JP2021150159A - 電子機器および電池モジュール - Google Patents

電子機器および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021150159A
JP2021150159A JP2020048534A JP2020048534A JP2021150159A JP 2021150159 A JP2021150159 A JP 2021150159A JP 2020048534 A JP2020048534 A JP 2020048534A JP 2020048534 A JP2020048534 A JP 2020048534A JP 2021150159 A JP2021150159 A JP 2021150159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solid
wiring pattern
slit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020048534A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 山田
Yohei Yamada
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020048534A priority Critical patent/JP2021150159A/ja
Priority to US17/204,476 priority patent/US20210296723A1/en
Publication of JP2021150159A publication Critical patent/JP2021150159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/238Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】可撓性を有する基板を湾曲させた状態で、電気素子と基板との接続部に発生する応力を低減することが可能な電子機器を提供する。【解決手段】電子機器(100)は、薄膜材料からなる基材(210)を備え、可撓性を有する基板(200)と、基材の一方の面に配置され、一組の端子電極(20、30)を備えた複数の電気素子(10)と、導電性を有する接合部材(290)を介して端子電極と基板とを電気的に接続する接合部(280)と、基材における複数の電気素子のそれぞれの搭載面とは反対側の面に設けられた補強手段(240)と、複数の電気素子のそれぞれの基板における配置領域の所定の方向の両端に設けられた弱化手段(260、270)とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器および電池モジュールに関する。
従来、電子機器の高機能化に伴い、電気回路を形成する電気素子やそれらを実装する基板が増加する傾向にある。また、電子機器の小型化やデザインの多様化に伴い、機器内部の少ないスペースに電気回路を形成する構成として、フレキシブルプリント基板などの可撓性を有する基板が使用されている。
近年では、ウェアラブル機器のように人が身に着けて使用する機器において、省スペース化や高い安全性が求められている。そこで、基板にリフロー実装可能な全固体電池を搭載した機器が提案されている。
特許文献1には、所望の電池容量を複数個の薄型ないし小型の全固体電池に分割し、折り曲げ可能な基板上に実装することにより、自在に折り曲げ可能な電池モジュールが開示されている。このような構成により、電池の搭載が困難であったスペースを電池スペースとして利用できるため、機器の小型化が期待できる。また、全固体電池を機器の電源に使用することにより、高い安全性を確保することができる。
国際公開第2016/092888号
しかしながら、特許文献1に開示された電池モジュールでは、全固体電池と配線とを接続している接続部において、折り曲げ可能な基板を湾曲させた状態で応力が発生し、応力による接続部の強度劣化が生じ、接続不良による性能低下の可能性がある。
そこで本発明は、可撓性を有する基板を湾曲させた状態で、電気素子と基板との接続部に発生する応力を低減することが可能な電子機器および電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての電子機器は、薄膜材料からなる基材を備え、可撓性を有する基板と、前記基材の一方の面に配置され、一組の端子電極を備えた複数の電気素子と、導電性を有する接合部材を介して前記端子電極と前記基板とを電気的に接続する接合部と、前記基材における前記複数の電気素子のそれぞれの搭載面とは反対側の面に設けられた補強手段と、前記複数の電気素子のそれぞれの前記基板における配置領域の所定の方向の両端に設けられた弱化手段とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、可撓性を有する基板を湾曲させた状態で、電気素子と基板との接続部に発生する応力を低減することが可能な電子機器および電池モジュールを提供することができる。
各実施例におけるカメラの外観斜視図である。 各実施例におけるカメラのブロック図である。 各実施例におけるカメラの内部構造の斜視図である。 各実施例における全固体電池の構成図である。 実施例1におけるフレキシブル基板の構成図である。 実施例1におけるフレキシブル基板の断面図である。 実施例2におけるフレキシブル基板の構成図である。 実施例3における保持ケースの構成図である。 実施例4におけるフレキシブル基板およびウェアラブルデバイスの構成図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1(a)、図1(b)、および図2を参照して、本発明の実施例1におけるカメラ(撮像装置)100について説明する。図1(a)は、カメラ100の外観斜視図であり、前面側から見た図を示す。図1(b)は、カメラ100の外観斜視図であり、背面側から見た図を示す。図2は、カメラ100のブロック図である。
図1(a)、図1(b)、および図2において、100は、電子機器としてのカメラ(レンズ交換式デジタルカメラ)である。50は、撮影レンズ(交換レンズ)であり、カメラ100の前面のマウント開口部60に対し、レンズ着脱ボタン61の押下操作により、着脱可能に構成されている。カメラ100と撮影レンズ50により、カメラシステム(撮像システム)が構成される。
カメラ100と撮影レンズ50は、カメラ側通信I/F62とレンズ側通信I/F56で電気的に接続され、各種信号を通信することができる。また、カメラ100から撮影レンズ50への電源供給も行われる。カメラ100のレンズ検知スイッチ63により、カメラ100と撮影レンズ50が、カメラ側通信I/F62とレンズ側通信I/F56を介して通信可能か否かの判別を行う。またレンズ検知スイッチ63は、カメラ100に装着された撮影レンズ50の種類を識別することができる。51a、51bは、フォーカスレンズやズームレンズ等の複数のレンズによって構成されるレンズである。52は、開口量を調節するための絞りである。53は、レンズ31a、31bを駆動し、ピント合わせやズーム駆動をするためのレンズ駆動機構である。54は、絞り52を駆動し、絞り値(F値)を制御するための絞り駆動機構である。55は、撮影レンズ50の信号処理を行うレンズCPUである。
40は、カメラ100の各要素の動作制御を行う中央処理装置の機能を有するカメラCPUである。以下、カメラCPU40を単にCPU40とする。65は、カメラ100の各要素に対し電力を供給するための電源である。電源65は、カメラ100に対し着脱可能な電池パックで構成される二次電池である。66は、電源65の電圧をカメラ100の各要素の動作に必要な電圧に変換する電源供給回路である。10は、電気素子としての全固体電池である。全固体電池10は、リフロー実装可能な構成の二次電池である。本実施例において、全固体電池10は電源供給回路66によって充電がなされ、無線モジュール90に電力を供給する。なお、全固体電池10の構成についての詳細は後述する。なお本発明は、全固体電池10以外の電気素子にも適用可能である。
71は、撮影レンズ50からの撮影光束を取り込み光電変換するCMOSセンサやCCDセンサからなる撮像素子であり、電子シャッタ機能を有する。80は、フォーカルプレーンシャッタからなるシャッタであり、撮像素子71を露出および遮蔽することにより撮影光束の入射制御を行う。81は、シャッタ80のシャッタ幕(不図示)を開閉動作させるシャッタ駆動回路であり、撮像素子71を露出させる開状態、および遮蔽する閉状態にシャッタ幕(不図示)を移行および保持可能に構成されている。
75は、撮像素子71の前面に配置され、水晶などの材料からなる矩形状の光学ローパスフィルタである。76は、光学ローパスフィルタ75の表面に接着保持され、電圧を印加することで、光学ローパスフィルタ75をZ軸方向(カメラ100の光軸方向)に波状に振動させる圧電素子である。77は、圧電素子76への通電制御を行う圧電素子駆動回路である。圧電素子76と圧電素子駆動回路77は、不図示の圧電素子用フレキシブル基板を介し、電気的に接続されている。圧電素子76を圧電素子駆動回路77により通電制御することで、複数の次数の異なる振動モードで光学ローパスフィルタ75をZ軸方向(カメラ100の光軸方向)に波状に振動させるように構成されている。これにより、光学ローパスフィルタ75の表面に付着した塵埃を除去することができる。
78は、手振れなどによるカメラ100の振れ量を検出する振れ検出センサである。振れ検出センサ78は、角速度センサからなり、カメラ100の移動量を表す角速度を周期的に検出し、電気信号に変換して出力する。72は、撮像素子71をカメラ100の光軸と直交する平面上で駆動するための駆動コイル(不図示)、永久磁石(不図示)、位置検出センサ(不図示)で構成される撮像ユニット駆動機構である。73は、撮像ユニット駆動機構72と不図示の撮像ユニット駆動機構用フレキシブル基板を介し、電気的に接続され、撮像ユニット駆動機構72の通電制御を行う撮像ユニット駆動回路である。撮像素子71、光学ローパスフィルタ75、圧電素子76、撮像ユニット駆動機構72を含む構成ユニットを撮像ユニット70という。振れ検出センサ78の検出結果に応じて、カメラ100の振れを打ち消す方向に撮像ユニット70を駆動することで、像振れを補正可能な構成である。
67は、カメラ100に着脱可能な半導体メモリーカードなどからなる、撮影画像を記録する外部メモリである。85は、カメラ100の背面上部に設けられ、撮像素子71で撮像さされたスルー画像表示やカメラ100の設定表示を行う電子ビューファインダ(EVF)で構成されるファインダである。95は、カメラ背面に設けられ、撮像素子71で撮像さされたスルー画像表示やカメラ100の設定表示、撮影画像表示を行う液晶ディスプレイで構成される背面モニタである。背面モニタ95は、タッチパネル機能を有する。96は、カメラ100に対し背面モニタ95をY軸およびX軸に回転可能に保持する2軸ヒンジにより構成されるバリアングルヒンジである。90は、外部機器(不図示)との無線通信を行う無線モジュールである。本実施例において、無線モジュール90は、無線通信の機能を有する。また無線モジュール90は、所定の時間間隔でGPS情報を受信し、受信したGPS情報の記録を残しておく、いわゆるGPSロガー機能を有する。ここで、無線モジュール90は、電源65の電力および全固体電池10の電力で動作可能であり、電源65がカメラ100から取り外されている状態やカメラ100の電源が入っていない場合でも、無線モジュール90を動作させることが可能である。
カメラ100の天面や背面には、ユーザがカメラ100の設定や撮影動作を行うための複数のボタンやダイヤルなどからなる操作部材110が設けられている。具体的には、撮影動作を行うシャッタボタン111、電源をonとoffに切り替える電源スイッチ112、撮影モードを切り替えるモードダイヤル113、種々の設定を選択する選択ボタン114、および種々の設定を決定する設定ボタン115を含む。
120は、カメラ100の一方の端の前面側に設けられ、ユーザが指(主に中指、薬指、小指)を引っ掛けてカメラ100を把持できるように、前面側に突出した曲面形状で形成されるグリップである。125は、グリップ120の下面側に設けられ、一端がカメラ100に軸支され、他の一端がカメラ100に係止する開状態と離反する閉状態とに回動可能な構成の電池蓋である。126は、グリップ120の反対の端に設けられ、後述する外部I/F152を露出させる開状態と遮蔽させる閉状態とに開閉可能な構成のI/F蓋である。127は、外部メモリ67の収納部(不図示)を露出させる開状態と遮蔽させる閉状態とに開閉可能な構成のメディア蓋である。
次に、図3(a)および図3(b)を参照して、カメラ100の内部構成について説明する。図3(a)は、カメラ100の内部構造の斜視図であり、前面側から見た図を示す。図3(b)は、カメラ100の内部構造の斜視図であり、背面側から見た図を示す。
図3(a)および図3(b)において、130は、樹脂などの射出成型によって作製された、カメラ100の各要素を取り付ける骨格を形成する本体である。135は、本体130の一部に設けられ、カメラ100に対し着脱可能な電源65を収納するための電池室である。電池室135は電池蓋125を開状態にすることによって露出し、電源65を着脱可能な構成である。また、電池室135には電源65を装着した状態で電源65と電気的に接続するための電気接点(不図示)を有する。
150は、本体130の背面側に取り付けられ、プリント配線板(PWB:Printed Wired Board)により形成される回路基板である。回路基板150にはCPU40などのカメラ100の動作を制御するための電気回路を構成する種々の電子部品がリフロー実装などにより実装されている。また、回路基板150には、外部機器との接続を行う外部I/F152が実装されている。本実施例において、外部I/F152は、USBコネクタなどの汎用の外部接続端子である。
140は、無線モジュール90を本体130に取り付けるための、板金などのプレス加工により作製された取り付け部材である。無線モジュール90は、グリップ120と反対側で、本体130の前面側に取り付け部材140を介して取り付けられ、回路基板150と同様に、プリント配線板により形成された基板に、無線機能を構成する電気回路やアンテナパターンが形成されている。無線モジュール90は、フレキシブル基板200を介して回路基板150と電気的に接続されている。また、無線モジュール90には、フレキシブル基板200の一端を固定保持するとともに電気的に接続するための無線側コネクタ91が実装されている。一方、回路基板150には、フレキシブル基板200の無線側コネクタ91とは反対側の一端を固定保持するとともに電気的に接続するための回路基板側コネクタ151が実装されている。前述のように、無線モジュール90は、グリップ120と反対側で、かつ、本体130の前面側に取り付けられている。これにより、ユーザがグリップ120を把持してカメラ100を持ち運んだり撮影したりする姿勢において、無線モジュール90を遮蔽することがないため、良好な無線性能が得られる。
フレキシブル基板200は、基材にポリイミドなどの絶縁材を用いて、基材の表面に銅箔などにより回路を形成し、最表面にポリイミドなどによるカバーレイをラミネートした構成を有する。またフレキシブル基板200は、可撓性を有し、機器の形状に沿って折り曲げて配置したり、繰り返し折り曲げたりすることが可能な構成である。本実施例において、フレキシブル基板200は、一般的な公知の両面構造を採用する。200aは、フレキシブル基板200をカメラ100に組み込んだ際に生じる曲面形状の湾曲部である。湾曲部200aには、複数の全固体電池10が実装されている。なお、フレキシブル基板200の構成についての詳細は後述する。
次に、図4(a)および図4(b)を参照して、本実施例の全固体電池10について説明する。図4(a)は、全固体電池10の外観図である。図4(a)において、電気素子としての全固体電池10は、固体電解質を含む二次電池であり、正極端子20と負極端子30とを両端に有する。正極端子20と負極端子30は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、などの金属めっきで形成され、リフロー方式などによる、はんだ付けが可能な構成である。本実施例において、全固体電池10は、1辺が数mmから数10mmの略直方体の外形で、外装材がセラミックスや樹脂などの材料で形成されている。
図4(b)は、全固体電池10の内部構成図である。図4(b)において、11は酸化物ガラスや酸化物ガラスセラミックスなどのリチウムイオン導電体からなる固体電解質で形成される固体電解質層である。12は、リチウム化合物と、リチウムイオン導電体からなる固体電解質からなる正極活物質で形成される正極活物質層である。13は、黒鉛などの炭素材料と、リチウムイオン導電体からなる固体電解質からなる負極活物質で形成される負極活物質層である。14は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属あるいはそれらの金属を含む合金からなる集電体で形成される正極集電体層である。15は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属あるいはそれらの金属を含む合金からなる集電体で形成される負極集電体層である。
全固体電池10は、固体電解質層11、正極活物質層12、負極活物質層13、正極集電体層14、および負極集電体層15が内部で積層されて構成される。全固体電池10内部の固体電解質層11、正極活物質層12、負極活物質層13、正極集電体層14、負極集電体層15、それぞれの層の積層方法は特に限定されるものではなく、種々の公知の技術を用いることができる。例えば、いわゆるバルク型全固体電池のように、それぞれの層を構成する材料を微粒子状にし、塗布や印刷などの方法により積層する。または、いわゆる薄膜型全固体電池のように、気相法などによって、それぞれの層を構成する薄膜を形成し積層する。
本実施例の全固体電池10は、その内部に、固体電解質層11、正極活物質層12、および負極活物質層13を含み、両端にはんだ付けが可能な、正極端子20と負極端子30を有する構成の二次電池であれば良い。したがって、その他の構成や材料は限定されるものではなく、種々の公知の技術を用いることができる。
次に、図5および図6を参照して、本実施例のフレキシブル基板200について説明する。図5は、フレキシブル基板200の構成図であり、湾曲部200aの一部を拡大した詳細図を示す。ここで、図5はフレキシブル基板200をカメラ100に組み込んだ際の湾曲状態ではなく、組み込み前の平面状態を示す。図6は、フレキシブル基板200の断面図である。図6(a)は、図5中のA−A断面図である。図6(b)は、図5中のB−B断面図である。図6(c)は、図5中のC−C断面図である。
図5および図6において、フレキシブル基板200には、全固体電池10が複数実装されている。210は、ポリイミドなどの絶縁材で構成される基材である。本実施例において、基材210は、厚みが35μmである。220は、銅箔などの導電性を有する材料で構成される電源配線パターンである。電源配線パターン220は、基材210の全固体電池10が実装されている側の面に設けられ、基材210と不図示の接着剤で貼り付け固定されている。また電源配線パターン220は、全固体電池10が並列接続となるように、正極端子20と負極端子30に電気的に接続されている。本実施例において、電源配線パターン220は、厚みが35μmである。また本実施例において、全固体電池10の正極端子20と負極端子30の向きは、所定の方向、すなわち湾曲方向(図5のY方向)と平行に配置されている。
前述のとおり、全固体電池10を並列接続に設けることで、無線モジュール90を動作させるための電源の容量を増すことができる。そのため、カメラ100の電源が入っていないときでも長時間の無線通信を行うことができ、ユーザの使い勝手が良い。なお本実施例では、全固体電池10を並列接続としているが、直列接続としても良い。例えば、カメラ100は前述のとおり、圧電素子76を圧電素子駆動回路77により通電制御することで、複数の次数の異なる振動モードで光学ローパスフィルタ75をZ軸方向(カメラ100の光軸方向)に波状に振動させるように構成される除塵機能を有する。除塵機能を動作させるには、高電圧が必要である。一方、頻繁に使用する機能ではないため、電池容量は必要ない。そのため、除塵機能の電源として、全固体電池10を用いる場合、直列接続とすることで所望の電圧を得ることができる。前述のとおり、全固体電池10は、動作させたい機能に応じて、直列接続や並列接続に配置することができ、電子機器の電源として好適である。
230は、銅箔などの導電性を有する材料で構成されるダミーパターン(均衡手段)である。ダミーパターン230は、基材210の全固体電池10が実装されている側の面に設けられ、基材210と不図示の接着剤で貼り付け固定されている。またダミーパターン230は、電源配線パターン220と分離されており、不図示のGND(接地)パターンに接続されている。本実施例において、ダミーパターン230は、厚みが35μmである。
240は、銅箔などの導電性を有する材料で構成される補強パターン(補強手段または変形抑止部)である。補強パターン240は、全固体電池10が実装されている面とは基材210を挟んで反対側の面に設けられ、基材210と不図示の接着剤で貼り付け固定されている。また補強パターン240は、全固体電池10が実装されている領域を囲むような略矩形の形状を有する。本実施例において、補強パターン240は、厚みが35μmである。
250は、ポリイミドなどの絶縁材で構成されるカバーレイである。カバーレイ250は、基材210の両面に設けられ、基材210、電源配線パターン220、ダミーパターン230、および補強パターン240と不図示の接着剤で貼り付け固定されている。本実施例では、カバーレイ250は、厚みが45μmである。260はカバーレイ250の一部を開口し、基材210、電源配線パターン220、およびダミーパターン230を露出させたカバーレイ開口(弱化手段または変形促進部)である。270は、カバーレイ250および基材210を貫通する略長方形の開口により形成されるスリット(弱化手段または変形促進部)である。
280は、全固体電池10の正極端子20と負極端子30に対応する位置に設けられ、カバーレイ250の一部を開口し、電源配線パターン220を露出させた接合部である。290は、はんだなどの導電性材料からなる接合部材である。接合部材290によって全固体電池10と電源配線パターン220が電気的に接続されるように構成されている。
次に、図5および図6を用いて、本実施例の応力緩和機能について説明する。図5および図6において、補強パターン240は、全固体電池10が実装されている領域を囲むような略矩形の形状を有する。また、補強パターン240の外形は、接合部280の外側に位置している。これにより、全固体電池10を実装している領域の剛性を高くすることができる。すなわち、フレキシブル基板200が折り曲げられたときに全固体電池10が実装されている領域の変形を抑止することができ、接合部280、接合部材290、および全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。なお本実施例では、補強パターン240によって全固体電池10が実装されている領域の剛性を高くする構成としているが、ガラスエポキシなどからなる補強板を設ける構成としても良い。例えば、全固体電池10が実装されている面とは基材210を挟んで反対側の面に銅箔などによるパターンが設けられない場合でも、全固体電池10を実装している領域の剛性を高くすることができる。
スリット270は、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側に設けられている。またスリット270は、湾曲方向と直交する方向(図5のX方向)の大きさが補強パターン240よりも大きい。これにより、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側の剛性を低くすることができる。すなわち、フレキシブル基板200が折り曲げられたときに全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側の変形を促進することで、良好な可撓性を得ることができる。さらに、接合部280、接合部材290、および全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。
スリット270は、補強パターン240に対して、湾曲方向(図5のY方向)に所定の距離を有して設けられている。これにより、電源配線パターン220の配線幅を広くすることができる。すなわち、大きな電流を流すことができ、配線抵抗による発熱も抑制することができる。本実施例において、スリット270は、カバーレイ250および基材210を貫通する略長方形の開口により形成する構成としているが、複数の穴、切込み、およびカバーレイ開口を組み合わせて形成する構成としても良い。例えば、湾曲方向の曲率や機器内のスペースを考慮し、最適な構成を選択可能である。
カバーレイ開口260は、スリット270に対し、湾曲方向と直交する方向(図5のX方向)の両側に設けられている。また、カバーレイ開口260は基材210の両面に設けられたカバーレイ250に対し、開口することにより形成される。これにより、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側の剛性を低くすることができる。すなわち、フレキシブル基板200が折り曲げられたときに全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側の変形を促進することで、良好な可撓性を得ることができる。
ここで、カバーレイ開口260により電源配線パターン220およびダミーパターン230を露出させる場合、表面に金めっきなどの表面処理を施すことが望ましい。これにより、劣化、腐食などを防止することができる。本実施例において、カバーレイ開口260は、基材210の両面に設けられたカバーレイ250に対し、開口することにより形成される構成を有するが、基材210の一方の面のカバーレイ250に対し開口することにより形成しても良い。具体的には、電源配線パターン220が設けられている面とは反対側の面のカバーレイ250に対し開口することにより形成する。これにより、電源配線パターン220およびダミーパターン230にめっきなどの表面処理を施さずに保護ができるため、劣化、腐食などを防止することができる。
本実施例において、カバーレイ開口260は、基材210の両面に設けられたカバーレイ250に対し、開口することにより形成される構成とした。このとき、カバーレイ開口260の形状は、両面に設けられたカバーレイ250に対し、略同一形状の開口により形成しても良いし、異なる形状の開口により形成しても良い。略同一形状の開口により形成することで、大きな可撓性を得ることができるため、フレキシブル基板200が折り曲げられたときの曲率が大きい場合に好適である。異なる形状の開口により形成することで、開口端の位置を異ならせることができ、フレキシブル基板200が折り曲げられたときの開口端の応力集中を回避することができる。前述のとおり、湾曲方向の曲率やフレキシブル基板200の可撓性を考慮し、最適な構成を選択可能である。
ダミーパターン230は、電源配線パターン220が設けられていないカバーレイ開口260に対応する位置に設けられている。またダミーパターン230は、湾曲方向と直交する方向(図5のX方向)の大きさが電源配線パターン220と略同一である。これにより、カバーレイ開口260の領域の剛性を略同一にすることができる。すなわち、フレキシブル基板200が折り曲げられたときにフレキシブル基板200が捻じれてしまうことを防止でき、良好な可撓性を得ることができる。
本実施例において、フレキシブル基板200は、薄膜材料からなる基材210を備え、可撓性を有する。複数の全固体電池10は、基材210の一方の面に配置され、一組の端子電極(正極端子20と負極端子30)を備えている。接合部280は、導電性を有する接合部材290を介して端子電極とフレキシブル基板200とを電気的に接続する。補強手段は、基材210における複数の全固体電池10のそれぞれの搭載面とは反対側の面に設けられている。弱化手段は、複数の全固体電池10のそれぞれのフレキシブル基板200における配置領域の湾曲方向の両端に設けられた弱化手段を構成する。
好ましくは、フレキシブル基板200は、カメラ100などの電子機器への組み込み状態または使用状態において、所定の曲率で湾曲した湾曲部200aを有する。より好ましくは、複数の電気素子は、前記湾曲方向に沿って所定の間隔で配置されており、補強手段と弱化手段は、湾曲方向に沿って交互に配置されている。また好ましくは、補強手段は導電性を有する材料からなる補強パターン240であり、弱化手段はフレキシブル基板200または基材210の少なくとも一部を貫通する開口部(カバーレイ開口260およびスリット270)である。また好ましくは、全固体電池10は、正極活物質と固体電解質と負極活物質とを積層して構成されている。また好ましくは、補強手段は接合部よりも湾曲方向と直交する方向の大きさが大きく、弱化手段は接合部から所定の距離だけ離れて設けられており、補強手段よりも湾曲方向と直交する方向の大きさが大きい。
好ましくは、補強手段は、複数の全固体電池10に対してそれぞれ設けられた複数の変形抑止部である。弱化手段は、複数の全固体電池10に対してそれぞれ設けられた複数の変形促進部である。複数の変形抑止部と複数の変形促進部は、湾曲方向に沿って交互に配置されている。複数の変形促進部のうち少なくとも一つの変形促進部の表面には、複数の全固体電池10のうち少なくとも一つの全固体電池と電気的に接続された配線パターン(電源配線パターン220)が設けられている。複数の変形促進部のうち電源配線パターン220が設けられていない変形促進部の表面には、電源配線パターン220と分断され、電源配線パターン220と湾曲方向と直交する方向の大きさが同一の均衡手段(ダミーパターン230)が設けられている。
前述のとおり、本実施例では、全固体電池10が実装されている領域に対し、補強パターン240を設けて、剛性を高くする構成としている。また、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側にスリット270を設け、スリット270に対し、湾曲方向と直交する方向(図5のX方向)の両側にカバーレイ開口260を設けて、剛性を低くする構成としている。すなわち、フレキシブル基板200が折り曲げられたときに全固体電池10が実装されている領域の変形を抑止することができ、さらに、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図5のY方向)の両側の変形を促進することができる。これにより、良好な可撓性を有し、接合部280、接合部材290、および全固体電池10に生じる応力を緩和することが可能となる。
次に、図7を参照して、本発明の実施例2におけるフレキシブル基板300について説明する。説明を簡略化するため、実施例1と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本実施例におけるフレキシブル基板300の構成図である。
図7において、フレキシブル基板300には、全固体電池10が複数実装されている。320は、銅箔などの導電性を有する材料で構成される電源配線パターン(第一配線パターン)である。電源配線パターン320は、全固体電池10が直列接続となるように、正極端子20と負極端子30に電気的に接続されている。また電源配線パターン320は、全固体電池10が実装されている領域において、略蛇行形状に形成されている。本実施例では、全固体電池10の正極端子20と負極端子30の向きは、湾曲方向と直交する方向(図7のX方向)に配置されている。
330は、銅箔などの導電性を有する材料で構成される信号配線パターン(第二配線パターン)である。本実施例では、信号配線パターン330はデジタル信号を伝送するための配線パターンである。信号配線パターン330は、湾曲方向(図7のY方向)に平行に略直線形状で複数形成されている。信号配線パターン330を湾曲方向(図7のY方向)に平行に略直線形状で複数形成することにより、最短の配線長とすることができるため、高速信号を伝送する場合に好適である。
340は、銅箔などの導電性を有する材料で構成される補強パターンである。補強パターン340は全固体電池10が実装されている面とは反対側の面に設けられている。また補強パターン340は、全固体電池10が実装されている領域を囲むような略矩形の形状である。
370は、フレキシブル基板300を貫通する略長方形の開口により形成されるスリットである。スリット370は、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図7のY方向)の両側に設けられている。また、スリット370は湾曲方向と直交する方向(図7のX方向)の大きさが補強パターン340よりも大きい。
380は、全固体電池10および電源配線パターン320が設けられている領域と、信号配線パターン330が設けられている領域との間に設けられている分断スリット(分断手段)である。分断スリット380は、その一部がスリット370とつながっている。分断スリット380およびスリット370によって、フレキシブル基板300の全固体電池10が実装されている領域の外形が、電源配線パターン320に沿って略蛇行形状になるように形成される。
本実施例において、電源配線パターン320は、全固体電池10と電気的に接続され、フレキシブル基板300の表面に設けられている。信号配線パターン330は、全固体電池10と電気的に接続されておらず、フレキシブル基板300の表面に設けられている。分断スリット380は、電源配線パターン320の領域と信号配線パターン330の領域とを分断する。補強手段および弱化手段は、電源配線パターン320の領域に設けられている。
フレキシブル基板300は、実施例1のフレキシブル基板200と同様に、接合部(不図示)および接合部材(不図示)が設けられている。前述のとおり、分断スリット380およびスリット370によって、フレキシブル基板300の全固体電池10が実装されている領域の外形が、電源配線パターン320に沿って略蛇行形状になるように形成されている。すなわち、フレキシブル基板300が折り曲げられたときに、スリット370には力が加わらないため、湾曲方向(図7のY方向)に変形せず、捻じれが生じることで、全体として可撓性を有するように構成されている。これにより、接合部(不図示)、接合部材(不図示)、および全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。また、フレキシブル基板300が折り曲げられたときの曲率が大きい場合に好適である。
一方、信号配線パターン330が設けられている領域は、フレキシブル基板300が折り曲げられたときに一様な曲率で湾曲するため、応力集中を避けることができる。また、信号配線パターン330の配線長を最短にすることができ、信号品質を良くすることができる。すなわち、フレキシブル基板300が折り曲げられたときに、全固体電池10および電源配線パターン320が設けられている領域と、信号配線パターン330が設けられている領域の曲がり方を異ならせることができるように構成されている。これにより、領域ごとに異なる所望の機能を得ることができる。
次に、図8を参照して、本発明の実施例3における電池モジュールの保持ケース(保持部材)400について説明する。説明を簡略化するため、実施例1および実施例2と異なる部分についてのみ説明する。図8は、本実施例における保持ケース400の構成図である。図8は、説明を分かりやすくするため、一部を透過させた状態の模式図を示す。具体的には、保持ケース400、外装カバー470を透過させて、内部構造が見えるようにしている。
図8において、保持ケース400は、後述する電池基板500を収納および保持するための、樹脂などの材料からなる曲面形状の下ケース410および上ケース420で構成される。下ケース410と上ケース420は、不図示のねじなどにより固定されている。
電池基板500は可撓性を有するフレキシブル基板で形成されており、電池基板500には複数の全固体電池10が実装(搭載)されている。電池基板500は、実施例1および実施例2にて説明した全固体電池10への応力を緩和するように構成されている(補強手段および弱化手段を有する)。電池基板500は、弾性を有する粘着テープなどにより形成される下テープ415により、下ケース410に貼り付けられている。また、電池基板500は、途中で折り曲げて反転させ、弾性を有する粘着テープなどにより形成される上テープ425により、上ケース420に貼り付けられている。このとき、複数の全固体電池10は、互い違いに向い合せになるように配置されている。ここで、本実施例では、全固体電池10の外形を略台形形状で形成する。これにより、省スペース化が可能であるとともに、高容量化が可能である。また、全固体電池10の外装は、樹脂などの絶縁材料により形成されている。これにより、全固体電池10同士の接触や、露出している配線パターン(不図示)との接触による電気的な短絡の発生を低減することができる。
本実施例では、電池基板500を途中で折り曲げて反転させ、複数の全固体電池10を互い違いに向い合せになるように配置する構成としているが、電池基板500を用いずに全固体電池10を配置する構成としても良い。例えば、下ケース410および上ケース420に金属めっきなどにより不図示の配線パターンを形成する、いわゆる筐体配線によって、全固体電池10を配置する構成としても良い。これにより、部品点数の削減や良好な組立性を得ることができる。
電池基板500は、両端に電池基板500と接続フレキ450とを電気的に接続するためのリード端子(接合端子)510を設けている。リード端子510は、金属などの導電性材料からなり、表面に銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、などの金属めっき処理がなされ、はんだ付けが可能な構成である。リード端子510の一端は電池基板500にはんだ付けされ、下ケース410と上ケース420で挟持される。リード端子510の他の一端は、保持ケース400から延出し、接続フレキ450にはんだ付けされている。本実施例では、電池基板500と接続フレキ450とをリード端子510を介して電気的に接続する構成としているが、電池基板500と接続フレキ450とを直接、電気的に接続する構成としても良い。具体的には、電池基板500の両端を保持ケース400から延出し、接続フレキ450にはんだ付けする構成としても良い。これにより、部品点数の削減や省スペース化が可能である。
430は、プリント配線板(PWB:Printed Wired Board)により形成される第一回路基板である。435は、第一回路基板430にリフロー実装される第一コネクタである。440は、プリント配線板(PWB:Printed Wired Board)により形成される第二回路基板である。445は、第二回路基板440にリフロー実装される第二コネクタである。
450は、第一回路基板430と第二回路基板440とを電気的に接続するための、接続フレキである。接続フレキ450は、可撓性を有するフレキシブル基板で形成され、一端が第一コネクタ435に固定保持され、反対の一端が第二コネクタ445に固定保持されている。接続フレキ450は、リード端子510に対応する位置に補強板455が設けられている。補強板455は、ガラスエポキシなどの材料からなり、接続フレキ450に接着固定されている。接続フレキ450は、機器組み込み状態で曲面形状となる湾曲部450aを有する。ここで湾曲部450aは、保持ケース400の下ケース410に沿った形状で形成される。本実施例では、電池基板500に全固体電池10を複数実装する構成としたが、接続フレキ450に全固体電池10を複数実装する構成としても良い。具体的には、接続フレキ450に全固体電池10を複数実装し、全固体電池10を複数実装された領域を下ケース410と上ケース420で挟持する構成である。これにより、部品点数削減や省スペース化が可能である。
460は、第一回路基板430、第二回路基板440、および外装カバー470を取り付けるための、樹脂や金属などの材料からなる本体である。本体460は、第一回路基板430および第二回路基板440を取り付けるための取り付け部461を有する。第一回路基板430および第二回路基板440は、取り付け部461に対し、不図示のねじなどにより本体460に固定されている。また、本体460は、リード端子510および補強板455に対応する位置に受け部462を有する。受け部462は、補強板455との間にわずかに隙間を設けている。具体的には、本体460に対する、第一回路基板430、第二回路基板440の取り付け誤差、および接続フレキ450の位置誤差を考慮し、受け部462と補強板455とが干渉しないように隙間を設ける。
470は、樹脂や金属などの材料からなる本実施例の筐体をなす外装カバーである。外装カバー470は、不図示のねじなどにより本体460に固定されている。480は、弾性を有する材料からなり、保持ケース400の両端側で接続フレキ450の第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と直交する方向(図8のY方向)に外装カバー470との間に設けられている第一弾性部材である。第一弾性部材480は、保持ケース400に対する、振動による第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と直交する方向(図8のY方向)の振れを吸収するように作用する。
490は、弾性を有する材料からなり、保持ケース400の曲面形状で接続フレキ450の第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と水平方向(図8のZ方向)に外装カバー470との間に設けられている第二弾性部材である。第二弾性部材490は、保持ケース400に対する、振動による第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と水平方向(図8のZ方向)の振れを吸収するように作用する。ここで、第一弾性部材480よりも第二弾性部材490のほうが相対的に柔らかい材料であることが望ましい。具体的には、接続フレキ450の長さには製造誤差が生じるため、保持ケース400は第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と水平方向(図8のZ方向)に対し、位置誤差が生じる。このとき、第二弾性部材490の弾性変形によって位置誤差を吸収できるように第二弾性部材490の材料や大きさを選定する。一方、保持ケース400が第一コネクタ435および第二コネクタ445への挿入方向と直交する方向(図8のY方向)に振れると、接続フレキ450と第一コネクタ435および第二コネクタ445との接続部(不図示)に応力が生じる。このとき、第一弾性部材480の弾性によって振れを吸収できるように第一弾性部材480の材料や大きさを選定する。
本実施例の電池モジュールにおいて、電池基板500は、複数の全固体電池10を一方の面に搭載し、所定の曲率で湾曲した可撓性を有する基板である。保持ケース400は、補強手段および弱化手段を有する電池基板500を収納して保持する。リード端子510は、保持ケース400の両端から延出する。好ましくは、保持ケース400は、所定の曲率(電池基板500と略同一の曲率)で形成されている。
前述のとおり、本実施例では、電池基板500に複数の全固体電池10を実装し、保持ケース400により収納および保持するように構成されている。これにより、電池基板500の曲面形状が保持されるため、全固体電池10や全固体電池10の接合部(不図示)に生じる応力を緩和することができる。また、複数の全固体電池10を実装した電池基板500の両端に保持ケース400から延出したリード端子510を設け、接続フレキ450にはんだ付けにより電気的に接続するように構成されている。これにより、汎用の電池パックのように利用することができるため使い勝手が良い。
次に、図9を参照して、本発明の実施例4におけるフレキシブル基板600について説明する。説明を簡略化するため、実施例1乃至3と異なる部分についてのみ説明する。図9(a)は、本実施例におけるフレキシブル基板600の構成図であり、フレキシブル基板600の一部を切り出した詳細図を示す。ここで、図9(a)はフレキシブル基板600を後述のウェアラブルデバイス700に組み込んだ際の湾曲状態ではなく、組み込み前の平面状態を示す。フレキシブル基板600をウェアラブルデバイス700に組み込んだ際に湾曲する方向は、図9(a)のY方向である。
図9(a)において、フレキシブル基板600には、全固体電池10が複数実装されている。610は銅箔などの導電性を有する材料で構成される補強パターンである。補強パターン610は、全固体電池10が実装されている面とは反対側の面に設けられている。620は、全固体電池10が実装されている領域に対し、湾曲方向(図9(a)のY方向)に所定の距離を設けた位置に、湾曲方向と直交する方向(図9(a)のX方向)を開口した第一スリットである。630は、第一スリット620の両端から湾曲方向と平行な方向(図9(a)のY方向)を開口した第二スリットである。640は、第一スリット620と湾曲方向(図9(a)のY方向)に対し、全固体電池10が実装されている領域を挟んで反対側を開口した第三スリットである。
全固体電池10が実装されている領域は、第一スリット620、第二スリット630、および第三スリット640で略コの字形状に形成される。650は、第一スリット620、第二スリット630、および第三スリット640で形成される略コの字形状の端部に設けられ、全固体電池10が実装されている領域を折り曲げる際の支点となる折り曲げ支持部である。660は、折り曲げ支持部650の近傍に設けられ、フレキシブル基板600のカバーレイ(不図示)の一部を開口することにより形成されるカバーレイ開口である。
フレキシブル基板600は、全固体電池10が実装されている領域を押し込んだときにカバーレイ開口660が変形を促進し、折り曲げ支持部650を支点に折り曲げ可能な構成である。このとき、補強パターン610により、全固体電池10が実装されている領域の変形が抑止されるため、全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。
図9(b)は、本実施例におけるウェアラブルデバイス700の構成図である。図9(b)は、説明を分かりやすくするため、一部を透過させた状態の模式図を示す。具体的には、外装カバー730を透過させて、内部構造が見えるようにしている。
図9(b)において、700は図9(a)に示されるフレキシブル基板600を搭載した、スマートウォッチなどのユーザが腕に装着して使用するウェアラブルデバイスである。フレキシブル基板600は、ウェアラブルデバイス700に組み込んだ状態で曲面形状に湾曲している。710は、ウェアラブルデバイス700の各要素の動作制御を行う中央処理装置の機能を有する制御ICである。720は、ウェアラブルデバイス700の動作を制御するための電気回路が形成されている制御基板である。制御基板720は、一つの基板に複数のリジッド領域と複数のフレキシブル領域を有する、いわゆるリジッドフレキ基板で形成されている。730は、ウェアラブルデバイス700の筐体をなす外装カバーで、熱可塑性エラストマーなどで形成されている。制御基板720は、不図示のねじや接着剤により外装カバー730に固定されている。740は、外装カバー730の一部から露出し、OLED(Organic Light Emitting Diode)などで形成され、ウェアラブルデバイス700の情報表示などを行うディスプレイである。ディスプレイ740は、接続フレキ770により、制御基板720と電気的に接続されている。
750は、フレキシブル基板600を制御基板720と電気的に接続するためのコネクタである。コネクタ750は、フレキシブル基板600の両端側に設けられ、フレキシブル基板600が着脱可能な構成である。すわなち、制御基板720とフレキシブル基板600とを別体として構成している。これにより、全固体電池10が故障した場合の修理や、全固体電池10の容量を増やす場合などの際に容易に交換可能なため、使い勝手が良い。
760は、全固体電池10に対応する位置の全固体電池10と外装カバー730との間に設けられ、弾性を有する材料で形成される緩衝部材(押さえ部材)である。緩衝部材760は、表面に粘着テープなどが設けられ、外装カバー730、緩衝部材760、および全固体電池10を貼り付け固定している。緩衝部材760は、全固体電池10が実装されている領域を押し込むように作用する。このとき、図9(b)の拡大断面図に示されるとおり、緩衝部材760の弾性による力Fdと全固体電池10が実装されている領域がフレキシブル基板600の復元力で元の形状に戻ろうとする反発力Fcが釣り合った状態で全固体電池10が保持される。これにより、振動などによる全固体電池10の振れが緩和され、全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。
本実施例では、緩衝部材760で全固体電池10が実装されている領域を押し込む構成としているが、外装カバー730で全固体電池10が実装されている領域を押し込む構成としても良い。具体的には、外装カバーに凸形状を形成し、凸形状の表面に粘着テープなどを設ける構成である。これにより、部品点数の削減が可能である。ここで、緩衝部材760は請求項に記載の押さえ部材に相当する。
以上のように、本実施例において、第一スリット620は、全固体電池10から所定の距離だけ離れた位置に、フレキシブル基板600の湾曲方向と直交する方向に開口している。第二スリット630は、第一スリット620の両端からフレキシブル基板600の湾曲方向と平行な方向に開口している。第三スリット640は、全固体電池10から所定の距離だけ離れた位置に、第一スリット620に対し、全固体電池10を挟んで反対側を開口している。折り曲げ支持部650は、第一スリット620と第二スリット630と第三スリット640とで形成される形状の端に設けられている。緩衝部材760は、全固体電池10に当接し、折り曲げ支持部650を支点として、フレキシブル基板600を折り曲げる。
前述のとおり、第一スリット620、第二スリット630、および第三スリット640で、全固体電池10が実装されている領域を略コの字形状に形成している。また、補強パターン610を全固体電池10が実装されている反対側の面に設けている。また、折り曲げ支持部650と折り曲げ支持部650の近傍にカバーレイ開口660を設けている。すなわち、フレキシブル基板600の全固体電池10が実装されている領域を押し込んだときにカバーレイ開口660が変形を促進し、折り曲げ支持部650を支点に折り曲げ可能な構成としている。このとき、補強パターン610により、全固体電池10が実装されている領域の変形が抑止される。これにより、全固体電池10に生じる応力を緩和することができる。
各実施例によれば、可撓性を有する基板を湾曲させた状態で、電気素子と基板との接続部に発生する応力を低減することが可能な電子機器および電池モジュールを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 全固体電池(電気素子)
20 正極端子(端子電極)
30 負極端子(端子電極)
100 カメラ(電子機器)
200 フレキシブル基板(基板)
210 基材
240 補強パターン(補強手段)
260 カバーレイ開口(弱化手段)
270 スリット(弱化手段)
280 接合部
290 接合部材

Claims (12)

  1. 薄膜材料からなる基材を備え、可撓性を有する基板と、
    前記基材の一方の面に配置され、一組の端子電極を備えた複数の電気素子と、
    導電性を有する接合部材を介して前記端子電極と前記基板とを電気的に接続する接合部と、
    前記基材における前記複数の電気素子のそれぞれの搭載面とは反対側の面に設けられた補強手段と、
    前記複数の電気素子のそれぞれの前記基板における配置領域の所定の方向の両端に設けられた弱化手段と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記基板は、前記電子機器への組み込み状態または使用状態において、所定の曲率で湾曲した湾曲部を有し、
    前記所定の方向は、前記湾曲部の湾曲方向であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記複数の電気素子は、前記湾曲方向に沿って所定の間隔で配置されており、
    前記補強手段と前記弱化手段は、前記湾曲方向に沿って交互に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記補強手段は、導電性を有する材料からなる補強パターンであり、
    前記弱化手段は、前記基板または前記基材の少なくとも一部を貫通する開口部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記電気素子は、正極活物質と固体電解質と負極活物質とを積層して構成された全固体電池であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記補強手段は、前記接合部よりも前記所定の方向と直交する方向の大きさが大きく、
    前記弱化手段は、前記接合部から所定の距離だけ離れて設けられており、前記補強手段よりも前記所定の方向と直交する方向の大きさが大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記補強手段は、前記複数の電気素子に対してそれぞれ設けられた複数の変形抑止部であり、
    前記弱化手段は、前記複数の電気素子に対してそれぞれ設けられた複数の変形促進部であり、
    前記複数の変形抑止部と前記複数の変形促進部は、前記所定の方向に沿って交互に配置され、
    前記複数の変形促進部のうち少なくとも一つの変形促進部の表面には、前記複数の電気素子のうち少なくとも一つの電気素子と電気的に接続された配線パターンが設けられ、
    前記複数の変形促進部のうち前記配線パターンが設けられていない変形促進部の表面には、前記配線パターンと分断され、前記配線パターンと前記所定の方向と直交する方向の大きさが同一の均衡手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記電気素子と電気的に接続され、前記基板の表面に設けられた第一配線パターンと、
    前記電気素子と電気的に接続されておらず、前記基板の表面に設けられた第二配線パターンと、
    前記第一配線パターンの領域と前記第二配線パターンの領域とを分断する分断手段と、を更に有し、
    前記補強手段および前記弱化手段は、前記第一配線パターンの領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記補強手段および前記弱化手段を収納して保持する保持部材を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記電気素子から所定の距離だけ離れた位置に、前記基板の前記所定の方向と直交する方向に開口した第一スリットと、
    前記第一スリットの両端から前記基板の前記所定の方向と平行な方向に開口した第二スリットと、
    前記電気素子から所定の距離だけ離れた位置に、前記第一スリットに対し、前記電気素子を挟んで反対側を開口した第三スリットと、
    前記第一スリットと前記第二スリットと前記第三スリットとで形成される形状の端に設けられた折り曲げ支持部と、
    前記電気素子に当接し、前記折り曲げ支持部を支点として、前記基板を折り曲げる押さえ部材と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 正極活物質と固体電解質と負極活物質とを積層してそれぞれ構成された複数の全固体電池と、
    前記複数の全固体電池を一方の面に搭載し、所定の曲率で湾曲した可撓性を有する基板と、
    前記基板を収納して保持する保持部材と、
    前記保持部材の両端から延出する接合端子と、を有することを特徴とする電池モジュール。
  12. 前記保持部材は、前記所定の曲率で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電池モジュール。
JP2020048534A 2020-03-19 2020-03-19 電子機器および電池モジュール Pending JP2021150159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048534A JP2021150159A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電子機器および電池モジュール
US17/204,476 US20210296723A1 (en) 2020-03-19 2021-03-17 Electronic apparatus and battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048534A JP2021150159A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電子機器および電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150159A true JP2021150159A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048534A Pending JP2021150159A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電子機器および電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210296723A1 (ja)
JP (1) JP2021150159A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829024B2 (ja) * 2008-02-25 2015-12-09 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓性固体薄膜リチウムイオン電池
KR101093907B1 (ko) * 2009-11-26 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀 보호용 반도체 장치, 이를 갖는 보호 회로 모듈 및 배터리 팩
KR101199125B1 (ko) * 2010-09-02 2012-11-09 삼성에스디아이 주식회사 벤딩영역을 갖는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US9343716B2 (en) * 2011-12-29 2016-05-17 Apple Inc. Flexible battery pack
WO2021053847A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296723A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212115444U (zh) 一种摄像模组及电子设备
US7941045B2 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
JP4668036B2 (ja) 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
JP4253534B2 (ja) 撮像装置
US20070017288A1 (en) Piezoelectric vibration gyro sensor and electronic device equipped with the same
TW201631347A (zh) 致動器以及包含該致動器的照相機模組
JP2013005047A (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP6172993B2 (ja) 撮像装置
US20210296723A1 (en) Electronic apparatus and battery module
JP2001285696A (ja) 固体撮像素子パッケージの保持機構
US20060055812A1 (en) Optical equipment having image pickup element
US20210297569A1 (en) Electronic apparatus
CN113542579A (zh) 图像传感器防抖组件、摄像装置及电子设备
CN216291602U (zh) 电路板组件、摄像模组和电子设备
CN117676335A (zh) 防抖机构、摄像模组及电子设备
US20220094823A1 (en) Sensor driving apparatus and camera module
JP2010220245A (ja) 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
US20230421875A1 (en) Imaging apparatus
US20240073607A1 (en) Image pickup apparatus
CN113543457B (zh) 摄像单元和摄像设备
JP2005268967A (ja) 撮像モジュール
CN217216688U (zh) 摄像模组及电子设备
JP7051517B2 (ja) 撮像装置
CN216291124U (zh) 摄像模组和电子设备
JP5734119B2 (ja) 撮像装置