JP2021143906A - 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム - Google Patents

軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021143906A
JP2021143906A JP2020042049A JP2020042049A JP2021143906A JP 2021143906 A JP2021143906 A JP 2021143906A JP 2020042049 A JP2020042049 A JP 2020042049A JP 2020042049 A JP2020042049 A JP 2020042049A JP 2021143906 A JP2021143906 A JP 2021143906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axis
deviation
data
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020042049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347275B2 (ja
Inventor
康弘 鈴木
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020042049A priority Critical patent/JP7347275B2/ja
Priority to PCT/JP2021/008139 priority patent/WO2021182226A1/ja
Publication of JP2021143906A publication Critical patent/JP2021143906A/ja
Priority to US17/930,671 priority patent/US20230003877A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347275B2 publication Critical patent/JP7347275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/68Radar-tracking systems; Analogous systems for angle tracking only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/417Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section involving the use of neural networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】レーダ波を用いた車載用の測定装置における軸ずれの検出精度を向上させる技術を提供する。【解決手段】軸ずれ検出装置は、車両に搭載され、レーダ波により停止物の測定を行う測定装置の中心軸のずれを検出する。軸ずれ検出装置は、測定装置により得られたデータを、車両の走行軌跡が特定走行軌跡である場合に対応する方法で補正し、第1データを生成する。また、軸ずれ検出装置は、センサ部により測定された車両の挙動に基づき、第2データを生成する。そして、軸ずれ検出装置は、車両の走行軌跡が特定走行軌跡である場合の測定に基づく第1データと、該場合の測定に基づく第2データとにより、中心軸のずれを検出する。【選択図】図3

Description

本開示は、レーダ波を用いた車載用の測定装置における中心軸のずれを検出する軸ずれ検出装置等に関する。
車両に搭載され、車両の前後方向に延びる中心軸を中心として、車幅方向に所定角度にわたってレーダ波を照射することで、障害物の位置や速度を検出する検出装置が知られている。また、特許文献1には、このような検出装置における中心軸の車両の前後方向に対する偏向(換言すれば、軸ずれ)を検出する技術が開示されている。
特許第3331882号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に開示された技術では、車両の走行軌跡によっては、軸ずれを精度良く検出できなくなる恐れがあるという課題が見出された。つまり、例えば車両のヨーが大きくなる場合等には、停止している障害物についての位置や速度の検出結果に誤差が生じ、その結果、軸ずれを精度良く検出できなくなる恐れがある。
本開示の1つの局面は、レーダ波を用いた車載用の測定装置における軸ずれの検出精度を向上させる技術を提供する。
本開示の1つの態様による軸ずれ検出装置(1)は、車載用の測定装置(1)における中心軸のずれを検出するよう構成されている。測定装置は、中心軸(62)の両側にて所定の角度にわたって照射方向を変化させながらレーダ波を照射すると共に、レーダ波の反射波を検出することで、停止物(70)の測定を行う。また、軸ずれ検出装置は、補正部(S205、S210)と、生成部(S215)と、判定部(S125)と、検出部(S130)と、を備える。
補正部は、測定装置による測定により得られたデータを、測定装置が搭載された車両の走行軌跡が予め定められた特定走行軌跡である場合に対応する方法で補正し、停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第1データを生成するよう構成される。生成部は、レーダ波の照射及び反射波の検出を行う部位とは異なる部位であるセンサ部(30)により測定された車両の挙動に基づき、停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第2データを生成するよう構成される。判定部は、車両の走行軌跡が特定走行軌跡か否かを判定するよう構成される。検出部は、判定部により車両の走行軌跡が特定走行軌跡であると判定された場合に測定装置により行われた測定に基づく第1データと、該場合にセンサ部により行われた測定に基づく第2データとを比較することで、中心軸のずれを検出するよう構成される。
上記構成によれば、中心軸のずれの検出には、車両が特定走行軌跡に沿って走行している場合のレーダ波による測定に基づく第1データと、該場合におけるセンサ部による測定に基づく第2データとが用いられる。そして、第1データを生成する際には、特定走行軌跡に対応する方法で補正が行われ、これにより、特定走行軌跡に沿った車両の走行により生じた誤差が抑制される。このため、該補正により精度が向上した第1データを用いて、中心軸のずれが検出される。したがって、レーダ波を用いた車載用の測定装置における軸ずれの検出精度を向上させることができる。
なお、コンピュータを上記軸ずれ検出装置として動作させる軸ずれ検出プログラムを構成しても良い。このような軸ずれ検出プログラムに従いコンピュータを動作させることで、同様の効果が得られる。
測定装置の構成を示すブロック図である。 レーダ波の照射領域についての説明図である。 軸ずれ検出処理のフローチャートである。 カーブである特定走行軌跡の説明図である。 軸ずれ量算出処理のフローチャートである。 自車両がカーブである特定走行軌跡に沿って走行する際に停止物に生じる速度ベクトル及び向心加速度についての説明図である。 ベクトル角θ1についての説明図である。 ベクトル角θ2についての説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
本実施形態の車載用の測定装置1は、当該測定装置1が搭載された車両(以後、自車両)の前方に存在する物体の位置及び/又は速度に関する測定を行うよう構成されている(図1参照)。無論、測定装置1は、1つの物体についての測定を行うこともできるし、複数の物体の各々について、並行して測定を行うこともできる。また、物体とは移動体又は停止物であり、測定装置1は、物体の自車両に対する相対位置及び相対速度を測定する。測定装置1は、制御部10と、レーダ装置20と、センサ部30とを備える。
制御部10は、測定装置1を統括制御する部位であり、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以後、メモリ12とする)とを有するマイクロコンピュータと、通信部13とを備える。
CPU11は、メモリ12に保存されているプログラムを実行する。CPU11が非遷移的実体的記憶媒体に格納された軸ずれ検出プログラムを実行することにより、測定装置1の各機能が実現される。本実施形態では、メモリ12が、軸ずれ検出プログラムを格納した非遷移的実体的記憶媒体に該当する。また、軸ずれ検出プログラムが実行されることで、当該軸ずれ検出プログラムに対応する方法が実行される。なお、測定装置1は、1つのマイクロコンピュータを備えても良いし、複数のマイクロコンピュータを備えても良い。また、測定装置1の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、電子回路を用いて実現されても良い。この場合、電子回路は、デジタル回路、又は、アナログ回路、あるいはこれらの組み合わせとして構成されていても良い。
通信部13は、図示しない車内LAN等の通信ラインと接続され、他の車載装置と通信を行う。なお、車内LANとは、例えばCAN(登録商標)に準拠したものであっても良い。また、測定装置1は、車内LANを介して、物体についての測定結果を、例えば、運転支援又は自動運転を行うための車載装置等に提供する。
また、レーダ装置20は、自車両50の前側に搭載され、自車両50の前方における扇状に広がる照射領域60にレーダ波を照射すると共に、照射したレーダ波の反射波を受信することで、物体の位置及び/又は速度に関する測定を行う(図2参照)。つまり、レーダ装置20は、自車両50の車幅方向に沿って照射領域60の中心角61にわたって照射方向を変位させながら、レーダ波を照射する。
ここで、照射領域60の中心を通過する直線を、中心軸62と記載する。中心軸62は、照射領域60の中心角61を均等に2分割するように照射領域60の中央を通過しても良い。無論、これに限らず、中心軸62は、照射領域60の中央よりも右側又は左側に位置していても良い。また、中心軸をy軸、中心軸に直交する軸をx軸とする。これらのx軸及びy軸により、レーダ波の発生源を原点とするxy座標平面が形成される。
そして、レーダ装置20は、中心軸62(換言すれば、y軸)が自車両50の前後方向と一致するように、自車両50に搭載される。しかしながら、レーダ装置20の中心軸62と自車両50の前後方向との間には、ずれが存在する場合がある。以後、自車両50の前後方向に対する中心軸62の角度を、軸ずれ量又はθgapと記載する。
なお、レーダ装置20は、例えば、レーダ波としてミリ波帯の電磁波を使用するいわゆるミリ波レーダであっても良いし、レーダ波としてレーザ光を用いるレーザレーダであっても良いし、レーダ波として音波を用いるソナーであっても良い。
また、センサ部30は、レーダ装置20とは異なる部位であり、自車両50の挙動を検出する少なくとも1つのセンサを備える。本実施形態では、一例として、センサ部30は、車速(以後、Vとも記載)を測定する車速センサ31と、ヨーレート(以後、ωとも記載)を測定するヨーレートセンサ32とを有する。以後、車速センサ31により測定されたヨーレート及び車速を、オドメトリ情報とも記載する。また、センサ部30は、ヨーレート又は車速以外の自車両50の挙動を検出しても良い。
[2.処理の概要]
測定装置1の制御部10は、Tms周期で、レーダ装置20により生成されたデータに基づき、等速直線運動モデルを用いたαβトラッカにより物体追尾を行うことで、物体の位置及び/又は速度に関する測定を行う。無論、制御部10は、例えば、他の運動モデルを用いたαβトラッカにより測定を行っても良いし、αβトラッカ以外の追尾フィルタ(例えば、カルマンフィルタ)を用いて測定を行っても良い。
また、測定装置1は、上述した軸ずれを検出する軸ずれ検出装置1としての機能を有している。軸ずれの検出は、測定装置1による測定にて得られた、停止物の位置及び/又は速度に関する測定データ(以後、第1測定データ)を用いて行われる。また、センサ部30による測定で得られた自車両50の挙動を示すデータを、第2測定データとする。制御部10は、自車両50の走行軌跡が予め定められた特定走行軌跡である場合(以後、特定走行期間とも記載)に行われた測定により得られた第1及び第2測定データに基づき、軸ずれの検出を行う。
具体的には、制御部10は、自車両50の走行軌跡が特定走行軌跡である場合に対応する方法で、第1測定データを補正し、停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第1データを生成する。また、制御部10は、第2測定データに基づき、停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第2データを生成する。そして、制御部10は、第1データと第2データとを比較することで、軸ずれを検出する。
なお、本実施形態では、特定走行軌跡とは、一例として、予め定められた範囲の曲率半径を有し、同一方向に湾曲するカーブである。また、第1及び第2データは、一例として、自車両50に対する停止物の相対的な移動方向の、y軸に対する角度(以後、ベクトル角とも記載)を示す。なお、図7、8におけるθ1、θ2が、ベクトル角に相当する。しかしながら、第1及び第2データは、ベクトル角以外の値を示しても良い。
[3.軸ずれ検出処理]
次に、測定装置1における軸ずれを検出する軸ずれ検出処理について説明する(図3参照)。本処理では、周期的に到来するプレ学習期間が設けられ、各プレ学習期間では、停止物の軸ずれ量の総和がプレ学習値sumとして算出される。そして、プレ学習期間における自車両の走行軌跡が特定走行軌跡である場合には、該プレ学習期間でのプレ学習値sumが、学習値SUMに加算される。つまり、SUMは、特定走行期間における停止物の軸ずれ量の総和に相当する。また、本処理は、自車両50の走行中に、軸ずれ検出装置1として機能する測定装置1の制御部10により、Tms間隔で周期的に実行される。
S100では、制御部10は、レーダ装置20を制御し、自車両50前方の少なくとも1つの物体の各々の位置及び/又は速度に関する測定を行うことで、各物体についての第1測定データを得る。具体的には、制御部10は、センサ部30により新たに得られた自車両50の車速及びヨーレートと、レーダ装置20から得られたデータに基づき、αβトラッカによる物体追尾を行う。これにより、自車両50前方の少なくとも1つの停止物の各々について、自車両50前方のxy座標平面における位置(s、s)と、自車両50に対する相対的な速度ベクトル(v、v)とを示す第1測定データが生成される。
なお、例えば、停止物の速度ベクトル(v、v)のみが、第1測定データとして測定されても良い。このような場合には、制御部10は、一定期間にわたって測定された速度ベクトル(v、v)に基づき、停止物の位置(s、s)を算出し、算出した位置を用いて、これ以降の処理により軸ずれを検出しても良い。また、例えば、停止物の位置(s、s)のみが、第1測定データとして測定されても良い。このような場合においても、制御部10は、一定期間にわたって測定された位置(s、s)に基づき、停止物の速度ベクトル(v、v)を算出し、算出した速度ベクトルを用いて、これ以降の処理により軸ずれを検出しても良い。
S105では、制御部10は、センサ部30により、自車両50の車速及びヨーレートを測定する。そして、制御部10は、車速に基づき、Δx及びΔyを算出する。なお、Δx、Δyとは、それぞれ、Tms前の時点から現時点までにおいて、自車両50がx軸方向、y軸方向に変位した距離である。また、制御部10は、ヨーレートに基づきに基づき、Δθを算出する。なお、Δθとは、Tms前の時点から現時点までにおいて、自車両50が走行軌跡に沿って回転変位した角度である。つまり、S105により、Tms周期でΔx及びΔyとΔθが算出され、これらを累積することで、プレ学習期間における自車両50の走行軌跡が形成される(図4参照)。
S110では、制御部10は、S100での測定結果に基づき、軸ずれ量算出処理を実行する。これにより、少なくとも1つの停止物の各々に対応して軸ずれ量θgapが算出される。
S115では、制御部10は、以下の式(1)により、軸ずれ量算出処理にて新たに算出されたθgapの総和を、プレ学習値sumに加算する。これにより、現在のプレ学習期間におけるsumが更新される。
Figure 2021143906
また、以下の式(2)により、新たに軸ずれ量が算出された停止物の数m(mは1以上の整数)が、現在のプレ学習期間における停止物の軸ずれ量の検出回数Mに加算される。
Figure 2021143906
S120では、制御部10は、現在のプレ学習期間が終了したか否かを判定する。具体的には、現在のプレ学習期間の開始後、予め定められた時間Tpre(一例として、10s)が経過したか否かが判定される。そして、肯定判定が得られた場合には(S120:Yes)、S125に移行し、否定判定が得られた場合には(S120:No)、本処理を終了する。
S125では、制御部10は、プレ学習期間に得られたオドメトリ情報に基づき算出されたΔx〜Δx及びΔy〜Δyと、Δθ〜Δθとにより、現在のプレ学習期間の走行軌跡が特定走行軌跡であるか否かを判定する(図4参照)。具体的には、制御部10は、以下の式(3)により、プレ学習期間における自車両50の回転角度θを算出する。
Figure 2021143906
また、現在のプレ学習期間における自車両50の平均的な角速度ωpreは、式(4)により表される。
Figure 2021143906
また、プレ学習期間の走行軌跡における曲率半径Rは、現在のプレ学習期間における自車両50の平均的な車速Vaveに基づき、以下の式(5)により表される。
Figure 2021143906
また、式(4)、(5)に基づき、曲率半径Rは、以下の式(6)により表される。
Figure 2021143906
また、現在のプレ学習期間の終了時における自車両50の上述したxy平面上の位置をX、Yとすると、曲率半径Rは、式(7)により表される。
Figure 2021143906
また、現在のプレ学習期間の終了時における自車両50の位置X、Yは、それぞれ、Δx、Δyに基づき、以下の式(8)、(9)により算出される。
Figure 2021143906
Figure 2021143906
制御部10は、自車両50の回転角度θと、Δx〜Δx及びΔy〜Δyとに基づき、式(7)〜(9)により、曲率半径Rを算出する。そして、制御部10は、Rが予め定められた範囲内であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S125:Yes)、制御部10は、現在のプレ学習期間における走行軌跡が特定走行軌跡であるとみなし、S130に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S125:No)、S135に移行する。なお、制御部10は、ヨーレート及び車速以外の自車両50の挙動を示す情報に基づき、プレ学習期間における自車両50の走行軌跡が特定走行軌跡であるか否かを判定しても良い。
S130では、制御部10は、以下の式(10)により、軸ずれ量のプレ学習値sumを、特定走行期間における軸ずれ量の総和であるSUMに加算することで、SUMが更新される。
Figure 2021143906
また、制御部10は、以下の式(11)により、プレ学習期間における軸ずれ量の検出回数Mを、特定走行期間における軸ずれ量の総検出回数Nに加算する。
Figure 2021143906
また、制御部10は、以下の式(12)により、停止物に対する測定結果に基づく軸ずれ量の平均値であるGAPを算出する。
Figure 2021143906
なお、制御部10は、GAPが所定の閾値に達する場合には、軸ずれの影響により、レーダ装置20を用いた物体の測定に誤差が生じるとみなしても良い。また、この場合、制御部10は、GAPに基づき、レーダ装置20を用いた物体の測定データを補正しても良い。
そして、制御部10は、軸ずれ検出処理を終了する。
一方、S135では、制御部10は、現在のプレ学習期間に算出されたプレ学習値sumを破棄し、sumを学習値SUMに加算すること無く、軸ずれ検出処理を終了する。
そして、S130又はS135の終了後、次に軸ずれ検出処理が実行される際には、新たなプレ学習期間が開始される。このため、制御部10は、軸ずれ量のプレ学習値sumと、プレ学習期間における軸ずれ量の検出回数Mとを初期化する。
[4.軸ずれ量算出処理]
次に、レーダ装置20を用いた停止物の位置及び速度ベクトルの測定値に基づき軸ずれ量を算出する軸ずれ量算出処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。本処理は、軸ずれ検出処理から実行されるサブルーチンとして構成されている。
S200では、制御部10は、軸ずれ検出処理のS100で測定が行われた物体の中に、停止物が含まれているか否かを判定する。具体的には、例えば、制御部10は、S100にて測定された各物体の速度ベクトルと、オドメトリ情報から算出される自車両50の速度ベクトルとを比較することで、各物体が停止物であるか否かを判定しても良い。そして、制御部10は、否定判定が得られた場合には(S200:No)、本処理を終了する。一方、肯定判定が得られた場合には(S200:Yes)、S100で測定が行われた全ての停止物の軸ずれ量を算出するため、S205〜220を実行する。つまり、S205〜220の処理は、測定が行われた各停止物を対象として行われる。
S205では、制御部10は、S100で測定された停止物の速度ベクトル(v、v)に含まれる、αβトラッカの運動モデルが等速直線運動モデルであることに起因して生じる定常誤差の補正値を算出する。
すなわち、カーブである特定走行軌跡に沿って自車両50が走行している場合には、停止物70には、カーブの中心に向かう向心加速度aが発生する(図6参照)。なお、向心加速度aは、自車両50に対する相対的な加速度である。このため、等速直線運動モデルを用いたαβトラッカにより停止物の追尾を行う際、向心加速度aにより定常誤差が生じ、速度ベクトルの測定精度が低下する。
しかし、測定の対象は停止物70であるため、向心加速度aの算出が可能である。また、物体の追尾にはαβトラッカが用いられているため、速度ベクトルにおける定常誤差を算出可能である。このため、制御部10は、αβトラッカにおける定数α、βに基づき該定常誤差を算出し、速度ベクトルの補正値を算出する。
具体的には、制御部10は、以下の式(13)により、軸ずれ検出処理のS100にて得られた停止物70の位置(s、s)と、オドメトリ情報に基づき算出された特定走行軌跡の曲率半径Rとに基づき、θ0を算出する。なお、θ0とは、カーブである特定走行軌跡の中心と自車両とを結ぶ直線と、該中心と停止物70の位置(s、s)とを結ぶ直線とがなす角度である。
Figure 2021143906
次に、制御部10は、以下の式(14)により、オドメトリ情報であるヨーレートωと、曲率半径Rとに基づき、向心加速度aを算出する。
Figure 2021143906
また、制御部10は、以下の式(15)、(16)により、向心加速度aのx軸方向成分aと、y軸方向成分aとを算出する。
Figure 2021143906
Figure 2021143906
ここで、停止物70に自車両50に対する向心加速度aが生じた場合の定常誤差eは、式(10)により表される。
Figure 2021143906
なお、式17におけるTは、αβトラッカにより物体追尾が行われる周期(換言すれば、軸ずれ検出処理の周期)に相当する。また、αβトラッカにおける定数α、βのx軸方向成分、y軸方向成分を、それぞれ、α、α、β、βとする。
そして、制御部10は、以下の式(18)、(19)により、向心加速度aが発生した場合における停止物70のx軸方向の速度vの定常誤差の補正値veを算出する。
Figure 2021143906
Figure 2021143906
また、制御部10は、以下の式(20)、(21)により、向心加速度aが発生した場合における停止物70のy軸方向の速度vの定常誤差の補正値veを算出する。
Figure 2021143906
Figure 2021143906
S210では、制御部10は、停止物の速度ベクトル(v、v)と、向心加速度aが発生した場合における停止物70の定常誤差の補正値ve、veとに基づき、以下の式(22)によりベクトル角θ1を算出する(図7参照)。
Figure 2021143906
S215では、制御部10は、オドメトリ情報に基づき自車両50の挙動を予測するエゴモーションを行うことで、ベクトル角θ2を算出する(図8参照)。具体的には、制御部10は、Δθと、Δx及びΔyと、停止物70の位置(s、s)とに基づき、以下の式(23)により、車両の予測位置(s´、s´)を算出する。
Figure 2021143906
そして、制御部10は、以下の式(24)によりベクトル角θ2を算出する。
Figure 2021143906
なお、制御部10は、ヨーレート及び車速以外の自車両50の挙動を示す情報に基づき、ベクトル角θ2を算出しても良い。
S220では、制御部10は、以下の式(25)により、軸ずれ量θgapを算出する。
Figure 2021143906
なお、θgapは、S100にて得られた全停止物の測定結果に基づき算出される。つまり、S100にてm個の停止物の測定結果が得られた場合には、S205〜220により、m個のθgapが算出される。
[1−3.効果]
上記実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)中心軸62のずれの検出には、自車両50が特定走行軌跡に沿って走行している場合にレーダ波により得られた第1測定データに基づく第1データと、該場合にセンサ部30により得られた第2測定データに基づく第2データとが用いられる。そして、第1データを生成する際には、特定走行軌跡に対応する方法で第1測定データの補正が行われており、これにより、特定走行軌跡に沿った自車両50の走行により生じた誤差が抑制される。このため、該補正により精度が向上した第1データを用いて、中心軸62のずれが検出される。したがって、測定装置1における軸ずれの検出精度を向上させることができる。
(2)また、第1及び第2データは、ベクトル角を示す。そして、第1データが示すベクトル角θ1と、第2データが示すベクトル角θ2との差分により、軸ずれ量θgapが算出される。このため、軸ずれ量を好適に検出できる。
(3)また、特定走行軌跡とは、予め定められた範囲の曲率半径Rを有するカーブであり、自車両50が該カーブを走行する際に停止物70に生じる向心加速度aに基づき、定常誤差の補正値ve、veが算出される。そして、該補正値により第1測定データである停止物70の速度ベクトル(v、v)を補正した上で、第1データであるベクトル角θ1が算出される。このため、例えば、自車両50がカーブの出入口等を走行し、自車両50のヨーが大きくなった場合であっても、軸ずれ量の検出精度を向上させることができる。
(4)また、第1測定データは、αβトラッカによる追尾により生成され、定常誤差の補正値ve、veは、αβトラッカにおける定数α、βに基づき算出される。このため、第1データであるベクトル角θ1の精度を向上させ得る。
(5)また、第2測定データは、自車両50のヨーレート及び車速を示すデータである。このため、第2データであるベクトル角θ2を、良好に生成できる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上述した特許文献1に開示された技術では、例えば、車両がカーブ等を走行し、ヨーが大きくなる場合等には、停止物についての位置や速度の測定結果に誤差が生じる可能性がある。このため、車両がカーブ等のような特定走行軌跡に沿って走行している場合において、停止物の測定精度を向上させるのが望ましい。
そこで、測定装置1の制御部10は、停止物70の位置及び/又は速度に関する第1測定データを、自車両50の走行軌跡が予め定められた特定走行軌跡である場合に対応する方法で補正しても良い。そして、制御部10は、該補正後の値を、停止物70の位置及び/又は速度に関する測定結果として提供しても良い。
つまり、制御部10は、自車両50が特定走行軌跡に沿って走行している場合、S205と同様の処理により、停止物70について測定された速度v、vに基づき、定常誤差の補正値ve、veを算出しても良い。そして、制御部10は、該補正値を用いて速度v、vを補正した値を、停止物70の速度の測定結果として算出しても良い。具体的には、制御部10は、例えば、v−ve、v−veを停止物70の速度の測定結果として算出し、該測定結果を、例えば、運転支援や自動運転を行う装置に提供しても良い。
こうすることにより、自車両50が特定走行軌跡に沿って走行している場合に、停止物70の測定精度を向上させ得る。
(2)上記実施形態では、軸ずれ検出装置1は、レーダ波を用いる測定装置1の一部として構成されている。しかしながら、軸ずれ検出装置1は、測定装置1とは別の装置として構成されていても良い。このような構成を有する場合であっても、軸ずれ検出装置は、測定装置1から第1測定データ等を取得することで、同様にして軸ずれを検出することができる。
(3)上記実施形態では、特定走行軌跡はカーブであるが、例えば、直線状に延びる軌跡を特定走行軌跡としても良い。そして、軸ずれ検出装置1は、上記実施形態と同様、直線状に延びる特定走行軌跡に対応する方法で第1測定データの補正を行って第1データを生成し、第1データと第2データとを比較することで、軸ずれを検出しても良い。
(4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(5)軸ずれ検出装置1の制御部10に用いられる軸ずれ検出プログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されても良い。
1…測定装置、軸ずれ検出装置、10…制御部、20…レーダ装置、30…センサ部、31…車速センサ、32…ヨーレートセンサ、50…自車両、62…中心軸、70…停止物。

Claims (6)

  1. 中心軸(62)の両側にて所定の角度にわたって照射方向を変化させながらレーダ波を照射すると共に、前記レーダ波の反射波を検出することで、停止物(70)の測定を行う車載用の測定装置(1)における、前記中心軸のずれを検出するよう構成された軸ずれ検出装置(1)であって、
    前記測定装置による測定により得られたデータを、前記測定装置が搭載された車両の走行軌跡が予め定められた特定走行軌跡である場合に対応する方法で補正し、前記停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第1データを生成するよう構成された補正部(S205、S210)と、
    前記レーダ波の照射及び前記反射波の検出を行う部位とは異なる部位であるセンサ部(30)により測定された前記車両の挙動に基づき、前記停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第2データを生成するよう構成された生成部(S215)と、
    前記車両の走行軌跡が前記特定走行軌跡か否かを判定するよう構成された判定部(S125)と、
    前記判定部により前記車両の走行軌跡が前記特定走行軌跡であると判定された場合に前記測定装置により行われた測定に基づく前記第1データと、該場合に前記センサ部により行われた測定に基づく前記第2データとを比較することで、前記中心軸のずれを検出するよう構成された検出部(S130)と、
    を備える軸ずれ検出装置。
  2. 請求項1に記載の軸ずれ検出装置において、
    前記停止物の前記車両に対する相対的な速度の、前記車両の前後方向に対する角度を、ベクトル角(θ1、θ2)とし、
    前記第1及び第2データは、前記ベクトル角を示す
    軸ずれ検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の軸ずれ検出装置において、
    前記特定走行軌跡とは、予め定められた範囲の曲率半径(R)を有するカーブであり、
    前記補正部は、前記特定走行軌跡に沿って走行する前記車両に対する前記停止物の相対的な向心加速度(a)に基づき、前記補正を行うよう構成されている
    軸ずれ検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の軸ずれ検出装置において、
    前記測定装置による測定は、αβトラッカにより行われ、
    前記補正部は、前記αβトラッカにおける定数α及びβに基づき前記補正を行うよう構成されている
    軸ずれ検出装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の軸ずれ検出装置において、
    前記センサ部により、前記車両のヨーレート及び車速が測定される
    軸ずれ検出装置。
  6. 中心軸(62)の両側にて所定の角度にわたって照射方向を変化させながらレーダ波を照射すると共に、前記レーダ波の反射波を検出することで、停止物(70)の測定を行う車載用の測定装置(1)における、前記中心軸のずれを検出するよう構成された軸ずれ検出装置(1)としてコンピュータを動作させる軸ずれ検出プログラムであって、
    前記測定装置による測定により得られたデータを、前記測定装置が搭載された車両の走行軌跡が予め定められた特定走行軌跡である場合に対応する方法で補正し、前記停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第1データを生成するよう構成された補正部(S205、S210)と、
    前記レーダ波の照射及び前記反射波の検出を行う部位とは異なる部位であるセンサ部(30)により測定された前記車両の挙動に基づき、前記停止物の位置及び/又は速度に関する値を示す第2データを生成するよう構成された生成部(S215)と、
    前記車両の走行軌跡が前記特定走行軌跡か否かを判定するよう構成された判定部(S125)と、
    前記判定部により前記車両の走行軌跡が前記特定走行軌跡であると判定された場合に前記測定装置により行われた測定に基づく前記第1データと、該場合に前記センサ部により行われた測定に基づく前記第2データとを比較することで、前記中心軸のずれを検出するよう構成された検出部(S130)と
    してコンピュータを動作させる軸ずれ検出プログラム。
JP2020042049A 2020-03-11 2020-03-11 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム Active JP7347275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042049A JP7347275B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム
PCT/JP2021/008139 WO2021182226A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-03 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム
US17/930,671 US20230003877A1 (en) 2020-03-11 2022-09-08 Axis deviation detection device and axis deviation detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042049A JP7347275B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143906A true JP2021143906A (ja) 2021-09-24
JP7347275B2 JP7347275B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77670702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042049A Active JP7347275B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230003877A1 (ja)
JP (1) JP7347275B2 (ja)
WO (1) WO2021182226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024007A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日立Astemo株式会社 レーダ装置およびレーダ信号処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964822A (en) * 1997-08-27 1999-10-12 Delco Electronics Corp. Automatic sensor azimuth alignment
JP2011220727A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 予測装置及び予測システム及びコンピュータプログラム及び予測方法
JP2011247721A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 角速度推定装置及びコンピュータプログラム及び角速度推定方法
WO2017104503A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 移動体制御装置及び移動体制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964822A (en) * 1997-08-27 1999-10-12 Delco Electronics Corp. Automatic sensor azimuth alignment
JP2011220727A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 予測装置及び予測システム及びコンピュータプログラム及び予測方法
JP2011247721A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 角速度推定装置及びコンピュータプログラム及び角速度推定方法
WO2017104503A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 移動体制御装置及び移動体制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024007A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日立Astemo株式会社 レーダ装置およびレーダ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021182226A1 (ja) 2021-09-16
JP7347275B2 (ja) 2023-09-20
US20230003877A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706984B2 (ja) 衝突推定装置及び衝突推定方法
JP4869858B2 (ja) 車両の走行制御システム
CN102084408B (zh) 物体检测装置
JP4831442B2 (ja) 衝突判定装置
CN104843007B (zh) 用于选择位于其主车辆的行驶路径中的前车的车载设备
US8847792B2 (en) Object detection apparatus and object detection program
JP2002228749A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
JP2010145406A (ja) 自動車において観測対象物体を検出する方法
WO2021182226A1 (ja) 軸ずれ検出装置、及び、軸ずれ検出プログラム
JP2021096265A (ja) 測定装置、測定方法、及び、プログラム
JP2011196699A (ja) 道路端検出装置
GB2396339A (en) Preceding vehicle lane change identification
JP2017154516A (ja) 衝突判定装置、衝突判定方法、およびプログラム
JP2004220341A (ja) 先行車両推定方法
JP2000180545A (ja) これに基づいて車両が運動する走行路曲線を検出可能な少なくとも1つのセンサの信号を修正する方法
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
JP2000002535A (ja) カーブ路の曲率検出方法及びこれに用いる検出装置
KR20180006635A (ko) 교차로 충돌 회피 시스템 및 그 제어 방법
JP2006038755A (ja) 車両周囲物体検出装置
JP6970065B2 (ja) 物体検出装置
JP3229226B2 (ja) 先行車両認識装置及び認識方法
CN115629361A (zh) 车载毫米波雷达的安装角度校正装置及方法
JP2006079346A (ja) 車両周囲物体検出装置
JP2019202663A (ja) 走路設定装置
JP3523119B2 (ja) 車両長検出方法および車両長検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151