JP2021143651A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143651A
JP2021143651A JP2020044004A JP2020044004A JP2021143651A JP 2021143651 A JP2021143651 A JP 2021143651A JP 2020044004 A JP2020044004 A JP 2020044004A JP 2020044004 A JP2020044004 A JP 2020044004A JP 2021143651 A JP2021143651 A JP 2021143651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable nozzle
pressure
supercharging pressure
opening degree
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971349B2 (ja
Inventor
丈 石政
Jo Ishimasa
丈 石政
将樹 上野
Masaki Ueno
将樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020044004A priority Critical patent/JP6971349B2/ja
Priority to CN202110260123.9A priority patent/CN113389650A/zh
Priority to US17/198,251 priority patent/US20210285365A1/en
Publication of JP2021143651A publication Critical patent/JP2021143651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971349B2 publication Critical patent/JP6971349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給圧のオーバーシュートを防止しながら、過給機の故障を効果的に防止するとともに、過給の応答性を向上させることができる内燃機関の過給圧制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関の過給圧制御装置は、内燃機関(エンジン)1に設けられ、可変ノズル開度AVGを閉じ側に変化させることにより過給圧PBを上昇させるように構成された過給機(ターボチャージャ12)と、過給圧を取得する過給圧取得手段(過給圧センサ21)と、過給機のタービン側の圧力(制限膨張比RLMT)に基づき、可変ノズルの閉じ側の開度を制限する制限値ALMTを設定する制限値設定手段(ECU20,図4)と、目標過給圧PBCMDに向かって過給圧を上昇させる際、可変ノズルの開度を制限値に設定し、次いで、徐々に開き側に設定する開度設定手段(ECU20,図4)と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の過給圧制御装置に関し、特に過給圧を変更するための可変ノズルを有する過給機を用いる過給圧制御装置に関する。
自動車等の内燃機関に用いられる過給機として、可変容量型の過給機が知られている。
可変容量型の過給機では、タービンハウジング内に設けられた可変ノズルの複数のノズルベーンの角度を変えることにより、排気流路面積を変化させ、それによりタービンホイールに向かう排ガスの流速を変化させることで、過給圧を制御する。
このような可変容量型の過給機においては、可変ノズルの固着などの故障が生じた場合に、過給圧や排圧(タービンホイールの上流側の排気圧)が上昇を続けることで、内燃機関や過給機が故障する場合がある。そのため、過給機の故障を防止するための様々な技術が提案されている。
たとえば特許文献1に記載されたターボチャージャの制御装置では、検出された可変ノズルの開度が限界ノズル開度以下であり、かつ、検出されたターボ回転数が共振誘発領域に属し、かつ、検出されたタービンの入り口における圧力が限界タービン入り口圧力以上である場合に、ターボチャージャが破損誘発状態にあると判定される。そして、ターボチャージャが破損誘発状態であると判定された場合に、可変ノズルの開度を増加させることで、破損誘発状態を解消するようにしている。
特開2009−13963号公報
特許文献1に記載の技術では、上述の3つのパラメータに基づき、過給機が破損誘発状態に入ったことを確認した後に、可変ノズルの開度を増加させて破損誘発状態を解消するようにしている。このため、加速時の過給圧のオーバーシュートの発生を防止できず、破損誘発状態の発生を確実に防止することはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、加速時における過給圧のオーバーシュートを防止し、過給機の故障を効果的に防止するとともに、過給の応答性を向上させることができる内燃機関の過給圧制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の請求項1に係る内燃機関の過給圧制御装置は、内燃機関(エンジン)1に設けられ、可変ノズル124の開度AVGを閉じ側に変化させることによって、過給圧PBを上昇させるように構成された過給機(ターボチャージャ12)と、過給圧を取得する過給圧取得手段(過給圧センサ21)と、過給機のタービン側の圧力(制限膨張比RLMT)に基づき、可変ノズルの閉じ側の開度を制限する制限値ALMTを設定する制限値設定手段(ECU20,図4)と、目標過給圧PBCMDに向かって過給圧を上昇させる際、可変ノズルの開度を制限値に設定し、次いで、可変ノズルの開度を徐々に開き側に設定する開度設定手段(ECU20,図4)と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関の過給圧制御装置によれば、制限値設定手段により、過給機のタービン側の圧力に基づき可変ノズルの閉じ側の開度を制限する制限値を設定し、開度設定手段により、目標過給圧に向かって過給圧を上昇させる際、可変ノズルの開度を制限値に設定し、次いで、可変ノズルの開度を徐々に開き側に設定する。このように、タービン側圧力に基づき可変ノズルの閉じ側の開度を制限することによって、過給機の故障を効果的に防止するとともに、可変ノズルの開度を制限値に設定するフィードフォワード制御により、過給圧のオーバーシュートの発生を防止することができる。また、目標過給圧に向かって過給圧を上昇させる際、可変ノズルの開度を全閉側の制限値に設定することにより、過給の応答性を向上させることができる。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、可変ノズルの開度の制限値は、目標過給圧に対応する開度よりも小さく、全閉開度よりも大きい値であることを特徴とする。
この構成によれば、可変ノズルの開度の制限値が上記のような値であるので、開度設定手段は、目標過給圧に向かって過給圧を上昇させる際、可変ノズルの開度を、目標過給圧に対応する開度よりも小さく、全閉開度よりも大きい値である制限値に設定し、次いで、可変ノズルの開度を徐々に開き側に設定する。このように、過給圧を上昇させる際に、可変ノズルの開度を、全閉開度よりも開き側に設定することで、過給機の故障を防止するとともに、目標過給圧に対応する開度よりも閉じ側に設定することで、過給の応答性を向上させることができる。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、タービン側の圧力は、タービンの上流側の圧力とタービンの下流側の圧力との比である膨張比であることを特徴とする。
この構成によれば、タービンの上流圧力と下流圧力の比である膨張比に基づき可変ノズルの閉じ側の開度を制限するので、タービンの上流圧力(排圧)に対して、排気温度や大気圧等も反映させることで、排気温度や大気圧の変化時に過給機の故障をより効果的に防止することができる。
内燃機関の構成を模式的に示す図である。 可変容量型の過給機の可変ノズルを概略的に示す断面図である。 内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 可変ノズル開度の設定処理を示すフローチャートである。 制限膨張比及び要求タービン仕事量に基づき、可変ノズルの開度の制限値を設定するためのマップである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すように、内燃機関(以下、エンジンという)1は、車両に搭載され、例えば直列の4つの気筒6を有するとともに、気筒6の燃焼室(図示せず)内に燃料を直接、噴射する直噴エンジンである。各気筒6には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、吸気弁及び排気弁(いずれも図示せず)が設けられている。また、燃焼室におけるピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフト(いずれも図示せず)には、エンジン1の回転数(エンジン回転数NE)を検出する回転数センサ9が設けられている。
また、エンジン1は、吸気通路2、排気通路11、及び過給機としてのターボチャージャ12を備えている。吸気通路2はサージタンク4に接続され、サージタンク4は、吸気マニホルド5を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。吸気通路2には、上流側から順に、ターボチャージャ12の後述するコンプレッサ123、ターボチャージャ12で加圧された空気を冷却するためのインタークーラ3、及びスロットル弁13が設けられている。スロットル弁13は、スロットル(TH)アクチュエータ13aによって駆動される。サージタンク4には、過給圧PBを検出する過給圧センサ21が設けられ、吸気通路2には、吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ22が設けられている。
ターボチャージャ12は、排気通路11に設けられ、排気の運動エネルギにより回転駆動されるタービン121と、吸気通路2に設けられ、シャフト122を介してタービン121に連結されたコンプレッサ123を備えている。コンプレッサ123は、エンジン1に吸入される空気(吸気)を加圧し、過給を行う。吸気通路2には、コンプレッサ123をバイパスするバイパス通路16が接続されており、バイパス通路16には、バイパス通路16を通過する空気の流量を調整するためのエアバイパス弁(AB弁)17が設けられている。
排気通路11は、排気マニホルド10を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。排気通路11には、可変ノズル124を有するタービン121が設けられている。可変ノズル124は、後述するように、流路面積を変更することによって可変ノズル124を通過する空気(排ガス)の流速を調整し、それにより過給効率を変更する。
図2に示すように、可変ノズル124は、タービン121のハウジング内に設けられ、角度を変更することが可能な複数のノズルベーン124aを備える。各ノズルベーン124aは、ロッド124bを介してベーンアクチュエータ124cと接続されており、ベーンアクチュエータ124cによってロッド124bが駆動されると、それに連動して各ノズルベーン124aの角度が変更される。また、ロッド124bには、ノズルベーン124aの角度を可変ノズルの開度(可変ノズル開度AVG)として検出する可変ノズル開度センサ124dが設けられている。
本明細書において、可変ノズル開度AVGとは、ノズルベーン124aの角度を意味し、可変ノズル開度AVGを小さくする、又は閉じ側に制御すると言うときは、全てのノズルベーン124aを、隣接する2つのものの間の間隔が狭くなる方向に駆動することを意味する。また、可変ノズル開度AVGを大きくする、又は開き側に制御すると言うときは、全てのノズルベーン124aを、隣接する2つのものの間の間隔が拡がる方向に駆動することを意味する。また、例えば、AVG=0%は、エンジン1の運転中に制御され得る最小の開度を意味し、AVG=100%は、エンジン1の運転中に制御され得る最大の開度を意味する。
以上の定義から、可変ノズル開度AVGを小さくすると、ノズルベーン124a間の間隔が狭まることで、タービンホイール121aに向かう排ガスの流路面積が小さくなる。これにより、可変ノズル124を通過する排ガスの流速が上昇し、タービンホイール121aの回転数が上昇することで、タービン121と一体に連結されたコンプレッサ123の回転数が上昇し、過給圧PBが上昇する。逆に、可変ノズル開度AVGを大きくすると、ノズルベーン124a間の間隔が拡がることで流路面積が拡大し、通過する排ガスの流速が低下することで、タービンホイール121a及びコンプレッサ123の回転数が低下し、過給圧PBが低下する。
図3は、エンジン1の制御装置の構成を示す。電子制御ユニット(以下、ECUという。)20は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。ECU20には、上述した過給圧センサ21、吸入空気流量センサ22、可変ノズル開度センサ124d、回転数センサ9の他、車両のアクセルペダルの操作量(アクセル開度AP)を検出するアクセル開度センサ23などが接続されており、それらの検出信号が逐次、入力される。ECU20の出力側には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、THアクチュエータ13a、ベーンアクチュエータ124c、AB弁17などが接続されている。
ECU20は、上述の各種センサの検出信号などに応じて、エンジン1を制御する。特に、本実施形態において、ECU20は、エンジン1の運転状態(主としてエンジン回転数NE及びアクセル開度AP)に応じて、可変ノズル124の開度AVGを変化させることで過給圧PBの制御を行う。
以下では、図4及び図5を参照しながら、本実施形態における過給圧制御について説明する。この過給圧制御では、タービン121側の圧力に基づき、可変ノズル開度AVGの閉じ側の開度を制限する制限値ALMTを設定する。そして、車両から加速要求があったときは、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定し、加速要求がないときには、可変ノズル開度AVGが制限値ALMTを下回った場合に、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定する。
本実施形態では、上記の制限値ALMTの設定は、タービン121側の圧力として、タービン121の上流側の圧力(排圧)と下流側の圧力との比である膨張比を用いて行われる。具体的には、膨張比が所定の限界値(限界膨張比ROVER)を超えたときは、排圧が過度に上昇し、タービン等の故障が発生する可能性が高い状態であると評価し、限界膨張比ROVERを超えないよう、それよりも低い所定の膨張比を制限膨張比RLMTとしてあらかじめ設定する。そして、車両の要求(エンジン回転数NE及びアクセル開度AP)によって定まるタービン121の要求仕事量WCMDと制限膨張比RLMTとに基づき、可変ノズル開度AVGの制限値ALMTを設定する。
図4は、可変ノズル開度AVGを設定する処理を示すフローチャートである。本処理は、ECU20において、所定時間ごとに繰り返し実行される。本処理では、まずステップ401(「S401」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NEとアクセル開度APに基づき、要求トルクを算出する。次いで、ステップ402において、エンジン回転数NEと要求トルクに基づき、目標過給圧PBCMDを算出する。次いで、ステップ403において、エンジン回転数NEと要求トルクに基づき、目標流量を算出する。次いで、ステップ404において、目標過給圧PBCMDに基づき、目標膨張比を算出する。
次いで、ステップ405において、ステップ403及びステップ404で算出された目標流量及び目標膨張比などに基づき、タービン仕事量の導出のための公知の式を用いて、要求タービン仕事量WCMDを算出する。要求タービン仕事量WCMDとは、過給圧PBを目標過給圧PBCMDまで上昇させるために必要とされるタービンの仕事量である。
次いで、ステップ406において、要求タービン仕事量WCMDと、前述した制限膨張比RLMTに基づき、図5に示すマップを検索することによって、可変ノズル開度AVGの制限値ALMTを設定する。
図5のマップは、可変ノズル開度AVG、排気流量、及び膨張比の関係を表したものであり、図5では、可変ノズル開度AVGとして、AVG1(開度100%)からAVG5(開度0%)までの5つの所定値AVG1〜AVG5が例示されている。また、このマップ上には、ある要求タービン仕事量WCMD1が得られる際の可変ノズル開度AVG、排気流量及び膨張比の関係が表されている。また、図5中のROVERとRLMTは、それぞれ前述した限界膨張比と制限膨張比である。
このマップを用い、算出された要求仕事量WCMDと所定の制限膨張比RLMTに応じて、可変ノズル開度AVGと排気流量が求められる。この場合、要求仕事量WCMDと制限膨張比RLMTによって定まる可変ノズル開度AVGがAVG1〜5のライン上にない場合には、可変ノズル開度AVGは補間計算によって算出される。
ステップ406で制限値ALMTを算出した後、ステップ407において、車両から加速要求(たとえば、アクセル開度APの増加など)を受けているか否かを判定する。ステップ407の答えがYESで、車両から加速要求を受けている場合、ステップ410に進み、可変ノズル開度AVGを、ステップ406で算出した制限値ALMTに設定し、本処理を終了する。
なお、図4には表していないが、ステップ407からステップ410に進んだ場合、すなわち車両から加速要求を受け、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定した場合、その後に続く処理として、所定時間が経過するまでの間、現在の可変ノズル開度AVGに所定の増加量ΔAを加算した値を、新たな可変ノズル開度AVGとして設定する処理を実行するように構成してもよい。
図4に戻り、ステップ407の答えがNOで、車両から加速要求を受けていない場合、ステップ408に進む。ステップ408では、過給圧PBが目標過給圧PBCMDになるように、フィードバック制御により可変ノズル開度AVGを変更し、ステップ409に進む。
ステップ409では、可変ノズル開度AVGが、制限値ALMTよりも小さいか否かを判別する。ステップ409の答えがYESで、可変ノズル開度AVGが制限値ALMTよりも閉じ側の開度に設定されているときは、ステップ410に進み、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定し、本処理を終了する。一方、ステップ409の答えがNOで、可変ノズル開度AVGが制限値ALMTと同じか、より開き側の開度に設定されているときは、ステップ411に進み、現在の可変ノズル開度AVGを維持し、本処理を終了する。
以上の可変ノズル開度設定により、本実施形態では、車両から加速要求を受けているときは、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定するとともに、車両から加速要求を受けていないときは、過給圧PBが目標過給圧PBCMDとなるように可変ノズル開度AVGをフィードバック制御しながら、可変ノズル開度AVGが制限値ALMTを下回った場合に、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定する。
以上のように、本実施形態によれば、制限膨張比RLMTに基づき、可変ノズル124の閉じ側の開度AVGを制限する制限値ALMTを設定し、目標過給圧PBCMDに向かって過給圧PBを上昇させる際、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定し、その後、可変ノズル開度AVGを徐々に増加させるように制御する。このように、タービン121の制限膨張比RLMTに基づき可変ノズル124の閉じ側の開度を制限することによって、ターボチャージャ12の故障を効果的に防止するとともに、目標過給圧PBCMDに向かって過給圧PBを上昇させる際、可変ノズル開度AVGを制限値ALMTに設定することにより、過給圧のオーバーシュートの発生を防止することができる。
また、車両から加速要求を受けた際、可変ノズル開度AVGを、全閉開度に近い制限値ALMTに設定することにより、過給の応答性を向上させることができる。
また、ターボチャージャ12のタービン121の上流側の圧力と下流側の圧力の比である膨張比に基づき、可変ノズル開度AVGの制限値ALMTを設定するので、タービン121の上流側の圧力(排圧)の上昇に対して、排気温度や大気圧等も反映させることで、排気温度や大気圧の変化時に、ターボチャージャ12の故障をより効果的に防止することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。たとえば、実施形態においては、要求タービン仕事量WCMDと制限膨張比RLMTに基づきノズル開度AVGの制限値ALMTを設定する際に、図5のマップを用いたが、当該マップは例示に過ぎず、適宜変更することが可能である。また、マップに代えて、算出式を用いることも可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 エンジン(内燃機関)
12 ターボチャージャ(過給機)
20 ECU(制限値設定手段、開度設定手段)
21 過給圧センサ
121 タービン
124 可変ノズル
ALMT 可変ノズル開度の制限値
AVG 可変ノズル開度
PB 過給圧
PBCMD 目標過給圧
RLMT 制限膨張比

Claims (3)

  1. 内燃機関に設けられ、可変ノズルの開度を閉じ側に変化させることによって、過給圧を上昇させるように構成された過給機と、
    前記過給圧を取得する過給圧取得手段と、
    前記過給機の前記タービン側の圧力に基づき、前記可変ノズルの閉じ側の開度を制限する制限値を設定する制限値設定手段と、
    目標過給圧に向かって前記過給圧を上昇させる際、前記可変ノズルの開度を前記制限値に設定し、次いで、前記可変ノズルの開度を徐々に開き側に設定する開度設定手段と、
    を備えることを特徴とする、内燃機関の過給圧制御装置。
  2. 前記可変ノズルの開度の前記制限値は、前記目標過給圧に対応する開度よりも小さく、全閉開度よりも大きい値であることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
  3. 前記タービン側の圧力は、前記タービンの上流側の圧力と前記タービンの下流側の圧力との比である膨張比である、請求項1又は2に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
JP2020044004A 2020-03-13 2020-03-13 内燃機関の過給圧制御装置 Active JP6971349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044004A JP6971349B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 内燃機関の過給圧制御装置
CN202110260123.9A CN113389650A (zh) 2020-03-13 2021-03-10 内燃机的增压压力控制装置
US17/198,251 US20210285365A1 (en) 2020-03-13 2021-03-11 Supercharging pressure control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044004A JP6971349B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143651A true JP2021143651A (ja) 2021-09-24
JP6971349B2 JP6971349B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=77617425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044004A Active JP6971349B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210285365A1 (ja)
JP (1) JP6971349B2 (ja)
CN (1) CN113389650A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115111053B (zh) * 2022-01-05 2024-04-30 长城汽车股份有限公司 涡轮增压器及其开度控制方法及装置、车辆和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040178A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010084578A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013060914A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014043829A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toyota Industries Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051008B2 (ja) * 2008-06-10 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置および制御方法
US8813493B2 (en) * 2008-12-11 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharger control device for an internal combustion engine
JP5853403B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5423780B2 (ja) * 2011-12-14 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 可変容量ターボチャージャの流量調整方法及び可変容量ターボチャージャ
JP6565743B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6406334B2 (ja) * 2016-11-04 2018-10-17 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040178A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010084578A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013060914A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014043829A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toyota Industries Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6971349B2 (ja) 2021-11-24
US20210285365A1 (en) 2021-09-16
CN113389650A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9140216B2 (en) Supercharged turbocompound hybrid engine apparatus
US7918090B2 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6625986B2 (en) IC engine-turbocharger unit for a motor vehicle, in particular an industrial vehicle, with turbine power control
EP3078831B1 (en) Control device for supercharging system
CN101960118B (zh) 用于运行具有废气涡轮增压机的内燃机的方法和装置
US8820297B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP1816326A1 (en) Control of supercharged engine with variable geometry turbocharger and electric supercharger
JP6589932B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN112664282B (zh) 用于可变涡轮增压器的控制方法
US10145297B2 (en) Control device for engine equipped with turbo-supercharger
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3252774B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
CN109209620B (zh) 内燃机的控制装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
EP2189647B1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021143624A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101948968B1 (ko) 내연 엔진들의 작동을 제어하는 방법, 및 내연 엔진의 작동을 제어하는 제어 시스템
JP2016065466A (ja) 過給機制御システム
JP2016151254A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH0617661A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2012172629A (ja) 内燃機関の過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150