JP2021146696A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2021146696A
JP2021146696A JP2020051310A JP2020051310A JP2021146696A JP 2021146696 A JP2021146696 A JP 2021146696A JP 2020051310 A JP2020051310 A JP 2020051310A JP 2020051310 A JP2020051310 A JP 2020051310A JP 2021146696 A JP2021146696 A JP 2021146696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
generating chamber
pressure generating
ink
individual ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417831B2 (ja
Inventor
一伸 入江
Kazunobu Irie
一伸 入江
英博 吉田
Hidehiro Yoshida
英博 吉田
修平 中谷
Shuhei Nakatani
修平 中谷
巨 大塚
Kyo Otsuka
巨 大塚
洋介 豊福
Yosuke Toyofuku
洋介 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020051310A priority Critical patent/JP7417831B2/ja
Priority to TW110106337A priority patent/TW202200401A/zh
Priority to US17/194,416 priority patent/US11312136B2/en
Priority to KR1020210033914A priority patent/KR20210118748A/ko
Priority to CN202110293377.0A priority patent/CN113427909A/zh
Publication of JP2021146696A publication Critical patent/JP2021146696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417831B2 publication Critical patent/JP7417831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】高粘度のインクをノズル間のばらつき無く吐出することができるインクジェットヘッドを提供すること。【解決手段】インクジェットヘッドは、d33モードで駆動される圧電素子と、圧電素子の下方に設けられ、圧電素子の駆動により圧力が発生する圧力発生室と、圧力発生室と連通し、圧力発生室へインクを供給する個別インク供給流路と、圧力発生室と連通し、圧力発生室からインクを排出する個別インク排出流路と、圧力発生室の下方に設けられ、圧力発生室内のインクを吐出するノズルと、を有する。ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、圧力発生室、個別インク供給流路、および個別インク排出流路それぞれの内径は、圧電素子側よりもノズル側の方が短い。【選択図】図1A

Description

本開示は、インクの液滴を吐出するインクジェットヘッドに関する。
電子デバイスまたは光学デバイスを製造する場合、基材上に微細パターンを形成する工程が多用されている。低コストで微細パターンを形成する方法として、印刷版を必要とすることなく、インク液滴の吐出により基材表面に所望の微細パターンを印刷可能なインクジェット法が注目されている。
しかし、デバイスの特性を得るために所望の材料や膜厚で印刷しようとする場合、高粘度(例えば、10mPa秒を超える粘度)のインクを用いる必要がある。紙に文字や図画を印刷する用途の一般的なインクジェットヘッドでは、高粘度のインクを吐出することが困難である場合が多い。
また、高粘度のインクを吐出可能であっても、ノズルの製造時に生じたノズル間の構造の僅かなばらつきにより、インクの粘度によってインクに加わる圧力のばらつきが大きくなる。その結果、ノズル毎の吐出特性がばらついて、所望の印刷膜が形成できなくなるという課題がある。
この課題に対して、例えば、特許文献1の技術が開示されている。図7は、特許文献1のインクジェットヘッドの断面を示す模式図である。
図7に示すインクジェットヘッドは、圧電素子76の駆動により、ノズル71からインク液滴を吐出する装置である。このインクジェットヘッドは、薄板部材62a〜62fによって構成された共通流路68と、その共通流路68からインクが供給される絞り部70とを有する。SUS(Steel Use Stainless)板である薄板部材62cは、絞り部70の底板となる。樹脂板である薄板部材62dは、ポリイミドなどで形成され、絞り部70の流路部となる。
このインクジェットヘッドでは、薄板部材62cに接合した薄板部材62dを、薄板部材62cをマスクにしてレーザ加工している。これにより、位置ずれが生じず、加工精度が向上するとしている。
特開2007−98806号公報
しかし、絞り部70の対向側に天井板となる薄板部材62eを接合する際の加工ずれや接合ずれは考慮されていないため、絞り部70の流路抵抗のばらつきを完全に抑制することはできない。また、圧電素子76はd31モードで駆動するため、高粘度のインクを用いた場合、ノズル71の吐出特性のばらつきが顕著になってしまう。
本開示の一態様の目的は、高粘度のインクをノズル間のばらつき無く吐出することができるインクジェットヘッドを提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示の一態様に係るインクジェットヘッドは、d33モードで駆動される圧電素子と、前記圧電素子の下方に設けられ、前記圧電素子の駆動により圧力が発生する圧力発生室と、前記圧力発生室と連通し、前記圧力発生室へインクを供給する個別インク供給流路と、前記圧力発生室と連通し、前記圧力発生室からインクを排出する個別インク排出流路と、前記圧力発生室の下方に設けられ、前記圧力発生室内のインクを吐出するノズルと、を有し、前記ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、前記圧力発生室、前記個別インク供給流路、および前記個別インク排出流路それぞれの内径は、前記圧電素子側よりも前記ノズル側の方が短い。
本開示によれば、高粘度のインクをノズル間のばらつき無く吐出することができる。
本開示の実施の形態1に係るインクジェットヘッドの断面を示す模式図 図1AのA−A’断面図 図1のインクジェットヘッドにおいて、圧力発生室から漏れた圧力波の進行方向を示す模式図 比較例に係るインクジェットヘッドの断面を示す模式図 本開示の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの断面を示す模式図 本開示の実施の形態3に係るインクジェットヘッドの断面を示す模式図 本開示の実施の形態5に係るインクジェットヘッドの断面を示す模式図 本開示の実施の形態6に係るインクジェットヘッドの流路形成基板を真上から見た状態を示す模式図 本開示の実施の形態7に係るインクジェットヘッドの流路形成基板を真上から見た状態を示す模式図 特許文献1のインクジェットヘッドの断面を示す模式図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1のインクジェットヘッド100について、図1A、図1Bを用いて説明する。図1Aは、インクジェットヘッド100の断面を示す模式図である。図1Bは、図1AのA−A’断面図である。
<インクジェットヘッド100>
インクジェットヘッド100は、ノズルプレート1、複数のノズル2、流路形成基板4、圧電素子5、振動板6、および筐体9を有する。以下、これらの構成要素について、説明する。
<ノズルプレート1およびノズル2>
ノズルプレート1は、複数のノズル2が所定の間隔で形成された基板である。複数のノズル2は、図1Aの奥行き方向(図1Bではその左右方向)に列設されている。
よって、図1Aは、複数のノズル2の列設方向に直交する方向の断面を示していると言える(図1C、図1D、図2〜図4も同様)。すなわち、図1Aの左右方向は、複数のノズル2の列設方向に直交する方向である(図1C、図1D、図2〜図4も同様)。
ノズルプレート1に複数のノズル2を形成する方法としては、例えば、レーザ加工、ドリル加工、プレス加工、エッチング法、電鋳法などが挙げられるが、ノズル2の形状を加工する際の自由度や制御のし易さを考えると、ノズル2は、レーザ加工によって形成することが好ましい。
ノズルプレート1の表面には、撥水膜が形成されてもよい。撥水膜は、ノズル2からインク液滴が吐出される際にノズル2近傍のノズルプレート1の表面にわずかに染み出したインクを、ノズル2内に戻す作用を有する。
ノズル2近傍に染み出したインクが残ったままの場合、インク表面のメニスカスが崩れ、次のインク液滴の吐出に悪影響を及ぼすため、撥水膜の形成は、安定した吐出を維持するために有効である。
撥水膜を形成する方法としては、例えば、フッ素を有するアルコキシシランの溶液をノズルプレートに塗布し、焼成を行うことで形成する方法、または、フッ素を有するモノマーの気層重合によって形成する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
ノズルプレート1の材質としては、例えば、ステンレスなどの金属、または、セラミックの薄板を用いることができる。ただし、ノズルプレート1は、インクジェットヘッド100において最も被印刷ワーク(図示略)に接近している部材である。そのため、ノズルプレート1の材質としてセラミックを用いた場合、何らかのトラブルでインクジェットヘッド100が被印刷ワークに接触したときに、セラミック基板が割れてしまうおそれがある。よって、ノズルプレート1の材質としては、ステンレスなどの金属を用いることが好ましい。
ノズルプレート1に設けられるノズル2の数(以下、ノズル数という)および隣り合うノズル2間の間隔(以下、ノズル間隔という)は、作成したい電子デバイスまたは光学デバイスのパターン形状によって決まる。しかし、近年では、電子デバイスまたは光学デバイスの高性能化を実現するために、パターン形状は、微細化する傾向がある。そのため、ノズル数を増やし、ノズル間隔を小さくすることによってノズル2を高密度化することが求められている。ノズル2を高密度化する場合、例えば、ノズル間隔は、0.1mm〜0.2mm程度と非常に狭くなる。また、ノズル径も、微細化するパターン形状に応じて、10μm〜30μmと非常に小さい長さが要求される。
<流路形成基板4>
流路形成基板4は、ノズル2に対応した位置に設けられ、ノズルプレート1に接合される基板である。
図1Bに示すように、流路形成基板4は隔壁50を有し、隔壁50は等間隔で設けられている。隔壁50は、第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、第二絞り部形成基板43、圧力発生室底面基板44、45により構成される。
隣り合う隔壁50の間の空間は、圧力発生室3として機能する。図1Aに示すように、圧力発生室3は、ノズル2に連通している。また、圧力発生室3は、インク入口部46を介して共通インク供給流路7と連通している。また、圧力発生室3は、インク出口部47を介して共通インク排出流路8と連通している。
よって、共通インク供給流路7のインクは、インク入口部46を介して圧力発生室3に供給される。また、圧力発生室3に供給されたインクのうち、ノズル2から吐出されなかったインクは、インク出口部47を介して共通インク排出流路8へ排出される。
一般的に、圧力発生室に供給されたインク中に気泡が混入している場合、その気泡は、圧電素子の駆動により圧力発生室で発生した圧力により、膨縮する。これにより、圧力変化が相殺されてしまい、インク液滴の吐出動作に悪影響を及ぼす。そのため、インクジェットヘッドにインクを供給する際には、気泡の噛みこみが発生しないように慎重を期する必要があるが、それでも僅かに気泡の噛みこみが発生する。
特に、インクが高粘度である場合、気泡が浮力で液面に浮上して自然に消泡することが期待しにくくなる、そのため、従来、インクジェットヘッドに供給されるインクに対して脱気を行う脱気装置が用いられている。しかし、気泡が圧力発生室に入り込んだ場合、脱気装置により脱気することができない。そのため、パージ操作などでインクをノズルから排出させる動作がしばしば行われるが、このパージ動作のためにインクのロスが発生してしまう。
これに対し、本実施の形態の圧力発生室3は、図1Aに示したように、インク入口部46およびインク出口部47のそれぞれと連通している。よって、本実施の形態のインクジェットヘッド100では、インク液滴の吐出動作が行われていないときも常に、圧力発生室3内をインクが流れ続ける。したがって、圧力発生室3内に気泡が滞留することがないので、インク液滴の吐出動作に対して悪影響が発生しない。
上述したとおり、本実施の形態のインクジェットヘッド100では、常にインクの流入出が続く。そのため、インクジェットヘッド100は、インク循環構造を有する。インク循環構造は、例えば、共通インク排出流路8から排出されたインクを回収し、ポンプなどによりインク供給側とインク排出側との間に圧力差を発生させることで、インクを流動させ、再度共通インク供給流路7に戻す構造である。
また、上述したインク循環構造の流路の途中に、脱気装置を設けてもよい。これにより循環するインクは、繰り返し脱気されることになり、より確実にインク中の気泡を除去することができる。
循環するインクの流速について特に制限はないが、流速が速ければ、インクが流れる各流路の壁面に付着した気泡を押し流す力が強くなるため、好ましい。
ただし、あまり流速を速くすると、高粘度のインクの場合、インク供給側とインク排出側との圧力差を非常に大きくしなければならない一方で、ノズル2に対する圧力が外圧よりも大きくなるとノズル2からインクが染み出してしまう。そのため、特にインク排出側での圧力を大きな負圧にしなければならず、却ってインクから気泡を発生させやすくなってしまう。よって、高粘度のインクを用いる場合には、循環するインクの流速は速すぎないことが好ましい。
したがって、循環するインクの流速は、インクの粘度に応じて適宜決定されればよい。
図1A、図1Bに示すように、流路形成基板4は、振動板6側から順に、第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、第二絞り部形成基板43、圧力発生室底面基板44、45が積層されて構成されている。
圧力発生室3の共通インク供給流路7側では、第一絞り部形成基板41の絞り部41aと第二絞り部形成基板43の絞り部43aとによって、インク入口部46のインク流れ方向断面積が、圧力発生室3のインク流れ方向断面積よりも小さくなっている。なお、絞り部41aは「第1絞り部」の一例に相当し、絞り部43aは「第2絞り部」の一例に相当する。
同様に、圧力発生室3の共通インク排出流路8側では、第一絞り部形成基板41の絞り部41bと第二絞り部形成基板43の絞り部43bとによって、インク出口部47のインク流れ方向断面積が、圧力発生室3のインク流れ方向の断面積よりも小さくなっている。なお、絞り部41bは「第3絞り部」の一例に相当し、絞り部43bは「第4絞り部」の一例に相当する。
よって、圧電素子5の駆動によって圧力発生室3に発生した圧力が、圧力発生室3から共通インク供給流路7および共通インク排出流路8に抜けにくくなる。したがって、上記圧力を効率的にノズル2に伝えることができるため、高粘度のインクの吐出に有利である。
仮に、圧力発生室3に発生した圧力波が、共通インク供給流路7や共通インク排出流路8に抜けた場合、個別インク供給流路48の端部4a、個別インク排出流路49の端部4bで反射して反射波となり、再度、圧力発生室3内に戻るおそれがある。反射波が圧力発生室3内に戻った場合、圧力発生室3内において不要な圧力変動が生じ、吐出特性をばらつかせる原因となる。これに対し、本実施の形態では、インク流れ方向断面積が小さいインク入口部46およびインク出口部47が抵抗となり、圧力発生室3内への反射波の侵入を抑制することができる。
また、上述した絞り部41a、41b、43a、43bの形状によって、それら絞り部の流路抵抗が決まり、圧電素子5が駆動したときの圧力発生室3内に発生する圧力状態が決まる。よって、ノズル2においてインクの吐出動作が行われたときのインクの吐出特性が決まることになる。特に、インクが高粘度である場合、流路の形状による圧力の損失の変化が大きくなるため、流路抵抗の大きさが絞り部の形状の影響を受けやすくなる。
上述した絞り部以外のインク流路についても流路抵抗が存在する。高粘度のインクが循環するためには、絞り部以外の流路抵抗は、極力小さい方が好ましい。インク流路のうち、筐体9に形成される共通インク供給流路7および共通インク排出流路8については、それらの断面積を大きく取り、流路抵抗を小さくすることが可能である。
これに対し、インク入口部46と共通インク供給流路7とを接続する個別インク供給流路48、および、インク出口部47と共通インク排出流路8とを接続する個別インク排出流路49は、流路のノズル配置のピッチによって制約されるため、図1Aの奥行き方向において広い幅をとることができない。
そこで、本実施の形態では、図1Aに示すように、第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、第二絞り部形成基板43に跨がって、個別インク供給流路48および個別インク排出流路49を形成した。これにより、個別インク供給流路48および個別インク排出流路49それぞれについて、インク流れ方向の断面積を広くとることができ、流路抵抗を下げることができる。よって、高粘度のインクを用いた場合でも、循環するインクの流速の低下を引き起こしにくい。
図1A、図1Bに示した第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、第二絞り部形成基板43、および圧力発生室底面基板44、45は、例えば、SUS(Steel Use Stainless)などの金属またはシリコンなどで作製することが可能である。
シリコンを用いた場合では、加工精度は高くなるが、コストが高いといった課題や、大面積の加工が困難といった課題がある。一方、SUSを用いた場合では、レーザ加工やエッチング法などにより低コストで作製することができる。さらに、エッチング法は、大面積の加工を容易に実現できる。
第一絞り部形成基板41と絞り流路形成基板42、絞り流路形成基板42と第二絞り部形成基板43、第二絞り部形成基板43と圧力発生室底面基板44、圧力発生室底面基板44と圧力発生室底面基板45は、それぞれ、金属拡散または接着材などによって接合することができる。接着材を用いる場合、その種類は特に問わないが、熱硬化型接着材、2液混合型接着材、紫外線硬化型接着材、嫌気性接着材、またはこれらの併用効果により硬化する接着材などを用いることができる。
<圧電素子5>
圧電素子5は、流路形成基板4の圧力発生室3に対応する領域に設けられている。
圧電素子5は、互いに噛み合う櫛歯状の2つの内部電極が形成された、チタン酸ジルコン酸鉛などの圧電体を積層した後、その圧電体の層の側面のうち、2つの内部電極が対向して露出する両面(図1Aの左右側)に表面電極と裏面電極とを形成したものである。
また、圧電素子5には、図1Bに示すように、圧力発生室3に応じた位置に形成される駆動チャンネル52、および、隔壁50に応じた位置に形成される非駆動チャンネル53が列設されている。駆動チャンネル52と非駆動チャンネル53との間には、溝51が存在している。溝51は、圧電素子5を一体形成した後、駆動チャンネル52と非駆動チャンネル53とを分割するためにダイシング加工を行うことで形成されるものである。隣り合う駆動チャンネル52と非駆動チャンネル53とは、この溝51により離間絶縁されている。
表面電極に接続された内部電極と、裏面電極に接続された内部電極とは、交互に配置されている。そのため、信号ケーブル(図示略)に接続された表面電極と裏面電極とに電位差を発生させると、その電位差に応じて圧電素子5が図1の上下方向に伸縮し、圧力発生室3内に圧力を発生させる。これにより、ノズル2からインク液滴を吐出することができる。これは、いわゆるd33モードと呼ばれる駆動方法である。このd33モードは、発生する圧力が大きいため、高粘度のインクの吐出に適している。
内部電極は、積層した圧電体の1層ごとに互い違いに一部分が重ねられるように形成されており、交互に表面電極と裏面電極とに接続するように配置される。
圧電体の積層数は、電圧印加時の伸縮量が大きくなるため、多い方が好ましい。ただし、圧電体の積層数が多くなると、圧電素子5の厚みが増すため、溝51を深く加工しなければならず、溝51の加工時に切り出した圧電素子5のチャンネルが倒れやすくなる。よって、圧電体の積層数は、加工難易度を考慮して適宜決定される。
<振動板6>
振動板6は、圧力発生室3と圧電素子5とを隔てる位置に設けられている。
振動板6は、圧電素子5の駆動チャンネル52で発生した変位によって振動し、圧力発生室3内部の容積を変動させる。これにより、圧力発生室3内のインクに圧力が加わり、ノズル2からインク液滴が吐出される。
図1Bに示すように、振動板6には、接着される圧電素子5の形状に応じてパターニングされた振動板接着層61が設けられてもよい。これにより、振動板6と圧電素子5とが接着する面積が一定になり、チャンネル毎の吐出特性にばらつきがなくなる。
振動板6の形成方法としては、例えば、ニッケルまたはニッケル合金などを電鋳して形成する方法、SUSなどの金属板をエッチングまたはレーザ加工して形成する方法、樹脂のフィルムをエッチングまたはレーザ加工して形成する方法などが挙げられる。
振動板6の材料として樹脂を用いる場合、振動板6の圧力発生室3側の面はインクに接する面であるため、振動板6の材料は、耐薬品性の高い樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。
<筐体9>
筐体9は、ノズルプレート1、流路形成基板4、および振動板6を保持し、インクジェットヘッド100をインクジェット印刷機(図示略)へ取り付ける際の取り付け部となる機能を有する。
また、筐体9は、共通インク供給流路7および共通インク排出流路8を有する。
筐体9は、例えば、SUSなどの金属、樹脂、セラミック、または、これらを複合させたものなどを用いて形成することが可能である。
筐体9の材料としてSUSなどの金属を用いる場合の筐体9の形成方法としては、例えば、切削や放電加工などの機械加工で形成する方法、SUS板をエッチングしたものを積層する方法、3Dプリンタを用いて形成する方法、金属粉末を樹脂と混錬したものを射出成型する方法(MIM法)、または、これらの方法を複合させた方法などが挙げられる。
筐体9の材料として樹脂を用いる場合の筐体9の形成方法としては、例えば、射出成型または3Dプリンタを用いて形成する方法などが挙げられる。
筐体9の材料としてセラミックを用いる場合の筐体9の形成方法としては、例えば、機械加工で形成する方法、セラミック粉末を樹脂と混錬したものを射出成型する方法(CIM法)などが挙げられる。
以上、筐体9の形成方法を例示したが、上述したとおり、筐体9は、インクジェットヘッド100をインクジェット印刷機へ取り付ける際の取り付け部として機能する。そのため、取り付けの位置精度や強度などを考慮すると、筐体9は、SUSを機械加工して形成されることが好ましい。ただし、筐体9の形成方法は、それに限定されない。
<効果>
図1Aに示すように、絞り部41aにおける圧力発生室3側の端部41a1の位置と、絞り部43aにおける圧力発生室3側の端部43a1の位置とを比較した場合、端部41a1は、端部43a1よりも、個別インク供給流路48側に位置している。
また、図1Aに示すように、絞り部41bにおける圧力発生室3側の端部41b1の位置と、絞り部43bにおける圧力発生室3側の端部43b1の位置とを比較した場合、端部41b1は、端部43b1よりも、個別インク排出流路49側に位置している。
すなわち、端部43a1と端部43b1との間の距離(内径と言ってもよい)は、端部41a1と端部41b1との間の距離(内径と言ってもよい)よりも短い。よって、圧力発生室3は、図1Aに示すように、振動板6側(圧電素子5側と言ってもよい)の内径よりもノズル2側の内径が短い形状(擂鉢状)をしている。
そのため、高い圧力を発生可能なd33モードで圧電素子5を駆動することにより、圧力発生室3で発生した圧力が擂鉢形状の延長線上に位置するノズル2に向かって集中する。その結果、高粘度のインクを効率よく吐出することが可能になる。
また、上述したとおり、流路形成基板4を構成する各基板41〜45は、金属拡散接合または接着剤を用いた接合により形成されるが、接合の際に、基板間において位置ずれ(図1Aの左右方向のずれ)が発生しやすい。
しかし、本実施の形態のインクジェットヘッド100では、第一絞り部形成基板41と第二絞り部形成基板43との間に位置ずれが発生したとしても、絞り部41aおよび絞り部43aそれぞれの端部の位置関係が、図1Aの左側から順に端部43a1、端部41a1、端部41a2、端部43a2である限り、インク入口部46のインク流れ方向の長さは一定であり、流路抵抗がほぼ一定になる。
同様に、絞り部41bおよび絞り部43bそれぞれの端部の位置関係が、図1Aの左側から順に端部43b2、端部41b2、端部42b1、端部43b1である限り、インク出口部47のインク流れ方向の長さは一定であり、流路抵抗がほぼ一定になる。
そのため、圧力発生室3内のインクの圧力のチャンネル毎のばらつきまたはヘッド毎のばらつきが小さくなる。よって、吐出状態のばらつきが小さいインクジェットヘッド100を実現することが可能である。
ここで、本実施の形態のインクジェットヘッド100において、インク液滴の吐出動作時に圧力発生室3から漏れた圧力波について、図1Cを用いて説明する。図1Cは、インク入口部46およびインク出口部47のそれぞれを通って漏れた圧力波の進行方向を示している。なお、図1Cに示すインクジェットヘッド100の構造は、図1Aと同様である。
図1Cに示すように、絞り部41aにおける個別インク供給流路48側の端部41a2、絞り部43aにおける個別インク供給流路48側の端部43a2は、図の左側からその順に位置している。換言すれば、端部41a2は、端部43a2よりも圧力発生室3側に位置している。
よって、図1Cに示すように、絞り部43aの端部43a2と個別インク供給流路48の端部4aとの間の距離(内径と言ってもよい)は、絞り部41aの端部41a2と個別インク供給流路48の端部4aとの間の距離(内径と言ってもよい)よりも短い。したがって、個別インク供給流路48は、振動板6側(圧電素子5側と言ってもよい)の内径よりもノズル2側の内径が短い形状をしている。
このような構造により、インク液滴の吐出動作時に圧力発生室3で発生した圧力のうち、インク入口部46から個別インク供給流路48へ向かって漏れた圧力波42aは、端部41a2を通過した段階で図の上方向へ進み、振動板6で反射した後、個別インク供給流路48の端部4aに当たる。そして、端部4aで反射した圧力波42bは、第二絞り部形成基板43で反射し、端部41a2へ向かう。
このように、インク入口部46から漏れた圧力波は、直進せずに擾乱されて進行する。よって、圧力波が個別インク供給流路48の端部4aに対して垂直に当たることによってその反射波がインク入口部46へ直接侵入することを抑制する効果を得られる。
また、図1Cに示すように、絞り部43bにおける個別インク排出流路49側の端部43b2、絞り部41bにおける個別インク排出流路49側の端部41b2は、図の左側からその順に位置している。換言すれば、端部41b2は、端部43b2よりも圧力発生室3側に位置している。
よって、図1Cに示すように、絞り部43bの端部43b2と個別インク排出流路49の端部4bとの間の距離(内径と言ってもよい)は、絞り部41bの端部41b2と個別インク排出流路49の端部4bとの間の距離(内径と言ってもよい)よりも短い。したがって、個別インク排出流路49は、振動板6側(圧電素子5側と言ってもよい)の内径よりもノズル2側の内径が短い形状をしている。
このような構造により、インク液滴の吐出動作時に圧力発生室3で発生した圧力のうち、インク出口部47から個別インク排出流路49へ向かって漏れた圧力波42eは、端部41b2を通過した段階で図の上方向へ進み、振動板6で反射した後、個別インク排出流路49の端部4bに当たる。そして、端部4bで反射した圧力波42fは、第二絞り部形成基板43で反射し、端部43b2へ向かう。
このように、インク出口部47から漏れた圧力波は、直進せずに擾乱されて進行する。よって、圧力波が個別インク排出流路49の端部4bに対して垂直に当たることによってその反射波がインク出口部47へ直接侵入することを抑制する効果を得られる。
これに対し、インクジェットヘッド100の比較例としてのインクジェットヘッドにおける反射波について、図1Dを用いて説明する。図1Dは、本比較例のインクジェットヘッドの断面を示す模式図である。また、図1Dは、そのインクジェットヘッドにおいて、圧力発生室3から漏れた圧力波の進行方向を示している。
図1Dに示すように、本比較例のインクジェットヘッドでは、絞り部41aの端部41a2と、絞り部43aの端部43a2とが、図の左右方向において同じ位置にある。また、絞り部41bの端部41b2と、絞り部43bの端部43b2とが、図の左右方向において同じ位置にある。
このような構造では、インク液滴の吐出動作時に圧力発生室3で発生した圧力のうち、インク入口部46から個別インク供給流路48へ向かって漏れた圧力波42cは、直進し、個別インク供給流路48の端部4aに対して垂直に当たる。そして、端部4aで反射した圧力波42dは、直進し、インク入口部46へ直接侵入する。よって、圧力発生室3の内部に余計な圧力変動が発生し、インクの吐出特性にばらつきが生じてしまう。
なお、図1Dにおいて進行方向の図示は省略しているが、インク液滴の吐出動作時に圧力発生室3で発生した圧力のうち、インク出口部47から個別インク排出流路49へ向かって漏れた圧力波も、上記同様に直進し、その反射波は、インク出口部47へ直接侵入する。よって、圧力発生室3の内部に余計な圧力変動が発生し、インクの吐出特性にばらつきが生じてしまう。
本実施の形態のインクジェットヘッド100において、端部43a1と端部41a1との間の距離(図1Aの左右方向における距離。以下同様)、端部41a2と端部43a2との間の距離、端部43b2と端部41b2との間の距離、端部41b1と端部43b1との間の距離は、それぞれ、接合時に想定される位置ずれのマージン以上であればよく、例えば、30μm以上、好ましくは50μm以上であればよい。
以上説明したように、本実施の形態のインクジェットヘッド100は、d33モードで駆動される圧電素子5と、圧電素子5の下方に設けられ、圧電素子5の駆動により圧力が発生する圧力発生室3と、圧力発生室3と連通した個別インク供給流路48と、圧力発生室3と連通した個別インク排出流路49と、圧力発生室3の下方に設けられ、圧力発生室3内のインクを吐出するノズル2と、を有し、ノズル2の列設方向に直交する方向の断面視において、圧力発生室3、個別インク供給流路48、および個別インク排出流路49それぞれの内径は、圧電素子5側よりもノズル2側の方が短いことを特徴とする。
この特徴により、圧力発生室3で発生した圧力はノズル2に向かって集中するため、高粘度のインクを効率よく吐出することが可能になる。また、圧力発生室3から個別インク供給流路48および個別インク排出流路49へ漏れた圧力波は、それら流路内で擾乱されるため、圧力発生室3内への戻りを抑制することができる。よって、圧力発生室3内における余計な圧力変動の発生を抑制でき、インクの吐出特性のばらつきの発生を抑制できる。
以上のことから、インクジェットヘッド100は、高粘度のインクをばらつき無く吐出することができる。
(実施の形態2)
本開示の実施の形態2のインクジェットヘッド200について、図2を用いて説明する。図2は、インクジェットヘッド200の断面を示す模式図である。
圧電素子5の駆動により圧力発生室3内で発生した圧力波42gは、圧力発生室3内で左右対称に広がった後、絞り部41aの端部41a1、絞り部41bの端部41b1、絞り部43aの端部43a1、絞り部43bの端部43b1で反射し、圧力発生室3の中心B−B’(以下、中心B−B’という)で合流する。このように圧力が集中する中心B−B’上では、効率よくインク液滴を吐出できることになる。
その一方で、第一絞り部形成基板41と第二絞り部形成基板43とに接合ずれがある場合、圧力発生室3内で反射した圧力波の合流地点が中心B−B’からずれる。そのため、吐出特性が大きく変化してしまうことになる。
そこで、図2に示すように、ノズル2の位置C−C’(以下、位置C−C’という)を中心B−B’よりもインク出口部47側にずらすことにより、第一絞り部形成基板41と第二絞り部形成基板43との接合ずれによる吐出特性のばらつきを抑制することが可能になる。位置C−C’は、例えば、ノズル2の吐出口の中心位置である。
位置C−C’が中心B−B’からあまり離れていないと、第一絞り部形成基板41と第二絞り部形成基板43との接合ずれの結果、偶然に、位置C−C’が中心B−B’に位置する可能性がある。よって、図2の左右方向における位置C−C’と中心B−B’との間の距離は、接合ずれのマージンよりも大きくすればよく、例えば、30μm以上、好ましくは50μm以上であればよい。
なお、位置C−C’を中心B−B’よりもインク入口部46側にずらすことでも、上記同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本開示の実施の形態3のインクジェットヘッド300について、図3を用いて説明する。図3は、インクジェットヘッド300の断面を示す模式図である。
インクジェットヘッド300は、例えば図1Aに示したインクジェットヘッド100と比較して、圧力発生室底面基板44の板厚が薄い点が異なる。
圧力発生室底面基板44の板厚を薄くすることにより、圧力発生室底面基板44のうち、個別インク供給流路48および個別インク排出流路49のそれぞれの位置に対応する部分は、ダンパーとして機能する。
ダンパー作用を得るために、圧力発生室底面基板44の板厚は、例えば、30μm以下、好ましくは20μm以下であればよい。
第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、および第二絞り部形成基板43それぞれの板厚は、10μm〜200μmであることが好ましい。板厚が10μm未満であると、薄すぎて接合前のハンドリングが困難になる。一方、板厚が200μmより大きいと、エッチングで流路を形成する場合において、深くエッチングする必要があり、微細な流路形成が困難になる。
また、第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、および第二絞り部形成基板43それぞれの板厚は、同じあってもよいし、互いに異なっていてもよい。
上述した構造を備えたインクジェットヘッド300では、圧力発生室3からインク入口部46およびインク出口部47のそれぞれを介して漏れた圧力波は、圧力発生室底面基板44のうちダンパーとして機能する部分に当たったときに減衰し、圧力発生室3へ戻りにくくなる。よって、より効果的にインクの吐出特性のばらつきを小さくすることができる。
なお、圧力発生室底面基板44のうち、圧力発生室3の位置に対応する部分は、ダンパーとして機能しない。これは、その部分におけるノズル2側の面(換言すれば、圧力発生室3側の面の裏面)に、板厚が十分な圧力発生室底面基板45が設けられているからである。
また、上記説明では、個別インク供給流路48および個別インク排出流路49のそれぞれの位置に対応する部分がダンパーとして機能する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、個別インク供給流路48または個別インク排出流路49のいずれかの位置に対応する部分をダンパーとして機能させてもよい。
(実施の形態4)
上述したインクジェットヘッド100〜300において、圧力発生室底面基板44、45およびノズルプレート1を合わせた厚み(以下、合計厚みという)を、30μm〜300μmとしてもよい。合計厚みは、圧力発生室3の底面からノズル2のメニスカス面までの距離ということができる。
合計厚みが30μmよりも小さいと、ノズル2の形状を構成できる板厚を確保しつつ、圧力発生室底面基板44、45の剛性を得ることができなくなる。その結果、圧力発生室3で発生した圧力が圧力発生室3内でダンピングされて打ち消されてしまうため、好ましくない。
一方、合計厚み300μmよりも大きいと、圧力発生室3からノズル2のメニスカス面までの距離が長くなるため、インクが高粘度である場合、圧力損失が大きくなり、吐出特性が低下してしまうため、好ましくない。
(実施の形態5)
本開示の実施の形態5のインクジェットヘッド400について、図4を用いて説明する。図4は、インクジェットヘッド400の断面を示す模式図である。
インクジェットヘッド400は、例えば図1Aに示したインクジェットヘッド100と比較して、個別インク供給流路48の端部4aおよび個別インク排出流路49の端部4bのそれぞれに凹凸を設けた点が異なる。
端部4aは、個別インク供給流路48における圧力発生室3側の端部(絞り部41aおよび絞り部43aで構成される端部)に対向する端部であると言える(他の実施の形態も同様)。また、端部4bは、個別インク排出流路49における圧力発生室3側の端部(絞り部41bおよび絞り部43bで構成される端部)に対向する端部であると言える(他の実施の形態も同様)。
上述した構造を備えたインクジェットヘッド400では、圧力発生室3からインク入口部46およびインク出口部47のそれぞれを介して漏れた圧力波は、個別インク供給流路48の端部4aおよび個別インク排出流路49の端部4bのそれぞれに当たることによって、擾乱され易くなる。そのため、圧力波は、圧力発生室3へ戻りにくくなる。よって、より効果的にインクの吐出特性のばらつきを小さくすることができる。
なお、上記説明では、端部4aおよび端部4bの両方に凹凸を設ける場合を例に挙げて説明したが、端部4aまたは端部4bのいずれか一方に凹凸を設けてもよい。
上述した凹凸は、例えば、SUSで構成された第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、および第二絞り部形成基板43に対して、ウェットエッチング加工を行うことによって形成することができる。両面エッチングの場合では、各基板において、基板深さ方向の中央付近に凸部が生じる。片面エッチングの場合では、各基板において、基板深さ方向にテーパ形状の凸部が生じる。このようにして生じた凸部を備えた各基板を積層することにより、図4に示すように、端部4a、4bに凹凸が形成される。
(実施の形態6)
本開示の実施の形態6のインクジェットヘッド500について説明する。
インクジェットヘッド500は、上述したインクジェットヘッド100〜400のいずれかと同様の構成(図1A、図2〜図4参照)を有する。
図5は、インクジェットヘッド500の流路形成基板4を真上から見た状態を示す模式図である。ただし、図5では、インク入口部46およびインク出口部47を図示するため、絞り部41a、41bの図示は省略している。
換言すれば、図5は、ノズル2、圧力発生室3、流路形成基板4、インク入口部46、インク出口部47、個別インク供給流路48、個別インク排出流路49、端部4a、4b、接続部7a、8aの上面視を示している。
図5に示すように、真上から見た個別インク供給流路48の端部4aおよび個別インク排出流路49の端部4bは、円弧状である。
上述した構造を備えたインクジェットヘッド500では、圧力発生室3からインク入口部46およびインク出口部47のそれぞれを介して漏れた圧力波は、個別インク供給流路48の端部4aおよび個別インク排出流路49の端部4bのそれぞれに当たることによって、擾乱され易くなる。そのため、圧力波は、圧力発生室3へ戻りにくくなる。よって、より効果的にインクの吐出特性のばらつきを小さくすることができる。
なお、上記説明では、端部4aおよび端部4bが円弧状である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、直線状でなければよい(換言すれば、非直線形状であればよい)。ただし、共通インク供給流路7(図1A、図2、図3参照)と個別インク供給流路48とを接続する接続部7aの断面積、および、共通インク排出流路8(図1A、図2、図3参照)と共通インク排出流路49とを接続する接続部8aの断面積が小さくなりすぎると、流路抵抗が高くなってしまう。そのため、端部4aおよび端部4bの非直線形状は、流路抵抗を考慮して適宜決定される。
また、上記説明では、端部4aおよび端部4bの両方を非直線形状(例えば、円弧状)とする場合を例に挙げて説明したが、端部4aまたは端部4bのいずれか一方を非直線形状としてもよい。
また、上記非直線形状は、実施の形態5で説明した凹凸の形成方法と同様に、SUSで構成された第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、および第二絞り部形成基板43に対して、ウェットエッチング加工を行うことによって形成することができる。
(実施の形態7)
本開示の実施の形態7のインクジェットヘッド600について説明する。
インクジェットヘッド600は、実施の形態6のインクジェットヘッド500と同じ構成を有する。
図6は、インクジェットヘッド600の流路形成基板4を真上から見た状態を示す模式図である。ただし、図6では、インク入口部46およびインク出口部47を図示するため、絞り部41a、41bの図示は省略している。
換言すれば、図6は、ノズル2、圧力発生室3、流路形成基板4、インク入口部46、インク出口部47、個別インク供給流路48、個別インク排出流路49、端部4a、4b、41a1、41b1、43a1、43b1、接続部7a、8aの上面視を示している。
図6に示すように、真上から見た端部41a1、端部41b1、端部43a1、および端部43b1は、円弧状である。
なお、図6に示す端部41a1は、図1Aに示した絞り部41aにおける圧力発生室3側の端部である。また、図6に示す端部41b1は、図1Aに示した絞り部41bにおける圧力発生室3側の端部である。また、図6に示す端部43a1は、図1Aに示した絞り部43aにおける圧力発生室3側の端部である。また、図6に示す端部43b1は、図1Aに示した絞り部43bにおける圧力発生室3側の端部である。端部41a1、端部41b1、端部43a1、および端部43b1は、「圧力発生室3の内壁」の一例に相当する。
上述した構造を備えたインクジェットヘッド600では、圧力発生室3内の圧力波は、端部41a1、端部41b1、端部43a1、および端部43b1のそれぞれに当たることによって、擾乱され易くなる。そのため、反射波の合流地点の圧力分布をなだらかにすることができる。よって、第一絞り部形成基板41と第二絞り部形成基板43との接合ずれによる吐出特性のばらつきをさらに抑制することが可能になる。
なお、上記説明では、端部41a1、端部41b1、端部43a1、および端部43b1が円弧状である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、直線状でなければよい(換言すれば、非直線形状であればよい)。
また、上記説明では、端部41a1、端部41b1、端部43a1、および端部43b1の全てを非直線形状(例えば、円弧状)とする場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、端部41a1および端部43a1のみを非直線形状としてもよいし、端部41b1および端部43b1のみを非直線形状としてもよい。
また、上記非直線形状は、実施の形態5で説明した凹凸の形成方法と同様に、SUSで構成された第一絞り部形成基板41、絞り流路形成基板42、および第二絞り部形成基板43に対して、ウェットエッチング加工を行うことによって形成することができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。なお、本開示は、上記説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本開示のインクジェットヘッドは、高粘度のインクを吐出するインクジェットヘッドに有用である。
1 ノズルプレート
2 ノズル
3 圧力発生室
4 流路形成基板
5 圧電素子
6 振動板
61 振動板接着層
7 共通インク供給流路
7a 接続部
8 共通インク排出流路
8a 接続部
9 筐体
41 第一絞り部形成基板
42 絞り流路形成基板
42a、42c、42e 圧力発生室から漏れた圧力波
42b、42d、42f 反射した圧力波
42g 圧力発生室内の圧力波
43 第二絞り部形成基板
44 圧力発生室底面基板
45 圧力発生室底面基板
46 インク入口部
47 インク出口部
48 個別インク供給流路
49 個別インク排出流路
41a、41b、43a、43b 絞り部
4a 個別インク供給流路の端部
4b 個別インク排出流路の端部
50 隔壁
51 溝
52 駆動チャンネル
53 非駆動チャンネル
62a、62b、62c、62d、62e、62f 薄板部材
68 インク供給流路
70 絞り部
71 ノズル
76 圧電素子
100、200、300、400、500、600 インクジェットヘッド

Claims (8)

  1. d33モードで駆動される圧電素子と、
    前記圧電素子の下方に設けられ、前記圧電素子の駆動により圧力が発生する圧力発生室と、
    前記圧力発生室連通し、前記圧力発生室へインクを供給する個別インク供給流路と、
    前記圧力発生室と連通し、前記圧力発生室らインクを排出する個別インク排出流路と、
    前記圧力発生室の下方に設けられ、前記圧力発生室内のインクを吐出するノズルと、を有し、
    前記ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、前記圧力発生室、前記個別インク供給流路、および前記個別インク排出流路それぞれの内径は、前記圧電素子側よりも前記ノズル側の方が短い、
    インクジェットヘッド。
  2. 前記圧力発生室と前記個別インク供給流路とを連通するインク入口部を形成するために前記圧電素子側に設けられた第1絞り部と、
    前記インク入口部を形成するために前記ノズル側に設けられた第2絞り部と、
    前記圧力発生室と前記個別インク排出流路とを連通するインク出口部を形成するために前記圧電素子側に設けられた第3絞り部と、
    前記インク出口部を形成するために前記ノズル側に設けられた第4絞り部と、をさらに有し、
    前記ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、
    前記第1絞り部における前記圧力発生室側の端部は、前記第2絞り部における前記圧力発生室側の端部よりも、前記個別インク供給流路側に位置しており、
    前記第1絞り部における前記個別インク供給流路側の端部は、前記第2絞り部における前記個別インク供給流路側の端部よりも、前記圧力発生室側に位置しており、
    前記第3絞り部における前記圧力発生室側の端部は、前記第4絞り部における前記圧力発生室側の端部よりも、前記個別インク排出流路側に位置しており、
    前記第3絞り部における前記個別インク排出流路側の端部は、前記第4絞り部における前記個別インク排出流路側の端部よりも、前記圧力発生室側に位置している、
    請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、
    前記ノズルの位置は、前記圧電素子の中心を基準として、前記個別インク供給流路側または前記個別インク排出流路側のいずれかにずれている、
    請求項1または2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記個別インク供給流路および前記個別インク排出流路の少なくとも一方の底面部分は、圧力波を減衰させるダンパー機能を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記圧力発生室の底面から前記ノズルのメニスカス面までの距離は、30μm〜300μmである、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記ノズルの列設方向に直交する方向の断面視において、
    前記個別インク供給流路における前記圧力発生室側の端部に対向する端部、および、前記個別インク排出流路における前記圧力発生室側の端部に対向する端部の少なくとも一方に凹凸が設けられている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記個別インク供給流路および前記個別インク排出流路の上面視において、
    前記個別インク供給流路における前記圧力発生室側の端部に対向する端部、および、前記個別インク排出流路における前記圧力発生室側の端部に対向する端部の少なくとも一方が非直線形状である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  8. 前記圧力発生室の上面視において、
    前記圧力発生室の内壁のうち少なくとも一部分が非直線形状である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
JP2020051310A 2020-03-23 2020-03-23 インクジェットヘッド Active JP7417831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051310A JP7417831B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 インクジェットヘッド
TW110106337A TW202200401A (zh) 2020-03-23 2021-02-23 噴墨頭
US17/194,416 US11312136B2 (en) 2020-03-23 2021-03-08 Ink jet head
KR1020210033914A KR20210118748A (ko) 2020-03-23 2021-03-16 잉크젯 헤드
CN202110293377.0A CN113427909A (zh) 2020-03-23 2021-03-18 喷墨头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051310A JP7417831B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146696A true JP2021146696A (ja) 2021-09-27
JP7417831B2 JP7417831B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=77747343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051310A Active JP7417831B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 インクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11312136B2 (ja)
JP (1) JP7417831B2 (ja)
KR (1) KR20210118748A (ja)
CN (1) CN113427909A (ja)
TW (1) TW202200401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018769A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 キヤノン株式会社 ダイシング方法および記録素子製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250530B2 (ja) 1998-10-14 2002-01-28 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2000211142A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカ―トリッジ及びインクジェット記録装置
JP4320596B2 (ja) 2004-01-26 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2007098806A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP5171534B2 (ja) 2008-10-15 2013-03-27 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
US8272717B2 (en) 2010-03-29 2012-09-25 Fujifilm Corporation Jetting device with reduced crosstalk
JP2012006350A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド
US8733272B2 (en) 2010-12-29 2014-05-27 Fujifilm Corporation Electrode configurations for piezoelectric actuators
JP5854193B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP5615307B2 (ja) 2012-02-14 2014-10-29 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP2013199034A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置、記録物
JP6238617B2 (ja) 2013-07-24 2017-11-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9272514B2 (en) 2014-04-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Inkjet head that circulates ink
JP2016060101A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7016208B2 (ja) 2014-12-27 2022-02-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6340478B2 (ja) 2015-03-23 2018-06-06 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP6355164B2 (ja) 2015-03-30 2018-07-11 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
US10179453B2 (en) 2016-01-08 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US10000066B2 (en) 2016-02-10 2018-06-19 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6961930B2 (ja) 2016-02-10 2021-11-05 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6527901B2 (ja) 2017-03-23 2019-06-05 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッド
JP6961404B2 (ja) 2017-06-29 2021-11-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6990877B2 (ja) 2017-09-11 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッドとそれを用いたインクジェット装置とインク塗布方法
KR102111682B1 (ko) 2018-12-18 2020-05-15 한국기계연구원 잉크 순환형 잉크젯 헤드 유닛 및 이를 포함하는 잉크 순환형 잉크젯 헤드 조립체, 잉크 순환형 잉크젯 헤드 유닛의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018769A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 キヤノン株式会社 ダイシング方法および記録素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210118748A (ko) 2021-10-01
JP7417831B2 (ja) 2024-01-19
CN113427909A (zh) 2021-09-24
US20210291521A1 (en) 2021-09-23
US11312136B2 (en) 2022-04-26
TW202200401A (zh) 2022-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770413B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH07195689A (ja) インクジェット記録ヘッド
KR20120028240A (ko) 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치 및 액체 분사 헤드의 제조 방법
JP5454016B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5040263B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2007203733A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド
JP5206956B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10875305B2 (en) Liquid ejection head
JP7417831B2 (ja) インクジェットヘッド
CN111267490A (zh) 喷墨头、喷墨涂敷装置以及喷墨涂敷方法
JP2008284739A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JPWO2016158917A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP4765505B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2018103514A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JPH07101058A (ja) インクジェットヘッド
KR20070079296A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP4033371B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法、画像形成装置
WO2012029678A1 (ja) インクジェットヘッド
JP4560673B2 (ja) インクジェットヘッド及びそれを用いた液滴吐出装置
JP4061953B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4211449B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4292841B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005271543A (ja) インクジェットヘッド
JP2000071449A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003205612A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151