JP2021151750A - 繊維強化樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151750A
JP2021151750A JP2020053217A JP2020053217A JP2021151750A JP 2021151750 A JP2021151750 A JP 2021151750A JP 2020053217 A JP2020053217 A JP 2020053217A JP 2020053217 A JP2020053217 A JP 2020053217A JP 2021151750 A JP2021151750 A JP 2021151750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mold
resin
fiber layer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020053217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322771B2 (ja
Inventor
健 八田
Takeshi Hatta
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020053217A priority Critical patent/JP7322771B2/ja
Priority to CN202110244335.8A priority patent/CN113442467B/zh
Priority to DE102021105316.1A priority patent/DE102021105316A1/de
Priority to US17/197,141 priority patent/US20210301094A1/en
Publication of JP2021151750A publication Critical patent/JP2021151750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322771B2 publication Critical patent/JP7322771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2387/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2487/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】繊維層に樹脂を含浸する際に、生産性の低下を抑制しつつ質の高い含浸をすることができる繊維強化樹脂成形品の製造方法を提供する。【解決手段】繊維層に対して第一の樹脂組成物を供給する工程S11と、第一の樹脂組成物を供給した後に、繊維層に対して第二の樹脂組成物を供給する工程S14と、を含み、第一の樹脂組成物の硬化開始温度が、第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高い、繊維強化樹脂成形品の製造方法。【選択図】図3

Description

本開示は、樹脂が含浸された繊維層によって補強された成形品(繊維強化樹脂成形品)の製造方法に関する。
例えば、燃料電池車用高圧タンクは、当該高圧タンクの内部空間を形成するライナを有し、このライナに対してその外周に樹脂が含浸された繊維層が配置されることにより高い強度を実現している。また、燃料電池車用高圧タンクに限らず、高い強度を実現するため、樹脂が含浸された繊維層を配置することがある。
特許文献1には、高圧タンクの製造方法が開示され、ここには高圧タンクの内部空間を形成するライナの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、この金型内に配置されたプリフォームに向けて樹脂を射出しながら、プリフォームの中心軸線を回転中心にしてプリフォームを金型内で周方向に回転させることで樹脂を繊維層に含浸することが開示されている。
特開2019−056415号公報
繊維層に樹脂を含浸させるに際しては、層の厚さや形状により均一な樹脂の含浸が難しいことがある。これに対して高圧で樹脂を注入すれば圧力により、成形されるべき物に変形を生じさせたり、設備が大掛かりになったりする。また、含浸中に繊維層を回転させても必ずしも十分な含浸が可能であるとは言えなかった。
特に燃料電池車用高圧タンクは強度確保のため、繊維層を厚くするとともに、その形状が軸方向に長い円筒形であるため上記の問題がより顕著である。
一方で、例えば温度の調整などにより時間をかけて含浸及び硬化を行うことにより上記の問題は緩和されることもあるが、そうすると生産性が低下する問題がある。また、生産性のために硬化が速い樹脂を高圧で含浸すれば上記のように大掛かりな装置を要したり、成形物の変形を招いたりすることがある。
本開示は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、繊維層に樹脂を含浸する際に、生産性の低下を抑制しつつ質の高い含浸をすることができる繊維強化樹脂成形品の製造方法を提供することを主目的とする。
本開示は、繊維層に樹脂を含浸する工程を含む繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、繊維層に対して第一の樹脂組成物を供給する工程と、第一の樹脂組成物を供給した後に、繊維層に対して第二の樹脂組成物を供給する工程と、を含み、第一の樹脂組成物の硬化開始温度が、第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高い、繊維強化樹脂成形品の製造方法を開示する。
ここで、「硬化開始温度」とは、重合反応が開始して急激な温度上昇が発生した温度を意味する。
含浸は、型を用いて行われ、型の温度を、第一の樹脂組成物の硬化開始温度は型の温度より低く、かつ、第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高くするようにしてもよい。
第一の樹脂組成物の供給量は、第一の樹脂組成物と第二の樹脂組成物との合計の供給量に対して50質量%以上67質量%以下としてもよい。
第一の樹脂組成物、及び第二の樹脂組成物は、いずれも、主剤と硬化剤とを混合することにより硬化を開始するものであり、第一の樹脂組成物及び第二の樹脂組成物の主剤は同じ材料としてもよい。
本開示の繊維強化成形品の製造方法によれば、繊維層に樹脂を含浸する際に、生産性の低下を抑制しつつ質の高い含浸をすることができる。
図1(a)は型20及びプリフォーム10を説明する分解図、図1(b)は型20及びプリフォーム10が組み合わされた図である。 図2は含浸装置30、型20、及び、プリフォーム10の構成及び関係を説明する図である。 図3は繊維強化樹脂成形品の製造方法S10の流れを説明する図である。 図4は型への設置及び脱気の工程S11について説明する図である。 図5は第一次注入開始及び停止の工程S12について説明する図である。 図6は除荷状態への変更の工程S13について説明する図である。 図7は第二次注入開始の工程S14について説明する図である。 図8は締め付け状態への変更の工程S15について説明する図である。
[繊維強化樹脂成形品の製造装置]
図1(a)、図1(b)には、成形対象であるプリフォーム10、及び、プリフォーム10に樹脂を含浸させるための型20を概略的に示した。図1(a)、図1(b)では、型20は断面で表し、プリフォーム10は断面ではなく表面で表し、その内側の形態は破線で表している。図1(a)は型20、及び、プリフォーム10を分解して示した図である。図1(b)は型20にプリフォーム10が設置された状態を示した図である。
また、図2には含浸のための装置(含浸装置30)を概略的に示した。
以下の説明からもわかるように、本開示は、プリフォームに具備された繊維層に対して樹脂組成物を含浸させ、その後に硬化させることで補強層を形成する、いわゆるRTM(Resin Transfer Molding)による繊維強化樹脂成形品に関連するものである。
<プリフォーム>
プリフォーム10は、最終的に繊維強化樹脂成形品の1つの態様である高圧タンクとなる中間部材であり、少なくともライナ11及び繊維層12を有して構成されている。本形態は高圧タンクの中でも燃料電池車用高圧タンクである。
ライナ11は、高圧タンクの内部空間を区画する中空の部材である。ライナはその内部空間に収容されたものを漏らすことなく保持することができる材料で構成されていればよく、材料は公知のものを用いることができるが、例えばナイロン樹脂、ポリエチレン系の合成樹脂や、ステンレス鋼等の金属等からなるものである。
繊維層12は、ライナ11の外表面に繊維が所定の厚さにまで幾重にも亘って巻き付けられた層である。繊維層12の厚さは必要な強度により決められるため特に限定されることはないが、10mm乃至30mm程度の厚さとされている。特に燃料電池車用高圧タンクは、強度確保のために繊維層を厚く形成する必要であり、繊維層への樹脂の含浸という観点から困難性が高い。なお、繊維層のうち、ライナ11側を「内層側」と記載することがあり、ライナ11側とは反対側を「外層側」と記載することがある。
繊維は炭素繊維が用いられおり、詳しくは炭素繊維が束となって所定の断面形状(例えば長方形断面)を有する帯状の炭素繊維束である。このような炭素繊維束がライナの外表面に巻き付けられることで繊維層が形成されている。また、ライナ11の外表面への繊維(束)の巻き付けは、例えばフィラメントワインディング法等により行われる。
このようなプリフォーム10の繊維層12に対して樹脂を含浸する。また必要に応じてその外周にさらにガラス繊維による保護層を形成することにより、高圧タンクとなる。
<型>
型20はプリフォーム10の繊維層12に対して樹脂を含浸するための型であり、本形態では上型21及び下型22を有して構成されている。上型21と下型22とが重なることで、型20の内側にプリフォーム10の形状に沿った内部空間が形成される。この内部空間は真空引きが可能とされ、密閉された空間を形成することできる。
また、上型21は、図1(b)に直線矢印で示したように下型22に対して相対的に移動することができ、これによりプリフォーム10の型20への設置、型20からの離脱(離型)をすることができる他、プリフォーム10に対して圧力を負荷するように移動させ、及び、この負荷された圧力を除荷するような移動も可能とされている。より詳しくは、型20は次のような、開放状態、締め付け状態、及び、除荷状態とすることができる。
開放状態は、上型21が下型22から完全に離隔され、下型22の上面が完全に露出して開かれた状態である(不図示)。この状態でプリフォーム10の下型21への設置、及び、含浸後のプリフォーム10の型20から離型が行われる。
締め付け状態は、プリフォーム10が型20に設置された状態で、上型21と下型22とが完全に接続され、締め付けられた状態である(図1(b)、図4参照)。なお、この締め付け状態においても、含浸前のプリフォーム10の繊維層12と、上型21及び下型22の面との間には若干の間隙ができることが好ましい。この間隙は、樹脂組成物の含浸によって、含浸後の繊維層12の体積が含浸前の体積よりも大きくなることを考慮したものである。この間隙は上型21とプリフォーム10及び下型22とプリフォーム10で同じである。
除荷状態は、プリフォーム10が型20に設置された状態で、締め付け状態よりも若干上側21と下型22とが離隔された状態である(図6参照)。除荷状態は例えば、締め付け状態に対して上型21を若干上昇させることによりなされる。このときには、上型21とプリフォーム10との間隙が、下型22とプリフォーム10との間隙よりも大きくなる。
この除荷状態でも内側に供給された含浸のための樹脂組成物は型20の外に漏れださないように密閉状態は維持されている。
また、上型21には、外部から、設置されたプリフォーム10の繊維層12までに達する流路21aが設けられている。この流路21aに樹脂組成物を流すことにより繊維層12に対して樹脂組成物を供給し含浸する。
さらに型20には形成された内部空間内の真空引き(真空脱気)をするための空気流通路も設けられている。
また、型20は不図示の温度制御装置により、その温度を所望の温度に保持することができるように構成されている。
型20に用いられる材料は特に限定されることはないが、通常の通り金属が好ましく用いられ、型20はいわゆる金型である。
<含浸装置>
含浸装置30は、プリフォーム10が設置された型20に対して含浸される樹脂組成物を供給する装置である。図2からわかるように、本形態の含浸装置30は、主剤タンク31、主剤用ポンプ32、第一の硬化剤タンク33、第二の硬化剤タンク34、切り替え弁35、硬化剤用ポンプ36、及び、混合器37を有している。
主剤タンク31には含浸する組成物の主剤が貯蔵されたタンクである。主剤については後で説明する。
主剤用ポンプ32は主剤タンク31に貯蔵された主剤を混合器37に供給するポンプである。
従って主剤タンク31とポンプ32とが配管により接続され、主剤用ポンプ32と混合器37とが配管により接続されている。
第一の硬化剤タンク33は第一の硬化剤が貯蔵されたタンク、第二の硬化剤タンク34は第二の硬化剤が貯蔵されたタンクである。それぞれの硬化剤については後で説明する。
切り替え弁35は、第一の硬化剤タンク33、第二の硬化剤タンク34、及び、硬化剤用ポンプ36が接続され、硬化剤用ポンプ36によって混合器37に供給する硬化剤の種類を切り替えることができるように構成されている。
従って、第一の硬化剤タンク33と切り替え弁35とが配管により接続され、第二の硬化剤タンク34と切り替え弁35とが配管により接続され、切り替え弁35と硬化剤用ポンプとが配管により接続されている。そして硬化剤用ポンプ36と混合器37とが配管により接続されている。
混合器37は、供給された主剤と硬化剤とを混ぜるとともに、混ぜられることにより形成された樹脂組成物を型20に送る機器である。具体的には混合器37は型20の流路21a(図1(a)、図1(b)参照)に配管により接続され、送られた樹脂組成物は当該配管を通り型20の流路21aに入る。上記のように、流路21aは設置されたプリフォーム10の繊維層12に通じているので、流路21aに樹脂組成物を流すことにより繊維層12に対して樹脂組成物を供給して含浸し得る。
[繊維強化樹脂成形品の製造方法]
次に、繊維強化樹脂成形品の製造方法について説明する。ここでは分かりやすさのため、繊維強化樹脂成形品の好ましい1つの例として高圧タンクを挙げ、その型や含浸装置は上記型20及び含浸装置30を用いて説明する。ただし、本発明はこれら型20及び含浸装置30の利用に限定されるものではない。
図3には1つの例にかかる繊維強化樹脂成形品の製造方法S10の流れを示した。図3からわかるように、本形態にかかる繊維強化樹脂成形品の製造方法S10は、型への設置及び脱気の工程S11、第一次注入開始及び停止の工程S12、除荷状態への変更の工程S13、第二次注入開始の工程S14、締め付け状態への変更の工程S15、第二次注入停止の工程S16、及び、離型の工程S17を含んでいる。以下、各工程について説明する。
<型への設置及び脱気の工程S11>
型への設置及び脱気の工程S11(「工程S11」と記載することがある。)では、図4に示したように、型20にプリフォーム10を設置し、真空引きにより脱気を行う。この脱気により、含浸される樹脂組成物が繊維層12に浸透しやすくなり、含浸がより円滑に行われる。
より具体的には、本形態では、型20が開放状態とされ、上面が大きく露出した下型22に対してプリフォーム10を設置し、その後、下型22及びここに設置されたプリフォーム10に対して被せるように上型21を配置して締め付け状態とする。そして、真空ポンプにより真空脱気をする。
真空脱気は次の工程で行われる第一の樹脂組成物を繊維層12に供給する前に終了する。
<第一次注入開始及び停止の工程S12>
第一次注入開始及び停止の工程S12(「工程S12」と記載することがある。)では、主剤と第一の硬化剤とが混合された第一の樹脂組成物を繊維層12に供給し、その後当該供給を停止する。
(主剤)
主剤は繊維層12に含浸されて硬化することで繊維層を強化することができる材料であり、その限りにおいて適切な材料を用いることができる。本形態ではエポキシ樹脂であるが、その他としてポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等を挙げることができる。
(第一の硬化剤及び第一の樹脂組成物)
第一の硬化剤は主剤に混合することにより主剤を硬化させる材料である。第一の硬化剤が主剤に混合されることにより第一の樹脂組成物となる。従って本形態では第一の硬化剤はエポキシ樹脂を硬化させることができる材料により構成されている。
ただし、第一の硬化剤は、この第一の樹脂組成物の硬化開始温度が、後述する第二の樹脂組成物の硬化開始温度より高く、好ましくは、第一の樹脂組成物の硬化開始温度が型20の温度より高くなるような硬化剤が用いられる。すなわち、第一の樹脂組成物は硬化までの時間が長く、繊維層12のうちライナ11に接する層に達するまで流動性を維持し続けることができるように構成されている。
ここで「硬化開始温度」は、重合反応が開始して急激な温度上昇が発生した温度を意味する。
第一の硬化剤の種類は上記を満たす第一の樹脂組成物とすることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えばジシアンジアミド、メタフェニレンジアミン等の芳香族ポリアミンが挙げられる。
第一の樹脂組成物の供給量は特に限定されることはないが、第一の樹脂組成物及び第二の樹脂組成物の合計量に対して、50質量%以上67質量%以下であることが好ましい。第一の樹脂組成物の供給量が50質量%より少ないと、繊維層12のうちライナ11側の層にまで達する第一の樹脂組成物の量が少なくなる虞があり、第一の樹脂組成物の量が67質量%よりも多くなると離型に必要となる外層側の硬化までの時間が長くなり、生産性に影響がある虞がある。第一の樹脂組成物の供給は、当該決められた供給量が供給されたことにより停止される。
本形態で具体的には、図5に表したように、主剤タンク31に貯蔵された主剤が主剤用ポンプ32により混合器37に供給される。一方で、第一の硬化剤タンク33に貯蔵された第一の硬化剤が切り替え弁35を通過して硬化剤用ポンプ36により混合器37に供給される。このとき切り替え弁35は第一の硬化剤タンク33からの配管による流路を開放し、第二の硬化剤タンク34からの配管による流路を遮断している。
混合器37では供給された主剤と第一の硬化剤とが混合されて第一の樹脂組成物となり、混合器37は、生成された第一の樹脂組成物を型20の流路21aに対して供給する。供給された第一の樹脂組成物は型20内に設置されたプリフォーム10の繊維層12の外周部に達し、さらに繊維層に浸透することにより含浸される。
このとき、本形態では型20の温度が、第一の樹脂組成物の硬化開始温度よりも低い温度とされている。どの程度低くするかは特に限定されることはなく、第一の樹脂組成物がライナ11に接する繊維層12の層にまで達することができる最も短い時間と硬化に必要な時間とを考慮して決めることができる。
このように本工程では、第一の樹脂組成物が繊維層の最も内層側(第一の樹脂組成物が供給される外層側の層とは反対側となる層)に達するまで流動性を失わないように硬化剤が用いられるとともに、温度が調整される。これにより繊維層が厚い場合であっても、より確実に繊維層の内層側にまで樹脂の含浸が行われる。
また、第一の樹脂組成物を含浸させる際に流動性が高い状態を長い時間維持することができるため、含浸の際の注入圧力を低く抑えることが可能であることから、設備の小型化、及び、低コスト化を図ることも可能である。
<除荷状態への変更の工程S13>
除荷状態への変更の工程S13(「工程S13」と記載することがある。)では、工程S12で第一次注入が停止された後に、上型21と下型22とをわずかに離隔するように移動させ、除荷状態に変更し、プリフォーム10を押圧する力を緩和するとともに、上型21とプリフォーム10との間に若干の間隙を設ける。当該間隙の程度は特に限定されることはないが、繊維層の厚さの10%程度とすることができる。
本形態では、図6に直線矢印で示したように、上型21を上昇させることによりこの除荷状態への変更を行う。
<第二次注入開始の工程S14>
第二次注入開始の工程S14(「工程S14」と記載することがある。)では、主剤と第二の硬化剤とが混合された第二の樹脂組成物を除荷状態の型20に対して供給する。
(主剤)
主剤は繊維層12に含浸されて硬化することで繊維層を強化することができる材料であり、その限りにおいて適切な材料を用いることができる。本形態では第一の樹脂組成物の主剤と同じエポキシ樹脂である。第一の樹脂組成物の主剤と第二の樹脂組成物の主剤とを同じにすることにより物性の差を小さくすることができるため、強度や層間剥離等の性能に対してより不具合を起こし難くなる。ただしこのような性能に問題を生じることがなければ、異なる主剤にすることを妨げるものではない。
(第二の硬化剤及び第二の樹脂組成物)
第二の硬化剤は主剤に混合することにより主剤を硬化させる材料である。第二の硬化剤が主剤に混合されることにより第二の樹脂組成物となる。従って本形態では第二の硬化剤はエポキシ樹脂を硬化させることができる材料により構成されている。
ただし、第二の硬化剤は、この第二の樹脂組成物の硬化開始温度が、上記の第一の樹脂組成物の硬化開始温度より低く、好ましくは、第二の樹脂組成物の硬化開始温度が型20の温度より低くなるような硬化剤が用いられる。すなわち、第二の樹脂組成物は硬化までの時間が第一の樹脂組成物よりも短く、繊維層12にある程度浸透しつつも繊維層12のうちライナ11に接する層とは反対側となる外層側が短時間で硬化するように構成されている。ここで「硬化開始温度」は上記した通りである。
第二の硬化剤の種類は上記を満たす第二の樹脂組成物を形成することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えばキシレンジアミン、ジエチレントリアミン等のような脂肪族ポリアミンが挙げられる。
第二の樹脂組成物の供給量は第一の樹脂組成物の供給量により決まる。
本形態で具体的には、図7に表したように、主剤タンク31に貯蔵された主剤が主剤用ポンプ32により混合器37に供給される。一方で、第二の硬化剤タンク34に貯蔵された第二の硬化剤が切り替え弁35を通過して硬化剤用ポンプ36により混合器37に供給される。このとき切り替え弁35は第二の硬化剤タンク34からの配管による流路を開放し、第一の硬化剤タンク33からの配管による流路を遮断している。
混合器37では供給された主剤と第二の硬化剤とが混合されて第二の樹脂組成物となり、混合器37は、生成された第二の樹脂組成物を型20の流路21aに対して供給する。供給された第二の樹脂組成物は型20内に設置されたプリフォーム10の繊維層12の外周部に達する。このとき、型20は工程S13により除荷状態とされ、型20によるプリフォーム10への圧力が抑えられているとともに、上型21とプリフォーム10との間に間隙が形成されているため、第二の樹脂組成物が流動するに際して抵抗を抑えることができる。このため、供給された第二の樹脂組成物は、上型21とプリフォーム10との間全体に円滑に充填される。
また、本形態では型20の温度が第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高い温度とされている。どの程度高くするかは特に限定されることはなく、第二の樹脂組成物の必要な繊維層への浸透のために要する最も短い時間と硬化にかかる時間とを考慮して決めることができる。
<締め付け状態へ変更の工程S15>
締め付け状態への変更の工程S15(「工程S15」と記載することがある。)では、上型21と下型22とを近づけるように移動させ、型を締め付け状態とする。これにより、第二の樹脂組成物が金型20から受ける圧力が増大し、第二の樹脂組成物の含浸が促進されると共に、繊維層12の外表面付近に位置する第二の樹脂組成物が均されて、表面が滑らかになる。
本形態では図8に示したように、上型21を下型22に近づけることにより行われる。
<第二次注入停止の工程S16>
第二次注入停止の工程S16(「工程S16」と記載することがある。)では、工程S15で締め付け状態に変更し、第二の樹脂組成物が繊維層に十分含浸し、所望の供給量が満たされたときに、第二の樹脂組成物の供給を停止する。そして第二の樹脂組成物の硬化を待つ。
本開示では、上記したような第二の樹脂組成物を第二次注入として供給することにより、離型に必要な外層側の硬化を速めることができるため、生産性を高めることができる。また、第二の樹脂組成物は硬化が速いため、反応に伴う熱も高い傾向があり、この熱により、先んじて含浸した第一の樹脂組成物の硬化を促進することができ、含浸した樹脂全体の硬化を早めることも可能である。
<離型の工程S17>
離型の工程S17(「工程S17」と記載することがある。)では、工程S16で少なくとも第二の樹脂組成物が硬化し、繊維層12の外層側の樹脂組成物が硬化していることを得て、樹脂が含浸されたプリフォーム10を型20から離脱する。
本形態では型20の上型21を下型22から離脱し、開放状態とすることで離型を行う。
[効果・その他]
以上の各工程を含む製造方法、そのための型、含浸装置により、樹脂が含浸されたプリフォーム10が得られる。この樹脂が含浸されたプリフォーム10に対してさらに樹脂が含浸されたガラス繊維による層が形成されるなどして高圧タンクとすることができる。
本開示によれば、RTM含浸技術により繊維層に樹脂を含浸させる際、硬化開始温度の異なる複数種類の樹脂組成物を順に用いる。具体的には硬化速度を遅らせた第一の樹脂組成物を内層側、これに対して硬化速度の速い第二の樹脂組成物を外層側に使い分けて含浸する。従って、繊維層が厚くても第一の樹脂組成物を内層側にまで含浸させることができるため適切な含浸が行われる。一方、第二の樹脂組成物を外層側に含浸させるため、外層側は速く硬化して離型させることができる。また、第二の樹脂組成物の硬化の際に発生する熱が第一の樹脂組成物の硬化を促進する。
これにより、均質な含浸と離型に必要な硬化の高速化との両方を図ることができ、生産性向上による低コスト化と、均質な含浸による高性能、高品質化を併せて実現することができる。
上記では、第一の樹脂組成物及び第二の樹脂組成物のいずれも、主剤及び硬化剤の混合により硬化を開始する組成物を用いたが、これに限定されることはなく、加熱や他の方法により硬化する樹脂を用いてもよい。ただし、第一の樹脂組成物及び第二の樹脂組成物のいずれについても主剤及び硬化剤の混合により硬化を開始する組成物を用いることにより、主剤を同じ材質とすることができるため、内層側と外層側とで物性の差を小さく抑えることが可能となり、強度を高くすることができる。
10 プリフォーム
11 ライナ
12 繊維層
20 型
21 上型
22 下型
30 含浸装置
31 主剤タンク
33 第一の硬化剤タンク
34 第二の硬化剤タンク
35 切り替え弁
37 混合器

Claims (4)

  1. 繊維層に樹脂を含浸する工程を含む繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
    前記繊維層に対して第一の樹脂組成物を供給する工程と、
    前記第一の樹脂組成物を供給した後に、前記繊維層に対して第二の樹脂組成物を供給する工程と、を含み、
    前記第一の樹脂組成物の硬化開始温度が、前記第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高い、繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. 前記含浸は、型を用いて行われ、
    前記型の温度を、前記第一の樹脂組成物の硬化開始温度は前記型の温度より低く、かつ、前記第二の樹脂組成物の硬化開始温度よりも高くする、請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  3. 前記第一の樹脂組成物の供給量は、前記第一の樹脂組成物と前記第二の樹脂組成物との合計の供給量に対して50質量%以上67質量%以下である請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  4. 前記第一の樹脂組成物、及び前記第二の樹脂組成物は、いずれも、主剤と硬化剤とを混合することにより硬化を開始するものであり、前記第一の樹脂組成物及び前記第二の樹脂組成物の前記主剤は同じ材料である、請求項1乃至3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
JP2020053217A 2020-03-24 2020-03-24 繊維強化樹脂成形品の製造方法 Active JP7322771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053217A JP7322771B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN202110244335.8A CN113442467B (zh) 2020-03-24 2021-03-05 纤维强化树脂成型品的制造方法
DE102021105316.1A DE102021105316A1 (de) 2020-03-24 2021-03-05 Herstellungsverfahren für ein faserverstärktes Harzformprodukt
US17/197,141 US20210301094A1 (en) 2020-03-24 2021-03-10 Manufacturing method of fiber reinforced resin molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053217A JP7322771B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151750A true JP2021151750A (ja) 2021-09-30
JP7322771B2 JP7322771B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77659220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053217A Active JP7322771B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210301094A1 (ja)
JP (1) JP7322771B2 (ja)
CN (1) CN113442467B (ja)
DE (1) DE102021105316A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115302820A (zh) * 2022-07-19 2022-11-08 陈宗良 一种树脂混合装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109502A (ja) * 2014-01-17 2017-06-22 東レ株式会社 被覆繊維強化樹脂成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201203341D0 (en) * 2012-02-27 2012-04-11 Cytec Technology Group Curable resin composition and short-cure method
CN102935754A (zh) * 2012-11-22 2013-02-20 中国人民解放军国防科学技术大学 航天器壳体材料及其rtm成型工艺和注射成型系统
JP6240560B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-29 本田技研工業株式会社 マトリックス材
GB201509292D0 (en) * 2015-05-29 2015-07-15 Cytec Ind Inc Process for preparing moulded articles from fibre-reinforced composite materials - II
JP6874614B2 (ja) 2017-09-21 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109502A (ja) * 2014-01-17 2017-06-22 東レ株式会社 被覆繊維強化樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN113442467B (zh) 2023-06-06
DE102021105316A1 (de) 2021-09-30
JP7322771B2 (ja) 2023-08-08
CN113442467A (zh) 2021-09-28
US20210301094A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774927B2 (ja) Frp補強タンクの成形装置
JP2019142118A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2021151750A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US20210299977A1 (en) Method for manufacturing high-pressure tank and high-pressure tank
CA3106542C (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
US11491744B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021167076A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US20210370577A1 (en) Method of manufacturing high-pressure tank
CN113442469B (zh) 纤维强化树脂成型品的制造方法以及制造装置
JP2021167097A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2021160312A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP7501471B2 (ja) タンクの製造方法および製造装置
US11491746B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021151704A (ja) 高圧タンクの製造方法
US11376803B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2023091624A (ja) タンクの製造方法
JP2022032231A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2023031974A (ja) タンクの製造方法および製造装置
JP2021154637A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2023032164A (ja) タンクの製造方法
JP2021167653A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2021154638A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151