WO2022255154A1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022255154A1
WO2022255154A1 PCT/JP2022/021158 JP2022021158W WO2022255154A1 WO 2022255154 A1 WO2022255154 A1 WO 2022255154A1 JP 2022021158 W JP2022021158 W JP 2022021158W WO 2022255154 A1 WO2022255154 A1 WO 2022255154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
liquid crystal
adhesive layer
adhesive
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大▲ショウ▼ 呉
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN202280031112.6A priority Critical patent/CN117280255A/zh
Priority to KR1020237045266A priority patent/KR20240017371A/ko
Publication of WO2022255154A1 publication Critical patent/WO2022255154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Definitions

  • the present invention relates to laminates and image display devices.
  • Patent Document 1 discloses a laminate comprising a first protective layer, a first pressure-sensitive adhesive layer, an intervening coating layer, and a second pressure-sensitive adhesive layer in this order.
  • a laminate comprising a first protective layer, a first pressure-sensitive adhesive layer, an intervening coating layer, and a second pressure-sensitive adhesive layer in this order.
  • a flexible display that can be bent with the viewer side surface inside, a flexible display that can be bent with the viewer side surface outside, and a flexible display that can be bent with the viewer side surface
  • a flexible display is used that can be bent both outwardly and inwardly. Therefore, a laminate used for a flexible display is required to be bendable in both cases, whether the visible side surface is on the inside or on the outside.
  • a linear polarizing layer, a first adhesive layer, a liquid crystal coating layer, and a second adhesive layer are laminated in this order, and the linear polarizing layer is repeatedly bent with the linear polarizing layer side inside.
  • the present invention provides the following laminate and image display device.
  • a linear polarizing layer, a first adhesive layer, a liquid crystal coating layer, and a second adhesive layer are laminated in this order,
  • the storage elastic modulus of the first adhesive layer at a temperature of 25 ° C. is G'1 [kPa]
  • the storage elastic modulus of the second adhesive layer at a temperature of 25 ° C. is G'2 [kPa]
  • the linear polarizing layer, the first adhesive layer, the liquid crystal coating layer, and the second adhesive layer are laminated in this order, and when repeatedly bent with the linear polarizing layer side inside, It is possible to provide a laminate that is resistant to cracking in any case of repeated bending with the polarizing layer side facing outward.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing another example of the layer structure of the laminate according to the present invention
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing another example of the layer structure of the laminate according to the present invention
  • It is the schematic explaining the method of a flexibility test.
  • a laminate according to one aspect of the present invention includes a linear polarizing layer, a first adhesive layer, a liquid crystal coating layer, and a second adhesive layer laminated in this order, and the storage elastic modulus of the first adhesive layer at a temperature of 25 ° C. is G'1 [kPa], and the storage modulus of the second adhesive layer at a temperature of 25° C. is G'2 [kPa], the following condition (1) or (2) is satisfied.
  • G'1 ⁇ 1000 kPa and G'2 ⁇ 50 kPa (2)
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of a laminate according to one aspect of the present invention.
  • a laminate 100 shown in FIG. 1 includes a linear polarizing layer 10, a first adhesive layer 11, a liquid crystal coating layer 12, and a second adhesive layer 13 laminated in this order. Both the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 are arranged in contact with the liquid crystal coating layer 12 .
  • the linear polarizing layer 10 and the first adhesive layer 11 may be arranged in contact with each other.
  • the liquid crystal coating layer 12 does not include a polarizer containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound, which is one form of the linear polarizing layer 10 .
  • the laminate 100 can further include other layers such as a protective layer, a front panel, a third adhesive layer, a bonding layer, an organic EL panel, and a touch sensor.
  • the laminate 100 can be bent with the linear polarizing layer 10 side facing inward with respect to the bending axis (hereinafter also referred to as "infold").
  • the laminate 100 can be bent with the linear polarizing layer 10 side facing outward with respect to the bending axis (hereinafter also referred to as outfold).
  • Being able to bend means that the laminate can be bent without causing cracks in the liquid crystal coating layer and the polarizer layer. Bending includes a form of bending in which a curved surface is formed at the bending portion. In the form of bending, the bending radius of the bent inner surface is not particularly limited.
  • Bending also includes a form of refraction in which the angle of refraction of the inner surface is greater than 0° and less than 180°, and a form of folding in which the radius of curvature of the inner surface is close to zero or the angle of refraction of the inner surface is 0°.
  • the laminate of the present invention is suitable for flexible displays because it can be bent.
  • the laminate 100 may have a bending radius of, for example, 4 mm, preferably 2 mm, at which cracks are unlikely to occur even when repeatedly bent in an infold test described later.
  • the number of bending times at which cracks first occur is preferably 200,000 times or more, more preferably 300,000 times or more, and further It is preferably 400,000 times or more, and particularly preferably 500,000 times or more.
  • the laminate 100 may have a bending radius of, for example, 4 mm, preferably 2 mm, at which cracks are unlikely to occur even when repeatedly bent in an outfold test described later.
  • the number of bending times at which cracks first occur is preferably 200,000 times or more, more preferably 300,000 times or more, and further It is preferably 400,000 times or more, and particularly preferably 500,000 times or more.
  • the thickness of the laminate 100 is not particularly limited because it varies depending on the functions required of the laminate and the application of the laminate. be. In this specification, the thickness of the laminate and each layer can be measured according to the thickness measurement method described in the examples below.
  • the planar shape of the laminate 100 may be, for example, a square shape, preferably a square shape having long sides and short sides, more preferably a rectangle.
  • the length of the long side may be, for example, 10 mm or more and 1400 mm or less, preferably 600 mm or less.
  • the length of the short side is, for example, 5 mm or more and 800 mm or less, preferably 500 mm or less, and more preferably 300 mm or less.
  • Each layer constituting the laminate may have rounded corners, notched ends, or perforated ends.
  • the laminate 100 satisfies the above conditions (1) or (2).
  • a laminated body including a liquid crystal coating layer can be repeatedly bent in-fold, but cannot be repeatedly bent in out-fold.
  • the liquid crystal coating layer is placed between a relatively hard adhesive layer having a storage elastic modulus of 1000 kPa or more at a temperature of 25 ° C. and a relatively soft adhesive layer having a storage elastic modulus of 50 kPa or less at a temperature of 25 ° C. It has been found that the placement not only allows repeated flexing in the infold, but also allows repeated flexing in the outfold.
  • the storage elastic modulus at a temperature of 25° C. can be measured according to the method described in the Examples section below.
  • One of the storage elastic modulus G′1 [kPa] of the first adhesive layer 11 at a temperature of 25° C. and the storage elastic modulus G′2 [kPa] of the second adhesive layer 13 at a temperature of 25° C. is preferably 1100 kPa or more, More preferably 1200 ka or more, still more preferably 1300 kPa or more, particularly preferably 1400 kPa or more, the other is preferably 48 kPa or less, more preferably 45 kPa or less, still more preferably 43 kPa or less, especially It is preferably 41 kPa or less.
  • the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 are formed from an adhesive composition which will be described later.
  • the storage elastic modulus G′1 [kPa] of the first adhesive layer 11 at a temperature of 25° C. and the storage elastic modulus G′2 [kPa] of the second adhesive layer 13 at a temperature of 25° C. are included in the adhesive composition, for example (
  • the types of monomers that make up the meth)acrylic polymer can be selected, the molecular weight of the (meth)acrylic polymer can be adjusted, and the amount of cross-linking agent added can be used to adjust the cross-linking density and thickness of the adhesive layer. or a combination of these methods.
  • a pressure-sensitive adhesive having a desired storage elastic modulus can be selected and used from commercially available pressure-sensitive adhesives.
  • the laminate 100 can be used, for example, in an image display device or the like.
  • the image display device is not particularly limited, and examples thereof include organic electroluminescence (organic EL) display devices, inorganic electroluminescence (inorganic EL) display devices, liquid crystal display devices, and electroluminescence display devices.
  • the image display device may have a touch panel function.
  • the image display device can preferably be a flexible display.
  • the layered product 100 can be placed in an image display device so that the linear polarizing layer 10 side is on the viewing side.
  • Linear polarizing layer 10 examples include a stretched film or stretched layer to which a dichroic dye is adsorbed, a polarizer layer formed by coating and curing a dichroic dye, and the like.
  • a polarizer layer formed by applying and curing a dichroic dye is preferred because there is no restriction in the bending direction compared to a stretched film or stretched layer to which a dye having anisotropic absorption is adsorbed.
  • Dichroic organic dyes include, for example, azo dyes.
  • azo dyes include C.I. I.
  • Dichroic direct dyes composed of disazo compounds such as DIRECT RED 39, and dichroic direct dyes composed of compounds such as trisazo and tetrakisazo are included.
  • the stretched film to which the dichroic dye is adsorbed is usually produced by the process of uniaxially stretching the polyvinyl alcohol resin film, and the process of dyeing the polyvinyl alcohol resin film with the dichroic dye to adsorb the dichroic dye. , a step of treating a polyvinyl alcohol-based resin film to which a dichroic dye is adsorbed with an aqueous boric acid solution, and a step of washing with water after the treatment with the aqueous boric acid solution.
  • the thickness of the stretched film to which the dichroic dye is adsorbed may be, for example, 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, may be 5 ⁇ m or more, may be 20 ⁇ m or less, further 15 ⁇ m or less, and furthermore may be 10 ⁇ m or less. .
  • Polyvinyl alcohol-based resin is obtained by saponifying polyvinyl acetate-based resin.
  • Polyvinyl acetate-based resins include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • Other monomers copolymerizable with vinyl acetate include, for example, unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and (meth)acrylamides having an ammonium group.
  • the degree of saponification of the polyvinyl alcohol resin is usually about 85 mol% or more and 100 mol% or less, preferably 98 mol% or more.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes may be used.
  • the degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually 1000 or more and 10000 or less, preferably 1500 or more and 5000 or less.
  • the stretched layer to which the dichroic dye is adsorbed is usually formed by applying a coating liquid containing the polyvinyl alcohol resin onto the substrate film, uniaxially stretching the resulting laminated film, and uniaxially stretching the laminated film.
  • the base film may be peeled off from the stretching layer to which the dichroic dye is adsorbed.
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described below.
  • the polarizer layer obtained by coating and curing a dichroic dye is a composition containing a polymerizable dichroic dye having liquid crystallinity or a composition containing a polymerizable liquid crystal compound and a dichroic dye as a base material.
  • a polarizer layer containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound, such as a layer obtained by coating and curing a film, may be mentioned.
  • the substrate film may be provided with an alignment film on one surface.
  • the linear polarizing layer 10 is preferably a layer containing a cured product of a composition containing a polymerizable liquid crystal compound and one or more azo dyes, and an alignment film.
  • the thickness of the alignment film may be, for example, 5 nm or more and 1 ⁇ m or less.
  • the linear polarizing layer may be incorporated into the laminate together with the substrate film, or may be incorporated into the laminate by peeling and removing the substrate film from the polarizer layer formed by coating and curing the dichroic dye. .
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described below.
  • a hard coat layer (HC layer) may be formed on at least one surface of the base film as a protective layer, which will be described later.
  • the thickness of the polarizer layer formed by applying and curing a dichroic dye is usually 10 ⁇ m or less, preferably 8 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the protective layer may be placed on one side or both sides of the linear polarizing layer 10 and have the function of protecting the surface of the linear polarizing layer 10 .
  • the linear polarizing layer laminated with the protective layer may be referred to as a linear polarizing plate.
  • the protective layer can be an organic layer or an inorganic layer.
  • the organic layer or inorganic layer may be a layer formed by coating.
  • the organic layer can be a protective layer-forming composition, for example, a cured resin layer of a (meth)acrylic resin composition, an epoxy resin composition, a polyimide resin composition, or the like.
  • the protective layer-forming composition may be active energy ray-curable or thermosetting.
  • the inorganic layer can be formed of silicon oxide or the like, for example.
  • the protective layer may be called a hard coat layer (HC layer) or an overcoat (OC) layer.
  • the protective layer may be formed directly on the base film described above, or may be formed directly on the linear polarizing layer.
  • the protective layer can be produced by, for example, applying an active energy ray-curable composition for forming a protective layer onto the base film and curing it by irradiating it with active energy.
  • the description of the above-mentioned base film is applied to the base film.
  • the protective layer can be incorporated into the laminate after the base film has been peeled off. Examples of the method of applying the protective layer-forming composition include spin coating.
  • the protective layer is an inorganic layer
  • the protective layer can be formed by, for example, a sputtering method, a vapor deposition method, or the like.
  • the thickness of the protective layer may be, for example, 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less.
  • thermoplastic resin film that is excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, water barrier properties, isotropy, stretchability, etc.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose; polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; polyethersulfone resins; polysulfone resins; polycarbonate resins; Resins; polyimide resins; polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene/propylene copolymers; cyclic polyolefin resins having cyclo- and norbornene structures (also referred to as norbornene-based resins); (meth)acrylic resins; polyarylate resins; and polyvinyl alcohol resins, as well as mixtures thereof.
  • the two protective layers may be of the same type or of different types.
  • the thickness of the thermoplastic resin film is usually 300 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, still more preferably 50 ⁇ m or less, and even more preferably 30 ⁇ m or less. and is usually 1 ⁇ m or more, and may be, for example, 5 ⁇ m or more or 20 ⁇ m or more.
  • the protective layer is a thermoplastic resin film
  • the thermoplastic resin film can be bonded to the linear polarizing layer 10 via a bonding layer, which will be described later.
  • the bonding layer for bonding the thermoplastic resin film to the linear polarizing layer 10 is preferably an adhesive layer.
  • a linear polarizing layer can be formed on the above protective layer.
  • the laminate 100 preferably has at least one protective layer selected from the group consisting of a thermoplastic resin film and a cured resin layer on the side of the linear polarizing layer 10 opposite to the first adhesive layer 11 .
  • the first adhesive layer 11 may be a layer interposed between the linear polarization layer 10 and the liquid crystal coating layer 12 to bond them.
  • the second adhesive layer 13 can be a layer for bonding, for example, a touch sensor panel, an organic EL panel, or the like to the liquid crystal coating layer 12 side of the laminate 100 .
  • the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 may be collectively referred to as an adhesive layer.
  • the first adhesive layer and the second adhesive layer are used in combination so as to satisfy the above formula (1) or (2).
  • the adhesive layer may be, for example, a layer composed of an adhesive or a layer obtained by subjecting this layer to some kind of treatment. Adhesives are also called pressure-sensitive adhesives. As used herein, the term "adhesive" refers to an adhesive other than a pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive adhesive), and is clearly distinguished from a pressure-sensitive adhesive.
  • the adhesive layer may consist of one layer or two or more layers, preferably one layer.
  • the adhesive layer can be formed from an adhesive composition.
  • the types of adhesives used for the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 may be the same or different.
  • the adhesive layer can be composed of an adhesive composition whose main component is a resin such as (meth)acrylic, rubber, urethane, ester, silicone, or polyvinyl ether. Among them, a pressure-sensitive adhesive composition using a (meth)acrylic resin as a base polymer, which is excellent in transparency, weather resistance, heat resistance, etc., is preferable.
  • the adhesive composition may be active energy ray-curable or heat-curable.
  • Examples of the (meth)acrylic resin (base polymer) used in the adhesive composition include butyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, and 2-(meth)acrylate. Polymers or copolymers containing one or more of (meth)acrylic acid esters such as ethylhexyl as monomers are preferably used.
  • the base polymer is copolymerized with a polar monomer.
  • polar monomers examples include (meth)acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, hydroxyethyl (meth)acrylate, (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, glycidyl ( Monomers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, an epoxy group, etc., such as meth)acrylates, can be mentioned.
  • the adhesive composition may contain only the above base polymer, but usually further contains a cross-linking agent.
  • the cross-linking agent is a metal ion having a valence of 2 or more, which forms a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group; a polyamine compound, which forms an amide bond with a carboxyl group; Examples include epoxy compounds and polyols that form ester bonds with carboxyl groups; and polyisocyanate compounds that form amide bonds with carboxyl groups. Among them, polyisocyanate compounds are preferred.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition has the property of being cured by being irradiated with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam. It is a pressure-sensitive adhesive composition that can be adhered to an adherend such as the adhesive agent, and that can be cured by irradiation with an active energy ray to adjust the adhesion force.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is preferably UV-curable.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition further contains an active energy ray-polymerizable compound in addition to the base polymer and the cross-linking agent. Furthermore, if necessary, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, and the like may be contained.
  • the adhesive composition contains fine particles for imparting light scattering properties, beads (resin beads, glass beads, etc.), glass fibers, resins other than base polymers, tackifiers, fillers (metal powders and other inorganic powders). etc.), antioxidants, ultraviolet absorbers, dyes, pigments, colorants, antifoaming agents, corrosion inhibitors, antistatic agents, photopolymerization initiators, and other additives.
  • the adhesive layer can be formed by applying an organic solvent-diluted solution of the adhesive composition onto a substrate and drying.
  • an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is used, a cured product having a desired degree of curing can be obtained by irradiating the formed pressure-sensitive adhesive layer with an active energy ray.
  • the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 can also be selected from commercially available products so as to satisfy the above condition (1) or (2).
  • the thickness of the adhesive layer is, for example, preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and may be 20 ⁇ m or more.
  • the thicknesses of the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 may be the same or different.
  • the liquid crystal coating layer 12 is interposed between the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 and laminated in contact with the first adhesive layer 11 and the second adhesive layer 13 .
  • the liquid crystal coating layer 12 can be a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound.
  • the liquid crystal coating layer consists of one layer or multiple layers. When the liquid crystal coating layer is composed of a plurality of layers, the layers may be laminated via a bonding layer, which will be described later, and preferably via an adhesive layer, which will be described later.
  • the liquid crystal coating layer 12 can be a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound.
  • a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound can be formed by coating a substrate film with a composition for forming a retardation layer containing a polymerizable liquid crystal compound and curing the composition.
  • coating methods include a coating method and a printing method. Coating methods include bar coating, knife coating, blade coating, die coating, direct gravure coating, reverse gravure coating, roll coating, CAP coating, spin coating, spray coating, screen coating, A slit coat method, a dip coat method, etc. are mentioned.
  • Examples of printing methods include offset printing, gravure printing, screen printing, inkjet printing, and the like.
  • the cured layer of the polymerizable liquid crystal compound can be a retardation layer.
  • the retardation layer can be composed of one layer or two or more layers.
  • the retardation layer may be a positive A plate such as a ⁇ /4 plate, a ⁇ /2 plate, and a positive C plate.
  • the retardation layer is preferably a ⁇ /4 plate.
  • the retardation layer may be a retardation layer laminate composed of a first liquid crystal cured retardation layer and a second liquid crystal cured retardation layer. can.
  • the first liquid crystal-cured retardation layer and the second liquid crystal-cured retardation layer may be laminated via a later-described bonding layer, preferably via an adhesive layer.
  • the first liquid crystal cured retardation layer is preferably a ⁇ /4 plate and the second liquid crystal cured retardation layer is ⁇ /2.
  • a linearly polarizing plate laminated with a retardation layer may be referred to as a circularly polarizing plate.
  • the thickness of the retardation layer is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 8 ⁇ m or less, and more preferably 6 ⁇ m or less.
  • An alignment layer may be formed between the base film and the cured layer of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described above.
  • a retardation layer formed by curing a polymerizable liquid crystal compound may be incorporated into the laminate 100 together with one or both of the orientation layer and the base film.
  • the thickness of the alignment layer may be, for example, between 5 nm and 1 ⁇ m.
  • the thickness of the liquid crystal coating layer 12 may be, for example, 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 8 ⁇ m or less, and more preferably 6 ⁇ m or less.
  • the front plate forms the outermost surface on the viewing side of the image display device, and can have a function of protecting the front surface (screen) of the image display device.
  • the front plate can be what is called a window film.
  • the material and thickness of the front plate are not limited as long as it is a plate-like body that can transmit light, and it may consist of only one layer or two or more layers. Examples thereof include a plate-like body made of resin (for example, a resin plate, a resin sheet, a resin film, etc.), a plate-like body made of glass (for example, a glass plate, a glass film, etc.), and a touch sensor panel described later.
  • the front panel can be arranged on the viewing side of the laminate 100 .
  • the laminate 100 can include a front plate on the outermost surface of the linear polarizing layer 10 opposite to the first adhesive layer 11 via a third adhesive layer, which will be described later.
  • a laminate 100 having a front panel can be arranged in an image display device such that the front panel constitutes the outermost surface of the image display device.
  • the thickness of the front plate may be, for example, 30 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, and more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the plate-like body made of resin is not limited as long as it can transmit light.
  • the resin constituting the resin plate-like body such as a resin film include triacetyl cellulose, acetyl cellulose butyrate, ethylene-vinyl acetate copolymer, propionyl cellulose, butyryl cellulose, acetyl propionyl cellulose, polyester, polystyrene, Polyamide, polyetherimide, poly(meth)acrylic, polyimide, polyethersulfone, polysulfone, polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, Films formed of polymers such as polyvinyl acetal, polyether ketone, polyether ether ketone, polyether sulfone, polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene
  • the front plate is preferably a film having a hard coat layer (HC layer) provided on at least one surface of the base film.
  • HC layer a hard coat layer
  • the base film a film made of the above resin can be used.
  • the hard coat layer may be formed on one surface of the substrate film, or may be formed on both surfaces.
  • the hard coat layer is, for example, a cured layer of an ultraviolet curable resin. Examples of UV curable resins include acrylic resins, silicone resins, polyester resins, urethane resins, amide resins, and epoxy resins.
  • the hard coat layer may contain additives in order to improve strength. Additives are not limited and include inorganic microparticles, organic microparticles, or mixtures thereof.
  • the front plate is a glass plate
  • tempered glass for displays is preferably used as the glass plate.
  • the thickness of the glass plate may be, for example, 50 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the front plate not only has the function of protecting the front surface (screen) of the image display device described above, but also functions as a touch sensor, blue light cut function, and viewing angle adjustment. It may have a function or the like.
  • the front panel preferably has a tensile elastic modulus of 4.0 GPa or more, more preferably 5.0 GPa or more at a temperature of 23° C., from the viewpoint of easily forming the laminate 100 having excellent flexibility. It is more preferably 6.0 GPa or more.
  • the front plate preferably has a tensile elastic modulus of 20 GPa or less at a temperature of 23° C., more preferably 15 GPa or less, from the viewpoint of facilitating formation of a laminate having excellent flexibility.
  • the tensile modulus at a temperature of 23° C. can be measured by the test method described in the Examples section below.
  • the laminate 100 can be repeatedly bent infold and outfold even when it has a front plate with a tensile modulus of elasticity of 6.0 GPa at a temperature of 23°C.
  • the base film that constitutes the front plate may be composed of, for example, a resin film, preferably a transparent resin film.
  • the resin constituting the resin film include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, norbornene-based polymers, and cyclic olefin-based resins; polyvinyl alcohol; polyethylene terephthalate; polymethacrylic acid ester; Cellulose ester such as cellulose acetate propionate; polyethylene naphthalate; polycarbonate; polysulfone; polyethersulfone; polyetherketone; polyphenylene sulfide; Among them, cyclic olefin resins, cellulose esters and polyimides are preferred.
  • the thickness of the resin film is preferably thin from the viewpoint of thinning the laminate 100, but if it is too thin, it tends to be difficult to ensure impact resistance.
  • the thickness of the resin film may be, for example, 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, preferably 15 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m. m or more.
  • the base film may have a hard coat layer, an antireflection layer, or an antistatic layer on at least one surface.
  • the third adhesive layer can have the function of bonding the front panel to the laminate 100 .
  • the third adhesive layer can be formed from an adhesive.
  • the adhesive constituting the third adhesive layer may be the same as those exemplified for the adhesive composition constituting the adhesive layer, or other adhesives such as (meth)acrylic adhesive, styrene adhesive, silicone adhesive, rubber adhesive, urethane adhesive, polyester adhesive, epoxy copolymer adhesive, and the like.
  • the storage elastic modulus of the third adhesive layer at a temperature of 25° C. is preferably 50 kPa or less, more preferably 45 kPa or less, and still more preferably 41 kPa or less from the viewpoint that cracks are less likely to occur in the liquid crystal coating layer when bent. be.
  • a lamination layer is a layer comprised from a pressure sensitive adhesive or an adhesive agent.
  • the bonding layer includes, for example, a layer for bonding the front plate and the touch sensor panel, a layer for bonding the laminate and the touch sensor panel, a layer for bonding the linear polarizing layer and the protective layer, and a first liquid crystal curing phase difference. It can be a layer or the like that joins the layer and the second liquid crystal cured retardation layer.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the bonding layer may be the same as those exemplified for the pressure-sensitive adhesive composition constituting the above-described pressure-sensitive adhesive layer, or other pressure-sensitive adhesives such as (meth)acrylic pressure-sensitive adhesives, styrene adhesive, silicone adhesive, rubber adhesive, urethane adhesive, polyester adhesive, epoxy copolymer adhesive, and the like.
  • the laminate 100 may have one bonding layer, or may have two or more bonding layers. When the laminate 100 includes a plurality of bonding layers, the plurality of bonding layers may be the same or different.
  • the adhesive that constitutes the lamination layer for example, one or a combination of two or more of water-based adhesives, active energy ray-curable adhesives, pressure-sensitive adhesives, and the like can be used.
  • water-based adhesives include polyvinyl alcohol-based resin aqueous solutions and water-based two-liquid type urethane-based emulsion adhesives.
  • the active energy ray-curable adhesive is an adhesive that cures when irradiated with an active energy ray such as ultraviolet rays.
  • an active energy ray such as ultraviolet rays.
  • an active energy ray such as ultraviolet rays.
  • one containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, one containing a photoreactive resin examples include those containing a binder resin and a photoreactive cross-linking agent.
  • Examples of the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy monomers, photocurable acrylic monomers, and photocurable urethane monomers, and oligomers derived from these monomers.
  • Examples of the photopolymerization initiator include those containing substances that generate active species such as neutral radicals, anion radicals, and cation radicals upon irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • a pressure-sensitive adhesive layer is used as the lamination layer, it is preferably 1 ⁇ m or more, may be 5 ⁇ m or more, and is usually 200 ⁇ m or less, for example, 150 ⁇ m or less or 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the bonding layer is preferably 0.1 ⁇ m or more, may be 0.5 ⁇ m or more, is preferably 10 ⁇ m or less, and is preferably 5 ⁇ m or less. There may be.
  • the laminate 100 can include an organic EL panel on the side of the second adhesive layer 13 opposite to the liquid crystal coating layer 12 .
  • the organic EL panel preferably has a tensile modulus of 4.0 GPa or more, more preferably 5.0 GPa or more, at a temperature of 23° C., from the viewpoint of facilitating formation of a laminate having excellent flexibility. It is more preferably 6.0 GPa or more.
  • the organic EL panel preferably has a tensile elastic modulus of 20 GPa or less at a temperature of 23° C., more preferably 15 GPa or less, from the viewpoint of facilitating formation of a laminate having excellent flexibility. Even when the laminate 100 includes an organic EL panel having a tensile modulus of elasticity of 6.0 GPa at a temperature of 23° C., it can be repeatedly bent infold and outfold.
  • the detection method of the touch sensor panel is not limited as long as it is a sensor capable of detecting a touched position, and may be a resistive film method, a capacitance method, an optical sensor method, an ultrasonic method, an electromagnetic induction coupling method, or a sensor method.
  • a surface acoustic wave type touch sensor panel is exemplified.
  • the capacitive touch sensor panel is preferably used in terms of low cost, high response speed, and thin film.
  • the touch sensor panel may include an adhesive layer, a separation layer, a protective layer, etc. between the transparent conductive layer and the base film that supports it.
  • the adhesive layer includes an adhesive layer and an adhesive layer. Examples of the base film supporting the transparent conductive layer include a base film having a transparent conductive layer deposited on one surface, a base film having a transparent conductive layer transferred via an adhesive layer, and the like.
  • An example of a capacitive touch sensor panel is composed of a base film, a transparent conductive layer for position detection provided on the surface of the base film, and a touch position detection circuit.
  • a capacitive touch sensor panel is composed of a base film, a transparent conductive layer for position detection provided on the surface of the base film, and a touch position detection circuit.
  • the transparent conductive layer is grounded via the human body's capacitance at the touched point. be.
  • a touch position sensing circuit senses the grounding of the transparent conductive layer and the touched position is detected.
  • the transparent conductive layer may be a transparent conductive layer made of metal oxide such as ITO, or a metal layer made of metal such as aluminum, copper, silver, gold, or alloys thereof.
  • the transparent electrode layer is formed by a coating method such as a sputtering method, a printing method, or a vapor deposition method.
  • a photosensitive resist is formed on the transparent electrode layer, and then an electrode pattern layer is formed by photolithography.
  • a negative type photosensitive resist or a positive type photosensitive resist is used as the photosensitive resist, and the photosensitive resist may remain or be removed after patterning.
  • the electrode pattern layer can be formed by arranging a mask having an electrode pattern shape and performing sputtering.
  • the separation layer can be a layer formed on a substrate such as glass to separate the transparent conductive layer formed on the separation layer from the substrate together with the separation layer.
  • the separation layer is preferably an inorganic layer or an organic layer. Examples of materials for forming the inorganic layer include silicon oxide.
  • a (meth)acrylic resin composition, an epoxy resin composition, a polyimide resin composition, or the like can be used as a material for forming the organic layer.
  • the separation layer can be formed by coating by a known coating method and curing by thermal curing, UV curing, or a combination thereof.
  • the protective layer can be provided in contact with the transparent conductive layer to protect the conductive layer.
  • the protective layer includes at least one of an organic insulating film and an inorganic insulating film, and these films can be formed by coating methods such as spin coating, sputtering, and vapor deposition.
  • the insulating layer can be formed from, for example, an inorganic insulating material such as silicon oxide, or a transparent organic material such as acrylic resin.
  • the insulating layer can be formed by thermal curing, UV curing, thermal drying, vacuum drying, or the like after application by a known coating method.
  • Base films for touch sensor panels include triacetyl cellulose, polyethylene terephthalate, cycloolefin polymer, polyethylene naphthalate, polyolefin, polycycloolefin, polycarbonate, polyethersulfone, polyarylate, polyimide, polyamide, polystyrene, and polynorbornene.
  • a resin film is mentioned.
  • Polyethylene terephthalate is preferably used from the viewpoint of facilitating formation of a base film having desired toughness.
  • the base film of the touch sensor panel preferably has a thickness of 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, from the viewpoint of facilitating formation of a laminate having excellent bending resistance.
  • the thickness of the base film of the touch sensor panel may be, for example, 5 ⁇ m or more.
  • a touch sensor panel can be manufactured, for example, as follows.
  • a base film is laminated on a substrate via an adhesive layer.
  • a transparent conductive layer patterned by photolithography is formed on the base film.
  • the substrate and the base film are separated to obtain a touch sensor panel composed of the transparent conductive layer and the base film.
  • the substrate is not particularly limited as long as it maintains flatness and has heat resistance, but is preferably a glass substrate.
  • a material for forming a separation layer is first applied on a substrate to form a separation layer.
  • a protective layer is formed on the separation layer by coating.
  • a protective layer may be formed so that the protective layer is not formed on the portion where the pad pattern layer is formed.
  • a photolithographically patterned transparent conductive layer is formed on the separation layer (or protective layer).
  • An insulating layer is formed on the transparent conductive layer so as to bury the electrode pattern layer.
  • a protective film is laminated on the insulating layer with a peelable adhesive, and the insulating layer and the separation layer are transferred to separate the substrate. By peeling off the peelable protective film, a touch sensor panel having insulating layer/transparent conductive layer/(protective layer)/separation layer in this order is obtained.
  • the thickness of the touch sensor panel may be, for example, 5 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less, or may be 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the touch sensor panel is, for example, 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less.
  • the layer configuration of the laminate includes, for example, front panel/laminate/touch sensor panel/organic EL panel, front panel/touch sensor panel/laminate. body/organic EL panel and the like.
  • the laminate 200 shown in FIG. 2 includes, from the viewing side, the front panel 21, the third adhesive layer 22, the linear polarizing plate 23, the first adhesive layer 24, the liquid crystal coating layer 25, the second adhesive layer 26, and the organic EL panel 27. They are stacked in this order.
  • the linear polarizing plate 23 has a substrate film 28, an alignment film 29, a linear polarizing layer 30, and a protective layer (OC layer) 31 arranged in this order from the viewing side.
  • the laminate 300 shown in FIG. 3 includes, from the viewing side, a front plate 41, a third adhesive layer 42, a linear polarizing plate 43, a first adhesive layer 44, a liquid crystal coating layer 45, a second adhesive layer 46, and an organic EL panel 47. They are stacked in this order.
  • the linear polarizing plate 43 has a substrate film 48, a protective layer (HC layer) 49, an alignment film 50, a linear polarizing layer 51, and a protective layer (OC layer) 52 arranged in this order from the viewing side.
  • the laminate can be produced by a method including a step of bonding the layers constituting the laminate 100 via an adhesive layer or an adhesive layer.
  • a method including a step of bonding the layers constituting the laminate 100 via an adhesive layer or an adhesive layer.
  • one or both of the laminating surfaces should be subjected to surface activation treatment such as corona treatment in order to improve adhesion. is preferred.
  • the method for producing the linear polarizing layer includes a stretched film or stretched layer to which a dye having the above-mentioned absorption anisotropy is adsorbed. can be manufactured as described in the description.
  • the linear polarizing layer When the linear polarizing layer is a film obtained by coating and curing the dye having the above-mentioned absorption anisotropy, the linear polarizing layer can be formed on the substrate via an alignment film.
  • the linear polarizing layer can be formed by applying and curing a composition for forming a linear polarizing layer containing a dichroic dye and a polymerizable liquid crystal compound.
  • the composition for forming a linear polarization layer preferably further contains a polymerization initiator, a leveling agent and a solvent, and further contains a photosensitizer, a polymerization inhibitor, a leveling agent and the like. It can contain more.
  • the liquid crystal coating layer can be produced by applying a composition for forming a liquid crystal coating layer containing a polymerizable liquid crystal compound onto the substrate and, if present, the alignment film, and polymerizing the polymerizable liquid crystal compound.
  • the liquid crystal coating layer-forming composition further contains a solvent and a polymerization initiator, and may further contain a photosensitizer, a polymerization inhibitor, a leveling agent, and the like.
  • the substrate and alignment film may be incorporated into the liquid crystal coating layer, or may be peeled off from the liquid crystal coating layer and not become a component of the laminate.
  • the application and drying of the composition for forming the linear polarization layer and the composition for forming the liquid crystal coating layer, and the polymerization of the polymerizable liquid crystal compound can be carried out by conventionally known coating methods, drying methods and polymerization methods.
  • wire bar coating, extrusion coating, direct gravure coating, reverse gravure coating, die coating, and the like can be used as methods for applying the composition for forming a linear polarization layer and the composition for forming a liquid crystal coating layer. can be done.
  • the method of polymerizing the polymerizable liquid crystal compound may be selected according to the type of polymerizable group of the polymerizable liquid crystal compound. If the polymerizable group is a photopolymerizable group, it can be polymerized by a photopolymerization method. If the polymerizable group is a thermally polymerizable group, it can be polymerized by a thermal polymerization method. In the method for producing the liquid crystal coating layer of this embodiment, a photopolymerization method is preferred. Since the photopolymerization method does not necessarily require heating the transparent base material to a high temperature, a transparent base material with low heat resistance can be used.
  • the photopolymerization method is performed by irradiating visible light or ultraviolet light to a film made of a composition for forming a linearly polarized layer or a composition for forming a liquid crystal coating layer containing a polymerizable liquid crystal compound.
  • Ultraviolet light is preferred because it is easy to handle.
  • the adhesive layer can be prepared as an adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is prepared by dissolving or dispersing the pressure-sensitive adhesive composition in an organic solvent such as toluene or ethyl acetate to prepare a pressure-sensitive adhesive liquid, which is then applied to a release film on which a release treatment has been performed. is formed into a sheet, and another release film is further laminated on the adhesive layer.
  • Each layer can be laminated by a method of laminating an adhesive sheet from which one release film has been peeled off to one layer, then peeling off the other release film, and laminating the other layer.
  • Methods for applying the adhesive liquid onto the release film include die coaters, comma coaters, reverse roll coaters, gravure coaters, rod coaters, wire bar coaters, Ordinary coating techniques using a doctor blade coater, an air doctor coater, etc. may be employed.
  • the release film is preferably composed of a plastic film and a release layer.
  • Plastic films include polyester films such as polyethylene terephthalate film, polybutylene terephthalate film and polyethylene naphthalate film, and polyolefin films such as polypropylene film.
  • the release layer can be formed, for example, from a release layer-forming composition.
  • the main component (resin) constituting the release layer-forming composition is not particularly limited, but examples thereof include silicone resins, alkyd resins, acrylic resins, long-chain alkyl resins, and the like.
  • the thickness of the adhesive layer can be adjusted according to the coating conditions of the adhesive liquid. In order to reduce the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer, it is effective to reduce the coating thickness.
  • a laminate can be produced by cutting a long film in which a linear polarizing layer and a liquid crystal coating layer are bonded via an adhesive layer to a predetermined size.
  • the laminate can also be produced by laminating a linearly polarizing layer and a liquid crystal coating layer, which have been cut to a predetermined size in advance, with an adhesive layer.
  • the laminate is arranged on the viewing side of the display element of the image display device with the front panel facing outward (the side opposite to the display element side, that is, the viewing side).
  • the image display device can be used as mobile devices such as smartphones and tablets, televisions, digital photo frames, electronic signboards, measuring instruments and gauges, office equipment, medical equipment, computing equipment, and the like.
  • the image display device has excellent screen visibility because the distortion of the reflected image reflected on the surface of the front panel is suppressed.
  • the storage modulus of the adhesive layer at a temperature of 25°C was measured by the following method.
  • a plurality of adhesive layers used in Examples and Comparative Examples were laminated so as to have a thickness of 0.2 mm.
  • a cylindrical body with a diameter of 8 mm was punched out from the obtained adhesive layer, and this was used as a sample for measuring the storage elastic modulus at a temperature of 25°C.
  • the storage modulus (Pa) at a temperature of 25° C. was measured under the following conditions by the torsional shear method using a viscoelasticity measuring device (manufactured by Physica, MCR300) in accordance with JIS K7244-6. (Measurement condition) Normal Force FN: 1N Distortion ⁇ : 1% Frequency: 1Hz Temperature: 25°C
  • the thickness of the adhesive layer was measured using a contact-type film thickness measuring device ("MS-5C” manufactured by Nikon Corporation). However, the polarizer layer and the alignment film were measured using a laser microscope ("OLS4100” manufactured by Olympus Corporation).
  • the tensile modulus at a temperature of 23°C was measured as follows. A rectangular piece of 110 mm long side ⁇ 10 mm short side was cut out from a front plate or a polyimide film (a substitute equivalent to an organic EL panel) using a super cutter. Then, the upper and lower grips of a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph AG-Xplus testing machine) hold both ends of the measurement sample in the long side direction so that the distance between the grips is 5 cm, and the temperature is 23.
  • a tensile tester manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph AG-Xplus testing machine
  • the measurement sample is pulled in the length direction of the measurement sample at a tensile speed of 4 mm / min, and the resulting stress - in the strain curve, from the slope of the straight line between 20 and 40 MPa, the temperature is 23 ° C. , the tensile modulus at 55% relative humidity was calculated.
  • the thickness for calculating the stress was measured by the method described above.
  • infold test A rectangular piece having a long side of 110 mm and a short side of 10 mm was cut out from the laminate using a super cutter.
  • the measurement sample 500 was placed in a bending tester having two independently movable jigs 501 and 502 in a direction parallel to the short side direction with the front plate side facing inward.
  • the jig 501 is operated in the direction of the arrow A so that the distance D becomes 4.0 mm (bending radius 2R) to bend the measurement sample 500, and then the jig 501 is bent.
  • the tool 501 was operated in the direction of the arrow B to release the bending with the interval D set to 70 mm, and this series of operations was counted as one and was continuously repeated 200,000 times.
  • the moving speed of the jig 501 was 1.32 m/sec, and the time required to repeat 200,000 times was 55.6 hours.
  • the measurement sample was taken out from the bending tester and observed with transmitted light using an optical microscope to confirm the presence or absence of cracks. O: Cracks were generated. x: No cracks occurred.
  • a polyimide film (PI film, total thickness: 40 ⁇ m, tensile modulus of elasticity 6.8 GPa) was prepared as a window film, which is a front plate.
  • Linear polarizing plate A (Base film) A triacetyl cellulose (TAC) film (manufactured by Konica Minolta, Inc., thickness 25 ⁇ m) was prepared as a base film.
  • TAC triacetyl cellulose
  • Polymer 1 is a polymer having a photoreactive group consisting of the following structural units. GPC measurement revealed that the obtained polymer 1 had a number average molecular weight of 28200, Mw/Mn of 1.82, and a monomer content of 0.5%. A solution of polymer 1 dissolved in cyclopentanone at a concentration of 5% by mass was used as a composition for forming an alignment film.
  • the polymerizable liquid crystal compound includes a polymerizable liquid crystal compound represented by formula (1-6) [hereinafter, also referred to as compound (1-6)] and a polymerizable liquid crystal compound represented by formula (1-7) [hereinafter, Also referred to as compound (1-7)] was used.
  • dichroic dye As the dichroic dye, the azo dyes described in the examples of JP-A-2013-101328 represented by the following formulas (2-1a), (2-1b), and (2-3a) were used.
  • composition for forming a linear polarization layer includes 75 parts by mass of compound (1-6), 25 parts by mass of compound (1-7), the above formulas (2-1a) as dichroic dyes (2-1b), (2-1b), ( 2.5 parts by mass each of the azo dyes represented by 2-3a), 2-dimethylamino-2-benzyl-1-(4-morpholinophenyl)butan-1-one (Irgacure369, manufactured by BASF Japan Co., Ltd.) as a polymerization initiator ) and 1.2 parts by mass of a polyacrylate compound (BYK-361N, manufactured by BYK-Chemie) as a leveling agent are mixed with 400 parts by mass of toluene as a solvent, and the resulting mixture is heated at 80° C. Prepared by stirring for hours.
  • a polyacrylate compound BYK-361N, manufactured by BYK-Chemie
  • the protective layer composition is composed of 3 parts by weight of polyvinyl alcohol resin powder (manufactured by Kuraray Co., Ltd., average degree of polymerization: 18000, trade name: KL-318) and polyamide epoxy resin (crosslinking agent, resin) per 100 parts by weight of water. Ka Chemtex Co., Ltd., trade name: SR650 (30)) was mixed with 1.5 parts by mass.
  • Polarized UV treatment uses a UV irradiation device (SPOT CURE SP-7; manufactured by Ushio Inc.) is transmitted through a wire grid (UIS-27132##, manufactured by Ushio Inc.), and the integrated amount of light measured at a wavelength of 365 nm is 100 mJ/cm 2 . under certain conditions.
  • the thickness of the alignment film was 100 nm.
  • a composition for forming a linear polarization layer was applied onto the formed alignment film by a bar coating method, dried by heating in a drying oven at 120° C. for 1 minute, and then cooled to room temperature.
  • a linearly polarized layer was formed by irradiating the dried film with ultraviolet rays at an integrated light amount of 1200 mJ/cm 2 (365 nm standard) using the above UV irradiation device.
  • the thickness of the obtained linearly polarizing layer was measured with a laser microscope (OLS3000 manufactured by Olympus Corporation), it was 1.8 ⁇ m.
  • OLS3000 manufactured by Olympus Corporation laser microscope
  • a protective layer (OC layer) composition was applied onto the formed linear polarizing layer by a bar coating method so that the thickness after drying was 1.0 ⁇ m, and dried at a temperature of 80° C. for 3 minutes.
  • a linear polarizing plate A consisting of "base film/orientation film/linear polarizing layer/protective layer (OC layer)" was obtained.
  • Linear polarizing plate B (Base film) As a base film, polyethylene terephthalate (PET) film (thickness 100 ⁇ m m) was prepared.
  • PET polyethylene terephthalate
  • composition for protective layer 2.8 parts by weight of a dendrimer acrylate having an 18-functional acrylic group (Miramer SP1106, Miwon), 6.6 parts by weight of a urethane acrylate having a hexafunctional acrylic group (Miramer PU-620D, Miwon), and a photopolymerization initiator (Irgacure-184, BASF) 0.5 parts by weight, a leveling agent (BYK-3530, BYK) 0.1 parts by weight, and methyl ethyl ketone (MEK) 90 parts by weight, mixed with a protective layer (HC layer) composition prepared the product.
  • a leveling agent BYK-3530, BYK
  • MEK methyl ethyl ketone
  • compositions for forming the alignment film the composition for forming the linearly polarizing layer, and the composition for forming the protective layer (OC layer), the compositions described in the section [Linearly polarizing plate A] above were used.
  • a protective layer (HC layer) composition was applied to the substrate film by a bar coating method, and dried by heating in a drying oven at 80° C. for 3 minutes.
  • a UV irradiation device SPOT CURE SP-7, manufactured by Ushio Inc.
  • the obtained dry film was irradiated with UV light at an exposure amount of 500 mJ/cm 2 (365 nm standard) to form a protective layer (HC layer). formed.
  • the thickness of the protective layer (HC layer) was measured with a laser microscope (OLS3000 manufactured by Olympus Corporation), it was 2.0 ⁇ m.
  • OLS3000 manufactured by Olympus Corporation
  • the protective layer (HC layer) side of the laminate composed of "base film/protective layer (HC layer)” was subjected to corona treatment once.
  • the corona treatment conditions were an output of 0.3 kW and a treatment speed of 3 m/min.
  • the alignment film-forming composition was applied onto the protective layer (HC layer) by a bar coating method, and dried by heating in a drying oven at 80° C. for 1 minute.
  • the resulting dry film was subjected to polarized UV irradiation treatment to form a first alignment film.
  • a composition for forming a linear polarization layer was applied onto the formed alignment film by a bar coating method, dried by heating in a drying oven at 120° C. for 1 minute, and then cooled to room temperature.
  • a linearly polarized layer was formed by irradiating the dried film with ultraviolet rays at an integrated light amount of 1200 mJ/cm 2 (365 nm standard) using the above UV irradiation device.
  • OLS3000 manufactured by Olympus Corporation When the thickness of the obtained linearly polarizing layer was measured with a laser microscope (OLS3000 manufactured by Olympus Corporation), it was 1.8 ⁇ m.
  • OLS3000 manufactured by Olympus Corporation
  • a protective layer (OC layer) composition was applied onto the formed polarizing layer by a bar coating method so that the thickness after drying was 1.0 ⁇ m, and dried at a temperature of 80° C. for 3 minutes.
  • a laminate composed of "base film/protective layer (HC layer)/alignment film/linear polarizing layer/protective layer (OC layer)" was obtained.
  • the substrate film was peeled off to obtain a linearly polarizing plate B composed of "protective layer (HC layer)/orientation film/linearly polarizing layer/protective layer (OC layer)".
  • Adhesive layer A As an adhesive sheet A having an adhesive layer A, two release films (heavy separator, light separator) in which one side of a polyethylene terephthalate film (base film) having a thickness of 38 ⁇ m has been subjected to a release treatment. A commercially available adhesive sheet sandwiching an acrylic adhesive layer with a thickness of 5 ⁇ m was used. The storage elastic modulus G′1 of the adhesive layer A obtained by removing the release film from the adhesive sheet A at a temperature of 25° C. was 1400 kPa.
  • Adhesive layer B As the adhesive sheet B having the adhesive layer B, an adhesive having a thickness of 25 ⁇ m is applied to each release-treated surface of two release films (heavy separator, light separator) in which one side of the base film is subjected to release treatment.
  • the storage elastic modulus G′2 of the adhesive layer B obtained by removing the release film from the adhesive sheet B at a temperature of 25° C. was 41 kPa.
  • Liquid crystal coating layer (First liquid crystal cured retardation layer)
  • a layer giving a retardation of ⁇ /4 was prepared, which was composed of a layer in which a nematic liquid crystal compound was cured, an alignment layer and a transparent substrate.
  • the total thickness of the layer in which the nematic liquid crystal compound was cured and the alignment layer was 2 ⁇ m.
  • the layer in which the nematic liquid crystal compound was cured was formed by applying a composition for forming a retardation layer containing a nematic liquid crystal compound onto the alignment layer formed on the transparent substrate and curing the composition.
  • a polyethylene terephthalate substrate having a thickness of 38 ⁇ m was used as a transparent substrate, one side of which was coated with a composition for a vertical alignment layer so as to have a thickness of 3 ⁇ m, and an alignment layer was produced by irradiating polarized ultraviolet rays of 20 mJ/cm 2 . .
  • a composition for the vertical alignment layer 2-phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, dipentaerythritol triacrylate, and bis(2-vinyloxyethyl) ether were mixed at a ratio of 1:1:4:5. and 4% of LUCIRIN (registered trademark) TPO was added as a polymerization initiator.
  • a composition for forming a retardation layer containing a photopolymerizable nematic liquid crystal (manufactured by Merck & Co., RMM28B) was applied onto the formed alignment layer by die coating.
  • a liquid crystal composition methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (MIBK), and cyclohexanone (CHN) having a boiling point of 155° C. are used as solvents in a mass ratio (MEK:MIBK:CHN) of 35: A mixed solvent mixed at a ratio of 30:35 was used.
  • the composition for forming a retardation layer prepared to have a solid content of 1 to 1.5 g was applied onto the orientation layer so that the coating amount was 4 to 5 g (wet).
  • the retardation layer-forming composition was applied onto the alignment layer, drying was performed at a drying temperature of 75°C and a drying time of 120 seconds. After that, the liquid crystal compound was polymerized by ultraviolet (UV) irradiation to obtain a positive C layer composed of a layer in which the photopolymerizable nematic liquid crystal compound was cured, an alignment layer, and a transparent substrate. The total thickness of the layer in which the photopolymerizable nematic liquid crystal compound was cured and the alignment layer was 4 ⁇ m.
  • UV ultraviolet
  • the first liquid crystal cured retardation layer and the second liquid crystal cured retardation layer are bonded with an ultraviolet curing adhesive so that the surface of each liquid crystal cured retardation layer (the surface opposite to the transparent substrate) becomes the bonding surface. pasted together.
  • ultraviolet rays were irradiated to cure the ultraviolet curing adhesive.
  • the thickness of the cured UV-curable adhesive was 2 ⁇ m.
  • Organic EL panel A polyimide film (PI film, total thickness: 75 ⁇ m, tensile modulus of elasticity 6.96 GPa) was prepared as a substitute for an organic EL panel.
  • Example 1 The adhesive layer A exposed by peeling off the light separator from the adhesive sheet A was attached to the protective layer 2 side of the linear polarizing plate A to obtain a laminate A1. Both surfaces to be bonded were previously subjected to corona treatment (output: 0.3 kW, speed: 3 m/min).
  • the adhesive layer A which is exposed by peeling off the heavy separator from the laminate A1, is attached to the surface of the liquid crystal coating layer from which the base film used for forming the first liquid crystal cured retardation layer is peeled off, and the laminate A2 is formed. Obtained. Both surfaces to be bonded were previously subjected to corona treatment (output: 0.3 kW, speed: 3 m/min).
  • the adhesive layer B which is exposed by peeling off the light separator from the adhesive sheet B, is attached to the surface from which the base film used for forming the second liquid crystal cured retardation layer has been peeled from the laminate A2, and the laminate A3 is formed. Obtained. Both surfaces to be bonded were previously subjected to corona treatment (output: 0.3 kW, speed: 3 m/min).
  • the third adhesive layer which was exposed by peeling off the light separator from the third adhesive sheet, was attached to the front plate to obtain a laminate A4. Both surfaces to be bonded were previously subjected to corona treatment (output: 0.3 kW, speed: 3 m/min).
  • the heavy separator was peeled off from the laminate A4 and attached to the protective layer 1 side of the laminate A3 to obtain a laminate A5. Both surfaces to be bonded were previously subjected to corona treatment (output: 0.3 kW, speed: 3 m/min).
  • the heavy separator of the laminate A5 was peeled off, and a substitute (polyimide film) equivalent to an organic EL panel was attached to obtain the laminate of Example 1 having the structure shown in FIG. Table 1 shows the results.
  • Examples 2 to 4 Comparative Examples 1 to 4> Laminates of Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 were produced in the same manner as in Example 1, except that the linear polarizing plate and adhesive layer shown in Table 1 were used. Table 1 shows the results.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

〔要約〕 〔課題〕直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層された積層体において、直線偏光層側を内側にして繰返しの屈曲を行った場合および直線偏光層側を外側にして繰返しの屈曲を行った場合のいずれの場合においてもクラックが生じにくい積層体を提供すること。 〔解決手段〕直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、第1粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG'1[kPa]とし、第2粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG'2[kPa]としたとき、(1) G'1≧1000kPaかつG'2≦50kPa、または(2) G'1≦50kPaかつG'2≧1000kPaを満たす積層体。 〔選択図〕なし

Description

積層体
 本発明は、積層体および画像表示装置に関する。
 特許文献1には、第1保護層、第1粘着剤層、介在コーティング層、第2粘着剤層をこの順に備える積層体が開示され、第1保護層を内側にして屈曲したときに介在コーティング層においてクラックが生じるのを抑制するために、第1粘着剤層および第2粘着剤層の温度25℃における貯蔵弾性率と厚みとの比を一定範囲とすることが提案されている。
特開2020-157577号公報
 屈曲可能な画像表示装置として、視認側の面を内側して屈曲することが可能であるフレキシブルディスプレイや、視認側の面を外側にして屈曲することが可能であるフレキシブルディスプレイ、視認側の面を外側にしても内側にしても屈曲することが可能であるフレキシブルディスプレイが用いられている。そのため、フレキシブルディスプレイに用いられる積層体は、視認側の面を内側にした場合でも外側にした場合でも両方の場合において屈曲することが可能であることが求められている。
 本発明は、直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、直線偏光層側を内側にして繰返しの屈曲を行った場合および直線偏光層側を外側にして繰返しの屈曲を行った場合のいずれの場合においてもクラックが生じにくい積層体およびそれを揃えた表示装置を提供することである。
 本発明は、以下の積層体および画像表示装置を提供する。
[1] 直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、
 前記第1粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’1[kPa]とし、前記第2粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’2[kPa]としたとき、下記条件(1)または(2)を満たす、積層体。
 (1) G’1≧1000kPaかつG’2≦50kPa
 (2) G’1≦50kPaかつG’2≧1000kPa
[2] 前記直線偏光層は、重合性液晶化合物と1つまたは複数のアゾ系色素とを含む組成物の硬化物と、配向膜とを含む、[1]に記載の積層体。
[3] 前記液晶コーティング層は1層または複数層からなる、[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 前記直線偏光層の前記第1粘着層とは反対側に熱可塑性樹脂フィルムおよび硬化樹脂層からなる群から選択される少なくとも1つの保護層を備える、[1]~[3]のいずれかに記載の積層体。
[5] 前記直線偏光層の前記第1粘着層とは反対側の最外面に第3粘着層を介して前面板を備える、[4]に記載の積層体。
[6] 前記前面板は、温度23℃における引張弾性率が4.0GPa以上である、[5]に記載の積層体。
[7] 前記第3粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率は50KPa以下である、[5]または[6]に記載の積層体。
[8] 前記第2粘着層の前記液晶コーティング層とは反対側に有機ELパネルを備える、[1]~[7]のいずれか1項に記載の積層体。
[9] 前記有機ELパネルは、温度23℃における引張弾性率が4.0GPa以上である、[1]~[8]のいずれかに記載の積層体。
[10] [1]~[9]のいずれかに記載の積層体を含む、画像表示装置。
 本発明によれば、直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、直線偏光層側を内側にして繰返しの屈曲を行った場合および直線偏光層側を外側にして繰返しの屈曲を行った場合のいずれの場合においてもクラックが生じにくい積層体を提供することが可能となる。
本発明に係る積層体の層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る積層体の層構成の別の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る積層体の層構成の他の一例を示す概略断面図である。 屈曲性試験の方法を説明する概略図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
 <積層体>
 本発明の一態様にかかる積層体は、直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、第1粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’1[kPa]とし、第2粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’2[kPa]としたとき、下記条件(1)または(2)を満たす。
 (1) G’1≧1000kPaかつG’2≦50kPa
 (2) G’1≦50kPaかつG’2≧1000kPa
 図1に本発明の一態様に係る積層体の概略断面図を示す。図1に示す積層体100は、直線偏光層10と、第1粘着層11と、液晶コーティング層12と、第2粘着層13とがこの順に積層されている。第1粘着層11および第2粘着層13はいずれも、液晶コーティング層12に接して配置されている。直線偏光層10と第1粘着層11とは、互いに接して配置されていてもよい。液晶コーティング層12には、直線偏光層10の一形態である重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子は含まれない。積層体100は、上述の層に加えて、例えば保護層、前面板、第3粘着層、貼合層、有機ELパネル、タッチセンサ等のその他の層をさらに含むことができる。
 積層体100は、屈曲軸に対して直線偏光層10側を内側にして屈曲すること(以下、インフォールドともいう)が可能である。積層体100は、屈曲軸に対して直線偏光層10側を外側にして屈曲すること(以下、アウトフォールドともいう)が可能である。屈曲することが可能であるとは、液晶コーティング層および偏光子層にクラックを生じさせることなく積層体を屈曲させ得ることを意味する。屈曲には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態において、折り曲げた内面の屈曲半径は特に限定されない。また、屈曲には、内面の屈折角が0°より大きく180°未満である屈折の形態、および内面の屈曲半径がゼロに近似、または内面の屈折角が0°である折り畳みの形態が含まれる。本発明の積層体は、屈曲することが可能であることからフレキシブルディスプレイに好適である。
 積層体100は、後述するインフォールド試験において繰返しの屈曲を行った場合でもクラックが生じにくい屈曲半径が例えば4mmであってよく、好ましくは2mmである。積層体100は、インフォールド試験において屈曲半径が2mmで繰返しの屈曲を行ったとき、最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは20万回以上であり、より好ましくは30万回以上であり、さらに好ましくは40万回以上であり、特に好ましくは50万回以上である。
 積層体100は、後述するアウトフォールド試験において繰返しの屈曲を行った場合でもクラックが生じにくい屈曲半径が例えば4mmであってよく、好ましくは2mmである。積層体100は、アウトフォールド試験において屈曲半径が2mmで繰返しの屈曲を行ったとき、最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは20万回以上であり、より好ましくは30万回以上であり、さらに好ましくは40万回以上であり、特に好ましくは50万回以上である。
 積層体100の厚みは、積層体に求められる機能および積層体の用途等に応じて異なるため特に限定されないが、例えば30μm以上4000μm以下であり、好ましくは2000μm以下であり、より好ましくは1000μm以下である。本明細書において、積層体および各層の厚みは、後述する実施例において説明する厚み測定方法に従って測定することができる。
 積層体100の平面視形状は、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。積層体100の面方向の形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは600mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であり、好ましくは500mm以下であり、より好ましくは300mm以下である。積層体を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
 [粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率]
 積層体100は、上記の条件(1)または(2)を満たす。従来、液晶コーティング層を含む積層体は、インフォールドでは繰返しの屈曲が可能であるもののアウトフォールドでは繰返しの屈曲ができない場合があった。本発明者によって、液晶コーティング層を、温度25℃における貯蔵弾性率が1000kPa以上である比較的硬い粘着層と、温度25℃における貯蔵弾性率が50kPa以下である比較的柔らかい粘着層との間に配置することにより、インフォールドで繰返しの屈曲が可能となるだけでなく、アウトフォールドでも繰返しの屈曲が可能となることが見出された。温度25℃における貯蔵弾性率は、後述の実施例の欄において説明する方法に従って測定することができる。
 第1粘着層11の温度25℃における貯蔵弾性率G’1[kPa]および第2粘着層13の温度25℃における貯蔵弾性率G’2[kPa]は、一方が好ましくは1100kPa以上であり、より好ましくは1200ka以上であり、さらに好ましくは1300kPa以上であり、特に好ましくは1400kPa以上であり、他方が好ましくは48kPa以下であり、より好ましくは45kPa以下であり、さらに好ましくは43kPa以下であり、特に好ましくは41kPa以下である。
 第1粘着層11および第2粘着層13は、後述する粘着剤組成物から形成される。第1粘着層11の温度25℃における貯蔵弾性率G’1[kPa]および第2粘着層13の温度25℃における貯蔵弾性率G’2[kPa]は、例えば粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマーの種類を選択したり、(メタ)アクリル系ポリマーの分子量を調節したり、架橋剤の添加量により、架橋密度を調整したり、粘着層の厚みを調節したりする方法、およびこれらの組み合わせの方法等により調節することができる。市販の粘着剤の中から所望の貯蔵弾性率を有するものを選択して用いることもできる。
 [積層体の用途]
 積層体100は、例えば画像表示装置等に用いることができる。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてよい。画像表示装置は好ましくはフレキシブルディスプレイであることができる。積層体100は、直線偏光層10側が視認側となるように画像表示装置に配置されることができる。
 [直線偏光層]
 直線偏光層10としては二色性色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層、二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層等が挙げられる。二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層は、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
 二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。二色性有機染料としては、例えばアゾ系色素等が挙げられる。アゾ系色素には、例えばC.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。
 (二色性色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層)
 二色性色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
 二色性色素を吸着させた延伸フィルムの厚みは、例えば2μm以上40μm以下であってよく、5μm以上であってもよく、20μm以下、さらには15μm以下、なおさらには10μm以下であってもよい。
 ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%以下程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
 二色性色素を吸着させた延伸層は、通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させて偏光子層とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
 必要に応じて、基材フィルムを二色性色素を吸着させた延伸層から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料および厚みは、後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚みと同様であってよい。
 (二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層)
 二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層としては、液晶性を有する重合性の二色性色素を含む組成物または重合性液晶化合物と二色性色素とを含む組成物を基材フィルムに塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。基材フィルムは一方の面に配向膜が設けられていてもよい。直線偏光層10は、屈曲性向上の観点から好ましくは、重合性液晶化合物と1つまたは複数のアゾ系色素とを含む組成物の硬化物と、配向膜とを含む層である。配向膜の厚みは、例えば5nm以上1μm以下であってよい。
 直線偏光層は、基材フィルムと共に積層体に組込まれてもよいし、基材フィルムを二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層から剥離除去して積層体に組込まれてもよい。基材フィルムの材料および厚みは、後述の熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚みと同様であってよい。基材フィルムは、少なくとも一方の面に後述する保護層としてハードコート層(HC層)が形成されてもよい。
 二色性色素を塗布し硬化させてなる偏光子層の厚みは、通常10μm以下であり、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。
 [保護層]
 保護層は、直線偏光層10の片側または両側に配置され、直線偏光層10の表面を保護する機能を有することができる。本明細書において、保護層が積層された直線偏光層を直線偏光板ということがある。
 保護層は、有機物層または無機物層であることができる。有機物層または無機物層は、コーティングにより形成される層であることができる。有機物層は、保護層形成用組成物、例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等の硬化樹脂層であることができる。保護層形成用組成物は、活性エネルギー線硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよい。無機物層は、例えばシリコン酸化物等から形成することができる。保護層が有機物層である場合、保護層はハードコート層(HC層)やオーバーコート(OC)層と呼ばれるものであってもよい。保護層は、上述の基材フィルム上に直接的に形成されてよく、直線偏光層上に直接的に形成されてもよい。
 保護層が有機物層である場合、例えば活性エネルギー線硬化型の保護層形成用組成物を基材フィルム上に塗布し、活性エネルギーを照射して硬化させることにより保護層を作製することができる。基材フィルムは、上述の基材フィルムの説明が適用される。保護層は、基材フィルムが剥離して除去された状態で積層体に組込まれることができる。保護層形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。保護層が無機物層である場合、例えばスパッタリング法、蒸着法等によって保護層を形成することができる。保護層が有機物層または無機物層である場合、保護層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であってよく、好ましくは5μm以下である。
 保護層としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性、延伸性等に優れる熱可塑性樹脂フィルムを用いることもできる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;シクロ系およびノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂ともいう);(メタ)アクリル樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、並びにこれらの混合物を挙げることができる。直線偏光層10の両面に保護層が積層されている場合、二つの保護層は同種であってもよいし、異種であってもよい。熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下であり、なおさらに好ましくは30μm以下であり、また、通常1μm以上であり、例えば5μm以上または20μm以上であってよい。
 保護層が熱可塑性樹脂フィルムである場合、熱可塑性樹脂フィルムは後述の貼合層を介して直線偏光層10に貼合されることができる。熱可塑性樹脂フィルムを直線偏光層10に貼合する貼合層としては、好ましくは接着剤層である。あるいは、上述保護層の上に直線偏光層が形成され得る。積層体100は、直線偏光層10の第1粘着層11とは反対側に熱可塑性樹脂フィルムおよび硬化樹脂層からなる群から選択される少なくとも1つの保護層を備えることが好ましい。
 [第1粘着層および第2粘着層]
 第1粘着層11は、直線偏光層10と液晶コーティング層12との間に介在して、これらを接合する層であることができる。第2粘着層13は、積層体100の液晶コーティング層12側に例えばタッチセンサパネルや有機ELパネル等を貼合する層であることができる。以下、第1粘着層11および第2粘着層13の総称として粘着層ということがある。第1粘着層および第2粘着層は、上述の式(1)または(2)を満たすように組合わせて用いる。
 粘着層は、例えば粘着剤から構成される層またはこの層に対して何らかの処理を施してなる層であってよい。粘着剤とは、感圧式接着剤とも呼ばれるものである。本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、粘着剤とは明確に区別される。粘着層は、1層であってもよく、2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。粘着層は、粘着剤組成物から形成することができる。第1粘着層11および第2粘着層13に用いる粘着剤の種類は互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
 粘着層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
 粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上をモノマーとする重合体または共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
 粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
 粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、帯電防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
 粘着層は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
 第1粘着層11および第2粘着層13は、上記の条件(1)または(2)を満たすように市販品の中から選択して用いることもできる。
 粘着層の厚みは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、20μm以上であってもよい。第1粘着層11および第2粘着層13の厚みは互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
 [液晶コーティング層]
 液晶コーティング層12は、第1粘着層11と第2粘着層13との間に介在しており、かつ、第1粘着層11と第2粘着層13とに接して積層されている。液晶コーティング層12は、重合性液晶化合物の硬化層であることができる。液晶コーティング層は、1層または複数層からなる。液晶コーティング層が複数層からなる場合、層同士は後述する貼合層を介して積層されていてよく、好ましくは後述する接着剤層を介して積層される。
 液晶コーティング層12は、重合性液晶化合物の硬化層であることができる。重合性液晶化合物の硬化層は、重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を基材フィルムに塗布し硬化させることによって形成することができる。塗布方法としては、例えばコート法、印刷法等が挙げられる。コート法としては、バーコート法、ナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、ダイレクトグラビアコート法、リバースグラビアコート法、ロールコート法、CAPコート法、スピンコート法、スプレーコート法、スクリーンコート法、スリットコート法、ディップコート法等が挙げられる。印刷法としては、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法等が挙げられる。
 重合性液晶化合物の硬化層は、位相差層であることができる。位相差層は、1層または2層以上から構成されることができる。位相差層は、λ/4板、λ/2板等のポジティブAプレート、およびポジティブCプレートであってよい。液晶コーティング層12が重合性液晶化合物の硬化層を1層のみ含む場合、位相差層は、好ましくはλ/4板である。液晶コーティング層12は重合性液晶化合物の硬化層を2層含む場合、位相差層は、第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とからなる位相差層積層体であることができる。第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とは、後述する貼合層を介して積層されていてよく、好ましくは接着剤層を介して積層される。第1液晶硬化位相差層および第2液晶硬化位相差層の組合わせとしては、好ましくは第1液晶硬化位相差層がλ/4板であり、および第2液晶硬化位相差層がλ/2板である組合せ、および第1液晶硬化位相差層がλ/4板であり、および第2液晶硬化位相差層がポジティブCプレートである組合せである。本明細書では、位相差層が積層された直線偏光板を円偏光板ということがある。
 位相差層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは6μm以下である。
 基材フィルムと重合性液晶化合物の硬化層との間に配向層が形成されていてもよい。基材フィルムの材料および厚みは、上述した熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚みと同様であってよい。重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層は、配向層および基材フィルムのいずれか一方または両方と共に積層体100に組み込まれてもよい。配向層の厚みは、例えば5nm以上1μm以下であってよい。
 液晶コーティング層12の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であってよく、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは6μm以下である。
 [前面板]
 前面板は、画像表示装置の視認側の最表面を構成し、画像表示装置の前面(画面)を保護する機能を有することができる。前面板は、ウィンドウフィルムと呼ばれるものであることができる。前面板は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されることはなく、また1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されてもよい。その例としては、樹脂製の板状体(例えば樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体(例えばガラス板、ガラスフィルム等)、後述のタッチセンサパネルが挙げられる。積層体100が前面板を有する場合、前面板は積層体100の視認側に配置されることができる。積層体100は、直線偏光層10の第1粘着層11とは反対側の最外面に後述の第3粘着層を介して前面板を備えることができる。前面板を有する積層体100は、前面板が画像表示装置の最表面を構成するように画像表示装置に配置されることができる。
 前面板の厚みは、例えば30μm以上500μm以下であってよく、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下である。
 前面板が樹脂製の板状体である場合、樹脂製の板状体は、光を透過可能なものであれば限定されることはない。樹脂フィルム等の樹脂製の板状体を構成する樹脂としては、例えばトリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミドなどの高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。強度および透明性向上の観点から好ましくはポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどの高分子で形成された樹脂フィルムである。
 前面板は、硬度の観点から好ましくは基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層(HC層)が設けられたフィルムである。基材フィルムとしては、上記樹脂からできたフィルムを用いることができる。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度およびスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。
 前面板がガラス板である場合、ガラス板は、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板の厚みは、例えば50μm以上1000μm以下であってよい。ガラス板を用いることにより、優れた機械的強度および表面硬度を有する前面板を構成することができる。
 積層体100が画像表示装置に用いられる場合、前面板は、上述の画像表示装置の前面(画面)を保護する機能を有するだけでなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
 前面板は、優れた屈曲性を有する積層体100を構成し易い観点から、温度23℃における引張弾性率が、4.0GPa以上であることが好ましく、5.0GPa以上であることがより好ましく、6.0GPa以上であることがさらに好ましい。前面板は、優れた屈曲性を有する積層体を構成し易い観点から、温度23℃における引張弾性率が20GPa以下であることが好ましく、15GPa以下であることがさらに好ましい。温度23℃における引張弾性率は、下記の実施例の欄に記載の試験方法によって測定することができる。積層体100は、温度23℃における引張弾性率が6.0GPaである前面板を備える場合でも、インフォールドおよびアウトフォールドでの繰返しの屈曲が可能である。
 前面板を構成する基材フィルムは、例えば樹脂フィルムから構成されてよく、好ましくは透明樹脂フィルムから構成されてよい。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースおよびセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド;ポリフェニレンオキシド;ポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド等のプラスチックが挙げられる。中でも環状オレフィン系樹脂、セルロースエステルおよびポリイミドが好ましい。
 樹脂フィルムの厚みは、積層体100の薄膜化の観点からは薄い方が好ましいが、あまりに薄いと耐衝撃性が確保しにくくなる傾向がある。樹脂フィルムの厚みは、例えば10μm以上200μm以下であってよく、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μ
m以上である。
 基材フィルムは、少なくとも一方の表面にハードコート層、反射防止層、または帯電防止層を有していてもよい。
 [第3粘着層]
 第3粘着層は、前面板を積層体100に接合する機能を有することができる。第3粘着層は、粘着剤から形成されることができる。第3粘着層を構成する粘着剤には、粘着層を構成する粘着剤組成物について例示したものと同じ剤であってもよいし、他の粘着剤、例えば(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等であってもよい。第3粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率は、屈曲したときに液晶コーティング層にクラックが生じにくくなる観点から好ましくは50kPa以下であり、より好ましくは45kPa以下であり、さらに好ましくは41kPa以下である。
 [貼合層]
 貼合層は、粘着剤または接着剤から構成される層である。貼合層は、例えば前面板とタッチセンサパネルとを貼合する層、積層体とタッチセンサパネルとを貼合する層、直線偏光層と保護層とを接合する層、第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とを接合する層等であることができる。貼合層を構成する粘着剤は、上述の粘着層を構成する粘着剤組成物について例示したものと同じ剤であってもよいし、他の粘着剤、例えば(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等であってもよい。積層体100は、貼合層を1つ備えてもよいし、2以上備えてもよい。積層体100が貼合層を複数備える場合、複数の貼合層は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 貼合層を構成する接着剤としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、粘着剤等のうち1または2種以上を組み合せて形成することができる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物および光重合性開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂および光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、これらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。
 貼合層として粘着剤層を使用する場合、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であってもよく、通常200μm以下であり、例えば150μm以下または100μm以下であってよい。貼合層として接着剤層を使用する場合、貼合層の厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であってもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であってもよい。
 (有機ELパネル)
 有機ELパネルは、公知の有機ELパネルを用いることができる。積層体100は、第2粘着層13の液晶コーティング層12とは反対側に有機ELパネルを備えることができる。有機ELパネルは、優れた屈曲性を有する積層体を構成し易い観点から、温度23℃における引張弾性率が、4.0GPa以上であることが好ましく、5.0GPa以上であることがより好ましく、6.0GPa以上であることがさらに好ましい。有機ELパネルは、優れた屈曲性を有する積層体を構成し易い観点から、温度23℃における引張弾性率が20GPa以下であることが好ましく、15GPa以下であることがさらに好ましい。積層体100は、温度23℃における引張弾性率が6.0GPaである有機ELパネルを備える場合でも、インフォールドおよびアウトフォールドで繰返しの屈曲が可能である。
 (タッチセンサパネル)
 タッチセンサパネルは、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。その中でも、低コスト、早い反応速度、薄膜化の面で、静電容量方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。タッチセンサパネルは、透明導電層とこれを支持する基材フィルムとの間に、接着層、分離層、保護層等を備えてもよい。接着層としては、接着剤層、粘着剤層が挙げられる。透明導電層を支持する基材フィルムとして、一方の表面に透明導電層が蒸着形成されている基材フィルム、接着層を介して透明導電層が転写された基材フィルム等が挙げられる。
 静電容量方式のタッチセンサパネルの一例は、基材フィルムと、基材フィルムの表面に設けられた位置検出用の透明導電層と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量方式のタッチセンサパネルを有する積層体を設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明導電層が接地される。タッチ位置検知回路が、透明導電層の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。互いに離間した複数の透明導電層を有することにより、より詳細な位置の検出が可能となる。
 透明導電層は、ITO等の金属酸化物からなる透明導電層であってもよく、アルミニウムや銅、銀、金、またはこれらの合金等の金属からなる金属層であってもよい。透明電極層は、スパッタリング法、印刷法、蒸着法等の塗布法により形成される。透明電極層の上に感光性レジストを形成し、その後、フォトリソグラフィによって電極パターン層が形成される。感光性レジストはネガティブタイプ感光性レジストまたはポジティブタイプ感光性レジストが使用され、パターニング後には感光性レジストは残存していてもよいし、除去されていてもよい。スパッタリング法により製膜する場合には、電極パターン形状をもつマスクを配置して、スパッタリングを行い、電極パターン層を形成することもできる。
 分離層は、ガラス等の基板上に形成されて、分離層上に形成された透明導電層を分離層とともに、基板から分離するための層であることができる。分離層は、無機物層または有機物層であることが好ましい。無機物層を形成する材料としては、例えばシリコン酸化物が挙げられる。有機物層を形成する材料としては、例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等を用いることができる。分離層は、公知のコート法で塗布し、熱硬化もしくはUV硬化またはこれらの組合わせの方法により硬化させて形成することができる。
 保護層は、透明導電層に接して導電層を保護するために設けることができる。保護層は有機絶縁膜および無機絶縁膜のうちの少なくとも一つを含み、これらの膜は、スピンコート法、スパッタリング法、蒸着法等の塗布法によって形成することができる。
 絶縁層は、例えばシリコン酸化物等の無機絶縁物質、アクリル系樹脂等の透明有機物質から形成することができる。絶縁層は、公知のコート法で塗布した後、熱硬化、UV硬化、熱乾燥、真空乾燥等によって形成することができる。
 タッチセンサパネルの基材フィルムとしては、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリノルボルネンなどの樹脂フィルムが挙げられる。所望のタフネスを有する基材フィルムを構成し易い観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
 タッチセンサパネルの基材フィルムは、優れた耐屈曲性を有する積層体を構成し易い観点から、厚みが50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。タッチセンサパネルの基材フィルムの厚みは、例えば5μm以上であってよい。
 タッチセンサパネルは、例えば以下のようにして製造することができる。第1の方法では、まず基板へ接着層を介して基材フィルムを積層する。基材フィルム上に、フォトリソグラフィによりパターン化された透明導電層を形成する。熱を加えることにより、基板と基材フィルムとを分離して、透明導電層と基材フィルムとからなるタッチセンサパネルが得られる。基板は、平坦性を維持し、耐熱性を有する基板であれば特に限定されないが、好ましくはガラス基板である。
 第2の方法では、まず基板上に分離層を形成する材料を塗布し、分離層を形成する。必要に応じて、分離層上に保護層を塗布によって形成する。パッドパターン層が形成される部分には保護層が形成されないように保護層を形成してもよい。分離層(または保護層)上に、フォトリソグラフィによりパターン化された透明導電層を形成する。透明導電層上に、電極パターン層を埋めるように絶縁層を形成する。絶縁層の上に剥離可能な粘着剤によって保護フィルムを積層し、絶縁層から分離層までを転写して、基板を分離する。剥離可能な保護フィルムを剥離することで、絶縁層/透明導電層/(保護層)/分離層をこの順に有するタッチセンサパネルが得られる。
 基材フィルムを含むとき、タッチセンサパネルの厚みは、例えば5μm以上2000μm以下であってよく、5μm以上100μm以下であってもよい。
 基材フィルムを含まないとき、タッチセンサパネルの厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下であり、好ましくは5μm以下である。
 積層体が、有機ELパネルとタッチセンサパネルと前面板とを備える場合、積層体の層構成としては、例えば前面板/積層体/タッチセンサパネル/有機ELパネル、前面板/タッチセンサパネル/積層体/有機ELパネル等が挙げられる。
 [積層体の層構成]
 図2に示す積層体200は、視認側から、前面板21、第3粘着層22、直線偏光板23、第1粘着層24、液晶コーティング層25、第2粘着層26、有機ELパネル27がこの順に積層されている。直線偏光板23は、視認側から基材フィルム28、配向膜29、直線偏光層30、保護層(OC層)31がこの順に配置されている。
 図3に示す積層体300は、視認側から、前面板41、第3粘着層42、直線偏光板43、第1粘着層44、液晶コーティング層45、第2粘着層46、有機ELパネル47がこの順に積層されている。直線偏光板43は、視認側から基材フィルム48、保護層(HC層)49、配向膜50、直線偏光層51、保護層(OC層)52がこの順に配置されている。
 [積層体の製造方法]
 積層体は、粘着剤層、あるいはさらに接着剤層を介して積層体100を構成する層同士を貼合する工程を含む方法によって製造することができる。粘着剤層や接着剤層を介して層同士を貼合する場合には、密着性を高めるために、貼合面の一方または両方に対して、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。
 直線偏光層が吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層である場合、直線偏光層の製造方法は、上述の吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層の説明において述べたように製造することができる。
 直線偏光層が上述の吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムである場合、直線偏光層は、基材上に配向膜を介して形成することが可能である。直線偏光層は、二色性色素および重合性液晶化合物を含む直線偏光層形成用組成物を塗布し、硬化させることで形成することができる。直線偏光層形成用組成物は、上述の二色性色素および重合性液晶化合物に加え、好ましくは重合開始剤、レベリング剤、溶剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。
 液晶コーティング層は、基材および存在する場合には配向膜上に、重合性液晶化合物を含む液晶コーティング層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合することで製造することができる。液晶コーティング層形成用組成物は、溶剤、重合開始剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。基材および配向膜は液晶コーティング層に組み込まれてもよいし、あるいは液晶コーティング層から剥離されて積層体の構成要素とはならなくてもよい。
 直線偏光層形成用組成物および液晶コーティング層形成用組成物の塗布、乾燥および重合性液晶化合物の重合は、従来公知の塗布方法、乾燥方法および重合方法により行うことができる。
 例えば直線偏光層形成用組成物および液晶コーティング層形成用組成物の塗布方法としては、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、およびダイコーティング法等を採用することができる。
 重合性液晶化合物の重合方法は、重合性液晶化合物の重合性基の種類に応じて選択すればよい。重合性基が光重合性基であれば光重合法により重合することができる。重合基が熱重合性基であれば熱重合法により重合することができる。本実施形態の液晶コーティング層の製造方法においては、光重合法が好ましい。光重合法は、必ずしも透明基材を高温に加熱する必要がないため、耐熱性の低い透明基材を使用することができる。光重合法は、重合性液晶化合物を含む直線偏光層形成用組成物または液晶コーティング層形成用組成物からなる膜に可視光、または紫外光を照射することにより行う。取り扱い易い点で、紫外光が好ましい。
 粘着層は粘着剤シートとして準備することができる。粘着剤シートは、例えばトルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解または分散させて粘着剤液を調製し、これを離型処理が施された剥離フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、その粘着層上にさらに別の剥離フィルムを貼合する方式等により作製することができる。一方の剥離フィルムを剥離した粘着シートを一方の層に貼合し、次いで他方の剥離フィルムを剥離し、他方の層を貼合する方法により各層を貼合することができる。
 粘着剤液を剥離フィルム上に塗工する方法としては、ダイコーター、カンマコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、
ドクターブレードコーター、エアドクターコーターなどを用いた通常のコーティング技術を採用すればよい。
 剥離フィルムは、プラスチックフィルムと剥離層とから構成されることが好ましい。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、およびポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルムや、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルムが挙げられる。また、剥離層は、例えば剥離層形成用組成物から形成することができる。剥離層形成用組成物を構成する主な成分(樹脂)としては、特に限定されるもではないが、シリコーン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、および長鎖アルキル樹脂等が挙げられる。
 接着剤層の厚みは、それぞれ粘着剤液の塗工条件によって調節をすることができる。粘着剤層の厚みを薄くするためには塗工厚みを小さくすることが効果的である。
 積層体は、直線偏光層と液晶コーティング層とが粘着層を介して貼合された長尺状のフィルムから所定の寸法に断裁することにより製造することができる。また、積層体は、予め所定の寸法に断裁された直線偏光層と液晶コーティング層とを粘着層により貼合することにより製造することもできる。
 <画像表示装置>
 本発明の別の一態様にかかる画像表示装置は、上記の積層体を含む。表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。積層体は、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有するフレキシブルディスプレイに好適である。
 画像表示装置において、積層体は、前面板を外側(表示素子側とは反対側、すなわち視認側)に向けて画像表示装置が有する表示素子の視認側に配置される。
 画像表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。画像表示装置は、前面板表面に映り込む反射像の歪曲が抑制されているため、画面の視認性に優れている。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」および「部」は、特記のない限り、質量%および質量部である。
 [温度25℃における貯蔵弾性率の測定方法]
 粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率は、以下の方法により測定した。実施例および比較例に用いた粘着層を厚さ0.2mmになるように複数枚積層した。得られた粘着層から、直径8mmの円柱体を打ち抜き、これを温度25℃における貯蔵弾性率の測定用サンプルとした。上記サンプルについて、JIS K7244-6に準拠し、粘弾性測定装置(Physica社製、MCR300)を用いてねじりせん断法により、以下の条件で温度25℃における貯蔵弾性率(Pa)を測定した。
 (測定条件)
  ノーマルフォースFN:1N
  歪みγ:1%
  周波数:1Hz
  温度:25℃ 
 [層の厚み]
 粘着層の厚みは、接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MS-5C」)を用いて測定した。ただし、偏光子層および配向膜については、レーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製「OLS4100」)を用いて測定した。
 [温度23℃における引張弾性率の測定方法]
 温度23℃における引張弾性率は次のように測定した。前面板またはポリイミドフィルム(有機ELパネル相当の代用品)から長辺110mm×短辺10mmの長方形の小片をスーパーカッターを用いて切り出した。次いで、引張試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフ AG-Xplus試験機)の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記測定用サンプルの長辺方向両端を挟み、温度23℃、相対湿度55%の環境下、引張速度4mm/分で測定用サンプルを測定用サンプルの長さ方向に引張り、得られる応力-ひずみ曲線における20~40MPa間の直線の傾きから、温度23℃、相対湿度55%での引張弾性率を算出した。このとき、応力を算出するための厚みは、上記に記載の方法によって測定した。
 [屈曲性の評価]
 温度25℃相対湿度55%RHにおいて、次に示す手順でインフォールド試験およびアウトフォールド試験を行った。
 (インフォールド試験)
 積層体から長辺110mm×短辺10mmの長方形の小片をスーパーカッターを用いて切り出した。次いで、図4(a)に示すように、個別に移動可能な二つの治具501,502を有する屈曲試験機に、測定用サンプル500を前面板側を内側にして短辺方向に平行な方向を屈曲軸として屈曲し、測定用サンプル500の長辺側の端部をそれぞれ治具501、502に粘着テープで固定し、治具501、502の間隔Dが70mmとなるように治具501、502の位置を調節した。その後、図4(b)に示すように、間隔Dが4.0mm(屈曲半径2R)となるように矢印Aの方向に治具501を稼働させて測定用サンプル500を屈曲し、その後、治具501を矢印Bの方向に稼働させて間隔Dを70mmとして屈曲を開放し、この一連の動作を1回とカウントとして、連続して20万回繰り返した。治具501の移動速度は1.32m/秒であり、20万回繰り返すのに要した時間は55.6時間であった。20万回繰り返した後、測定用サンプルを屈曲試験機から取出し、光学顕微鏡により透過光にて観察し、クラックの発生の有無を確認した。
 〇:クラックの発生有り。
 ×:クラックの発生無し。
 (アウトフォールド試験)
 上述のインフォールド試験において、前面板側を外側にして短辺方向に平行な方向を屈曲軸として屈曲して測定用サンプルを配置したこと以外は、上述のインフォールド試験と同様にして試験を行った。
 [前面板]
 前面板であるウィンドウフィルムとして、ポリイミドフィルム(PIフィルム、全体の厚み:40μm、引張弾性率6.8GPa)を用意した。
 [第3粘着層]
 基材フィルムの片面を離型処理した離型フィルム2枚(重Sp、軽Sp)のそれぞれの離型処理面を用いて、厚み50μmの第3粘着層を挟んだ市販の第3粘着剤シート(米国3M社製「CEF3501」)を用意した。第3粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率は41kPaであった。
 [直線偏光板A]
 (基材フィルム)
 基材フィルムとして、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ株式会社製、厚み25μm)を準備した。
 (配向膜形成用組成物)
 ポリマー1は、以下の構造単位からなる光反応性基を有するポリマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 GPC測定より、得られたポリマー1の分子量は数平均分子量28200、Mw/Mn1.82を示し、モノマー含有量は0.5%であった。
 ポリマー1を濃度5質量%で、シクロペンタノンに溶解した溶液を配向膜形成用組成物として用いた。
 (重合性液晶化合物)
 重合性液晶化合物は、式(1-6)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1-6)ともいう]と式(1-7)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1-7)ともいう]とを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 化合物(1-6)および化合物(1-7)は、Lub et al.Recl.Trav.Chim.Pays-Bas、115、321-328(1996)記載の方法により合成した。
 (二色性色素)
 二色性色素には、下記式(2-1a)、(2-1b)、(2-3a)で示される特開2013-101328号公報の実施例に記載のアゾ色素を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (直線偏光層形成用組成物)
 直線偏光層形成用組成物は、化合物(1-6)75質量部、化合物(1-7)25質量部、二色性染料としての上記式(2-1a)、(2-1b)、(2-3a)で示されるアゾ色素各2.5質量部、重合開始剤としての2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(Irgacure369、BASFジャパン社製)6質量部、およびレベリング剤としてのポリアクリレート化合物(BYK-361N、BYK-Chemie社製)1.2質量部を、溶剤のトルエン400質量部に混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより調製した。
 (保護層(OC層)用組成物)
 保護層用組成物は、水100質量部に対して、ポリビニルアルコール樹脂粉末(株式会社クラレ製、平均重合度18000、商品名:KL-318)3質量部と、ポリアミドエポキシ樹脂(架橋剤、住化ケムテックス株式会社製、商品名:SR650(30))1.5質量部とを混合して調製した。
 (直線偏光板Aの作製)
 基材フィルムにコロナ処理を施した。コロナ処理の条件は、出力0.3kW、処理速度3m/分とした。その後、基材フィルム上に、配向膜形成用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜に偏光UV照射処理を施して配向膜を形成した。偏光UV処理は、UV照射装置(SPOT CURE
 SP-7;ウシオ電機株式会社製)から照射される光を、ワイヤーグリッド(UIS-27132##、ウシオ電機株式会社製)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cmである条件で行った。配向膜の厚みは100nmであった。
 形成した配向膜上に、直線偏光層形成用組成物をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。上記UV照射装置を用いて、積算光量1200mJ/cm(365nm基準)で紫外線を、乾燥被膜に照射することにより、直線偏光層を形成した。得られた直線偏光層の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社社製 OLS3000)により測定したところ、1.8μmであった。このようにして、「基材フィルム/配向膜/直線偏光層」からなる積層体を得た。
 形成した直線偏光層上に、保護層(OC層)用組成物をバーコート法により塗布し、乾燥後の厚みが1.0μmとなるように塗工し、温度80℃で3分間乾燥した。このようにして、「基材フィルム/配向膜/直線偏光層/保護層(OC層)」からなる直線偏光板Aを得た。
 [直線偏光板B]
 (基材フィルム)
 基材フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み100μ
m)を準備した。
 (保護層(HC層)用組成物)
 18官能のアクリル基を有するデンドリマーアクリレート(Miramer SP1106、Miwon)2.8質量部と、6官能のアクリル基を有するウレタンアクリレート(Miramer PU-620D、Miwon)6.6質量部と、光重合開始剤(Irgacure-184、BASF)0.5質量部と、レベリング剤(BYK-3530、BYK)0.1質量部と、メチルエチルケトン(MEK)90質量部と混合して、保護層(HC層)用組成物を調製した。
 配向膜形成用組成物、直線偏光層形成用組成物および保護層(OC層)用組成物は、上記[直線偏光板A]の項に記載の組成物をそれぞれ用いた。
 (直線偏光板Bの作製)
 基材フィルムに、保護層(HC層)用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で3分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜にUV照射装置(SPOT CURE SP-7、ウシオ電機株式会社製)を用いて、露光量500mJ/cm(365nm基準)のUV光を照射して保護層(HC層)を形成した。保護層(HC層)層の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製OLS3000)により測定したところ、2.0μmであった。このようにして、「基材フィルム/保護層(HC層)」からなる積層体を得た。
 「基材フィルム/保護層(HC層)」からなる積層体の保護層(HC層)側にコロナ処理を1回施した。コロナ処理の条件は、出力0.3kW、処理速度3m/分とした。その後、保護層(HC層)上に、配向膜形成用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜に偏光UV照射処理を施して第1配向膜を形成した。偏光UV処理は、UV照射装置(SPOT CURE SP-7;ウシオ電機株式会社製)から照射される光を、ワイヤーグリッド(UIS-27132##、ウシオ電機株式会社製)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cmである条件で行った。配向膜の厚みは100nmであった。
 形成した配向膜上に、直線偏光層形成用組成物をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。上記UV照射装置を用いて、積算光量1200mJ/cm(365nm基準)で紫外線を、乾燥被膜に照射することにより、直線偏光層を形成した。得られた直線偏光層の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社社製 OLS3000)により測定したところ、1.8μmであった。このようにして、「基材フィルム/保護層(HC層)/配向膜/直線偏光層」からなる積層体を得た。
 形成した偏光層層上に、保護層(OC層)用組成物をバーコート法により塗布し、乾燥後の厚みが1.0μmとなるように塗工し、温度80℃で3分間乾燥した。このようにして、「基材フィルム/保護層(HC層)/配向膜/直線偏光層/保護層(OC層)」からなる積層体を得た。使用する直前に基材フィルムを剥がし、「保護層(HC層)/配向膜/直線偏光層/保護層(OC層)」からなる直線偏光板Bを得た。
 [粘着層A]
 粘着層Aを有する粘着シートAとして、厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(基材フィルム)の片面に離形処理が施された剥離フィルム2枚(重セパレータ、軽セパレータ)のそれぞれ離型処理面で、厚み5μmのアクリル系粘着剤層を挟んだ市販の粘着剤シートを用いた。粘着シートAから剥離フィルムを取り除いた粘着層Aの温度25℃における貯蔵弾性率G’1は、1400kPaであった。
 [粘着層B]
 粘着層Bを有する粘着シートBとして、基材フィルムの片面に離型処理が施された2枚の離型フィルム(重セパレータ、軽セパレータ)のそれぞれの離型処理面で、厚み25μmの粘着剤層を挟んだ市販の粘着剤シート(米国3M社製「CEF3501」)を用いた。粘着シートBから剥離フィルムを取り除いた粘着層Bの温度25℃における貯蔵弾性率G’2は、41kPaであった。
 [液晶コーティング層]
 (第1液晶硬化位相差層)
 第1液晶硬化位相差層として、ネマチック液晶化合物が硬化した層、配向層および透明基材からなるλ/4の位相差を与える層を準備した。なお、ネマチック液晶化合物が硬化した層と、配向層との合計の厚みは2μmであった。ネマチック液晶化合物が硬化した層は、透明基材上に形成した配向層上にネマチック液晶化合物を含有する位相差層形成用組成物を塗工し、硬化させることにより形成した。
 (第2液晶硬化位相差層)
 厚み38μmのポリエチレンテレフタレート基材を透明基材として用い、その片面に垂直配向層用組成物を膜厚3μmになるようにコーティングし、20mJ/cmの偏光紫外線を照射して配向層を作製した。なお、その垂直配向層用組成物としては、2-フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2-ビニルオキシエチル)エーテルとを1:1:4:5の割合で混合し、重合開始剤としてLUCIRIN(登録商標)TPOを4%の割合で添加した混合物を用いた。
 次いで、形成した配向層上に、光重合性ネマチック液晶(メルク社製,RMM28B)を含有する位相差層形成用組成物を、ダイコーティングにより配向層上に塗工した。ここで、液晶組成物中、溶媒として、メチルエチルケトン(MEK)と、メチルイソブチルケトン(MIBK)と、沸点が155℃であるシクロヘキサノン(CHN)とを、質量比(MEK:MIBK:CHN)で35:30:35の割合で混合させた混合溶媒を用いた。そして、固形分が1~1.5gとなるように調製した位相差層形成用組成物を、塗工量が4~5g(wet)となるように配向層上に塗工した。
 配向層上に位相差層形成用組成物を塗工した後、乾燥温度を75℃とし、乾燥時間を120秒間として乾燥処理を施した。その後、紫外線(UV)照射により液晶化合物を重合させて、光重合性ネマチック液晶化合物が硬化した層、配向層、透明基材からなるポジティブC層を得た。光重合性ネマチック液晶化合物が硬化した層と、配向層との合計の厚みは4μmであった。
 (液晶コーティング層の作製)
 第1液晶硬化位相差層と第2液晶硬化位相差層とを、紫外線硬化型接着剤により、それぞれの液晶硬化位相差層面(透明基材とは反対側の面)が貼合面となるように貼り合わせた。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。紫外線硬化型接着剤が硬化した後の厚みは2μmであった。このようにして、「第1液晶硬化位相差層(2μm)/接着剤層(厚み2μm)/第2液晶硬化位相差層(厚み4μm)」の層構成を有する液晶コーティング層を作製した。
 [有機ELパネル]
 有機ELパネル相当の代用品として、ポリイミドフィルム(PIフィルム、全体の厚み
:75μm、引張弾性率6.96GPa)を用意した。
 <実施例1>
 粘着剤シートAから軽セパレータを剥離して露出させた粘着層Aを、直線偏光板Aの保護層2側に貼合し、積層体A1を得た。貼合面にはあらかじめ両面コロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 積層体A1から重セパレータを剥離して露出させた粘着層Aを、液晶コーティング層の第1液晶硬化位相差層の形成に用いた基材フィルムを剥離した面に貼合し、積層体A2を得た。貼合面にはあらかじめ両面コロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 粘着シートBから軽セパレータを剥離して露出させた粘着層Bを、積層体A2から第2液晶硬化位相差層の形成に用いた基材フィルムを剥離した面に貼合し、積層体A3を得た。貼合面にはあらかじめ両面コロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 第3粘着剤シートから軽セパレータを剥離して露出させた第3粘着層を、前面板に貼合し、積層体A4を得た。貼合面にはあらかじめ両面コロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 積層体A4から重セパレータを剥離し、積層体A3の保護層1側に貼合し、積層体A5を得た。貼合面にはあらかじめ両面コロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 積層体A5の重セパレータを剥離し、有機ELパネル相当の代用品(ポリイミドフィルム)を貼合し、図2に示す構成を有する実施例1の積層体を得た。結果を表1に示す。
 <実施例2~4、比較例1~4>
 表1に示す直線偏光板および粘着層を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2~4、比較例1~4の積層体を作製した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 100,200,300 積層体、10,30,51 直線偏光層、11,24,44
 第1粘着層、12,25,45 液晶コーティング層、13,26,46 第2粘着層、21,41 前面板、22,42 第3粘着層、23,43 直線偏光板、27,47
 有機ELパネル、28,48 基材フィルム、49 保護層(HC層)、29,50 配向膜、31,52 保護層(OC層)、500 測定用サンプル、501,502 治具

Claims (10)

  1.  直線偏光層と、第1粘着層と、液晶コーティング層と、第2粘着層とがこの順に積層され、
     前記第1粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’1[kPa]とし、前記第2粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率をG’2[kPa]としたとき、下記条件(1)または(2)を満たす、積層体。
     (1) G’1≧1000kPaかつG’2≦50kPa
     (2) G’1≦50kPaかつG’2≧1000kPa
  2.  前記直線偏光層は、重合性液晶化合物と1つまたは複数のアゾ系色素とを含む組成物の硬化物と、配向膜とを含む、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記液晶コーティング層は1層または複数層からなる、請求項1または2に記載の積層体。
  4.  前記直線偏光層の前記第1粘着層とは反対側に熱可塑性樹脂フィルムおよび硬化樹脂層からなる群から選択される少なくとも1つの保護層を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層体。
  5.  前記保護層の前記直線偏光層とは反対側に第3粘着層を介して前面板を備える、請求項4に記載の積層体。
  6.  前記前面板は、温度23℃における引張弾性率が4.0GPa以上である、請求項5に記載の積層体。
  7.  前記第3粘着層の温度25℃における貯蔵弾性率は50KPa以下である、請求項5または6に記載の積層体。
  8.  前記第2粘着層の前記液晶コーティング層とは反対側に有機ELパネルを備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の積層体。
  9.  前記有機ELパネルは、温度23℃における引張弾性率が4.0GPa以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の積層体。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の積層体を含む、画像表示装置。
PCT/JP2022/021158 2021-06-02 2022-05-23 積層体 WO2022255154A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280031112.6A CN117280255A (zh) 2021-06-02 2022-05-23 层叠体
KR1020237045266A KR20240017371A (ko) 2021-06-02 2022-05-23 적층체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-093097 2021-06-02
JP2021093097A JP7348928B2 (ja) 2021-06-02 2021-06-02 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255154A1 true WO2022255154A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021158 WO2022255154A1 (ja) 2021-06-02 2022-05-23 積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7348928B2 (ja)
KR (1) KR20240017371A (ja)
CN (1) CN117280255A (ja)
TW (1) TW202306212A (ja)
WO (1) WO2022255154A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044211A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2020060708A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
US20200285093A1 (en) * 2017-10-23 2020-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal phase difference film, polarizing plate for light-emitting display device including same, and light-emitting display device including same
WO2020195540A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び表示装置
WO2021070755A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042020B2 (ja) * 2016-08-15 2022-03-25 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP6934996B2 (ja) * 2019-10-09 2021-09-15 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044211A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
US20200285093A1 (en) * 2017-10-23 2020-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal phase difference film, polarizing plate for light-emitting display device including same, and light-emitting display device including same
JP2020060708A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2020195540A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び表示装置
WO2021070755A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240017371A (ko) 2024-02-07
CN117280255A (zh) 2023-12-22
TW202306212A (zh) 2023-02-01
JP7348928B2 (ja) 2023-09-21
JP2022185418A (ja) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732089B2 (ja) フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置
WO2020195540A1 (ja) 積層体及び表示装置
JP6735891B2 (ja) フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP7469889B2 (ja) 光学積層体、及び表示装置の製造方法
JP7194041B2 (ja) 積層体
JP2021144208A (ja) 積層シートおよびその製造方法
WO2021193348A1 (ja) 積層体
WO2022255154A1 (ja) 積層体
WO2022255155A1 (ja) 積層体
WO2021177040A1 (ja) 光学積層体
WO2021182005A1 (ja) 積層シートおよびその製造方法
WO2020170726A1 (ja) フレキシブル積層体、およびそれを備えた画像表示装置
JP7194042B2 (ja) 積層体
KR102345851B1 (ko) 광학 적층체 및 표시장치
WO2021186986A1 (ja) 積層シートおよびその製造方法
WO2021149359A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
WO2021166434A1 (ja) 光学積層体およびそれを備えた表示装置
JP2022145565A (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2021152649A (ja) 積層体
JP2021149087A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2023154554A (ja) 積層体および画像表示装置
KR20210114868A (ko) 광학 적층체 및 표시장치
CN113613880A (zh) 层叠体和显示装置
CN115280203A (zh) 圆偏振片和光学层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22815904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280031112.6

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237045266

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22815904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1