JP2021154366A - H形鋼の製造方法 - Google Patents

H形鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154366A
JP2021154366A JP2020059142A JP2020059142A JP2021154366A JP 2021154366 A JP2021154366 A JP 2021154366A JP 2020059142 A JP2020059142 A JP 2020059142A JP 2020059142 A JP2020059142 A JP 2020059142A JP 2021154366 A JP2021154366 A JP 2021154366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
cooling
temperature
section steel
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020059142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298529B2 (ja
Inventor
拓弥 藤沢
Takuya Fujisawa
拓弥 藤沢
啓之 福田
Hiroyuki Fukuda
啓之 福田
悟史 上岡
Satoshi Kamioka
悟史 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2020059142A priority Critical patent/JP7298529B2/ja
Publication of JP2021154366A publication Critical patent/JP2021154366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298529B2 publication Critical patent/JP7298529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】良好なフランジ形状を有する高強度H形鋼を製造可能な方法を提供する。【解決手段】鋼素材に熱間圧延を施してH形鋼を製造する方法であって、前記熱間圧延の仕上圧延工程の入側及び出側において、前記H形鋼のフランジの外面に対して冷却工程を行うに際し、前記冷却工程のうち少なくとも一工程において所定の式を満足する、H形鋼の製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、主に建築、橋梁等の構造用部材として用いられるH形鋼を製造する方法に関する。好適には、本発明は、H形鋼におけるフランジの内面を冷却することなく、外面を冷却することのみで、フランジの形状が良好な高強度のH形鋼を製造する方法に関する。
建築物の梁及び柱に用いられる部材であるH形鋼は、一般に、圧延により製造され、図1に示す断面形状を有する。ここで、H形鋼において、比較的厚い厚さを有する部位1をフランジと称し、比較的薄い厚さを有し且つフランジ1間に挟まれた部位2をウェブと称す。また、フランジ1における厚さ(フランジ厚:t)の方向と略直交する方向の長さをフランジの幅(フランジ幅:B)と称す。そして、フランジ1が有する2つの面11、12のうち、ウェブ2と直接的に接触していない方の面をフランジ外面11と称し、ウェブ2と直接的に接触している方の面をフランジ内面12と称す。このように、H形鋼は、一対のフランジ及びウェブから構成される。
図2には、H形鋼用の製造設備の一例を示す。一般的に、H形鋼は、H形鋼素材を粗圧延機(図示せず)で粗造形圧延し、粗造形圧延されたH形鋼素材を中間圧延機(図示せず)で中間圧延した後、仕上圧延機5で更に仕上圧延することによって、所望の形に造形されながら製造される。そして、これらの熱間圧延工程中に、例えば、水冷装置等の1つ又は2つ以上の冷却装置3、3’により、フランジ1を冷却することがある。更に高強度なH形鋼を製造する場合には、鋼材の組織制御のために、例えば、仕上圧延機5の出側に設けた冷却装置(「加速冷却装置」ともいう)4により、仕上圧延後のフランジ1を更に冷却することもある。
なお、図2では、仕上圧延機5の入側に2つの冷却装置3、3’を設けた例を示しているが、仕上圧延機5の入側に設ける冷却装置は1つでもよい。
ここで、製造工程中にフランジ1の外面11と内面12との間に温度差が生じると、この温度差に起因して、図3に示すように、フランジ1が外側又は内側に反って倒れ込む形状不良の問題が生じることがある。
本明細書では、このような形状不良をフランジの反り(フランジ反り)と称し、フランジ1の反りの程度を、フランジの反り量d(又は、フランジ反り量d)=本来のフランジ1の位置から、本来のフランジ厚tの方向にずれた最大距離として表す。そして、例えば、フランジ反りが外側に向いている外反りを+の符号で、フランジ反りが内側を向いている内反りを−の符号で表す。
このようなフランジ反りの主な原因は、仕上圧延終了時のフランジ内外面における温度差に起因した熱収縮差である。よって、仕上圧延終了時におけるフランジ内外面の温度差が過度に大きくないことが望ましい。この観点から、仕上圧延機5の入側に設置したフランジ水冷装置3、3’等を用いてフランジ1を水冷して形状制御が実施されている。
一方、高強度化を目的として、仕上圧延機5の出側に設けた加速冷却装置4によりフランジ1の外面を冷却する場合、例え、仕上圧延機5の出側においてフランジ内外面の温度差が過度に大きくなかったとしても、加速冷却によりフランジ外面の温度が大幅に降下し、再びフランジ内外面の温度差が広がることがある。この加速冷却において、フランジ外面は温度降下に伴って熱変形するが、フランジ外面以外の部分は直接的に冷却されていないためほとんど変形しない。すなわち、長さの異なる梁が接合されているような状態となるため、降伏に至る大きな応力がフランジに働き、塑性歪が発生する場合がある。塑性歪が発生した場合、H形鋼の温度が断面内まで室温になった後でも、フランジには加速冷却中に生じた塑性歪が残存し、結果としてフランジ反りとなる。
したがって、高強度化したH形鋼の製造においても適正なフランジ形状を確保するためには、仕上圧延の入側および出側にて冷却を行うことに加え、フランジ反りの向き及び/又は大きさを制御して所望のフランジ形状を得るべく、冷却条件を規定する必要がある。
従来、フランジ反りを防止することを目的とした、種々の冷却技術が開示されている。
例えば、特許文献1では、仕上圧延機の出側における、フランジ反りが発生しないフランジの仕上温度を実験により予め定めることを開示している。そして、特許文献1では、フランジの仕上温度が、予め定められた仕上温度±25℃以内となるように、フランジ外面を水冷する水量及び冷却時間を調整することで、フランジ反りを防止できるとしている。
また、特許文献2では、フランジ反りの原因がフランジの内外面における温度差であることから、フランジ内外面を水冷するに際し、フランジ反りが発生しない水冷終了時点でのフランジ内外面における温度差を予め定めることを開示している。そして、特許文献2では、水冷終了時点でのフランジ内外面における温度差が、予め定められた温度差以内となるように、水冷用の水量を調整することで、フランジ反りを防止できるとしている。
更に、特許文献3では、箱型の冷却装置本体をフランジ内面及びウェブ上面に近接して設け、フランジ内面とウェブ上面との各々へ形成する水流の速度を制御している。そして、特許文献3では、フランジ内外面の熱履歴を同一とする温度制御によってフランジ反りが解消されるとしている。
そして、特許文献4では、フランジ反りを防止する目的で、仕上圧延機の入側及び出側に設置された水冷装置を用いてフランジ内外面を冷却するに際し、水冷装置の入側又は出側の少なくとも一方で、ウェブ上面に滞留する冷却水を塞き止め、フランジ内面における冷却ゾーンの濡れ長を制御することで、フランジ反りを防止できるとしている。
特開平7−323320号公報 特開平6−31331号公報 特開平6−297028号公報 特開2006−75856号公報
特許文献1に開示された技術は、仕上圧延機の出側における、フランジ反りが発生しないフランジ目標温度を予め定める技術であるところ、特許文献1の技術では、上記目標温度を予め定めたとしても、水温及び/又は気温の変動、機械の劣化等に起因した変化が直近で起こった場合、当該目標温度にするための冷却条件が変動してしまうため、フランジ反りを継続的に許容値以下に制御するのが困難である。また、特許文献1の技術では、仕上圧延機の出側で行われるフランジ加速冷却によって生じる、フランジ内外面の温度差に起因したフランジ反りについて考慮されていない。したがって、特許文献1に記載の技術からでは、仕上圧延機の出側でフランジを加速冷却した際に、フランジ反りを防止できないといった問題があった。
特許文献2に開示された技術は、フランジ内外面を水冷するに際し、水冷終了時点でのフランジ内外面における温度差の目標値を予め定める技術であるところ、特許文献2の技術では、上記目標値を予め定めたとしても、水温及び/又は気温の変動、機械の劣化等に起因した変化が直近で起こった場合、当該目標値にするための冷却条件が変動してしまうため、フランジ反りを継続的に許容値以下に制御するのが困難である。また、特許文献2の技術では、仕上圧延機の出側で行われるフランジ加速冷却によって生じる、フランジ内外面の温度差に起因したフランジ反りについて考慮されていない。したがって、特許文献2に記載の技術からでは、仕上圧延機の出側でフランジを加速冷却した際に、フランジ反りを防止できないといった問題があった。さらに、特許文献2の技術では、フランジ内面を水冷することに起因してウェブ上面に水が滞留するため、ウェブの過冷却を引き起こすといった問題がある。したがって、特許文献2の技術には、フランジ内面を水冷する水量に制限があり、フランジ内面に対する冷却能力を十分に確保できないといった問題がある。加えて、特許文献2には、上記温度差の目標値をいかなる方法で決定し、かつ、水冷終了時点での内外面における温度差を当該目標値に対していかなる範囲に制御すれば形鋼の形状が良好になるかについての言及がなされていない。
特許文献3に開示された技術は、仕上圧延機の出側でフランジを加速冷却する際、箱型の冷却装置をフランジ内面及びウェブ上面に近接して設け、フランジ内面とウェブ上面との各々への水量を制御する技術である。しかしながら、特許文献3の技術のように、H形鋼の内面に冷却装置を近接させるとH形鋼が冷却装置に衝突する危険性があり、安定操業が困難である。また、特許文献3の技術では、フランジ内面を冷却する際にウェブ上面に水が滞留するため、ウェブの過冷却を引き起こすといった問題があった。
特許文献4に開示された技術は、フランジ内外面を冷却するに際し、水冷装置の入側又は出側の少なくとも一方で、ウェブ上面に滞留する冷却水を塞き止める技術であるところ、特許文献4の技術では、冷却水を塞き止める装置がウェブ上部に設けられており、H形鋼が通過する際に衝突する危険性があるので、安定操業が困難である。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものである。更に詳述すれば、本発明は、仕上圧延工程の入側及び出側にてフランジ外面を冷却するに際し、仕上圧延後のフランジ外面とフランジ内面との温度差を具体的に規定することにより、良好なフランジ形状を有するH形鋼を製造可能な方法を提供することを目的とする。
また、より好適には、本発明は、上記温度差を所定範囲内に規定することにより、フランジ内面の冷却を行うことなく、フランジ外面の冷却を行うことのみで、良好なフランジ形状を有する高強度のH形鋼を製造可能な方法を提供することを目的とする。
上記従来技術の問題点を解決するにあたり、本発明者らは、フランジ反りの主な原因が、図4に一例を示すとおり、仕上圧延終了以降のフランジ内外面における温度差に起因した熱収縮量の差(熱収縮差)であることに着目した。そして、本発明者らは、フランジ反りを抑制するにあたり、仕上圧延後の加速冷却終了時のフランジ内外面における温度差を所定範囲内に制御することが有効であるとの新たな知見を得た。
更に、本発明者らは、上記温度差を所定範囲内に規定すれば、仕上圧延工程の入側及び出側でフランジの外面に対して冷却工程を行うことにより、フランジの内面を直接的に冷却せずとも、高強度なH形鋼におけるフランジの形状を制御可能であることも見出した。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.鋼素材に熱間圧延を施してH形鋼を製造する方法であって、
前記熱間圧延の仕上圧延工程の入側及び出側において、前記H形鋼のフランジの外面に対して冷却工程を行うに際し、前記冷却工程のうち少なくとも一工程において次式(1)を満足する、H形鋼の製造方法。
Figure 2021154366
α:温度に依存した線膨張係数[1/℃]
:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの外面温度[℃]
:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの内面温度[℃]
ΔT:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程によるフランジの外面温度の降下量[℃]
ΔT:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程によるフランジの内面温度の降下量[℃]
:フランジ厚[mm]
B:フランジ幅[mm]
σYP:フランジの外面温度に依存した降伏応力[MPa]
E:フランジの外面温度に依存したヤング率[MPa]
ここで、上記式(1)におけるT及びTは、例えば、図2の温度計9で測定した場合に得られると算出される、フランジの外面及び内面それぞれの目標温度を指す。
2.前記仕上圧延工程の入側及び出側で行われる前記冷却工程における水量密度を500L/m2min以上2000L/m2min以下とする、前記1に記載のH形鋼の製造方法。
3.前記仕上圧延工程の入側及び出側における前記H形鋼の搬送速度を1.0m/s以上6.0m/s以下とする、前記1又は2に記載のH形鋼の製造方法。
4.前記冷却工程に先立ち、
製造実績を記録する工程と、
記録された前記製造実績から、次回冷却するH形鋼に関するパラメータと類似するパラメータを有する複数の過去のH形鋼について、前記過去のH形鋼を製造するために用いた過去の冷却条件と、前記過去の冷却条件に応じた過去のフランジの反り量とを読み出す工程と、
読み出した前記過去の冷却条件と前記過去のフランジの反り量との関係を得る工程と、
得られた前記関係から、前記式(1)を満足する次回の冷却条件を決定する工程と、を含む、
前記1〜3のいずれかに記載のH形鋼の製造方法。
本発明によれば、良好なフランジ形状を有するH形鋼を製造可能である。
また、より好適には、本発明によれば、フランジ内面の冷却を行うことなく、フランジ外面を冷却することのみで、良好なフランジ形状を有する高強度のH形鋼を製造可能である。
H形鋼の断面形状を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従ったH形鋼の製造方法における、仕上圧延機、冷却装置、温度計、及び形状計の配置を示す図である。 フランジの反りを示す模式図である。 鋼の冷却過程において発生する、変態点Ar及びArと伸びとの関係を模式的に示すグラフである。 内面温度と外面温度とに温度差が生じたフランジを梁としてモデル化した模式図である。 フランジ内外面の温度から算出されるパラメータとフランジ反り量との関係を示すグラフである。 フランジの内面温度及び外面温度の測定位置を示した模式図である。 本発明の一実施形態に従った、次回の冷却条件として適正な搬送速度を決定する算出方法を説明したグラフである。 本発明の一実施形態に従った、H形鋼の製造本数とフランジ反り量との関係を示すグラフである。
図4は、鋼の冷却過程において発生する、変態点Ar及びArと伸び(長さ)との関係を模式的に示したグラフである。一般に、鋼は、製造中の冷却過程で、オーステナイトと呼ばれる面心立方格子構造からフェライトと呼ばれる体心立方格子構造に相変態する。鋼の冷却を進めると、オーステナイトのフェライトへの変態が変態点Arで始まり、変態点Arで完了する。そして、図4からもわかるように、鋼が変態を伴わずに温度低下する場合には収縮する一方、鋼がオーステナイトからフェライトへと変態(ArからArへと温度降下)している間は膨張する。例えば、H形鋼におけるフランジの内面と外面とに図4の星印及び丸印としてそれぞれ示す温度差があった場合、この収縮・膨張に伴って、内面と外面との間に熱収縮差が生じる。
まず、H形鋼の製造工程において仕上圧延工程の入側でフランジ外面を冷却すると、フランジ外面に比べてフランジ内面が比較的高温となるため、仕上圧延工程の出側ではフランジ内外面に温度差が生じる。そして、図4からもわかるように、このフランジ内外面間に生じた温度差に起因して熱収縮差が発生し、仕上圧延工程の出側においてフランジ反りが生じる。このとき、仕上圧延工程の出側におけるフランジ内外面の温度がともにフェライトへの変態開始温度(すなわち、変態点Ar)以上であると、フランジでは、外面と比較して温度の高い内面の方が収縮量が大きくなるので、フランジ反りが内反り傾向になる。
更に、上述した仕上圧延工程の入側におけるフランジ外面の冷却工程に次いで、仕上圧延工程の出側においてもフランジ外面の冷却工程(「加速冷却工程」ともいう)を行う場合、フランジ外面の温度はさらに降下してArを下回り、フェライトへの変態が進行する。このとき、フランジ外面はフェライトへの変態進行に伴って膨張するが、フランジ内面はほとんど温度降下しないため変形しない。したがって、フランジ内面と外面とで長さの異なる梁が接合したような状態となり、フランジ外面には降伏するほどの圧縮応力が発生して圧縮塑性歪が生じるため、フランジ反りは外反り傾向になる。
すなわち、仕上圧延工程の出側において、フランジ内外面の温度がともにAr以上である場合は、フランジ外面と比較して内面の収縮量が大きくなり、フランジは内反り傾向になる。一方、仕上圧延工程の出側でフランジ外面に対して加速冷却工程を行うことにより、フランジ外面のフェライトへの変態を進行させてフランジ外面に圧縮塑性歪を発生させ、内反りしたフランジを外反り傾向に仕向ける効果を発生させることができる。換言すると、仕上圧延工程の出側におけるフランジ内外面の温度差に起因した内反り傾向を、フランジ外面に対して更に行う加速冷却工程により発生させた外反り傾向を利用して相殺し、フランジ反りを防止することができる。
続いて、フランジ内外面の温度が図4に示す状態にある場合について説明する。フランジ外面は、仕上圧延工程の入側での冷却工程を経て、仕上圧延工程の出側においてフェライトへと変態進行中(Ar〜Arの温度範囲内)である(図4の丸プロット)。また、フランジ内面は、仕上圧延工程の出側において変態開始点Arの近傍手前である(図4の星プロット)。この場合、更なる冷却とともに、フランジ内面と比較してフランジ外面の収縮量が大きくなり、フランジ反りは外反り傾向になる。
仕上圧延工程の入側におけるフランジ外面に対する上記冷却工程に次いで、仕上圧延工程の出側においてフランジ外面に対して加速冷却工程も行った場合、フランジ外面の温度が更に降下して変態点Ar以下となり、フェライトへの変態が終了する。フェライトへの変態が終了した後のフランジ外面は、更なる温度降下に伴って熱収縮する一方で、フランジ内面はほとんど温度降下しないため変形しない。このとき、フランジ内面と外面とで長さの異なる梁が接合したような状態となり、フランジ外面には降伏するほどの引張応力が発生して引張塑性歪が生じるため、フランジ反りは内反り傾向になる。
すなわち、仕上圧延工程の出側において、フランジ外面がフェライトへと変態進行中(Ar〜Arの温度範囲内)であり、かつ、フランジ内面が変態開始点Ar近傍手前である場合は、フランジ内面と比較して外面の収縮量が大きくなり、フランジは外反り傾向になる。一方、仕上圧延工程の出側でフランジ外面に対して加速冷却工程を行うことにより、フランジ外面のフェライトへの変態を完了させて熱収縮させることで、フランジ外面に引張塑性歪を発生させ、外反りしたフランジを内反り傾向に仕向ける効果を発生させることができる。換言すると、仕上圧延工程の出側におけるフランジ内外面の温度差に起因した外反り傾向を、フランジ外面に対して更に行う加速冷却工程により発生させた内反り傾向を利用して相殺し、フランジ反りを防止することができる。
本発明を完成させるにあたり、まず弾塑性変形理論を用いて、仕上圧延工程の出側のフランジ内外面における温度差によって生じる、フランジ反りのモデル化を試みた。図5に示すように、フランジを、厚さt及び長さB/2を有する梁と仮定すると、フランジ内外面における温度差によって生じる反り量d(mm)は次式(2)に従って仮定できる。
Figure 2021154366
α:温度に依存した線膨張係数[1/℃]
:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの外面温度[℃]
:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの内面温度[℃]
:フランジ厚[mm]
B:フランジ幅[mm]
続いて、本発明者らは、仕上圧延工程の出側におけるフランジ外面に対する加速冷却工程によって生じる、フランジ反りのモデル化を試みた。図5に示すように、フランジの半分の一方(図5における上半部)、又は、フランジの半分の他方(図5における下半部)を、厚さt、長さB/2の梁と仮定する。すると、フランジ外面に対する加速冷却工程によりフランジ内外面に生じた温度差に起因する歪εは次式(3)で仮定できる。
Figure 2021154366
ΔT:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程(加速冷却工程)によるフランジの外面温度の降下量[℃]
ΔT:加速冷却工程によるフランジの内面温度の降下量[℃]
ここで、フランジ外面に対する加速冷却工程により、フランジ内外面に生じた温度差に起因する歪εは、次式(4)で示すように、弾性歪ε及び塑性歪εに分けられる。
Figure 2021154366
このとき、弾性歪εは、次式(5)で示すことができる。
Figure 2021154366
σYP:フランジの外面温度に依存した降伏応力[MPa]
E:フランジの外面温度に依存したヤング率[MPa]
上記式(3)、(4)及び(5)を塑性歪εについて解くと、次式(6)となる。このように、フランジ外面に対する加速冷却工程によって生じる、フランジ外面における塑性歪εが次式(6)により求まる。
Figure 2021154366
したがって、仕上圧延後にフランジ外面に対して加速冷却を行った場合のフランジ反り量dは、上記式(2)に対し、フランジ外面に生じる塑性歪ε(上記式(6))を考慮して、次式(7)のとおりとなる。
Figure 2021154366
ここで、加速冷却工程によるフランジの外面温度の降下量ΔT[℃]は、仕上圧延工程
の出側かつ加速冷却工程の入側におけるフランジの外面温度T[℃]と、加速冷却工程の出側におけるフランジの外面温度TOa[℃]とを用いて、
ΔTo=−TOa ・・・(8)
よって算出できる。
同様に、加速冷却工程によるフランジの内面温度の降下量ΔT[℃]は、仕上圧延工程の出側かつ加速冷却工程の入側におけるフランジの内面温度T[℃]と、加速冷却工程の出側におけるフランジの内面温度TIa[℃]とを用いて、
ΔTI=−TIa ・・・(9)
よって算出できる。
続いて、発明者らは、仕上圧延工程の入側及び出側における冷却条件、具体的には、H形鋼の搬送速度、並びに、仕上圧延機5の入側に配置された冷却装置3、3’及び仕上圧延機5の出側に配置された加速冷却装置4における水量密度、使用するバンク数を適宜変更することで、フランジの内外面温度T及びTと、発生するフランジ反り量dとの関係を調査した。調査に用いた仕上圧延後のH形鋼のサイズは800mm×350mm×19mm×40mm(ウェブ高さ×フランジ幅×ウェブ厚×フランジ厚、以下同様)であった。仕上圧延機5の出側(下流)かつ加速冷却装置4の入側に設置された温度計8(図2を参照)にて、仕上圧延後かつ加速冷却前のフランジ内外面温度T及びTを測定した。また、加速冷却装置4の出側(下流)に設置された温度計9(図2を参照)にて、仕上圧延後かつ加速冷却後のフランジ内外面温度TIa及びToaを測定した。
ここで、フランジの外面温度の測定に際しては、図7に示すように、フランジ幅Bの中心からフランジ幅Bの方向に±50mm離れた位置で測定した外面温度のうちの最大値とフランジ反り量dとの相関が最も高いので、当該位置で測定するのが好適である。また、フランジの内面温度の測定に際しては、図7に示すように、R(円弧状の丸み)が付いたフィレット部における温度の最大値とフランジ反り量dとの相関が最も高いので、当該部で測定するのが好適である。
図6は、フランジ内外面の温度から算出されるパラメータと発生したフランジ反り量dとの関係を調査した結果である。図6より、図中に直線で示した上記式(7)と調査結果とが一致した傾向を示し、上記式(7)からフランジ反り量dが予測可能であることが分かる。
ここで、フランジ反り量dが±2mm以下の範囲内であれば、最終製品とする際にフランジ形状の矯正が不要となる、又は、矯正が必要であってもその時間を大幅に短縮することができる。したがって、dを±2mm以内に抑えることが、H形鋼の製造において肝要である。つまり、仕上圧延工程後にフランジ外面に対して加速冷却工程を実施しつつ、フランジ反り量を±2mm以内に制御するためには、次式(10)を満たせばよい。
Figure 2021154366
すなわち、次式(10)をフランジ内外面の温度に関して整理すると、次式(1)のとおり表現できる。このように、仕上圧延工程後のフランジ内外面の温度を、次式(1)を満たすように制御すれば、高強度H形鋼においてフランジ反りを良好に防止できる。
Figure 2021154366
このように、冷却過程で生じるフランジ反りを制御するには、仕上圧延工程の出側(かつ加速冷却工程の入側)におけるフランジ内外面温度と、加速冷却工程の出側におけるフランジ内外面温度とが、上記式(1)を満たすように、フランジ内外面の温度を制御する必要がある。そして、フランジ内外面の温度を制御するには、冷却工程における冷却条件を調整することが有効である。冷却条件の具体的な決定方法の一例としては、図2に示す冷却装置3、3’及び加速冷却装置4の水量密度、使用するバンク数、及び冷却領域等の冷却パターン、並びに/或いは、H形鋼の搬送速度を変化させる方法が挙げられる。使用するバンク数は特に制限されず、任意のバンク数を使用することができる。例えば、図2の例では、第1の冷却装置3は3バンクから構成され、第2の冷却装置3’は4バンクから構成され、加速冷却装置4は6バンクから構成されている。
なお、本明細書では、仕上圧延工程の入側における冷却工程と、仕上圧延工程の出側における加速冷却工程との両工程を指して、単に「冷却工程」と称する場合がある。同様に、仕上圧延工程の入側に設置された冷却装置と、仕上圧延工程の出側に設置された加速冷却装置との両装置を指して、単に「冷却装置」と称する場合がある。
仕上圧延機5の入側及び出側における冷却装置3、3’、4の水量密度を調整する場合、水量密度が2000L/m2minよりも大きくなると、冷却能力を向上する効果が飽和して不経済となる。そのため、仕上圧延機の入側及び出側における冷却装置の水量密度は2000L/m2min以下が好適である。また、仕上圧延機の入側及び出側における冷却装置の水量密度が500L/m2min未満の場合、冷却能力が不足して、フランジに冷却むらが生じる可能性がある。そのため、冷却均一性の観点からは、仕上圧延機の入側及び出側における冷却装置の水量密度は500L/m2min以上が好適である。すなわち、仕上圧延工程の入側及び出側における冷却工程の水量密度は、500L/m2min以上2000L/m2min以下であることが望ましい。
また、フランジの外面を冷却するに際し、冷却領域が、フランジ幅Bの中央からフランジ幅Bに沿って±50mm以内の部位を含むことが好ましく、±50mm以内の部位であることがより好ましい。この部位はフランジの内面においてウェブと接合されている部位であり、フランジ内外面に温度差が最も生じやすい部位だからである。
フランジ内外面温度が上記式(1)を満たすべく調整する冷却条件としては、上述した中でも、仕上圧延工程の入側及び出側における、H形鋼の搬送速度、及び/又は、冷却工程における冷却パターンを変更することが好ましく、少なくとも搬送速度を変更することがより好ましい。換言すると、仕上圧延工程の入側及び出側におけるH形鋼の冷却時間を調整することにより、仕上圧延工程の出側におけるフランジ内外面温度T、T、TIa、TOaを調整することがより好ましい。ただし、H形鋼の搬送速度が遅過ぎると生産性が低下するため、搬送速度は1.0m/s以上であることが好適である。一方、H形鋼の搬送速度が速過ぎると、H形鋼の搬送方向における先端が仕上圧延機に適切に進入できずに圧延が困難になる場合、十分な冷却が困難になる場合があるため、搬送速度は6.0m/s以下であることが好適である。すなわち、仕上圧延工程の入側及び出側におけるH形鋼の搬送速度は、1.0m/s以上6.0m/s以下であることが望ましい。
また、搬送速度は、上述した水量密度も考慮して適宜調整することが一層望ましい。一例として、水量密度が比較的高く且つ搬送速度が比較的遅い場合、上記式(1)を満足しない過剰な冷却となることがある。この観点からは、例えば、1800L/m2min超と比較的高い水量密度に対しては、搬送速度を1.0m/s超に速める等して適宜調整することができる。
次に、フランジ反りを低減し、良好なフランジ形状を有するH形鋼を確実に製造する方法の一例について、より具体的には、このような所望の高強度H形鋼を得るための冷却制御方法の一例について述べる。なお、本発明の範囲はこの一例に限られない。
本発明のH形鋼の製造方法では、鋼素材に熱間圧延を施してH形鋼を製造するにあたり、熱間圧延の仕上圧延工程の入側及び出側において、H形鋼のフランジの外面に対して冷却工程を行う。そして、本発明のH形鋼の製造方法では、上記冷却工程を行うに際し、冷却工程のうち少なくとも一工程において、上記式(1)を満足させることを特徴とする。
ここで、上記式(1)を満足する冷却を行うために、例えば、仕上圧延機5と;仕上圧延機5の入側に設けられた水冷装置等の冷却装置3と;仕上圧延機5の出側に設けられた加速水冷装置等の加速冷却装置4と;冷却装置3の入側及び出側、加速冷却装置4の入側及び出側にそれぞれ備えられた温度計6,7,8,9と;加速冷却装置4の出側に備えられた形状計10と;を用いることができる。ここで、冷却装置3は、H形鋼を仕上圧延するに先立ち、H形鋼のフランジ外面を冷却するために用いられる。また、加速冷却装置4は、仕上圧延されたH形鋼を高強度に仕上げるとともに、H形鋼のフランジ外面を再度冷却するために用いられる。更に、温度計は、フランジの外面温度及び内面温度を各設置箇所にて測定し、冷却条件の決定・調整に活用するために用いられる。そして、形状計は、仕上圧延後かつ加速冷却後のフランジの反り量を測定し、冷却条件の決定・調整に活用するために用いられる。
冷却条件を決定・調整するに際しては、上述のとおり、上圧延工程の出側におけるフランジの外面温度及び内面温度が式(1)を満足すべく、決定・調整することが肝要である。式(1)を満足させるにあたり、仕上圧延工程の入側における冷却条件を調整してもよいし、仕上圧延工程の出側における冷却条件を調整してもよいし、入側及び出側の両方における冷却条件を調整してもよい。冷却条件の決定・調整方法の一例として、以下の要領に従う。
(A)まず、仕上圧延工程前かつ冷却工程前のフランジの外面温度及び内面温度を温度計6で測定する。温度計6で測定されたフランジ内外面の温度の実績値から、予め設定しておいた冷却装置3及び加速冷却装置4の冷却パターンを用いた場合に、仕上圧延機5の出側かつ加速冷却装置の入側及び出側に設置された温度計8,9で測定されるフランジ内外面の温度が上記式(1)を満たすことのできる、換言すれば、フランジ内外面の温度差を所定の目標範囲内に収めることができる、H形鋼の搬送速度を計算する。
(B)上記(A)において計算された搬送速度によっても、例えば、水温の変化、気温の変化、装置の状態の変化等といった想定外の要因により、フランジ内外面の温度差が所定の目標範囲内に収まらなかった場合は、上記(A)で計算された搬送速度の中で、フランジ内外面の温度差が所定の目標範囲に最も近づいた搬送速度を前提とした場合に、加速冷却装置4の入側及び出側におけるフランジ内外面温度T、T、TIa、TOaを所定の目標範囲内に収めることのできる、冷却装置3及び加速冷却装置4の冷却パターンを計算する。
(C)上記(B)において、フランジ内外面の温度差が所定の目標範囲内に尚収まらない場合は、上記(A)及び(B)で計算された搬送速度及び冷却パターンの中で、フランジ内外面の温度差が所定の目標範囲に最も近づいた搬送速度及び冷却パターンを前提とした場合に、温度計8,9で測定される、加速冷却装置の入側及び出側におけるフランジ内外面の温度を所定の目標範囲内に収めることのできる搬送速度を再び計算する。
以上の演算を繰り返し行うことで定めた、冷却装置3及び加速冷却装置4の冷却条件を用いて、フランジの外面に対して、仕上圧延工程の前後において少なくとも1回ずつの計2回以上冷却工程を行うことにより、フランジ形状が良好な圧延H形鋼を得ることができる。このように、実際の冷却工程に先立って、冷却条件の演算のみを繰り返すことにより、フランジ形状の制御を一層効率的に行うことができる。
しかし、上述したように、仕上圧延機5の出側におけるフランジ内外面温度を、上記式(1)を満たす目標範囲内に収めるための適正な冷却条件は、実際には、冷却水温、気温、機械精度等により変動する場合がある。したがって、上記のとおり決定された冷却条件を、例えば、次に例示する手段で逐次修正を行うことにより、フランジ反り量dを限りなく0(零)に近づけ、形状の更に良好なH形鋼を確実に製造することが可能である。
すなわち、上述した演算により決定された冷却条件を製造実績として記録部(図2を参照)で記録する。また、当該冷却条件に従って外面が冷却されたフランジの外面温度及び内面温度を、各箇所に設置された温度計6、7、8、9にて計測し、計測された各温度を製造実績として記録部で記録する。更に、上記冷却条件に従って外面が冷却され、かつ仕上圧延されたH形鋼におけるフランジ反り量を形状計10で測定し、測定されたフランジ反り量を製造実績として記録部で記録する。
なお、形状計10での測定においては、H形鋼が常温になったときに行うことが好ましい。しかし、H形鋼の表面が500℃以下である場合のフランジの形状と、H形鋼の表面が常温時のフランジの形状とはほとんど変わらないため、H形鋼の表面が500℃以下である場合にフランジ反り量を測定してもよい。
形状計10としては、特に制限されることなく、例えば、一点の距離を測定可能なレーザ変位計を使用することができる。そして、レーザ変位計をフランジ幅Bの方向に走査してフランジ反り量dを算出することができる。或いは、複数のレーザ変位計をフランジ幅Bの方向に並列させてフランジまでの距離を測定し、得られた結果を二次曲線又は円弧に近似することにより、フランジ反り量dを算出してもよい。
次に、冷却を行う前に、記録部に記録された製造実績の中から、次の製造工程で冷却するH形鋼(「次回冷却するH形鋼」ともいう。)に関するパラメータ、例えば、鋼の成分、H形鋼のサイズ、温度計6で計測されたフランジ内外面の温度を参考に、これらと類似するパラメータを有する、過去の製造工程で使用したH形鋼(「過去のH形鋼」ともいう。)について、過去のH形鋼を製造するために用いた過去の冷却条件と、当該過去の冷却条件に応じた過去のフランジの反り量とを読み出す。続いて、記録部から読みだした、過去のH形鋼に関する過去の冷却条件(例えば、搬送速度、冷却パターン)の内いずれか1つと、過去のH形鋼において生じたフランジ反り量dとの関係を取り出す。そして、得られた関係から、フランジ反り量dが所定の目標値以内に収まると判断される冷却条件を探索し、次回冷却するH形鋼の冷却条件を決定する。
このような手法で、次回冷却するH形鋼の冷却条件を決定するためには、複数の過去のH形鋼に関する製造実績を参照することが好ましく、製造実績を参照する過去のH形鋼は少なくとも3個であることがより好ましく、20個程度であることが更に好ましい。また、過去のH形鋼が直近の工程で使用したH形鋼であることが好ましい。
H形鋼の製造に際しては、上記式(1)からもわかるように、温度計8および9で測定されるフランジ内外面の温度を調整することで、フランジ反り量dを制御することが可能である。すなわち、温度計8,9で測定されるフランジ内外面の温度を上記式(1)を満たすように調整できるのであれば、探索する冷却条件は、仕上圧延機5の入側に設置された冷却装置3および出側に設置された加速冷却装置4のいずれについての冷却条件でもよい。ただし、材質の観点から最終的な冷却停止温度(温度計9で測定される温度)を一定に保つ場合には、仕上圧延機5の入側および出側に設置された冷却装置3,4の両方の冷却条件を探索することが好ましい。
フランジ厚t、温度計6で測定されたフランジ内外面の温度、並びに搬送速度および冷却パターンが類似した、直近の3工程で製造した3本のH形鋼についての製造実績(「直近3個の製造実績」ともいう。)を参照して次回の冷却条件を決定する場合について、図8に例を示して説明する。
まず、直近3個の製造実績(図中の丸プロット)について近似直線を得る。次に、次回に製造するH形鋼におけるフランジ反り量dが目標範囲内に収まる、好適にはd=0となる搬送速度を探索する(図中の星プロット)。
結果としてフランジ反り量dが目標範囲内から外れた場合には、例えば、直近の製造実績数を増やす、異なるパラメータが類似する過去のH形鋼についての製造実績を採用するなどして、上述と同様の操作を繰り返すことにより、フランジ反りの更なる低減を図ることができる。
次回冷却するH形鋼の冷却条件を決定するに際し、当然、探索・決定する冷却条件は、冷却パターンでも構わない。具体的には、例えば、冷却装置の水量密度を変化させて冷却条件を調整しても構わない。
また、記録部に大量のデータを保存可能な場合には、ニューラルネットワークなどの手法を用いて、製造実績、過去の冷却条件とフランジ反り量dとの関係を解析して、次回のH形鋼に対する適正な冷却条件を算出しても構わない。
上述のとおり、図2では、仕上圧延機5の入側に2つの冷却装置3,3’を設けた例を示しているが、仕上圧延機5の入側に設ける冷却装置は1つでもよい。仕上圧延機5の入側に冷却装置を2つ設け、それらの間に温度計7を設けた場合、温度計7で測定したフランジ内外面の温度についての結果から、冷却装置3における目標冷却温度と冷却後に実測された温度との差を算出する。この場合、算出された、目標冷却温度と冷却後に実測された温度との差を修正するように、換言すると、仕上圧延工程前の最終的な目標冷却温度となるように冷却装置3’の冷却条件を決定することができる。このように冷却条件をより精密に制御できる観点からは、仕上圧延機5の入側に冷却装置を2つ以上設け、それらの間に温度計を設けることが好ましい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
後述する実施例及び比較例では、C:0.15wt%、Mn:1.3wt%を主な添加元素として含有し、ウェブ高さ:800mm、フランジ幅B:400mm、ウェブ厚:19mm、フランジ厚t:40mmのサイズを有するH形鋼を製造した。また、以下に詳述する点を除き、後述する実施例及び比較例では、図2に示す配置の装置を用いてH形鋼を製造した。
なお、実施例及び比較例を通じて、冷却領域は、フランジの外面かつフランジ幅Bの中央からフランジ幅Bに沿って±50mm以内の部位とした。
表1には、各冷却条件で製造したH形鋼における、フランジの反り量dの結果を示す。ここで、Tは仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の入側におけるフランジ外面温度、Tは仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の入側におけるフランジ内面温度、TOaは仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の出側におけるフランジ外面温度、TIaは仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の出側におけるフランジ内面温度を示し、ΔTは加速冷却工程によるフランジ外面温度の降下量、ΔTは加速冷却工程によるフランジ内面温度の降下量を示す。また、tはフランジ厚、Bはフランジ幅、σYP/Eは加速冷却工程により生じた弾性歪を示す。そして、αは線膨張係数を表し、より具体的には、αが仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の入側におけるフランジ外面についての、αが仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の入側におけるフランジ内面についての、αOaが仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の出側におけるフランジ外面についての、αIaが仕上圧延機の出側かつ加速水冷装置の出側におけるフランジ内面についての、それぞれ線膨張係数を表す。
ここで、表1における「α(T−T)−α(ΔT−ΔT)」は、以下の式(11)
(α・T−α・T)−{(α−αOaOa)−(α−αIaIa)}
・・・(11)
に従って算出されたものである。
また、表1中には、水冷装置3、3’、4がそれぞれ有するY個のバンク中の内、それぞれの水冷装置でX個のバンクを使用した場合を、「X/Y」として表記した。例えば、水冷装置3が3個のバンクを有し、この3個のバンクのうち1個のバンクを使用した場合は、水冷装置3について「1/3」と表記される。同様に、例えば、水冷装置3’が有する4個のバンクのうち2個のバンクを使用した場合は、水冷装置3’について「2/4」と表記され、加速水冷装置4が有する6個のバンクのうち3個のバンクを使用した場合は、加速水冷装置4について「3/6」と表記される。
そして、表1の水量密度の欄には、上段に水冷装置3の水量密度を、中段に水冷装置4の水量密度を、下段に加速水冷装置4の水量密度を記載した。
同様に、表1の搬送速度の欄には、上段に水冷装置3を通る際の搬送速度を、中段に水冷装置3’を通る際の搬送速度を、下段に加速水冷装置4を通る際の搬送速度を記載した。
(実施例1)
仕上圧延機5の入側に設置された水冷装置3及び3’を用いて、フランジ外面の冷却を行った後、粗圧延鋼を仕上圧延機5に通して仕上圧延を行った。仕上圧延機5の出側かつ加速水冷装置4の入側に設置された温度計8で測定された、フランジの外面温度Tは615℃、フランジの内面温度Tは713℃であった。次いで、仕上圧延機5の出側に設置された加速冷却装置4でフランジ外面を更に冷却し、加速冷却装置4の出側に設置された温度計9で測定された、フランジの外面温度TOaは512℃、フランジの内面温度TIaは630℃であった。このとき、加速水冷装置4の出側における、常温時のフランジ反り量dは−0.5mmであった。
実施例1においてフランジ反り量を良好に抑制することができたのは、温度計8および9で測定されたフランジ内外面の温度T、T、TOa、TIaから算出される「α(T−T)−α(ΔT−ΔT)=−0.002」が、フランジ反り量を2mm以下に抑制するための条件である「(−16t/B−σYP/E)=−0.005以上かつ(16t/B−σYP/E)=0.003以下」を満たし、式(1)を満足していたためである。
なお、温度計8および9でフランジ幅Bの方向に沿った温度分布を測定した結果、フランジ幅方向に最大30℃の温度偏差が発生していた。これは、水冷装置3,3’および加速水冷装置4で使用した水量密度がいずれも490L/mminであり、水量密度の好適下限である500L/mminを下回っていたためである。
(実施例2)
仕上圧延機5の入側に設置された水冷装置3’のみを用いて、フランジ外面の冷却を行った後、粗圧延鋼を仕上圧延機5に通して仕上圧延を行った。仕上圧延機5の出側かつ加速水冷装置4の入側に設置された温度計8で測定された、フランジの外面温度Tは736℃、フランジの内面温度Tは767℃であった。次いで、仕上圧延機5の出側に設置された加速冷却装置4でフランジ外面を更に冷却し、加速冷却装置4の出側に設置された温度計9で測定された、フランジの外面温度TOaは653℃、フランジの内面温度TIaは696℃であった。このとき、加速水冷装置4の出側における、常温時のフランジ反り量dは0.77mmであった。
実施例2においてフランジ反り量を良好に抑制することができたのは、温度計8および9で測定されたフランジ内外面の温度T、T、TOa、TIaから算出される「α(T−T)−α(ΔT−ΔT)=−0.0008」が、フランジ反り量を2mm以下に抑制するための条件である「(−16t/B−σYP/E)=−0.0047以上かつ(16t/B−σYP/E)=0.0034以下」を満たし、式(1)を満足していたためである。なお、温度計8および9でフランジ幅Bの方向に沿った温度分布を測定した結果、フランジ幅方向に最大5℃の温度偏差が発生していた。これは、水冷装置3’および加速水冷装置4で使用した水量密度がそれぞれ1600および1000L/mminであり、水量密度の好適下限である500L/mmin以上であったため、実施例1と比較して、フランジ幅方向の冷却均一性がより向上した。
(実施例3)
仕上圧延機5の入側に設置された水冷装置3及び3’を用いて、フランジ外面の冷却を行った後、粗圧延鋼を仕上圧延機5に通して仕上圧延を行った。仕上圧延機5の出側かつ加速水冷装置4の入側に設置された温度計8で測定された、フランジの外面温度Tは773℃、フランジの内面温度Tは869℃であった。次いで、仕上圧延機5の出側に設置された加速冷却装置4でフランジ外面を更に冷却し、加速冷却装置4の出側に設置された温度計9で測定された、フランジの外面温度TOaは741℃、フランジの内面温度TIaは856℃であった。このとき、加速水冷装置4の出側における、常温時のフランジ反り量dは−1.2mmであった。
実施例3においてフランジ反り量を良好に抑制することができたのは、温度計8および9で測定されたフランジ内外面の温度T、T、TOa、TIaから算出される「α(T−T)−α(ΔT−ΔT)=−0.0029」が、フランジ反り量を2mm以下に抑制するための条件である「(−16t/B−σYP/E)=−0.0045以上かつ(16t/B−σYP/E)=0.0035以下」を満たし、式(1)を満足していたためである。
なお、温度計8および9でフランジ幅Bの方向に沿った温度分布を測定した結果、フランジ幅方向に最大5℃の温度偏差が発生していた。これは、水冷装置3,3’および加速水冷装置4で使用した水量密度がそれぞれ1100、1600、1000L/mminであり、水量密度の好適下限である500L/mmin以上であったため、実施例1と比較して、フランジ幅方向の冷却均一性が向上した。また、H形鋼の搬送速度が4.0m/s〜6.0m/sであり、搬送速度の好適下限である1.0m/s以上であったため、実施例1及び2と比較して生産性が更に向上した。
(比較例1)
仕上圧延機5の入側に設置された水冷装置3及び3’を用いて、フランジ外面の冷却を行った後、粗圧延鋼を仕上圧延機5に通して仕上圧延を行った。仕上圧延機5の出側かつ加速水冷装置4の入側に設置された温度計8で測定された、フランジの外面温度Tは766℃、フランジの内面温度Tは880℃であった。次いで、仕上圧延機5の出側に設置された加速冷却装置4でフランジ外面を更に冷却し、加速冷却装置4の出側に設置された温度計9で測定された、フランジの外面温度TOaは220℃、フランジの内面温度TIaは701℃であった。このとき、加速水冷装置4の出側における、常温時のフランジ反り量dは−2.2mmであった。
比較例1においてフランジ反り量を良好に抑制できなかったのは、温度計8および9で測定されたフランジ内外面の温度T、T、TOa、TIaから算出される「α(T−T)−α(ΔT−ΔT)=−0.0055」が、フランジ反り量を2mm以下に抑制するための条件である「(−16t/B−σYP/E)=−0.0053以上かつ(16t/B−σYP/E)=0.0027以下」の範囲を外れ、式(1)を満足しなかったためである。
(実施例4)
冷却工程も仕上圧延工程も施す前の粗圧延鋼について、温度計6を用いてフランジ外面温度及び内面温度を測定したところ、ともに897℃であった。次に、上述した、次回の冷却条件を決定する手法に従い、3個の製造実績を用いて、図8に示すとおり、過去の冷却条件と過去のフランジの反り量との関係についてのグラフを得た。そして、このグラフから、フランジ反り量dが約0mmとなる搬送速度を1.2m/sと算出した。
なお、実施例4における、前回実施した冷却条件としては、前回搬送速度が2.0m/s、前回水冷装置3で使用したバンクが3/3個、前回水冷装置3’で使用したバンクが4/4個、前回加速冷却装置4で使用したバンクが3/6個であり、水冷装置3、3’及び加速水冷装置4で使用した前回水量密度がそれぞれ1100、1600、1000L/mminであり、室温時の前回フランジ反り量が1.0mmであった。
上記の製造実績に基づいて、算出された目標搬送速度=1.2m/sを実現すべく、下記式(12)に従って、次回の冷却条件としての搬送速度を決定した。ここで、操作量が大きくなりすぎないよう、比例ゲインKpを0.6とした比例制御(P制御)を行った。
搬送速度=(フランジ反り量dが0mmになると算出された目標搬送速度
− 前回搬送速度)× Kp + 前回搬送速度 ・・・(12)
上記式(12)に値を当てはめ、
(1.2−2.0)×0.6+2.0=1.5m/sとして、次回の搬送速度を算出した。
そして、算出された搬送速度=1.5m/sにてフランジ外面の冷却を行い、仕上圧延を行ったところ、形状計10で測定されたフランジ反り量dは0.1mmとなり、フランジ反り量が、前回フランジ反り量と比較して0mmに近づいた。
図9には、実施例4において、上記の手順を繰り返して冷却条件を調整したときの、H形鋼の製造本数とフランジ反り量dとの関係を示す。図9から明らかなように、製造実績を利用して、次回冷却するH形鋼の冷却条件(本実施例では搬送速度)を調整することにより、搬送速度が目標値に漸近して、H形鋼におけるフランジ反りを徐々にかつ一層改善できることがわかった。特に、実施例4においては、製造本数が5本以上である場合にd値が約0mmとなり、極めて高度にフランジ反りを抑制できた。
Figure 2021154366
1 フランジ
11 フランジの外面
12 フランジの内面
13 フランジ厚t
14 フランジ幅B
2 ウェブ
21 ウェブ厚
22 ウェブ高さ
3 冷却装置
3’ 冷却装置
4 (加速)冷却装置
5 仕上圧延機
6 温度計
7 温度計
8 温度計
9 温度計
10 形状計
11 加速冷却装置の入側(仕上圧延機の出側)
12 加速冷却装置の出側(仕上圧延機の出側)
本発明は、良好なフランジ形状を有する高強度H形鋼を製造するために利用することができる。

Claims (4)

  1. 鋼素材に熱間圧延を施してH形鋼を製造する方法であって、
    前記熱間圧延の仕上圧延工程の入側及び出側において、前記H形鋼のフランジの外面に対して冷却工程を行うに際し、前記冷却工程のうち少なくとも一工程において次式(1)を満足する、H形鋼の製造方法。
    Figure 2021154366
    α:温度に依存した線膨張係数[1/℃]
    :仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの外面温度[℃]
    :仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程の入側におけるフランジの内面温度[℃]
    ΔT:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程によるフランジの外面温度の降下量[℃]
    ΔT:仕上圧延工程の出側で行われる冷却工程によるフランジの内面温度の降下量[℃]
    :フランジ厚[mm]
    B:フランジ幅[mm]
    σYP:フランジの外面温度に依存した降伏応力[MPa]
    E:フランジの外面温度に依存したヤング率[MPa]
  2. 前記仕上圧延工程の入側及び出側で行われる前記冷却工程における水量密度を500L/m2min以上2000L/m2min以下とする、請求項1に記載のH形鋼の製造方法。
  3. 前記仕上圧延工程の入側及び出側における前記H形鋼の搬送速度を1.0m/s以上6.0m/s以下とする、請求項1又は2に記載のH形鋼の製造方法。
  4. 前記冷却工程に先立ち、
    製造実績を記録する工程と、
    記録された前記製造実績から、次回冷却するH形鋼に関するパラメータと類似するパラメータを有する複数の過去のH形鋼について、前記過去のH形鋼を製造するために用いた過去の冷却条件と、前記過去の冷却条件に応じた過去のフランジの反り量とを読み出す工程と、
    読み出した前記過去の冷却条件と前記過去のフランジの反り量との関係を得る工程と、
    得られた前記関係から、前記式(1)を満足する次回の冷却条件を決定する工程と、を含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
JP2020059142A 2020-03-27 2020-03-27 H形鋼の製造方法 Active JP7298529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059142A JP7298529B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 H形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059142A JP7298529B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 H形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154366A true JP2021154366A (ja) 2021-10-07
JP7298529B2 JP7298529B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=77916528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059142A Active JP7298529B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 H形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298529B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943445B1 (ja) * 1970-10-16 1974-11-21
JPH03274225A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Steel Corp 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JPH0557302A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延h形鋼の製造方法および装置
JPH05305328A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp フランジ水冷によるh形鋼の温度制御方法
JPH05345915A (ja) * 1991-05-23 1993-12-27 Nippon Steel Corp 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JPH0631331A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 形鋼の冷却方法とその装置
JPH06170431A (ja) * 1991-03-01 1994-06-21 Nkk Corp ウェブ波のないh形鋼の製造方法
JPH06218422A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp H形鋼の冷却方法
JPH07155823A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Kawasaki Steel Corp H形鋼のフランジ冷却装置
JPH08323402A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp H形鋼の製造方法
JPH0910811A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Kawasaki Steel Corp H形鋼の製造方法
JP2001129607A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Nkk Corp H形鋼の製造方法およびその装置
JP2002371321A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kawasaki Steel Corp 熱間スレッディング方法及び熱間通板用スレッディングバー
WO2014030462A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 シャープ株式会社 アニール方法、アニール治具およびアニール装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943445B1 (ja) * 1970-10-16 1974-11-21
JPH03274225A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Steel Corp 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JPH06170431A (ja) * 1991-03-01 1994-06-21 Nkk Corp ウェブ波のないh形鋼の製造方法
JPH05345915A (ja) * 1991-05-23 1993-12-27 Nippon Steel Corp 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JPH0557302A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延h形鋼の製造方法および装置
JPH05305328A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp フランジ水冷によるh形鋼の温度制御方法
JPH0631331A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 形鋼の冷却方法とその装置
JPH06218422A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp H形鋼の冷却方法
JPH07155823A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Kawasaki Steel Corp H形鋼のフランジ冷却装置
JPH08323402A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp H形鋼の製造方法
JPH0910811A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Kawasaki Steel Corp H形鋼の製造方法
JP2001129607A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Nkk Corp H形鋼の製造方法およびその装置
JP2002371321A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kawasaki Steel Corp 熱間スレッディング方法及び熱間通板用スレッディングバー
WO2014030462A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 シャープ株式会社 アニール方法、アニール治具およびアニール装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤本清二ら: "木質ボードの反りの発生機構に関する一考察", 設計工学, vol. 49, no. 1, JPN6022041875, 31 January 2014 (2014-01-31), JP, pages 44 - 49, ISSN: 0004970753 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298529B2 (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516476B1 (ko) 설정치 계산 장치, 설정치 계산 방법, 및 설정치 계산 프로그램이 기억된 기억 매체
US9186710B2 (en) Method for cooling hot-rolled steel sheet
JP5811046B2 (ja) 熱延鋼板の温度むら予測方法、平坦度制御方法、温度むら制御方法、及び、製造方法
US9566625B2 (en) Apparatus for cooling hot-rolled steel sheet
JP6558060B2 (ja) 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置
EP2764932B1 (en) Method for cooling hot-rolled steel sheet
JP2021154366A (ja) H形鋼の製造方法
JPH02147112A (ja) H形鋼のウエブ高さ制御圧延方法と装置
JP7500244B2 (ja) H形鋼の製造方法
KR100568358B1 (ko) 권취목표온도 변경을 통한 열연강판의 냉각제어방법
EP2933031B1 (en) Method for producing steel sheet
US9211574B2 (en) Method for manufacturing steel sheet
JP2950157B2 (ja) 制御冷却方法
JPH03277721A (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2013046927A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP6569691B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼の製造方法
KR101050792B1 (ko) 동적 재설정을 이용한 냉각제어방법
US20230221231A1 (en) Hardness prediction method of heat hardened rail, thermal treatment method, hardness prediction device, thermal treatment device, manufacturing method, manufacturing facilities, and generating method of hardness prediction model
JP2008188604A (ja) 鋼板冷却における温度制御方法
EP4275806A1 (en) Method for predicting shape of steel sheet, shape control method, manufacturing method, method for generating shape prediction model, and manufacturing equipment
KR101372634B1 (ko) 평탄도가 우수한 열연강판의 제조방법
JP4133419B2 (ja) 熱延鋼板の材質予測方法およびパススケジュール修正または設定方法ならびに熱延鋼板の製造方法
JP2020157364A (ja) H形鋼の製造方法
JP2022107997A (ja) 鋼矢板の製造方法および鋼矢板
KR20090043402A (ko) 사상압연 출측 실적 두께를 이용한 냉각량 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150