JP2021152650A - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021152650A JP2021152650A JP2021039490A JP2021039490A JP2021152650A JP 2021152650 A JP2021152650 A JP 2021152650A JP 2021039490 A JP2021039490 A JP 2021039490A JP 2021039490 A JP2021039490 A JP 2021039490A JP 2021152650 A JP2021152650 A JP 2021152650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mpa
- retardation
- optical member
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 323
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 75
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 114
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 23
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 121
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 71
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 55
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- -1 etc.) Substances 0.000 description 22
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 21
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 21
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 20
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 4
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]oxetane Chemical compound C1OCC1(CC)COCC1(CC)COC1 FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N pentane-2,3-dione Chemical group CCC(=O)C(C)=O TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Chemical class 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- LJSLYKNKVQMIJY-UHFFFAOYSA-N 1,4-diethoxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(OCC)=CC=C(OCC)C2=C1 LJSLYKNKVQMIJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21 NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000999 acridine dye Substances 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/206—Organic displays, e.g. OLED
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、屈曲性に優れる積層体を提供すること。【解決手段】第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、条件A及びBを満たす、積層体。【選択図】なし
Description
本発明は、積層体に関し、さらにはそれを含む画像表示装置に関する。
特許文献1には、粘着剤層と光学フィルムとを含むフレキシブル画像表示装置用積層体であって、積層体を折り曲げた場合の凸側の最外面の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率G’が、他の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率G’と略同一、又は小さいことを特徴とする積層体が開示されている。
第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体において、常温で第1光学部材側を内側にして屈曲したときに、位相差板が備える位相差層にクラックが生じ易い場合があった。また、低温で第1光学部材側を内側にして屈曲したときに、第1光学部材と直線偏光板との間に剥がれが生じ易い場合があった。
本発明の目的は、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、常温で屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明の別の目的は、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、温度−20℃で屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、常温及び温度−20℃のいずれにおいても屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明の別の目的は、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、温度−20℃で屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、常温及び温度−20℃のいずれにおいても屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明は、以下の積層体及び画像表示装置を提供する。
[1] 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A及びBを満たす、積層体。
条件A:常温における前記第1粘着剤層の剛性(a)は3MPa・μm以下である。
条件B:常温における前記層間貼合層の剛性(c)に対する常温における前記保護層の剛性(b)の比(b/c)は1万以下である。
[2] さらに下記条件A’及びB’を満たす、[1]に記載の積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。
[3] 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A’及びB’を満たす、積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。
[4] 下記条件Cをさらに満たす、[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体。
条件C:前記層間貼合層の剛性(c)は10MPa・μm以上である。
[5] 前記第2位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記層間貼合層は、接着剤層である、[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記第1光学部材は前面板であり、前記第2光学部材はタッチセンサパネルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の積層体を備える、画像表示装置。
[1] 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A及びBを満たす、積層体。
条件A:常温における前記第1粘着剤層の剛性(a)は3MPa・μm以下である。
条件B:常温における前記層間貼合層の剛性(c)に対する常温における前記保護層の剛性(b)の比(b/c)は1万以下である。
[2] さらに下記条件A’及びB’を満たす、[1]に記載の積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。
[3] 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A’及びB’を満たす、積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。
[4] 下記条件Cをさらに満たす、[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体。
条件C:前記層間貼合層の剛性(c)は10MPa・μm以上である。
[5] 前記第2位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記層間貼合層は、接着剤層である、[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記第1光学部材は前面板であり、前記第2光学部材はタッチセンサパネルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の積層体を備える、画像表示装置。
本発明によれば、第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備える積層体であって、屈曲性に優れる積層体を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<積層体>
図1を参照しながら、本発明の積層体について説明する。図1に示す積層体100は、第1光学部材110と、第1粘着剤層120と、直線偏光板130と、位相差板140と、第2光学部材150とをこの順に備える。積層体100は、直線偏光板130と位相差板140との間、及び位相差板140と第2光学部材150との間に貼合層をさらに有していてよい。直線偏光板130は、第1光学部材110側から保護層131と偏光子132とをこの順に含む。直線偏光板130は、保護層131と偏光子132との間に、配向膜を有してもよい。位相差板140は、第1光学部材110側から第1位相差層141と第2位相差層142とをこの順に含み、第1位相差層141と第2位相差層142とは、層間貼合層143により貼合されている。以下、第1光学部材と第2光学部材とを総称して光学部材と呼ぶことがある。
図1を参照しながら、本発明の積層体について説明する。図1に示す積層体100は、第1光学部材110と、第1粘着剤層120と、直線偏光板130と、位相差板140と、第2光学部材150とをこの順に備える。積層体100は、直線偏光板130と位相差板140との間、及び位相差板140と第2光学部材150との間に貼合層をさらに有していてよい。直線偏光板130は、第1光学部材110側から保護層131と偏光子132とをこの順に含む。直線偏光板130は、保護層131と偏光子132との間に、配向膜を有してもよい。位相差板140は、第1光学部材110側から第1位相差層141と第2位相差層142とをこの順に含み、第1位相差層141と第2位相差層142とは、層間貼合層143により貼合されている。以下、第1光学部材と第2光学部材とを総称して光学部材と呼ぶことがある。
積層体100は、第1光学部材110側を内側にして屈曲すること(以下、インフォールドともいう)ができる。屈曲することが可能であるとは、常温および温度−20℃のいずれか一方又は両方において位相差板にクラックを生じさせることなく積層体を屈曲させ得ることを意味する。屈曲には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態において、折り曲げた内面の屈曲半径は特に限定されない。また、屈曲には、内面の屈折角が0°より大きく180°未満である屈折の形態、および内面の屈曲半径がゼロに近似、または内面の屈折角が0°である折り畳みの形態が含まれる。本発明の積層体は、屈曲することが可能であることからフレキシブルディスプレイに好適である。本明細書において、インフォールドとは、積層体の厚み方向において中心となる層に対し第1光学部材が内側になるように屈曲することをいう。
本明細書において、常温とは23℃以上25℃以下の温度であってよい。
本明細書において、常温とは23℃以上25℃以下の温度であってよい。
[繰返し屈曲耐久性]
積層体100に対して、常温(例えば温度25℃)及び温度−20℃のいずれか又は両方の温度において、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるように繰返しの屈曲を行った場合、屈曲部において位相差板140にクラックが生じにくい傾向にある。積層体100は、常温(例えば温度25℃)及び温度−20℃のいずれか又は両方の温度において第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmで繰返しの屈曲を行ったとき、位相差板140に最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは10万回以上であり、より好ましくは20万回以上であり、さらに好ましくは30万回以上である。繰返し屈曲耐久性の試験は、後述の実施例において説明する方法により行うことができる。
積層体100に対して、常温(例えば温度25℃)及び温度−20℃のいずれか又は両方の温度において、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるように繰返しの屈曲を行った場合、屈曲部において位相差板140にクラックが生じにくい傾向にある。積層体100は、常温(例えば温度25℃)及び温度−20℃のいずれか又は両方の温度において第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmで繰返しの屈曲を行ったとき、位相差板140に最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは10万回以上であり、より好ましくは20万回以上であり、さらに好ましくは30万回以上である。繰返し屈曲耐久性の試験は、後述の実施例において説明する方法により行うことができる。
[静的屈曲耐久性]
積層体100に対して、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるような屈曲状態を保持した場合、屈曲部において位相差板140にクラックが生じにくい傾向にある。積層体100は、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるような屈曲状態を保持した場合、位相差板140に最初にクラックが生じるまでの期間が好ましくは20日以上であり、より好ましくは30日以上である。静的屈曲耐久性の試験は、後述の実施例において説明する方法により行うことができる。
積層体100に対して、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるような屈曲状態を保持した場合、屈曲部において位相差板140にクラックが生じにくい傾向にある。積層体100は、第1光学部材110側を内側にして屈曲半径が1mmとなるような屈曲状態を保持した場合、位相差板140に最初にクラックが生じるまでの期間が好ましくは20日以上であり、より好ましくは30日以上である。静的屈曲耐久性の試験は、後述の実施例において説明する方法により行うことができる。
積層体100は、好ましくは上記繰返しの屈曲を行った場合において、位相差板140に最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは10万回以上であり、かつ上記静的屈曲耐久性試験において、位相差板140に最初にクラックが生じるまでの期間が20日以上であることであり、より好ましくは上記繰返しの屈曲を行った場合において、位相差板140に最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましく20万回以上であり、かつ上記静的屈曲耐久性試験において、位相差板140に最初にクラックが生じるまでの期間が30日以上である。
積層体100は、条件A及び条件Bを同時に満たすことにより、常温において屈曲性に優れることとなる。本明細書において、常温において屈曲性に優れるとは、常温において前述の繰返し屈曲耐久性及び静的屈曲耐久性のいずれにも優れることをいう。積層体100は、第2位相差層142が、比較的クラックが生じ易い重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有する場合でも、優れた屈曲性を発揮することができる。
[条件A]
常温における第1粘着剤層120の剛性(a)[以下、簡略化のため剛性(a)ともいう]は3MPa・μm以下である。第1粘着剤層120の剛性(a)が3MPa・μm以下であると、常温において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1光学部材110と直線偏光板130との間に比較的柔らかい第1粘着剤層120を配置することにより、第1光学部材110からの影響が直線偏光板130、そして位相差板140に伝えられにくくなるためであると推定される。剛性(a)は、第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。剛性(a)を求めるための弾性率[MPa]は常温における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。常温における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
常温における第1粘着剤層120の剛性(a)[以下、簡略化のため剛性(a)ともいう]は3MPa・μm以下である。第1粘着剤層120の剛性(a)が3MPa・μm以下であると、常温において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1光学部材110と直線偏光板130との間に比較的柔らかい第1粘着剤層120を配置することにより、第1光学部材110からの影響が直線偏光板130、そして位相差板140に伝えられにくくなるためであると推定される。剛性(a)は、第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。剛性(a)を求めるための弾性率[MPa]は常温における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。常温における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
第1粘着剤層120の剛性(a)は、常温における積層体100の屈曲性に優れる観点から好ましくは2.5MPa・μm以下、より好ましくは2.0MPa・μm以下、さらに好ましくは1.5MPa・μm以下である。第1粘着剤層120の剛性(a)は、通常0.001MPa・μm以上、例えば0.005MPa・μm以上又は0.01MPa・μm以上又は0.05MPa・μm以上又は0.1MPa・μm以上又は0.5MPa・μm以上である。
[条件B]
常温における層間貼合層143の剛性(c)[以下、簡略化のため剛性(c)ともいう]に対する常温における保護層131の剛性(b)[以下、簡略化のため剛性(b)ともいう]の比(b/c)[以下、簡略化のため比(b/c)ともいう]は1万以下である。比(b/c)が1万以下であると、常温において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する層間貼合層143の剛性を高くすることにより、第2位相差層142が層間貼合層143に支持され易くなる傾向となり、また、直線偏光板130の保護層131の剛性を低くすることにより、屈曲時に第2位相差層142へ与えられる応力が小さくなる傾向となるためと推定される。
比(b/c)は、好ましくは5000以下であり、より好ましくは1000以下、さらに好ましくは500以下であり、300以下であってもよいし、200以下であってもよい。比(b/c)は、通常0.001以上であり、例えば0.01以上又は0.1以上又は1以上であってよい。
常温における層間貼合層143の剛性(c)[以下、簡略化のため剛性(c)ともいう]に対する常温における保護層131の剛性(b)[以下、簡略化のため剛性(b)ともいう]の比(b/c)[以下、簡略化のため比(b/c)ともいう]は1万以下である。比(b/c)が1万以下であると、常温において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する層間貼合層143の剛性を高くすることにより、第2位相差層142が層間貼合層143に支持され易くなる傾向となり、また、直線偏光板130の保護層131の剛性を低くすることにより、屈曲時に第2位相差層142へ与えられる応力が小さくなる傾向となるためと推定される。
比(b/c)は、好ましくは5000以下であり、より好ましくは1000以下、さらに好ましくは500以下であり、300以下であってもよいし、200以下であってもよい。比(b/c)は、通常0.001以上であり、例えば0.01以上又は0.1以上又は1以上であってよい。
保護層131の剛性(b)は、例えば1000MPa・μm以上10万MPa・μm以下であってよく、好ましくは2000MPa・μm以上9万MPa・μm以下、より好ましくは5000MPa・μm以上8.5万MPa・μm以下であり、1万以下であってもよい。剛性(b)が上記範囲内であることにより、積層体は常温において屈曲性に優れる傾向にある。
剛性(b)は、保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。保護層131が、後述の無機物層や有機物層である場合、剛性(b)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における圧縮弾性率[MPa]を測定する。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、剛性(b)を求めるための弾性率[MPa]は常温における引張弾性率[MPa]を測定する。常温における圧縮弾性率[MPa]、常温における引張弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は、後述する。
剛性(b)は、保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。保護層131が、後述の無機物層や有機物層である場合、剛性(b)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における圧縮弾性率[MPa]を測定する。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、剛性(b)を求めるための弾性率[MPa]は常温における引張弾性率[MPa]を測定する。常温における圧縮弾性率[MPa]、常温における引張弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は、後述する。
層間貼合層143の剛性(c)は、例えば10MPa・μm以上であってよく、好ましくは30MPa・μm以上1万MPa・μm以下、より好ましくは100MPa・μm以上9000MPa・μm以下、さらに好ましくは1000MPa・μm以上6000MPa・μm以下である。剛性(c)が上記範囲内であることにより、積層体100は屈曲性に優れる傾向にある。
剛性(c)は、層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。層間貼合層143が接着剤層である場合、剛性(c)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における圧縮弾性率[MPa]を測定する。層間貼合層143が粘着剤層である場合、剛性(c)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。常温における圧縮弾性率[MPa]、常温における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
剛性(c)は、層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。層間貼合層143が接着剤層である場合、剛性(c)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における圧縮弾性率[MPa]を測定する。層間貼合層143が粘着剤層である場合、剛性(c)を求めるための弾性率[MPa]は、常温における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。常温における圧縮弾性率[MPa]、常温における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
積層体100は、条件A’及び条件B’を同時に満たすことにより、温度−20℃において屈曲性に優れることとなる。本明細書において、温度−20℃において屈曲性に優れるとは、前述の繰返し屈曲耐久性が温度−20℃において優れることをいう。積層体100は、第2位相差層142が、比較的クラックが生じ易い重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有する場合でも、温度−20℃において優れた屈曲性を発揮することができる。
[条件A’]
温度−20℃における第1粘着剤層120の剛性(a’)[以下、簡略化のため剛性(a’)ともいう]は10MPa・μm以下である。剛性(a’)が10MPa・μm以下であると、温度−20℃において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1光学部材110と直線偏光板130との間に比較的柔らかい第1粘着剤層120を配置することにより、第1光学部材110からの影響が直線偏光板130、そして位相差板140に伝えられにくくなるためであると推定される。剛性(a’)は、温度−20℃における第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。剛性(a’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。温度−20℃における第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
温度−20℃における第1粘着剤層120の剛性(a’)[以下、簡略化のため剛性(a’)ともいう]は10MPa・μm以下である。剛性(a’)が10MPa・μm以下であると、温度−20℃において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1光学部材110と直線偏光板130との間に比較的柔らかい第1粘着剤層120を配置することにより、第1光学部材110からの影響が直線偏光板130、そして位相差板140に伝えられにくくなるためであると推定される。剛性(a’)は、温度−20℃における第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。剛性(a’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]を測定する。温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。温度−20℃における第1粘着剤層120の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
剛性(a’)は、温度−20℃における積層体100の屈曲性に優れる観点から好ましくは9MPa・μm以下、より好ましくは7MPa・μm以下、さらに好ましくは5MPa・μm以下である。剛性(a’)は、通常0.001MPa・μm以上、例えば0.005MPa・μm以上又は0.01MPa・μm以上又は0.05MPa・μm以上又は0.1MPa・μm以上又は0.5MPa・μm以上である。
[条件B’]
温度−20℃における層間貼合層143の剛性(c’)[以下、簡略化のため剛性(c’)ともいう]に対する温度−20℃における保護層131の剛性(b’)[以下、簡略化のため剛性(b’)ともいう]の比(b’/c’)[以下、簡略化のため比(b’/c’)ともいう]は1千以下である。比(b’/c’)が1千以下であると、温度−20℃において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する層間貼合層143の剛性を高くすることにより、第2位相差層142が層間貼合層143に支持され易くなる傾向となり、また、直線偏光板130の保護層131の剛性を低くすることにより、屈曲時に第2位相差層142へ与えられる応力が小さくなる傾向となるためと推定される。
比(b’/c’)は、好ましくは500以下であり、より好ましくは400以下、さらに好ましくは300以下であり、200以下であってもよい。比(b’/c’)は、通常0.001以上であり、例えば0.01以上又は0.1以上又は1以上であってよい。
温度−20℃における層間貼合層143の剛性(c’)[以下、簡略化のため剛性(c’)ともいう]に対する温度−20℃における保護層131の剛性(b’)[以下、簡略化のため剛性(b’)ともいう]の比(b’/c’)[以下、簡略化のため比(b’/c’)ともいう]は1千以下である。比(b’/c’)が1千以下であると、温度−20℃において良好な屈曲性が得られやすくなる傾向にある。これは、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する層間貼合層143の剛性を高くすることにより、第2位相差層142が層間貼合層143に支持され易くなる傾向となり、また、直線偏光板130の保護層131の剛性を低くすることにより、屈曲時に第2位相差層142へ与えられる応力が小さくなる傾向となるためと推定される。
比(b’/c’)は、好ましくは500以下であり、より好ましくは400以下、さらに好ましくは300以下であり、200以下であってもよい。比(b’/c’)は、通常0.001以上であり、例えば0.01以上又は0.1以上又は1以上であってよい。
剛性(b’)は、例えば1000MPa・μm以上10万MPa・μm以下であってよく、好ましくは2000MPa・μm以上9万MPa・μm以下、より好ましくは5000MPa・μm以上8.5万MPa・μm以下であり、1万以下であってもよい。剛性(b’)が上記範囲内であることにより、積層体は温度−20℃において屈曲性に優れる傾向にある。
剛性(b’)は、保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、剛性(b’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃において測定した引張弾性率[MPa]を用いる。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、温度−20℃において測定した引張弾性率[MPa]として、常温において測定した引張弾性率[MPa]を用いてもよい。保護層131が、後述の無機物層や有機物層である場合、剛性(b’)を求めるための弾性率[MPa]は、圧縮弾性率[MPa]であり、温度−20℃において圧縮弾性率[MPa]は測定できないため、常温において測定した圧縮弾性率[MPa]を用いる。温度−20℃における引張弾性率[MPa]、常温における圧縮弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は、後述する。
剛性(b’)は、保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、剛性(b’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃において測定した引張弾性率[MPa]を用いる。保護層131が、後述の樹脂フィルムから形成される場合、温度−20℃において測定した引張弾性率[MPa]として、常温において測定した引張弾性率[MPa]を用いてもよい。保護層131が、後述の無機物層や有機物層である場合、剛性(b’)を求めるための弾性率[MPa]は、圧縮弾性率[MPa]であり、温度−20℃において圧縮弾性率[MPa]は測定できないため、常温において測定した圧縮弾性率[MPa]を用いる。温度−20℃における引張弾性率[MPa]、常温における圧縮弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。保護層131の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は、後述する。
剛性(c’)は、例えば10MPa・μm以上であってよく、好ましくは30MPa・μm以上1万MPa・μm以下、より好ましくは100MPa・μm以上9000MPa・μm以下、さらに好ましくは1000MPa・μm以上6000MPa・μm以下である。剛性(c’)が上記範囲内であることにより、積層体100は温度−20℃における屈曲性に優れる傾向にある。
剛性(c’)は、層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。層間貼合層143が粘着剤層である場合、剛性(c’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃において測定した貯蔵弾性率[MPa]を用いる。層間貼合層143が接着剤層である場合、剛性(c’)を求めるための弾性率[MPa]は、圧縮弾性率[MPa]であり、温度−20℃において圧縮弾性率[MPa]は測定できないため、常温において測定した圧縮弾性率[MPa]を用いる。温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]、常温における圧縮弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
剛性(c’)は、層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]との積[MPa・μm]である。層間貼合層143が粘着剤層である場合、剛性(c’)を求めるための弾性率[MPa]は、温度−20℃において測定した貯蔵弾性率[MPa]を用いる。層間貼合層143が接着剤層である場合、剛性(c’)を求めるための弾性率[MPa]は、圧縮弾性率[MPa]であり、温度−20℃において圧縮弾性率[MPa]は測定できないため、常温において測定した圧縮弾性率[MPa]を用いる。温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]、常温における圧縮弾性率[MPa]及び厚み[μm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる。層間貼合層143の弾性率[MPa]と厚み[μm]の好ましい範囲は後述する。
積層体100は、平面視において、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。積層体100を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
積層体100は、例えば画像表示装置等に用いることができる。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。積層体100は屈曲することが可能であるため、フレキシブルディスプレイに好適である。
[光学部材]
光学部材は、通常の画像表示装置において用いられている構成要素であることができる。積層体100が画像表示装置に用いられる場合、第1光学部材110が視認側となるように画像表示装置に貼合されることができ、好ましくは第1光学部材110が画像表示装置の視認側の最外面を構成する層となるように画像表示装置に貼合される。
光学部材は、通常の画像表示装置において用いられている構成要素であることができる。積層体100が画像表示装置に用いられる場合、第1光学部材110が視認側となるように画像表示装置に貼合されることができ、好ましくは第1光学部材110が画像表示装置の視認側の最外面を構成する層となるように画像表示装置に貼合される。
光学部材としては、例えば前面板、タッチセンサパネル及び画像表示素子等が挙げられる。第1光学部材110は、前面板であることができる。第2光学部材150は、タッチセンサパネル又は画像表示素子であることができ、好ましくはタッチセンサパネルである。
[前面板]
前面板は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されず、また単層構造であっても多層構造であってもよく、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)が例示される。前面板は、画像表示装置の視認側の最表面を構成する層であることができる。
前面板は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されず、また単層構造であっても多層構造であってもよく、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)が例示される。前面板は、画像表示装置の視認側の最表面を構成する層であることができる。
ガラス板としては、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板の厚みは、例えば10μm以上1000μm以下であり、好ましくは20μm以上500μm以下である。ガラス板を用いることにより、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材を構成することができる。
樹脂フィルムとしては、光を透過可能な樹脂フィルムであれば限定されない。例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。積層体をフレキシブルディスプレイに用いる場合には、優れた可撓性を有し、高い強度および高い透明性を有するように構成可能な、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の高分子で形成された樹脂フィルムが好適に用いられる。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルのいずれでもよいことを意味する。(メタ)アクリレート等の「(メタ)」も同様の意味である。
前面板が樹脂フィルムである場合、樹脂フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて硬度をより向上させたフィルムであってもよい。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。後述する画像表示装置がタッチパネル方式の画像表示装置である場合には、前面板の表面がタッチ面となるため、ハードコート層を有する樹脂フィルムが好適に用いられる。ハードコート層を設けることにより、硬度および耐スクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、硬度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。樹脂フィルムの厚みは、例えば30μm以上2000μm以下である。
前面板は、画像表示装置の前面を保護する機能を有するのみではなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
[第1粘着剤層]
第1粘着剤層120は、第1光学部材110と直線偏光板130との間に介在してこれらを貼合する層であることができる。本明細書において「粘着剤」とは、硬化反応後の状態が高粘度液体又はゲル状固体であり、常温で短時間、僅かな圧力を加えるだけで接着できるもの、例えば感圧式接着剤とも呼ばれるものである。一方、本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、硬化反応後の状態が固体状であり、硬化後の弾性率の範囲が100MPa以上のものをいう。第1粘着剤層120は、1層であってもよく、または2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。
第1粘着剤層120は、第1光学部材110と直線偏光板130との間に介在してこれらを貼合する層であることができる。本明細書において「粘着剤」とは、硬化反応後の状態が高粘度液体又はゲル状固体であり、常温で短時間、僅かな圧力を加えるだけで接着できるもの、例えば感圧式接着剤とも呼ばれるものである。一方、本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、硬化反応後の状態が固体状であり、硬化後の弾性率の範囲が100MPa以上のものをいう。第1粘着剤層120は、1層であってもよく、または2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。
常温における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.005MPa以上1MPa以下であってよく、好ましくは0.01MPa以上0.5MPa以下であり、0.1MPa以下であってもよい。常温における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば後述の粘着剤組成物に用いるモノマーの種類の選定、架橋度の調節等により調節することができる。
温度−20℃における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.01MPa以上20MPa以下であってよく、好ましくは0.05MPa以上15MPa以下であり、10MPa以下であってもよい。温度−20℃における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば後述の粘着剤組成物に用いるモノマーの種類の選定、架橋度の調節等により調節することができる。
温度−20℃における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.01MPa以上20MPa以下であってよく、好ましくは0.05MPa以上15MPa以下であり、10MPa以下であってもよい。温度−20℃における第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば後述の粘着剤組成物に用いるモノマーの種類の選定、架橋度の調節等により調節することができる。
第1粘着剤層120の厚みは、好ましくは4μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。粘着剤層150の厚みは、屈曲性を高める観点から好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。第1粘着剤層120の厚みは、第1粘着剤層120の最大の厚みとする。
第1粘着剤層120は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上をモノマーとする重合体または共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
第1粘着剤層120は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された第1粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
[直線偏光板]
直線偏光板130は偏光子132の一方の面に保護層131を積層したものであることができる。直線偏光板130は、無偏光の光を入射させたとき、吸収軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過させる性質を有する。直線偏光板130は、偏光子132としてポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系樹脂フィルムを含むものであってもよく、二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜であってもよい。二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子は、延伸工程を含むPVA系樹脂フィルムの偏光子に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板130は、偏光子132及び保護層131のみを含むものであってもよいし、偏光子132及び保護層131に加えて、基材、熱可塑性樹脂フィルム、オーバーコート層及び配向膜のいずれか1以上をさらに含んでいてもよい。直線偏光板130の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは5μm以上60μm以下である。
直線偏光板130は偏光子132の一方の面に保護層131を積層したものであることができる。直線偏光板130は、無偏光の光を入射させたとき、吸収軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過させる性質を有する。直線偏光板130は、偏光子132としてポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系樹脂フィルムを含むものであってもよく、二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜であってもよい。二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子は、延伸工程を含むPVA系樹脂フィルムの偏光子に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板130は、偏光子132及び保護層131のみを含むものであってもよいし、偏光子132及び保護層131に加えて、基材、熱可塑性樹脂フィルム、オーバーコート層及び配向膜のいずれか1以上をさらに含んでいてもよい。直線偏光板130の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは5μm以上60μm以下である。
[偏光子]
偏光子132としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、及び延伸処理が施されたもの等が挙げられる。光学特性に優れることから、PVA系樹脂フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子132を用いることが好ましい。
偏光子132としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、及び延伸処理が施されたもの等が挙げられる。光学特性に優れることから、PVA系樹脂フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子132を用いることが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより製造できる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルと酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体との共重合体であることもできる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も使用可能である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常1,000〜10,000程度であり、好ましくは1,500〜5,000程度である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が1000未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超ではフィルム加工性に劣ることがある。
その他のPVA系樹脂フィルムを含む偏光子の製造方法としては、まず基材フィルムを用意し、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂等の樹脂の溶液を塗布し、溶媒を除去する乾燥等を行って基材フィルム上に樹脂層を形成する工程を含むものを挙げることができる。なお、基材フィルムの樹脂層が形成される面には、予めプライマー層を形成することができる。基材フィルムとしては、PET等の樹脂フィルムや、後述する保護層に用いることができる熱可塑性樹脂を用いたフィルムを使用できる。プライマー層の材料としては、偏光子に用いられる親水性樹脂を架橋した樹脂等を挙げることができる。
次いで、必要に応じて樹脂層の水分等の溶媒量を調整し、その後、基材フィルム及び樹脂層を一軸延伸し、続いて、樹脂層をヨウ素等の二色性色素で染色して二色性色素を樹脂層に吸着配向させる。続いて、必要に応じて二色性色素が吸着配向した樹脂層をホウ酸水溶液で処理し、ホウ酸水溶液を洗い落とす洗浄工程を行う。これにより、二色性色素が吸着配向された樹脂層、すなわち、偏光子が製造される。各工程には公知の方法を採用できる。
基材フィルム及び樹脂層の一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、染色中に行ってもよいし、染色後のホウ酸処理中に行ってもよく、これら複数の段階においてそれぞれ一軸延伸を行ってもよい。基材フィルム及び樹脂層は、MD方向(フィルム搬送方向)に一軸延伸してもよく、この場合、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、基材フィルム及び樹脂層は、TD方向(フィルム搬送方向に垂直な方向)に一軸延伸してもよく、この場合、いわゆるテンター法を使用することができる。また、基材フィルム及び樹脂層の延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤にて樹脂層を膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。偏光子の性能を発現するためには延伸倍率は4倍以上であり、5倍以上であることが好ましく、特に5.5倍以上が好ましい。延伸倍率の上限は特にないが、破断等を抑制する観点から8倍以下が好ましい。
前記PVA系樹脂フィルムを含む偏光子の厚さは、例えば2μm以上40μm以下である。偏光子の厚さは5μm以上であってもよく、20μm以下、15μm以下、さらには10μm以下であってもよい。
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜である偏光子の製造方法としては、基材フィルムの上に配向膜を介して重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光子形成用組成物を塗布して偏光子を形成する方法、或いは、基材フィルム上に形成した後述の保護層131上に、配向膜を介して重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光子形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を液晶状態を保持したまま重合して硬化させて偏光子を形成する方法を挙げることができる。このようにして得られた偏光子は、基材フィルムの保護層上に積層された状態にあり、基材フィルム付き直線偏光板として用いてもよい。基材フィルムとしては、熱可塑性樹脂フィルム、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム等を使用することができる。
二色性色素としては、分子の長軸方向における吸光度と短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素を用いることができ、例えば、300〜700nmの範囲に吸収極大波長(λmax)を有する色素が好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素、アントラキノン色素等が挙げられるが、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、スチルベンアゾ色素等が挙げられ、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素がより好ましい。
偏光子形成用組成物は、溶剤、光重合開始剤等の重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等を含むことができる。偏光層形成用組成物に含まれる、重合性液晶化合物、二色性色素、溶剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等については、公知のものを用いることができ、例えば、特開2017−102479号公報、特開2017−83843号公報に例示されているものを用いることができる。また、重合性液晶化合物は、後述する位相差層としての硬化物層を得るために用いた重合性液晶化合物として例示した化合物を用いてもよい。偏光子形成用組成物を用いて偏光子を形成する方法についても、上記公報に例示された方法を採用することができる。
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子の厚さは、通常10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下であり、より好ましくは1μm以上5μm以下である。
直線偏光板130の偏光子132側の面に、オーバーコート層(以下、OC層ともいう)を設けることもできる。OC層を構成する材料としては、例えば光硬化性樹脂や水溶性ポリマー等が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー;ポリビニルアルコール、及びエチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸又はその無水物−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系ポリマー;カルボキシビニル系ポリマー;ポリビニルピロリドン;デンプン類;アルギン酸ナトリウム;ポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。OC層の厚さは、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であってもよく、また、0.05μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。
上記方法で作製した偏光子は、基材フィルムを剥離して、又は基材フィルムとともに直線偏光板として用いてもよい。上記方法によれば、基材フィルムを剥離することができるため、偏光子の更なる薄膜化が可能となる。
[保護層]
保護層131は、偏光子132の表面を保護する機能を有する。積層体において、直線偏光板130は通常、保護層131が偏光子132より第1光学部材110側となるように配置されることができる。
保護層131は、偏光子132の表面を保護する機能を有する。積層体において、直線偏光板130は通常、保護層131が偏光子132より第1光学部材110側となるように配置されることができる。
保護層131の弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよく、好ましくは500MPa以上5000MPa以下である。保護層131が樹脂フィルムである場合、常温における保護層131の引張弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよい。保護層131が樹脂フィルムである場合、温度−20℃における保護層131の引張弾性率[MPa]は、例えば50MPa以上1万MPa以下であってよい。保護層131が無機物層や有機物層である場合、常温における保護層131の圧縮弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよい。
保護層131の弾性率[MPa]は、例えば保護層131を形成する材料の選定等により調節することができる。
保護層131の弾性率[MPa]は、例えば保護層131を形成する材料の選定等により調節することができる。
保護層131は、有機物層または無機物層であることができる。有機物層または無機物層は、コーティングにより形成される層であることができる。有機物層は、保護層形成用組成物、例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等を用いて形成することができる。保護層形成用組成物は、活性エネルギー線硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよい。無機物層は、例えばシリコン酸化物等から形成することができる。保護層131が有機物層である場合、保護層はハードコート層と呼ばれるものであってもよい。
保護層131が有機物層である場合、例えば活性エネルギー線硬化型の保護層形成用組成物を基材フィルム上に塗布し、活性エネルギーを照射して硬化させることにより保護層を作製することができる。基材フィルムは、上述の基材フィルムの説明が適用される。基材フィルムは通常、剥離して除去される。保護層形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。保護層131が無機物層である場合、例えばスパッタリング法、蒸着法等によって保護層を形成することができる。保護層131が有機物層または無機物層である場合、保護層131の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であってよく、好ましくは0.5μm以上5μm以下である。
保護層131としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性、延伸性等に優れる熱可塑性樹脂フィルムを用いることもできる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;シクロ系及びノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂ともいう);(メタ)アクリル樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、並びにこれらの混合物を挙げることができる。偏光子の両面に保護層が積層されている場合、二つの保護層は同種であってもよいし、異種であってもよい。熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、例えば3μm以上50μm以下であってよく、好ましくは5μm以上30μm以下である。
[位相差板]
積層体100は、直線偏光板130と位相差板140とを備えることにより円偏光板としての機能を有することができる。以下、直線偏光板130と位相差板140とを備える構成を円偏光板ということもある。
積層体100は、直線偏光板130と位相差板140とを備えることにより円偏光板としての機能を有することができる。以下、直線偏光板130と位相差板140とを備える構成を円偏光板ということもある。
位相差板140は、第1位相差層141と第2位相差層142とを含む。第1位相差層141及び第2位相差層142は、後述の層間貼合層143により貼合されている。第1位相差層141及び第2位相差層142は、その表面を保護するオーバーコート層、及び第1位相差層141及び第2位相差層142を支持する基材フィルム等を有していてもよい。第1位相差層141及び第2位相差層142としては、例えばλ/4の位相差を与える位相差層(λ/4層)、λ/2の位相差を与える位相差層(λ/2層)及びポジティブC層等が挙げられる。位相差板140は、好ましくはポジティブC層を含む。
位相差板140は、直線偏光板側から順に第1位相差層141及び第2位相差層142が積層される。位相差板140がポジティブC層を含む場合、第1位相差層141がポジティブC層であり、かつ第2位相差層142がλ/4層であるか、又は第1位相差層141がλ/4層であり、及び第2位相差層142がポジティブC層である。位相差板がλ/2層を含む場合、第1位相差層141がλ/2層であり、第2位相差層142がλ/4層である。位相差板140の厚みは、例えば0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは0.5μm以上30μm以下であり、より好ましくは1μm以上10μm以下である。
第1位相差層141及び第2位相差層142は、上述した熱可塑性樹脂フィルムの材料として例示した樹脂フィルムから形成してもよいし、重合性液晶化合物の硬化物を含む層から形成してもよい。第1位相差層141及び第2位相差層142は、さらに配向膜及び基材フィルムを含んでいてもよい。
第1位相差層141及び第2位相差層142を重合性液晶化合物の硬化物を含む層から形成する場合、重合性液晶化合物を含む組成物を、基材フィルムに塗布し硬化させることにより形成することができる。基材フィルムと塗布層との間に配向膜を形成してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、上記熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同じであってよい。第1位相差層141及び第2位相差層142は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層から形成する場合、配向膜及び基材フィルムを有する形態で積層体に組み込まれてもよい。
直線偏光板の吸収軸と位相差板140の遅相軸とが所定の角度となるように、直線偏光板と位相差板140とが配置された偏光板は、反射防止機能を有する、すなわち円偏光板として機能し得る。位相差板140がλ/4層を含む場合、直線偏光板の吸収軸とλ/4層の遅相軸とのなす角度は、45°±10°であることができる。第1位相差層141及び第2位相差層142は正波長分散性を有していてもよく、逆波長分散性を有していてもよい。λ/4層は、好ましくは逆波長分散性を有する。直線偏光板と、位相差板140とは接着剤や粘着剤により貼合されていてよい。
[層間貼合層]
層間貼合層143は、第1位相差層141と第2位相差層142との間に配置され、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する機能を有する。層間貼合層143は、接着剤又は粘着剤から構成されることができる。層間貼合層143は、好ましくは接着剤層である。
層間貼合層143は、第1位相差層141と第2位相差層142との間に配置され、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する機能を有する。層間貼合層143は、接着剤又は粘着剤から構成されることができる。層間貼合層143は、好ましくは接着剤層である。
層間貼合層143の弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよく、好ましくは500MPa以上5000MPa以下である。層間貼合層143が接着剤層である場合、常温における層間貼合層143の圧縮弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよい。層間貼合層143の弾性率[MPa]は、例えば層間貼合層143を形成する材料の選定等により調節することができる。
層間貼合層143の厚みは特に限定されないが、層間貼合層143として粘着剤層を使用する場合、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であってもよく、通常50μm以下であり、25μm以下であってもよい。層間貼合層143として接着剤層を使用する場合、層間貼合層143の厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であってもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であってもよい。
層間貼合層143に用いる粘着剤は、上述の粘着剤組成物を用いることができ、他の粘着剤、例えば粘着剤層の材料とは異なる(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等を用いることもできる。
層間貼合層143に用いる接着剤としては、例えば水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等のうち1種または2種以上を組み合わせて形成することができる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物および光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂および光反応性架橋剤を含む接着剤等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、およびこれらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含む化合物を挙げることができる。
[タッチセンサパネル]
タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。タッチセンサパネルは、積層体の視認側とは反対側に配置されることができる。
タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。タッチセンサパネルは、積層体の視認側とは反対側に配置されることができる。
抵抗膜方式のタッチセンサパネルの一例は、互いに対向配置された一対の基板と、それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スペーサーと、各基板の内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、対向する抵抗膜が短絡して、抵抗膜に電流が流れる。タッチ位置検知回路が、このときの電圧の変化を検知し、タッチされた位置が検出される。
静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、基板と、基板の全面に設けられた位置検出用透明電極と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明電極が接地される。タッチ位置検知回路が、透明電極の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。
[貼合層]
積層体は、直線偏光板と位相差板との貼合、及び位相差板と第2光学部材との貼合のために貼合層をさらに含んでいてもよい。貼合層は接着剤又は粘着剤から形成することができる。接着剤及び粘着剤は、上述の層間貼合層で例示したものを用いることができる。
積層体は、直線偏光板と位相差板との貼合、及び位相差板と第2光学部材との貼合のために貼合層をさらに含んでいてもよい。貼合層は接着剤又は粘着剤から形成することができる。接着剤及び粘着剤は、上述の層間貼合層で例示したものを用いることができる。
[画像表示素子]
画像表示素子は、例えば液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示素子、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示素子、プラズマ表示素子、電界放射型表示素子等が挙げられる。
画像表示素子は、例えば液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示素子、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示素子、プラズマ表示素子、電界放射型表示素子等が挙げられる。
[積層体の製造方法]
積層体の製造方法は、例えば以下の(a)〜(g)の工程を含むことができる。積層体の製造方法について、図2を参照しながら説明する。
(a)基材フィルム109上に保護層131を形成する工程
(b)保護層131上に、偏光子132を形成し、直線偏光板130を作製する工程
(c)偏光子132上にオーバーコート133層を設ける工程
(d)第1位相差層141と層間貼合層143と第2位相差層142とからなる位相差板140、及び基材フィルム151を有するタッチセンサパネル152を準備する工程
(e)オーバーコート133層上に、貼合層160を介して、位相差板140/タッチセンサパネル152/基材フィルム151の積層体を位相差板140側を貼合面にして貼合する工程
(f)保護層131上に接している基材フィルム109を剥離する工程
(g)保護層131上に第1粘着剤層120を介して前面板111を貼合し、次いでタッチセンサパネル152に接している基材フィルム151を剥離する工程
積層体の製造方法は、例えば以下の(a)〜(g)の工程を含むことができる。積層体の製造方法について、図2を参照しながら説明する。
(a)基材フィルム109上に保護層131を形成する工程
(b)保護層131上に、偏光子132を形成し、直線偏光板130を作製する工程
(c)偏光子132上にオーバーコート133層を設ける工程
(d)第1位相差層141と層間貼合層143と第2位相差層142とからなる位相差板140、及び基材フィルム151を有するタッチセンサパネル152を準備する工程
(e)オーバーコート133層上に、貼合層160を介して、位相差板140/タッチセンサパネル152/基材フィルム151の積層体を位相差板140側を貼合面にして貼合する工程
(f)保護層131上に接している基材フィルム109を剥離する工程
(g)保護層131上に第1粘着剤層120を介して前面板111を貼合し、次いでタッチセンサパネル152に接している基材フィルム151を剥離する工程
積層体の製造方法は、工程(a)と工程(b)との間に、保護層131上へ配向膜を形成する工程を有することができる。貼合は、公知のラミネーター、ロール、セル接合機等の装置を用いて行うことができる。貼合面はコロナ処理やプラズマ処理等の表面処理を施すことができる。
<画像表示装置>
本発明に係る画像表示装置は、上記積層体を含む。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。積層体は、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有する画像表示装置に好適である。画像表示装置において、積層体が前面板を有する場合、積層体は、前面板を外側(画像表示素子側とは反対側、すなわち視認側)に向けて、画像表示装置の視認側に配置される。
本発明に係る画像表示装置は、上記積層体を含む。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。積層体は、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有する画像表示装置に好適である。画像表示装置において、積層体が前面板を有する場合、積層体は、前面板を外側(画像表示素子側とは反対側、すなわち視認側)に向けて、画像表示装置の視認側に配置される。
本発明に係る画像表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。本発明に係る画像表示装置は、優れたフレキシブル性を有するため、フレキシブルディスプレイ等に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[厚みの測定]
積層体をなす各層の厚みは、次の手順で行った。積層体をレーザーカッターを用いてカットし、カットした積層体の断面について、透過型電子顕微鏡(SU8010、株式会社堀場製作所製)を用いて観察し、得られた観察像から、フレキシブル積層体をなす各層の厚みを測定した。
積層体をなす各層の厚みは、次の手順で行った。積層体をレーザーカッターを用いてカットし、カットした積層体の断面について、透過型電子顕微鏡(SU8010、株式会社堀場製作所製)を用いて観察し、得られた観察像から、フレキシブル積層体をなす各層の厚みを測定した。
[弾性率の測定]
弾性率の種類とその弾性率を測定した測定対象とを以下に示す。
貯蔵弾性率:粘着剤層
圧縮弾性率:コーティング層(ハードコート層、接着剤層)
引張弾性率:樹脂フィルム
弾性率の種類とその弾性率を測定した測定対象とを以下に示す。
貯蔵弾性率:粘着剤層
圧縮弾性率:コーティング層(ハードコート層、接着剤層)
引張弾性率:樹脂フィルム
[常温及び−20℃における貯蔵弾性率の測定]
粘着剤層を厚み150μmになるように積み重ねて、測定用のサンプルを作製した。測定用サンプルを、レオメーター(Anton Parr、MCR−301)に配置し、温度25℃/相対湿度50%(または温度−20℃)、応力1%、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率の測定を行った。
粘着剤層を厚み150μmになるように積み重ねて、測定用のサンプルを作製した。測定用サンプルを、レオメーター(Anton Parr、MCR−301)に配置し、温度25℃/相対湿度50%(または温度−20℃)、応力1%、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率の測定を行った。
[常温での圧縮弾性率の測定]
Nano Indenter(HM−500、フィッシャー・インスツルメンツ社製)を用いて、温度25℃/相対湿度50%、圧力1mNの条件で、圧縮弾性率の測定を行った。圧子には、Berkovich三角錘圧子を用いた。
Nano Indenter(HM−500、フィッシャー・インスツルメンツ社製)を用いて、温度25℃/相対湿度50%、圧力1mNの条件で、圧縮弾性率の測定を行った。圧子には、Berkovich三角錘圧子を用いた。
[常温及び−20℃における引張弾性率の測定]
引張試験機(AG−1S、株式会社島津製作所製)を用いて、温度25℃/相対湿度50%(または温度−20℃)、引張弾性率を測定した。測定対象の樹脂フィルムが面内に位相差を有する場合、遅相軸方向の引張弾性率を測定した。
引張試験機(AG−1S、株式会社島津製作所製)を用いて、温度25℃/相対湿度50%(または温度−20℃)、引張弾性率を測定した。測定対象の樹脂フィルムが面内に位相差を有する場合、遅相軸方向の引張弾性率を測定した。
[剛性(a)]
測定した第1粘着剤層の厚み[μm]と常温における貯蔵弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した第1粘着剤層の厚み[μm]と常温における貯蔵弾性率[MPa]との積を求めた。
[剛性(b)]
測定した保護層の厚み[μm]と、保護層が樹脂フィルムの場合には常温における引張弾性率[MPa]または保護層が無機物層や有機物層である場合(コーティング層である場合)には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した保護層の厚み[μm]と、保護層が樹脂フィルムの場合には常温における引張弾性率[MPa]または保護層が無機物層や有機物層である場合(コーティング層である場合)には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
[剛性(c)]
測定した層間貼合層の厚み[μm]と、層間貼合層が粘着剤層である場合には常温における貯蔵弾性率[MPa]または層間貼合層が接着剤層である場合には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した層間貼合層の厚み[μm]と、層間貼合層が粘着剤層である場合には常温における貯蔵弾性率[MPa]または層間貼合層が接着剤層である場合には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
[剛性(a’)]
測定した第1粘着剤層の厚み[μm]と温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した第1粘着剤層の厚み[μm]と温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]との積を求めた。
[剛性(b’)]
測定した保護層の厚み[μm]と、保護層が樹脂フィルムの場合には常温における引張弾性率[MPa]または保護層が無機物層や有機物層である場合(コーティング層である場合)には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した保護層の厚み[μm]と、保護層が樹脂フィルムの場合には常温における引張弾性率[MPa]または保護層が無機物層や有機物層である場合(コーティング層である場合)には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
[剛性(c’)]
測定した層間貼合層の厚み[μm]と、層間貼合層が粘着剤層である場合には温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]または層間貼合層が接着剤層である場合には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
測定した層間貼合層の厚み[μm]と、層間貼合層が粘着剤層である場合には温度−20℃における貯蔵弾性率[MPa]または層間貼合層が接着剤層である場合には常温における圧縮弾性率[MPa]との積を求めた。
[繰返し屈曲耐久性試験]
屈曲評価設備(Science Town社製、STS−VRT−500)を用いて、25℃または−20℃の温度において、曲げに対する耐久性を確認する評価試験を行った。図3は、本評価試験の方法を模式的に示す図である。図3に示すように、個別に移動可能な二つの載置台501,502を、間隙C1で配置し、間隙Cの中心に幅方向の中心が位置するように積層体500を固定して配置した(図3(a))。このとき、前面板(第1光学部材)側が上方となるように積層体500を配置した。位置P1および位置P2を回転軸の中心として上方に90度回転させて、載置台の間隙Cに対応する積層体500の領域に曲げの力を付加し、対向する前面板同士の間隔C2が、温度25℃環境下の試験では2.0mm、温度−20℃環境下の試験では3.0mmとなるようにした(図3(b))。その後、二つの載置台501,502を元の位置に戻した(図3(a))。以上の一連の操作を完了して、曲げの力の付加回数を1回とカウントした。曲げの力の付加回数を積み重ねて、載置台501,502の間隙Cに対応する積層体500の位相差板の領域におけるクラックの発生の有無、及び剥がれの有無を確認し、位相差板にクラックが発生するか、剥がれが発生した時点で曲げの力の付加を停止し、クラック又は剥がれが発生したときの曲げの力の付加回数を記録した。載置台501,502の移動速度、曲げの力の付加のペースは、いずれの積層体に対する評価試験においても同一の条件とした。
屈曲評価設備(Science Town社製、STS−VRT−500)を用いて、25℃または−20℃の温度において、曲げに対する耐久性を確認する評価試験を行った。図3は、本評価試験の方法を模式的に示す図である。図3に示すように、個別に移動可能な二つの載置台501,502を、間隙C1で配置し、間隙Cの中心に幅方向の中心が位置するように積層体500を固定して配置した(図3(a))。このとき、前面板(第1光学部材)側が上方となるように積層体500を配置した。位置P1および位置P2を回転軸の中心として上方に90度回転させて、載置台の間隙Cに対応する積層体500の領域に曲げの力を付加し、対向する前面板同士の間隔C2が、温度25℃環境下の試験では2.0mm、温度−20℃環境下の試験では3.0mmとなるようにした(図3(b))。その後、二つの載置台501,502を元の位置に戻した(図3(a))。以上の一連の操作を完了して、曲げの力の付加回数を1回とカウントした。曲げの力の付加回数を積み重ねて、載置台501,502の間隙Cに対応する積層体500の位相差板の領域におけるクラックの発生の有無、及び剥がれの有無を確認し、位相差板にクラックが発生するか、剥がれが発生した時点で曲げの力の付加を停止し、クラック又は剥がれが発生したときの曲げの力の付加回数を記録した。載置台501,502の移動速度、曲げの力の付加のペースは、いずれの積層体に対する評価試験においても同一の条件とした。
[静的屈曲耐久性試験]
図4に静的屈曲耐久性試験(マンドレル屈曲試験)の方法を示す。まず、積層体100を1cm×10cmの試験片に裁断した。試験板503上に積層体100の前面板10側が上になるように置き、その上に直径5mmの鉄製棒504を置いた(図4(A))。前面板110が内側になるように手で折り、固定した(図4(B))。試験は、常温環境下で行った。
図4に静的屈曲耐久性試験(マンドレル屈曲試験)の方法を示す。まず、積層体100を1cm×10cmの試験片に裁断した。試験板503上に積層体100の前面板10側が上になるように置き、その上に直径5mmの鉄製棒504を置いた(図4(A))。前面板110が内側になるように手で折り、固定した(図4(B))。試験は、常温環境下で行った。
位相差板140にクラックが発生していなかった期間に基づき、静的屈曲耐久性を次のように評価した。
A:30日経過した時点でクラックが発生していなかった。
B:30日経過した時点でクラック発生していた。
C:20日経過した時点でクラックが発生していた。
D:10日経過した時点でクラックが発生していた。
A:30日経過した時点でクラックが発生していなかった。
B:30日経過した時点でクラック発生していた。
C:20日経過した時点でクラックが発生していた。
D:10日経過した時点でクラックが発生していた。
[アクリル系粘着剤層1]
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応器に、アセトン81.8部、アクリル酸ブチル98.8部、アクリル酸0.2部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら、内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14部をアセトン10部に溶かした溶液を全量添加した。重合開始剤を添加した1時間後に、単量体を除くアクリル系樹脂1の濃度が35%になるよう、添加速度17.3部/hrでアセトンを連続的に反応器に添加しながら、内温54〜56℃で12時間保温し、最後に酢酸エチルを添加して、アクリル樹脂の濃度が20%となるように調節した。このようにして、アクリル系樹脂1溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応器に、アセトン81.8部、アクリル酸ブチル98.8部、アクリル酸0.2部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら、内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14部をアセトン10部に溶かした溶液を全量添加した。重合開始剤を添加した1時間後に、単量体を除くアクリル系樹脂1の濃度が35%になるよう、添加速度17.3部/hrでアセトンを連続的に反応器に添加しながら、内温54〜56℃で12時間保温し、最後に酢酸エチルを添加して、アクリル樹脂の濃度が20%となるように調節した。このようにして、アクリル系樹脂1溶液を得た。
上記アクリル系樹脂1溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.3部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを利用して乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層1を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させて、アクリル系粘着剤層1を得た。
[アクリル系粘着剤層2]
単量体の組成を、アクリル酸ブチル76部、アクリル酸メチル22部、及びアクリル酸2.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂2溶液を得た。
単量体の組成を、アクリル酸ブチル76部、アクリル酸メチル22部、及びアクリル酸2.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂2溶液を得た。
上記アクリル系樹脂2溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 1.0部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み7μmのアクリル系粘着剤層2を得た。
[アクリル系粘着剤層3]
単量体の組成を、アクリル酸ブチル68.0部、メタクリル酸メチル27部、アクリル酸4.0部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂3溶液を得た。
単量体の組成を、アクリル酸ブチル68.0部、メタクリル酸メチル27部、アクリル酸4.0部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂3溶液を得た。
上記アクリル系樹脂3溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 3.0部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み25μmのアクリル系粘着剤層3を得た。
[アクリル系粘着剤層4]
単量体の組成を、アクリル酸ブチル68.0部、メタクリル酸メチル29部、アクリル酸2.0部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂4溶液を得た。
単量体の組成を、アクリル酸ブチル68.0部、メタクリル酸メチル29部、アクリル酸2.0部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂4溶液を得た。
上記アクリル系樹脂4溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 3.0部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み5μmのアクリル系粘着剤層4を得た。
[アクリル系粘着剤層5]
上記アクリル系樹脂1溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.25部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み25μmのアクリル系粘着剤層5を得た。
上記アクリル系樹脂1溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.25部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み25μmのアクリル系粘着剤層5を得た。
[アクリル系粘着剤層6]
上記アクリル系樹脂1溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.15部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み25μmのアクリル系粘着剤層6を得た。
上記アクリル系樹脂1溶液 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.15部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、アクリル系粘着剤層1の作製と同様にして、厚み25μmのアクリル系粘着剤層6を得た。
[実施例1]
18官能のアクリル基を有するデンドリマーアクリレート(Miramer SP1106,Miwon)2.8部、6官能のアクリル基を有するウレタンアクリレート(Miramer PU−620D、Miwon社)6.6部、光重合開始剤(Irgacure−184、BASF社)0.5部、レベリング剤(BYK−3530、BYK社)0.1部、およびメチルエチルケトン(MEK)90部を混合して、ハードコート層形成用組成物を調製した。
18官能のアクリル基を有するデンドリマーアクリレート(Miramer SP1106,Miwon)2.8部、6官能のアクリル基を有するウレタンアクリレート(Miramer PU−620D、Miwon社)6.6部、光重合開始剤(Irgacure−184、BASF社)0.5部、レベリング剤(BYK−3530、BYK社)0.1部、およびメチルエチルケトン(MEK)90部を混合して、ハードコート層形成用組成物を調製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材フィルム上に、ハードコート層形成用組成物を塗布した。塗膜を80°のオーブンで3分間乾燥した。露光量が500mJ/cm2(365nm基準)となるように、塗膜に紫外線を照射して、ハードコート層(厚み2μm、温度25℃での圧縮弾性率2963MPa)を形成した。
ハードコート層上に、配向膜形成用組成物を塗布した。塗膜を乾燥させた後、偏光UVを照射して、配向膜を形成した。配向膜上に、重合性液晶化合物および二色性色素を含む組成物を塗布した。重合性液晶化合物を配向、硬化させて、偏光子(厚み2μm)を形成した。偏光子上に、オーバーコート層形成用組成物を塗布した。塗膜に紫外線を照射して、オーバーコート層(厚み2μm)を形成した。
λ/4層(厚み2μm)とポジティブC層(厚み3μm)とが接着剤層(厚み2μm、温度25℃での圧縮弾性率2426MPa)により貼合された位相差板を準備した。λ/4板及びポジティブC層は、それぞれ重合性液晶化合物が硬化した層からなる。接着剤層は、紫外線硬化型接着剤から形成された層であり、この紫外線硬化型接着剤は、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(CEL2021P、株式会社ダイセル) 50部、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン(OXT−221、東亞合成株式会社) 50部、カチオン重合開始剤(CPI−100、サンアプロ株式会社) 2.25部、1,4−ジエトキシナフタレン 2部からなる組成物である。
オーバーコート層とλ/4層とを、アクリル系粘着剤層4(厚み5μm)により積層した。位相差板は、偏光子の吸収軸とλ/4層の遅相軸とのなす角が45°になるように積層した。このようにして、基材フィルム、ハードコート層、偏光子、オーバーコート層、アクリル系粘着剤層、および位相差板からなる、基材フィルム付き円偏光板を作製した。
ポリイミド系樹脂フィルム(厚み40μm)の一方の面にハードコート層(10μm)が形成された前面板を準備した。基材フィルム付き円偏光板から、基材フィルムを剥離し、ハードコート層(保護層)を露出させた。円偏光板が備えるハードコート層(保護層)と前面板のポリイミド系樹脂フィルムとを、アクリル系粘着剤層1(厚み25μm、温度25℃での貯蔵弾性率0.047MPa、温度−20℃での貯蔵弾性率0.18MPa)により積層した。
2枚のポリイミド系樹脂フィルム(厚み38μm、50μm)を、アクリル系粘着剤層(厚み25μm)により積層して、有機ELパネルの代用品を作製した。ポジティブC層と有機ELパネルの代用品とを、アクリル系粘着剤層1(厚み25μm)により積層した。このようにして、前面板、第1粘着剤層、円偏光板、アクリル系粘着剤層、および有機ELパネルの代用品からなる積層体を作製した。
得られた積層体について繰返し屈曲耐久性試験及び静的屈曲耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
得られた積層体について繰返し屈曲耐久性試験及び静的屈曲耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
基材およびハードコート層の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm、温度23℃での引張弾性率3282MPa)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。実施例2の積層体が備える円偏光板は、TAC、偏光子、オーバーコート層、粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
基材およびハードコート層の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm、温度23℃での引張弾性率3282MPa)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。実施例2の積層体が備える円偏光板は、TAC、偏光子、オーバーコート層、粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
[実施例3]
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.25MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率1.3MPaであるアクリル系粘着剤層2(厚み7μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.25MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率1.3MPaであるアクリル系粘着剤層2(厚み7μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
[実施例4]
位相差板として、λ/4板(2μm)とポジティブC層(3μm)とがアクリル系粘着剤層3(厚み25μm、温度25℃での貯蔵弾性率1.207MPa、温度−20℃での貯蔵弾性率3.1MPa)により貼合されたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
位相差板として、λ/4板(2μm)とポジティブC層(3μm)とがアクリル系粘着剤層3(厚み25μm、温度25℃での貯蔵弾性率1.207MPa、温度−20℃での貯蔵弾性率3.1MPa)により貼合されたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
[実施例5]
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.049MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率0.12MPaであるアクリル系粘着剤層5(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.049MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率0.12MPaであるアクリル系粘着剤層5(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
[実施例6]
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.032MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率0.09MPaであるアクリル系粘着剤層6(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が0.032MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率0.09MPaであるアクリル系粘着剤層6(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
[比較例1]
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が1.207MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率3.1MPaであるアクリル系粘着剤層3(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
前面板と円偏光板とを積層するための第1粘着剤層に、温度25℃での貯蔵弾性率が1.207MPaであり、温度−20℃での貯蔵弾性率3.1MPaであるアクリル系粘着剤層3(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
[比較例2]
基材フィルムおよびハードコート層の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm、温度23℃での引張弾性率3282MPa)を使用したこと、位相差板として、λ/4板(厚み2μm)とポジティブC層(厚み3μm)とがアクリル系粘着剤層4(厚み5μm、温度25℃での貯蔵弾性率0.87MPa、温度−20℃での貯蔵弾性率8.3MPa)により貼合されたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
基材フィルムおよびハードコート層の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm、温度23℃での引張弾性率3282MPa)を使用したこと、位相差板として、λ/4板(厚み2μm)とポジティブC層(厚み3μm)とがアクリル系粘着剤層4(厚み5μm、温度25℃での貯蔵弾性率0.87MPa、温度−20℃での貯蔵弾性率8.3MPa)により貼合されたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を作製した。結果を表1に示す。
100 積層体、109 基材フィルム、110 第1光学部材、111 前面板、120 第1粘着剤層、130 直線偏光板、131 保護層、132 偏光子、140 位相差板、141 第1位相差層、142 第2位相差層、143 層間貼合層、150 第2光学部材、151 基材フィルム、152 タッチセンサパネル、160 貼合層、500 積層体、501,502 載置台、503 試験板、504 鉄製棒。
Claims (8)
- 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、 前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A及びBを満たす、積層体。
条件A:常温における前記第1粘着剤層の剛性(a)は3MPa・μm以下である。
条件B:常温における前記層間貼合層の剛性(c)に対する常温における前記保護層の剛性(b)の比(b/c)は1万以下である。 - さらに下記条件A’及びB’を満たす、請求項1に記載の積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。 - 第1光学部材と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差板と、第2光学部材とをこの順に備え、
前記直線偏光板は、第1光学部材側から保護層と偏光子とをこの順に含み、
前記位相差板は、第1光学部材側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、 前記第1位相差層と前記第2位相差層とは、層間貼合層により貼合されており、
下記条件A’及びB’を満たす、積層体。
条件A’:温度−20℃における前記第1粘着剤層の剛性(a’)は10MPa・μm以下である。
条件B’:温度−20℃における前記層間貼合層の剛性(c’)に対する温度−20℃における前記保護層の剛性(b’)の比(b’/c’)は1千以下である。 - 下記条件Cをさらに満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
条件C:常温における前記層間貼合層の剛性(c)は10MPa・μm以上である。 - 前記第2位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記層間貼合層は、接着剤層である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
- 前記第1光学部材は前面板であり、前記第2光学部材はタッチセンサパネルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層体を備える、画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020227026845A KR20220157367A (ko) | 2020-03-23 | 2021-03-18 | 적층체 |
CN202180022784.6A CN115335736A (zh) | 2020-03-23 | 2021-03-18 | 层叠体 |
PCT/JP2021/011071 WO2021193348A1 (ja) | 2020-03-23 | 2021-03-18 | 積層体 |
TW110110093A TW202136832A (zh) | 2020-03-23 | 2021-03-19 | 積層體 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051367 | 2020-03-23 | ||
JP2020051367 | 2020-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021152650A true JP2021152650A (ja) | 2021-09-30 |
Family
ID=77886534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021039490A Pending JP2021152650A (ja) | 2020-03-23 | 2021-03-11 | 積層体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021152650A (ja) |
KR (1) | KR20220157367A (ja) |
CN (1) | CN115335736A (ja) |
TW (1) | TW202136832A (ja) |
WO (1) | WO2021193348A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024073947A (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示装置、及び光学積層体の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7042020B2 (ja) | 2016-08-15 | 2022-03-25 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
JP7348719B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2023-09-21 | 住友化学株式会社 | 複合位相差板、光学積層体、及び画像表示装置 |
JP7441611B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2024-03-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付き偏光板および有機el表示装置 |
JP2020019277A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-02-06 | 住友化学株式会社 | 積層体およびその製造方法 |
WO2020054285A1 (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 住友化学株式会社 | 前面板付き偏光板 |
JP6735891B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-08-05 | 住友化学株式会社 | フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置 |
JP2020157577A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 住友化学株式会社 | 積層体及び表示装置 |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039490A patent/JP2021152650A/ja active Pending
- 2021-03-18 CN CN202180022784.6A patent/CN115335736A/zh active Pending
- 2021-03-18 KR KR1020227026845A patent/KR20220157367A/ko unknown
- 2021-03-18 WO PCT/JP2021/011071 patent/WO2021193348A1/ja active Application Filing
- 2021-03-19 TW TW110110093A patent/TW202136832A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115335736A (zh) | 2022-11-11 |
KR20220157367A (ko) | 2022-11-29 |
WO2021193348A1 (ja) | 2021-09-30 |
TW202136832A (zh) | 2021-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6732089B2 (ja) | フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置 | |
JP6735891B2 (ja) | フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置 | |
JP7469889B2 (ja) | 光学積層体、及び表示装置の製造方法 | |
JP7194041B2 (ja) | 積層体 | |
WO2021193348A1 (ja) | 積層体 | |
WO2021166434A1 (ja) | 光学積層体およびそれを備えた表示装置 | |
WO2021176853A1 (ja) | 光学積層体、フレキシブル画像表示装置 | |
WO2020170726A1 (ja) | フレキシブル積層体、およびそれを備えた画像表示装置 | |
WO2020230493A1 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
JP7194042B2 (ja) | 積層体 | |
JP2021152649A (ja) | 積層体 | |
JP7092900B2 (ja) | 積層体および画像表示装置 | |
WO2022255154A1 (ja) | 積層体 | |
WO2022255155A1 (ja) | 積層体 | |
JP6739601B1 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
WO2020162102A1 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
JP2022084613A (ja) | 積層体および画像表示装置 | |
TW202208960A (zh) | 積層體、圖像顯示裝置及製造方法 | |
TW202214432A (zh) | 積層體、圖像顯示裝置及製造方法 | |
JP2021140138A (ja) | 光学積層体、フレキシブル画像表示装置 | |
JP2022059255A (ja) | フレキシブル積層体 | |
JP2020157579A (ja) | 積層体及び表示装置 | |
CN115280203A (zh) | 圆偏振片和光学层叠体 |