JP2021150802A - ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム - Google Patents

ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021150802A
JP2021150802A JP2020048464A JP2020048464A JP2021150802A JP 2021150802 A JP2021150802 A JP 2021150802A JP 2020048464 A JP2020048464 A JP 2020048464A JP 2020048464 A JP2020048464 A JP 2020048464A JP 2021150802 A JP2021150802 A JP 2021150802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
data
hands
call
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895625B1 (ja
Inventor
章芳 南雲
Akiyoshi Nagumo
章芳 南雲
英樹 田村
Hideki Tamura
英樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020048464A priority Critical patent/JP6895625B1/ja
Priority to US17/190,017 priority patent/US11489955B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6895625B1 publication Critical patent/JP6895625B1/ja
Publication of JP2021150802A publication Critical patent/JP2021150802A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】複数の携帯電話機と同時に接続する場合において、データ転送のタイミングを適切に制御することができるハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】本開示に係るハンズフリー装置は、ハンズフリー通話接続部と、データ転送制御部と、を備える。ハンズフリー通話接続部は、複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続する。データ転送制御部は、複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信する。また、データ転送制御部は、一の携帯電話機からデータを受信中である場合、他の携帯電話機からのデータの受信を所定のタイミングで実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラムに関する。
従来、携帯電話機との間で通信回線を確立することにより、ユーザが携帯電話機を直接操作しなくとも、電話の着信及び発信をすることを可能にするハンズフリー装置が知られている。このようなハンズリー装置は、例えば車両に搭載され、ユーザが運転中に電話で会話をする場合に使用される。
また、携帯電話機からハンズフリー装置に電話帳データや発着信履歴データを転送する技術が知られている。
特開2002−193046号公報
しかしながら、従来技術においては、ハンズフリー装置が複数の携帯電話機と同時に接続する場合における携帯電話機からハンズフリー装置へのデータ転送の制御については、十分に考慮されていなかった。
本開示は、複数の携帯電話機と同時に接続する場合において、データ転送のタイミングを適切に制御することができるハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラムを提供する。
本開示に係るハンズフリー装置は、ハンズフリー通話接続部と、データ転送制御部と、を備える。ハンズフリー通話接続部は、複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続する。データ転送制御部は、複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信する。また、データ転送制御部は、一の携帯電話機からデータを受信中である場合、他の携帯電話機からのデータの受信を所定のタイミングで実行する。
本開示に係るハンズフリー装置によれば、複数の携帯電話機と同時に接続する場合において、データ転送のタイミングを適切に制御することができる。
図1は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置の使用形態の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置が備える機能の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される初期データ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図6は、第2の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図7は、第3の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図8は、第4の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図9は、第5の実施形態に係るハンズフリー装置及び携帯電話機で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図10は、第6の実施形態に係るPBAP接続中に携帯電話機が電話を着信した場合における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、第6の実施形態に係るHFP接続状態かつPBAP接続状態でデータを転送中に、着信が発生した場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、第6の実施形態に係るデータ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図13は、第6の実施形態に係るハンズフリー装置の操作部で発信処理が開始された場合におけるデータ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、第6の実施形態に係る通話状態から待受状態に移行した場合に、データ転送を行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、第6の実施形態に係る着信時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16は、第6の実施形態に係る他のデータ転送の開始タイミングの一例を示すフローチャートである。 図17は、第6の実施形態に係る他のデータ転送の開始タイミングの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示に係るハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るハンズフリー装置1の使用形態の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態のハンズフリー装置1は、車両3に搭載可能である。ハンズフリー装置1は、携帯電話機2a,2bとの間でBluetooth(登録商標)方式等の近距離無線通信手段によって通信接続する。
携帯電話機2a,2bは、例えばスマートフォンであり、近距離無線通信手段であるBluetooth方式による通信機能を有する。携帯電話機2aは、本実施形態における一の携帯電話機の一例である。また、携帯電話機2bは、本実施形態における他の携帯電話機の一例である。以下、携帯電話機2a,2bを特に区別しない場合には、単に携帯電話機2という。
また、図1では、2台の携帯電話機2a,2bがハンズフリー装置1に接続する例を示しているが、ハンズフリー装置1に接続する携帯電話機2の数は、これに限定されるものではない。
なお、携帯電話機2は、Bluetooth方式による通信機能を有するものであれば、スマートフォン以外の種類の携帯電話機でも良い。
ハンズフリー装置1は、携帯電話機2を介して携帯電話網に接続する。これにより、例えば、車両3の運転者は、携帯電話機2を操作しなくとも、ハンズフリー装置1を操作することによって、電話の発着信をすることができる。ハンズフリー装置1は、例えば、車両3に搭載された車載ナビゲーション装置の一機能として実現されても良い。
図2は、本実施形態に係るハンズフリー装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態のハンズフリー装置1は、例えば、ハンズフリー機能付き車載ナビゲーション装置である。ハンズフリー装置1は、制御部12、Bluetooth通信部13、操作部14、表示部15、作業メモリ16、記憶メモリ17、マイクロホン18及びスピーカ19を備えて構成されている。
制御部12は、ハンズフリー装置1の通信動作やデータ管理動作などの動作全般を制御する。制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。
Bluetooth通信部13は、近距離無線通信手段であるBluetooth方式に対応しており、Bluetooth無線通信圏内に存在している携帯電話機2との間で無線通信回線を確立して、Bluetoothの通信規格に準拠した通信を行う。なお、この場合、携帯電話機2が、Bluetooth通信機能を有し、かつハンズフリー装置1のBluetooth無線通信圏内に存在していることを前提とする。
本実施形態でのBluetooth通信部13は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFP(Hands Free Profile)及び、電話帳データの転送、発着信履歴データの転送を行うためのPBAP(Phone Book Access Profile)に対応している。これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。
携帯電話機2は、周知のように単独(ハンズフリー機器たるハンズフリー装置1との間でHFPを接続していない状態)では、携帯電話網の基地局40と携帯電話回線を確立して電話の発信処理及び着信処理を単独で行うことが可能に構成されている。この場合、携帯電話機2は、発信処理としては例えばユーザがダイアルキー(「0」〜「9」の数字キー)(図示せず)を操作して発信先の電話番号を入力し、続いて発信キー(図示せず)を操作すると、当該電話番号を発信先として発信することでき、発信先の携帯電話機との間で通話を行うことが可能となる。
また、携帯電話機2は、着信処理としては発信元の携帯電話機が当該携帯電話機2を発信先として発信したことに応じて基地局40から着信信号を受信すると、基地局40から発信元の携帯電話機の電話番号を着信電話番号として受信し、ユーザが受話キー(図示せず)を操作すると、発信元の携帯電話機に応答することができ、発信元の携帯電話機との間で通話を行うことが可能となる。
また、携帯電話機2は、日時(日付時刻)を計時する時計部(図示せず)を有しており、上記した発信処理でダイアルキーから入力した発信電話番号と時計部が計時している日時に基づく発信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の発信履歴データを記憶保持している。また、携帯電話機2は、上記した着信処理で基地局40から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の着信履歴データを記憶保持している。
また、携帯電話機2は、着信に対して応答しなかったときに基地局40から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の不在着信履歴データを記憶保持している。さらに携帯電話機2は、電話番号と登録名との対応を1件分のデータとして複数件分の電話帳データを保持している。電話帳データとは、ユーザが電話番号と登録名とを入力し、これら電話番号と登録名とを対応付けて例えば500件程度、不揮発性メモリ(図示せず)に記憶させておくものである。
携帯電話機2が電話帳データを保有している場合、上記発信履歴データ、着信履歴データには、上記登録名が含まれる。具体的には、基地局40から受信した着信電話番号が電話帳データに登録された電話番号であり、携帯電話機2は、この電話番号に登録名が電話帳データに登録されているかチェックし、存在する場合には、着信履歴データは、電話番号と、着信日時と、登録名とから構成される。不在着信履歴データも、同様な処理で、電話番号と、着信日時と、その登録名とからなる。携帯電話機2は、発信履歴データについても、上記発信処理で発信された電話番号が、電話帳データに登録された電話番号であるかチェックする。電話番号が電話帳データに登録されている場合は、発信履歴データは、発信日時と、発信電話番号と、その登録名とから構成される。
そして、ユーザは、携帯電話機2によって電話帳データから読み出された1つの電話番号を選択して発信することにより、電話番号を構成する数字に対応する全ての数字キーを一々入力しなくとも簡単な操作で間違いなく発信することができる。尚、携帯電話機2は、これら発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データをそれぞれ例えば最新の20件分を記憶可能であり、発信処理や着信処理や不在着信を行う毎に最古のデータを自動的に消去し、発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データを更新する。そして、携帯電話機2は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFP及び、電話帳データの転送、発着信履歴データの転送を行うためのPBAPに対応している。
携帯電話機2が、発着信履歴データの自動転送を規定しているPBAPに対応している場合には、Bluetooth通信部13との間で通信回線を確立した直後にPBAPを接続し、その時点で記憶している電話帳データを自動転送し、さらに、その時点で記憶している発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データを自動転送する。これにより、携帯電話機2は、ハンズフリー装置1がBluetooth通信圏内に存在している場合には、単独で過去に発信処理を行って記憶した最大で20件分の発信履歴データや単独で過去に着信処理を行って記憶した最大で20件分の着信履歴データや単独で過去に不在着信処理を行って記憶した最大で20件分の不在着信履歴データをハンズフリー装置1に自動転送する。
本実施形態においては、発信履歴データ、着信履歴データ、及び不在着信履歴データを総称する場合、単に履歴データという。
また、携帯電話機2は、ハンズフリー装置1とBluetoothによる接続中に通信状態が変化した場合に、通信状態の変化を示す通知をハンズフリー装置1に送信する。携帯電話機2の通信状態とは、例えば、電話の着信中、電話の発信中、電話の待ち受け中等の状態のことを指す。通信状態が変化した場合とは、例えば、携帯電話機2が携帯電話網を介して電話を発信または着信した場合、及び、電話の発信または着信から待ち受け状態に戻った場合等である。また、携帯電話機2において、ユーザによって電話帳データの内容が変更された場合にも、携帯電話機2は、通信状態の変化を示す通知をハンズフリー装置1送信しても良い。該通知は、例えば、HFPに準じた方式で送信される。
また、電話を着信したという通知には、不在着信も含まれるものとする。また、携帯電話機2の発信または着信は、ユーザが携帯電話機2を操作して行ったものでもよいし、ユーザがハンズフリー装置1を使用してハンズフリー通話したものでもよい。
ハンズフリー装置1の操作部14は、ユーザが操作するための操作手段であって、例えば表示部15に形成されるタッチキーから構成され、ユーザの操作を検出し、その操作内容を表す操作信号を制御部12に出力する。
表示部15は、表示手段であって、制御部12から表示信号を入力すると、その入力した表示信号に基づいて表示画面を表示し、例えばユーザが電話番号を入力する表示画面として「0」〜「9」に対応したダイアルキーが配列された表示画面を表示する。表示部15は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであるが、これらに限定されるものではない。
作業メモリ16は、本実施形態でいう発信履歴データ記憶手段、着信履歴データ記憶手段及びデータ記憶手段であって、揮発性のメモリから構成される。作業メモリ16は、携帯電話機2からユーザが何ら操作することなく自動転送された発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを記憶する。この場合、作業メモリ16は、これら発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データをそれぞれ例えば5件分を記憶可能である。作業メモリ16は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。
記憶メモリ17は、不揮発性のメモリから構成され、各種データを記憶する。記憶メモリ17は、例えばROM(Read Only Memory)である。また、記憶メモリ17は、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリ等の書き込み可能な記憶媒体であっても良い。
制御部12は、ユーザが発信履歴データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている発信履歴データを表示部15に表示させ、ユーザが着信履歴データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている着信履歴データを表示部15に表示させ、ユーザが電話帳データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを表示部15に表示させる。尚、本実施形態のハンズフリー装置1では、上記したように作業メモリ16に記憶される発信履歴データ及び着信履歴データはそれぞれ5件であり、表示部15に表示される最大表示件数もそれぞれ5件とする。なお、作業メモリ16に記憶されるこれらのデータの件数は一例であり、上述の例に限定されるものではない。
マイクロホン18は、音声を入力する音声入力手段であって、携帯電話機2を用いたハンズフリー通話を行うときに、ユーザが発した音声を入力する。スピーカ19は、音声出力手段であって、携帯電話機2を用いたハンズフリー通話を行うときに、通話相手の受話音声を出力する。すなわち、Bluetooth通信部13と携帯電話機2との間でBluetooth通信回線を確立してHFPでの無線通信を接続すると、制御部12は、マイクロホン18が入力した音声をBluetooth通信部13から携帯電話機2に送信させて携帯電話機2から携帯電話網に送信させると共に、携帯電話機2が携帯電話網から受信した音声を携帯電話機2からBluetooth通信部13に受信させてスピーカ19から出力させる。
尚、上記したハンズフリー装置1は、図示した機能ブロックの他に、自車両の現在位置を検出する現在位置検出部としてのGPS装置、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部、地図データが記録されている記録媒体から地図データを読取る地図データ読取部、VICS(登録商標)センターから配信されたVICS情報を受信するVICS情報受信部、ユーザが発した音声を音声認識する音声認識部などのナビゲーション動作に必要な機能ブロックをも備えて構成されていても良い。この場合、ハンズフリー装置1は、GPS衛星からGPS装置が受信したGPS無線信号からGPS日時情報を抽出して日時を取得し、その取得した日時を発信日時や着信日時として利用しても良い。
上記したハンズフリー装置1は、ACCスイッチ(車両機器への電源供給をオンオフするスイッチ)のオンオフに連動して起動・停止するように構成されている。ハンズフリー装置1は、例えばユーザが操作したことに応じてACCスイッチがオンからオフに切替わると、電源供給が停止され、この結果、装置電源がオンからオフに移行する。この場合、その直前に記憶メモリ17に記憶されている各種データは消去されないが(記憶保持されるが)、その直前に作業メモリ16に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データは消去されるように構成されている。
次に、本実施形態のハンズフリー装置1の機能の詳細について説明する。図3は、本実施形態に係るハンズフリー装置1が備える機能の一例を示す図である。図3に示すように、本実施形態のハンズフリー装置1は、受付部101、ハンズフリー通話接続部102、データ転送制御部103、ハンズフリー通話実行部104、及び表示制御部105を備える。
受付部101、ハンズフリー通話接続部102、データ転送制御部103、ハンズフリー通話実行部104、及び表示制御部105は、制御部12が記憶メモリ17からプログラムを読み出して実行することにより、実現される。なお、図3に示す機能は一例であり、ハンズフリー装置1の制御部12はさらに他の機能を実現しても良い。
受付部101は、ユーザから各種の操作を受け付ける。例えば、受付部101は、ユーザが操作部14を操作した場合に、操作部14を介して、ユーザの操作を受け付ける。
ハンズフリー通話接続部102は、HFPに準じて、複数の携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する。より詳細には、ハンズフリー通話接続部102は、Bluetooth通信部13を制御することにより、複数の携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する。
データ転送制御部103は、携帯電話機2に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つを、PBAPに準じた通信プロトコルによって携帯電話機2から受信する。本実施形態においては、データ転送制御部103は、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データの全てを、携帯電話機2から受信するものとする。なお、PBAPに準じた通信プロトコルによるデータ転送はあくまで一例であって、転送の処理に使用されるプロトコルは、PBAPに準じた通信プロトコルに限定されるものではない。
データ転送制御部103は、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを、作業メモリ16に保存する。なお、記憶メモリ17がHDDまたはフラッシュメモリ等の書き込み可能な記憶媒体である場合、データ転送制御部103は、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを記憶メモリ17に保存しても良い。
また、データ転送制御部103は、いずれかの携帯電話機2、例えば携帯電話機2aから発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、または電話帳データを受信中である場合、他の携帯電話機2bからのこれらの履歴データまたは電話帳データの受信を所定のタイミングで実行する。
なお、「履歴データまたは電話帳データを受信中」という場合、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データまたは電話帳データのうちの少なくとも何れか1つをデータ転送制御部103が受信中であることを示す。また、この場合、データ転送制御部103は、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データまたは電話帳データのうちの2種類以上のデータを同時にまたは連続して受信中であっても良い。
データ転送制御部103は、携帯電話機2a及び携帯電話機2bの通信状態に応じて、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する所定のタイミングを決定する。
本実施形態において、所定のタイミングは、例えば、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後である。すなわち、一つの例として、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を実行することが予め定められており、データ転送制御部103は、例えば、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了したときに、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する所定のタイミングであることを決定(携帯電話機2bからデータの受信の実行を開始する所定のタイミングであると判定)する。
本実施形態のデータ転送制御部103は、基本的には、ハンズフリー装置1とBluetooth方式で接続している携帯電話機2の通信状態が変化した場合に、履歴データまたは電話帳データを受信する。例えば、本実施形態のデータ転送制御部103は、携帯電話機2から通信状態の変化を示す通知を受けた場合に、該通知の発信元である携帯電話機2に、履歴データ及び電話帳データの転送開始を要求するためのデータ転送要求を送信する。換言すれば、該通知は、データ転送のトリガとなる通知である。なお、データ転送制御部103は、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データの転送を要求しても良いし、通知の内容に応じて、いずれかのデータの転送を要求しても良い。
また、本実施形態のデータ転送制御部103は、先に開始されたデータ転送処理を開始した携帯電話機2からのデータ受信を、該データ転送処理の開始後に通信状態が変化した他の携帯電話機2からのデータ受信よりも優先する。
より詳細には、データ転送制御部103は、携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。なお、携帯電話機2aからハンズフリー装置1に履歴データ及び電話帳データが連続して転送される場合には、データ転送制御部103は、連続して転送される履歴データ及び電話帳データの全ての受信が終了した後に、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。
また、データ転送制御部103は、後述のハンズフリー通話実行部104によってHFPによるハンズフリー通話が実行中であっても、履歴データまたは電話帳データの受信を並行して実行可能である。
ハンズフリー通話実行部104は、ハンズフリー通話接続部102によってHFP接続された携帯電話機2が電話を着信した場合、ハンズフリー通話を実行する。例えば、ハンズフリー通話実行部104は、携帯電話機2が着信した通話相手の受話音声をBluetooth通信部13を介して受信し、該受話音声をスピーカ19から出力させる。また、ハンズフリー通話実行部104は、ハンズフリー装置1のユーザがマイクロホン18に入力した音声を、Bluetooth通信部13から携帯電話機2に送信させて携帯電話機2から携帯電話網に送信させる。
本実施形態においては、ハンズフリー装置1は、同時に複数の携帯電話機2と接続可能である。ハンズフリー通話実行部104は、ハンズフリー装置1とHFP接続している携帯電話機2のうち、いずれかの携帯電話機2が着信した電話に基づくハンズフリー通話を実行中である場合は、他の携帯電話機2が着信した電話に基づくハンズフリー通話は実行しない。
また、ハンズフリー通話実行部104は、データ転送制御部103によるPBAPの実行中であっても、HFPによるハンズフリー通話を実行可能である。より詳細には、ハンズフリー通話実行部104は、ハンズフリー装置1とPBAP接続している携帯電話機2のうち、一の携帯電話機2、例えば携帯電話機2aがハンズフリー装置1に履歴データまたは電話帳データを転送中である場合において、他の携帯電話機2bが電話を着信した場合、他の携帯電話機2bが着信した電話のハンズフリー通話処理を実行する。
表示制御部105は、表示部15に各種の画面を表示させる。例えば、表示制御部105は、ユーザが電話番号を入力する表示画面としてダイアルキーが配列された表示画面を表示部15に表示させる。また、表示制御部105は、受付部101によって受け付けられたユーザの操作に従って、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、または電話帳データを表示部15に表示させる。
次に、上記したハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れについて説明する。
図4は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2で実行される初期データ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。尚、図4の処理の前提として、携帯電話機2は、最大記憶可能件数である20件分の発信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の着信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の不在着信履歴データを既に保持(記憶)しているものとする。また、携帯電話機2は、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に位置することを前提とする。
まず、ハンズフリー通話接続部102は、Bluetooth通信圏内に位置する携帯電話機2に対して、HFP接続する処理を実行する(S1)。例えば、ハンズフリー通話接続部102は、事前に登録済みの複数の携帯電話機2に対して、順にHFP接続を試みても良い。
次に、データ転送制御部103は、ハンズフリー通話接続部102によってHFP接続された携帯電話機2に対して、PBAP接続する(S2)。
次に、データ転送制御部103は、携帯電話機2に対して、発信履歴データ、着信履歴データ及び不在着信履歴データの転送処理を開始するように、履歴データ転送要求を送信し、履歴データの転送処理を開始する(S3)。
履歴データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、発信履歴データ、着信履歴データ及び不在着信履歴データをハンズフリー装置1に転送する。データ転送制御部103は、携帯電話機2から転送された発信履歴データ、着信履歴データ及び不在着信履歴データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
そして、データ転送制御部103は、履歴データの転送処理が終了すると、携帯電話機2に対して、電話帳データの転送処理を開始するように、電話帳データ転送要求を送信し、電話帳データの転送処理を開始する(S4)。
電話帳データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、電話帳データをハンズフリー装置1に転送する。データ転送制御部103は、携帯電話機2から転送された電話帳データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
データ転送制御部103による初期データ転送処理が終了すると、データ転送制御部103は、携帯電話機2とのPBAP接続を切断する(S5)。尚、データ転送制御部103は、例えば、携帯電話機2から、転送対象のデータを全て転送したことを通知された場合にPABP接続の切断処理を実行する。このとき、携帯電話機2側でも、ハンズフリー装置1とのPABP接続の切断処理が実行される。
そして、ハンズフリー装置1は、ハンズフリー(HF)待受状態に移行する。本実施形態において、ハンズフリー待受状態は、ハンズフリー装置1が携帯電話機2とHFP接続中であり、かつハンズフリー通話中ではない状態をいう。なお、本実施形態においては、ハンズフリー待受状態において、ハンズフリー装置1は、携帯電話機2とのPBAP接続を切断しているが、初期データ転送処理後もPBAP接続を継続する構成を採用しても良い。
図4のフローチャートに示す処理は、ハンズフリー装置1と、複数の携帯電話機2a,2bの各々との間で実行される。
次に、一の携帯電話機2、例えば携帯電話機2aがデータ転送中である場合における他の携帯電話機2aのデータ転送のタイミングについて説明する。
図5は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図5の処理の前提として、携帯電話機2a,2bは、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に位置する。ハンズフリー装置1は、2台の携帯電話機2a,2bとHFP接続状態にあり、かつ、ハンズフリー通話中ではない。
図5に示す処理の開始時点において、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1とPABPによるデータ転送処理を実行している(S101)。該データ転送処理は、例えば、図4で説明した初期データ転送処理でもよい。S101の処理の実行中は、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信している。
ここで、携帯電話機2bが、携帯電話網を介して、電話を着信する(S102)。この場合、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1に、着信したという通信状態を示す通知を送信する(S103)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、該通知を受けたことを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
また、ハンズフリー装置1のハンズフリー通話実行部104は、携帯電話機2bが着信した電話のハンズフリー通話を実行する(S104)。
そして、例えばユーザがハンズフリー装置1の操作部14を操作して終話した場合、ハンズフリー装置1のハンズフリー通話実行部104は、携帯電話機2bに、ハンズフリー通話の終了を通知する(S105)。なお、携帯電話機2b側がハンズフリー装置1側に終話の通知を送信しても良い。S102〜S105の処理が実行されている間も、データ転送制御部103は、これらの処理と並行して、携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データの受信処理を継続する。
ハンズフリー通話実行部104は、携帯電話機2bを介したハンズフリー通話が終話した場合、仮に、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信中でなければ、携帯電話機2bからPBAPによる履歴データまたは電話帳データの受信処理を開始する。これに対して、このシーケンス図の処理では、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信中であるため、ハンズフリー通話実行部104は、携帯電話機2bを介したハンズフリー通話の終話後も、所定のタイミング、つまり携帯電話機2aからのデータ転送処理の終了まで待機する。
携帯電話機2aは、転送対象のデータを全て転送した場合に、ハンズフリー装置1とのPBAP接続を切断する(S106)。また、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1に、PBAPによるデータ転送処理の完了を通知する(S107)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのPABP接続を切断する。
そして、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、S103の処理における着信したという通信状態を示す通知の送信元である携帯電話機2bに、データ転送要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を開始する(S108)。
例えば、データ転送制御部103は、携帯電話機2aとのデータ転送処理の終了後に、作業メモリ16または記憶メモリ17から、データ転送処理中に受けた通知を検索し、該通知の送信元にデータ転送要求を送信する。また、3台以上の携帯電話機2がハンズフリー装置1にHFP接続している場合に、一の携帯電話機2からのデータ転送中に複数の携帯電話機2から通知を受けた場合、データ転送制御部103は、通知を受けた時刻が早い携帯電話機2から順に、データ転送要求を送信してもよい。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1からデータ転送要求を受けた場合に、ハンズフリー装置1とPBAPによって接続するPBAP接続処理を実行する(S109)。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1に履歴データまたは電話帳データを転送するPBAPデータ転送処理を実行する(S110)。S110のデータ転送は、携帯電話機2bが着信を受けたことを契機とするものであるため、着信履歴データのみを転送対象としても良い。あるいは、その他の履歴データ及び電話帳データも転送対象としても良い。ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aから転送されたデータを受信する。ここで、このシーケンス図の処理は終了する。
このように、本実施形態のハンズフリー装置1は、複数の携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続し、一の携帯電話機2aから発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信中である場合、他の携帯電話機2bからのデータの受信を所定のタイミングで実行する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、複数の携帯電話機2と同時に接続する場合において、データ転送のタイミングを適切に制御することができる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、携帯電話機2a及び携帯電話機2bの通信状態に応じて、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する所定のタイミングを決定する。着信等によって携帯電話機2の通信状態が変化した場合、携帯電話機2に保存された履歴データが変化する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、着信等によって携帯電話機2a及び携帯電話機2bの通信状態に応じて、携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する所定のタイミングを決定することにより、履歴データ等の変化を考慮して、データ転送のタイミングを適切に制御することができる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、先に開始されたデータ転送の完了まで他の携帯電話機2bからのデータ転送を待機することにより、一度に転送されるデータ量を低減することができる。
なお、本実施形態においては、ハンズフリー装置1は、複数の携帯電話機2とHFP及びPBAPによって接続するものとしたが、他の通信プロトコルを採用しても良い。また、ハンズフリー装置1及び携帯電話機2は、Bluetooth以外の無線通信規格によって接続しても良い。
尚、本実施形態においては、ハンズフリー通話接続部102とハンズフリー通話実行部104とを異なる機能部として説明したが、ハンズフリー通話接続部102が、ハンズフリー通話実行部104の機能を備えるものとしても良い。
(第2の実施形態)
この第2の実施形態では、ハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に他の携帯電話機2bからデータ転送のトリガとなる通知を受けた場合、一の携帯電話機2a及び他の携帯電話機2bの優先順位に応じて、他の携帯電話機2bにデータ転送処理を実行するタイミングが異なってくる。
本実施形態のハンズフリー装置1のハードウェア構成及び機能構成は、図2,3で説明した第1の実施形態と同様である。
また、本実施形態の受付部101は、ユーザから複数の携帯電話機2のデータ転送の優先順位の登録を受け付ける。受付部101は、受け付けた優先順位を、作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
本実施形態のデータ転送制御部103は、一の携帯電話機2a及び他の携帯電話機2bの優先順位に応じて、他の携帯電話機2bにデータ転送処理を実行する所定のタイミングが定められており、当該所定のタイミングで携帯電話機2bからデータを受信する。
より詳細には、データ転送制御部103は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合であって、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも低い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を中断し、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を開始する。データ転送制御部103は、他の携帯電話機2bからの履歴データまたは電話帳データの受信の終了後に、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を再開する。
データ転送制御部103は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合であって、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも高い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。
図6は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
S201のPABPによるデータ転送処理から、S205のハンズフリー通話の終了までは、図5で説明した第1の実施形態のS101〜S105の処理と同様である。
本実施形態のハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、S205の終話の後、作業メモリ16または記憶メモリ17に保存された優先順位の情報を参照し、携帯電話機2aの優先順位と、携帯電話機2bの優先順位のいずれが高いかを判定する(S206)。
このシーケンス図に示す例では、携帯電話機2bの優先順位の方が、携帯電話機2aの優先順位よりも高いものとする。この場合、データ転送制御部103は、携帯電話機2aに、データ転送の中断の指示を送信する(S207)。
そして、携帯電話機2aは、データ転送を中断する処理を実行する(S208)。携帯電話機2aは、データ転送中断の処理が完了したことを、ハンズフリー装置1に送信する(S209)。
次に、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのデータ転送処理の中断が完了すると、携帯電話機2bにデータ転送要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を開始する(S210)。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1からデータ転送要求を受けた場合に、ハンズフリー装置1とPBAPによって接続するPBAP接続処理を実行する(S211)。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1に履歴データまたは電話帳データを転送するPBAPデータ転送処理を実行する(S212)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信する。
携帯電話機2bは、転送対象のデータを全て転送した場合に、ハンズフリー装置1とのPBAP接続を切断する(S213)。また、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1に、PBAPによるデータ転送処理の完了を通知する(S214)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのPABP接続を切断する。
そして、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aにデータ転送の再開要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を再開する(S215)。
そして、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1からデータ転送の再開要求を受けた場合に、ハンズフリー装置1へのPBAPによるデータ転送を再開する(S216)。図6では、データ転送の再開以降の処理の説明は省略する。
このように、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2a及び他の携帯電話機2bの優先順位に応じて、データ転送における所定のタイミングで一の携帯電話機2a及び他の携帯電話機2bへのデータ転送を実行する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、第1の実施形態の効果を備えた上で、優先順位の高い携帯電話機2に保存された履歴データまたは電話帳データを、迅速にハンズフリー装置1に転送することができる。例えば、複数の携帯電話機2のうち、仕事用の携帯電話機2の優先順位を、プライベート用の携帯電話機2の優先順位よりも高くすることにより、ユーザは、仕事に関する電話の着信等の履歴を、迅速にハンズフリー装置1で参照することが可能になる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合であって、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも低い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を中断し、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を開始する。また、本実施形態のハンズフリー装置1は、他の携帯電話機2bからの履歴データまたは電話帳データの受信の終了後に、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を再開する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、一時的に転送を中断した履歴データまたは電話帳データを取得漏れすることを低減することができる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから電話を発信または着信したという通知を受けた場合であって、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも高い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、優先順位の高い携帯電話機2からのデータ転送が、他の携帯電話機2からの通知等によって中断されることを低減することができる。
なお、本実施形態においては、データ転送制御部103は、予め作業メモリ16または記憶メモリ17に保存された優先順位に応じてデータ転送の中断の有無を決定していたが、ユーザが都度優先順位を選択可能であっても良い。例えば、ハンズフリー通話の終了後に、携帯電話機2aと携帯電話機2bのいずれのデータ転送を優先するかをユーザが選択可能な画面を、表示制御部105が、表示部15に表示しても良い。
(第3の実施形態)
この第3の実施形態では、ハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bがハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に進入した場合、一の携帯電話機2aのデータ転送の終了後に、他の携帯電話機2bからの初期データ転送を実行する。
本実施形態のハンズフリー装置1のハードウェア構成及び機能構成は、図2,3で説明した第1の実施形態と同様である。
上述の第1、第2の実施形態では、ハンズフリー装置1が携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから通信状態の変化を示す通知を受けた場合、該通知をトリガとするデータ転送の実行タイミングについて説明した。本実施形態においては、他の携帯電話機2bがハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に進入したことをトリガとする初期データ転送を実行する所定のタイミングについて説明する。
本実施形態のハンズフリー通話接続部102は、一の携帯電話機2aまたは他の携帯電話機2bが無線接続の通信圏内に入った場合に、一の携帯電話機2aまたは他の携帯電話機2bとHFPによってハンズフリー通話可能に接続する。
より詳細には、本実施形態のハンズフリー通話接続部102は、データ転送制御部103が一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に他の携帯電話機2bが無線接続の通信圏内に入った場合、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データの受信を継続させた状態のまま、他の携帯電話機2bとHFPによりハンズフリー通話可能に接続する。
本実施形態のデータ転送制御部103は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bがハンズフリー装置1の無線接続の通信圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから初期接続時の履歴データまたは電話帳データの受信、つまり初期データ転送を実行する。携帯電話機2bからの初期データ転送のタイミングは、本実施形態における所定のタイミングの一例である。
また、本実施形態のデータ転送制御部103は、他の携帯電話機2bから初期接続時の履歴データまたは電話帳データの受信中に、一の携帯電話機2aから電話を発信または着信したという通知を受けた場合、初期接続時の履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信する。
図7は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図7の処理の開始時には、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に位置する。また、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏外に位置する。ハンズフリー装置1は、携帯電話機2aとHFP接続状態にある。
S301のPABPによるデータ転送処理は、図5で説明した第1の実施形態のS101の処理と同様である。
次に、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏外からBluetooth通信圏内に進入する。例えば、携帯電話機2bを所持したユーザが車両3の外から中に入ってきた場合等に、携帯電話機2bがBluetooth通信圏内に進入することとなる。
尚、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に進入した際、通話状態であっても良いし、非通話状態であっても良い。
そして、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2bとの間でHFP接続処理を実行する(S302)。該処理は、図4のS1で説明した処理に相当する。HFP接続処理の完了後、携帯電話機2bはハンズフリー装置1とHFP接続した状態となる。この場合、ハンズフリー装置1は、携帯電話機2aに加えて携帯電話機2bともBluetooth接続状態となる。
図4では、HFP接続した状態となった後、すぐに履歴データ及び電話帳データの転送の処理が開始されたが、この図7では、携帯電話機2bがHFP接続した状態となった時点で携帯電話機2aがデータ転送中である。この場合、データ転送制御部103は、携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの転送の完了まで待機する。
S302の処理の実行中も、S301のPABPによるデータ転送処理は継続して実行される。そして、S302のPBAP接続の切断処理から、S304のPBAPによるデータ転送処理の完了の通知までは、図5のS106〜S107の処理と同様である。
次に、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、Bluetooth通信圏内に進入し、HFP接続した携帯電話機2bに対して、データ転送要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を開始する(S305)。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1からデータ転送要求を受けた場合に、ハンズフリー装置1とPBAPによって接続するPBAP接続処理を実行する(S306)。
そして、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1に履歴データ及び電話帳データを転送するPBAPデータ転送処理を実行する(S307)。S307のデータ転送は初期データ転送であり、図4のS3及びS4で説明した処理に相当する。図7では、以降の処理の説明は省略する。
このように、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bが無線接続の通信圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を実行する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、第1の実施形態の効果を備えた上で、通信圏内に新たに携帯電話機2が進入しても、既に実行中のデータ転送処理を継続することができる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に他の携帯電話機2bが無線接続の通信圏内に入った場合、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データの受信を継続させた状態のまま、他の携帯電話機2bとハンズフリー通話可能に接続する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中であっても、並行して、通信圏内に新たに進入した携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続するため、通信圏内に新たに進入した携帯電話機2がすぐに着信した場合にも、ハンズフリー通話にすることができる。
(第4の実施形態)
この第4の実施形態では、ハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bがハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に進入した場合、一の携帯電話機2a及び他の携帯電話機2bの優先順位に応じて、他の携帯電話機2bからの初期データ転送のタイミングが異なることとなる。
本実施形態のハンズフリー装置1のハードウェア構成及び機能構成は、図2,3で説明した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の受付部101は、第2の実施形態と同様に、ユーザから複数の携帯電話機2のデータ転送の優先順位の登録を受け付ける。受付部101は、受け付けた優先順位を、作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
本実施形態のハンズフリー通話接続部102は、第3の実施形態と同様に、一の携帯電話機2aまたは他の携帯電話機2bが無線接続の通信圏内に入った場合に、一の携帯電話機2aまたは他の携帯電話機2bとHFPによってハンズフリー通話可能に接続する。
本実施形態のデータ転送制御部103は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bが無線接続の圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、優先順位に応じて、他の携帯電話機2bからの初期データ転送のタイミングは異なることとなる。携帯電話機2bからの初期データ転送のタイミングは、本実施形態における所定のタイミングの一例である。
より詳細には、データ転送制御部103は、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも低い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を中断し、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を開始する。また、データ転送制御部103は、他の携帯電話機2bからの履歴データまたは電話帳データの受信の終了後に、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を再開する。
また、データ転送制御部103は、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも高い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信が終了した後に、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を受信する。
図8は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
S401のPABPによるデータ転送処理から、S402の携帯電話機2bとハンズフリー装置1と間のHFP接続処理までは、図7で説明した第3の実施形態のS301からS302の処理と同様である。
また、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2bとハンズフリー装置1との間でHFP接続が確立した後、作業メモリ16または記憶メモリ17に保存された優先順位の情報を参照し、携帯電話機2aの優先順位と、携帯電話機2bの優先順位のいずれが高いかを判定する(S403)。
このシーケンス図に示す例では、携帯電話機2bの優先順位の方が、携帯電話機2aの優先順位よりも高いものとする。この場合、データ転送制御部103は、携帯電話機2aに、データ転送の中断の指示を送信する(S404)。
S405のデータ転送の中断の処理から、S406のデータ転送中断の処理が完了したことの送信の処理は、図6で説明した第2の実施形態のS208からS209の処理と同様である。
そして、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのデータ転送処理の中断が完了すると、携帯電話機2bにデータ転送要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を開始する(S407)。
S408のPBAP接続処理からS409のPBAPデータ転送の処理までは、図7で説明した第3の実施形態のS306からS307の処理と同様である。
携帯電話機2bからハンズフリー装置1への初期データ転送が完了すると、携帯電話機2bは、ハンズフリー装置1とのPBAP接続を切断する(S410)。また、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1に、PBAPによるデータ転送処理の完了を通知する(S411)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのPABP接続を切断する。
S412のデータ転送再開要求から、S413の携帯電話機2aのPBAPデータ転送の再開の処理までは、図6で説明した第2の実施形態のS215からS216と同様である。
このように、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bが無線接続の圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、優先順位に応じて、所定のタイミングは異なる。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、第1の実施形態の効果を備えた上で、優先順位の高い携帯電話機2が無線接続の圏内に進入した場合に、迅速に該携帯電話機2の初期データ転送を実行することができる。
また、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aの優先順位が他の携帯電話機2bの優先順位よりも低い場合は、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を中断し、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データの受信を開始する。本実施形態のハンズフリー装置1は、他の携帯電話機2bからの履歴データまたは電話帳データの受信の終了後に、一の携帯電話機2aからの履歴データまたは電話帳データの受信を再開する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、一時的に転送を中断した履歴データまたは電話帳データを取得漏れすることを低減することができる。
なお、本実施形態においては、データ転送制御部103は、予め作業メモリ16または記憶メモリ17に保存された優先順位に応じてデータ転送の中断の有無を決定していたが、ユーザが都度優先順位を選択可能であっても良い。例えば、ハンズフリー通話の終了後に、携帯電話機2aと携帯電話機2bのいずれのデータ転送を優先するかをユーザが選択可能な画面を、表示制御部105が、表示部15に表示しても良い。
(第5の実施形態)
上述の第1〜4の実施形態では、ハンズフリー装置1は、1台の携帯電話機2ごとにPBAPによるデータ転送を実行していた。これに対して、この第5の実施形態では、ハンズフリー装置1は、複数の携帯電話機2とのPBAPによるデータ転送を並列に実行する。
本実施形態のハンズフリー装置1のハードウェア構成及び機能構成は、図2,3で説明した第1の実施形態と同様である。
本実施形態のデータ転送制御部103は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから、電話を発信または着信したという通知を受けた場合、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データの受信と並行して、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。
本実施形態においては、データ転送制御部103は、初期データ転送であっても、携帯電話機2の着信または発信等の通信状態の変化を表す通知を受けたことをトリガとするデータ転送であっても、複数の携帯電話機2のデータ転送を並列で実行する。
携帯電話機2の通信状態が変化したタイミングが、本実施形態における所定のタイミングの一例である。本実施形態において、携帯電話機2の通信状態が変化した場合とは、例えば、携帯電話機2が携帯電話網を介して電話を発信または着信した場合、及び、電話の発信または着信から待ち受け状態に戻った場合、携帯電話機2がハンズフリー装置1のBluetooth通信圏外からBluetooth通信圏内に進入した場合等である。
ハンズフリー通話接続部102、ハンズフリー通話実行部104、またはデータ転送制御部103が携帯電話機2の通信状態の変化を検知しても良いし、携帯電話機2がハンズフリー装置1に携帯電話機2の通信状態の変化を通知しても良い。この場合、データ転送のトリガとなる当該通知を受けたタイミングが、本実施形態における所定のタイミングである。
図9は、本実施形態に係るハンズフリー装置1及び携帯電話機2a,2bで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
S501のPABPによるデータ転送処理から、S505のハンズフリー通話の終了までは、図5で説明した第1の実施形態のS101〜S105の処理と同様である。
本実施形態のハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、S505の終話の後、携帯電話機2aとのデータ転送処理を継続した状態のまま、携帯電話機2bに、データ転送要求を送信し、PBAPによるデータ転送の処理を開始する(S506)。
S507のPBAP接続処理から、S508のPBAPによるデータの転送処理までは、図5で説明した第1の実施形態のS109〜S110の処理と同様である。
そして、携帯電話機2aは、転送対象のデータを全て転送した場合に、ハンズフリー装置1とのPBAP接続を切断する(S509)。また、携帯電話機2aは、ハンズフリー装置1に、PBAPによるデータ転送処理の完了を通知する(S510)。この場合、ハンズフリー装置1のデータ転送制御部103は、携帯電話機2aとのPABP接続を切断する。
このように、本実施形態のハンズフリー装置1は、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データを受信中に、他の携帯電話機2bから、電話を発信または着信したという通知を受けた場合、一の携帯電話機2aから履歴データまたは電話帳データの受信と並行して、他の携帯電話機2bから履歴データまたは電話帳データを受信する。このため、本実施形態のハンズフリー装置1によれば、複数の携帯電話機2の各々から、最新の履歴データまたは電話帳データを迅速に取得することができるため、ハンズフリー装置1と各携帯電話機2との間で履歴データまたは電話帳データに差異がある状態が続くことを低減することができる。このため、ハンズフリー装置1のユーザは、ハンズフリー装置1から、最新の履歴データまたは電話帳データを参照することができ、発信操作や着信の確認等の際の利便性が向上する。
(第6の実施形態)
上述の第1〜5の実施形態では、ハンズフリー装置1が複数の携帯電話機2と接続している場合におけるデータ転送のタイミングについて説明した。この第6の実施形態では、ハンズフリー装置1が1台の携帯電話機2と接続している場合におけるデータ転送のタイミングについて説明する。
図10は、本実施形態に係るPBAP接続中に携帯電話機2が電話を着信した場合における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10の処理の前提として、ハンズフリー装置1は、携帯電話機2との間でHFP接続状態にあり且つPBAPの接続処理中である。
なお、図10、及び後述の図11〜図17のフローチャートにおいて制御部12によって実行される処理は、例えば、図3で説明した受付部101、ハンズフリー通話接続部102、データ転送制御部103、ハンズフリー通話実行部104、または表示制御部105によって実現される処理である。
図10において、制御部12は、HFPの接続状態にあり且つPBAPを接続処理中にあるときに、携帯電話機2が着信を検出した旨を判定すると(S1011”Yes”)、PBAPの接続処理を停止させ(S1012)、その着信状態または当該着信に係る通話状態が終了して待受状態に移行したか否かを判定する(S1013)。尚、待受状態かどうかを判定するための情報は、HFP上で通知されるものであって、携帯電話機2から、自己の通信状況(待受状態、発信中、着信中、通話中)が変化するごとに通知されるものである。ハンズフリー装置1からの要求により、受信し、得ても良い。
そして、制御部12は、ハンズフリー装置1で着信拒否した、携帯電話機2で着信拒否した、発信相手側で発信を取消(キャンセル)した或いは終話した、携帯電話機2もしくはハンズフリー装置1での操作で通話を終話したことにより、待受状態に移行した旨を判定すると(S1013”Yes”)、PBAPの接続処理を最初から再開させ(S1014)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1015)。これにより、PBAPの接続処理中にあるときに携帯電話機2が着信した場合であっても、その着信状態または当該着信に係る通話状態が終了して待受状態に移行してからPBAPの接続処理を最初から再開することにより、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを適切に取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。特に、ハンズフリー装置1は、着信履歴データとして、S1011での着信に係るデータをも得ることができる。
尚、S1014では、着信状態から待受状態に移行したときに、PBAP接続を最初から開始したが、これには以下の理由がある。着信状態を検出した時点で、携帯電話機2には、新たな着信履歴データが発生することとなる。そして、着信状態を検出した時点で、PBAPの初期接続処理を開始することも可能であるが、初期接続処理を行ってデータ転送を行い始めた時点で、未だに着信が継続していると、その着信が不在着信なのか応答した着信なのかが不明である。このため、この状態で、仮に着信に係るデータを受信したとしても、ハンズフリー装置1としては、着信履歴の表示において、不在着信なのか応答した着信なのか区別して表示できない。そこで、着信状態から異なる状態に移行したとき、つまり、着信状態から通話状態を介さずに待受状態、着信状態から通話状態となったタイミングで、PBAPでの初期接続処理、及びデータ転送を最初からやり直す。
本実施形態では、着信状態から通話状態を経由して待受状態になる、着信状態から通話状態を経由せずに待受状態といったように、最終的には待受状態に移行するため、待受状態を検出して、PBAP接続を最初から開始するようにしている。もちろん、着信状態から通話状態を検出し、これをPBAP接続のトリガとしても良い。
図11は、本実施形態に係るHFP接続状態かつPBAP接続状態でデータ(発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、電話帳データ)を転送中に、着信が発生した場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図10では、HFP接続状態でかつPBAP初期接続処理中において、着信があった場合の処理を説明したが、図11は、HFP接続状態でPBAP接続状態でデータ(発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、電話帳データ)を転送中に、着信が発生した場合の処理を表している。図11は、図10でいうと、S1011で“No”と判定されている間に、PBAPA接続処理が完了し、データ転送処理に移行し、データ転送中となった場合、S1015でのデータ転送中である場合に、対応している。
図11において、制御部12は、HFPの接続状態にありPBAPの接続状態でデータを転送中にあるときに携帯電話機2が着信を検出した旨を判定すると(S1021”Yes”)、データの転送を停止させ(S1022)、その着信状態または当該着信に係る通話状態が終了して待受状態に移行したか否かを判定する(S1023)。そして、制御部12は、ハンズフリー装置1で着信拒否した、携帯電話機2で着信拒否した、発信相手側で発信を取消した或いは終話したことにより、待受状態に移行した旨を判定すると(S1023”Yes”)、データの転送を最初から再開させ(S1024)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1025)。これにより、PBAPの接続状態でデータを取得中にあるときに携帯電話機2が着信した場合であっても、その着信状態または当該着信に係る通話状態が終了して待受状態に移行してからPBAPの接続処理を最初から再開することにより、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを適切に取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。特に、ハンズフリー装置1は、着信履歴データとして、S1021での着信に係るデータをも得ることができる。尚、S1024では、着信状態から待受状態に移行したときに、PBAP接続を最初から開始したが、この理由、上述のS1014での説明と同じ理由である。
これまでは、携帯電話機2が車内に持ち込まれて、ハンズフリー装置1とHFP接続、PBAP接続・データ転送が始めて行われた例を説明したが、以下、PBAPによるデータ転送が成功した後における同時接続の処理について、説明する。
本実施形態では、PBAPはデータ転送が終了したが、その接続自体は維持されて、HFPとPBAPとの同時接続状態となっており、この状態からハンズフリー装置1からの要求、自己判断により、所定タイミングでPBAPによりデータ転送を開始することが可能である。これによって、車載ハンズフリーシステムとして、新たな着信、発信が発生した場合でも、携帯電話機2の最新の発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信データを更新できる。以下、図12〜図17で、これを説明する。
前提としては、HFP接続後において、携帯電話機2に対して着信があった場合、携帯電話機2には、その着信及び発信を含む着信履歴データ、発信履歴データは、結局、自己の履歴データであるため、携帯電話機2自身のメモリに保持している。また、HFP接続後において、操作部14にてBluetooth通信部13を介して携帯電話機2にて発信処理が行われた場合、発信先の電話番号は、Bluetooth通信部13を介して携帯電話機2に送られるため、その発信を含む発信履歴データは、結局、自己の履歴データであるため、携帯電話機2自身のメモリに保持している。
図12は、本実施形態に係るデータ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。HFPにてハンズフリー装置1と携帯電話機2とが接続されている状態で、ハンズフリー装置1側の操作部14での操作にて発信処理が行うことが可能であることは、上述した通りである。これに加え、HFP接続状態で、携帯電話機2側の操作で発信処理を行って、ハンズフリー通話を行うこと可能な場合がある。
そして、この場合、ハンズフリー装置1では、この発信処理による発信履歴データを取得し、最新状態へ更新処理する必要がある。ハンズフリー装置1は、自己の発信かどうかは判断でき、かつHFP接続にて携帯電話機2の通信状況が通知されるため、自己の操作部14での発信か、携帯電話機2での操作での発信処理かどうか判断することができる。
そこで、図12において、制御部12は、待受状態にあるときに、携帯電話機2から発信した旨を判定すると(S1031”Yes”)、その発信状態を終了して待受状態に移行したか否かを判定する(S1032)。例えば、このS1032が発生する状況としては、ハンズフリー装置1で携帯電話機2からの発信を取消した、携帯電話機2で自機からの発信を取消した或いは発信相手側で着信を拒否したことより、通話状態とならずに、待受状態に移行した旨を判定する(S1032”Yes”)。その後、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1033)。これにより、携帯電話機2からの発信が終了する毎に携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。尚、この例では、S1032にて、待受状態に移行したことを判定したが、発信状態となったことを検出すると、S1033に進むようにしても良い。
次に図13について説明する。図13は、本実施形態に係るハンズフリー装置1の操作部14で発信処理が開始された場合におけるデータ転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12では、携帯電話機2での発信操作を検出して、S1033にてデータ転送処理を行うようにしたが、図13では、ハンズフリー装置1の操作部14で発信処理が開始された場合を示している。
図13において、制御部12は、待受状態にあるときにハンズフリー装置1から発信した旨を判定すると(S1041”Yes”)、その発信状態を終了して待受状態に移行したか否かを判定する(S1042)。例えば、このS1042が発生する状況としては、ハンズフリー装置1で自装置からの発信を取消した、携帯電話機2でハンズフリー装置1からの発信を取消した或いは発信相手側で着信を拒否したことが在り得る。そして、S1042にて、通話状態とならずに、待受状態に移行した旨を判定すると、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1043)。これにより、ハンズフリー装置1からの発信が終了する毎に携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。尚、この例では、S1042にて、待受状態に移行したことを判定したが、発信状態となったことを検出すると、S1043に進むようにしても良い。
次に、図14について説明する。図14は、本実施形態に係る通話状態から待受状態に移行した場合に、データ転送を行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14は、上記図12、図13の変形例であって、発信処理から通話状態とならずに待受状態になった例でなく、通話状態から待受状態に移行した場合に、データ転送を行うものである。
図14において、制御部12は、ハンズフリー装置1と携帯電話機2とによるハンズフリー通話状態或いは携帯電話機2単体による通話状態であるときに、ハンズフリー装置1で終話した、携帯電話機2で終話した或いは通話相手側が終話したことにより、待受状態に移行した旨を判定すると(S1051”Yes”)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1052)。これにより、通話を終了する毎に携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。
図15は、本実施形態に係る着信時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15において、制御部12は、着信状態であるときに、ハンズフリー装置1で着信拒否した、携帯電話機2で着信拒否した或いは発信相手側で発信を取消した、着信したのち通話状態となり通話が終了したりして、待受状態に移行した旨を判定すると(S1061”Yes”)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1062)。これにより、着信を終了する毎に携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。
尚、待受状態から着信状態となったら直ぐに、データ転送することも可能であるが、着信状態だけでは、その着信に対して電話に出なかった不在着信なのか、着信状態から通話状態となった応答着信なのかかが不明である。このため、本実施形態では、着信状態から待受状態となった、不在着信である場合でも着信状態が終われば、待受状態となり、応答着信でもいずれは電話を終話して、待受状態に移行するため、待受状態となったことを判定し、これをトリガとすることで、不在着信か応答着信かのデータを携帯電話機2から転送でき、不在着信なのか、応答着信なのかが認識できる表示画面を生成することが可能となる。
図16は、本実施形態に係る他のデータ転送の開始タイミングの一例を示すフローチャートである。図16は、発信、着信、通話といった通信状態を所定タイミングとするものでなく、タイマーを用いて、データ転送を開始するものである。図16において、制御部12は、PBAPの接続を完了すると、タイマ値を設定し(S1071)、タイマ値を所定時間間隔でデクリメントし(S1072)、タイマ値がタイムアップした旨を判定すると(S1073)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1074)。これにより、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを定期的に取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。
図17は、本実施形態に係る他のデータ転送の開始タイミングの一例を示すフローチャートである。図17は、発信、着信、通話といった通信状態、タイマーを所定のタイミングとするものでなく、ユーザによる操作部14の操作をトリガとして、データ転送を開始するものである。図17において、制御部12は、ユーザが表示画面を変更する操作を行い、発信履歴データの表示画面、着信履歴データの表示画面、不在着信履歴データの表示画面及び電話帳データの表示画面のうちいずれかに遷移した旨を判定すると(S1081”Yes”)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを取得する(S1082)。これにより、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを発信履歴データの表示画面、着信履歴データの表示画面、不在着信履歴データの表示画面及び電話帳データの表示画面のうちいずれかに遷移する毎に取得することができ、これら各種データを携帯電話機2の各種データと同一にしておくことができる。
尚、図12〜図17の処理では、ハンズフリー装置1は、上記所定タイミングとなる
と、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを受信することとした。しかしながら、電話帳データは、Vcard形式に変換する処理に時間がかかったり、データ量自体も、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データに比べて大きいため、携帯電話機2への負荷が大きく、その電池容量を減らす要因となる。
そこで、携帯電話機2がハンズフリー装置1に無線接続されて、PBAPによるデータ転送が行われた場合、上記所定タイミングにて、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データだけをデータ転送するようにしても良い。これによって、携帯電話機2の処理を低減でき、その電池容量の低下を抑えることができる。
また、ハンズフリー装置1は、上記所定タイミングとなると、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データを受信することとした。しかしながら、ハンズフリー装置1は、着信状態なのか発信状態なのかは、上述の通り把握することができるため、着信があった場合には、着信履歴データ、不在着信履歴データだけを転送し、発信があった場合は、発信履歴データだけを転送するようにしても良い。この結果、無駄なデータ転送を省略できることとなり、携帯電話機2の処理を低減でき、その電池容量の低下を抑えることができる。
尚、図12ないし図17を参照して説明した処理は、単独で行われても良いし、複数が複合的に組み合わされて行われても良い。特に図12〜図16は、全てを実行するようにすると良い。
また、本実施形態で説明した個々の携帯電話機2とのハンズフリー装置1とのデータ転送のタイミングは、上述の第1〜第5の実施形態で説明した複数の携帯電話機2と接続する場合と、組み合わされても良い。
上述の各実施形態のハンズフリー装置1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。上述の各実施形態のハンズフリー装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述の各実施形態のハンズフリー装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上述の各実施形態のハンズフリー装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
(変形例1)
上述の各実施形態では、ハンズフリー装置1が車両3に搭載されるものとしたが、ハンズフリー装置1は車載装置に限定されるものではない。例えば、ハンズフリー装置1は、車両3外で、ユーザがハンズフリーで通話をする際に使用可能であっても良い。
(変形例2)
また、上述の各実施形態では、ハンズフリー装置1は、車両3に搭載された車載ナビゲーション装置の一機能として実現されるとしたが、当該構成に限定されるものではない。ハンズフリー装置1は、ハンズフリー機能を主として実現するハンズフリー専用装置から構成されていても良いし、CDやラジオを再生する車両用オーディオ装置にハンズフリー機能を搭載した装置であっても良い。また、ハンズフリー装置1がポータブル性を有する(可搬タイプの)構成であっても良い。
(変形例3)
また、上述の各実施形態では、受付部101、ハンズフリー通話接続部102、データ転送制御部103、ハンズフリー通話実行部104、及び表示制御部105は、制御部12が記憶メモリ17からプログラムを読み出して実行することにより、実現されるものとしたが、これらの機能がハードウェア回路によって実現されても良い。
(その他の変形例)
また、ハンズフリー装置1は、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを記憶メモリ17に記憶し、携帯電話機2から携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを受信する毎に、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを更新記憶する構成であっても良い。また、携帯電話機2から受信した携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを作業メモリ16と記憶メモリ17との双方に記憶し、記憶メモリ17をバックアップメモリとして使用する構成であっても良い。
上述の各実施形態では、携帯電話機2とハンズフリー装置1とがBluetooth通信回線を確立した場合に、各種データを自動転送するものとしたが、ユーザによる手動で転送処理が実行されても良い。例えば、ユーザがハンズフリー装置1や携帯電話機2を操作することを条件として発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを転送する構成であっても良い。
携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、及び電話帳データを当該携帯電話機2毎に区別して作業メモリ16に記憶させる場合に、携帯電話機2と作業メモリ16に記憶させているデータとをリンクキーを生成する方法により対応付ける構成に限らず、両者を他の方法により対応付ける構成であっても良い。
また、ハンズフリー装置1の制御部12は、携帯電話機2から着信履歴データとして応答した着信履歴と応答しなかった着信(不在着信)履歴とを区別して受信するが、これらを同時一覧表示する場合、応答した着信である旨を表すアイコン図形(受話器と矢印との組合わせからなる図形)及び応答しなかった着信(不在着信)である旨を表すアイコン図形(受話器と×印との組合わせからなる図形)のうちいずれかをデータ毎に表示させても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 ハンズフリー装置
2,2a,2b 携帯電話機
3 車両
12 制御部
13 Bluetooth通信部
14 操作部
15 表示部
16 作業メモリ
17 記憶メモリ
18 マイクロホン
19 スピーカ
40 基地局
101 受付部
102 ハンズフリー通話接続部
103 データ転送制御部
104 ハンズフリー通話実行部
105 表示制御部
本開示に係るハンズフリー装置は、ハンズフリー通話接続部と、データ転送制御部と、を備える。ハンズフリー通話接続部は、複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続する。データ転送制御部は、複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信する。また、データ転送制御部は、一の携帯電話機からデータを受信中である場合、他の携帯電話機からのデータの受信を所定のタイミングで実行する。また、データ転送制御部は、一の携帯電話機及び他の携帯電話機の通信状態に応じて、他の携帯電話機からデータを受信する所定のタイミングを決定する。また、データ転送制御部は、一の携帯電話機からデータを受信中に、他の携帯電話機から電話を発信または着信したという通知を受けた場合、一の携帯電話機からのデータの受信が終了した後に、他の携帯電話機からデータを受信する。

Claims (14)

  1. 複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続するハンズフリー通話接続部と、
    前記複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信するデータ転送制御部と、を備え、
    前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中である場合、他の携帯電話機からの前記データの受信を所定のタイミングで実行する、
    ハンズフリー装置。
  2. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機及び前記他の携帯電話機の通信状態に応じて、前記他の携帯電話機から前記データを受信する前記所定のタイミングを決定する、
    請求項1に記載のハンズフリー装置。
  3. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機から電話を発信または着信したという通知を受けた場合、前記一の携帯電話機からの前記データの受信が終了した後に、前記他の携帯電話機から前記データを受信する、
    請求項2に記載のハンズフリー装置。
  4. 前記一の携帯電話機が前記ハンズフリー装置に前記データを転送中である場合において、前記他の携帯電話機が電話を着信した場合、前記他の携帯電話機が着信した前記電話のハンズフリー通話処理を実行するハンズフリー実行部、をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のハンズフリー装置。
  5. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機及び前記他の携帯電話機の優先順位に応じて定められた前記所定のタイミングで前記データを受信する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のハンズフリー装置。
  6. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機から電話を発信または着信したという通知を受けた場合であって、前記一の携帯電話機の前記優先順位が前記他の携帯電話機の前記優先順位よりも低い場合は、前記一の携帯電話機からの前記データの受信を中断し、前記他の携帯電話機から前記データの受信を開始し、前記他の携帯電話機からの前記データの受信の終了後に、前記一の携帯電話機からの前記データの受信を再開する、
    請求項5に記載のハンズフリー装置。
  7. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機から前記通知を受けた場合であって、前記一の携帯電話機の前記優先順位が前記他の携帯電話機の前記優先順位よりも高い場合は、前記一の携帯電話機からの前記データの受信が終了した後に、前記他の携帯電話機から前記データを受信する、
    請求項6に記載のハンズフリー装置。
  8. 前記ハンズフリー通話接続部は、前記一の携帯電話機または前記他の携帯電話機が無線接続の通信圏内に入った場合に、前記一の携帯電話機または前記他の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続し、
    前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機が前記無線接続の通信圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、前記一の携帯電話機からの前記データの受信が終了した後に、前記他の携帯電話機から前記データの受信を実行する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のハンズフリー装置。
  9. 前記ハンズフリー通話接続部は、前記データ転送制御部が前記一の携帯電話機から前記データを受信中に前記他の携帯電話機が前記無線接続の通信圏内に入った場合、前記一の携帯電話機から前記データの受信を継続させた状態のまま、前記他の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続する、
    請求項8に記載のハンズフリー装置。
  10. 前記ハンズフリー通話接続部は、前記一の携帯電話機または前記他の携帯電話機が無線接続の圏内に入った場合に、前記一の携帯電話機または前記他の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続し、
    前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機が前記無線接続の圏内に入ってハンズフリー通話可能に接続された場合、前記優先順位に応じて定められた前記所定のタイミングで前記データを受信する、
    請求項5に記載のハンズフリー装置。
  11. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機の前記優先順位が前記他の携帯電話機の前記優先順位よりも低い場合は、前記一の携帯電話機からの前記データの受信を中断し、前記他の携帯電話機から前記データの受信を開始し、前記他の携帯電話機からの前記データの受信の終了後に、前記一の携帯電話機からの前記データの受信を再開する、
    請求項10に記載のハンズフリー装置。
  12. 前記データ転送制御部は、前記一の携帯電話機から前記データを受信中に、前記他の携帯電話機から、電話を発信または着信したという通知を受けた場合、前記一の携帯電話機から前記データの受信と並行して、前記他の携帯電話機から前記データを受信する、
    請求項1に記載のハンズフリー装置。
  13. 複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続するハンズフリー通話接続ステップと、
    前記複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信するデータ転送部ステップと、を含み、
    前記データ転送部ステップにおいて、前記一の携帯電話機から前記データを受信中である場合、他の携帯電話機からの前記データの受信を所定のタイミングで実行する、
    データ転送方法。
  14. コンピュータに、
    複数の携帯電話機とハンズフリー通話可能に接続するハンズフリー通話接続ステップと、
    前記複数の携帯電話機のうち、一の携帯電話機に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ及び電話帳データのうち少なくともいずれか1つのデータを受信するデータ転送部ステップと、を実行させ、
    前記データ転送部ステップにおいて、前記一の携帯電話機から前記データを受信中である場合、他の携帯電話機からの前記データの受信を所定のタイミングで実行させる、
    プログラム。
JP2020048464A 2020-03-18 2020-03-18 ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム Active JP6895625B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048464A JP6895625B1 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
US17/190,017 US11489955B2 (en) 2020-03-18 2021-03-02 Hands-free apparatus, method of data transfer, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048464A JP6895625B1 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6895625B1 JP6895625B1 (ja) 2021-06-30
JP2021150802A true JP2021150802A (ja) 2021-09-27

Family

ID=76540408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048464A Active JP6895625B1 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11489955B2 (ja)
JP (1) JP6895625B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081824A (ja) * 2006-12-08 2009-04-16 Denso Corp 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP2009118313A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP2012085224A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車載ハンズフリー電話装置、及び車載ハンズフリー電話装置の発着信履歴情報更新方法
JP2013106218A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Panasonic Corp 無線通信装置および車載装置およびリンクロス復旧方法
JP2014160910A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 近距離無線通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536300B2 (ja) 2000-09-12 2010-09-01 パナソニック株式会社 車載用ハンズフリーシステムおよびその携帯端末
US9026184B2 (en) * 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
JP4973580B2 (ja) * 2008-04-04 2012-07-11 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
US8855614B2 (en) * 2012-06-28 2014-10-07 Apple Inc. Retrieving contact information from multiple devices
JP5582242B2 (ja) 2013-10-21 2014-09-03 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081824A (ja) * 2006-12-08 2009-04-16 Denso Corp 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP2009118313A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP2012085224A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車載ハンズフリー電話装置、及び車載ハンズフリー電話装置の発着信履歴情報更新方法
JP2013106218A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Panasonic Corp 無線通信装置および車載装置およびリンクロス復旧方法
JP2014160910A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 近距離無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895625B1 (ja) 2021-06-30
US11489955B2 (en) 2022-11-01
US20210297521A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119869B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6766859B2 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP5115163B2 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP6854433B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2012147231A (ja) 電話帳データ処理装置
JP2021150928A (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
JP6895625B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
JP5582242B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5541322B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2022056190A (ja) 車載ハンズフリー装置及び通信制御方法
JP6830283B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
JP7573931B2 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
JP6865401B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
US20210303291A1 (en) Hands-free apparatus, data transfer method, and computer-readable medium
US11870927B2 (en) In-vehicle hands-free apparatus, in-vehicle hands-free system, and data transfer method
JP6079389B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2022054309A (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
JP2022100074A (ja) 車載ハンズフリー装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350