JP2021148458A - 形状測定方法及び形状測定装置 - Google Patents

形状測定方法及び形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148458A
JP2021148458A JP2020045547A JP2020045547A JP2021148458A JP 2021148458 A JP2021148458 A JP 2021148458A JP 2020045547 A JP2020045547 A JP 2020045547A JP 2020045547 A JP2020045547 A JP 2020045547A JP 2021148458 A JP2021148458 A JP 2021148458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
data
calibration
distance
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045547A
Other languages
English (en)
Inventor
将広 上北
Masahiro Kamikita
将広 上北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020045547A priority Critical patent/JP2021148458A/ja
Priority to US16/953,982 priority patent/US11499819B2/en
Priority to DE102020215570.4A priority patent/DE102020215570A1/de
Priority to NL2027087A priority patent/NL2027087B1/en
Publication of JP2021148458A publication Critical patent/JP2021148458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/44Caliper-like sensors with detectors on both sides of the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution

Abstract

【課題】高精度で測定対象物の表面形状を測定することができる形状測定方法及び形状測定装置を提供する。【解決手段】形状計測方法は、第1方向に平行な軸周りに回転対称な校正用測定物を、前記第1方向と直交する第2方向に配列された第1プローブと第2プローブとの間で、前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第1データと、前記校正用測定物と前記第2プローブとの距離の変化を表す第2データと、を取得する工程と、前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記第1データ及び前記第2データに含まれる前記移動に伴う誤差を推定する工程と、測定対象物を、前記第1プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記測定対象物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第3データを取得する工程と、前記誤差を用いて前記第3データを補正する工程と、を備える。【選択図】図4

Description

実施形態は、形状測定方法及び形状測定装置に関する。
従来から、測定対象物とプローブとが対向した状態で測定対象物をプローブに対して第1方向に移動させつつプローブと測定対象物との距離の変化を測定し、測定した距離の変化から測定対象物の第1方向における表面形状を推定する方法が知られている。しかしながら、測定対象物をプローブに対して第1方向に移動させた際に、測定対象物は、第1方向と交差する方向であって測定対象物とプローブが対向する第2方向にも僅かに移動する場合がある。この場合、測定した距離の変化には、測定対象物の移動に伴う誤差が含まれる。
特開2009−267054号公報
実施形態は、高精度で測定対象物の表面形状を測定することができる形状測定方法及び形状測定装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る形状計測方法は、第1方向に平行な軸周りに回転対称な校正用測定物を、前記第1方向と直交する第2方向に配列された第1プローブと第2プローブとの間で、前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第1データと、前記校正用測定物と前記第2プローブとの距離の変化を表す第2データと、を取得する工程と、前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記第1データ及び前記第2データに含まれる前記移動に伴う誤差を推定する工程と、測定対象物を、前記第1プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記測定対象物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第3データを取得する工程と、前記誤差を用いて前記第3データを補正する工程と、を備える。
第1の実施形態に係る形状測定装置を示す斜視図である。 第1プローブ及び第2プローブの測定誤差が無く、かつ、ステージがX+方向に沿って真っすぐに移動した理想的な場合の形状計測方法を示す概念図である。 測定対象物の移動軌跡を例示する上面図である。 第1の実施形態に係る形状測定方法のうち、校正方法を示すフローチャートである。 は、校正方法のうち、2つのプローブの位置を合わせる方法を示す斜視図である。 図6(a)は、2つのプローブのX+方向の位置を合わせる前の状態を示す上面図であり、図6(b)は、2つのプローブのX+方向の位置を合わせた後の状態を示す上面図である。 図7(a)は、2つのプローブのZ+方向の位置を合わせる前の状態を示す側面図であり、図7(b)は、2つのプローブのZ+方向の位置を合わせた後の状態を示す側面図である。 校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す斜視図である。 校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す上面図である。 第1データ及び第2データを示す概念図である。 ステージがX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の第1プローブと校正用測定物との距離の変化を示す第1仮想データと、ステージがX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の第2プローブと校正用測定物との距離の変化を示す第2仮想データと、を示す概念図である。 第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差と、第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差との関係を示す概念図である。 第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差と、第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差との関係を示す概念図である。 第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差と、第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差との関係を示す概念図である。 校正方法のうち第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差の推定方法を示す概念図である。 校正方法のうち第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差の推定方法を示す概念図である。 第1の実施形態に係る形状測定方法のうち、測定対象物の表面形状の推定方法を示すフローチャートである。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第3データ及び第4データを取得する方法を示す斜視図である。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第3データ及び第4データを取得する方法を示す上面図である。 第3データ及び第4データを示す概念図である。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第1補正データの作成方法を示す概念図である。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第2補正データの作成方法を示す概念図である。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第1形状データを作成する方法を示す概念図である。 測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第2形状データを作成する方法を示す概念図である。 図25(a)は、参考例に係る校正方法において、校正用の部材及びプローブを示す上面図であり、図25(b)は、図25(a)の状態から校正用の部材を回転させ、プローブを移動させた後の状態を示す上面図である。 第2の実施形態に係る形状測定装置を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る形状測定方法のうち校正方法を示すフローチャートである。 校正方法のうち第1データを取得する方法を示す上面図である。 図28の状態からプローブを移動させた状態を示す上面図である。 第3の実施形態に係る形状測定方法のうち校正方法を示すフローチャートである。 校正方法のうち第1の位置補正用データ及び第2の位置補正用データを取得する方法を示す上面図である。 校正方法のうち第1の位置補正用データ及び第2の位置補正用データを用いて2つのプローブの位置ずれ量を推定する方法を示す概念図である。 校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す概念図である。 校正方法のうち位置ずれ量に基づき第1データ及び第2データを補正する方法を示す概念図である。 校正方法のうちステージの移動に伴う誤差を推定する方法を示す概念図である。
<第1の実施形態>
先ず、第1の実施形態について説明する。
なお以下の説明において、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
(形状測定装置)
図1は、本実施形態に係る形状測定装置を示す斜視図である。
本実施形態に係る形状測定装置100は、概説すると、移動ユニット110と、測定ユニット120と、制御部130と、を備える。
以下、形状測定装置100の各部について詳述する。以下の説明では、直交座標系を用いる。以下では、移動ユニット110におけるステージ111から測定ユニット120における第1プローブ121及び第2プローブ122に向かう方向を「上方向」ともいう。また、上方向を「Z方向+」ともいい、その反対方向を「Z−方向」という。また、Z+方向と直交する一の方向を「X+方向」といい、その反対方向を「X−方向」という。また、Z方向及びX+方向と直交する一の方向を「Y+方向」といい、その反対方向を「Y−方向」という。本実施形態では、X+方向が第1方向に相当し、Y+方向が第2方向に相当し、Z+方向が第3方向に相当する。
移動ユニット110は、ステージ111と、移動機構112と、を有する。ステージ111の上面は、X+方向及びY+方向に対して平行である。移動機構112は、例えばボールねじ機構等によって構成できる。移動機構112は、X+方向及びX−方向にステージ111を移動可能である。
ステージ111に載置される対象物としては、本実施形態では、ステージ111の移動に伴う誤差の推定に用いられる基準体A1及び校正用測定物A2、並びに、実際に表面形状を測定したい測定対象物A3が挙げられる。基準体A1及び校正用測定物A2の詳細については、後述する。
測定対象物A3は、本実施形態では、長尺な光学部品である。長尺な光学部品としては、例えば、多機能周辺装置(MFP:MultiFunctionPeripheral)における感光ドラムへの書き込みに用いられるレンズ等が挙げられる。
測定対象物A3の表面は、本実施形態では、第1面A31と、第2面A32と、第3面A33と、を含む。第1面A31は、例えば概ね平坦な面である。第1面A31は、測定対象物A3の長手方向A34に沿って延びている。第2面A32は、第1面A31の反対側に位置する。第2面A32は、第1面A31から離れる方向に凸状の湾曲面である。第3面A33は、第1面A31と第2面A32との間に位置する。測定対象物A3の長手方向A34に沿う寸法は、例えば300mmである。ただし、測定対象物A3の構成は、上記に限定されない。例えば、測定対象物A3は、長尺でなくてもよいし、光学部品でなくてもよい。
測定ユニット120は、第1プローブ121と、第2プローブ122と、第1移動部123と、第2移動部124と、保持部125と、第3移動部126と、を有する。測定ユニット120は、ステージ111の上方に設けられている。
各プローブ121、122は、本実施形態では、ステージ111に載置された対象物からの距離を非接触で測定可能なプローブである。そのようなプローブとしては、例えば、クロマチック共焦点プローブ又はレーザフォーカスプローブ等の光学的なプローブが挙げられる。
第1プローブ121は、本実施形態では、Y+方向を向いた状態で第1移動部123に取り付けられている。第1移動部123は、例えば、モータ等のアクチュエータを含む。第1移動部123は、本実施形態では、第1プローブ121をX+方向及びX−方向、Y+方向及びY−方向、並びにZ+方向及びZ−方向に移動可能である。第1移動部123は、第1プローブ121をZ+方向に平行な軸周りに回転可能であってもよい。
第2プローブ122は、本実施形態では、Y−方向を向いた状態で第2移動部124に取り付けられている。第2移動部124は、例えば、モータ等のアクチュエータを含む。第2移動部124のY+方向における位置は、第1移動部123のY+方向における位置と異なる。第2移動部124は、本実施形態では、第2プローブ122をX+方向及びX−方向、Y+方向及びY−方向、並びにZ+方向及びZ−方向に移動可能である。第2移動部124は、第2プローブ122をZ+方向に平行な軸周りに回転可能であってもよい。
保持部125は、第1移動部123及び第2移動部124を保持している。保持部125は、第3移動部126に取り付けられている。第3移動部126は、例えば、モータ等のアクチュエータを含む。第3移動部126は、保持部125をZ+方向及びZ−方向に移動可能である。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ等を備えたコンピュータである。制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、第2プローブ122、第1移動部123、第2移動部124、及び第3移動部126を制御する。
図2は、第1プローブ及び第2プローブの測定誤差が無く、かつ、ステージがX+方向に沿って真っすぐに移動した理想的な場合の形状計測方法を示す概念図である。
測定対象物A3の第1面A31及び第2面A32の長手方向A34における表面形状を測定したい場合、測定対象物A3は、長手方向A34がX+方向に平行になるようにステージ111上に載置される。そして、制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、及び第2プローブ122を制御して、測定対象物A3をX+方向に移動させつつ、第1面A31と第1プローブ121との距離の変化を示すデータK1、及び第2面A32と第2プローブ122との距離の変化を示すデータK2を取得する。
図2では、データK1を、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフによって示している。データK1は、ステージ111のX方向における複数の位置(x)に、各位置(x)において第1プローブ121が測定した第1面A31と第1プローブ121との距離の測定値yk1(x)を紐づけたデータである。データK1において、ステージ111のX方向における複数の位置(x)は、第1面A31のX+方向における複数の位置(x)に相当する。
同様に、図2においてデータK2は、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフによって示されている。データK2は、ステージ111のX方向における複数の位置(x)と、各位置(x)において第2プローブ122が測定した第2面A32と第2プローブ122との距離の測定値yk2(x)と、を紐づけたデータである。データK2において、ステージ111のX方向における複数の位置(x)は、第2面A32のX+方向における複数の位置(x)に相当する。
仮に、第1プローブ121の測定誤差ep1が無く、かつ、ステージ111が、制御部130からの制御信号に応じてX+方向に沿って真っすぐに移動した場合は、データK1の測定値yk1(x)は、ステージ111がX+方向におけるある位置(x)に位置した際の第1プローブ121と第1面A31との距離に相当する。したがって、以下のようにすれば、第1面A31の表面形状を算出できる。
制御部130は、X+方向及びZ+方向に平行な基準面Dと第1プローブ121との距離Δhから、データK1におけるX+方向のある位置(xi)の測定値yk1(xi)を減じた値hk1(xi)を算出する。値hk1(xi)は、第1面A31のX+方向におけるある位置(xi)の基準面Dからの高さに相当する。制御部130は、この処理をデータK1のX+方向における全ての位置(x)について行う。これにより、第1面A31のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)において基準面Dからの高さhk1(x)を紐づけたデータF1が作成される。データF1において、X+方向における高さhk1(x)の変化は、第1面A31のX+方向における表面形状に相当する。
同様に、仮に、第2プローブ122の測定誤差ep2が無く、かつ、ステージ111が、制御部130からの制御信号に応じてX+方向に沿って真っすぐに移動した場合は、データK2の測定値yk2(x)は、ステージ111がX+方向におけるある位置(x)に位置した際の第2プローブ122と第2面A32との距離に相当する。したがって、以下のようにすれば、第2面A32の表面形状を算出できる。
制御部130は、X+方向及びY+方向に平行な基準面Dと第2プローブ122との距離Δhから、データK2におけるX+方向のある位置(xi)の測定値yk2(xi)を減じた値hk2(xi)を算出する。値hk2(xi)は、第2面A32のX+方向におけるある位置(xi)の基準面Dからの高さに相当する。制御部130は、この処理をデータK2のX+方向における全ての位置(x)について行う。これにより、第2面A32のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)において基準面Dからの高さhk2(x)を紐づけたデータF2が作成される。データF2において、X+方向における高さhk2(x)の変化は、第2面A32のX+方向における表面形状に相当する。
図3は、測定対象物の移動軌跡を例示する上面図である。
しかしながら、制御部130がステージ111をX+方向に沿って真っすぐに移動させるように指示する制御信号を移動機構112に送信しても、実際にはステージ111は、図3に例示するように、X+方向だけでなく、Y+方向又はY−方向にも僅かに移動する。そのため、ステージ111に載置された測定対象物A3も、X+方向だけでなく、Y+方向又はY−方向にも僅かに移動する。したがって、データK1のX+方向の各位置(x)の測定値yk1(x)、及び、データK2のX+方向の各位置(x)の測定値yk2(x)には、ステージ111の移動に伴う誤差が含まれる。
本実施形態に係る形状測定方法は、基準体A1及び校正用測定物A2を用いてステージ111の移動に伴う誤差を推定する校正方法と、推定した誤差を用いて測定対象物A3の表面形状を推定する方法と、を含む。以下、校正方法及び測定対象物A3の表面形状の推定方法のそれぞれについて説明する。
(校正方法)
先ず、本実施形態に係る形状測定方法のうち校正方法について説明する。
図4は、本実施形態に係る形状測定方法のうち、校正方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係る形状測定方法は、概説すると、基準体A1をステージ111に載置してX+方向における第1プローブ121の位置と第2プローブ122の位置を合わせる工程(S11)と、校正用測定物A2をステージ111に載置して、第1データD1及び第2データD2を取得する工程(S12)と、第1データD1及び第2データD2を用いてステージ111の移動に伴う誤差を推定する工程(S13)と、を備える。以下、各工程について詳述する。
先ず、基準体A1をステージ111に載置してX+方向における第1プローブ121の位置と第2プローブ122の位置を合わせる工程(S11)について説明する。
図5は、校正方法のうち、2つのプローブの位置を合わせる方法を示す斜視図である。
図6(a)は、2つのプローブのX+方向の位置を合わせる前の状態を示す上面図であり、図6(b)は、2つのプローブのX+方向の位置を合わせた後の状態を示す上面図である。
図6(a)に示すように、第1プローブ121のX+方向における位置と、第2プローブ122のX+方向における位置と、が異なる場合がある。本実施形態では、図5及び図6(a)に示すように、基準体A1を用いて、第1プローブ121のX+方向における位置と第2プローブ122のX+方向における位置とを合わせる。
基準体A1は、少なくとも一の軸A11周りに回転対称な回転体である。本明細書で「回転対称」とは厳密に回転対称であることを意味するのではなく、測定対象物A3の表面形状の測定時に要求される測定精度よりも十分に高い加工精度で加工されることにより、回転対称とみなせることを意味する。基準体A1の形状は、本実施形態では、中心を通る任意の軸周りに回転対称な球形状である。ただし、基準体の形状は球形状ではなく、一つの軸周りにおいてのみ回転対称な円柱形状、円錐形状、又は円錐台形状等であってもよい。
工程S11では、先ず、図5に示すように、基準体A1が保持具B1に保持された状態でステージ111上に載置される。本実施形態では基準体A1の形状が球形状であるため、基準体A1をステージ111上に載置するだけで中心を通るいずれかの軸A11がZ+方向に平行となる。基準体の形状が球形状ではなく、一つの軸周りにおいてのみ回転対称な形状である場合は、基準体は、当該軸がZ+方向に平行になるように、ステージ111上に載置される。
次に、制御部130は、図6(a)及び図6(b)に示すように、第1移動部123及び第1プローブ121を制御して、第1プローブ121を基準体A1に対してX+方向又はX−方向に移動させつつ、第1プローブ121と基準体A1との距離の変化を測定し、基準体A1との距離がX+方向において最小となる位置に第1プローブ121を移動させる。同様に、制御部130は、第2移動部124及び第2プローブ122を制御して、第2プローブ122を基準体A1に対してX+方向又はX−方向に移動させつつ、第2プローブ122と基準体A1との距離の変化を測定し、基準体A1との距離がX+方向において最小となる位置に第2プローブ122を移動させる。ここで、「距離が最小」とは、必ずしも、各プローブ121、122による距離の測定値が厳密に最小となることを意味するのではなく、実用的に距離の測定値が最小であることを意味する。例えば、測定値の最小となるX+方向の位置が複数存在する場合は、それらの位置のX+方向における中心位置を距離が最小となる位置としてもよい。
基準体A1は、Z+方向に平行な軸A11に対して回転対称である。そのため、第1プローブ121と基準体A1との距離、及び、第2プローブ122と基準体A1との距離は、それぞれ、上面視において軸A11を通り、Y+方向に平行な直線L1上に位置した際に最小となる。そのため、各プローブ121、122を基準体A1からの距離が最小となる位置に移動させることで、図6(b)に示すように、X+方向における第1プローブ121の位置と、X+方向における第2プローブ122の位置と、を合わせることができる。
図7(a)は、2つのプローブのZ+方向の位置を合わせる前の状態を示す側面図であり、図7(b)は、2つのプローブのZ+方向の位置を合わせた後の状態を示す側面図である。
図7(a)に示すように、第1プローブ121のZ+方向における位置と、第2プローブ122のZ+方向における位置と、が異なる場合がある。
制御部130は、第1移動部123及び第1プローブ121を制御して、第1プローブ121を基準体A1に対してZ+方向又はZ−方向に移動させつつ、第1プローブ121と基準体A1との距離の変化を測定し、基準体A1との距離がZ+方向において最小となる位置に第1プローブ121を移動させる。同様に、制御部130は、第2移動部124及び第2プローブ122を制御して、第2プローブ122を基準体A1に対してZ+方向又はZ−方向に移動させつつ、第2プローブ122と基準体A1との距離の変化を測定し、基準体A1との距離がZ+方向において最小となる位置に第2プローブ122を移動させる。
本実施形態では基準体A1の形状が球形状であるため、基準体A1は、X+方向に平行な軸A12周りにも回転対称である。そのため、第1プローブ121と基準体A1との距離、及び、第2プローブ122と基準体A1との距離は、それぞれ、側面視において軸A12を通り、Y+方向に平行な直線L2上に位置した際に最小となる。そのため、各プローブ121、122を基準体A1からの距離が最小となる位置に移動させることで、図7(b)に示すように、Z+方向における第1プローブ121の位置と、Z+方向における第2プローブ122の位置と、を合わせることができる。
ただし、2つのプローブ121、122のZ+方向における位置が一致している場合は、2つのプローブ121、122のZ+方向における位置を合わせなくてもよい。この場合、2つのプローブ121、122のX+方向における位置のみを合わせればよい。また、2つのプローブ121、122のX+方向における位置が一致している場合は、2つのプローブ121、122のX+方向における位置を合わせなくてもよい。すなわち、工程S11を行わなくてもよい。
なお、本実施形態では、基準体A1を2つのプローブ121、122のX+方向における位置合わせに用いたが、基準体A1を用いて各プローブ121、122の角度傾斜による測定誤差を算出してもよい。
次に、校正用測定物A2を用いて第1データD1及び第2データD2を取得する工程(S12)について説明する。
図8は、校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す斜視図である。
図9は、校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す上面図である。
工程(S12)では、校正用測定物A2を用いて、ステージ111の移動に伴う誤差を推定するための第1データD1及び第2データD2が取得される。
校正用測定物A2は、一の軸A21周りに回転対称な回転体である。校正用測定物A2は、測定対象物A3の表面形状の測定時に要求される測定精度よりも加工精度が高い例えばエアスピンドルを備える超精密旋盤などの旋盤で加工されている。本実施形態では、校正用測定物A2は、軸A21が延びる方向を長手方向としており、校正用測定物A2の長手方向における寸法は、測定対象物A3の長手方向A34における寸法よりも大きい。
校正用測定物A2の形状は、本実施形態では軸A21を中心軸とする略円柱形状である。校正用測定物A2の外周面A22は、軸A21から離れる方向に凸状である。ただし、校正用測定物の形状は、少なくとも一つの軸周りに回転対称な回転体であれば特に限定されない。例えば、校正用測定物の形状は、略円柱形状であり、外周面は、中心軸に近づく方向に凹状であってもよい。また、校正用測定物の形状は、円錐形状、円錐台形状、又は球形状あってもよい。校正用測定物の形状が球形状である場合、校正用測定物を基準体として用いてもよい。
工程(S12)においては、図8に示すように、先ず、校正用測定物A2が、保持具B2に保持された状態で、軸A21がX+方向に平行になるようにステージ111上に載置される。
次に、制御部130は、第3移動部126及び第1プローブ121(又は第2プローブ122)を制御して、第1プローブ121(又は第2プローブ122)と校正用測定物A2との距離がZ+方向において最小となる位置に、保持部125を移動させる。これにより、図9に示すように、第1プローブ121と第2プローブ122とが、軸A21を通り、Y+方向に平行な直線L3上に配列される。
次に、制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、及び第2プローブ122を制御して、校正用測定物A2をX+方向に移動させつつ、第1プローブ121と校正用測定物A2との距離の変化を表す第1データD1と、第2プローブ122と校正用測定物A2の距離の変化を表す第2データD2と、を取得する。
この際、移動機構112は、図9に示すように、距離Δx1の分だけステージ111をX+方向に移動させる。これにより、校正用測定物A2の表面のうち、ステージ111の移動前に第1プローブ121と対向し、直線L3上に位置する始点P11からX−方向にΔx1の距離だけ離れた終点P12までの第1範囲C11が、第1プローブ121によって走査される。また、校正用測定物A2の表面のうち、ステージ111の移動前に第2プローブ122と対向し、直線L3上に位置する始点P13からX−方向にΔx1の距離だけ離れた終点P14までの第2範囲C12が、第2プローブ122によって走査される。
本実施形態では、工程S11により、第1範囲C11の始点P11のX+方向における位置と、第2範囲C12の始点P13のX+方向における位置は、一致している。また、第1範囲C11の終点P12のX+方向における位置と、第2範囲C12の終点P14のX+方向における位置は、一致している。したがって、第2範囲C12の全域が、第1範囲C11の反対側に位置する。
図10は、第1データ及び第2データを示す概念図である。
図10では、第1データD1は、横軸にステージ111のX+方向における位置をとり、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第1データD1は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第1プローブ121と校正用測定物A2との距離の測定値y1(x)を紐づけたデータである。第1データD1において、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)は、校正用測定物A2の第1範囲C11内のX+方向における複数の位置(x)に相当する。以下、第1プローブ121と校正用測定物A2との距離の測定値y1(x)を「第1測定値y1(x)」という。
同様に、図10では、第2データD2は、横軸にステージ111のX+方向における位置をとり、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第2データD2は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第2プローブ122と校正用測定物A2との距離の測定値y2(x)を紐づけたデータである。第2データD2において、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)は、校正用測定物A2の第2範囲C12内のX+方向における複数の位置(x)に相当する。以下、第2プローブ122と校正用測定物A2との距離の測定値y2(x)を「第2測定値y2(x)」という。
図11は、ステージがX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の、校正用測定物と第1プローブとの距離の変化を示す第1仮想データと、校正用測定物と第1プローブとの距離の変化を示す第2仮想データと、を示す概念図である。
図11において、第1仮想データT1を、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第1仮想データT1は、ステージ111がX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第1プローブ121と校正用測定物A2との距離yt1(x)を紐づけたデータである。以下では、距離yt1(x)を「真の距離yt1(x)」という。
同様に、図11において、第2仮想データT2を、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第2仮想データT2は、ステージ111がX+方向に沿って真っすぐに移動した場合のステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第2プローブ122と校正用測定物A2との距離yt2(x)を紐づけたデータである。以下では、距離yt2(x)を「真の距離yt2(x)」という。
第1仮想データT1のX+方向における真の距離yt1(x)の変化は、校正用測定物A2の第1範囲C11の表面形状に対応している。第2仮想データT2のX+方向における真の距離yt2(x)の変化は、校正用測定物A2の第2範囲C12の表面形状に対応している。校正用測定物A2は、X+方向に平行な軸A21周りに回転対称である。そのため、校正用測定物A2の第1範囲C11における表面形状と、校正用測定物A2の第2範囲C12における表面形状とは、軸A21に対して対称である。したがって、ステージ111のX+方向における各位置(x)において、真の距離yt1(x)と真の距離yt2(x)とは等しいと仮定できる。すなわち、以下の(式1)を仮定できる。
yt1(x)=yt2(x) (式1)
yt1(x):第1プローブ121と校正用測定物A2との真の距離
yt2(x):第2プローブ122と校正用測定物A2との真の距離
実際には、ステージ111及びその上に載置された校正用測定物A2は、X+方向だけでなくY+方向又はY−方向にも僅かに移動する。更に、第1プローブ121の測定誤差ep1も存在する。そのため、第1データD1のX+方向の各位置(x)における第1測定値y1(x)は、以下の(式2)のように表すことができる。
y1(x)=yt1(x)+es1(x)+ep1 (式2)
yt1(x):第1プローブ121と校正用測定物A2との真の距離
es1(x):第1測定値y1(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
ep1:第1プローブ121の測定誤差
また、同様に、第2データD2のX+方向の各位置(x)における第2測定値y2(x)は、以下の(式3)のように表すことができる。
y2(x)=yt2(x)+es2(x)+ep2 (式3)
yt2(x):第2プローブ122と校正用測定物A2との真の距離
es2(x):第2測定値y2(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
ep2:第2プローブ122の測定誤差
図12〜図14は、第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差と、第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差との関係を示す概念図である。
以下では、図12に示すように、第1データD1及び第2データD2の測定開始時のステージ111のX+方向における位置を、「初期位置(x0)」という。また、初期位置(x0)における校正用測定物A2のY+方向における位置を「初期位置(y0)」という。また、第1データD1のうち初期位置(x0)における第1測定値y1(x0)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es1(x0)をゼロとする。同様に、第2データD2のうち初期位置(x0)における第2測定値y2(x0)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es2(x0)を、ゼロとする。
図13に示すように、第1データD1及び第2データD2のX+方向におけるある位置(xm)の測定時に、ステージ111が初期位置(y0)よりもY+方向に距離Δy(xm)の分だけ移動していた場合、校正用測定物A2は、測定開始時よりも第1プローブ121から距離Δy(xm)の分だけ遠ざかり、第2プローブ122に距離Δy(xm)の分だけ近づく。そのため、第1データD1においてX+方向の位置(xm)の第1測定値y1(xm)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es1(xm)は、「+Δy(xm)」である。そして、第2データD2においてX+方向の位置(xm)の第2測定値y2(xm)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es2(xm)は、「−Δy(xm)」である。
また、図14に示すように、第1データD1及び第2データD2のX+方向におけるある位置(xn)の測定時に、ステージ111が初期位置(y0)よりもY−方向に距離Δy(xn)の分だけ移動していた場合、校正用測定物A2は、測定開始時よりも第1プローブ121に距離Δy(xn)の分だけ近づき、第2プローブ122から距離Δy(xn)の分だけ遠ざかる。そのため、X+方向における位置(xn)において、第1測定値y1(xn)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es1(xn)は、「−Δy(xn)」であり、第2測定値y2(xn)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差es2(xn)は、「+Δy(xn)」である。
このように、第1測定値y1(x)に含まれる誤差es1(x)と、第2測定値y2(x)に含まれる誤差es2(x)は、絶対値が同じであり正負が異なる。すなわち、誤差es1(x)と誤差es2(x)の関係は、以下の(式4)で表すことができる。
es2(x)=−es1(x) (式4)
es1(x):第1測定値y1(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
es2(x):第2測定値y2(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
また、2つのプローブ121、122の種類が同じであるため、第1プローブ121の測定誤差ep1と、第2プローブ122の測定誤差ep2は、概ね等しいと仮定できる。すなわち、第1プローブ121の測定誤差ep1と第2プローブ122の測定誤差ep2の関係は、以下の(式5)で表すことができる。
ep2=ep1 (式5)
(式1)〜(式5)より、ステージ111のX+方向の各位置(x)における誤差es1(x)は、以下の(式6)で表すことができる。
es1(x)={y1(x)−y2(x)}/2 (式6)
図15は、第1データに含まれるステージの移動に伴う誤差の推定方法を示す概念図である。
(式6)に基づき、第1データD1に含まれる誤差es1(x)は、以下のようにして推定できる。制御部130は、第1データD1のX+方向におけるある位置(xi)の第1測定値y1(xi)から、第2データD2のX+方向における位置(xi)の第2測定値y2(xi)を減じた値T1(xi)を算出する。すなわち、T1(xi)=y1(xi)−y2(xi)である。次に、制御部130は、値T1(xi)の半分の値T2(xi)を算出する。すなわち、T2(xi)=T1(xi)/2である。次に、制御部130は、値T2(xi)を、位置(xi)におけるステージ111の移動に伴う誤差es1(xi)であると推定する。制御部130は、第1データD1のX+方向の全ての位置(x)について、上記の処理を行う。
これにより、ステージ111のX+方向の複数の位置(x)に、各位置(x)におけるステージ111の移動に伴う誤差es1(x)を紐づけた第1誤差データE1が作成される。
なお、第1プローブ121の測定誤差ep1と第2プローブ122の測定誤差ep2とが同一でない場合、制御部130は、T1(x)={y1(x)−ep1}−{y2(x)−ep2}としてもよい。また、第1プローブ121の測定誤差及び第2プローブ122の測定誤差ep1(x)及び第2プローブ122の測定誤差ep2(x)がX+方向の各位置で異なる場合は、制御部130は、T1(x)={y1(x)−ep1(x)}−{y2(x)−ep2(x)}としてもよい。
図16は、第2データに含まれるステージの移動に伴う誤差の推定方法を示す概念図である。
制御部130は、第1誤差データE1のX+方向におけるある位置(xi)の誤差es1(xi)の正負を反転させた値T3(xi)を算出する。すなわち、T3(xi)=−es1(xi)である。次に、制御部130は、値T3(xi)を、位置(xi)におけるステージ111の移動に伴う誤差es2(xi)と推定する。制御部130は、第1誤差データE1のX+方向の全ての位置(x)について、上記の処理を行う。
以上により、ステージ111のX+方向の複数の位置(x)に、各位置(x)におけるステージ111の移動に伴う誤差es2(x)を紐づけた第2誤差データE2が作成される。ただし、測定対象物A3を測定する際に第2プローブ122を用いない場合は、第2誤差データE2は作成しなくてもよい。
同様の方法で、ステージ111をX−方向に移動させた際の誤差を更に推定してもよい。以上説明した校正方法は、以下に説明する測定対象物A3の表面形状の測定の前に少なくとも1回実行されていればよい。
(測定対象物の表面形状の推定方法)
次に、本実施形態に係る形状測定方法のうち測定対象物の表面形状の推定方法について説明する。
図17は、本実施形態に係る形状測定方法のうち、測定対象物の表面形状の推定方法を示すフローチャートである。
本実施形態における測定対象物の表面形状の推定方法は、図17を参照して概説すると、ステージ111上に測定対象物A3を載置して、第3データD3を取得する工程(S21)と、推定した誤差es1(x)に基づき第3データD3を補正した第1補正データD5を作成する工程(S22)と、第1補正データD5を用いて第1形状データD7を作成する工程(S23)と、を備える。以下、各工程について詳述する。
先ず、ステージ111上に測定対象物A3を載置して、第3データD3を取得する工程(S21)について説明する。
図18は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第3データ及び第4データを取得する方法を示す斜視図である。
図19は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第3データ及び第4データを取得する方法を示す上面図である。
工程(S21)においては、先ず、測定対象物A3が、保持具B3に保持された状態で、測定対象物A3の長手方向A34がX+方向に平行になるようにステージ111上に載置される。
以下では、第1プローブ121及び第2プローブ122の両方を用いて、測定対象物A3の第1面A31の表面形状及び第2面A32の表面形状の両方を測定する例を説明する。ただし、第1プローブ121又は第2プローブ122の一方のみを用いて、測定対象物A3の第1面A31の表面形状又は第2面A32の表面形状の一方のみを測定してもよい。
次に、制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、及び第2プローブ122を制御して、測定対象物A3をX+方向に移動させつつ、測定対象物A3と第1プローブ121との距離の変化を表す第3データD3と、測定対象物A3と第2プローブ122との距離の変化を表す第4データD4と、を取得する。
図19に示すように、第3データD3及び第4データD4を取得する際、移動機構112は、距離Δx2の分だけステージ111をX+方向に移動させる。距離Δx2は、距離Δx1よりも短い。これにより、測定対象物A3の第1面A31のうち、ステージ111の移動前に第1プローブ121と対向する始点P21からΔx2の距離だけ離れた終点P22までの第1範囲C21が、第1プローブ121によって走査される。また、測定対象物A3の第2面A32のうち、ステージ111の移動前に第2プローブ122と対向する始点P23からX−方向にΔx2の距離だけ離れた終点P24までの第2範囲C22が、第2プローブ122によって走査される。
本実施形態では、第1範囲C21の始点P21のX+方向における位置と第2範囲C22の始点P23のX+方向における位置とは、一致している。また、第1範囲C21の終点P22のX+方向における位置と第2範囲C22の終点P24のX+方向における位置とは、一致している。ただし、始点P21のX+方向における位置と始点P23のX+方向における位置とは一致していなくてもよい。また、終点P22のX+方向における位置と終点P24のX+方向における位置とは一致していなくてもよい。
また、本実施形態では、第3データD3及び第4データD4の取得時のステージ111のX+方向の初期位置は、第1データD1及び第2データD2の取得時のステージ111のX+方向における初期位置(x0)と一致している。ただし、第3データD3及び第4データD4を取得する際のステージ111のX+方向における各位置が、第1データD1及び第2データD2を取得した際のステージ111のX+方向における初期位置(x0)と最終位置との間にあれば、第3データD3及び第4データD4の取得時のステージ111のX+方向の初期位置は上記に限定されない。
図20は、第3データ及び第4データを示す概念図である。
図20において第3データD3は、横軸にステージ111のX+方向における位置をとり、縦軸に距離をとったグラフで示している。第3データD3は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第1プローブ121と測定対象物A3との距離の測定値y3(x)を紐づけたデータである。第3データD3におけるステージ111のX+方向における複数の位置(x)は、測定対象物A3の第1範囲C21内のX+方向における複数の位置に相当する。以下、第1プローブ121と測定対象物A3との距離の測定値y3(x)を「第3測定値y3(x)」という。
同様に、図20において第4データD4は、横軸にステージ111のX+方向における位置をとり、縦軸に距離をとったグラフで示している。第4データD4は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第2プローブ122と測定対象物A3との距離の測定値y4(x)を紐づけたデータである。第4データD4におけるステージ111のX+方向における複数の位置(x)は、測定対象物A3の第2範囲C22内のX+方向における複数の位置に相当する。以下、第2プローブ122と測定対象物A3との距離の測定値y4(x)を「第4測定値y4(x)」という。
次に、推定した誤差es1(x)に基づき第3データD3を補正した第1補正データD5を作成する工程(S22)について説明する。
図21は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第1補正データの作成方法を示す概念図である。
図22は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第2補正データの作成方法を示す概念図である。
ステージ111の移動に伴う誤差es1(x)は、再現性が高い。そのため、第3データD3のうち、X+方向における各位置(x)における第3測定値y3(x)は、以下の(式7)のように表すことができる。
y3(x)=yt3(x)+es1(x)+ep1 (式7)
yt3(x):第1プローブ121と測定対象物A3との真の距離
es1(x):第1測定値y1(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
ep1:第1プローブ121の測定誤差
ここで、真の距離yt3(x)は、ステージ111がX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の、X+方向の位置(x)における第1プローブ121と測定対象物A3との距離を意味する。
同様に、ステージ111の移動に伴う誤差es2(x)は、再現性が高い。そのため、第4データD4のうち、X+方向における各位置(x)における第4測定値y4(x)は、以下の(式8)のように表すことができる。
y4(x)=yt4(x)+es2(x)+ep2 (式8)
yt4(x):第2プローブ122と測定対象物A3との真の距離
es2(x):第2測定値y2(x)に含まれるステージ111の移動に伴う誤差
ep2:第2プローブ122の測定誤差
ここで、真の距離yt4(x)は、ステージ111がX+方向に沿って真っすぐに移動した場合の、X+方向の位置(x)における第2プローブ122と測定対象物A3との距離を意味する。
(式7)より、制御部130は、以下のように第3データD3を補正した第1補正データD5を作成する。制御部130は、図21に示すように、第3データD3のX+方向のある位置(xi)の第3測定値y3(xi)から、第1誤差データE1の位置(xi)における誤差es1(xi)及び第1プローブ121の測定誤差ep1を減じた値T4(xi)を算出する。すなわちT4(xi)=y3(xi)−es1(xi)−ep1である。制御部130は、第3データD3のX+方向の全ての位置(x)について上記の処理を行う。以下、値T4(x)を「補正値T4(x)」という。これにより、第1範囲C21のX+方向の複数の位置(x)に、各位置(x)における補正値T4(x)を紐づけた第1補正データD5が作成される。補正値T4(x)は、第1プローブ121と第1面A31との真の距離yt3(x)であると推定される。
同様に、制御部130は、図22に示すように、第4データD4のX+方向のある位置(xi)の第4測定値y4(xi)から、第2誤差データE2の位置(xi)における誤差es2(xi)を減じた値T5(xi)及び第2プローブ122の測定誤差ep2を算出する。すなわちT5(xi)=y4(xi)−es2(xi)−ep2である。制御部130は、第4データD4のX+方向の全ての位置(x)について上記の処理を行う。以下、値T5(x)を「補正値T5(x)」という。これにより、第2範囲C22のX+方向の複数の位置(x)に、各位置(x)における補正値T5(x)を紐づけた第2補正データD6が作成される。補正値T5(x)は、第2プローブ122と第2面A32との真の距離yt4(x)であると推定される。
次に、第1補正データD5を用いて第1形状データD7を作成する工程(S23)について説明する。
図23は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第1形状データの作成方法を示す概念図である。
図24は、測定対象物の表面形状の推定方法のうち、第2形状データの作成方法を示す概念図である。
制御部130は、X+方向及びZ+方向に平行な基準面Dと第1プローブ121との距離Δhから、第1補正データD5のX+方向のある位置(xi)の補正値T4(xi)を減じた値T6(xi)を算出する。すなわち、T6(xi)=Δh−T4(xi)である。値T6(xi)は、基準面Dからの第1範囲C21のX+方向のある位置(xi)における第1面A31の高さであると推定される。制御部130は、上記の処理を、第1補正データD5のX+方向の全ての位置(x)について実行する。これにより、第1範囲C21のX+方向における複数の位置に、各位置(x)における第1面A31の高さT6(x)を紐づけた第1形状データD7が作成される。
同様に、制御部130は、基準面Dと第2プローブ122との距離Δhから第2補正データD6のX+方向のある位置(xi)の補正値T5(xi)を減じた値T7(xi)を算出する。すなわち、T7(xi)=Δh−T5(xi)である。値T7(xi)は、基準面Dからの第2範囲C22のX+方向のある位置(xi)における第2面A32の高さであると推定される。制御部130は、上記の処理を、第2補正データD6のX+方向の全ての位置(x)について実行する。これにより、第2範囲C22のX+方向における複数の位置に、各位置(x)における第2面A32の高さT7(x)を紐づけた第2形状データD8が作成される。
次に、制御部130は、第1形状データD7及び第2形状データD8を出力する。第1形状データD7における高さT6(x)のX+方向における変化が、第1範囲C21における第1面A31の表面形状に相当する。同様に、第2形状データD8における高さT7(x)のX+方向における変化が、第2範囲C22における第2面A32の表面形状に相当する。
なお、第1面A31の高さのX+方向における変化さえ把握できればよいため、補正値T4(x)を算出する際に、第1プローブ121の測定誤差ep1がX+方向の各位置において概ね一定であると仮定できる場合は、第1プローブ121の誤差ep1を第3測定値y3(x)から減じなくてもよい。同様に、第2面A32の高さのX+方向における変化さえ把握できればよいため、補正値T5(x)を算出する際に、第2プローブ122の測定誤差ep2がX+方向の各位置において概ね一定であると仮定できる場合は、第2プローブ122の誤差ep2を第4測定値y4(x)から減じなくてもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る形状測定方法では、第1方向(X+方向)に平行な軸A21周りに回転対称な校正用測定物A2を、第1方向と直交する第2方向(Y+方向)に配列された第1プローブ121と第2プローブ122との間で、第1プローブ121及び第2プローブ122に対して第1方向に相対的に移動させつつ、校正用測定物A2と第1プローブ121との距離の変化を表す第1データD1と、校正用測定物A2と第2プローブ122との距離の変化を表す第2データD2と、を取得する。次に、第1データD1及び第2データD2に基づいて、第1データD1に含まれる移動に伴う誤差es1(x)を推定する。次に、測定対象物A3を、第1プローブ121に対して第1方向に相対的に移動させつつ、測定対象物A3と第1プローブ121との距離の変化を表す第3データD3を取得する。次に、誤差es1(x)を用いて第3データD3を補正する。このため、移動に伴う誤差es1(x)を推定し、推定した誤差es1(x)を利用して測定対象物A3の表面形状を高精度で測定することができる。
図25(a)は、参考例に係る校正方法において、校正用の部材及びプローブを示す上面図であり、図25(b)は、図25(a)の状態から校正用の部材を回転させ、プローブを移動させた後の状態を示す上面図である。
参考例に係る校正方法では、プローブ900が第1位置P31に配置された状態で、Z+方向に平行な軸に対して回転対称ではない校正用の部材A4をX+方向に移動させつつ、プローブ900と校正用の部材A4との距離の変化を示す第1データを取得する。
次に、校正用の部材A4をX+方向に平行な軸を中心として180度回転させる。また、プローブ900を、校正用の部材A4を介して第1位置P31の反対側に位置する第2位置P32に移動させる。
次に、校正用の部材A4をX+方向に移動させつつ、プローブ900と校正用の部材A4との距離の変化を示す第2データを取得する。
このような方法においても、第1データに含まれる移動に伴う誤差と、第2データに含まれる移動に伴う誤差とは、絶対値が同じであり正負が異なる。そのため、このような方法で取得した第1データ及び第2データを用いて、移動に伴う誤差を推定することも可能である。しかしながら、このような方法では、校正用の部材A4を回転させた際に、回転に伴う誤差が生じ、高精度で移動に伴う誤差を推定することができない。これに対して、本実施形態に係る形状測定方法では、校正用測定物A2が軸A21周りに回転対称な回転体である。そのため、校正用測定物A2を回転させることなく、誤差es1(x)を推定できる。その結果、高精度に誤差es1(x)を推定できる。
また、本実施形態に係る形状測定方法は、誤差を推定する工程の前に、第1プローブ121及び第2プローブ122のそれぞれを、第1方向及び第2方向に対して直交する第3方向(Z+方向)に平行な軸A11周りに回転対称な基準体A1との距離が第1方向において最小となる位置に移動させる工程を備える。これにより、第1プローブ121と第2プローブ122の第1方向における位置を合わせることができるため、誤差es1を高精度で推定することができる。
また、本実施形態に係る形状測定方法において、基準体A1の形状は、球形状である。そのため、基準体A1を第1プローブ121と第2プローブ122との間に配置するだけで、基準体A1の中心を通る任意の軸が、第3方向に平行になる。また、球形状の基準体A1を用いて、第1プローブ121と第2プローブ122の第1方向における位置だけでなく、第1プローブ121と第2プローブ122の第3方向における位置を合わせることもできる。
また、校正用測定物A2は、第1方向を長手方向とする回転体である。そのため、長尺な測定対象物A3の長手方向A34における表面形状を高精度で測定することができる。
また、誤差es1(x)を推定する工程は、第1データD1に含まれ、第1方向における校正用測定物A2の位置が第1位置(x)であるときの第1測定値y1(x)から、第2データD2に含まれ、第1方向における校正用測定物A2の位置が第1位置(x)であるときの第2測定値y2(x)を減じた値の半分の値T2(x)を算出する工程を有する。このように、簡便な方法により、誤差es1(x)を算出できる。
また、第3データD3を補正する工程は、第3データD3から誤差es1(x)を減ずる工程を有する。そのため、測定対象物A3の表面形状を高精度で測定することができる。
また、本実施形態に係る形状測定装置100は、第1方向に平行な軸A21周りに回転対称な校正用測定物A2と、第1方向と直交する第2方向に配列された第1プローブ121及び第2プローブ122と、校正用測定物A2及び測定対象物A3をそれぞれ第1プローブ121及び第2プローブ122に対して第1方向に相対的に移動可能な移動機構112と、第1プローブ121、第2プローブ122、及び移動機構112を制御する制御部130と、を備える。
制御部130は、第1プローブ121と第2プローブ122との間に校正用測定物A2が配置された状態で、第1プローブ121、第2プローブ122、及び移動機構112を制御して、校正用測定物A2を第1プローブ121及び第2プローブ122に対して第1方向に相対的に移動させつつ、校正用測定物A2と第1プローブ121との距離の変化を表す第1データD1と、校正用測定物A2と第2プローブ122との距離の変化を表す第2データD2と、を取得する。
制御部130は、第1データD1及び第2データD2に基づいて、第1データD1に含まれる移動に伴う誤差es1(x)を推定する。
制御部130は、第1プローブ121と第2プローブ122との間に測定対象物A3が配置された状態で、第1プローブ121及び移動機構112を制御して、測定対象物A3を第1プローブ121に対して第1方向に相対的に移動させつつ、測定対象物A3と第1プローブ121との距離の変化を表す第3データD3を取得する。
制御部130は、誤差es1(x)を用いて第3データD3を補正する。
このような形状測定装置100によれば、測定対象物A3の表面形状を高精度で測定することができる。
第1の実施形態では、ステージ111をX+方向に移動させる方法を説明した。ただし、ステージ111を移動させずに、第1プローブ121及び第2プローブ122を保持する保持部125をX+方向に移動させてもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
(形状測定装置)
図26は、本実施形態に係る形状測定装置を示す斜視図である。
本実施形態に係る形状測定装置200は、プローブ221の数が一つである点で第1の実施形態に係る形状測定装置100と相違する。なお、以下の説明においては、原則として、第1の実施形態との相違点のみを説明する。以下に説明する事項以外は、第1の実施形態と同様である。
測定ユニット220は、一つのプローブ221を有する。プローブ221は、本実施形態では、ステージ111に載置された対象物からの距離を非接触で測定可能なプローブである。そのようなプローブとしては、例えば、クロマチック共焦点プローブ又はレーザフォーカスプローブ等の光学的なプローブが挙げられる。
プローブ221は、第1移動部123及び第2移動部124のそれぞれに着脱自在である。
(校正方法)
図27は、本実施形態に係る形状測定方法のうち校正方法を示すフローチャートである。
本実施形態における校正方法は、概説すると、校正用測定物A2をステージ111に載置して、第1データD1を取得する工程(S31)と、プローブ221を移動させる工程(S32)と、第2データD2を取得する工程(S33)と、第1データD1及び第2データD2を用いてステージ111の移動に伴う誤差を推定する工程(S34)と、を備える。以下、各工程について詳述する。
先ず、校正用測定物A2をステージ111に載置して、第1データD1を取得する工程(S31)について説明する。
図28は、校正方法のうち第1データを取得する方法を示す上面図である。
工程(S31)においては、校正用測定物A2が、軸A21がX+方向に平行になるようにステージ111上に載置される。また、プローブ221は、Y+方向を向き、第1位置P41に位置した状態で第1移動部123に取り付けられる。
次に、制御部130は、移動機構112及びプローブ221を制御して、ステージ111を初期位置(x0)からX+方向に移動させつつ、プローブ221と校正用測定物A2との距離の変化を表す第1データD1を取得する。これにより、校正用測定物A2の表面のうち第1範囲C11がプローブ221によって走査される。
次に、制御部130は、移動機構112を制御して、ステージ111をX−方向に移動させ初期位置(x0)に戻す。
次に、プローブ221を移動させる工程(S32)について説明する。
図29は、図28の状態からプローブを移動させた状態を示す上面図である。
工程(S32)においては、先ず、プローブ221を第1移動部123から取り外す。
次に、プローブ221がY−方向を向いた状態で、プローブ221を第2移動部124に取り付ける。これにより、プローブ221は、第1位置P41から校正用測定物A2を介して反対側に位置する第2位置P42に移動する。この際、プローブ221は、X+方向における位置が、第1データD1を測定した際のプローブ221のX+方向における位置と一致する位置に配置される。
次に、第2データD2を取得する工程(S33)について説明する。
制御部130は、移動機構112及びプローブ221を制御して、校正用測定物A2をX+方向に移動させつつ、プローブ221と校正用測定物A2との距離の変化を表す第2データD2を取得する。これにより、校正用測定物A2の表面のうち第2範囲C12がプローブ221によって走査される。
第1データD1及び第2データD2を用いてステージ111の移動に伴う誤差を推定する工程(S34)については、第1の実施形態における工程(S13)と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態に係る形状測定方法では、第1方向(X+方向)に平行な軸A21周りに回転対称な校正用測定物A2を、第1位置P41に配置されたプローブ221に対して第1方向に相対的に移動させつつ、校正用測定物A2とプローブ221との距離の変化を表す第1データD1を取得する。次に、プローブ221を、校正用測定物A2を介して第1位置P41の反対側に位置する第2位置P42に移動させる。次に、校正用測定物A2を、プローブ221に対して第1方向に相対的に移動させつつ、校正用測定物A2とプローブ221との距離の変化を表す第2データD2を取得する。このように、一つのプローブ221を移動させて第1データD1及び第2データD2を取得してもよい。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。
図30は、本実施形態に係る形状測定方法のうち校正方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る形状測定方法における校正方法は、2つのプローブ121、122のX+方向における位置を合わせる工程(S11)を備えない点で、第1の実施形態に係る形状測定方法と相違する。
本実施形態における校正方法は、概説すると、基準体A1をステージに載置して第1の位置補正用データJ1及び第2の位置補正用データJ2を取得する工程(S41)と、第1の位置補正用データJ1及び第2の位置補正用データJ2を用いて第1プローブ121と第2プローブ122との位置ずれ量Δxを推定する工程(S42)と、校正用測定物A2をステージに載置して第1データD1及び第2データD2を取得する工程(S43)と、位置ずれ量Δxに基づき第1データD1及び第2データD2を補正する工程(S44)と、補正した第1データD1及び第2データD2を用いてステージ111の移動に伴う誤差es1(x)を推定する工程(S45)と、を備える。以下、各工程について詳述する。
先ず、基準体A1をステージに載置して第1の位置補正用データJ1及び第2の位置補正用データJ2を取得する工程(S41)について説明する。
図31は、校正方法のうち第1の位置補正用データ及び第2の位置補正用データを取得する方法を示す上面図である。
工程S41においては、先ず、ステージ111上に基準体A1を載置する。
次に、制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、及び第2プローブ122を制御して、ステージ111をX+方向に移動させつつ、基準体A1と第1プローブ121との距離の変化を表す第1の位置補正用データJ1と、基準体A1と第2プローブ122との距離の変化を表す第2の位置補正用データJ2と、を取得する。
次に、第1プローブ121と第2プローブ122との位置ずれ量Δxを推定する工程(S42)について説明する。
図32は、校正方法のうち第1の位置補正用データ及び第2の位置補正用データを用いて2つのプローブの位置ずれ量を推定する方法を示す概念図である。
図32では、第1の位置補正用データJ1を、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第1の位置補正用データJ1は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第1プローブ121と基準体A1との距離の測定値y5(x)を紐づけたデータである。
同様に、図32では、第2の位置補正用データJ2を、横軸にステージ111のX+方向における位置を取り、縦軸に距離を取ったグラフで示している。第2の位置補正用データJ2は、ステージ111のX+方向における複数の位置(x)に、各位置(x)における第2プローブ122と基準体A1との距離の測定値y6(x)を紐づけたデータである。
工程(S42)において、先ず、制御部130は、第1の位置補正用データJ1のうち、第1プローブ121と基準体A1との距離の測定値y5(x)が最小となるX+方向におけるステージ111の位置(xp1)を算出する。次に、制御部130は、第2の位置補正用データJ2のうち、第2プローブ122と基準体A1との距離の測定値y6(x)が最小となるX+方向におけるステージ111の位置(xp2)を算出する。
制御部130は、位置(xp1)から位置(xp2)を減じた値を、第1プローブ121と第2プローブ122とのX+方向における相対的な位置ずれ量Δxと推定する。すなわち、位置ずれ量Δx=xp1−xp2である。
次に、校正用測定物A2をステージに載置して第1データD1及び第2データD2を取得する工程(S43)について説明する。
図33は、校正方法のうち第1データ及び第2データを取得する方法を示す概念図である。
工程(S43)においては、先ず、校正用測定物A2が軸A21がX+方向に平行となるようにステージ111上に載置される。
次に、制御部130は、移動機構112、第1プローブ121、及び第2プローブ122を制御して、ステージ111をX+方向移動させつつ、校正用測定物A2と第1プローブ121との距離の変化を示す第1データD1と、校正用測定物A2と第2プローブ122との距離の変化を示す第2データD2と、を取得する。
この際、第1プローブ121のX+方向における位置と第2プローブ122のX+方向における位置とは、X+方向において位置ずれ量Δxの分だけ異なる。そのため、校正用測定物A2の表面のうち、第1プローブ121によって走査される第1範囲C41のX+方向における位置と、第2プローブ122によって走査される第2範囲C42のX+方向における位置とは、位置ずれ量Δxの分だけ異なる。以下、第1範囲C41のうち、X+方向における位置が第2範囲C42の始点P43の位置と終点44の位置との間に位置する範囲を第3範囲C41aという。同様に、第2範囲C42のうち、X+方向における位置が第1範囲C41の始点P41の位置と終点42の位置との間に位置する範囲を第3範囲C42aという。
次に、位置ずれ量Δxに基づき第1データD1及び第2データD2を補正する工程(S44)について説明する。
図34は、校正方法のうち位置ずれ量に基づき第1データ及び第2データを補正する方法を示す概念図である。
先ず、制御部130は、第2データD2におけるX+方向における各位置(x)から位置ずれ量Δxを減じた補正後の位置(x’)を算出する。次に、制御部130は、第1データD1において、X+方向における位置(x)が第2データD2のX+方向における補正後の位置(x’)の始点と終点の範囲内にある第1測定値y1(x)を抽出する。同様に、制御部130は、データD2において、X+方向における補正後の位置(x’)が第1データD1のX+方向における位置(x)の始点と終点の範囲内にある第2測定値y2(x)を抽出する。
以下、抽出された第1測定値y1(x)を、X+方向における複数の位置(x)に紐づけたデータD1aを「第1抽出データD1a」という。第1抽出データD1aは、補正後の第1データD1に相当する。同様に、抽出された第2測定値y2(x)を、X+方向における複数の補正後の位置(x’)に紐づけたデータD2aを「第2抽出データD2a」という。第2抽出データD2aは、補正後の第2データD2に相当する。
第1抽出データD1aにおけるX+方向の複数の位置(x)は、第1面A31の第3範囲C41aのX+方向の複数の位置(x)に相当する。第2抽出データD2aにおけるX+方向の複数の補正後の位置(x’)は、第2面A32の第4範囲C42aのX+方向の複数の位置(x)に相当する。
次に、ステージ111の移動に伴う誤差es1(x)を推定する工程(S45)について説明する。
図35は、校正方法のうちステージの移動に伴う誤差を推定する方法を示す概念図である。
制御部130は、第1抽出データD1aのX+方向におけるある位置(xi)の第1測定値y1(xi)から、第2抽出データD2aのX+方向における位置(xi)の第2測定値y2(xi)を減じた値T1(xi)を算出する。すなわち、T1(xi)=y1(xi)−y2(xi)である。次に、制御部130は、値T1(xi)の半分の値T2(xi)を算出する。すなわち、T2(xi)=T1(xi)/2である。次に、制御部130は、値T2(xi)を、位置(xi)におけるステージ111の移動に伴う誤差es1(xi)であると推定する。制御部130は、第1抽出データD1aのX+方向の全ての位置(x)について、上記の処理を行う。
これにより、ステージ111のX+方向の複数の位置(x)に、各位置(x)におけるステージ111の移動に伴う誤差es1(x)を紐づけた第1誤差データE1が作成される。
以上説明したように、本実施形態に係る形状計測方法は、誤差es1(x)を推定する工程の前に、第1方向及び第2方向に対して直交する第3方向に平行な軸A11周りに回転対称な基準体A1を、第1プローブ121と第2プローブ122との間で、第1プローブ121及び第2プローブ122に対して第1方向に相対的に移動させつつ、基準体A1と第1プローブ121との距離の変化を表す第1の位置補正用データJ1と、基準体A1と第2プローブ122との距離の変化を表す第2の位置補正用データJ2と、を取得する。そして、第1の位置補正用データJ1及び第2の位置補正用データJ2に基づいて、第1プローブの第1方向における位置と、第2プローブの第1方向における位置と、の相対的な位置ずれ量Δxを推定する。そして、位置ずれ量Δxに基づき、第1データD1及び第2データD2を補正する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
100、200:形状測定装置
110:移動ユニット
111:ステージ
112:移動機構
120:測定ユニット
121:第1プローブ
122:第2プローブ
130:制御部
220:測定ユニット
221:プローブ
A1:基準体
A11:軸
A2:校正用測定物
A21:軸
A3:測定対象物
D1:第1データ
D2:第2データ
D3:第3データ
D4:第4データ
D5:第1補正データ
D6:第2補正データ
D7:第1形状データ
D8:第2形状データ
J1:第1の位置補正用データ
J2:第2の位置補正用データ
ep1、ep2:移動に伴う誤差
y1:第1測定値
y2:第2測定値
y3:第3測定値
y4:第4測定値
Δx:位置ずれ量

Claims (9)

  1. 第1方向に平行な軸周りに回転対称な校正用測定物を、前記第1方向と直交する第2方向に配列された第1プローブと第2プローブとの間で、前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第1データと、前記校正用測定物と前記第2プローブとの距離の変化を表す第2データと、を取得する工程と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記第1データに含まれる前記移動に伴う誤差を推定する工程と、
    測定対象物を、前記第1プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記測定対象物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第3データを取得する工程と、
    前記誤差を用いて前記第3データを補正する工程と、
    を備える形状測定方法。
  2. 前記誤差を推定する工程の前に、
    前記第1プローブ及び前記第2プローブのそれぞれを、前記第1方向及び前記第2方向に対して直交する第3方向に平行な軸周りに回転対称な基準体との距離が前記第1方向において最小となる位置に移動させる工程をさらに備える請求項1に記載の形状測定方法。
  3. 前記誤差を推定する工程の前に、
    前記第1方向及び前記第2方向に対して直交する第3方向に平行な軸周りに回転対称な基準体を、前記第1プローブと前記第2プローブとの間で、前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記基準体と前記第1プローブとの距離の変化を表す第1の位置補正用データと、前記基準体と前記第2プローブとの距離の変化を表す第2の位置補正用データと、を取得する工程と、
    前記第1の位置補正用データ及び前記第2の位置補正用データに基づいて、前記第1プローブの前記第1方向における位置と、前記第2プローブの前記第1方向における位置と、の相対的な位置ずれ量を推定する工程と、
    前記位置ずれ量に基づき、前記第1データ及び前記第2データを補正する工程と、
    をさらに備える請求項1に記載の形状測定方法。
  4. 前記基準体の形状は、球形状である請求項2または3に記載の形状測定方法。
  5. 前記校正用測定物は、前記第1方向を長手方向とする回転体である請求項1〜4のいずれか1つに記載の形状測定方法。
  6. 前記誤差を推定する工程は、前記第1データに含まれ、前記第1方向における前記校正用測定物の位置が第1位置であるときの第1値から、前記第2データに含まれ、前記第1方向における前記校正用測定物の位置が前記第1位置であるときの第2値を減じた値の半分の値を算出する工程を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の形状測定方法。
  7. 前記第3データを補正する工程は、前記第3データから前記誤差を減ずる工程を有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の形状測定方法。
  8. 第1方向に平行な軸周りに回転対称な校正用測定物を、第1位置に配置されたプローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記プローブとの距離の変化を表す第1データを取得する工程と、
    前記プローブを、前記校正用測定物を介して前記第1位置の反対側に位置する第2位置に移動させる工程と、
    前記校正用測定物を前記プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記プローブとの距離の変化を表す第2データを取得する工程と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記第1データに含まれる前記移動に伴う誤差を推定する工程と、
    測定対象物を、前記プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記測定対象物と前記プローブとの距離の変化を表す第3データを取得する工程と、
    前記誤差を用いて前記第3データを補正する工程と、
    を備える形状測定方法。
  9. 第1方向に平行な軸周りに回転対称な校正用測定物と、
    前記第1方向と直交する第2方向に配列された第1プローブ及び第2プローブと、
    前記校正用測定物及び測定対象物をそれぞれ前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動可能な移動機構と、
    前記第1プローブ、前記第2プローブ、及び前記移動機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1プローブと前記第2プローブとの間に前記校正用測定物が配置された状態で、前記第1プローブ、前記第2プローブ、及び前記移動機構を制御して、前記校正用測定物を前記第1プローブ及び前記第2プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記校正用測定物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第1データと、前記校正用測定物と前記第2プローブとの距離の変化を表す第2データと、を取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記第1データに含まれる前記移動に伴う誤差を推定し、
    前記第1プローブと前記第2プローブとの間に前記測定対象物が配置された状態で、前記第1プローブ及び前記移動機構を制御して、前記測定対象物を前記第1プローブに対して前記第1方向に相対的に移動させつつ、前記測定対象物と前記第1プローブとの距離の変化を表す第3データを取得し、
    前記誤差を用いて前記第3データを補正する形状測定装置。
JP2020045547A 2020-03-16 2020-03-16 形状測定方法及び形状測定装置 Pending JP2021148458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045547A JP2021148458A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 形状測定方法及び形状測定装置
US16/953,982 US11499819B2 (en) 2020-03-16 2020-11-20 Shape measurement method and shape measuring device
DE102020215570.4A DE102020215570A1 (de) 2020-03-16 2020-12-09 Formmessverfahren und Formmessvorrichtung
NL2027087A NL2027087B1 (en) 2020-03-16 2020-12-10 Shape measurement method and shape measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045547A JP2021148458A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 形状測定方法及び形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021148458A true JP2021148458A (ja) 2021-09-27

Family

ID=76708368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045547A Pending JP2021148458A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 形状測定方法及び形状測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11499819B2 (ja)
JP (1) JP2021148458A (ja)
DE (1) DE102020215570A1 (ja)
NL (1) NL2027087B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114166119A (zh) * 2021-11-29 2022-03-11 湖北亿纬动力有限公司 一种电池尺寸测量方法、装置、设备及存储介质
CN114485472A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 华侨大学 一种实现高度误差分离的形貌测量装置及方法、系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584458A (ja) 1981-06-30 1983-01-11 Fujitsu Ltd システム試験方式
US4557599A (en) * 1984-03-06 1985-12-10 General Signal Corporation Calibration and alignment target plate
US5485082A (en) 1990-04-11 1996-01-16 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Method of calibrating a thickness measuring device and device for measuring or monitoring the thickness of layers, tapes, foils, and the like
EP0514887B1 (en) * 1991-05-21 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position detecting apparatus
US5699161A (en) * 1995-07-26 1997-12-16 Psc, Inc. Method and apparatus for measuring dimensions of objects on a conveyor
JP2003130640A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Mitsutoyo Corp 真直度計測装置の高精度計測方法
DE10350861A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Steinbichler Optotechnik Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines 3D-Meßgerätes
WO2006107322A2 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Zygo Corporation Method for compensating errors in interferometric surface metrology
JP4803545B2 (ja) 2005-11-24 2011-10-26 学校法人日本大学 真直度測定方法及び装置
US7712224B2 (en) * 2007-10-03 2010-05-11 Hexagon Metrology Ab Validating the error map of CMM using calibrated probe
US7738088B2 (en) * 2007-10-23 2010-06-15 Gii Acquisition, Llc Optical method and system for generating calibration data for use in calibrating a part inspection system
DE102007057093A1 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Koordinatenmessgerätes
FR2928387B1 (fr) * 2008-03-10 2012-11-16 Westline Procede et systeme de calibration automatique des engins de terrassement
JP2009267054A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7752003B2 (en) * 2008-06-27 2010-07-06 Hexagon Metrology, Inc. Hysteresis compensation in a coordinate measurement machine
JP5623009B2 (ja) 2008-07-10 2014-11-12 株式会社ミツトヨ 校正用治具、形状測定装置、及びオフセット算出方法
US8326162B2 (en) * 2010-07-09 2012-12-04 Xerox Corporation Belt tracking using two edge sensors
AU2013215287A1 (en) * 2012-01-30 2014-08-28 Sensoria Inc. Sensors, interfaces and sensor systems for data collection and integrated remote monitoring of conditions at or near body surfaces
DE102014200157A1 (de) 2013-10-28 2015-05-21 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Dickenmessung an Messobjekten und Vorrichtung zur Anwendung des Verfahrens
JP6309868B2 (ja) 2014-09-26 2018-04-11 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置および形状測定方法
JP6829062B2 (ja) 2016-11-29 2021-02-10 ヘキサゴン・メトロジー株式会社 三次元測定装置
JP6232512B1 (ja) 2017-04-23 2017-11-15 株式会社入曽精密 取付具および撮像装置
US20190011327A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Fives Machining Systems, Inc. Cnc machine geometry error and accuracy monitoring and evaluation
TWI754888B (zh) * 2020-01-21 2022-02-11 財團法人工業技術研究院 校準方法及校準系統

Also Published As

Publication number Publication date
US11499819B2 (en) 2022-11-15
NL2027087B1 (en) 2022-06-03
DE102020215570A1 (de) 2021-09-16
US20210285758A1 (en) 2021-09-16
NL2027087A (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2559611C2 (ru) Устройство для исправления ошибок для станков с чпу
JP6235336B2 (ja) 座標位置決め装置を再較正するための方法
US7542872B2 (en) Form measuring instrument, form measuring method and form measuring program
JP2021148458A (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
US10871366B2 (en) Supplementary metrology position coordinates determination system for use with a robot
JP2007515641A (ja) 多軸計測システムの幾何学配置を較正するための方法
JP2002357415A (ja) 形状測定装置及び方法、被測定物の製造方法
CN102566287B (zh) 光刻机的垂向控制装置及方法
JP6366452B2 (ja) 加工部品に対して工具を位置決めするための装置
Xi et al. Calibration of beam vector deviation for four-axis precision on-machine measurement using chromatic confocal probe
WO2017085768A1 (ja) 工具経路生成方法
KR102511600B1 (ko) 5축 공작기계의 기하학적 오차 측정 방법
JP2020091983A (ja) ステージ装置、及び荷電粒子線装置
JP3352298B2 (ja) レンズ性能測定方法及びそれを用いたレンズ性能測定装置
US7277818B2 (en) Method and program for leveling aspherical workpieces
JP3679582B2 (ja) 形状測定装置及びその方法
JP6628170B1 (ja) 計測システム及び計測方法
JP3437327B2 (ja) 半導体露光装置の位置決め装置
JP2021534983A (ja) ロボットと共に使用される位置合わせセンサを含む補足計測位置座標決定システム
JP5027450B2 (ja) 形状測定方法
KR101823052B1 (ko) 자동 선반 가공 후 자동 보정을 위한 가공물 측정 방법
JP2021086370A (ja) 工作機械の反転誤差計測方法
KR102511601B1 (ko) 수직형 5축 공작기계의 기하학적 오차 측정 방법
JP2006343255A (ja) 3次元形状測定装置及び方法
JP2024034308A (ja) 位置決め装置、加工装置、形状測定装置、位置決め方法、及び物品の製造方法