JP2021146776A - 昇降装置及び搬送システム - Google Patents

昇降装置及び搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021146776A
JP2021146776A JP2020045713A JP2020045713A JP2021146776A JP 2021146776 A JP2021146776 A JP 2021146776A JP 2020045713 A JP2020045713 A JP 2020045713A JP 2020045713 A JP2020045713 A JP 2020045713A JP 2021146776 A JP2021146776 A JP 2021146776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
elevating
traveling
ceiling
elevating rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173073B2 (ja
Inventor
誠 小林
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2020045713A priority Critical patent/JP7173073B2/ja
Publication of JP2021146776A publication Critical patent/JP2021146776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173073B2 publication Critical patent/JP7173073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

【課題】吊持部材の負荷軽減を図れる昇降装置及び搬送システムを提供する。【解決手段】昇降装置1は、天井搬送車120を保持可能であると共に、走行レール110に連結される上昇位置P1と下降位置P2との間において移動可能に設けられた昇降レール3と、昇降レール3を吊り下げ保持するワイヤー5と、地上側に設置されており、ワイヤー5の巻き取り及び繰り出しを行うことで、昇降レール3を上昇位置P1及び下降位置P2に移動させるウインチ7と、上昇位置P1において昇降レール3の高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、ワイヤー5の位置を維持した状態で昇降レール3の変位を許容する許容部34と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、昇降装置及び搬送システムに関する。
天井搬送車を備える搬送システムは、天井搬送車を走行レールに着脱するための昇降装置を備えている(例えば、特許文献1参照)。昇降装置は、天井搬送車を保持可能であると共に、上下方向に移動可能に設けられた昇降レールと、昇降レールを吊り下げ保持する吊持部材と、地上側に設置されており、吊持部材の巻き取り及び繰り出しを行うことで、昇降レールを上下方向に移動させる駆動部と、を備えている。
特開2017−193254号公報
天井搬送車が走行する走行レールは、工場等の建屋の天井から吊り下げられて支持されている。走行レールを支持する天井は、例えば気温又は積雪の影響でたわんだり、位置が下がったりすることがある。この場合、天井に吊り下げられた走行レールも、高さ位置が変動する。一方で、昇降装置は床面に設置されているため、高さ位置に変動が生じない。そうすると、走行レールの高さ位置と、走行レールに連結されている昇降装置の昇降レールの高さ位置との相対位置関係が変化し、走行レールの変動に伴って走行レールに連結された昇降レールが下方に移動させられる。この場合、昇降レールを吊り下げ保持する吊持部材に負荷が加わるおそれがある。
本発明の一側面は、吊持部材の負荷軽減を図れる昇降装置及び搬送システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る昇降装置は、天井に支持された走行レールを天井搬送車が走行する搬送システムに設けられる昇降装置であって、天井搬送車を保持可能であると共に、走行レールに連結される第1位置と当該第1位置よりも下方の第2位置との間において移動可能に設けられた昇降レールと、昇降レールを吊り下げ保持する吊持部材と、地上側に設置されており、吊持部材の巻き取り及び繰り出しを行うことで、昇降レールを第1位置及び第2位置に移動させる駆動部と、第1位置において昇降レールの高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、吊持部材の位置を維持した状態で昇降レールの変位を許容する許容部と、備える。
本発明の一側面に係る昇降装置は、許容部を備えている。許容部は、第1位置において昇降レールの高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、吊持部材の位置を維持した状態で昇降レールの変位を許容する。これにより、昇降装置では、走行レールの高さ位置に変動が生じたことによって、走行レールに連結された昇降レールが変位した場合であっても、吊持部材の位置が維持されるため、吊持部材に負荷が加わることを抑制できる。したがって、昇降装置では、吊持部材の負荷軽減を図れる。
一実施形態においては、許容部は、昇降レールを支持していると共に、吊持部材に接続されていてもよい。この構成では、昇降レールの高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、昇降レールの変位を許容することができる。
一実施形態においては、許容部は、弾性部材を有しており、弾性部材は、昇降レールの高さ位置が下方に変位した場合に収縮してもよい。この構成では、走行レールに連結された昇降レールの下方への変位の範囲を、弾性部材が収縮可能な範囲に制限することができる。
一実施形態においては、昇降レールの第1位置において走行レールと昇降レールとを連結する連結機構を備え、連結機構は、走行レールと昇降レールとを連結する第1状態と、走行レールと昇降レールとの連結を解除する第2状態と、に切り替え可能であってもよい。この構成では、連結機構を第1状態とすることによって、昇降レールと走行レールとを連結(固定)することができると共に、連結機構を第2状態とすることによって、昇降レールを移動させることができる。
一実施形態においては、連結機構の動作を制御する制御部と、許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置している場合に、許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置していることを検出する検出部と、を備え、制御部は、検出部において許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置していることが検出された場合に、連結機構を第1状態又は第2状態に切り替えることを許可してもよい。この構成では、許容部が所定高さ位置に位置している場合に第1状態又は第2状態に切り替えるため、走行レールと昇降レールとが連結されないといった不具合の発生を回避できる。
本発明の一側面に係る搬送システムは、天井に支持された走行レールと、走行レールを走行する天井搬送車と、上記の昇降装置と、を備える。
本発明の一側面に係る搬送システムは、上記の昇降装置を備えている。したがって、搬送システムでは、吊持部材の負荷軽減を図れる。
本発明の一側面によれば、吊持部材の負荷軽減を図れる。
図1は、昇降装置を備える搬送システムを示す図である。 図2は、昇降装置の側面図である。 図3(a)及び図3(b)は、連結機構の動作を示す図である。 図4は、昇降装置の構成を示す図である。 図5(a)及び図5(b)は、昇降装置の動作を示す図である。 図6は、昇降装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。なお、説明の便宜のため、以後の説明は、昇降装置1を正面から見たときの幅方向における右方を「右」、左方を「左」、鉛直方向を「上」「下」と称する場合がある。
図1に示されるように、搬送システム100は、走行レール110(軌道)に沿って移動可能な天井搬送車120を用いて、物品(図示省略)を搬送するためのシステムである。天井搬送車120には、例えば、天井吊り下げ式のクレーン、OHT(Overhead Hoist Transfer)等が含まれる。物品には、例えば、複数の半導体ウェハを格納する容器、ガラス基板を格納する容器、レチクルポッド、一般部品等が含まれる。ここでは、例えば、工場等において、天井搬送車120が、工場の天井Cに敷設された走行レール110に沿って走行する搬送システム100を例に挙げて説明する。搬送システム100は、複数の天井搬送車120と、走行レール110と、を備えている。
走行レール110は、作業者の頭上スペースである天井C付近に敷設されている。走行レール110は、天井Cから吊り下げられている。走行レール110は、天井搬送車120を走行させるための予め定められた走行路である。走行レール110は、支柱130により吊り下げ支持される。支柱130は、天井Cに固定されている。
天井搬送車120は、走行レール110に沿って走行し、物品を搬送する。天井搬送車120は、物品を移載可能に構成されている。天井搬送車120は、天井走行式無人走行車である。搬送システム100が備える天井搬送車120の台数は、特に限定されず、複数である。
搬送システム100は、昇降装置1を備えている。昇降装置1は、搬送システム100において、天井搬送車120を走行レール110に取り付ける、及び、天井搬送車120を走行レール110から取り外すための装置である。昇降装置1は、工場の床Fに設置される。昇降装置1は、天井搬送車120の走行路の一部に設けられる。昇降装置1は、例えば、天井搬送車120の走行路において、所定の間隔をあけて位置している走行レール110と走行レール110との間に配置される。
昇降装置1は、昇降レール3と、ワイヤー(吊持部材)5と、ウインチ(駆動部)7と、マスト9と、連結機構11と、制御部13(図6参照)と、操作部15(図6参照)と、を備えている。
昇降レール3は、走行レール110に連結可能であると共に、天井搬送車120を保持して上下方向に移動可能に設けられている。昇降レール3は、上昇位置(第1位置)P1と下降位置(第2位置)P2との間で移動可能である。上昇位置P1は、昇降レール3が走行レール110に連結(接続)される位置である。上昇位置P1は、走行レール110の高さ位置に対応して設置される。下降位置P2は、天井搬送車120を昇降レール3に取り付ける又は天井搬送車120を昇降レール3から取り外すための作業を行う位置である。下降位置P2は、床F上の作業者が作業可能な高さ位置に設定される。
図4に示されるように、昇降レール3は、保持部30と、移動部32と、許容部34と、を有している。
保持部30は、天井搬送車120を保持可能である。保持部30は、走行レール110と同様の構成を有している。保持部30は、天井搬送車120が走行する走行路の一部を構成する。図1に示されるように、保持部30は、走行レール110と走行レール110との間に配置される。保持部30の長さは、間欠配置されている走行レール110,110の間の距離に相当する。図4に示されるように、保持部30には、天井搬送車120を支持する支持部30A,30Bが設けられている。支持部30A,30Bは、天井搬送車120の走行部(図示省略)を支持する。
移動部32は、保持部30を上下方向に移動させる。保持部30と移動部32とは、一体に設けられている。移動部32は、マスト9に沿って移動する。移動部32は、マスト9の後述する本体部90の側面90A,90Bと対向する部分を有している。移動部32は、ガイドローラ32A,32B,32C,32Dを有している。ガイドローラ32A,32B,32C,32Dは、本体部90の側面90A及び側面90Bのそれぞれと対向する位置に配置されている。ガイドローラ32A,32B及びガイドローラ32C,32Dのそれぞれは、マスト9のガイドレール90R(後述)を挟む位置に配置されている。移動部32は、ガイドローラ32A,32B,32C,32Dがガイドレール90Rに沿って移動することにより、上下方向に移動する。移動部32が上下方向に移動することにより、保持部30が上下方向に移動する。
許容部34は、昇降レール3の上昇位置P1において昇降レール3の高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、ワイヤー5の位置を維持した状態で昇降レール3の変位を許容する。許容部34は、走行レール110の高さ位置の変動に伴う保持部30の変位を許容する。許容部34は、走行レール110の高さ位置が低くなった場合(走行レール110が下方に移動した場合)、昇降レール3の下方への移動を許容する。許容部34は、連結部材34Aと、支持部材34Bと、ナット34Cと、弾性部材34Dと、を有している。なお、図4では、連結部材34A、ナット34C及び弾性部材34Dをそれぞれ1つだけ示しているが、本実施形態に係る許容部34は、連結部材34A、ナット34C及び弾性部材34Dをそれぞれ2つ有している。2組の連結部材34A、ナット34C及び弾性部材34Dは、左右方向に並んで配置されている。
連結部材34Aは、ワイヤー5の端部に連結されている。連結部材34Aは、例えば、棒状部材である。連結部材34Aは、昇降レール3に接続(固定)されておらず、昇降レール3に対して縁切りされている。連結部材34Aの先端部(ワイヤー5が連結されている端部とは反対の端部)には、ねじ山が形成されている。
支持部材34Bは、弾性部材34Dを支持する。支持部材34Bは、例えば、板部材である。支持部材34Bは、左右方向に延在している。支持部材34Bは、連結部材34Aを挿通させている。支持部材34Bには、連結部材34Aを挿通可能な貫通穴(図示省略)が、左右方向において所定の間隔をあけて設けられている。ナット34Cは、連結部材34Aの先端部に螺合している。ナット34Cは、支持部材34Bを支持している。これにより、支持部材34Bは、連結部材34Aに支持されている。
弾性部材34Dは、例えば、ばねである。弾性部材34Dは、保持部30の下方への移動を許容する。弾性部材34Dは、保持部30の高さ位置の所定量の範囲内での変位を許容する。所定量は、例えば、数十mmである。弾性部材34Dは、連結部材34Aを挿通させている。弾性部材34Dは、保持部30と支持部材34Bとの間に配置されている。弾性部材34Dは、支持部材34Bに載置されている。弾性部材34Dは、保持部30を支持している。弾性部材34Dの上端部は、保持部30と当接する。弾性部材34Dの下端部は、支持部材34Bと当接する。弾性部材34Dは、保持部30を支持すると共に、保持部30において下方に向かう一定量以上の力が作用したときに収縮するようにばね定数が設定されている。
許容部34には、遮蔽部材34Eが設けられている。遮蔽部材34Eは、例えば、板部材である。遮蔽部材34Eは、取付部材34Fによって支持部材34Bに固定されている。遮蔽部材34Eは、例えば、支持部材34Bの左右方向の中央部に配置されている。遮蔽部材34Eは、支持部材34Bよりもマスト9側に突出している。遮蔽部材34Eは、後述するセンサ98により検出される。
許容部34では、走行レール110の高さ位置が規定位置(天井Cの位置が変更していない場合の位置)である場合、図5(a)に示されるように、弾性部材34Dが保持部30を支持する。許容部34では、走行レール110の高さ位置が下方に変動した場合、図5(b)に示されるように、弾性部材34Dが収縮して昇降レール3の下方への移動を許容する。
図1及び図2に示されるように、ワイヤー5は、昇降レール3を吊り下げ保持する。ワイヤー5の一端は、昇降レール3に接続されている。ワイヤー5の他端部は、ウインチ7に接続されている。
ウインチ7は、ワイヤー5の巻き取り及び繰り出しを行い、昇降レール3を上下方向に移動させる。ウインチ7は、例えば、手動ウインチである。ウインチ7は、マスト9に取り付けられている。すなわち、ウインチ7は、地上側に設置されている。ウインチ7は、作業者が操作可能な高さ位置に配置されている。ウインチ7を操作することにより、昇降レール3を上下方向に移動(昇降)させることができる。
マスト9は、工場の床Fに立設されている。マスト9は、本体部90と、滑車部92と、を有している。本体部90は、上下方向に延在する柱部材である。本体部90の基端部は、床に固定されている。図4に示されるように、本体部90の側面90A(90B)には、ガイドレール90Rが設けられている。ガイドレール90Rは、上下方向(マスト9の延在方向)に沿って延在している。
本体部90には、センサ(検出部)98が設けられている。センサ98は、許容部34が所定の範囲内の高さ位置に位置している場合に、許容部34を検出する。センサ98は、昇降レール3の遮蔽部材34Eを検出する。センサ98は、検出結果を制御部13に出力する。滑車部92は、本体部90の上端部に設けられている。滑車部92は、第1滑車94と、第2滑車96と、を有している。第1滑車94及び第2滑車96には、ワイヤー5が掛け渡されている。
連結機構11は、昇降レール3の上昇位置P1において走行レール110と昇降レール3とを連結する。図3(a)及び図3(b)に示されるように、連結機構11は、駆動部11Aと、ロッド11Bと、連結部11Cと、を有している。
駆動部11Aは、例えば、エアシリンダである。駆動部11Aは、ロッド11Bを駆動させる。駆動部11Aは、走行レール110の上部において、昇降装置1に臨む端部に配置されている。連結部11Cは、昇降レール3の保持部30の上部において、走行レール110に臨む両端部に配置されている。連結部11Cは、ロッド11Bを挿通可能である。
連結機構11では、駆動部11Aによって、ロッド11Bが移動する。具体的には、ロッド11Bは、図3(a)に示されるように、保持部30の連結部11Cに挿入されていない待避位置と、図3(b)に示されるように、保持部30の連結部11Cに挿入される進出位置と、に移動可能である。連結機構11では、ロッド11Bの移動を制御することにより、連結ON状態(第1状態)と、連結OFF状態(第2状態)と、に切り替え可能である。駆動部11Aの動作は、制御部13によって制御される。連結機構11のロッド11Bが連結部11Cに挿入されると、連結部11Cの高さ位置が規定される(位置決めされる)。すなわち、連結機構11において連結が完了すると、走行レール110に対する昇降レール3の高さ位置が規定される。
図6に示されるように、制御部13は、連結機構11の動作を制御する。制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されている。制御部13は、操作部15から出力された操作信号に基づいて、連結機構11の駆動部11Aの作動を制御する。制御部13は、操作部15における操作に応じて、連結ON状態又は連結OFF状態となるように、駆動部11Aを作動させる。制御部13は、センサ98の検出結果に基づいて、駆動部11Aの動作を規制する。具体的には、制御部13は、センサ98において許容部34が所定の範囲内の高さ位置に位置していることが検出された場合に、連結機構11を連結ON状態又は連結OFF状態に切り替えることを許可する。言い換えれば、制御部13は、センサ98の検出結果において遮蔽部材34Eが検出されていない場合には、連結機構11における連結ON状態又は連結OFF状態の切り替えを行わない。すなわち、制御部13は、センサ98の検出結果において遮蔽部材34Eが検出されていない場合には、駆動部11Aを作動させない。
操作部15は、作業者の操作を受け付ける。操作部15は、例えば、マスト9に設けられる。操作部15は、受け付けた操作に応じた操作信号を制御部13に出力する。操作部15は、ボタン、タッチパネル等である。
続いて、昇降装置1の動作について説明する。最初に、走行レール110から天井搬送車120と取り外す場合について説明する。天井搬送車120を取り外す場合には、図1に示されるように、天井搬送車120を昇降レール3の保持部30で停止させる。続いて、連結機構11の駆動部11Aを作動させて、ロッド11Bを待避位置に移動させる。具体的には、作業者は、連結OFF状態となるように操作部15を操作する。これにより、走行レール110と昇降レール3の保持部30との連結が解除され、保持部30の移動が可能となる。このとき、制御部13は、センサ98が遮蔽部材34Eを検出していない場合には、連結機構11を作動させない。この場合、制御部13は、センサ98が遮蔽部材34Eを検出していない場合には、その旨を報知部(図示省略)に報知させる。続いて、ウインチ7を操作して、昇降レール3を上昇位置P1から下降位置P2に移動させる。昇降レール3を下降位置P2に位置させると、保持部30から天井搬送車120を取り外す。具体的には、例えば、天井搬送車120を移動ラック等に載せ替える。
続いて、走行レール110に天井搬送車120を取り付ける場合について説明する。天井搬送車120を取り付ける場合には、昇降レール3を下降位置P2に位置させて、昇降レール3の保持部30に天井搬送車120を取り付ける。続いて、ウインチ7を操作して、昇降レール3を下降位置P2から上昇位置P1に移動させる。昇降レール3を上昇位置P1に位置させると、連結機構11の駆動部11Aを作動させて、ロッド11Bを進出位置に移動させる。具体的には、作業者は、連結ON状態となるように操作部15を操作する。これにより、走行レール110と昇降レール3の保持部30とが連結される。このとき、制御部13は、センサ98が遮蔽部材34Eを検出している場合に、駆動部11Aを作動させる。制御部13は、センサ98が遮蔽部材34Eを検出していない場合には、その旨を報知部(図示省略)に報知させる。走行レール110と昇降レール3とが連結されると、昇降レール3から走行レール110への天井搬送車120の走行が可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る搬送システム100は、昇降装置1を備えている。昇降装置1は、許容部34を備えている。許容部34は、昇降レール3の上昇位置P1において昇降レール3の高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、ワイヤー5の位置を維持した状態で昇降レール3の変位を許容する。これにより、昇降装置1では、走行レール110の高さ位置に変動が生じたことによって、走行レール110に連結された昇降レール3が変位した場合であっても、ワイヤー5の位置が維持されるため、ワイヤー5に負荷が加わることを抑制できる。したがって、昇降装置1では、ワイヤー5の負荷軽減を図れる。
本実施形態に係る昇降装置1では、許容部34は、昇降レール3を支持していると共に、ワイヤー5に接続されている。この構成では、昇降レール3の高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、昇降レール3の変位を許容することができる。また、許容部34がワイヤー5に接続されているため、ワイヤー5の巻き取り等によって、許容部34に支持されている昇降レール3を移動させることができる。
本実施形態に係る昇降装置1では、許容部34は、弾性部材34Dを有している。弾性部材34Dは、昇降レール3の高さ位置が下方に変位した場合に収縮する。この構成では、走行レール110に連結された昇降レール3の下方への変位の範囲を、弾性部材34Dが収縮可能な範囲に制限することができる。
本実施形態に係る昇降装置1は、昇降レール3の上昇位置P1において走行レール110と昇降レール3とを連結する連結機構11を備える。連結機構11は、走行レール110と昇降レール3とを連結する連結ON状態と、走行レール110と昇降レール3との連結を解除する連結OFF状態と、に切り替え可能である。この構成では、連結機構11を連結ON状態とすることによって、昇降レール3と走行レール110とを連結(固定)することができると共に、連結機構11を連結OFF状態とすることによって、昇降レール3を移動させることができる。
本実施形態に係る昇降装置1は、連結機構11の動作を制御する制御部13と、許容部34が所定の範囲内の高さ位置に位置している場合に、許容部34が所定の範囲内の高さ位置に位置していることを検出するセンサ98と、を備える。制御部13は、センサ98において許容部34が所定の範囲内の高さ位置に位置していることが検出された場合に、連結機構11を連結ON又は連結OFF状態に切り替えることを許可する。この構成では、許容部34が所定高さ位置に位置している場合に連結ON状態又は連結OFF状態に切り替えるため、走行レール110と昇降レール3とが連結されないといった不具合の発生を回避できる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、吊持部材がワイヤー5である形態を一例に説明した。しかし、吊持部材は、他の部材(例えば、チェーン等)であってもよい。
上記実施形態では、ウインチ7が手動ウインチである形態を一例に説明した。しかし、ウインチ7は、電動ウインチであってもよい。この場合、電動ウインチの動作は、操作部15の操作に応じて、制御部13によって制御される。
上記実施形態では、マスト9が1本である形態を一例に説明した。しかし、マスト9が複数本設けられていてもよい。
上記実施形態では、昇降装置1がマスト9を備える形態を一例に説明した。しかし、マストを備えていなくてもよい。この構成では、ウインチ7が地上側に設置され、滑車部が地上側に設置された部材等に支持される。
上記実施形態では、弾性部材34Dがばねである形態を一例に説明した。しかし、弾性部材は、例えば、ゴム、ダンパー等の他の部材であってもよい。
上記実施形態では、昇降レール3の移動部32がガイドローラ32A,32B,32C,32Dを有している形態を一例に説明した。しかし、移動部32は、ガイドローラ32A,32D又はガイドローラ32B,32Cのみを有していてもよい。ガイドローラは、ガイドレール90Rを挟む位置に配置されていればよい。
上記実施形態では、駆動部11Aがエアシリンダである形態を一例に説明した。しかし、駆動部11Aは、例えば、電動シリンダ等であってもよい。
なお、本明細書では、昇降レール3に天井搬送車120が乗り入れ可能であることから、レールと称している。しかし、昇降レール3は、天井搬送車120の走行する軌道の一部を構成しなくてもよい。例えば、昇降レール3は、走行路の端部に連結されてもよい。この場合であっても、昇降レール3において天井搬送車120が走行(移動)可能であることから、レールとしての機能を有するため、「昇降レール」と規定している。
1…昇降装置、3…昇降レール、5…ワイヤー(吊持部材)、7…ウインチ(駆動部)、11…連結機構、13…制御部、34…許容部、34D…弾性部材、98…センサ(検出部)、100…搬送システム、110…走行レール、120…天井搬送車、C…天井、P1…上昇位置(第1位置)、P2…下降位置(第2位置)。

Claims (6)

  1. 天井に支持された走行レールを天井搬送車が走行する搬送システムに設けられる昇降装置であって、
    前記天井搬送車を保持可能であると共に、前記走行レールに連結される第1位置と当該第1位置よりも下方の第2位置との間において移動可能に設けられた昇降レールと、
    前記昇降レールを吊り下げ保持する吊持部材と、
    地上側に設置されており、前記吊持部材の巻き取り及び繰り出しを行うことで、前記昇降レールを前記第1位置及び前記第2位置に移動させる駆動部と、
    前記第1位置において前記昇降レールの高さ位置が所定量の範囲内において下方に変位した場合に、前記吊持部材の位置を維持した状態で前記昇降レールの変位を許容する許容部と、備える、昇降装置。
  2. 前記許容部は、前記昇降レールを支持していると共に、前記吊持部材に接続されている、請求項1に記載の昇降装置。
  3. 前記許容部は、弾性部材を有しており、
    前記弾性部材は、前記昇降レールの高さ位置が下方に変位した場合に収縮する、請求項2に記載の昇降装置。
  4. 前記昇降レールの前記第1位置において前記走行レールと前記昇降レールとを連結する連結機構を備え、
    前記連結機構は、前記走行レールと前記昇降レールとを連結する第1状態と、前記走行レールと前記昇降レールとの連結を解除する第2状態と、に切り替え可能である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇降装置。
  5. 前記連結機構の動作を制御する制御部と、
    前記許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置している場合に、前記許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置していることを検出する検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部において前記許容部が所定の範囲内の高さ位置に位置していることが検出された場合に、前記連結機構を前記第1状態又は前記第2状態に切り替えることを許可する、請求項4に記載の昇降装置。
  6. 天井に支持された走行レールと、
    前記走行レールを走行する天井搬送車と、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の昇降装置と、を備える、搬送システム。
JP2020045713A 2020-03-16 2020-03-16 昇降装置及び搬送システム Active JP7173073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045713A JP7173073B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 昇降装置及び搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045713A JP7173073B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 昇降装置及び搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146776A true JP2021146776A (ja) 2021-09-27
JP7173073B2 JP7173073B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=77850625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045713A Active JP7173073B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 昇降装置及び搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173073B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640123U (ja) * 1979-09-06 1981-04-14
US4706782A (en) * 1985-04-16 1987-11-17 Mannesmann Ag Lifting and lowering a rail section
JPH0315254U (ja) * 1989-06-29 1991-02-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640123U (ja) * 1979-09-06 1981-04-14
US4706782A (en) * 1985-04-16 1987-11-17 Mannesmann Ag Lifting and lowering a rail section
JPH0315254U (ja) * 1989-06-29 1991-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173073B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531642B2 (ja) 物品搬送設備
US20110245964A1 (en) Self Aligning Automated Material Handling System
JP6766878B2 (ja) スタッカクレーン
US10988359B2 (en) Overhead transport vehicle and transport system
JP2010215099A (ja) 天井搬送システムと物品の移載方法
KR20080074742A (ko) 물품 반송 설비
WO2015194264A1 (ja) キャリアの一時保管装置及び一時保管方法
KR102362498B1 (ko) 이송기
KR20180133900A (ko) 반송차 및 반송 방법
WO2018003287A1 (ja) 搬送システム
JP2007326687A (ja) 物品保管設備
CN113329957B (zh) 保管系统
JPWO2019003799A1 (ja) 搬送システム及び搬送方法
KR102346976B1 (ko) 물품 반송 설비
JP2015096446A (ja) 物品搬送台車
JP2021146776A (ja) 昇降装置及び搬送システム
JP2010215359A (ja) 天井搬送システムと物品の一時保管方法
JP4348613B2 (ja) 搬送設備
TW202031572A (zh) 保管系統
KR20230116699A (ko) 물품 반송차
KR20190114776A (ko) 물품 반송 장치
JP2010064850A (ja) 物品収納設備における学習装置
CN116419877A (zh) 空中保管系统
KR20200039226A (ko) 비히클 및 비히클의 수평도 조절 방법
JP5168321B2 (ja) 搬送体昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150