進み、それ以外の場合はステップS2406へ進む。
ステップS2404では、記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。つまり、記録媒体の色を対象とせずに、表示画像を生成する。
ステップS2406では、記録媒体の色、記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。具体的には、最初に記録媒体の色、画像形成装置190の色材の記録順にしたがって、色の合成処理を行う。
前述の「表示用画像を生成する処理」として、図25の例に示すように境界線を描くようにしてもよい。
図25は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2502では、記録媒体の色と印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。表示用画像を生成する際に、図26又は図27の例に示す処理を付加して行うようにしてもよい。
ステップS2504では、記録媒体の色が白であり、白色の色材が用いられるか否かを判断し、記録媒体の色が白であり、白色の色材が用いられる場合はステップS2506へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS2599)。
ステップS2506では、白色の画像部分と記録媒体の白色が接触している部分に境界線を描く。
前述の「表示用画像を生成する処理」として、図26、図27の例に示すように合成処理を制限(合成処理を禁止)するようにしてもよい。
図26は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2602では、制限モジュール1960は、ユーザーの操作を受け付けて、アルファ合成を行うか否かを判断し、行う場合はステップS2604へ進み、それ以外の場合はステップS2606へ進む。「ユーザーの操作」として、例えば、印刷物と同等の表示を行う(アルファ合成を行う)か否かを指示する操作がある。また、印刷物と同等の表示を行う場合は、表示時間が遅くなることを表示してもよい。
ステップS2604では、表示用画像生成モジュール1930は、アルファ合成を用いて表示用画像を生成する。
ステップS2606では、表示用画像生成モジュール1930は、従来手法を用いて表示用画像を生成する。
図27は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2702では、制限モジュール1960は、記録媒体の色は白以外であるか否かを判断し、白以外の場合はステップS2704へ進み、それ以外の場合(記録媒体の色は白である場合)はステップS2706へ進む。
ステップS2704では、表示用画像生成モジュール1930は、アルファ合成を用いて表示用画像を生成する。
ステップS2706では、表示用画像生成モジュール1930は、従来手法を用いて表示用画像を生成する。記録媒体が白色である場合は、白色の合成処理を行っても、合成処理を行わない従来手法による結果とほとんど差異はないからであり、処理時間のかからない従来手法を用いて表示時間を短縮している。
図28は、第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。
図28(a)の例は、印刷データから生成される表示用画像2800aとして、りんごと大根を示す青色領域2810a、茶色領域2815a、白色領域2820a(輪郭を点線で示している)、緑色領域2825aがあり、それ以外の領域が無彩色領域2830aであることを示している。
図28(b)の例は、図25の例に示すフローチャートによる処理を行って、記録媒体が白色であるため、境界線を描いたものである。
図28(c)の例は、図26の例に示すフローチャートによって操作者から「アルファ合成を行わないとの指示」があった場合の表示例である。記録媒体の色が黒であるにもかかわらず、アルファ合成を行わないので、白色領域2860c等は記録媒体の黒色の影響を受けていない。
<第3の実施の形態>
図29は、第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。例えば、記録媒体の色を考慮したプレビュー画像を生成することができるものである。
プレビュー画像表示処理モジュール110は、取得モジュール610、特定モジュール2910、設定モジュール2920、表示用画像生成モジュール2930、表示制御モジュール2940、境界画像生成モジュール2950、制限モジュール2960を有している。
取得モジュール610は、画像形成装置190における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する。
特定モジュール2910は、印刷ジョブの画像形成装置190における処理を指示する属性情報で指定されている記録媒体の色を特定する。
また、特定モジュール2910は、画像形成装置190で利用可能な記録媒体の色を特定するようにしてもよい。そして、記録媒体の色は、その記録媒体の材質に関連付けられているようにしてもよい。例えば、記録媒体テーブル3500を用いて、記録媒体の色とその記録媒体の材質とを関連付けるようにしてもよい。図35は、記録媒体テーブル3500のデータ構造例を示す説明図である。記録媒体テーブル3500は、記録媒体の材質欄3510、記録媒体の色欄3520を有している。記録媒体の材質欄3510は、記録媒体の材質を記憶している。記録媒体の色欄3520は、その材質に対応させて、記録媒体の色を記憶している。例えば、記録媒体の材質が普通紙である場合は記録媒体の色として白色、記録媒体の材質がフィルムである場合は記録媒体の色として透明等がある。
設定モジュール2920は、記録媒体の背景の画像を設定する。例えば、図14(b)の例で示したビューワー設定領域1460内の背景欄1482で、ユーザーの操作によって背景の画像を設定してもよい。
表示用画像生成モジュール2930は、(1)特定モジュール2910が特定する記録媒体の色と、(2)設定モジュール2920が設定する背景の画像と、(3)印刷データを用いて表示用画像を生成する。これら3つの画像(色)の合成処理を行うようにしてもよい。
また、表示用画像生成モジュール2930は、特定モジュール2910が特定した記録媒体の色が透明でない場合に、記録媒体の色と印刷データに基づき、表示用画像を生成するようにしてもよい。なお、「透明」には、完全に透過するだけでなく、いわゆる「半透明」のように背景が記録媒体を介して見えるような程度であってもよい。
また、表示用画像生成モジュール2930は、特定モジュール2910が特定した記録媒体の色が透明の場合に、特定モジュール2910が設定する背景の画像と印刷データに基づき、表示用画像を生成するようにしてもよい。
また、表示用画像生成モジュール2930は、予め定められた順序に応じて表示用画像を生成するようにしてもよい。ここで「予め定められた順序」として、例えば、画像形成装置190における記録色の記録順を用いるようにしてもよい。
また、表示用画像生成モジュール2930は、記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、記録媒体の色によらず印刷データに基づき、表示用画像を生成するようにしてもよい。ここで「記録媒体の直上に記録される記録色」とは、画像形成装置190における色材の記録順が最初であることをいう。したがって、その記録色の上に他の色が塗り重ねられることになる。また、「記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合」である場合は、記録媒体の色が、白色である記録色の上に塗り重ねられる色に影響を及ぼすことはないので(つまり、白色の記録色によって記録媒体の色が遮断されるので)、記録媒体の色を用いることなく、印刷データだけで表示用画像を生成すればよい。
表示制御モジュール2940は、(1)画像形成装置190で印刷処理される印刷ジョブに含まれる印刷データから生成される表示用画像を配置する第1の領域と、(2)その表示用画像に対応する印刷用画像を記録する記録媒体に対応する領域であって、その表示用画像を配置する第2の領域と、(3)その記録媒体の背景に対応し第2の領域を含む第3の領域を、表示手段(表示装置210等)に表示する。
ここで「第1の領域」は、印刷データによって描画される画像がある領域であって、具体的には、印刷したならば、画像形成装置190によって着色される部分(基本記録色(YMCK)と特色(白色、銀色、金色等)のトナーによって着色される部分)に対応する部分である。以下、有彩色部分ともいう。図15の例では、白イメージ1530c、CMYKイメージ1540cの領域が該当する。
「第2の領域」は、表示手段上で記録媒体(下地)に対応している領域であって、表示用画像が描画される領域である。図15の例では、メディアカラーイメージ1520cの領域が該当する。
「第3の領域」は、記録媒体に印刷した後に、その印刷後の記録媒体の背景となる領域に対応する領域である。表示手段上でプレビュー画像を表示している領域であって、記録媒体の背後と周囲の領域(周囲の領域は無くてもよい)になる。一般的には、第2の領域よりも広い面積である。例えば、その記録媒体が置かれる机の表面、記録媒体が包装紙であるならば包装される商品等の物体、記録媒体がOHPに用いられるフィルム等である場合は映写される側のスクリーン、壁等が該当する。図15の例では、イメージプレビュー領域(背景)1510cの領域が該当する。
また、表示制御モジュール2940は、記録媒体の色が透明の場合に、第2の領域であって第1の領域を除く領域に、背景の画像を用いた画像を表示するようにしてもよい。
また、表示制御モジュール2940は、背景の画像を加工して表示するようにしてもよい。ここで「背景の画像を加工」として、例えば、前述したように、背景の画像を、机の表面、商品等の物体、スクリーン、壁等に変更すること等がある。また、例えば、予め設定されている背景の画像に対し、透明フィルムのような記録媒体を介して背景が透けて見える様子を表現するために、明るさや色味を操作する編集処理を行うことがある。
また、背景の画像として、均一の有彩色としてもよい。例えば、黒、茶、赤等としてもよい。
境界画像生成モジュール2950は、第2の領域と第3の領域の境界を示す画像をさらに表示するようにしてもよい。ここで「境界を示す画像」として、例えば、直線、紙の厚みを立体的に表現する画像等であってもよい。
そして、境界画像生成モジュール2950は、その境界を示す画像の表示を行う旨を選択するようにしてもよい。ここで「境界を示す画像の表示を行う旨を選択」するユーザーインタフェースとして、例えば、境界を示す画像の表示を行うボタン(又は、境界を示す画像の表示を行わないようにするボタン)を表示してもよいし、表示の環境設定で、境界を示す画像の表示を行うか否かを設定できるようにしてもよい。
制限モジュール2960は、表示用画像生成モジュール2930が記録媒体の色と背景の画像を用いて表示用画像を生成することを制限する。ここでの「制限」として、具体的には、アルファブレンド等の合成処理を行わないことをいう。したがって、既に一般的に行われている表示画像の生成処理だけを行えばよい。合成処理を行わないので、表示画像の生成処理は速くなる(最終的には、画像の表示が速くなる)。
また、制限モジュール2960は、印刷データに基づく画像と記録媒体の色を有する画像、及び背景の画像を用いた合成を制限するようにしてもよい。合成処理の対象は、第1の領域、第2の領域、第3の領域の色がある。制限モジュール2960によって、これらの合成処理を行わないようにしている。
図30は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートで
ステップS3002では、取得モジュール610は、印刷ジョブから処理指示に関する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480又は記録媒体欄490より取得すればよい。
ステップS3004では、特定モジュール2910は、記録媒体の色を特定する。
ステップS3006では、設定モジュール2920は、記録媒体の背景の画像を設定する。
ステップS3008では、表示用画像生成モジュール2930は、ステップS3006で設定した背景の画像、ステップS3004で特定した記録媒体の色、印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。ステップS3008の詳細な処理については、図31、図32、図33の例に示すフローチャートを用いて後述する。なお、図31、図32、図33の例のいずれか1つの処理を用いてもよいし、これらの複数を組み合わせた処理を行うようにしてもよい。
ステップS3010では、表示制御モジュール2940は、ステップS3008で生成した表示用画像、ステップS3006で設定した背景の画像、ステップS3004で特定した記録媒体の色を表示モジュール120に表示する。ステップS3010は、図34の例に示す処理に置きかえてもよい。
図31は、第3の実施の形態による処理例(ステップS3008の処理例)を示すフローチャートである。記録媒体の色が透明であるか否かによって合成処理を異ならせるようにしている。
ステップS3102では、記録媒体の色は透明でないか否かを判断し、透明でない場合はステップS3104へ進み、それ以外の場合はステップS3106へ進む。
ステップS3104では、記録媒体の色と印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。
ステップS3106では、背景の画像と印刷ジョブ内の印刷データを用いて表示用画像を生成する。
図32は、第3の実施の形態による処理例(ステップS3008の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS3202では、(1)背景の画像、(2)記録媒体の色、(3)記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。つまり、印刷された記録媒体を見る場合をシミュレーションしている。「印刷する色の順序」は、画像形成装置190が用いる色材の順序によって異なるが、例えば、特色を最背面と最前面に用いる場合、最背面の特色、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン、最前面の特色の順番とするものがある。この記録順にしたがって、色の合成処理を行う。
図33は、第3の実施の形態による処理例(ステップS3008の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS3302では、白色が記録媒体の直上に印刷されるか否かを判断し、印刷される場合はステップS3304へ進み、それ以外の場合はステップS3306へ進む。
ステップS3304では、記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。つまり、記録媒体の色を対象とせずに、表示画像を生成する。
ステップS3306では、記録媒体の色、記録媒体に印刷する色の順序にしたがって表示用画像を生成する。具体的には、最初に記録媒体の色、画像形成装置190の色材の記録順にしたがって、色の合成処理を行う。
図34は、第3の実施の形態による処理例(ステップS3010の処理例)を示すフローチャートである。記録媒体の色が透明の場合に、
ステップS3402では、記録媒体の色が透明であるか否かを判断し、透明である場合はステップS3404へ進み、それ以外の場合はステップS3408へ進む。
ステップS3404では、記録媒体の領域(表示画像を除く)に背景画像を表示する。
ステップS3406では、記録媒体の領域と背景画像の間に境界線を描く。記録媒体が透明であるので、記録媒体の領域も背景画像となるが、記録媒体がどの領域を占めているのかを知りたい場合があり、そのために記録媒体の縁(つまり、境界線)を描画する。ステップS3406の処理を行うか否かについて、ユーザーが選択できるようにしてもよい。また、境界線の代わりに、記録媒体の縁を立体的に表示するようにしてもよい。
ステップS3408では、ステップS3008(図30)で生成した表示用画像、ステップS3006(図30)で設定した背景の画像、ステップS3004(図30)で特定した記録媒体の色を表示モジュール120に表示する。
前述の「表示用画像を生成する処理」として、図36、図37の例に示すように合成処理を制限(合成処理を禁止)するようにしてもよい。
図36は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3602では、制限モジュール2960は、ユーザーの操作を受け付けて、アルファ合成を行うか否かを判断し、行う場合はステップS3604へ進み、それ以外の場合はステップS3606へ進む。「ユーザーの操作」として、例えば、印刷物と同等の表示を行う(アルファ合成を行う)か否かを指示する操作がある。また、印刷物と同等の表示を行う場合は、表示時間が遅くなることを表示してもよい。
ステップS3604では、表示用画像生成モジュール2930は、アルファ合成を用いて表示用画像を生成する。
ステップS3606では、表示用画像生成モジュール2930は、従来手法を用いて表示用画像を生成する。
図37は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3702では、制限モジュール2960は、記録媒体の色は白以外であるか否かを判断し、白以外の場合はステップS3704へ進み、それ以外の場合はステップS3706へ進む。
ステップS3704では、表示用画像生成モジュール2930は、アルファ合成を用いて表示用画像を生成する。
ステップS3706では、表示用画像生成モジュール2930は、従来手法を用いて表示用画像を生成する。記録媒体が白色である場合は、白色の合成処理を行っても、合成処理を行わない従来手法による結果とほとんど差異はないからであり、処理時間のかからない従来手法を用いて表示時間を短縮している。
図38は、第3の実施の形態による処理例を示す説明図である。
図38(a)の例は、印刷データから生成される表示用画像3800aとして、りんごと大根を示す青色領域3810a、茶色領域3815a、白色領域3820a(輪郭を点線で示している)、緑色領域3825aがあり、それ以外の領域が無彩色領域3830aであることを示している。
図38(b)の例は、記録媒体の色が透明である場合を示している。プレビュー画像表示領域3840全体には、背景画像3846を表示し、その上に、青色領域3850b等を表示している。ここでの色合成は、記録媒体の色は対象とせずに、背景画像3846と青色領域3850b等を対象として合成する。また、記録媒体の色が透明であるので、記録媒体対応領域3842と背景画像3846とは区別がつかないことになる。そこで、記録媒体の縁を示す境界線3844を表示している。
<第4の実施の形態>
図39は、第4の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。例えば、プレビュー画像を表示する場合において、特色を含む有彩色部分と無彩色部分の識別が容易でないときに、その旨を利用者に通知するようにしたものである。
警告処理モジュール3900は、印刷ジョブ生成装置180、画像処理装置100、画像形成装置190のいずれか1つ又は複数に組み込まれていてもよい。
警告処理モジュール3900は、取得モジュール610、決定モジュール620、警告モジュール3950を有している。
取得モジュール610は、画像形成装置190における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の記録媒体欄490から取得する。
決定モジュール620は、印刷データを印刷する記録媒体に対応し、印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて生成された表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する。
また、決定モジュール620は、画像形成装置190で利用可能な記録媒体の色を描画領域の表示色として決定するようにしてもよい。
警告モジュール3950は、取得モジュール610によって取得された属性情報で予め定められた色材の使用が指定され、且つ決定モジュール620が決定した描画領域の表示色が、その色材の色に近似している場合に警告を行う。ここで「予め定められた色材」として、基本記録色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の色材と特色(白色、銀色、金色等)の色材がある。以下の説明で例示する場合は、白色の色材を用いて説明する。「属性情報で予め定められた色材の使用が指定され、且つ決定モジュール620が決定した描画領域の表示色が、その色材の色に近似している場合」となるのは、画像データとしての色と記録媒体の色が近似している場合である。例えば、画像データとして白色を描画し、記録媒体の色が白色である場合が該当する。なお、近似しているとは、両者の色が同じであることの他に、両者の色が類似している場合を含む。白色を描画し、記録媒体の色が灰色等の場合が該当する。
警告を行うタイミングとして、印刷ジョブを作成した場合(印刷ジョブ生成装置180で警告を行う場合)、印刷ジョブを受け付けた場合(画像処理装置100で警告を行う場合)、印刷ジョブ内の印刷データのプレビュー画像を表示する場合(画像処理装置100で警告を行う場合)、印刷ジョブにしたがって印刷する場合(画像形成装置190で警告を行う場合)等がある。警告として、例えば、印刷ジョブを作成又は受け付けた場合は、「記録媒体と近似している色を用いている旨」を表示してもよい。レビュー画像を表示する場合は、プレビュー画像内に警告を示す警告画像を表示するようにしてもよい。印刷する場合は、印刷しない、又は、印刷に適当ではない旨を操作パネル等に表示するようにしてもよい。
警告モジュール3950は、画像形成装置190が予め定められた色材を利用可能な場合に警告を行うようにしてもよい。予め定められた色材として、前述した基本記録色又は特色の色材のいずれかである。例えば、白色の色材であってもよい。
特に、警告処理モジュール3900が印刷ジョブ生成装置180に組み込まれている場合、次のような処理を行うようにしてもよい。
警告モジュール3950は、表示用画像が表示手段(表示装置210等)に表示される場合に、警告を示す警告画像を表示するようにしてもよい。その警告画像は、表示用画像を加工したものとしてもよい。
予め定められた色材として、白色の色材である場合、警告モジュール3950は、表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する画素の色を白以外の色に変更してもよい。
また、予め定められた色材として、白色の色材である場合、警告モジュール3950は、警告画像として、表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する領域の輪郭を加工してもよい。具体例として、輪郭線を描画することがある。
図40は、第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS4002では、取得モジュール610は、印刷ジョブから処理指示に関する属性情報を取得する。例えば、印刷ジョブテーブル400の指定色材欄480又は記録媒体欄490より取得すればよい。
ステップS4004では、決定モジュール620は、記録媒体に対応する領域の表示色を決定する。
ステップS4006では、警告モジュール3950は、使用する色材の色とステップS4004で決定された表示色は近似しているか否かを判断し、近似している場合はステップS4008へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS4099)。近似しているか否かの判断方法として、予め近似している色の組を対応させて記憶しているテーブルを用意しておき、そのテーブルを参照して、使用する色材の色と記録媒体の色が同じ組に属しているか否かを判断してもよい。
ステップS4008では、警告モジュール3950は、警告を行う。ステップS4008の詳細な処理については、図41、図42の例に示すフローチャートを用いて後述する。なお、図41、図42の例のいずれか1つの処理を用いてもよいし、これらを組み合わせた処理を行うようにしてもよい。
図41は、第4の実施の形態による処理例(ステップS4008の処理例)を示すフローチャートである。警告画像として、記録媒体の色に近似している色(色材の色)に変更した画像を採用したものである。
ステップS4102では、表示用画像のステップS4006(図40)で対象となった色材の色に対応する色を警告色に変更する。ここで警告色として、例えば、変更対象である色(色材の色)の疑似色、赤系統の色等がある。例えば、白色を疑似色のクリーム色に変更すること、白色をマゼンタ色に変更すること等が該当する。
ステップS4104では、ステップS4102で警告色に変更された表示用画像を表示する。また、表示として、色材の色と警告色とを(又は、第1の警告色(例えば、マゼンタ色等)と第2の警告色(例えば、黄色等)とを)交互に点滅表示等を行ってもよい。なお、点滅表示は、2つの色でイメージを生成し、その生成したイメージを、予め定められた時間で切替表示することで実現可能である。
図42は、第4の実施の形態による処理例(ステップS4008の処理例)を示すフローチャートである。警告画像として、記録媒体の色に近似している色(色材の色)に輪郭線を描画した画像を採用したものである。
ステップS4202では、表示用画像のステップS4006(図40)で対象となった色材の色に対応する色の領域に対して境界線を描く。
ステップS4204では、ステップS4202で境界線が描かれた表示用画像を表示する。
図43は、第4の実施の形態による処理例を示す説明図である。
図43(a)の例は、印刷データから生成される表示用画像4300aとして、りんごと大根を示す青色領域4310a、茶色領域4315a、白色領域4320a(輪郭を点線で示している)、緑色領域4325aがあり、それ以外の領域が無彩色領域4330aであることを示している。白色の記録媒体が決定された場合に、この表示用画像4300aのプレビュー画像を表示する場合に、例えば、警告画像として次の2つがある。
図43(b)の例は、白色の記録媒体であるので描画領域4340bの地(バックグラウンド)を白色として、白色領域4320aをマゼンタ色等の警告色領域4360bに変更している。
図43(c)の例は、白色の記録媒体であるので描画領域4340cを地(バックグラウンド)を白色として、白色領域4320aを、輪郭4362が描画された白色領域4360cに変更している。さらに、白色領域4360cの内部をマゼンタ色等の警告色に変更してもよい。
図44を参照して、本実施の形態の画像処理装置100、印刷ジョブ生成装置180、画像形成装置190のハードウェア構成例について説明する。図44に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部4417と、プリンター等のデータ出力部4418を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)4401は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、印刷ジョブ受付モジュール105、プレビュー画像表示処理モジュール110、ユーザー操作受付モジュール115、表示モジュール120、画像形成装置通信モジュール125、取得モジュール610、決定モジュール620、表示用画像生成モジュール630、表示制御モジュール640、特定モジュール1910、決定モジュール1920、表示用画像生成モジュール1930、境界線生成モジュール1950、制限モジュール1960、特定モジュール2910、設定モジュール2920、表示用画像生成モジュール2930、表示制御モジュール2940、境界画像生成モジュール2950、制限モジュール2960、警告処理モジュール3900、警告モジュール3950等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)4402は、CPU4401が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)4403は、CPU4401の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス4404により相互に接続されている。
ホストバス4404は、ブリッジ4405を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス4406に接続されている。
キーボード4408、マウス等のポインティングデバイス4409は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ4410は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス4409とディスプレイ4410の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード4408のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウエアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)4411は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU4401によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、印刷ジョブテーブル400、画像形成装置情報テーブル500、記録媒体テーブル3500、印刷データ、描画後の画像等が格納される。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ4412は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体4413に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース4407、外部バス4406、ブリッジ4405、及びホストバス4404を介して接続されているRAM4403に供給する。なお、リムーバブル記録媒体4413も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート4414は、外部接続機器4415を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート4414は、インタフェース4407、及び外部バス4406、ブリッジ4405、ホストバス4404等を介してCPU4401等に接続されている。通信部4416は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部4417は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部4418は、例えばプリンターであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図44に示す画像処理装置100、印刷ジョブ生成装置180、画像形成装置190のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図44に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図44に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンター、複合機(スキャナ、プリンター、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。印刷ジョブ生成装置180としては、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電であってもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
第1の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
画像形成装置に対しての画像データの生成処理において、白色は色材(減色混合のCMYK)を記録しないで(白色の記録画素値を「0」にすることで、いわゆる「抜き」で)表現し、記録媒体(記録紙)の下地の色を利用していた。そのため、そのような記録画像のモニター表示(プレビュー画像)では、白色部分と記録媒体(下地が露出している部分)の色は同じ白色として表示していた。
その結果、白色が指定されている部分と記録媒体の下地の部分との区別がつかなくなっていたが、印刷時に白色の記録材を使用していないので実用上は問題となっていなかった。
白色トナーのような特色を使用することで、例えば色背景中の白文字を「抜き」ではなく描画して表現することが可能になる。しかし、従来のモニター表示を使用すると白色指定している部分なのか下地が露出している部分なのかの区別がつかなくなる。
本発明は、白色を含む部分と無彩色部分が区別されるように表示することができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
[A1]画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する第1の取得手段と、
印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する生成手段と、
印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記生成手段が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する決定手段
を有し、
前記決定手段は、前記属性情報で白色の色材の使用が指定されている場合に、前記描画領域の表示色を白色以外に決定する、
画像処理装置。
[A2]前記決定手段は、前記画像形成装置が白色の色材を利用可能な場合に、前記描画領域の表示色を白色以外に決定する、
[A1]に記載の画像処理装置。
[A3]前記決定手段は、前記属性情報で白色の印刷データに白色の色材を使用することが指示されている場合に前記描画領域の表示色を白色以外に決定する、
[A2]に記載の画像処理装置。
[A4]前記決定手段が前記描画領域の表示色を白色以外に決定する場合に、決定される色が予め定められた色である、
[A1]に記載の画像処理装置。
[A5]前記決定手段により決定される予め定められた色が黒色である、
[A4]に記載の画像処理装置。
[A6]前記属性情報で指定される記録媒体の色を取得する第2の取得手段
をさらに有し、
前記決定手段は、前記描画領域の表示色を記録媒体の色に決定する、
[A1]に記載の画像処理装置。
[A7]前記決定手段は、記録媒体の色が白色の場合であって、白色の色材を使用する印刷ジョブについて前記描画領域の表示色を白色以外に決定する、
[A6]に記載の画像処理装置。
[A8]コンピュータを、
画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する第1の取得手段と、
印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する生成手段と、
印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記生成手段が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する決定手段
として機能させ、
前記決定手段は、前記属性情報で白色の色材の使用が指定されている場合に、前記描画領域の表示色を白色以外に決定する、
画像処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[A1]の画像処理装置によれば、白色を含む部分と無彩色部分が区別されるように表示することができる。
[A2]の画像処理装置によれば、画像形成装置が白色の色材を利用可能な場合に、描画領域の表示色を白色以外にすることができる。
[A3]の画像処理装置によれば、白色の印刷データに白色の色材を使用することが指示されている場合に描画領域の表示色を白色以外にすることができる。
[A4]の画像処理装置によれば、描画領域の表示色を白色以外の予め定められた色とすることができる。
[A5]の画像処理装置によれば、予め定められた色として黒色が用いられる。
[A6]の画像処理装置によれば、描画領域の表示色を記録媒体の色にすることができる。
[A7]の画像処理装置によれば、記録媒体の色が白色の場合であって、白色の色材を使用する印刷ジョブについて、描画領域の表示色を白色以外にすることができる。
[A8]の画像処理プログラムによれば、白色を含む部分と無彩色部分が区別されるように表示することができる。
また、第2の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
印刷ジョブに含まれる印刷データを処理してプレビュー画像を生成して表示装置に表示し、印刷前に印刷出力される画像を確認することが行われている。この場合、プレビュー画像は記録紙のような記録媒体に対応する白色の描画領域に配置されている。
しかし、記録媒体の色は必ずしも白色ではなく、記録媒体の色が印刷画像の色に影響を及ぼす場合もある。従来のプレビュー画像では記録媒体の色を白色と仮定して生成されるため、記録媒体の影響が考慮されていなかった。
本発明は、記録媒体の色を考慮したプレビュー画像を生成することができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
[B1]画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する取得手段と、
前記属性情報で指定されている記録媒体の色を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した記録媒体の色と前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する生成手段と、
前記印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記生成手段が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を前記特定手段が特定した記録媒体の色に決定する決定手段
を有する画像処理装置。
[B2]前記特定手段は、前記画像形成装置で利用可能な記録媒体の色を特定する、
[B1]に記載の画像処理装置。
[B3]前記生成手段は、前記特定手段が特定した記録媒体の色が透明でない場合に前記記録媒体の色と前記印刷データに基づき表示用画像を生成する、
[B2]に記載の画像処理装置。
[B4]前記生成手段は、予め定められた順序に応じて表示用画像を生成する、
[B1]に記載の画像処理装置。
[B5]前記生成手段は、記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、記録媒体の色によらず印刷データに基づき表示用画像を生成する、
[B4]に記載の画像処理装置。
[B6]前記生成手段は、前記画像形成装置における基本記録色で構成される第1の画像と基本記録色以外の特色で構成される第2の画像をそれぞれ生成し、第1の画像と第2の画像の予め定められた順序に応じて第1の画像と第2の画像を前記記録媒体の色に対して順次合成することで前記表示用画像を生成する、
[B4]に記載の画像処理装置。
[B7]前記予め定められた順序として、前記画像形成装置における記録色の記録順を用いる、
[B6]に記載の画像処理装置。
[B8]記録媒体上に記録される記録色が白色の画像部分に、当該記録媒体と当該画像部分の境界線を生成する境界線生成手段
をさらに有する[B1]に記載の画像処理装置。
[B9]前記生成手段が前記記録媒体の色を用いて表示用画像を生成することを制限する制限手段
をさらに有する[B1]に記載の画像処理装置。
[B10]前記制限手段は、前記第1の画像と前記第2の画像、及び前記記録媒体の色を用いた合成を制限する、
[B9]に記載の画像処理装置。
[B11]コンピュータを、
画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する取得手段と、
前記属性情報で指定されている記録媒体の色を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した記録媒体の色と前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づき、表示用画像を生成する生成手段と、
前記印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記生成手段が生成した表示用画像を配置する描画領域の表示色を前記特定手段が特定した記録媒体の色に決定する決定手段
として機能させるための画像処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[B1]の画像処理装置によれば、記録媒体の色を考慮したプレビュー画像が生成される。
[B2]の画像処理装置によれば、画像形成装置で利用可能な記録媒体の色が特定される。
[B3]の画像処理装置によれば、記録媒体の色が透明でない場合に、その記録媒体の色と印刷データに基づき表示用画像が生成される。
[B4]の画像処理装置によれば、予め定められた順序に応じて表示用画像が生成される。
[B5]の画像処理装置によれば、記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、記録媒体の色とは関係なく、印刷データに基づき表示用画像が生成される。
[B6]の画像処理装置によれば、基本記録色で構成される第1の画像と特色で構成される第2の画像を、予め定められた順序に応じて合成して、表示用画像が生成される。
[B7]の画像処理装置によれば、画像形成装置における記録色の記録順が、予め定められた順序として用いられる。
[B8]の画像処理装置によれば、白色の画像部分に、その記録媒体と画像部分の境界線が生成される。
[B9]の画像処理装置によれば、記録媒体の色を用いて、表示用画像の生成が制限される。
[B10]の画像処理装置によれば、第1の画像、第2の画像、記録媒体の色を用いた透過合成が制限される。
[B11]の画像処理プログラムによれば、記録媒体の色を考慮したプレビュー画像が生成される。
また、第4の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
画像形成装置に対しての画像データの生成処理において、白色は色材(減色混合のCMYK)を記録しないで(白色の記録画素値を「0」にすることで、いわゆる「抜き」で)表現し、記録媒体(記録紙)の色を利用していた。そのため、そのような記録画像のモニター表示(プレビュー画像)では、白色部分と記録媒体(下地が露出している部分)の色は同じ白色として表示していた。
白色トナーのような特色を使用することで、例えば色背景中の白文字を「抜き」ではなく描画して表現することが可能になる。しかし、下地になる記録媒体の色が白である場合にそれをシミュレートしてモニター表示すると、白色指定している部分なのか下地が露出している部分なのかの区別がつかなくなる。このような現象は白色に限らず、特色の色と記録媒体の色が同じ、あるいは類似している場合であれば生じ得る。
本発明は、記録画像の状態を確認するためのプレビュー画像において特色を含む有彩色部分と無彩色部分の識別が容易でない旨を利用者に通知することができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
[D1]画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する取得手段と、
前記印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて生成された表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する決定手段と、
前記属性情報で予め定められた色材の使用が指定され、且つ前記決定手段が決定した前記描画領域の表示色が該色材の色に近似している場合に警告を行う警告手段
を有する画像処理装置。
[D2]前記決定手段は、前記画像形成装置で利用可能な記録媒体の色を前記描画領域の表示色として決定する、
[D1]に記載の画像処理装置。
[D3]前記警告手段は、前記画像形成装置が予め定められた色材を利用可能な場合に警告を行う、
[D2]に記載の画像処理装置。
[D4]前記警告手段は、前記表示用画像が表示手段に表示される場合に、警告を示す警告画像を表示する、
[D1]に記載の画像処理装置。
[D5]前記警告画像は、前記表示用画像を加工したものである、
[D4]に記載の画像処理装置。
[D6]前記予め定められた色材として、白色の色材であり、
前記警告画像は、前記表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する画素の色を白以外の色に変更するものである、
[D5]に記載の画像処理装置。
[D7]前記予め定められた色材として、白色の色材であり、
前記警告画像は、前記表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する領域の輪郭を加工したものである、
[D5]に記載の画像処理装置。
[D8]コンピュータを、
画像形成装置における、印刷データを含む印刷ジョブの処理を指示する属性情報を取得する取得手段と、
前記印刷データを印刷する記録媒体に対応し、前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて生成された表示用画像を配置する描画領域の表示色を決定する決定手段と、
前記属性情報で予め定められた色材の使用が指定され、且つ前記決定手段が決定した前記描画領域の表示色が該色材の色に近似している場合に警告を行う警告手段
として機能させるための画像処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[D1]の画像処理装置によれば、プレビュー画像において特色を含む有彩色部分と無彩色部分の識別が容易でない旨が利用者に通知される。
[D2]の画像処理装置によれば、画像形成装置で利用可能な記録媒体の色が描画領域の表示色として用いられる。
[D3]の画像処理装置によれば、画像形成装置が予め定められた色材を利用可能な場合に警告が行われる。
[D4]の画像処理装置によれば、表示用画像が表示手段に表示される場合に、警告を示す警告画像を表示することができる。
[D5]の画像処理装置によれば、表示用画像を加工して警告画像とすることができる。
[D6]の画像処理装置によれば、白色の色材が指定され、表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する画素の色を白以外の色に変更した画像を警告画像とすることができる。
[D7]の画像処理装置によれば、白色の色材が指定され、表示用画像における白色の色材を使用する部分に対応する領域の輪郭を加工した画像を警告画像とすることができる。
[D8]の画像処理プログラムによれば、プレビュー画像において特色を含む有彩色部分と無彩色部分の識別が容易でない旨が利用者に通知される。
前述の第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態のうちの複数を組み合わせてもよい。例えば、図6に示す構成と図19に示す構成の2つの構成を組み合わせてもよいし、図6に示す構成と図19に示す構成と図29に示す構成の3つの構成を組み合わせてもよいし、図6に示す構成と図19に示す構成と図29に示す構成と図39に示す構成の4つの構成を組み合わせてもよい。
したがって、請求項に記載の発明に、前述の[A]、[B]、[D]に記載の発明を組み合わせてもよい。
100…画像処理装置
105…印刷ジョブ受付モジュール
110…プレビュー画像表示処理モジュール
115…ユーザー操作受付モジュール
120…表示モジュール
125…画像形成装置通信モジュール
180…印刷ジョブ生成装置
190…画像形成装置
200…プリントサーバー
210…表示装置
220…印刷装置
280…ユーザー端末
290…通信回線
610…取得モジュール
620…決定モジュール
630…表示用画像生成モジュール
640…表示制御モジュール
1910…特定モジュール
1920…決定モジュール
1930…表示用画像生成モジュール
1950…境界線生成モジュール
1960…制限モジュール
2910…特定モジュール
2920…設定モジュール
2930…表示用画像生成モジュール
2940…表示制御モジュール
2950…境界画像生成モジュール
2960…制限モジュール
3900…警告処理モジュール
3950…警告モジュール

Claims (15)

  1. 画像形成装置で印刷処理される印刷ジョブに含まれる印刷データから生成される表示用画像を配置する第1の領域と、当該表示用画像に対応する印刷用画像を記録する記録媒体に対応する領域であって当該表示用画像を配置する第2の領域と、前記記録媒体の背景に対応し当該第2の領域を含む第3の領域を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記印刷ジョブの前記画像形成装置における処理を指示する属性情報で指定されている前記記録媒体の色を特定する特定手段と、
    前記記録媒体の背景の画像を設定する設定手段と、
    前記特定手段が特定する前記記録媒体の色と、前記設定手段が設定する前記背景の画像と、前記印刷データを用いて前記表示用画像を生成する生成手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記記録媒体の色が透明の場合に、前記第3の領域とともに、前記第2の領域であって前記第1の領域を除く領域に、前記背景の画像を用いた画像を表示する、
    画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記画像形成装置で利用可能な記録媒体の色を特定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記特定手段が特定した記録媒体の色が透明でない場合に前記記録媒体の色と前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記特定手段が特定した記録媒体の色が透明の場合に前記設定手段が設定する背景の画像と前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、予め定められた順序に応じて前記表示用画像を生成する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記予め定められた順序として、前記画像形成装置における記録色の記録順を用いる、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記記録媒体の直上に記録される記録色が白色の場合、前記記録媒体の色によらず前記印刷データに基づき前記表示用画像を生成する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記背景の画像を加工して表示する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記第2の領域と前記第3の領域の境界を示す画像をさらに表示する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記境界を示す画像の表示を行う旨を選択する選択手段
    をさらに有する請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記背景の画像は、均一の有彩色である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記記録媒体の色は、当該記録媒体の材質に関連付けられている、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記生成手段が前記記録媒体の色と前記背景の画像を用いて前記表示用画像を生成することを制限する制限手段
    をさらに有する請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記制限手段は、前記印刷データに基づく画像と前記記録媒体の色を有する画像、及び前記背景の画像を用いた合成を制限する、
    請求項13に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータを、
    画像形成装置で印刷処理される印刷ジョブに含まれる印刷データから生成される表示用画像を配置する第1の領域と、当該表示用画像に対応する印刷用画像を記録する記録媒体に対応する領域であって当該表示用画像を配置する第2の領域と、前記記録媒体の背景に対応し当該第2の領域を含む第3の領域を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記印刷ジョブの前記画像形成装置における処理を指示する属性情報で指定されている前記記録媒体の色を特定する特定手段と、
    前記記録媒体の背景の画像を設定する設定手段と、
    前記特定手段が特定する前記記録媒体の色と、前記設定手段が設定する前記背景の画像と、前記印刷データを用いて前記表示用画像を生成する生成手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記記録媒体の色が透明の場合に、前記第3の領域とともに、前記第2の領域であって前記第1の領域を除く領域に前記背景の画像を用いた画像を表示する、
    画像処理プログラム。
JP2017252891A 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP7073715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252891A JP7073715B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN201810578885.1A CN109981912B (zh) 2017-12-28 2018-06-07 图像处理装置和图像处理方法
US16/228,786 US11122179B2 (en) 2017-12-28 2018-12-21 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252891A JP7073715B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120961A JP2019120961A (ja) 2019-07-22
JP7073715B2 true JP7073715B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67058614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252891A Active JP7073715B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11122179B2 (ja)
JP (1) JP7073715B2 (ja)
CN (1) CN109981912B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120960A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7452165B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 編集装置、編集システム、および編集プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270746A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷画像処理装置
JP2008145784A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置、特殊印刷確認方法、及びプログラム
JP2009246792A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 印刷プレビューデータ作成装置、印刷プレビューデータ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009181045A5 (ja) 2008-01-31 2011-03-17
JP2015049257A (ja) 2013-08-29 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、記録装置、プログラム及び表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062454B1 (en) * 1999-05-06 2006-06-13 Jarbridge, Inc. Previewing system and method
US7092119B1 (en) * 1999-08-20 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing calibration files in a printing system
GB0225789D0 (en) * 2002-03-25 2002-12-11 Makemyphone Ltd Method and apparatus for creating image production file for a custom imprinted article
US7412105B2 (en) * 2003-10-03 2008-08-12 Adobe Systems Incorporated Tone selective adjustment of images
EP2075685B1 (en) * 2007-12-28 2017-02-22 Canon Europa N.V. A print-job distribution program, a printer program and corresponding methods
JP5100422B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP6213177B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-18 株式会社リコー 表示処理装置及び表示処理方法
CN106713661B (zh) * 2017-01-19 2019-10-25 努比亚技术有限公司 一种移动终端及显示文字的方法
US10681271B2 (en) * 2017-03-15 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
US10489887B2 (en) * 2017-04-10 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for deep learning image super resolution
JP2019120960A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019120959A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7115056B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP2020059160A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像色変更方法及び画像色変更プログラム
KR102664723B1 (ko) * 2019-11-01 2024-05-09 삼성전자주식회사 프리뷰를 제공하는 방법 및 프리뷰를 표시하는 전자 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270746A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷画像処理装置
JP2008145784A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置、特殊印刷確認方法、及びプログラム
JP2009181045A5 (ja) 2008-01-31 2011-03-17
JP2009246792A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 印刷プレビューデータ作成装置、印刷プレビューデータ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015049257A (ja) 2013-08-29 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、記録装置、プログラム及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190208070A1 (en) 2019-07-04
JP2019120961A (ja) 2019-07-22
CN109981912A (zh) 2019-07-05
CN109981912B (zh) 2022-09-27
US11122179B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019120960A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
AU718491B2 (en) Improved method of combining two digital images
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
US20080043290A1 (en) Data processing system, data processing device, image display device, and recording medium that records processing program thereof
CN107529005B (zh) 用于显示图像的显示设备和显示控制方法
KR940005168B1 (ko) 편집기능을 가진 화상기록장치
JP7073715B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2800672B2 (ja) 文書処理装置
JP4668973B2 (ja) 画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2019120959A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006350936A (ja) 画像作成装置、及び画像作成用プログラム
JP2006350521A (ja) 画像作成装置、及び画像作成用プログラム
JP7077757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP5007639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019120962A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2000030039A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4687625B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4272902B2 (ja) 認証用画像生成装置、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2012124764A (ja) 画像処理装置
JP3801971B2 (ja) 画像信号発生装置及びその制御方法
JP2024054067A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP3669008B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20110075746A (ko) 컬러 이미지를 그레이스케일 이미지로 변환하는 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체
JP2021081792A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPS6359678A (ja) 画像情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150