JP2021153100A - 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2021153100A
JP2021153100A JP2020052652A JP2020052652A JP2021153100A JP 2021153100 A JP2021153100 A JP 2021153100A JP 2020052652 A JP2020052652 A JP 2020052652A JP 2020052652 A JP2020052652 A JP 2020052652A JP 2021153100 A JP2021153100 A JP 2021153100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal block
semiconductor package
back surface
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020052652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382871B2 (ja
Inventor
康之 木村
Yasuyuki Kimura
康之 木村
巧 池田
Takumi Ikeda
巧 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2020052652A priority Critical patent/JP7382871B2/ja
Priority to US17/197,434 priority patent/US11923652B2/en
Priority to CN202110262557.2A priority patent/CN113451879A/zh
Priority to TW110109096A priority patent/TW202205568A/zh
Priority to KR1020210034467A priority patent/KR20210119310A/ko
Publication of JP2021153100A publication Critical patent/JP2021153100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382871B2 publication Critical patent/JP7382871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/645Heat extraction or cooling elements the elements being electrically controlled, e.g. Peltier elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気特性の更なる改善が可能な半導体パッケージ用ステムの提供。【解決手段】本半導体パッケージ用ステムは、アイレットと、前記アイレットの上面に突起する第1金属ブロックと、前記アイレットを上面側から下面側に貫通する第1貫通孔内に封着された第1リードと、前記第1リードと電気的に接続された第1信号パターンが形成された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第1金属ブロックの第1側面に固定された第1基板と、を有し、前記第1基板の前記裏面の一部である第1部分が前記第1金属ブロックから露出し、前記第1基板の前記第1部分に接地パターンが形成されている。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体パッケージ用ステム、及び半導体パッケージに関する。
発光素子には様々な種類が存在するが、例えば、電界吸収型変調器集積レーザ(EML:Electro-absorption Modulator integrated with DFB Laser)や直接変調レーザ(DML:Directly Modulated Laser)が知られている。これらの発光素子は、例えば、光通信に使用される。
これらの発光素子では、発振波長を安定化させるために、温調器であるペルチェ素子がパッケージ内に搭載される場合がある。この場合、ペルチェ素子を搭載したことでパッケージ内の伝送線路長が長くなるため、伝送損失を考慮した中継基板や、それを保持するための金属ブロックが必要となり、それらはアイレット上に配置される。
ところで、ペルチェ素子は半導体型の熱輸送装置であるため、上下方向での電気的導通が取られていない。そのため、例えば、ペルチェ素子上に発光素子を実装する素子搭載基板を配置する場合には、素子搭載基板がアイレットに対して電気的に浮遊された状態となり、高周波信号を取り扱う上で好ましくない。
そこで、例えば、中継基板の表面側のGNDと素子搭載基板の表面側のGNDとを金属線で接続することに加え、中継基板の裏面側を保持する金属ブロックと素子搭載基板の裏面側を保持する金属ブロックとを金属線で接続し、電気特性を改善することが検討されている。
特開2011−108939号公報
しかしながら、金属ブロック間に金属線を追加する場合には、ペルチェ素子によって移動された発光素子の熱が再び中継基板等を経由して発光素子へ帰還されないような考慮が必要である。すなわち、追加する金属線の本数を増やせば電気特性は改善されるが、金属線を介して熱が発光素子へ帰還しやすくなるため、むやみに金属線の本数を増やすことは好ましくない。そのため、少ない金属線を用いた電気特性の更なる改善が望まれている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電気特性の更なる改善が可能な半導体パッケージ用ステムの提供を課題とする。
本半導体パッケージ用ステムは、アイレットと、前記アイレットの上面に突起する第1金属ブロックと、前記アイレットを上面側から下面側に貫通する第1貫通孔内に封着された第1リードと、前記第1リードと電気的に接続された第1信号パターンが形成された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第1金属ブロックの第1側面に固定された第1基板と、を有し、前記第1基板の前記裏面の一部である第1部分が前記第1金属ブロックから露出し、前記第1基板の前記第1部分に接地パターンが形成されている。
開示の技術によれば、電気特性の更なる改善が可能な半導体パッケージ用ステムを提供できる。
第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図(その1)である。 第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図(その2)である。 第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する平面図である。 第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する斜視図(その1)である。 第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する斜視図(その2)である。 第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する平面図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図である。 シミュレーションについて説明する図(その1)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その1)である。 シミュレーションについて説明する図(その2)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その2)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その3)である。 シミュレーションについて説明する図(その3)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その4)である。 シミュレーションについて説明する図(その4)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その5)である。 シミュレーションについて説明する図(その5)である。 シミュレーションの結果について説明する図(その6)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
図1は、第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図(その1)であり、半導体パッケージ用ステムを第1基板及び第2基板の表面側から視た図である。図2は、第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図(その2)であり、半導体パッケージ用ステムを第1基板及び第2基板の裏面側から視た図である。図3は、第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する平面図である。
図1〜図3を参照すると、第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステム1は、アイレット10と、第1金属ブロック21と、第2金属ブロック22と、第1基板31と、第2基板32と、第1リード41と、第2リード42と、第3リード43と、第4リード44と、第5リード45と、第6リード46と、封止部50とを有する。半導体パッケージ用ステム1は、例えば、直接変調レーザ(DML)用のステムとして用いることができる。
アイレット10は、円板状の部材である。アイレット10の直径は、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、φ3.8mmやφ5.6mm等である。アイレット10の厚さは、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、1.0〜1.5mm程度である。アイレット10は、例えば、鉄等の金属材料から形成できる。アイレット10を、複数の金属層(銅層や鉄層等)が積層された金属材料(例えば、所謂クラッド材)から形成してもよい。アイレット10の表面に金めっき等を施してもよい。
なお、本願において、円板状とは、平面形状が略円形で所定の厚さを有するものを指す。直径に対する厚さの大小は問わない。又、部分的に凹部や凸部、貫通孔等が形成されているものも含むものとする。又、本願において、平面視とは対象物をアイレット10の上面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をアイレット10の上面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
アイレット10の外縁部に、平面視において、外周側から中心側に窪んだ形状の1つ以上の切り欠き部が形成されてもよい。切り欠き部は、例えば、平面形状が略三角状や略四角状の窪みである。切り欠き部は、例えば、半導体パッケージ用ステム1に半導体素子を搭載する際の素子搭載面の位置出し等に用いることができる。又、切り欠き部は、例えば、半導体パッケージ用ステム1の回転方向の位置出し等に用いることができる。
第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22は、アイレット10の上面10aに突起する柱状の部材であり、アイレット10の上面10aに互いに離間して配置されている。第1金属ブロック21の第1リード41側を向く側面は、第1基板31を固定するための基板固定面21aである。
同様に、第2金属ブロック22の第2リード42側を向く側面は、第2基板32を固定するための基板固定面22aである。基板固定面21a及び22aは、例えば、アイレット10の上面10aに対して略垂直になるように設けられている。基板固定面21aと基板固定面22aは同一側を向いており、例えば、同一平面上に位置している。
第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22は、例えば、鉄等の金属材料から形成できる。第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22は、例えば、ろう材等の導電材料によりアイレット10に接合されている。第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22は、例えば、冷間鍛造プレス等によりアイレット10と一体に形成されてもよい。第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22は、例えば、直方体状であるが、第1基板31及び第2基板32の各々の裏面の一部を露出可能な形状であれば、任意の形状としてよい。
第1基板31は、基板固定面21aに固定されている。第1基板31の表面(第1リード41側を向く面)には、信号パターン31S及び接地パターン31Gが設けられている。第1基板31の裏面(第1金属ブロック21側を向く面)には、接地パターン31Gがベタ状に設けられている。第1基板31の表面の接地パターン31Gと裏面の接地パターン31Gは、第1基板31を貫通するスルーホールを介して電気的に接続されている。
第1基板31の裏面側は、ろう材(例えば、金錫合金)等の導電材料により、基板固定面21aに固定されている。これにより、第1基板31の裏面の接地パターン31Gは第1金属ブロック21と導通し、第1金属ブロック21はGND電位(基準電位)となる。
アイレット10の上面10aを基準として、第1金属ブロック21の高さは第1基板31の高さよりも低い。そのため、第1基板31の裏面の接地パターン31Gの少なくとも一部は、第1金属ブロック21から露出しており、露出部分に裏面からワイヤボンディング等を行うことが可能となっている。
なお、アイレット10の上面10aを基準とした第1金属ブロック21の高さは、第1基板31の取り付けの容易さを考えると、第1基板31の高さの1/2以上であることが好ましい。例えば、アイレット10の上面10aを基準とした第1基板31の高さが2mmである場合、第1金属ブロック21の高さを1mm以上とすることが好ましい。
第2基板32は、基板固定面22aに固定されている。第2基板32の表面(第2リード42側を向く面)には、信号パターン32S及び接地パターン32Gが設けられている。第2基板32の裏面(第2金属ブロック22側を向く面)には、接地パターン32Gがベタ状に設けられている。第2基板32の表面の接地パターン32Gと裏面の接地パターン32Gは、第2基板32を貫通するスルーホールを介して電気的に接続されている。
第2基板32の裏面側は、ろう材(例えば、金錫合金)等の導電材料により、基板固定面22aに固定されている。これにより、第2基板32の裏面の接地パターン32Gは第2金属ブロック22と導通し、第2金属ブロック22はGND電位(基準電位)となる。
アイレット10の上面10aを基準として、第2金属ブロック22の高さは第2基板32の高さよりも低い。そのため、第2基板32の裏面の接地パターン32Gの少なくとも一部は、第2金属ブロック22から露出しており、露出部分に裏面からワイヤボンディング等を行うことが可能となっている。
なお、アイレット10の上面10aを基準とした第2金属ブロック22の高さは、第2基板32の取り付けの容易さを考えると、第2基板32の高さの1/2以上であることが好ましい。例えば、アイレット10の上面10aを基準とした第2基板32の高さが2mmである場合、第2金属ブロック22の高さを1mm以上とすることが好ましい。
第1基板31及び第2基板32は、例えば、アルミナ製や窒化アルミニウム製である。特に、熱伝導性が低いアルミナが好ましい。信号パターン31S及び32S並びに接地パターン31G及び32Gは、例えば、タングステンやチタン、金等から形成できる。信号パターン31S及び32S並びに接地パターン31G及び32Gの表面に、金めっき等が形成されてもよい。
第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、アイレット10を上面10a側から下面10b側に貫通する貫通孔内に、長手方向をアイレット10の厚さ方向に向けて封着されている。すなわち、第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、各貫通孔内において周囲を封止部50に封止されている。
第1リード41、第2リード42の一部は、アイレット10の上面10aから上側に突出している。突出量は、例えば、0〜0.3mm程度である。第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の一部は、アイレット10の上面10aから上側に突出している。第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46のアイレット10の上面10aからの突出量は、例えば、0〜2mm程度である。
又、第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の一部は、アイレット10の下面10bから下側に突出している。第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46のアイレット10の下面10bからの突出量は、例えば、6〜10mm程度である。
第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、例えば、鉄ニッケル合金やコバール等の金属から構成されており、封止部50は、例えば、ガラス材等の絶縁材料から構成されている。第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の表面に、金めっき等が形成されてもよい。
第1リード41のアイレット10の上面10aから上側に突出している部分は、ろう材(例えば、金錫合金)等により、第1基板31の信号パターン31Sと電気的に接続されている。又、第2リード42のアイレット10の上面10aから上側に突出している部分は、ろう材(例えば、金錫合金)等により、第2基板32の信号パターン32Sと電気的に接続されている。
第1リード41及び第2リード42は、信号パターン31S及び32Sを介して半導体パッケージ用ステム1に搭載される発光素子と電気的に接続される差動信号が通る経路となる。第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、例えば、GNDや、半導体パッケージ用ステム1に搭載されるペルチェ素子と電気的に接続される信号や、半導体パッケージ用ステム1に搭載される温度センサと電気的に接続される信号が通る経路となる。なお、リードの本数は限定されず、必要に応じて増減してよい。
図4は、第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する斜視図(その1)であり、半導体パッケージを第1基板及び第2基板の表面側から視た図である。図5は、第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する斜視図(その2)であり、半導体パッケージを第1基板及び第2基板の裏面側から視た図である。図6は、第1実施形態に係る半導体パッケージを例示する平面図である。なお、図4では、便宜上、キャップ100を透明に図示しており、図5及び図6ではキャップ100及び透明部材110の図示を省略している。
図4〜図6を参照すると、第1実施形態に係る半導体パッケージ2は、半導体パッケージ用ステム1(図1〜図3参照)と、第3金属ブロック23と、第3基板33と、発光素子60と、ペルチェ素子70と、キャップ100と、透明部材110とを有する。
図4に示すように、半導体パッケージ2において、半導体パッケージ用ステム1には、発光素子60の出射光Lを取り出すためのレンズや窓等である透明部材110と一体になったキャップ100が抵抗溶接等により固定されている。キャップ100は、例えば、ステンレス鋼等の金属から形成され、内側に半導体パッケージ用ステム1の発光素子60等の主要部品を気密封止している。
第3金属ブロック23は、略L字状の部材であり、アイレット10の上面10aに配置されたペルチェ素子70上に固定されている。第3金属ブロック23は、第1金属ブロック21と第2金属ブロック22の間に、両者と接しないように配置されている。つまり、第3金属ブロック23は、第1金属ブロック21及び第2金属ブロック22と離間して配置されている。
第3金属ブロック23の第4リード44及び第5リード45側を向く面は、第3基板33を固定するための基板固定面23aである。基板固定面23aは、例えば、アイレット10の上面10aに対して略垂直になるように設けられている。基板固定面23aは、基板固定面21a及び22aと同一側を向いており、例えば、基板固定面23aと基板固定面21a及び22aとは同一平面上に位置している。
第3金属ブロック23は、例えば、放熱性と熱膨張率を考慮して銅タングステン等の金属材料から形成できる。第3金属ブロック23は、例えば、熱伝導性の高い接着剤等により、ペルチェ素子70上に固定されている。第3金属ブロック23は、例えば、略L字状であるが、第3基板33の裏面の一部を露出可能な形状であれば、任意の形状としてよい。
第3基板33は、基板固定面23aに固定されている。第3基板33の表面(第4リード44及び第5リード45側を向く面)には、信号パターン33S及び33S並びに接地パターン33Gが設けられている。第3基板33の裏面(第3金属ブロック23側を向く面)には、接地パターン33Gがベタ状に設けられている。第3基板33の表面の接地パターン33Gと裏面の接地パターン33Gは、第3基板33の側面を介して電気的に接続されている。
第3基板33は、例えば、熱伝導性を考慮して窒化アルミニウム製である。信号パターン33S及び33S並びに接地パターン33Gは、例えば、タングステンやチタン、金等から形成できる。信号パターン33S及び33S並びに接地パターン33Gの表面に、金めっき等が形成されてもよい。
第3基板33の表面側において、信号パターン33Sは、線状部材80を介して、信号パターン31Sと電気的に接続されている。又、第3基板33の表面側において、信号パターン33Sは、線状部材80を介して、信号パターン32Sと電気的に接続されている。又、第3基板33の表面側において、接地パターン33Gは、線状部材80を介して、接地パターン31G及び32Gと電気的に接続されている。各々を接続する線状部材80の本数は、1本以上の任意の数とすることができる。線状部材80としては、例えば、ボンディングワイヤが挙げられるが、線状の部材であれば特に限定されない。線状部材80の他の例としては、リボンが挙げられる。又、金属線等をはんだを用いて接合してもよい。
信号パターン33S及び33Sは、第3基板33の表面に実装された発光素子60の端子と電気的に接続されている。発光素子60を駆動する差動方式の駆動回路に対応するため、駆動信号の入力ラインは信号パターン33S及び33Sの2系統が必要となる。信号パターン33S及び33Sの一方に正相信号が入力され、他方に正相信号を反転した逆相信号が入力される。なお、発光素子60は、例えば、波長が1310nm等の半導体レーザチップである。
第3基板33の裏面側は、ろう材(例えば、金錫合金)等の導電材料により、基板固定面23aに固定されている。これにより、第3基板33の裏面の接地パターン33Gは第3金属ブロック23と導通し、第3金属ブロック23はGND電位(基準電位)となる。
なお、第3金属ブロック23の基板固定面23aの幅は、第3基板33の幅よりも狭く形成されており、第3基板33は、裏面の両側(第1基板31側及び第2基板32側)が第3金属ブロック23の両側にはみ出るように基板固定面23aに固定されている。そのため、第3基板33の裏面の接地パターン33Gの少なくとも一部は、第3金属ブロック23の第1基板31側及び第2基板32側から露出している。
第3金属ブロック23の第1基板31側から露出する第3基板33の裏面に形成された接地パターン33Gと、第1金属ブロック21から露出する第1基板31の裏面に形成された接地パターン31Gとは、線状部材80を介して電気的に接続されている。第3基板33及び第1基板31の裏面側で接地パターン33Gと接地パターン31Gとを接続する線状部材80の本数は、1本以上の任意の数とすることができるが、GND電位の安定性の観点から2本以上であることが好ましい。
但し、第3基板33及び第1基板31の裏面側で接地パターン33Gと接地パターン31Gとを接続する線状部材80の本数は、10本以下であることが好ましい。ペルチェ素子70によって移動された発光素子60の動作に起因する熱が、第1基板31及び第3基板33を経由して発光素子60に帰還することを防止するためである。
第3金属ブロック23の第2基板32側から露出する第3基板33の裏面に形成された接地パターン33Gと、第2金属ブロック22から露出する第2基板32の裏面に形成された接地パターン32Gとは、線状部材80を介して電気的に接続されている。第3基板33及び第2基板32の裏面側で接地パターン33Gと接地パターン32Gとを接続する線状部材80の本数は、1本以上の任意の数とすることができるが、GND電位の安定性の観点から2本以上であることが好ましい。
但し、第3基板33及び第2基板32の裏面側で接地パターン33Gと接地パターン32Gとを接続する線状部材80の本数は、10本以下であることが好ましい。ペルチェ素子70によって移動された発光素子60の動作に起因する熱が、第2基板32及び第3基板33を経由して発光素子60に帰還することを防止するためである。
このように、半導体パッケージ2では、第1基板31の裏面の接地パターン31Gの少なくとも一部を第1金属ブロック21から露出させ、第2基板32の裏面の接地パターン32Gの少なくとも一部を第2金属ブロック22から露出させている。又、第3基板33の裏面の接地パターン33Gの少なくとも一部を第3金属ブロック23の第1基板31側及び第2基板32側から露出させている。
そして、第1金属ブロック21から露出する第1基板31の裏面の接地パターン31Gと、第3金属ブロック23の第1基板31側から露出する第3基板33の裏面の接地パターン33Gとを線状部材80を介して電気的に接続している。又、第2金属ブロック22から露出する第2基板32の裏面の接地パターン32Gと、第3金属ブロック23の第2基板32側から露出する第3基板33の裏面の接地パターン33Gとを線状部材80を介して電気的に接続している。
つまり、従来のように金属ブロックの裏面側同士を線状部材で電気的に接続するのではなく、第1基板31の裏面の接地パターン31G及び第2基板32の裏面の接地パターン32Gと第3基板33の裏面の接地パターン33Gとを線状部材で電気的に接続している。これにより、異なる基板の接地パターン同士を金属ブロックを介在させることなく最短で接続できるため、電気特性の更なる改善が可能となる。
又、第1基板31の裏面の接地パターン31Gと第3基板33の裏面の接地パターン33Gとの接続は、例えば、直径25μmのボンディングワイヤ1本でも電気特性の改善効果が得られる。同様に、第2基板32の裏面の接地パターン32Gと第3基板33の裏面の接地パターン33Gとの接続は、例えば、直径25μmのボンディングワイヤ1本でも電気特性の改善効果が得られる(後述のシミュレーション結果参照)。
そのため、各基板の裏面側に追加する金属線の本数をむやみに増やす必要がなく、各基板の裏面側に追加する線状部材を介して熱が発光素子へ帰還することを抑制できる。但し、半導体パッケージとしての要求仕様を満足できれば、異なる基板の接地パターン同士を複数の線状部材を用いて接続してもよい。この場合には、電気特性の一層の改善が見込まれる。
又、第1基板31及び第2基板32は、第3基板33よりも熱伝導性の低い材料で形成されていることが好ましい。これにより、ペルチェ素子70によって移動された発光素子60の動作に起因する熱が、第1基板31及び第2基板32を経由して発光素子60に帰還することを一層防止できる。このような効果を得るためには、例えば、第1基板31及び第2基板32をアルミナ製とし、第3基板33を窒化アルミニウム製とすればよい。
なお、線状部材80としてボンディングワイヤを用いる場合、ボンディングワイヤを太くすれば電気特性は改善するが熱の帰還が生じやすくなる。電気特性の改善と熱の帰還を考慮すると、ボンディングワイヤの直径は25μm程度とすることが好ましい。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、第1実施形態とは構造の異なる半導体パッケージ用ステムの例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第1実施形態の変形例1に係る半導体パッケージ用ステムを例示する斜視図であり、半導体パッケージ用ステムを第1基板の表面側から視た図である。図7を参照すると、第1実施形態の変形例1に係る半導体パッケージ用ステム1Aは、第2金属ブロック22、第2基板32、及び第2リード42が削除された点が、半導体パッケージ用ステム1(図1〜図3等参照)と相違する。
第1実施形態に係る半導体パッケージ用ステム1は差動方式の駆動回路に対応していたが、半導体パッケージ用ステム1Aは、シングルエンド方式の駆動回路に対応している。そのため、駆動信号の入力ラインは信号パターン31Sの1系統のみでよいため、第2金属ブロック22、第2基板32、及び第2リード42は不要となる。
半導体パッケージ用ステム1Aに、半導体パッケージ用ステム1と同様に、第3金属ブロック23、第3基板33、発光素子60、ペルチェ素子70、キャップ100、及び透明部材110を設けて半導体パッケージとすることができる。このとき、第3基板33の信号パターンや接地パターンは、シングルエンド方式の駆動回路に対応して適宜設計することができる。
シングルエンド方式の駆動回路に対応した半導体パッケージ用ステム1Aにおいても、半導体パッケージ用ステム1と同様に、第1基板31の裏面の接地パターン31Gの少なくとも一部を第1金属ブロック21から露出させている。そのため、半導体パッケージ用ステム1Aを用いて半導体パッケージを製造する際に、第1金属ブロック21から露出する第1基板31の裏面の接地パターン31Gと、第3金属ブロック23の第1基板31側から露出する第3基板33の裏面の接地パターン33Gとを線状部材80を介して電気的に接続可能である。その結果、第1実施形態と同様の効果を奏する。
〈シミュレーション〉
次に、第1基板31、第2基板32、及び第3基板33の裏面側における接地パターン同士の接続のシミュレーションを行った結果について、詳しく説明する。シミュレーションには、解析ソフト:ANSYS Electromagnetics Suite 2019 R3を使用した。線状部材80としては、直径25μmの金製のボンディングワイヤを想定した。なお、シミュレーション結果は第1基板31側についてのみ示すが、左右対称である第2基板32側も同様の結果である。
(シミュレーション1)
シミュレーション1では、第1基板31及び第3基板33の裏面側において接地パターン同士を接続する線状部材80の本数を2本とし、線状部材80を接続する高さ方向の位置による特性差についてシミュレーションを行った。又、比較例として、線状部材80を接続しない場合についてもシミュレーションを行った。
具体的には、図8(a)に示すように線状部材80を接続しない場合(比較例)、図8(b)に示すように2本の線状部材80を上側と下側に1本ずつ接続する場合、図8(c)に示すように2本の線状部材80を上側のみに接続する場合、図8(d)に示すように2本の線状部材80を下側のみに接続する場合について、反射損失(dB)と挿入損失(dB)を求めた。
シミュレーション結果を図9に示す。図9において、破線で示す特性がディファレンシャルモードの反射損失(SDD11)、実線で示す特性がディファレンシャルモードの挿入損失(SDD21)である。図9において、a及びaは図8(a)の場合の特性、b及びbは図8(b)の場合の特性、c及びcは図8(c)の場合の特性、d及びdは図8(d)の場合の特性である。
図9のa、b、c、dより、図8(b)〜図8(d)の線状部材80を2本接続する場合は、図8(a)の線状部材80を接続しない場合と比べて、周波数が高くなるにつれて反射損失(SDD11)が改善することが確認できる。又、図9のa、b、c、dより、図8(b)〜図8(d)の線状部材80を2本接続する場合は、図8(a)の線状部材80を接続しない場合と比べて、周波数が高くなるにつれて挿入損失(SDD21)が改善することが確認できる。
但し、図9において、b〜d及びb〜dの特性は互いに重なってほぼ1本に見え、有意差はないため、線状部材80を接続することが重要であり、線状部材80を接続する場所に関しては重要ではないといえる。
なお、発明者らの追加検討により、線状部材80が1本の場合は、図9に示すaの特性とb〜dの特性及びaの特性とb〜dの特性の中間程度となり、線状部材80を1本接続するだけでも一定の効果が得られることが確認されている。
(シミュレーション2)
シミュレーション2では、第1金属ブロック21の高さを変更した場合の影響について、線状部材80の本数を2本、8本としてシミュレーションを行った。
具体的には、図10(a)に示すように第1金属ブロック21の高さが低く2本の線状部材80を上側のみ接続する場合、図10(b)に示すように第1金属ブロック21の高さが高く2本の線状部材80を上側のみに接続する場合、図10(c)に示すように第1金属ブロック21の高さが低く8本の線状部材80を高さ方向の略全体に接続する場合、図10(d)に示すように第1金属ブロック21の高さが高く8本の線状部材80を高さ方向の略全体に接続する場合について、反射損失(dB)と挿入損失(dB)を求めた。
図10(a)及び図10(b)のシミュレーション結果を図11に、図10(c)及び図10(d)のシミュレーション結果を図12に示す。図11及び図12において、破線で示す特性がディファレンシャルモードの反射損失(SDD11)、実線で示す特性がディファレンシャルモードの挿入損失(SDD21)である。図11において、a及びaは図10(a)の場合の特性、b及びbは図10(b)の場合の特性である。又、図12において、c及びcは図10(c)の場合の特性、d及びdは図10(d)の場合の特性である。
図11及び図12より、線状部材80を2本接続する場合も8本接続する場合も、各特性が互いに重なっており、第1金属ブロック21の高さの影響は確認できない。又、図11と図12とを比較すると、線状部材80を2本接続する場合よりも8本接続する場合の方が、反射損失(SDD11)及び挿入損失(SDD21)が改善されている。
(シミュレーション3−1)
シミュレーション3−1では、第1金属ブロック21の高さを一定とし、線状部材80の本数を変更した場合のシミュレーションを行った。
具体的には、線状部材80を10本接続した場合を基準とし、図13(a)に示すように中央側の2本を外して8本とした場合、図13(b)に示すように下側の2本を外して8本とした場合、図13(c)に示すように上側の2本を外して8本とした場合について、反射損失(dB)と挿入損失(dB)を求めた。
線状部材80を10本接続した場合を含めた図13(a)〜図13(c)のシミュレーション結果を図14に示す。図14において、破線で示す特性がディファレンシャルモードの反射損失(SDD11)、実線で示す特性がディファレンシャルモードの挿入損失(SDD21)である。図14において、a及びaは線状部材80を10本接続した場合の特性、b及びbは図13(a)の場合の特性、c及びcは図13(b)の場合の特性、d及びdは図13(c)の場合の特性である。
図14より、線状部材80を10本接続する場合も8本接続する場合も、各特性が互いに重なっており、線状部材80を10本から8本へ2本減らした影響、及び減らす場所について有意差は確認できない。
(シミュレーション3−2)
シミュレーション3−2では、第1金属ブロック21の高さを一定とし、線状部材80の本数を変更した場合のシミュレーションを行った。
具体的には、線状部材80を10本接続した場合を基準とし、図15(a)に示すように中央側の6本を外して4本とした場合、図15(b)に示すように下側の6本を外して4本とした場合、図15(c)に示すように上側の6本を外して4本とした場合について、反射損失(dB)と挿入損失(dB)を求めた。
線状部材80を10本接続した場合を含めた図15(a)〜図15(c)のシミュレーション結果を図16に示す。図16において、破線で示す特性がディファレンシャルモードの反射損失(SDD11)、実線で示す特性がディファレンシャルモードの挿入損失(SDD21)である。図16において、a及びaは線状部材80を10本接続した場合の特性、b及びbは図15(a)の場合の特性、c及びcは図15(b)の場合の特性、d及びdは図15(c)の場合の特性である。
図16より、線状部材80を10本から4本へ減らすと周波数が高くなるにつれて特性が悪くなる傾向にある。但し、線状部材80を減らす場所について有意差は確認できない。
(シミュレーション3−3)
シミュレーション3−3では、第1金属ブロック21の高さを一定とし、線状部材80の本数を変更した場合のシミュレーションを行った。
具体的には、線状部材80を10本接続した場合を基準とし、図17(a)に示すように中央側の8本を外して2本とした場合、図17(b)に示すように下側の8本を外して2本とした場合、図17(c)に示すように上側の8本を外して2本とした場合について、反射損失(dB)と挿入損失(dB)を求めた。
線状部材80を10本接続した場合を含めた図17(a)〜図17(c)のシミュレーション結果を図18に示す。図18において、破線で示す特性がディファレンシャルモードの反射損失(SDD11)、実線で示す特性がディファレンシャルモードの挿入損失(SDD21)である。図18において、a及びaは線状部材80を10本接続した場合の特性、b及びbは図17(a)の場合の特性、c及びcは図17(b)の場合の特性、d及びdは図17(c)の場合の特性である。
図18より、線状部材80を10本から2本へ減らした影響は、4本、8本へ減らした影響よりも大きい。但し、線状部材80を減らす場所について有意差は確認できない。
以上、シミュレーション1〜シミュレーション3−3の結果をまとめると、次のように言える。第1基板31、第2基板32、及び第3基板33の裏面側において接地パターン同士を接続する場合、線状部材80を1本接続するだけでも一定の効果が得られるが、反射損失及び挿入損失を考えると2本以上で接続することが好ましい。又、線状部材80を3本以上接続すると反射損失及び挿入損失は更に改善されるが、8本より多くしても改善は見込めない。又、第1金属ブロック21や第2金属ブロック22の高さや、線状部材80を接続する高さ方向の位置については有意差が認められない。
すなわち、電気特性の改善と熱の帰還を考慮すると、第1基板31と第3基板33及び第2基板32と第3基板33とを裏面側で接続する線状部材80は、半導体パッケージとしての要求仕様を満足する範囲で、1本以上8本以下の範囲内で選択することが好ましい。
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A 半導体パッケージ用ステム
2 半導体パッケージ
10 アイレット
10a 上面
10b 下面
21 第1金属ブロック
21a、22a、23a 基板固定面
22 第2金属ブロック
23 第3金属ブロック
31 第1基板
31G、32G、33G 接地パターン
31S、32S、33S、33S 信号パターン
32 第2基板
33 第3基板
41 第1リード
42 第2リード
43 第3リード
44 第4リード
45 第5リード
46 第6リード
50 封止部
60 発光素子
70 ペルチェ素子
80 線状部材
100 キャップ
110 透明部材

Claims (10)

  1. アイレットと、
    前記アイレットの上面に突起する第1金属ブロックと、
    前記アイレットを上面側から下面側に貫通する第1貫通孔内に封着された第1リードと、
    前記第1リードと電気的に接続された第1信号パターンが形成された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第1金属ブロックの第1側面に固定された第1基板と、を有し、
    前記第1基板の前記裏面の一部である第1部分が前記第1金属ブロックから露出し、
    前記第1基板の前記第1部分に接地パターンが形成されている半導体パッケージ用ステム。
  2. 前記アイレットの上面を基準として、前記第1金属ブロックの高さは前記第1基板の高さよりも低い請求項1に記載の半導体パッケージ用ステム。
  3. 前記アイレットの上面に突起し、前記第1側面と同一側を向く第2側面を備えた第2金属ブロックと、
    前記アイレットを上面側から下面側に貫通する第2貫通孔内に封着された第2リードと、
    前記第2リードと電気的に接続された第2信号パターンが形成された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第2金属ブロックの前記第2側面に固定された第2基板と、を有し、
    前記第1金属ブロックと前記第2金属ブロックは離間して配置され、
    前記第2基板の前記裏面の一部である第2部分が前記第2金属ブロックから露出し、
    前記第2基板の前記第2部分に接地パターンが形成されている請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用ステム。
  4. 前記アイレットの上面を基準として、前記第2金属ブロックの高さは前記第2基板の高さよりも低い請求項3に記載の半導体パッケージ用ステム。
  5. 前記第1側面と前記第2側面は、同一平面上に位置している請求項3又は4に記載の半導体パッケージ用ステム。
  6. 請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用ステムと、
    前記アイレットの上面に配置されたペルチェ素子と、
    前記ペルチェ素子上に配置され、前記第1側面と同一側を向く第3側面を備えた第3金属ブロックと、
    発光素子が実装された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第3金属ブロックの前記第3側面に固定された第3基板と、を有し、
    前記第3基板の前記裏面の一部である第3部分が前記第3金属ブロックから露出し、
    前記第3基板の前記第3部分に接地パターンが形成され、
    前記第1金属ブロックと前記第3金属ブロックは離間して配置され、
    前記第1金属ブロックの前記第1部分に形成された前記接地パターンと、前記第3金属ブロックの前記第3部分に形成された前記接地パターンとが線状部材を介して電気的に接続されている半導体パッケージ。
  7. 請求項3乃至5の何れか一項に記載の半導体パッケージ用ステムと、
    前記アイレットの上面に配置されたペルチェ素子と、
    前記ペルチェ素子上に配置され、前記第1側面及び前記第2側面と同一側を向く第3側面を備えた第3金属ブロックと、
    発光素子が実装された表面、及び前記表面の反対面となる裏面を備え、前記裏面の側が前記第3金属ブロックの前記第3側面に固定された第3基板と、を有し、
    前記第3基板の前記裏面の一部である第3部分が前記第3金属ブロックの前記第1基板側から露出し、
    前記第3基板の前記裏面の一部である第4部分が前記第3金属ブロックの前記第2基板側から露出し、
    前記第3基板の前記第3部分及び前記第4部分に接地パターンが形成され、
    前記第1金属ブロックと前記第3金属ブロック、及び前記第2金属ブロックと前記第3金属ブロックは離間して配置され、
    前記第1金属ブロックの前記第1部分に形成された前記接地パターンと、前記第3金属ブロックの前記第3部分に形成された前記接地パターンとが線状部材を介して電気的に接続され、
    前記第2金属ブロックの前記第2部分に形成された前記接地パターンと、前記第3金属ブロックの前記第4部分に形成された前記接地パターンとが線状部材を介して電気的に接続されている半導体パッケージ。
  8. 前記第1金属ブロックの前記第1部分に形成された前記接地パターンと、前記第3金属ブロックの前記第3部分に形成された前記接地パターンとが複数の線状部材を介して電気的に接続され、
    前記第2金属ブロックの前記第2部分に形成された前記接地パターンと、前記第3金属ブロックの前記第4部分に形成された前記接地パターンとが複数の線状部材を介して電気的に接続されている請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記第1基板及び前記第2基板は、前記第3基板よりも熱伝導性の低い材料で形成されている請求項7又は8に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記第1基板及び前記第2基板はアルミナ製であり、前記第3基板は窒化アルミニウム製である請求項9に記載の半導体パッケージ。
JP2020052652A 2020-03-24 2020-03-24 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ Active JP7382871B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052652A JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
US17/197,434 US11923652B2 (en) 2020-03-24 2021-03-10 Header for semiconductor package, and semiconductor package
CN202110262557.2A CN113451879A (zh) 2020-03-24 2021-03-10 半导体封装用管座以及半导体封装
TW110109096A TW202205568A (zh) 2020-03-24 2021-03-15 半導體封裝用管座以及半導體封裝
KR1020210034467A KR20210119310A (ko) 2020-03-24 2021-03-17 반도체 패키지용 헤더, 및 반도체 패키지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052652A JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153100A true JP2021153100A (ja) 2021-09-30
JP7382871B2 JP7382871B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=77808961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052652A Active JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923652B2 (ja)
JP (1) JP7382871B2 (ja)
KR (1) KR20210119310A (ja)
CN (1) CN113451879A (ja)
TW (1) TW202205568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043009A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ショット アクチエンゲゼルシャフト 光電子用途の高速データ伝送用のトランジスタアウトラインヘッダ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP7382872B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868104B2 (en) 2001-09-06 2005-03-15 Finisar Corporation Compact laser package with integrated temperature control
WO2003081735A1 (en) 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser beam device
KR100480253B1 (ko) 2002-12-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 광모듈
US7463659B2 (en) 2003-07-09 2008-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Can-type optical transmitting module utilizing a laser diode with impedance matching resistors
JP2005167189A (ja) 2003-11-13 2005-06-23 Hitachi Cable Ltd 光−電気変換モジュール及びそれを用いた光トランシーバ
TWM253992U (en) 2003-11-14 2004-12-21 Arima Optoelectronics Corp Laser diode unit
JP4828103B2 (ja) 2004-07-28 2011-11-30 三菱電機株式会社 光送受信モジュール
JP4815814B2 (ja) * 2005-02-04 2011-11-16 三菱電機株式会社 光モジュール
JP4970924B2 (ja) 2006-03-28 2012-07-11 三菱電機株式会社 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
EP2239823B1 (en) 2007-12-21 2021-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
JP5180176B2 (ja) 2009-11-19 2013-04-10 日本電信電話株式会社 To−can型tosaモジュール
JP2016189431A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP6614811B2 (ja) 2015-05-29 2019-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置
JP6319257B2 (ja) 2015-09-30 2018-05-09 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP6678007B2 (ja) 2015-11-05 2020-04-08 新光電気工業株式会社 光素子用パッケージ及びその製造方法と光素子装置
JP6322731B1 (ja) * 2017-01-06 2018-05-09 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッド
CN108390255A (zh) 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块
DE102018120895A1 (de) 2018-08-27 2020-02-27 Schott Ag TO-Gehäuse mit einem Erdanschluss
JP2022116383A (ja) 2019-06-28 2022-08-10 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置
DE102019127593B4 (de) 2019-10-14 2021-08-26 Schott Ag Sockel für ein Gehäuse mit einer elektronischen Komponente zur Hochfrequenz-Signalübertragung
JP7419188B2 (ja) 2019-11-01 2024-01-22 CIG Photonics Japan株式会社 光サブアッセンブリ
US11340412B2 (en) 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
EP3965145A1 (en) 2020-09-03 2022-03-09 Schott Ag Transistor outline header for high-speed optoelectronic package

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043009A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ショット アクチエンゲゼルシャフト 光電子用途の高速データ伝送用のトランジスタアウトラインヘッダ
JP7258975B2 (ja) 2020-09-03 2023-04-17 ショット アクチエンゲゼルシャフト 光電子用途の高速データ伝送用のトランジスタアウトラインヘッダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7382871B2 (ja) 2023-11-17
US11923652B2 (en) 2024-03-05
KR20210119310A (ko) 2021-10-05
TW202205568A (zh) 2022-02-01
US20210305472A1 (en) 2021-09-30
CN113451879A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021153100A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
US10819084B2 (en) TO-CAN packaged laser and optical module
JP4015440B2 (ja) 光通信モジュール
JP2019050372A (ja) Dfbレーザ用のtoパッケージ
US7463659B2 (en) Can-type optical transmitting module utilizing a laser diode with impedance matching resistors
US6404042B1 (en) Subcarrier and semiconductor device
JP2005236298A (ja) 光送信アセンブリ
US20220069544A1 (en) Transistor outline header for high-speed data transmission of optoelectronic applications
US20220069540A1 (en) Header for an electronic or opto-electronic component and process for manufacturing of such
JP2006351610A (ja) 光モジュール
JPWO2021014568A1 (ja) To−can型光送信モジュール
JP5016197B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2007036046A (ja) 光送信デバイス
JP2020113695A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP2010129833A (ja) 光モジュール
US7192201B2 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
US11955403B2 (en) Header for semiconductor package and semiconductor package
JP2007059741A (ja) 光半導体素子モジュール及びその製造方法
JP7246590B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP7036286B1 (ja) 光半導体装置
JP7264320B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP3555304B2 (ja) 電子装置
JPH05218572A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2022091315A (ja) 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2008071987A (ja) 電子部品用パッケージ及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150