JP2021154701A - 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛 - Google Patents

処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154701A
JP2021154701A JP2020060115A JP2020060115A JP2021154701A JP 2021154701 A JP2021154701 A JP 2021154701A JP 2020060115 A JP2020060115 A JP 2020060115A JP 2020060115 A JP2020060115 A JP 2020060115A JP 2021154701 A JP2021154701 A JP 2021154701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
liquid composition
mass
fabric
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020060115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472598B2 (ja
Inventor
英樹 岡田
Hideki Okada
英樹 岡田
明子 山田
Akiko Yamada
明子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020060115A priority Critical patent/JP7472598B2/ja
Priority to US17/215,046 priority patent/US20210301167A1/en
Publication of JP2021154701A publication Critical patent/JP2021154701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472598B2 publication Critical patent/JP7472598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6424Compounds containing isocyanate or isothiocyanate groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • D06P5/225Aminalization of cellulose; introducing aminogroups into cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】、形成される画像の発色性及び摩擦堅牢性の両者を向上させることのできる処理液組成物を提供すること。【解決手段】布帛に付着させて用いる処理液組成物であって、脂肪族ジイソシアネート化合物と、多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、水と、を含有する、処理液組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛に関する。
インクジェット法により布帛を捺染するための、各種の水系インクジェットインク組成物が検討されている。一般に捺染に用いる水系インクジェットインク組成物は、所望の色の画像を得るために色材を含有している。色材としては、染料及び顔料が挙げられるが、水に溶解しない染料や顔料である分散色材が用いられることも多い。
分散色材を用いた捺染用のインク組成物を布帛に付与する場合、布帛にインク組成物を付着させた際に布帛の内部に分散色材が沈み込むと、画像の発色性が低下することがある。そこで、例えば、特許文献1には、インク組成物中の色材を布帛の表面近傍で凝集させて留めることを目的として、樹脂分散体及び架橋剤の少なくともいずれか一方と、滑剤と、水とを含有した前処理液が提案されている。
特開2018−165417号公報
しかしながら、布帛の表面近傍に色材を配置すると、布帛に形成された画像の摩擦に対する堅牢性、特に、湿潤摩擦堅牢性の低下が懸念される。すなわち、分散色材を用いた捺染では、布帛における色材の位置に依存して、発色性と摩擦堅牢性とがトレードオフの関係となっている。そのため、分散色材を含むインクジェットインク組成物によって布帛を捺染する場合には、かかるトレードオフの関係を脱して、形成される画像の発色性及び摩擦堅牢性の両者を向上させることが求められている。
本発明に係る処理液組成物の一態様は、
布帛に付着させて用いる処理液組成物であって、
脂肪族ジイソシアネート化合物と、
多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、
水と、
を含有する。
本発明に係る記録方法の一態様は、
上述の処理液組成物が付着された布帛に対して、分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物を付着する付着工程と、
上述の付着工程の後に、上述の布帛を加熱する加熱工程と、
を含む。
本発明に係る組成物セットの一態様は、
上述の処理液組成物と、
分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物と、
を含む。
本発明に係る布帛の一態様は、上述の処理液組成物が付着された布帛を含む。
以下に本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.処理液組成物
本実施形態に係る処理液組成物は、布帛に付着させて用いる処理液組成物であって、脂肪族ジイソシアネート化合物と、多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、水と、を含有する。
1.1.脂肪族ジイソシアネート化合物
脂肪族ジイソシアネート化合物は、脂肪族炭素化合物に、2つのイソシアネート基、2つのブロックドイソシアネート基、又は、1つのイソシアネート基及び1つのブロックドイソシアネート基が結合した化合物である。
脂肪族炭素化合物は、非環式又は環式の、芳香族性を有しない炭素化合物のことである。非環式の炭素化合物としては、直鎖状、分岐状又は環式状の分子鎖を有する化合物が挙げられる。また、かかる分子鎖を構成する結合は、飽和結合及び不飽和結合のいずれでもよい。また、脂肪族炭素化合物は、置換基を有していてもよく、脂肪族炭素化合物が置換基を介して高分子量の化合物と連結されたものであってもよい。さらに、脂肪族炭素化合物は、炭化水素であってもよいし、水素以外に、酸素や窒素、硫黄及び塩素などのヘテロ原子が結合した炭素化合物であってもよい。これらのうち、2つのイソシアネート基を連結する部分は、酸素や窒素を含まないことが好ましく、炭化水素であることが好ましい。なかでも、発色性及び摩擦堅牢性の両者をより良好とする観点で、脂肪族炭素化合物は、炭化水素であることが好ましい。
脂肪族ジイソシアネート化合物に存在するイソシアネート基は、いわゆるブロックドイソシアネート基となっていることが好ましい。本明細書では、脂肪族ジイソシアネート化合物が有するイソシアネート基の1つ又は2つがブロックドイソシアネート基となっている場合でも、その化合物を脂肪族ジイソシアネート化合物と呼ぶ。
イソシアネート基は、反応性の高い基であり、水系媒体中では、水と反応しやすく、不安定である。しかし、イソシアネート基を保護基により保護されたブロックドイソシアネート基とすることで、水系媒体中でも安定して利用することができる。換言すると、ブロック剤により、反応性の高いイソシアネート基をマスキング(保護)することにより、ブロックドイソシアネート基として水系媒体中で安定に存在させることができる。
そして加熱処理を行うことによりブロック剤を解離(脱保護)して、イソシアネート基が水系媒体中で再生することにより、セルロース等の活性水素を有する物質に対して良好な反応性を示す。
ブロックドイソシアネート基は、保護基により保護されたイソシアネート基である。脂肪族ジイソシアネート化合物が、ブロックドイソシアネート基を有することにより、保護されていない場合に比べて、水中での安定性を高めることができる。これにより、処理液組成物中での安定性が高まり、処理液組成物の保存性を向上できる。また、処理液組成物にカチオンポリマー(後述)や樹脂粒子(後述)が含まれる場合であっても、これらとの反応が抑制され、布帛との反応に関与するイソシアネート基を温存することができる。さ
らに、イソシアネート基を保護することにより、イソシアネート基の反応のタイミングを、例えば、加熱により開始させる等、反応開始時期を制御することができる。
保護基を形成し得るブロック剤としては、3,5−ジメチルピラゾール、ジエチルマロネート、メチルエチルケトキシム、ε−カプロラクタム、1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。ブロック剤によって保護されたブロックドイソシアネート基が脂肪族ジイソシアネート化合物に形成されることにより、水系媒体中で安定に存在させることができる。そして、加熱により、イソシアネート基が生じ、当該イソシアネート基が水酸基、アミノ基、その他と反応することができる。
イソシアネート基は、セルロース等の水酸基を有する物質と反応することができる。また、イソシアネート基は、水酸基以外の基とも反応することができ、これらの反応は、温度や濃度により制御することができる。処理系組成物が付着する布帛にセルロースが含まれる場合には、脂肪族ジイソシアネート化合物のイソシアネート基とセルロースの水酸基とが反応してウレタン結合を生じ、両者を化学的に結合することができる。また、加熱の程度や濃度の調節により、セルロース等との反応の程度を制御することができ、例えば、布帛に付着させた後、ブロックドイソシアネート基の一部又は全部を布帛上で反応させずに残すこともできる。
なおイソシアネート基と水酸基とが反応することによりウレタン結合が生じる。しかし、イソシアネート基が反応する対象は、水酸基に限られず、対象に含まれる各種の化学構造に応じて反応の相手を変更してもよい。例えば、イソシアネート基とアミノ基とが反応するとウレア結合(尿素結合)が生じ、複数のイソシアネート結合と水とが反応することによりウレア結合が生じ、ウレア結合とイソシアネート基との反応によりビュレット結合が生じ、ウレタン結合とイソシアネート基との反応によりアルファネート結合が生じる。これらの結合は、反応温度等により積極的に生じさせたり、生じさせないようにしたりすることができるので、脂肪族ジイソシアネート化合物の付着対象に存在する化学構造に合わせて、結合を生じさせることもできる。
脂肪族ジイソシアネート化合物の含有量は、処理液組成物の全量に対して、0.1質量%以上15.0質量%以下、好ましくは0.2質量%以上10.0質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上5.0質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上2.0質量%以下である。脂肪族ジイソシアネート化合物の含有量が前記範囲内にあると、付着させる布帛に対して適した量のイソシアネート基を結合及び/又は配置することが容易であり、例えば、当該布帛にインクジェットインク組成物が付着されて加熱された場合に、インクジェットインク組成物の成分とイソシアネート基との反応を生じさせることができる。これにより、例えば、インクジェットインク組成物に含まれる分散色材が布帛から脱落しにくくすることができ、画像の摩擦堅牢性を十分に得ることができる。
非環状の脂肪族ジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等が挙げられる。
環構造を含む脂肪族ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、変色を抑制できるという点で、置換又は非置換のアルキレンジイソシアネートが好ましく、非置換のアルキレンジイソシアネートがより好ましい。さらに、脂肪族ジイソシアネートは、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンが好ましく、入手の容易さの点で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
また、脂肪族ジイソシアネート化合物は、誘導体としてカチオン性又はノニオン性の水分散体で供給されることがより好ましい。なお、水分散体とは、水中において分散状態を形成するものをいう。このような脂肪族ジイソシアネート化合物を用いることにより、さらに分散安定性がより良好となり、処理液組成物を、長期間にわたって保存しやすく、反応性を維持しやすい。
カチオン性又はノニオン性の脂肪族ジイソシアネート化合物の水分散体としては、メイカネートNBP−211(ノニオン性)、メイカネートCX(カチオン性)、メイカネートNBP−873D(ノニオン性)、メイカネートSU−315V(ノニオン性)(いずれも明成化学工業株式会社製)等が挙げられる。なお、アニオン性の脂肪族ジイソシアネート化合物の水分散体としては、メイカネートSU−268A(明成化学工業株式会社製)等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物は、2つのイソシアネート基を有することから架橋剤としても機能し得る。そのため、本明細書では、ジイソシアネート化合物を架橋剤に分類することがある。
1.2.多価金属塩及びカチオンポリマー
処理液組成物は、多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上を含む。多価金属塩及びカチオンポリマーは、処理液組成物がインクジェットインク組成物と接触した場合に、インクジェットインク組成物の成分を凝集させる作用を有する。本明細書では、多価金属塩及びカチオンポリマーを凝集剤と呼ぶことがある。
多価金属塩又はカチオンポリマーは、インクジェットインク組成物に含まれる分散色材、樹脂粒子などの成分を凝集させる作用を有する。ただし、多価金属塩又はカチオンポリマーによる分散染料や樹脂粒子の凝集の程度は、多価金属塩、カチオンポリマー、分散染料、樹脂粒子のそれぞれの種類や濃度によって異なり、調節することができる。このような凝集により、例えば、分散色材の発色を高めること、分散色材や樹脂粒子の定着性を高めること、及び/又は、インクジェットインク組成物の粘度を高めることができる。
多価金属塩とは、2価以上の金属イオンとアニオンから構成される化合物である。2価以上の金属イオンとしては、例えば、カルシウム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、バリウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム、クロム、コバルト、鉄等のイオンが挙げられる。これらの多価金属塩を構成する金属イオンの中でも、インクの成分の凝集性に優れているという点から、カルシウムイオン及びマグネシウムイオンの少なくとも一方であることが好ましい。
多価金属塩を構成するアニオンとしては、無機イオン又は有機イオンである。すなわち
、本明細書における多価金属塩とは、無機イオン又は有機イオンと多価金属とからなるものである。このような無機イオンとしては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、水酸化物イオン等が挙げられる。有機イオンとしては有機酸イオンが挙げられ、例えばカルボン酸イオンが挙げられる。
なお、多価金属塩がマグネシウム塩、カルシウム塩である場合、処理液組成物の安定性がより良好となる。また、多価金属の対イオンとしては、無機酸イオン、有機酸イオンのいずれでもよい。
多価金属塩の具体例としては、特に限定されないが、重質炭酸カルシウム及び軽質炭酸カルシウムといった炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、塩化バリウム、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、硝酸銅、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム等が挙げられる。これらの多価金属塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。これらの中でも、水への十分な溶解が容易な点で、硫酸マグネシウム、硝酸カルシウム及び塩化カルシウムから選択される1種以上が好ましく、硝酸カルシウム又は塩化カルシウムがより好ましい。なお、これらの金属塩は、原料形態において水和水を有していてもよい。
カチオンポリマー(カチオン性ポリマー)としては、例えば、カチオン性のウレタン系樹脂、カチオン性のオレフィン系樹脂、カチオン性のアミン系樹脂等が挙げられる。カチオンポリマーは好ましくは水溶性である。
カチオン性のウレタン系樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、ハイドラン CP−7010、CP−7020、CP−7030、CP−7040、CP−7050、CP−7060、CP−7610(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)、スーパーフレックス 600、610、620、630、640、650(商品名、第一工業製薬株式会社製)、ウレタンエマルジョン WBR−2120C、WBR−2122C(商品名、大成ファインケミカル株式会社製)等を用いることができる。
カチオン性のオレフィン樹脂は、エチレン、プロピレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。また、カチオン性のオレフィン樹脂は、水や有機溶媒等を含む溶媒に分散させたエマルジョン状態であってもよい。カチオン性のオレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、アローベースCB−1200、CD−1200(商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
カチオン性のアミン系樹脂としては、構造中にアミノ基を有するものであればよく、公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、ポリアミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルアミン樹脂などが挙げられる。ポリアミン樹脂は樹脂の主骨格中にアミノ基を有する樹脂である。ポリアミド樹脂は樹脂の主骨格中にアミド基を有する樹脂である。ポリアリルアミン樹脂は樹脂の主骨格中にアリル基に由来する構造を有する樹脂である。
また、カチオン性のポリアミン系樹脂としては、センカ株式会社製のユニセンスKHE103L(ヘキサメチレンジアミン/エピクロルヒドリン樹脂、1%水溶液のpH約5.0、粘度20〜50(mPa・s)、固形分濃度50質量%の水溶液)、ユニセンスKHE104L(ジメチルアミン/エピクロルヒドリン樹脂、1%水溶液のpH約7.0、粘度1〜10(mPa・s)、固形分濃度20質量%の水溶液)などを挙げることができる。さらにカチオン性のポリアミン系樹脂の市販品の具体例としては、FL−14(SNF
社製)、アラフィックス100、251S、255、255LOX(荒川化学社製)、DK−6810、6853、6885;WS−4010、4011、4020、4024、4027、4030(星光PMC社製)、パピオゲンP−105(センカ社製)、スミレーズレジン650(30)、675A、6615、SLX−1(田岡化学工業社製)、カチオマスター(登録商標)PD−1、7、30、A、PDT−2、PE−10、PE−30、DT−EH、EPA−SK01、TMHMDA−E(四日市合成社製)、ジェットフィックス36N、38A、5052(里田化工社製)が挙げられる。
ポリアリルアミン樹脂は、例えば、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアリルアミンアミド硫酸塩、アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン塩酸塩・ジメチルアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン・ジメチルアリルアミンコポリマー、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミンアミド硫酸塩、ポリメチルジアリルアミン酢酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト・二酸化硫黄コポリマー、メチルジアリルアミン塩酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミドコポリマー等を挙げることができる。
カチオン性のポリアリルアミン樹脂の市販品としては、PAA−HCL−03、PAA−HCL−05、PAA−HCL−3L、PAA−SA、PAA−03、PAA−05、PAA−08、PAA−D41−HCL(商品名、ニットーボーメディカル株式会社製)等が挙げられる。
これらの凝集剤は、多価金属塩、カチオンポリマーの区分にかかわらず、複数種を使用してもよい。これらの凝集剤は、凝集作用が良好であるので、処理液組成物を付着させた布帛に、インクジェットインク組成物が接触した場合に、発色性の良好な画像を形成することができる。
処理液組成物における、凝集剤(多価金属塩及びカチオンポリマー)の合計の含有量は、処理液組成物の全質量に対して、0.1質量%以上10.0質量%以下であり、0.5質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましい。なお、凝集剤が溶液や分散体で共有される場合においても、固形分の含有量として上記範囲であることが好ましい。
凝集剤の含有量が0.1質量%以上であれば、布帛上においてインクジェットインク組成物に含まれる成分を凝集させる能力が十分得られる。また、凝集剤の含有量が10.0質量%以下であることで、処理液組成物中での凝集剤の溶解性や分散性がより良好になり、処理液組成物の保存安定性等を向上できる。
1.3.水
本実施形態に係る処理液組成物は、水を含む。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、処理液組成物を長期保存する場合に細菌類や真菌類の発生を抑制することができる。
水の含有量は、処理液組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは70.0質量%以上であり、より好ましくは80.0質量%以上であり、さらに好ましくは90.0
質量%以上である。水の含有量が70.0質量%以上であることにより、処理液組成物が比較的低粘度となり、布帛への付与がより容易となる。また、水の含有量の上限は、処理液組成物の総量に対して、好ましくは99.0質量%以下であり、より好ましくは98.0質量%以下であり、さらに好ましくは97.0質量%以下である。
1.4.その他の成分
処理液組成物は、上記成分の他に、さらに以下の成分を含有してもよい。
1.4.1.樹脂粒子
処理液組成物の態様において、樹脂粒子をさらに含有してもよい。樹脂粒子は、処理液組成物を付着させた布帛にインクジェットインク組成物が付与された場合に、インクジェットインク組成物の成分を定着させる定着用樹脂として機能することができる。また、樹脂粒子は、記録媒体に付着させた処理液組成物の成分の布帛からの脱落を抑制する作用を有する場合がある。
このような樹脂粒子としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂等からなる樹脂粒子が挙げられる。これらの樹脂粒子は、エマルジョン形態で取り扱われることが多いが、粉体の性状であってもよい。また、樹脂粒子は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。樹脂粒子を樹脂粒子ともいう。
ウレタン系樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂の総称である。ウレタン系樹脂には、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等を使用してもよい。ウレタン系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、スーパーフレックス 210、460、460s、620、840、E−4000(商品名、第一工業製薬株式会社製)、レザミン D−1060、D−2020、D−4080、D−4200、D−6300、D−6455(商品名、大日精化工業株式会社製)、タケラック WS−6020、WS−6021、W−512−A−6(商品名、三井化学ポリウレタン株式会社製)、サンキュアー2710(商品名、LUBRIZOL社製)、パーマリンUA−150(商品名、三洋化成工業社製)などの市販品の中から選択して用いてもよい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を1成分として重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体との共重合体などが挙げられる。例えばアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体であるアクリル−ビニル系樹脂などが挙げられる。さらに例えば、スチレンなどのビニル系単量体との共重合体が挙げられる。アクリル系単量体としてはアクリルアミド、アクリロニトリル等も使用可能である。
アクリル系樹脂を原料とする樹脂エマルジョンには、市販品を用いてもよく、例えばFK−854、モビニール952B、718A(商品名、ジャパンコーティングレジン社製)、NipolLX852、LX874(商品名、日本ゼオン社製)、ポリゾールAT860(昭和電工株式会社製)、ボンコートAN−1190S、YG−651、AC−501、AN−1170、4001(商品名、DIC社製、アクリル系樹脂エマルジョン)等の中から選択して用いてもよい。
なお、本明細書において、アクリル系樹脂は、上述のようにスチレン−アクリル系樹脂
であってもよい。また、本明細書において、(メタ)アクリルとの表記は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味する。
スチレン−アクリル系樹脂は、スチレン単量体とアクリル系単量体とから得られる共重合体であり、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。スチレン−アクリル系樹脂には、市販品を用いても良く、例えば、ジョンクリル62J、7100、390、711、511、7001、632、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630A、352J、352D、PDX−7145、538J、7640、7641、631、790、780、7610(商品名、BASF社製)、モビニール966A、975N(商品名、ジャパンコーティングレジン社製)などが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であってもよい。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。オレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えばアローベースCB−1200、CD−1200(商品名、ユニチカ株式会社製)等の中から選択して用いてもよい。
また、樹脂粒子は、エマルジョンの形態で供給されてもよく、そのような樹脂エマルジョンの市販品の例としては、マイクロジェルE−1002、E−5002(日本ペイント社製商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン)、ボンコートAN−1190S、YG−651、AC−501、AN−1170、4001、5454(DIC社製商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン)、ポリゾールAM−710、AM−920、AM−2300、AP−4735、AT−860、PSASE−4210E(アクリル系樹脂エマルジョン)、ポリゾールAP−7020(スチレン・アクリル樹脂エマルジョン)、ポリゾールSH−502(酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ポリゾールAD−13、AD−2、AD−10、AD−96、AD−17、AD−70(エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ポリゾールPSASE−6010(エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)(昭和電工社製商品名)、ポリゾールSAE1014(商品名、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン社製)、サイビノールSK−200(商品名、アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学社製)、AE−120A(JSR社製商品名、アクリル樹脂エマルジョン)、AE373D(イーテック社製商品名、カルボキシ変性スチレン・アクリル樹脂エマルジョン)、セイカダイン1900W(大日精化工業社製商品名、エチレン・酢酸ビニル樹脂エマルジョン)、ビニブラン2682(アクリル樹脂エマルジョン)、ビニブラン2886(酢酸ビニル・アクリル樹脂エマルジョン)、ビニブラン5202(酢酸アクリル樹脂エマルジョン)(日信化学工業社製商品名)、ビニブラン700、2586(日信化学工業社製)、エリーテルKA−5071S、KT−8803、KT−9204、KT−8701、KT−8904、KT−0507(ユニチカ社製商品名、ポリエステル樹脂エマルジョン)、ハイテックSN−2002(東邦化学社製商品名、ポリエステル樹脂エマルジョン)、タケラックW−6020、W−635、W−6061、W−605、W−635、W−6021(三井化学ポリウレタン社製商品名、ウレタン系樹脂エマルジョン)、スーパーフレックス870、800、150、420、460、470、610、620、700(第一工業製薬社製商品名、ウレタン系樹脂エマルジョン)、パーマリンUA−150(三洋化成工業株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、サンキュアー2710(日本ルーブリゾール社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、NeoRez R−9660、R−9637、R−940(楠本化成株式会社製、ウレ
タン系樹脂エマルジョン)、アデカボンタイター HUX−380,290K(株式会社ADEKA製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、モビニール966A、モビニール7320(ジャパンコーティングレジン社製)、ジョンクリル7100、390、711、511、7001、632、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630A、352J、352D、PDX−7145、538J、7640、7641、631、790、780、7610(以上、BASF社製)、NKバインダーR−5HN(新中村化学工業株式会社製)、ハイドランWLS−210(非架橋性ポリウレタン:DIC株式会社製)、ジョンクリル7610(BASF社製)等の中から選択して用いてもよい。
処理液組成物に樹脂粒子を含有させる場合の含有量は、処理液組成物の全質量に対して、固形分として、0.1質量%以上10質量%以下、好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上3.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以上2.5質量%以下である。
樹脂粒子の中でも、布帛やインクジェットインク組成物の成分との密着性や耐擦性がより優れる点で、ウレタン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。
1.4.2.その他の成分
処理液組成物は、さらに、以下の成分を含有してもよい。
(1)界面活性剤
本実施形態に係る処理液組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、処理液組成物の表面張力を低下させ布帛との濡れ性(布帛への浸透性)を調整、向上させるために用いることができる。界面活性剤としては、シリコーン化合物、フッ素化合物、アセチレングリコール化合物、ポリオキシエチレン化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。なお、本明細書では、シリコーン化合物、フッ素化合物、アセチレングリコール化合物、ポリオキシエチレン化合物を総称して、「界面活性剤」と呼ぶ。また、処理液組成物は、カチオン性界面活性剤を含有してもよい。
シリコーン化合物としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物を用いることができる。ポリシロキサン系化合物としては、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK−028、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、BYK社)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社)、シルフェイスSAG002、005、503A、008(以上商品名、日信化学工業社)などが挙げられる。
フッ素化合物としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、フッ素変性ポリマーなどが挙げられる。これらの市販品としては、例えば、S−144、S−145(以上商品名、旭硝子社)、FC−170C、FC−430、フロラードFC4430(以上商品名、住友スリーエム社)、FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FSN−300(以上商品名、Dupont社)、FT−250、FT−251(以上商品名、ネオス社)、BYK−340(
商品名、BYK社)などが挙げられる。
アセチレングリコール化合物としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D、ダイノール604、607(以上商品名、Air Products and Chemicals, Inc.社)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、E1020、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、PD−005、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、EXP.4123、EXP.4200、EXP.4300、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上商品名、日信化学工業社)、アセチレノールE00、E00P、E40、E60、E100(以上商品名、川研ファインケミカル社)などが挙げられる。
ポリオキシエチレン化合物としては、特に限定されないが、例えば、ニューコール2300番系(2303、2327、2399−Sなど)、ニューコールNT系(3、5、7、9など)、ニューコール1000番系(1004、1006、1008、1203、1305、1525など)(以上商品名、日本乳化剤社)、エマルゲン102KG、103、104P、105、106、108、120、147、150、220、350、404、420、430、705、707、709、1108、4085、2025G(以上商品名、花王社)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンヘキシルエーテル(C13−EO−PO−OH)などのポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、第1級、第2級、及び第3級アミン塩型化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等があげられる。具体的には、例えば、ラウリルアミン、ヤシアミン、ロジンアミン等の塩酸塩、酢酸塩等、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ジメチルエチルラウリルアンモニウムエチル硫酸塩、ジメチルエチルオクチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリメチルラウリルアンモニウム塩酸塩、塩化セチルピリジニウム、セチルピリジニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミン、塩化デシルジメチルアンモニウム、塩化デシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化テトラデシルジメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルジメチルアンモニウム、塩化オクタデシルジメチルアンモニウム等が挙げられる。
界面活性剤を用いる場合、1種単独、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。このような界面活性剤を処理液組成物に添加することよって、泡立ちを抑えながら、表面張力を低くすることができる。これにより、布帛に対する濡れ性が向上し、画像や模様などを鮮明に捺染することができる。界面活性剤の含有量は、例えば、処理液組成物の全質量に対して、0.05質量%以上、5質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.1質量%以上、5質量%以下であり、さらに好ましくは、0.2質量%以上、4質量%以下である。
また、処理液組成物が界面活性剤を含有することにより、処理液組成物をインクジェット法により用いる場合に、記録ヘッドから吐出する際の安定性が増す傾向がある。
(2)水溶性有機溶剤
本実施形態の処理液組成物は、水溶性有機溶剤を含有してもよい。水溶性有機溶剤の機能の一つは、布帛に対する処理液組成物の濡れ性を向上させることや、処理液組成物の保湿性を高めることが挙げられる。水溶性有機溶剤としては、エステル類、アルキレングリコールエーテル類、環状エステル類、含窒素溶剤、多価アルコール等を挙げることができる。含窒素溶剤としては環状アミド類、非環状アミド類などを挙げることができる。非環状アミド類としてはアルコキシアルキルアミド類などが挙げられる。
エステル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート、等のグリコールジエステル類が挙げられる。
アルキレングリコールエーテル類としては、アルキレングリコールのモノエーテル又はジエーテルであればよく、アルキルエーテルが好ましい。具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、及び、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のアルキレングリコールジアルキルエーテル類が挙げられる。
環状エステル類としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、γ−バレロラ
クトン、β−ヘキサノラクトン、γ−ヘキサノラクトン、δ−ヘキサノラクトン、β−ヘプタノラクトン、γ−ヘプタノラクトン、δ−ヘプタノラクトン、ε−ヘプタノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−オクタノラクトン、δ−ノナラクトン、ε−ノナラクトン、ε−デカノラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、並びに、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1〜4のアルキル基によって置換された化合物を挙げることができる。
アルコキシアルキルアミド類としては、例えば、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、等を例示することができる。
環状アミド類としては、ラクタム類が挙げられ、例えば、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、1−プロピル−2−ピロリドン、1−ブチル−2−ピロリドン、等のピロリドン類などが挙げられる。
多価アルコールとしては、1,2−アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(別名:プロパン−1,2−ジオール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール等のアルカンジオール類)、1,2−アルカンジオールを除く多価アルコール(ポリオール類)(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール(別名:1,3−ブチレングリコール)、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等)等が挙げられる。
処理液組成物は、水溶性有機溶剤を一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。また、水溶性有機溶剤を用いる場合の、処理液組成物の全質量に対する合計の含有量は、例えば、0.5質量%以上50.0質量%以下であり、1.0質量%以上40.0質量%以下が好ましく、5.0質量%以上30.0質量%以下がより好ましく、10.0質量%以上20.0質量%以下がさらに好ましい。
(3)pH調整剤
本実施形態の処理液組成物は、pHを調整する目的で、pH調整剤を添加することができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基の適宜の組み合わせが挙げられる。そのような組み合わせに用いる酸、塩基の例としては、無機酸とし
て、硫酸、塩酸、硝酸等、無機塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられ、有機塩基として、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン(THAM)等が挙げられ、有機酸として、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、モルホリノエタンスルホン酸(MES)、カルバモイルメチルイミノビス酢酸(ADA)、ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、コラミン塩酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン等のグッドバッファー、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液等を用いてもよい。さらに、これらのうち、pH調整剤の一部又は全部として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アミン、及び、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸等のカルボキシル基含有有機酸、が含まれることが、pH緩衝効果をより安定に得ることができるため好ましい。
(4)尿素類
処理液組成物の保湿剤として、あるいは、染料の染着性を向上させる染着助剤として、尿素類を使用してもよい。尿素類の具体例としては、尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。尿素類を含有する場合には、その含有量は、処理液組成物の全質量に対して、1質量%以上10質量%以下とすることができる。
(5)糖類
処理液組成物の固化、乾燥を抑制する目的で、糖類を使用してもよい。糖類の具体例としては、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、及びマルトトリオース等が挙げられる。
(6)キレート化剤
処理液組成物中の不要なイオンを除去する目的で、キレート化剤を使用してもよい。キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸及びそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩、又は、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、若しくはメタリン酸塩等)等が挙げられる。
(7)防腐剤、防かび剤
処理液組成物は、防腐剤、防かび剤を使用してもよい。防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルIB、及びプロキセルTN(いずれもロンザジャパン社製、商品名)、4−クロロ−3−メチルフェノール(バイエル社のプリベントールCMK等)などが挙げられる。
(8)防錆剤
処理液組成物は、防錆剤を使用してもよい。防錆剤の好ましい例としては、ベンゾトリアゾール、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等が挙げられる。この中でも特にベンゾトリアゾールが好適である。
(9)その他
さらに上記以外の成分として、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、酸素吸収剤、溶解助剤などの添加剤を含有してもよい。
1.5.作用効果等
本実施形態の処理液組成物によれば、布帛に付与した後に、分散色材を含むインクジェットインク組成物によって画像を形成すれば、発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を得ることができる。
1.6.布帛
本実施形態の処理液組成物は、布帛に付着させて用いられる。布帛を構成する繊維としては、特に限定されないが、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維、及びこれらの混紡繊維が挙げられる。これらの中でも、布帛は綿等の水酸基を有する繊維を含むことが好ましい。
綿には、セルロースが含まれるので、セルロースの水酸基と、上記処理液組成物のイソシアネート基とが反応してウレタン結合が形成されることにより、布帛に対して、処理液組成物の成分及び/又はインクジェットインク組成物の成分を化学的に結合させやすい。また、セルロースの水酸基とイソシアネート基が反応することで、セルロースが耐水化される。これはイソシアネートと反応することで、水酸基が不活性化するためである。セルロースが耐水化することにより、特に湿潤状態において摺擦時のミクロ的な破壊現象が抑制されやすくなる。
これらの作用により形成される画像に、優れた摩擦堅牢性を付与しやすい。綿を含む布帛は、綿繊維のみからなる布帛であってもよいし、綿繊維と他の繊維とが混紡又は混織された布帛であってもよい。布帛としてこれらを用いる場合において、上記効果をより良好に得ることができる。
また、上記処理液組成物が付着された布帛に対して、後述する分散色材を含むインクジェットインク組成物によって画像を形成すれば、発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を形成することができる。処理液組成物が付着された布帛は、処理液組成物が付着された後、乾燥されてもよく、その場合も同様の効果を得ることができる。
処理液組成物が付着された布帛を乾燥させる場合、常温の送風によって乾燥させてもよいし、加熱によって乾燥されてもよい。加熱による乾燥は、赤外線照射、ヒーター等の接触による乾燥、温風による乾燥等を用いることができる。乾燥の際には、処理液組成物に含まれるイソシアネート基の少なくとも一部を残存させる程度に乾燥することが好ましい。したがって、常温による乾燥や低温の加熱による乾燥が好ましい。なお、イソシアネート基が保護されている場合には、乾燥の際の温度を比較的高く設定できる。
2.記録方法
本実施形態の記録方法は、上記の処理液組成物が付着された布帛に対して、分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物を付着する付着工程と、付着工程の後に、布帛を加熱する加熱工程と、を含む。
以下、本実施形態の記録方法で用い得るインクジェット記録装置の概要について説明し、その後各工程について説明する。
2.1.インクジェット記録装置
インクジェット記録装置は、シリアル型及びライン型のいずれでも使用することができる。これらの型のインクジェット記録装置には、記録ヘッドが搭載されており、布帛と記録ヘッドとの相対的な位置関係を変化させながら、記録ヘッドのノズル孔から、所定のインクジェットインク組成物の液滴を所定のタイミングでかつ所定の体積(質量)で吐出させ、布帛に付着させて所定の画像を形成することができる。
インクジェット記録装置には、例えば、乾燥ユニット、ロールユニット、巻き取り装置などの公知の構成を任意に採用することができる。また、インクジェット記録装置は、布帛を搬送する搬送手段、所定の組成物を用いて画像を記録する画像層形成手段、乾燥手段、記録面の加熱及び送風を行なう全体乾燥手段等を有することができる。
搬送手段は、例えば、ローラーによって構成されることができる。搬送手段は、複数のローラーを有してもよい。搬送手段は、布帛が搬送できる限り、設けられる位置や個数は任意である。搬送手段は、ロール機構、トレイ、ベルト及び各種のプラテンなどを備えてもよい。
画像層形成手段は、布帛の記録面に対して、インクジェットインク組成物を吐出して画像層を記録することができる。なお、処理液組成物はインクジェット記録装置により塗布されなくてもよく、布帛にスプレーやローラーを用いて塗布するものであってもよい。これらの組成物を、布帛に付着させる順序や量についても所定の範囲内で自由に変更することができる。画像層形成手段は、ノズルを備えた記録ヘッドを備えており、所定の組成物毎にノズル列が割り当てられる。
乾燥手段は、記録面に形成される画像層の加熱、乾燥及び/又は布帛上の揮発成分の除去のために使用できる。乾燥手段は、インクジェットインク組成物の付着工程を行なうタイミングと、布帛の搬送経路等を考慮していずれの位置に設けてもよいし、いくつ設けてもよい。画像層乾燥手段としては、プラテン加熱等により布帛に熱を加える方法、布帛上の画像に風を吹きつける方法、さらにそれらを組み合わせる方法等が挙げられる。具体的には、これらの方法に用いられる手段としては、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥等であってもよい。
2.2.記録方法の各工程
記録方法の付着工程は、上記記録ヘッドからインクジェットインク組成物を吐出させて、布帛の処理液組成物が付着された領域にインクジェットインク組成物を付着させることにより実施できる。
また、本実施形態の記録方法は、付着工程の後、布帛に付着したインクジェットインク組成物を加熱する加熱工程を備えている。加熱工程は、適宜の乾燥手段を用いて実施できる。また、インクジェット記録装置に限らず、他に設置された適宜の加熱手段により行うことができる。加熱工程は、画像を乾燥させることができるとともに、処理液組成物が付着した布帛に残存するイソシアネート基を反応させることができる。イソシアネート基が保護されている場合には、これを加熱によって脱保護して反応させることができる。
加熱工程における布帛の到達温度は、例えば、イソシアネート基の脱保護の温度を火難して設定でき、例えば、30.0℃以上180.0℃以下、好ましくは50.0℃以上150.0℃以下、より好ましくは80.0℃以上120.0℃以下程度である。
このように、本実施形態の記録方法は、上述のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。また、インクジェットインク組成物を記録媒体へ付着させる工程は複数回含
まれてもよく、工程の順序及び回数に制限はなく、必要に応じて適宜に行うことができる。また、複数のインクジェットインク組成物を用いる場合は、互いに布帛上の別の領域に付着させても、同じ領域に付着させてもよい。
さらに、本実施形態の記録方法は、その他の工程を適宜付加することができる。例えば、本実施形態の記録方法は、付着工程の前に布帛を乾燥させる乾燥工程を有してもよい。また、本実施形態の記録方法は、加熱工程の後に、捺染された布帛を洗浄する洗浄工程等を有してもよい。
付着工程の前に布帛を乾燥させる乾燥工程は、処理液組成物が付着された布帛を乾燥させる工程である。乾燥工程は、常温の送風によって乾燥させてもよいし、加熱によって乾燥されてもよい。加熱による乾燥は、赤外線照射、ヒーター等の接触による乾燥、温風による乾燥等を用いることができる。乾燥の際には、処理液組成物に含まれるイソシアネート基の少なくとも一部を残存させる程度に乾燥することが好ましい。したがって、常温による乾燥や低温の加熱による乾燥が好ましい。なお、イソシアネート基が保護されている場合には、乾燥の際の温度を比較的高く設定できる。
3.組成物セット
本実施形態の組成物セットは、上記の処理液組成物と、分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物と、を含む。以下インクジェットインク組成物について説明する。
3.1.インクジェットインク組成物
本実施形態の組成物セットに含まれるインクジェットインク組成物は、分散色材と樹脂粒子とを含有する。
3.1.1.分散色材
分散色材とは、溶媒に溶解しない色材であり、例えば、顔料、分散染料である。溶媒に不溶又は難溶の顔料及び染料としては、特に限定されず、無機顔料、有機顔料、油溶染料、分散染料等が挙げられる。また顔料、染料の色相も限定されず、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等のいわゆるプロセスカラーや、白色、蛍光色、光輝色等のいわゆる特色であってもよい。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ等を用いることができる。
カーボンブラックとしては、三菱化学株式会社製のNo.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B等が挙げられる。また、カーボンブラックとしてはデグサ社製のカラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等を例示できる。また、カーボンブラックとしてはコロンビアカーボン社製のコンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等を例示できる。また、カーボンブラックとしてはキャボット社製のリガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等を例示できる。さらに、カーボンブラックとしてはオリヱント化学工業株式会社製のBONJET
BLACK CW−1、CW−1S、CW−2、CW−3、M−800等を例示できる。
有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料又はアゾ系顔料等を例示できる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、及び138からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
オレンジ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ36若しくは43又はこれらの混合物を例示できる。グリーンインクジェット記録用水系インクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7若しくは36又はこれらの混合物を例示できる。
光輝性顔料としては、媒体に付着させたときに光輝性を呈しうるものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、及び銅からなる群より選択される1種又は2種以上の合金(金属顔料ともいう)の金属粒子や、パール光沢を有するパール顔料を挙げることができる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。また、光輝性顔料は、水との反応を抑制するための表面処理が施されていてもよい。
また、白色顔料としては、金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の金属化合物が挙げられる。金属酸化物としては、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。また、白色顔料には、中空構造を有する粒子を用いてもよい。
また、分散染料、油溶染料としては、インクビヒクル中で溶解せずに分散する色材であればいずれも用いることができ、アゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、トリアリルメタン系等を例示できる。
分散染料としては、C.I.ディスパースレッド60、82、86、86:1、167:1、279、C.I.ディスパースイエロー64、71、86、114、153、233、245、C.I.ディスパースブルー27、60、73、77、77:1、87、257、367、C.I.ディスパースバイオレット26、33、36、57、C.I.デ
ィスパースオレンジ30、41、61等を例示できる。
上記例示した顔料、染料は一例であり、これらの顔料、染料は一種又は二種以上を用いてよいし、顔料と染料とを併用しても構わない。
分散色材は、インク中で安定に分散できることが好ましい。例えば、オゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して顔料粒子の表面を修飾することにより、自己分散型の顔料として使用してもよいし、高分子分散剤によって分散させて使用してもよい。
インクジェットインク組成物は、分散色材をインクジェットインク組成物の全量に対して2.0質量%以上7.0質量%以下含有することが好ましく、3.0質量%以上7.0質量%以下含有することがさらに好ましく、4.0質量%以上7.0質量%以下含有することがさらに好ましい。
分散色材の含有量が2.0質量%以上とすることにより、画像の発色性をより良好にできる。また、分散色材の含有量が7.0質量%以下とすることにより、沈降がより良好に抑制され、インクジェットインク組成物の吐出安定性をより良好にすることができる。さらに、分散色材の含有量が4.0質量%以上7.0質量%以下という比較的高い含有量であっても、沈降が抑制される。沈降の抑制の観点からは、分散色材の含有量の上限は、より好ましくは6.5質量%以下、特に好ましくは5.0質量%以下である。
3.1.2.樹脂粒子
インクジェットインク組成物は、樹脂粒子を含有する。樹脂粒子は、上述の処理液組成物で述べたと同様のものを用いることができる。処理液組成物に樹脂粒子が含有される場合、インクジェットインク組成物に含有される樹脂粒子と、処理液組成物に含有される樹脂粒子は、同じでも異なってもよい。
インクジェットインク組成物における樹脂粒子の含有量は、インクジェットインク組成物の全質量に対して、固形分として、0.1質量%以上10質量%以下、好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上3.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以上2.5質量%以下である。
3.1.3.その他の成分
インクジェットインク組成物は、分散色材及び樹脂粒子の他に、(1)水、(2)界面活性剤、(3)水溶性有機溶剤、(4)pH調整剤、(5)尿素類、(6)糖類、(7)キレート化剤、(8)防腐剤・防かび剤、(9)防錆剤、又は(10)その他の成分を含んでもよい。各成分の種類は処理液組成物の項で述べたと同様であるので、説明を省略する。
インクジェットインク組成物における水の含有量は、インクジェットインク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは40.0質量%以上であり、より好ましくは50.0質量%以上であり、さらに好ましくは60.0質量%以上である。水の含有量が40.0質量%以上であることにより、インクジェットインク組成物が比較的低粘度となり、布帛への付与がより容易となる。また、水の含有量の上限は、インクジェットインク組成物の総量に対して、好ましくは90.0質量%以下であり、より好ましくは85.0質量%以下である。
インクジェットインク組成物における界面活性剤の含有量は、例えば、処理液組成物の全質量に対して、0.05質量%以上、5質量%以下とすることが好ましい。より好まし
くは、0.1質量%以上、5質量%以下であり、さらに好ましくは、0.2質量%以上、4質量%以下である。界面活性剤を含有することにより、インクジェットインク組成物の布帛に対する濡れ性が向上し、画像や模様などを鮮明に捺染することができる。
また、インクジェットインク組成物が界面活性剤を含有することにより、記録ヘッドから吐出する際の安定性が増す傾向がある。また、適切な量の界面活性剤の使用は、布帛への浸透性が向上し、処理液組成物との接触を増やすことができる場合がある。
インクジェットインク組成物において水溶性有機溶剤を用いる場合の、インクジェットインク組成物の全質量に対する合計の含有量は、例えば、3.0質量%以上50.0質量%以下であり、5.0質量%以上40.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下がより好ましい。
3.1.4.インクジェットインク組成物の製造及び物性
インクジェットインク組成物の製造方法は特に制限されないが、例えば、上述の各成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより製造することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
また、インクジェットインク組成物は、画像品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/mであることが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、インクジェットインク組成物の20℃における粘度は、1.0mPa・s以上20.0mPa・s以下であることが好ましく、3.0mPa・s以上15.0mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
3.2.その他の組成物
本実施形態の組成物セットは、処理液組成物と、インクジェットインク組成物とを含むが、その他にさらに、例えば色の異なる、上述のインクジェットインク組成物を備えてもよい。また、組成物セットは、クリアインクを備えてもよい。
本実施形態の組成物セットによれば、布帛に対して発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を形成することができる。
4.実施例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。以下「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
4.1.処理液組成物の調製
実施例及び比較例の処理液組成物の組成を表1及び表2に示す。処理液組成物は、表1及び表2に記載の成分を混合し、30分以上撹拌し、濾過することにより調製した。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラーを備えた容器に、材料を順次添加して撹拌、混合した。その後フィルター濾過をして各例(実施例1〜18、比較例1〜8)の処理
液組成物とした。なお、表中の各成分の含有量は、有効成分換算量である。
Figure 2021154701
Figure 2021154701
表1及び表2中の成分は以下の通りである。
・トルエンジイソシアネート誘導体(ノニオン性)メイカネートTP−10(脂肪族ジイソシアネートではない芳香族ジイソシアネート)明成化学工業株式会社製
・ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体(ノニオン性)メイカネートNBP−211(
脂肪族ジイソシアネート)明成化学工業株式会社製
・ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体(カチオン性)メイカネートCX(脂肪族ジイソシアネート)明成化学工業株式会社製
・ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体(アニオン性)メイカネートSU−268A(脂肪族ジイソシアネート)明成化学工業株式会社製
・ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体(ノニオン性)メイカネートNBP−873D(脂肪族ジイソシアネート)明成化学工業株式会社製
・ポリカルボジイミド(ノニオン性)カルボジライトV−02−L2(脂肪族ジイソシアネートではない)日清紡ケミカル株式会社製
・オキサゾリン(ノニオン性)エポクロスK−2020E(脂肪族ジイソシアネートではない)株式会社日本触媒製
・塩化カルシウム二水和物(カチオン性)試薬(凝集剤:多価金属塩)
・硝酸カルシウム四水和物(カチオン性)試薬(凝集剤:多価金属塩)
・ポリアリルアミン重合体(カチオン性)PAA−HCL−03(凝集剤:カチオンポリマー)ニットーボーメディカル株式会社製
・ポリアリルアミン重合体(カチオン性)PAA−03(凝集剤:カチオンポリマー)ニットーボーメディカル株式会社製
・ウレタン樹脂(カチオン性)スーパーフレックスSF−620(樹脂粒子)第一工業製薬株式会社製
・アセチレングリコール(ノニオン性)サーフィノール485(アセチレングリコール系界面活性剤)日信化学工業株式会社製
・塩化ジデシルジメチルアンモニウム(カチオン性)試薬(カチオン性界面活性剤)
4.2.評価方法
4.2.1.分散安定性
各例の調製後の処理液組成物を容量30mLのガラス瓶に20mL入れ、24時間静置した。静置後の処理液組成物を可視光の光源にかざして、沈殿物又は浮遊物の存在を目視観察した。目視観察時の判定を以下の通りとし、結果を表に記載した。
A:沈殿物又は浮遊物の存在を確認することができない。
B:明らかな沈殿物又は浮遊物の存在を確認することができないが、組成物に濃度むらが生じていることを確認することができる。
C:明らかな沈殿物又は浮遊物の存在を確認することができる。
4.2.2.発色性
各例の処理液組成物による処理後の布帛に対して、それぞれインクジェットプリンター(製品名「PX−G930」、セイコーエプソン株式会社製)を用いたインクジェット法により、ブラックのインクジェットインク組成物を付着させて画像を印捺した。印捺パターン(画像)は、1440×720dpiの解像度、印刷範囲は210mm×297mmとし、ベタ画像(duty=100%)を印刷した。インクジェットインク組成物が付着した布帛に対して、コンベア乾燥炉「Economax D」(M&R社製)を用いて、160℃で5分間加熱乾燥処理を施し、25℃に戻して捺染物を得た。
用いた布帛は、木綿布帛(For.Tex社製、COT−BK CT003)であり、ブラックのインクジェットインク組成物の成分組成は、以下の通りである。なお、顔料、樹脂粒子、及び滑剤の含有量は固形分換算値である。
・Carbon Black(オリエント化学工業株式会社製、商品名「BONJET BLACKCW−1」、顔料固形分20%) 5.0質量%
・架橋性基を有するウレタン樹脂粒子(宇部興産株式会社製、商品名「ETERNACOLL UW−1501F」、Tg −30℃、平均粒子径D50 40nm) 7.0質量%
・滑剤(東邦化学工業株式会社製、商品名「ハイテックE−6500」、融点140℃、平均粒子径D50 60nm、ポリエチレンワックスエマルジョン) 1.0質量%
・グリセリン 10.0質量%
・トリエチレングリコール 5.0質量%
・水酸化カリウム 0.1質量%
・アセチレングリコール系界面活性剤(日信化学工業株式会社製、商品名「オルフィンE1010」) 0.3質量%
・イオン交換水 残量
得られた印捺後の布帛について、蛍光分光濃度計(「FD−7」、コニカミノルタ社製)を用いて画像の光学濃度(以下、「OD値」ともいう。)を測定し、発色性を評価した。判定を以下の通りとし、表に記載した。なお、表中「−」は、処理液組成物を布帛に均一に塗布できず、発色性の評価を実施できなかったことを示す。
A:OD値が1.4以上
B:OD値が1.25以上1.4未満
C:OD値が1.25未満
4.2.3.摩擦堅牢度
発色性の評価と同様にして、Duty100%で印捺した布帛について、ISO105−X12に準拠した試験方法で湿式及び乾式による耐擦性を試験し、以下の基準で評価した。結果を表に記載した。なお、表中「−」は、処理液組成物を布帛に均一に塗布できず、摩擦堅牢度試験を実施できなかったことを示す。
・移染(乾燥摩擦強度)
A:耐擦試験前後のOD値差が0.15未満である。(極めて良好)
B:耐擦試験前後のOD値差が0.15以上、0.20未満である。(良好)
C:耐擦試験前後のOD値差が0.20以上、0.25未満である。
D:耐擦試験前後のOD値差が0.25以上である。
(湿潤摩擦強度)
A:耐擦試験前後のOD値差が0.20未満である。(極めて良好)
B:耐擦試験前後のOD値差が0.20以上、0.25未満である。(良好)
C:耐擦試験前後のOD値差が0.25以上、0.30未満である。
D:耐擦試験前後のOD値差が0.30以上である。
・変退色(乾燥摩擦強度)
A:耐擦試験前後のOD値差が0.15未満である。(極めて良好)
B:耐擦試験前後のOD値差が0.15以上、0.20未満である。(良好)
C:耐擦試験前後のOD値差が0.20以上、0.25未満である。
D:耐擦試験前後のOD値差が0.25以上である。
(湿潤摩擦強度)
A:耐擦試験前後のOD値差が0.20未満である。(極めて良好)
B:耐擦試験前後のOD値差が0.20以上、0.25未満である。(良好)
C:耐擦試験前後のOD値差が0.25以上、0.30未満である。
D:耐擦試験前後のOD値差が0.30以上である。
4.3.評価結果
脂肪族ジイソシアネート化合物と、多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、水と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させて用いた、各実施例では、インクジェットインク組成物を付着させて捺染した結果、発色性及び摩擦堅牢度の両者が共に良好な捺染物が得られた。
これらの結果は、処理液組成物で処理された布帛に、インクジェットインク組成物が付着した際に、凝集剤の効果により分散色材が凝集して布帛の表面付近で留まったことによる発色性の向上と、脂肪族ジイソシアネート化合物のイソシアネート基が、布帛のセルロース、処理液組成物及び/又はインクジェットインク組成物の樹脂粒子、並びに、インクジェットインク組成物の分散色材の少なくとも1つと反応し、化学的結合を形成したことによる摩擦堅牢度の向上と、が両立できた結果と考えられる。
これに対して脂肪族ジイソシアネートを含まない処理液組成物を用いた比較例1−5、7では、発色性及び摩擦堅牢度の少なくとも一方が不十分な捺染物となった。また、多価金属塩又はカチオンポリマーを含有しない処理液組成物を用いた比較例6、8では、発色性が不十分であった。
さらに、比較例1をみると、脂肪族ジイソシアネートに代えて、芳香族系のジイソシアネートを用いた場合では、摩擦堅牢性、特に湿潤摩擦堅牢度が不十分となることが判明した。また、比較例2−5をみると、架橋反応を生じていると考えられるものの、摩擦堅牢度が悪かった。これは、脂肪族ジイソシアネートを用いた場合、木綿繊維の耐水化が好ましい状態で進行しているためと考えられる。木綿繊維の耐水化は、セルロース繊維が有する水酸基を、処理液組成物中のイソシアネートとの反応により不活性化することで成立する。処理液組成物を布帛に塗布した際、脂肪族ジイソシアネートは芳香族系のジイソシアネートよりも、セルロース繊維に対する被覆を均質に進行させやすいものと考えられる。これにより、脂肪族ジイソシアネートは、セルロース繊維中の水酸基とイソシアネートとの反応が均質に進行し、良好な摩擦堅牢性が得られているものと考えられる。
上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
処理液組成物の一態様は、
布帛に付着させて用いる処理液組成物であって、
脂肪族ジイソシアネート化合物と、
多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、
水と、
を含有する。
この処理液組成物によれば、布帛に付与した後に、分散色材を含むインク組成物によって画像を形成すれば、発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を得ることができる。
前記処理液組成物の態様において、
前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、カチオン性又はノニオン性の水分散体として添加されるものであってもよい。
この処理液組成物によれば、分散安定性がより良好となり、長期間安定に保存することができる。
前記処理液組成物の態様において、
前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、ブロックドイソシアネート基を有してもよい。
この処理液組成物によれば、イソシアネート基が安定に維持されるので、長期間にわたって反応性を維持しやすい。
前記処理液組成物の態様において、
前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、アルキレンジイソシアネートであってもよい。
この処理液組成物によれば、さらに発色性、摩擦堅牢性の良好な画像を得ることができる。
前記処理液組成物の態様において、
前記布帛が、水酸基を有する繊維を含んでもよい。
この処理液組成物によれば、イソシアネート化合物のイソシアネート基と繊維の水酸基とを反応させやすく、これによりさらに摩擦堅牢性の良好な画像を得ることができる。
前記処理液組成物の態様において、
樹脂粒子をさらに含有してもよい。
この処理液組成物によれば、さらに摩擦堅牢性の良好な画像を得ることができる。
記録方法の一態様は、
上記いずれかの態様の処理液組成物が付着された布帛に対して、分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物を付着する付着工程と、
前記付着工程の後に、前記布帛を加熱する加熱工程と、
を含む。
この記録方法によれば、発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を得ることができる。
前記記録方法の態様において、
前記付着工程の前に、前記布帛を乾燥させる乾燥工程をさらに有してもよい。
この記録方法によれば、摩擦堅牢性がさらに良好な画像を得ることができる。
組成物セットの一態様は、
上記いずれかの態様の処理液組成物と、
分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物と、
を含む。
この組成物セットによれば、布帛に対して発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を形成することができる。
布帛の一態様は、
上記いずれかの態様の処理液組成物が付着された。
この布帛は、分散色材を含むインク組成物によって画像を形成すれば、発色性及び摩擦堅牢性が共に良好な画像を形成することができる。

Claims (10)

  1. 布帛に付着させて用いる処理液組成物であって、
    脂肪族ジイソシアネート化合物と、
    多価金属塩及びカチオンポリマーから選択される1種以上と、
    水と、
    を含有する、処理液組成物。
  2. 請求項1において、
    前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、カチオン性又はノニオン性の水分散体として添加されている、処理液組成物。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、ブロックドイソシアネート基を有する、処理液組成物。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記脂肪族ジイソシアネート化合物が、アルキレンジイソシアネートである、処理液組成物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記布帛が、水酸基を有する繊維を含む、処理液組成物。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    樹脂粒子をさらに含有する、処理液組成物。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の処理液組成物が付着された布帛に対して、分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物を付着する付着工程と、
    前記付着工程の後に、前記布帛を加熱する加熱工程と、
    を含む、記録方法。
  8. 請求項7において、
    前記付着工程の前に、前記布帛を乾燥させる乾燥工程をさらに有する、記録方法。
  9. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の処理液組成物と、
    分散色材と樹脂粒子とを含有するインクジェットインク組成物と、
    を含む、組成物セット。
  10. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の処理液組成物が付着された布帛。
JP2020060115A 2020-03-30 2020-03-30 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛 Active JP7472598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060115A JP7472598B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛
US17/215,046 US20210301167A1 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Treatment Liquid Composition, Printing Method, Composition Set, And Cloth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060115A JP7472598B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154701A true JP2021154701A (ja) 2021-10-07
JP7472598B2 JP7472598B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77857010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060115A Active JP7472598B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210301167A1 (ja)
JP (1) JP7472598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186395A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用前処理液、インクセット及び捺染方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023114574A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Dupont Electronics, Inc. Inkjet ink and primer fluid set
JP2023127169A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP2023128434A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染用反応液、インクセット及び記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244998A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-01 Basf Ag Vorbehandlungsflotte zur Vorbereitung von textilen Substraten für den Ink-Jet-Druck
JP2010188597A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Seiko Epson Corp 画像形成方法および記録物
JP6302472B2 (ja) 2012-09-07 2018-03-28 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド デジタルプリントのための布の前処理
JP6454096B2 (ja) 2014-06-27 2019-01-16 株式会社松井色素化学工業所 画像形成方法及び布状繊維製品
JP2017531058A (ja) * 2014-08-11 2017-10-19 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 印刷のための水性ポリマー組成物、デジタルインクジェットインク、および布地への印刷
US20160108577A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Barley & Britches, Inc. Water-repellent fabrics
WO2018017307A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink set with a pre-treatment fixing fluid
JP2019194368A (ja) 2016-08-31 2019-11-07 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP7052208B2 (ja) 2017-03-28 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 前処理液、インクセット及び記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186395A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用前処理液、インクセット及び捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7472598B2 (ja) 2024-04-23
US20210301167A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472598B2 (ja) 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛
US9114653B2 (en) Image recording method
JP7110873B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7156430B2 (ja) 反応液、インクジェット記録方法、及びインクと反応液のセット
JP2021187095A (ja) 白色インク組成物及び記録方法
US9815999B2 (en) Ink jet recording method and ink set
JP7131231B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP7091739B2 (ja) 記録方法、インクセットおよび記録装置
EP3889230B1 (en) Ink jet ink composition and recording method
JP7310093B2 (ja) インクセット及び記録方法
CN110358360A (zh) 颜料印染喷墨油墨组合物和颜料印染喷墨记录方法
JP7155564B2 (ja) 処理液組成物、インクセット、布帛及びインクジェット捺染方法
JP2021085128A (ja) インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染組成物セット
JP7424185B2 (ja) 水性インクジェット用組成物及び記録物の製造方法
US11898043B2 (en) Ink jet ink composition set and ink jet recording method
US20230167323A1 (en) Non-White Textile Printing Ink Jet Ink Composition, Ink Set, And Recording Method
JP2023120631A (ja) 処理液組成物、インクジェットインク組成物と処理液組成物のセット及び処理方法
US20210301165A1 (en) Aqueous Ink Jet Composition, Ink Set, Ink Jet Recording Apparatus, And Method For Manufacturing Recorded Matter
JP7476604B2 (ja) 水性インクジェット用組成物および記録物の製造方法
JP7310418B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
US20230018170A1 (en) Treatment Liquid Composition, Set Of Ink Jet Ink Composition And Treatment Liquid Composition, And Treatment Method
JP2024030291A (ja) インクジェット記録方法
JP2024032157A (ja) インクセット
JP2021134313A (ja) 組成物セット、インクジェット記録方法及び水系顔料インクジェットインク組成物
JP2023038516A (ja) 布帛の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150