JP2021153157A - 絶縁回路基板の製造方法 - Google Patents

絶縁回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021153157A
JP2021153157A JP2020053650A JP2020053650A JP2021153157A JP 2021153157 A JP2021153157 A JP 2021153157A JP 2020053650 A JP2020053650 A JP 2020053650A JP 2020053650 A JP2020053650 A JP 2020053650A JP 2021153157 A JP2021153157 A JP 2021153157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
layer
resin layer
insulating
metal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020053650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901019B1 (ja
Inventor
慶昭 坂庭
Yoshiaki Sakaniwa
慶昭 坂庭
東洋 大橋
Toyo Ohashi
東洋 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020053650A priority Critical patent/JP6901019B1/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to TW110110592A priority patent/TW202142061A/zh
Priority to KR1020227032687A priority patent/KR20220158100A/ko
Priority to CN202180023123.5A priority patent/CN115315802A/zh
Priority to EP21774126.3A priority patent/EP4131356A4/en
Priority to PCT/JP2021/012169 priority patent/WO2021193701A1/ja
Priority to US17/913,212 priority patent/US20230127557A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6901019B1 publication Critical patent/JP6901019B1/ja
Publication of JP2021153157A publication Critical patent/JP2021153157A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】樹脂材の上に金属片を回路パターン状に配置した場合であっても、樹脂材の全体を均一に加圧することができ、絶縁樹脂層と金属片とを確実に接合させることが可能な絶縁回路基板の製造方法を提供する。【解決手段】絶縁樹脂層となる樹脂材の上に金属片を回路パターン状に配置する金属片配置工程と、前記樹脂材と前記金属片とを少なくとも積層方向に加圧するとともに加熱することにより、前記絶縁樹脂層と前記金属片とを接合する接合工程と、を有し、前記接合工程では、前記金属片と前記樹脂材とを積層方向に加圧する治具が、前記金属片側に配置されたクッション材と、前記クッション材の周縁部に対向する位置に配置されたガイド壁部と、を備えており、加圧時に前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部とを接触させる。【選択図】なし

Description

この発明は、絶縁樹脂層と、この絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備えた絶縁回路基板の製造方法に関するものである。
パワーモジュール、LEDモジュール及び熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子及び熱電素子が接合された構造とされている。
上述の絶縁回路基板として、例えば特許文献1に記載された金属ベース回路基板が提案されている。
特許文献1に記載された金属ベース回路基板においては、金属基板上に絶縁樹脂層が形成され、この絶縁樹脂層上に回路パターンを有する回路層が形成されている。ここで、絶縁樹脂層は、熱硬化型樹脂であるエポキシ樹脂で構成されており、回路層は、銅箔で構成されている。
この金属ベース回路基板においては、回路層上に半導体素子が接合され、金属基板の絶縁樹脂層とは反対側の面にヒートシンクが配設されており、半導体素子で発生した熱をヒートシンク側に伝達して放熱する構造とされている。
そして、特許文献1に記載された金属ベース回路基板においては、絶縁樹脂層の上に配設された銅箔をエッチング処理することによって回路パターンを形成している。
最近では、回路層に搭載された半導体素子に通電される電流が大きくなる傾向にあり、これに伴って半導体素子からの発熱量も大きくなっている。そこで、導電性及び熱伝導性を確保するために、回路層の厚肉化が求められている。 ここで、回路層を厚肉化した場合には、特許文献1に記載されたようにエッチング処理によって回路パターンを形成すると、回路層の端面にダレが生じ、回路層の端面に電界が集中し、絶縁性が低下するおそれがあった。
そこで、特許文献2には、エッチング処理を実施することなく回路層を形成する方法として、予め所望の形状を付与した打ち抜き金属片を、セラミックス基板に接合する技術が提案されている。この方法によれば、回路層を厚肉化しても、金属片の端面にダレは生じず、回路パターン間の絶縁性を確保することができ、回路パターン間の距離を小さくすることも可能である。
この特許文献2においては、絶縁層としてセラミックス基板を用いており、このセラミックス基板に対して金属片を積層方向に加圧することで金属片とセラミックス基板とを接合している。
特開2015−207666号公報 特開平09−135057号公報
ところで、特許文献2において、絶縁層を熱硬化型樹脂からなる絶縁樹脂層で構成した場合には、硬化前の樹脂組成物の上に金属片を配置し、金属片を積層方向に加圧するとともに加熱することにより、樹脂組成物を硬化させて絶縁樹脂層を構成するとともに絶縁樹脂層と金属片とが接合されることになる。ここで、回路層を厚肉化した場合、金属片が配置された領域においては、樹脂組成物が十分に加圧されることになるが、金属片が配置されていない領域においては、樹脂組成物の加圧が不十分となり、絶縁樹脂層の内部にボイドが多く生成し、絶縁樹脂層の絶縁性が確保できないおそれがあった。このため、絶縁樹脂層を用いた絶縁回路基板においては、厚肉の回路層を精度良く形成することは困難であった。
そこで、熱硬化樹脂からなる樹脂組成物の一面に、金属片を回路パターン状に配置し、金属片側にゴム状弾性体を配置して、樹脂組成物と金属片とを積層方向に加圧および加熱し、前記樹脂組成物を硬化させて前記絶縁樹脂層を形成するとともに前記絶縁樹脂層と前記金属片とを接合することが考えられる。
しかしながら、金属片側にゴム状弾性体を配置して樹脂組成物と金属片とを積層方向に加圧した場合には、ゴム状弾性体で金属片を押圧した際に、ゴム状弾性体の周縁部が加圧によって外側に広がるように変形してしまい、金属片を外側に広がる方向にずらしてしまったり、ゴム状弾性体の周縁部に相当する領域を十分に加圧することができず、金属片の接合不良や絶縁樹脂層の割れ等が発生したりするおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、樹脂材の上に金属片を回路パターン状に配置した場合であっても、樹脂材の全体を均一に加圧することができ、絶縁樹脂層と金属片とを確実に接合させることが可能な絶縁回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の絶縁回路基板の製造方法は、絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備えた絶縁回路基板の製造方法であって、前記絶縁樹脂層となる樹脂材の上に前記金属片を回路パターン状に配置する金属片配置工程と、前記樹脂材と前記金属片とを少なくとも積層方向に加圧するとともに加熱することにより、前記絶縁樹脂層と前記金属片とを接合する接合工程と、を有し、前記接合工程では、前記金属片と前記樹脂材とを積層方向に加圧する加圧治具が、前記金属片側に配置されたクッション材と、前記クッション材の周縁部に対向する位置に配置されたガイド壁部と、を備えており、加圧時に前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部とを接触させることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板の製造方法によれば、前記接合工程では、前記金属片と前記樹脂材とを積層方向に加圧する加圧治具が、前記金属片側に配置されたクッション材と、前記クッション材の周縁部に対向する位置に配置されたガイド壁部と、を備えており、加圧時に前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部とを接触させる構成とされているので、前記接合工程で、ガイド壁部によって前記クッション材の周縁部が外方に突出することが抑制されることになり、樹脂材を、金属片が配置された領域、金属片が配置されていない領域、および、クッション材の周縁部に相当する領域の全てで、十分に加圧することができ、金属片と絶縁樹脂層とを強固に接合することが可能となる。
なお、前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部との接触は、少なくとも加圧時に接触していればよく、加圧前から接触していてもよい。また、前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部とを接触させる際は、前記クッション材の周縁部の下面側が前記ガイド壁部と接触していてもよく、前記クッション材の周縁部の側面側が前記ガイド壁部と接触してもよい。
ここで、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記ガイド壁部の硬さが前記クッション材の硬さよりも大きいことが好ましい。
この場合、前記ガイド壁部の硬さが前記クッション材の硬さよりも大きいので、加圧時における前記クッション材の周縁部の変形を確実に抑制することが可能となる。
また、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記ガイド壁部が、前記加圧治具の前記樹脂材側に配されていることが好ましい。
この場合、記ガイド壁部が前記加圧治具の前記樹脂材側に配されているので、加圧時に金属片側に配設されたクッション材の周縁部にガイド壁部を確実に接触させることができ、加圧時における前記クッション材の周縁部の変形を確実に抑制することが可能となる。
さらに、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記絶縁回路基板が、前記絶縁樹脂層の他方の面に配置された放熱層を更に含み、前記接合工程において、前記金属片と前記絶縁樹脂層、および、前記放熱層と前記絶縁樹脂層を同時に接合する構成としてもよい。
この場合、絶縁樹脂層の他方の面側に放熱層を回路層と同時に形成することができ、放熱性に優れた絶縁回路基板を効率良く製造することができる。
また、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記樹脂材がエポキシ樹脂であり、前記接合工程において、前記樹脂材を硬化させて前記絶縁樹脂層を形成する構成としてもよい。
この場合、前記接合工程において、エポキシ樹脂からなる樹脂材を、金属片が配置された領域、金属片が配置されていない領域、および、クッション材の周縁部に相当する領域の全てで、十分に加圧することができ、均一に硬化させることが可能となり、絶縁性に優れた絶縁樹脂層を形成することが可能となる。
また、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記樹脂材がポリイミド樹脂であってもよい。
この場合、前記接合工程において、ポリイミド樹脂からなる樹脂材を、金属片が配置された領域、金属片が配置されていない領域、および、クッション材の周縁部に相当する領域の全てで、十分に加圧することができ、絶縁樹脂層と前記金属片とを確実に接合することができる。
さらに、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記クッション材がシリコーンゴムで構成されていることが好ましい。
この場合、クッション材が適切な硬さを有しており、金属片の形状に応じて変形するとともに、金属片が配置された領域、金属片が配置されていない領域、および、クッション材の周縁部に相当する領域を均一に押圧することができる。
本発明によれば、樹脂材の上に金属片を回路パターン状に配置した場合であっても、樹脂材の全体を均一に加圧することができ、絶縁樹脂層と金属片とを確実に接合させることが可能な絶縁回路基板の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法によって製造された絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの断面説明図である。 本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法によって製造された絶縁回路基板の説明図である。(a)が側面断面図、(b)が上面図である。 本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法の一例を示すフロー図である。 図3における金属片形成工程を示す説明図である。 本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法の一例を示す説明図である。 本発明の他の実施形態である絶縁回路基板の製造方法で用いられるガイド壁部の説明図である。
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施形態における絶縁回路基板10、および、この絶縁回路基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、絶縁回路基板10と、この絶縁回路基板10の一方側(図1において上側)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、絶縁回路基板10の他方側(図1において下側)にはんだ層32を介して接合されたヒートシンク31と、を備えている。
はんだ層2、32は、例えばSn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされている。
半導体素子3は、半導体を備えた電子部品であり、必要とされる機能に応じて種々の半導体素子が選択される。
絶縁回路基板10は、図1及び図2(a)に示すように、絶縁樹脂層11と、絶縁樹脂層11の一方の面(図1及び図2(a)において上面)に形成された回路層12と、絶縁樹脂層11の他方の面(図1及び図2(a)において下面)に形成された放熱層13と、を備えている。
絶縁樹脂層11は、回路層12と放熱層13との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性を有する樹脂で構成されている。本実施形態では、絶縁樹脂層11の強度を確保するために、フィラーを含有する熱硬化型樹脂が用いられている。
ここで、フィラーとしては、例えばアルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等を用いることができる。また、熱硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド等を用いることができる。
本実施形態では、絶縁樹脂層11は、フィラーとしてアルミナを含有するエポキシ樹脂で構成されている。また、絶縁樹脂層11の厚さは、20μm以上250μm以下の範囲内とされている。
回路層12は、図5に示すように、絶縁樹脂層11の一方の面(図5において上面)に、導電性に優れた金属からなる金属片22が接合されることにより形成されている。金属片22としては、金属板を打ち抜き加工することで形成されたものを用いることができる。本実施形態においては、回路層12を構成する金属片22として、無酸素銅の圧延板を打ち抜き加工したものが用いられている。
この回路層12においては、上述の金属片22が回路パターン状に配置されることで回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面とされている。
ここで、回路層12(金属片22)の厚さtは0.5mm以上とされている。なお、回路層12(金属片22)の厚さtは1.0mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがさらに好ましい。また、回路層12(金属片22)の厚さtの上限は特に制限はないが、現実的には、3.0mm以下となる。
また、回路パターン状に配設された金属片22同士の最近接距離Lは、回路パターン状に配設された金属片22の厚さtとの比L/tが2.0以下となるように設定されていることが好ましい。なお、L/tは、1.0以下とすることがさらに好ましく、0.5以下とすることがより好ましい。
本実施形態では、具体的には、回路パターン状に配設された金属片22同士の最近接距離Lは、1.0mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されている。
放熱層13は、絶縁回路基板10に搭載された半導体素子3において発生した熱を面方向に拡げることによって、放熱特性を向上させる作用を有する。このため、放熱層13は、熱伝導性に優れた金属、例えば銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成されている。本実施形態では、無酸素銅の圧延板で構成されている。また、放熱層13の厚さは、0.05mm以上3mm以下の範囲内に設定されている。
ヒートシンク31は、絶縁回路基板10側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク31は、熱伝導性が良好な銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金等で構成されている。本実施形態においては、無酸素銅からなる放熱板とされている。なお、ヒートシンク31の厚さは、3mm以上10mm以下の範囲内に設定されている。
ここで、絶縁回路基板10の放熱層13とヒートシンク31とは、はんだ層32を介して接合されている。
以下に、本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法について、図3から図5を用いて説明する。
(金属片形成工程S01)
まず、回路層12となる金属片22を形成する。金属板42(本実施形態では無酸素銅の圧延板)を打ち抜き加工して、金属片22を形成する。本実施形態では、図4に示すように、打ち抜き加工機61の凸型62及び凹型63によって金属板42を挟持して剪断する。これにより、金属片22を金属板42から打ち抜く。
(樹脂組成物配設工程S02)
次に、図5に示すように、放熱層13となる金属板23の一方の面(図5において上面)に、フィラーとしてのアルミナと、熱硬化型樹脂としてのエポキシ樹脂と、硬化剤と、を含有する樹脂組成物21を配設する。
(金属片配置工程S03)
次に、樹脂組成物21の一方の面(図5において上面)に、複数の金属片22を回路パターン状に配置する。
(接合工程S04)
次に、加圧装置70の上方押圧板71および下方押圧板72の間に配置し、放熱層13となる金属板23と樹脂組成物21と金属片22とを積層方向に加圧するとともに加熱することにより、樹脂組成物21を硬化させて絶縁樹脂層11を形成するとともに、金属板23と絶縁樹脂層11、絶縁樹脂層11と金属片22とを接合して、放熱層13及び回路層12を形成する。
そして、本実施形態においては、接合工程S04では、図5に示すように、金属片22側(上方押圧板71側)にクッション材45を配置し、樹脂組成物21側(下方押圧板72)に、クッション材45の周縁部に対向するガイド壁部53を備えた受け治具50を配置し、上方押圧板71および下方押圧板72によって金属片22と樹脂組成物21とを積層方向に加圧する構成とされている。加圧した際には、クッション材45の周縁部と受け治具50のガイド壁部53が接触することにより、クッション材45の周縁部が外方に突出することが抑制されることになる。
ここで、クッション材45は、硬さH1が10°以上75°以下の範囲内とされていることが好ましい。本実施形態では、例えば、シリコーンゴム等で構成されたものとされている。
また、受け治具50(ガイド壁部53)は、硬さH2が50以上1000以下の範囲内とされていることが好ましい。本実施形態では、例えば、アルミ合金やカーボン等で構成されたものとされている。なお、受け治具の硬さ測定は、JIS Z 2244:2009 ビッカース硬さ試験によるものとした。
また、受け治具50は、図5に示すように、放熱層13となる金属板23と樹脂組成物21を収容可能であり、かつ、ガイド壁部53の上端の下方押圧板72からの高さが金属片22の配置位置よりも高くなるように構成されていることが好ましい。
さらに、ガイド壁部53とクッション材45との接触幅は、1mm以上20mm以下の範囲内とすることが好ましい。
また、接合工程S04においては、加熱温度が120℃以上350℃以下の範囲内とされ、加熱温度での保持時間が10分以上180分以下の範囲内とされていることが好ましい。また、積層方向の加圧荷重が1MPa以上30MPa以下の範囲内とされていることが好ましい。
ここで、加熱温度の下限は150℃以上とすることがさらに好ましく、170℃以上とすることがより好ましい。一方、加熱温度の上限は250℃以下とすることがさらに好ましく、200℃以下とすることがより好ましい。
加熱温度での保持時間の下限は30分以上とすることがさらに好ましく、60分以上とすることがより好ましい。一方、加熱温度での保持時間の上限は120分以下とすることがさらに好ましく、90分以下とすることがより好ましい。
積層方向の加圧荷重の下限は5MPa以上とすることがさらに好ましく、8MPa以上とすることがより好ましい。一方、積層方向の加圧荷重の上限は15MPa以下とすることがさらに好ましく、10MPa以下とすることがより好ましい。
上述した各工程によって、本実施形態である絶縁回路基板10が製造される。
(ヒートシンク接合工程S05)
次に、この絶縁回路基板10の放熱層13の他方の面にヒートシンク31を接合する。本実施形態では、放熱層13とヒートシンク31とを、はんだ材を介して接合している。
(半導体素子接合工程S06)
そして、絶縁回路基板10の回路層12に半導体素子3を接合する。本実施形態では、回路層12と半導体素子3とを、はんだ材を介して接合している。
以上の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法によれば、樹脂組成物配設工程S02と、金属片配置工程S03と、接合工程S04と、を有しているので、絶縁樹脂層11の形成と、金属片22と絶縁樹脂層11と金属板23との接合を同時に行うことができ、効率良く絶縁回路基板10を製造することができる。
また、エッチング処理を行うことなく、回路パターンを形成することができ、回路層12の端部形状が精度良く形成されることになり、回路層12の接合界面の端部における電界集中を抑制することが可能となる。
そして、本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法によれば、金属片22側(上方押圧板71側)にクッション材45を配置し、樹脂組成物21側(下方押圧板72)に、前記クッション材の周縁部に対向するガイド壁部53を備えた受け治具50を配置し、金属片22と樹脂組成物21とを積層方向に加圧する構成とされているので、加圧した際に、クッション材45の周縁部と受け治具50のガイド壁部53が接触し、クッション材45の周縁部が外方に突出することが抑制され、樹脂組成物21を、金属片22が配置された領域、金属片22が配置されていない領域、および、クッション材45の周縁部に相当する領域の全てで、十分に加圧することができ、絶縁性に優れた絶縁樹脂層11を形成することができるとともに、金属片22と絶縁樹脂層11とを強固に接合することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板の回路層にパワー半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
また、本実施形態では、絶縁回路基板(金属基板)とヒートシンクとをはんだ層を介して接合したものとして説明したが、これに限定されることはなく、絶縁回路基板(金属基板)とヒートシンクとグリースを介して積層してもよい。
さらに、ヒートシンクの材質や構造は、本実施形態に限定されることなく、適宜設計変更してもよい。
さらに、本実施形態においては、金属板42を打ち抜くことにより、金属片22を形成する金属片形成工程S01を有するものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の手段によって形成された金属片を用いてもよい。
また、本実施形態では、接合工程において、金属片とともに金属板を接合し、絶縁樹脂層の他方の面側に放熱層を形成するものとして説明したが、これに限定されることはなく、放熱層を形成しないものであってもよい。
さらに、本実施形態では、ガイド壁部を有する受け治具を用いて加圧する構成として説明したが、これに限定されることはなく、図6に示すように、ガイド壁部53がクッション材45側に配設されていてもよい。
また、本実施形態では、絶縁樹脂層をエポキシ樹脂で構成したものとして説明したが、絶縁樹脂層をポリイミド樹脂で構成したものであってもよい。この場合、接合工程において、既に硬化したポリイミド樹脂を積層して加圧および加熱して金属片と絶縁樹脂層とを接合することになる。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
放熱層となる金属板として、無酸素銅の圧延板(50mm×60mm×厚さ2.0mm)を準備し、この金属板の一方の面に表1に示す樹脂組成物のシート材を配置した。
そして、樹脂組成物の一方の面に表1に示す金属片(20mm×20mm)をパターン状に配置した。このとき、金属片同士の最近接距離が表1に示す値となるように金属片を配置した。
そして、接合工程として、表2に示す条件で、金属板と樹脂組成物と金属片とを積層方向に加圧するとともに加熱し、樹脂組成物を硬化させて絶縁樹脂層を形成するとともに、金属板と絶縁樹脂層と金属片(金属板)を接合した。
このとき、本発明例1,2においては、金属片側にシリコーンゴムからなるゴム状弾性体(厚さ4.0mm)を配置し、かつ、樹脂組成物側にガイド壁部を備えた受け治具を配置し、積層方向に加圧した。
一方、比較例1,2においては、金属片側にシリコーンゴムからなるゴム状弾性体(厚さ4.0mm)を配置し、樹脂組成物側には受け治具を配置せず、積層方向に加圧した。
上述のようにして得られた絶縁回路基板について、絶縁樹脂層の割れ、冷熱サイクル後の金属片の剥離、について評価した。
絶縁樹脂層の割れは、接合工程後に、絶縁樹脂層を目視で観察して評価した。
また、冷熱サイクル試験(−45℃←→200℃、500サイクル)を実施した後に、金属片の剥離の有無を評価した。
Figure 2021153157
Figure 2021153157
比較例1では、エポキシ樹脂からなる樹脂シートを用いて絶縁樹脂層を構成し、接合工程において受け治具を使用しなかった。接合工程後に絶縁樹脂層に割れが認められた。このため、冷熱サイクル試験は実施しなかった。
比較例2では、ポリイミド樹脂からなる樹脂シートを用いて絶縁樹脂層を構成し、接合工程において受け治具を使用しなかった。接合工程後に絶縁樹脂層に割れが認められなかったが、冷熱サイクル試験後に金属片の剥離が確認された。
これに対して、エポキシ樹脂からなる樹脂シートを用いて絶縁樹脂層を構成し、接合工程において受け治具を使用した本発明例1、および、ポリイミド樹脂からなる樹脂シートを用いて絶縁樹脂層を構成し、接合工程において受け治具を使用した比較例2においては、いずれも接合工程後に絶縁樹脂層に割れが認められず、冷熱サイクル試験後に金属片の剥離も認められなかった。
以上のことから、本発明例によれば、樹脂組成物の上に金属片を回路パターン状に配置した場合であっても、樹脂組成物の全体を均一に加圧することが可能な絶縁回路基板の製造方法を提供可能であることが確認された。
1 パワーモジュール
3 半導体素子
10 絶縁回路基板
11 絶縁樹脂層
12 回路層
13 放熱層
21 樹脂組成物
22 金属片
23 金属板
45 クッション材
50 受け治具
53 ガイド壁部

Claims (7)

  1. 絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備えた絶縁回路基板の製造方法であって、
    前記絶縁樹脂層となる樹脂材の上に前記金属片を回路パターン状に配置する金属片配置工程と、
    前記樹脂材と前記金属片とを少なくとも積層方向に加圧するとともに加熱することにより、前記絶縁樹脂層と前記金属片とを接合する接合工程と、を有し、
    前記接合工程では、前記金属片と前記樹脂材とを積層方向に加圧する加圧治具が、前記金属片側に配置されたクッション材と、前記クッション材の周縁部に対向する位置に配置されたガイド壁部と、を備えており、加圧時に前記クッション材の周縁部と前記ガイド壁部とを接触させることを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
  2. 前記ガイド壁部の硬さが前記クッション材の硬さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  3. 前記ガイド壁部が、前記加圧治具の前記樹脂材側に配されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  4. 前記絶縁回路基板が、前記絶縁樹脂層の他方の面に配置された放熱層を更に含み、
    前記接合工程において、前記金属片と前記絶縁樹脂層、および、前記放熱層と前記絶縁樹脂層を同時に接合することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  5. 前記樹脂材がエポキシ樹脂であり、前記接合工程において、前記樹脂材を硬化させて前記絶縁樹脂層を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  6. 前記樹脂材がポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  7. 前記クッション材がシリコーンゴムで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の絶縁回路基板の製造方法。
JP2020053650A 2020-03-25 2020-03-25 絶縁回路基板の製造方法 Active JP6901019B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053650A JP6901019B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 絶縁回路基板の製造方法
KR1020227032687A KR20220158100A (ko) 2020-03-25 2021-03-24 절연 회로 기판의 제조 방법
CN202180023123.5A CN115315802A (zh) 2020-03-25 2021-03-24 绝缘电路基板的制造方法
EP21774126.3A EP4131356A4 (en) 2020-03-25 2021-03-24 METHOD FOR PRODUCING AN INSULATED CIRCUIT BOARD
TW110110592A TW202142061A (zh) 2020-03-25 2021-03-24 絕緣電路基板之製造方法
PCT/JP2021/012169 WO2021193701A1 (ja) 2020-03-25 2021-03-24 絶縁回路基板の製造方法
US17/913,212 US20230127557A1 (en) 2020-03-25 2021-03-24 Insulated circuit substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053650A JP6901019B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 絶縁回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6901019B1 JP6901019B1 (ja) 2021-07-14
JP2021153157A true JP2021153157A (ja) 2021-09-30

Family

ID=76753090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053650A Active JP6901019B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 絶縁回路基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230127557A1 (ja)
EP (1) EP4131356A4 (ja)
JP (1) JP6901019B1 (ja)
KR (1) KR20220158100A (ja)
CN (1) CN115315802A (ja)
TW (1) TW202142061A (ja)
WO (1) WO2021193701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188678A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本発條株式会社 積層体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069767A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
US20170144246A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co., Kg Apparatus for the material-bonded connection of connection partners of a power-electronics component
JP2018147934A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491414B2 (ja) 1995-11-08 2004-01-26 三菱電機株式会社 回路基板
US7325300B2 (en) * 2001-10-12 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring boards
JP4676735B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-27 東レ・ダウコーニング株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP2015207666A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板、金属ベース基板の製造方法、金属ベース回路基板および電子装置
JP2019096827A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 住友電気工業株式会社 回路構成体
JP7071252B2 (ja) 2018-09-28 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069767A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
US20170144246A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co., Kg Apparatus for the material-bonded connection of connection partners of a power-electronics component
JP2018147934A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188678A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本発條株式会社 積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230127557A1 (en) 2023-04-27
JP6901019B1 (ja) 2021-07-14
TW202142061A (zh) 2021-11-01
WO2021193701A1 (ja) 2021-09-30
KR20220158100A (ko) 2022-11-29
EP4131356A1 (en) 2023-02-08
EP4131356A4 (en) 2024-03-27
CN115315802A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018147934A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP7342371B2 (ja) 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP6901019B1 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
US11222835B2 (en) Insulating circuit substrate and method for producing insulating circuit substrate
JP7456479B2 (ja) 絶縁回路基板
JP6897847B1 (ja) 絶縁樹脂回路基板の製造方法
JP7040176B2 (ja) 絶縁回路基板、および、絶縁回路基板の製造方法
JP6825411B2 (ja) 絶縁回路基板、絶縁回路基板の製造方法
JP7363613B2 (ja) ヒートシンク一体型絶縁回路基板
WO2021246374A1 (ja) 絶縁樹脂回路基板
JP2019169540A (ja) 絶縁回路基板、および、絶縁回路基板の製造方法
JP2019149514A (ja) 放熱板付絶縁回路基板、及び、放熱板付絶縁回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150