JP2021141203A - 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体 - Google Patents

絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141203A
JP2021141203A JP2020037834A JP2020037834A JP2021141203A JP 2021141203 A JP2021141203 A JP 2021141203A JP 2020037834 A JP2020037834 A JP 2020037834A JP 2020037834 A JP2020037834 A JP 2020037834A JP 2021141203 A JP2021141203 A JP 2021141203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
nanoparticles
powder
core
core particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459568B2 (ja
Inventor
敦 中村
Atsushi Nakamura
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020037834A priority Critical patent/JP7459568B2/ja
Priority to US17/190,461 priority patent/US20210280347A1/en
Priority to CN202110241757.XA priority patent/CN113363043B/zh
Publication of JP2021141203A publication Critical patent/JP2021141203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459568B2 publication Critical patent/JP7459568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/1475Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】成形性に優れ、磁気特性を向上させる絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体を提供すること。【解決手段】絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末は、軟磁性材料を含む基部2aと、基部2aの表面に設けられ、軟磁性材料が含有する元素の酸化物を含む酸化膜2bと、を備えるコア粒子2と、コア粒子2に絶縁性の複数のナノ粒子3aを付着させた絶縁被膜3bと、を有し、ナノ粒子3aの粒子径は、コア粒子2の粒子径に対して、50000分の1以上100分の1以下であり、コア粒子2の焼結温度以上で加熱する熱処理に供された後において、熱処理後の比抵抗が、熱処理前の比抵抗の110%以上であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体に関する。
従来、モバイル用などの電子機器に備わるチョークコイルやインダクターなどの磁性素子が知られていた。磁性素子は、軟磁性粉末などを圧粉成形した圧粉磁心を備える。このような軟磁性粉末には絶縁被膜などの絶縁処理が施される。該絶縁処理は、電子機器の小型化および高性能化に対応するために、圧粉磁心における軟磁性粉末の粒子同士を絶縁して渦電流損失を低減する機能を担う。
また、軟磁性粉末には、残留歪を低減して保磁力を低下させるための熱処理、所謂焼鈍処理が施される。そのため、絶縁被膜などの絶縁処理には、熱処理の高温に対する耐熱性が求められる。耐熱性が確保されると、熱処理に起因する軟磁性粉末の凝集が抑制されて圧粉成形時の成形性が向上する。これにより、圧粉成形における軟磁性粉末の充填性が高まって圧粉磁心の磁気特性が向上する。
例えば、特許文献1には、表面に酸化膜を備えたコア粒子と、コア粒子の表面に設けられた絶縁粒子とを有する絶縁物被覆軟磁性粉末が開示されている。
特開2019−192868号公報
しかしながら、特許文献1に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末には、電子機器のさらなる小型化および高性能化に対応するために、磁気特性をより向上させる必要があるという課題があった。すなわち、従来よりもさらに成形性に優れ、磁気特性を向上させる絶縁物被覆軟磁性粉末が求められていた。
絶縁物被覆軟磁性粉末は、軟磁性材料を含む基部と、前記基部の表面に設けられ、前記軟磁性材料が含有する元素の酸化物を含む酸化膜と、を備えるコア粒子と、前記コア粒子に絶縁性の複数のナノ粒子を付着させた絶縁被膜と、を有し、前記ナノ粒子の粒子径は、前記コア粒子の粒子径に対して、50000分の1以上100分の1以下であり、前記コア粒子の焼結温度以上で加熱する熱処理に供された後において、前記熱処理後の比抵抗が、前記熱処理前の比抵抗の110%以上であることを特徴とする。
圧粉磁心は、上記の絶縁物被覆軟磁性粉末を含むことを特徴とする。
磁性素子は、上記の圧粉磁心を備えることを特徴とする。
電子機器は、上記の磁性素子を備えることを特徴とする。
移動体は、上記の磁性素子を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を示す模式断面図。 粉末被覆装置の構成を示す模式断面図。 粉末被覆装置の構成を示す模式断面図。 熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を示す模式断面図。 熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子における表面近傍断面の電子顕微鏡写真。 絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子における表面近傍断面の電子顕微鏡写真。 第2実施形態に係る磁性素子としてのチョークコイルを示す模式平面図。 第3実施形態に係る磁性素子としてのチョークコイルを示す透過斜視図。 第4実施形態に係る電子機器としてのモバイル用パーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 電子機器としてのスマートフォンの構成を示す平面図。 電子機器としてのデジタルスチルカメラの構成を示す斜視図。 第5実施形態に係る移動体としての自動車を示す斜視図。
1.第1実施形態
1.1.絶縁物被覆軟磁性粉末
第1実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末の構成について、図1を参照して説明する。なお、以下の各図においては、図示の便宜上、粒子の形状や各部材の尺度を実際とは異ならせている。また、以下の説明において、絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を絶縁物被覆軟磁性粒子ともいう。
図1に示すように、本実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粒子1は、基部2aおよび酸化膜2bを備えるコア粒子2と、絶縁被膜3bとを有する。基部2aは後述する軟磁性材料を含む。酸化膜2bは、基部2aの表面に設けられ、軟磁性材料が含有する元素の酸化物を含む。絶縁被膜3bは、コア粒子2の表面に設けられ、絶縁性を有する。
コア粒子2の表面には、絶縁性の複数のナノ粒子3aから生成した絶縁被膜3bと、絶縁被膜3bと成らずに残ったナノ粒子3aとが混在する。詳しくは、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造工程において、絶縁被膜3bは、コア粒子2に複数のナノ粒子3aを付着させ、ナノ粒子3aの焼結温度以上の熱処理にて複数のナノ粒子3aのうちの少なくとも一部または全てが溶融して成る。これにより、絶縁被膜3bはコア粒子2と一体化して形成される。絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法については後述する。
上記熱処理によって、複数のナノ粒子3aのうちの一部は、ナノ粒子3aの形状を維持したまま溶け残っていてもよく、熱により変形した状態で存在してもよく、酸化膜2bに対して部分的にめり込んでいてもよい。ナノ粒子3aが酸化膜2bにめり込むことで、コア粒子2とナノ粒子3aとの接触面積が拡大する。また、コア粒子2の表面において、絶縁被膜3bは島状に分布してもよく、絶縁被膜3bが形成された領域とナノ粒子3aが溶け残った領域とが混在してもよく、絶縁被膜3b中にナノ粒子3aが点在してもよい。
なお、コア粒子2の表面に絶縁被膜3bと成らずに残ったナノ粒子3aが存在しても本発明の効果は発現するが、コア粒子2表面のナノ粒子3aは必須ではない。好ましくは、コア粒子2に付着された複数のナノ粒子3aの全てが溶融して絶縁被膜3bと成り、絶縁被膜3bとコア粒子2とが一体化した状態である。全てのナノ粒子3aが絶縁被膜3bと成ることで、コア粒子2との接触面積がさらに拡大する。そのため、コア粒子2の表面における絶縁被膜3bの被覆率が高まり、絶縁性、圧粉磁心などへの成形性、および圧粉磁心における磁気特性がさらに向上する。
ここで、本明細書において一体化とは、両者が相互に拡散して境界が曖昧な複合化した状態、および両者の境界が明確であっても、間に隙間や介在物が存在せずに両者が密に接している状態のいずれかをいう。
絶縁物被覆軟磁性粒子1では、コア粒子2の表面に絶縁被膜3bが存在することから、絶縁物被覆軟磁性粒子1が複数寄せ集まって絶縁物被覆軟磁性粉末となった際に、粒子間の絶縁性が確保される。換言すれば、絶縁物被覆軟磁性粒子1の表面に絶縁被膜3bが存在することによって、コア粒子2同士の接触が防止されてコア粒子2同士の間の絶縁抵抗が確保される。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1から圧粉磁心を製造すると、該圧粉磁心を備える磁性素子において渦電流損失が低減される。なお、ナノ粒子3aも絶縁性を有するため、コア粒子2の表面にナノ粒子3aが存在しても上記の効果は発現する。
絶縁物被覆軟磁性粒子1の形状は、略球形であることに限定されず、例えば表面に複数の突起を有する不規則な形状であってもよい。絶縁物被覆軟磁性粒子1の粒子径は、1μm以上50μm以下であり、好ましくは2μ以上30μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下ある。これによれば、絶縁物被覆軟磁性粉末から製造する圧粉磁心において、渦電流損失を低減すると共に、透磁率や磁束密度などの磁気特性が向上する。
ここで、実際の絶縁物被覆軟磁性粒子1は、粒度分布を有する複数の絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体、すなわち絶縁物被覆軟磁性粉末として用いられる。そのため、絶縁物被覆軟磁性粒子1の粒子径は、粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末の平均粒子径と換言される。
本明細書における平均粒子径とは、体積基準粒度分布(50%)を指していう。平均粒子径は、JIS Z8825に記載の動的光散乱法やレーザー回折光法で測定される。具体的には、例えば動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計が採用可能である。
1.1.1.コア粒子
コア粒子2の基部2aが含む軟磁性材料としては、例えば、純鉄、ケイ素鋼であるFe−Si系合金、パーマロイであるFe−Ni系合金、パーメンジュールであるFe−Co系合金、センダストなどのFe−Si−Al系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Cr−Al系合金などの各種Fe系合金、各種Ni系合金、および各種Co系合金などが挙げられる。これらのうち、透磁率、磁束密度などの磁気特性、および価格などの観点から、各種Fe系合金を用いることが好ましい。本実施形態では、基部2aが含む軟磁性材料として、Fe−Si−Cr系合金を採用する。
軟磁性材料の結晶性は、特に限定されず、結晶質、非晶質(アモルファス)、および微結晶質(ナノ結晶質)のいずれであってもよぃ。
基部2aは軟磁性材料が主原料であることが好ましい。基部2aには、軟磁性材料の他に不純物や添加物が含まれていてもよい。該添加物としては、例えば、各種金属材料、各種非金属材料、各種金属酸化物材料などが挙げられる。
コア粒子2の酸化膜2bには、基部2aが含む軟磁性材料に由来する元素の酸化物が含まれる。具体的には、例えば、基部2aの主原料にFe−Si−Cr系合金を用いる場合には、酸化膜2bは酸化鉄、酸化クロム、および酸化ケイ素のうちの1種類以上を含む。また、Fe−Si−Cr系合金が、主要元素であるFe、CrおよびSi以外の他の元素を含む場合には、該元素の酸化物が含まれてもよく、主要元素の酸化物と該元素の酸化物との双方が含まれてもよい。本実施形態では、酸化膜2bは主として酸化ケイ素を含み、酸化クロムも少量含む。
酸化膜2bが含む酸化物としては、用いる軟磁性材料によるが、例えば、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化リン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、および酸化セリウムなどが挙げられる。酸化膜2bはこれらのうちの1種類以上を含む。
これらの酸化物は導電性が低いことから、コア粒子2自体の表面の絶縁抵抗が高まる。そのため、絶縁物被覆軟磁性粉末を圧粉磁心に適用した場合に、絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aの絶縁性に加えて、酸化膜2bによっても渦電流損失が低減される。
ナノ粒子3aが酸化物を含む場合には、酸化膜2bは、上記の酸化物のうちのガラス形成成分またはガラス安定化成分を含むことが好ましい。これによれば、酸化膜2bへのナノ粒子3aの密着が促進される。詳しくは、ガラス形成成分またはガラス安定化成分とナノ粒子3aとの間でガラス化などの相互作用が生じて、酸化膜2bとナノ粒子3aとが強く密着する。そのため、ナノ粒子3aがコア粒子2の表面から脱落しにくくなる。ナノ粒子3aの脱落が抑制されることにより、コア粒子2の表面に対する絶縁被膜3bやナノ粒子3aの被覆率が向上して絶縁性の低下が抑えられる。
また、上記のガラス化によって、絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aとコア粒子2との一体化が促進される。そのため、例えば、絶縁物被覆軟磁性粒子1が高温と低温とが反復される環境に置かれても、コア粒子2と絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aとの間に隙間が生じ難くなる。そのため、該隙間への水分などの侵入が抑えられて絶縁性が維持される。すなわち、絶縁物被覆軟磁性粒子1において温度変化に対する耐性が向上する。
ガラス形成成分としては、例えば、酸化ケイ素、酸化ホウ素、および酸化リンなどが挙げられる。ガラス安定化成分としては、例えば、酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、酸化膜2bは、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化クロムのうちの少なくとも1種類を含むことがより好ましい。
酸化ケイ素はガラス形成成分であり、酸化アルミニウムはガラス安定化成分である。そのため、本実施形態においては、酸化膜2bの酸化ケイ素や酸化アルミニウムと、絶縁被膜3bまたはナノ粒子3aの酸化物などとの間で、ガラス化などの相互作用が生じ易くなる。これにより、絶縁被膜3bまたはナノ粒子3aがコア粒子2の表面により強く密着する。また、酸化クロムは化学的な安定性が高いため、熱処理における変性や劣化が抑えられる。以上により。絶縁物被覆軟磁性粉末における絶縁性を向上させることができる。なお、酸化膜2bに含まれる酸化物の種類は、例えば、X線光電子分光法などによって特定可能である。
コア粒子2における酸化膜2bの有無は、コア粒子2の表面から中心に向かう方向、換言すれば深さ方向における酸素原子の濃度分布から特定可能である。詳しくは、コア粒子2の深さ方向における酸素原子の濃度分布を取得して、該濃度分布から酸化膜2bの有無を知ることが可能である。なお、以降の説明において、酸素原子の濃度を単に酸素濃度ともいう。
上記の濃度分布は、例えば、スパッタリングを併用したオージェ電子分光法による深さ方向分析にて取得可能である。具体的には、コア粒子2に電子線を照射して、コア粒子2の表層からオージェ電子を放出させる。該オージェ電子の運動エネルギーに基づいて、コア粒子2の表層に存在する原子の定性および定量を行う。この操作を、スパッタリングにてコア粒子2の表面にイオンを衝突させ、コア粒子2表面の原子層を徐々に剥離しながら繰り返す。そして、スパッタリングに要した時間をスパッタリングで剥離された原子層の厚さに換算することによって、コア粒子2の表面からの深さと原子の組成比との関係を知ることが可能となる。
ここで、コア粒子2表面からの深さが300nmの位置は、該表面から十分に深いとみなされる。そのため、上記位置における酸素濃度は、コア粒子2の内部、すなわち基部2aの酸素濃度とみなすことができる。したがって、コア粒子2の表面から深さ方向における酸素濃度の分布から、基部2aの酸素濃度に対する相対量を算出して、酸化膜2bの厚さが特定される。
詳しくは、コア粒子2を製造する過程などで、コア粒子2の表面から内部に向かって酸化が進行する。コア粒子2のある深さ位置における上記分析で算出された酸素濃度が、基部2aの酸素濃度の±50%の範囲内にあれば、該位置には酸化膜2bが存在しないとみなす。これに対して、上記分析で算出された酸素濃度が基部2aの酸素濃度の+50%を超える場合には、酸化膜2bが存在するとみなす。このような評価を繰り返すことによって、酸化膜2bの厚さを知ることができる。
コア粒子2における酸化膜2bの厚さは5nm以上200nm以下であり、好ましくは10nm以上100nm以下である。これによれば、コア粒子2自体の絶縁性が向上する。それと共に、コア粒子2に占める酸化膜2bの割合が抑えられるため、コア粒子2における磁性体としての密度の低下を抑えることができる。また、酸化膜2bと絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aとの密着強度がさらに高くなり、絶縁被膜3bやナノ粒子3aがコア粒子2の表面からさらに脱落し難くなる。
コア粒子2の製造方法としては、特に限定されないが、例えば水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、および高速回転水流アトマイズ法などのアトマイズ法、還元法、カルボニル法、粉砕法などの公知の粉末製造方法が挙げられる。これらの製造方法のうち、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法を採用することが好ましい。
水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法によれば、微小な粉末を効率よく製造することが可能となる。また、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法では、溶融金属と水との接触によって粉末化が行われることから、コア粒子2の表面に適度な厚さの酸化膜2bが形成される。そのため、適度な厚さの酸化膜2bを備えるコア粒子2を効率よく製造することができる。
酸化膜2bの厚さは、コア粒子2の製造工程における条件、例えば、溶融金属の冷却速度などによって調節される。具体的には、該冷却速度を遅くすると、酸化膜2bの厚さが厚くなる。
コア粒子2の形状は、略球形であることに限定されず、例えば表面に複数の突起を有する不規則な形状であってもよい。コア粒子2における、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造に供される前の初期の粒子径は、1μm以上50μm以下であり、好ましくは2μ以上30μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下ある。これによれば、絶縁物被覆軟磁性粉末から製造する圧粉磁心において、渦電流損失が低減されると共に、透磁率や磁束密度などの磁気特性が向上する。
ここで、実際のコア粒子2は、粒度分布を有する複数のコア粒子2の粉体として用いられる。そのため、コア粒子2の粒子径は、粉体である複数のコア粒子2の平均粒子径と換言される。
コア粒子2の平均粒子径は、製造工程における溶融金属の単位時間あたりの滴下量、噴霧媒体である水の圧力や流量などによって調節される。また、コア粒子2の平均粒子径を調節するために分級処理を行ってもよい。
1.1.2.ナノ粒子
ナノ粒子3aは絶縁性材料を含む粒子である。ナノ粒子3aが含む絶縁性材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、酸化クロム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、および炭化ケイ素などの各種セラミック材料が挙げられる。ナノ粒子3aはこれらのうちの1種類以上を含む。
ナノ粒子3aは、上記の絶縁性材料のうち、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、および窒化ケイ素のうちの1種類以上を含むことが好ましい。これらの絶縁性材料は、硬度および融点が比較的に高いため、ナノ粒子3aおよび絶縁被膜3bの硬度および融点も高くなる。そのため、圧粉成形時の圧縮荷重に対して形状変化が生じ難く、絶縁性の低下を抑えて高圧での成形が可能となる。また、ナノ粒子3aおよび絶縁被膜3bの耐熱性が向上して、熱処理における凝集の発生をさらに抑えることができる。本実施形態では、ナノ粒子3aとして酸化アルミニウムを採用する。
ナノ粒子3aが含む絶縁性材料には、硬度が比較的に高いものが好ましい。具体的には、モース硬度が6.0以上であることが好ましく、6.5以上9.5以下であることがより好ましい。これによれば、圧粉成形時の圧縮荷重による、絶縁被膜3bやナノ粒子3aの変形が起きにくい。そのため、圧粉成形によって粒子間の絶縁性が低下し難く、高圧での圧粉成形が可能となる。高圧での圧粉成形は圧粉磁心の磁気特性の向上に寄与する。
また、モース硬度が上記範囲にある絶縁性材料は、一般に融点が高いため、耐熱性も比較的に高くなる。そのため、高温の熱処理が施されても熱による変形が起きにくく、圧粉成形における成形型への充填性などの特性が低下し難くなる。
ナノ粒子3aにおける、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造に供される前の初期の粒子径は、1nm以上500nm以下であり、好ましくは5nm以上300nm以下であり、より好ましくは8nm以上100nm以下である。これによれば、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造工程において、コア粒子2に対してナノ粒子3aを付着させる際に、ナノ粒子3aに対して適度な圧力を加えることができる。これにより、コア粒子2に複数のナノ粒子3aが良好に密着する。
ここで、実際のナノ粒子3aは、粒度分布を有する複数のナノ粒子3aの粉体として用いる。そのため、ナノ粒子3aの粒子径は、粉体である複数のナノ粒子3aの平均粒子径と換言される。
ナノ粒子3aの粒子径は、コア粒子2の粒子径に対して、50000分の1以上100分の1以下であり、好ましくは30000分の1以上300分の1以下であり、より好ましくは10000分の1以上500分の1以下である。
ナノ粒子3aの粒子径が、コア粒子2の粒子径に対して上記の範囲にあることにより、ナノ粒子3aがコア粒子2の表面に隙間が低減されて付着すると共に、絶縁被膜3bの厚さを比較的に薄くすることができる。これにより、絶縁性と磁性体としての密度とをさらに向上させることができる。
1.1.3.絶縁被膜
絶縁被膜3bは、コア粒子2の表面の少なくとも一部を被覆する。絶縁被膜3bの厚さは、3nm以上150nm以下であることが好ましく、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。これによれば、絶縁物被覆軟磁性粒子1における絶縁性と磁性体としての密度とを、さらに向上させることができる。
絶縁被膜3bの厚さは、例えば、収束イオンビームによって絶縁物被覆軟磁性粒子1の断面薄片試料を作製し、走査型透過電子顕微鏡にて測定することが可能である。また、同様にして、絶縁被膜3bと酸化膜2bとの一体化の状態や、ナノ粒子3aと酸化膜2bとの付着の状態も観察することが可能である。絶縁被膜3bの厚さは、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造工程において、コア粒子2に付着させるナノ粒子3aの量や、熱処理の温度および時間などの条件によって調節される。
絶縁被膜3bとコア粒子2の酸化膜2bとは、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造工程の熱処理によって、少なくとも一部が溶融して一体化していることが好ましい。これによれば、コア粒子2に対して絶縁被膜3bがより強固に密着して脱落が抑えられると共に、絶縁物被覆軟磁性粒子1における絶縁性がさらに向上する。
絶縁被膜3bと酸化膜2bとの一体化は、上述の絶縁被膜3bの厚さと同様に断面試料を作製し、該試料の元素マッピング分析などで確認することが可能である。
絶縁被膜3bは、ナノ粒子3aが形成材料であるため、ナノ粒子3aと同じ絶縁性材料を含む。本実施形態では、ナノ粒子3aとして酸化アルミニウムを採用するため、絶縁被膜3bも酸化アルミニウムを含む。
1.1.4.その他の形成材料
絶縁物被覆軟磁性粒子1は、上述した形成材料の他に、ナノ粒子3a以外の絶縁性を有する粒子を含んでもよい。該粒子は、ナノ粒子3aと同様にコア粒子2の表面に配置されてもよい。該粒子としてはガラス粒子が採用される。このようなガラス粒子が含む成分としては、例えば、Bi23、B23、SiO2、Al23、ZnO、SnO、P25、PbO、Li2O、Na2O、K2O、MgO、CaO、SrO、BaO、Gd23、Y23、La23、およびYb23などが挙げられ、これらのうちの1種類以上が採用される。
また、絶縁物被覆軟磁性粒子1は、上記ガラス粒子の他に、シリコン化合物などの非導電性無機材料の粒子を含んでもよい。これら、ナノ粒子3a以外の絶縁性を有する粒子の含有量は、絶縁物被覆軟磁性粒子1におけるナノ粒子3aの含有量に対して、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。これによれば、絶縁物被覆軟磁性粒子1における絶縁性がさらに向上する。
1.2.絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法
本実施形態の絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法について、図2、図3および図4などを参照して説明する。ここで、図2および図3では、図の上下方向が重力方向に沿い、図の上方から下方へ重力が作用するものとする。なお、以下に説明する絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法は一例であって、これに限定されるものではない。
本実施形態の絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法は、コア粒子2と、ナノ粒子3aとを準備する工程、ナノ粒子3aをコア粒子2の表面に付着させる粉末被覆工程、およびナノ粒子3aが付着したコア粒子2に熱処理を施す熱処理工程を含む。
まず、コア粒子2を用意する。コア粒子2は、上述した水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法などによって作製してもよく、市販品をコア粒子2として採用してもよい。なお、分級処理を行って、コア粒子2の平均粒子径を所望の数値に調節してもよい。
また、ナノ粒子3aを用意する。ナノ粒子3aの作製には、公知の製造方法が採用可能である。また、市販品をナノ粒子3aとして採用してもよい。なお、分級処理を行って、ナノ粒子3aの平均粒子径を所望の数値に調節してもよい。そして粉末被覆工程へ進む。
粉末被覆工程では、最初にコア粒子2とナノ粒子3aとの混合物を作製する。具体的には、公知の撹拌機または混合機などを用いて、コア粒子2とナノ粒子3aとを撹拌、混合する。混合物は、以下に述べるコア粒子2へのナノ粒子3aの被覆時にも撹拌されるため、上述した撹拌機や混合機による撹拌は必須ではない。
上記混合物における、コア粒子2に対するナノ粒子3aの添加量は、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましい。これによれば、圧粉磁心を製造する場合に圧粉磁心におけるコア粒子2の含有量が確保される。そのため、圧粉磁心において渦電流損失が低減され、かつ、透磁率や磁束密度などの磁気特性が向上する。また、絶縁物被覆軟磁性粉末において、十分な絶縁性が確保される。
その後、コア粒子2に対してナノ粒子3aを機械的に付着させる。詳しくは、コア粒子2の表面にナノ粒子3aを機械的に押し当てることによって、コア粒子2の表面をナノ粒子3aで被覆する。
コア粒子2の表面へのナノ粒子3aの付着、つまり被覆には、公知の装置が採用可能である。公知の装置としては、例えば、ハンマーミル、ディスクミル、ローラーミル、ボールミル、遊星ミル、ジェットミルなどの各種粉砕機、オングミル(登録商標)、高速楕円型混合機、ミックスマラー(登録商標)、ヤコブソンミル、メカノフュージョン(登録商標)、ハイブリダイゼーション(登録商標)などの各種摩擦混合機、ホモジナイザーなどの各種振動混合装置などが挙げられる。
本実施形態では、摩擦混合機の一例として、粉末被覆装置101を例示する。図2および図3に示すように、粉末被覆装置101は、容器110、アーム120、回転軸130、およびチップ140を備える。粉末被覆装置101によって、処理対象となるコア粒子2およびナノ粒子3aには機械的に圧縮力と摩擦力とが印加される。
容器110は、円筒状であって、ステンレス鋼などの金属材料から成る。容器110の円筒の径方向には、棒状のアーム120が設けられる。アーム120は、長手方向の長さが容器110の円筒の内径よりもやや短い。
アーム120の長手方向の中心には、回転軸130が挿し込まれている。アーム120は、回転軸130を回転中心として回転運動する。回転軸130は、容器110の円筒の中心軸と一致する。
アーム120の一方の端部にはチップ140が設けられる。チップ140には、容器110の内壁側に凸状の湾曲面が設けられる。該湾曲面と容器110の内壁とが所定の距離だけ離れるように、チップ140から回転軸130までのアーム120の長さが設定される。これにより、チップ140の湾曲面は、アーム120の回転運動によって、容器110の内壁と一定の距離を保ちながら該内壁に沿って移動する。
アーム120の他方の端部には、板状のスクレーパー150が設けられる。スクレーパー150は、チップ140と同様に、容器110の内壁との距離が所定の距離となるように、スクレーパー150から回転軸130までのアーム120の長さが設定される。これにより、スクレーパー150は、アーム120の回転運動によって、容器110の内壁に沿って移動して該内壁付近を掻き取る機能を有する。
回転軸130は、容器110の外部に設けられた、図示しない回転駆動装置に接続される。そのため、回転軸130は、該回転駆動装置の駆動によってアーム120を回転運動させる。
容器110では、円筒状の内部を封止することが可能である。そのため、粉末被覆装置101は、上記内部を減圧または各種ガス雰囲気として稼働することが可能である。粉末被覆装置101の稼働時には、容器110の内部をアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
コア粒子2の表面へのナノ粒子3aの被覆手順としては、まず、コア粒子2とナノ粒子3aとの混合物を、容器110の内部に投入する。次いで、容器110の内部を封止してアーム120を回転運動させる。
図2は、チップ140が上方に位置し、スクレーパー150が下方に位置する状態を示す。図3は、スクレーパー150が上方に位置し、チップ140が下方に位置する状態を示す。
図2に示すように、スクレーパー150によって、容器110内部の下方に溜まったコア粒子2およびナノ粒子3aが掻き取られる。そのため、アーム120が回転運動すると、コア粒子2およびナノ粒子3aは、スクレーパー150によって上方に持ち上げられ、その後落下することで撹拌される。
図3に示すように、アーム120の回転運動によってチップ140が下方に至ると、チップ140の湾曲面と容器110の内壁との隙間に、コア粒子2とナノ粒子3aとが挟み込まれる。該湾曲面は、アーム120の回転運動によって、コア粒子2とナノ粒子3aとを上記隙間に挟みながら、容器110の内壁に沿って移動する。これにより、コア粒子2とナノ粒子3aとが圧縮力と摩擦力とを受ける。
アーム120の回転運動によって上述した図2および図3の状態が繰り返され、圧縮力と摩擦力とが反復して印加されることで、コア粒子2の表面にナノ粒子3aが被覆される。
このとき、コア粒子2の表面にナノ粒子3aが強固に固着する必要はなく、当工程から次工程の熱処理工程までの間で、コア粒子2の表面からナノ粒子3aが脱落しない程度に密着していればよい。したがって、コア粒子2とナノ粒子3aが受ける圧縮力および摩擦力は、過度に強いものでなくてもよく、その代わりに粉末被覆の処理時間を比較的に長く行うことが好ましい。
これによれば、圧縮力および摩擦力が比較的に低減されるため、コア粒子2やナノ粒子3aに変形が起きにくくなる。特に、コア粒子2内の歪の発生が抑制されて、歪による保磁力の低下を抑えることができる。また、上述の圧縮力および摩擦力を比較的小さく、かつ処理時間を長くすることによって、コア粒子2の表面に隙間や偏りの発生を抑えて、ナノ粒子3aを比較的均一に付着させることができる。
アーム120を回転運動させる回転軸130の回転数、つまりアーム120の回転数は、容器110の内部に投入される混合物の質量などに応じて適宜設定される。上記回転数は、特に限定されないが、例えば1分間に100回から600回程度である。
チップ140の湾曲面が混合物を圧縮する際の押圧力は、チップ140の大きさなどによって適宜設定される。上記押圧力は、特に限定されないが、例えば30Nから500N程度である。
粉末被覆の処理時間は、上記の回転数および押圧力によって適宜設定される。上記処理時間は、特に限定されないが、例えば70分間から4時間程度である。
上述した粉末被覆処理は、溶液などを用いた湿式の塗布法とは異なり、乾式の被覆方法である。したがって、乾燥雰囲気下や不活性ガス雰囲気下で行うことが可能であり、コア粒子2とナノ粒子3aとの間における水分などの介在が抑制されて、絶縁物被覆軟磁性粒子1の長期間の耐久性が向上する。
なお、ナノ粒子3aには、混合物を作製する前処理として、必要に応じて表面処理を施してもよい。表面処理としては、例えば、疎水処理が挙げられる。ナノ粒子3aに疎水処理を施すことによって、ナノ粒子3aに対する水分の吸着が抑制される。そのため、コア粒子2における、水分による劣化などの発生を抑えることができる。また、疎水処理によって、絶縁物被覆軟磁性粉末における凝集の発生をさらに抑えることができる。
上記疎水処理としては、例えば、トリメチルシリル化、フェニル化のようなアリール化などが挙げられる。トリメチルシリル化には、例えば、トリメチルクロロシランのようなトリメチルシリル化剤が採用される。アリール化には、例えば、ハロゲン化アリールのようなアリール化剤が採用される。
粉末被覆工程を経ることによって、コア粒子2における酸化膜2bの表面にナノ粒子3aが付着した、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xが作製される。図4に示すように、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xでは、酸化膜2bに対してめり込んでいるナノ粒子3aと、酸化膜2bの表面に付いているナノ粒子3aとが存在する。なお、酸化膜2bにおけるナノ粒子3aの状態は上記に限定されず、例えば、ナノ粒子3aの全てが酸化膜2bにめり込んでいてもよく、ナノ粒子3aの全てが酸化膜2bにめり込まずに、表面に付いている状態であってもよい。そして熱処理工程へ進む。
熱処理工程では、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xに対して、ナノ粒子3aの焼結温度以上の熱を印加して熱処理を施す。該熱処理によって、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xに残留する歪が除去される。これによって、圧粉磁心を製造する場合に、透磁率や保磁力などの磁気特性が向上する。また、コア粒子2の表面のナノ粒子3aの少なくとも一部が溶融して絶縁被膜3bが形成され、図1に示した絶縁物被覆軟磁性粒子1と成る。ナノ粒子3aの焼結温度以上で熱処理を施すことから、圧粉成形に供された場合に、歪が発生し難くなり、歪が発生しても簡易な加熱処理で歪が除去可能となる。
ナノ粒子3aの焼結温度、すなわち熱処理の加熱温度は、ナノ粒子3aが含む絶縁性材料によって適宜設定されるが、600℃以上1200℃以下あり、好ましくは900℃以上1000℃以下である。熱処理を施す時間、すなわち加熱温度の保持時間は、特に限定されないが、30分間から10時間以下であり、好ましくは1時間以上6時間以下である。これによれば、熱処理の温度および時間が上記の範囲外である場合と比べて、歪の除去と絶縁被膜3bの形成とを短時間で着実に行うことができる。
熱処理を施す雰囲気は、特に限定されないが、酸素ガスおよび空気などを含む酸化性ガス雰囲気、水素ガスおよびアンモニア分解ガスなどを含む還元性ガス雰囲気、窒素ガスおよびアルゴンガスなどを含む不活性ガス雰囲気、任意のガスを減圧した減圧雰囲気などが挙げられる。これらのうち、還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲気であることが好ましく、減圧雰囲気であることがより好ましい。これによれば、コア粒子2の酸化膜2bの厚さの増大を抑えながら熱処理、所謂焼鈍処理を施すことができる。そのため、磁気特性が良好で、かつ、絶縁被膜3bによるコア粒子2の被覆率が高い絶縁物被覆軟磁性粒子1が得られる。
熱処理に用いる装置は、上記の処理条件が設定可能であれば特に限定されず、公知の電気炉などが採用可能である。
ここで、熱処理の後の絶縁物被覆軟磁性粒子1の粒子径である絶縁物被覆軟磁性粉末の平均粒子径は、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの粒子径である粉体としての平均粒子径に対して、90%以上110%以下の比率であり、92%以上108%以下の比率であることが好ましく、95%以上105%以下の比率であることがより好ましい。
このことは、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xにおいて、コア粒子2同士の間に絶縁被膜3bやナノ粒子3aが介在するために、ナノ粒子3aの焼結温度以上の高温の熱処理が施されても平均粒子径が変化し難いことを示している。換言すれば、高温の熱処理による凝集の発生が抑制されていることを示す。これにより、圧粉成形における充填性が良好となって成形性が向上する。さらに、絶縁物被覆軟磁性粒子1は耐熱性が向上するため、圧粉磁心や磁性素子に適用すれば、例えば、高い温度環境下で使用される用途において高い信頼性を得ることができる。
また、上記粒子径の比率は、ナノ粒子3aの脱落による見かけの平均粒子径の縮小も抑制されている証左となる。つまり、コア粒子2からナノ粒子3aの脱落が抑えられ、圧粉磁心とした場合に透磁率や磁束密度などの磁気特性が向上する。
上記粒子径の比率は、コア粒子2およびナノ粒子3aの粒子径、上述した混合物における、コア粒子2に対するナノ粒子3aの添加量などで調整が可能である。例えば、上記混合物における粉体としてのナノ粒子3aの添加量を多くすると、上記比率は100%に近い値になり易い。また、上記混合物における粉体としてのナノ粒子3aの添加量を少なくすると、上記比率は100%から離れた値になり易い。
絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末には、熱処理後に分級処理を施してもよい。分級処理の方法としては、ふるい分け分級、慣性分級、遠心分級などの乾式分級、沈降分級などの湿式分級が挙げられる。
絶縁物被覆軟磁性粉末は、容器に充填された場合の体積抵抗率、すなわち比抵抗が1MΩ・cm以上であることが好ましく、5MΩ・cm以上1000GΩ・cm以下であることがより好ましく、10MΩ以上500GΩ・cm以下であることがさらにより好ましい。
このような比抵抗は、絶縁物被覆軟磁性粒子1の酸化膜2b、絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aに由来するものであり、追加の絶縁材料に依存するものではない。したがって、上記比抵抗が上述した範囲にあると、絶縁物被覆軟磁性粉末における粒子間の絶縁性が確保され、追加の絶縁材料の使用量が削減される。そのため、圧粉磁心に用いる場合に、圧粉磁心における絶縁物被覆軟磁性粉末の含有量を増大させて、磁気特性と低損失とを両立させることができる。さらには、圧粉磁心の絶縁破壊電圧を高めることができる。絶縁物被覆軟磁性粉末などの比抵抗は、以下の手順で測定が可能である。
絶縁物被覆軟磁性粉末の1gをアルミナ製の円筒に充填し、円筒の両端に真ちゅう製の電極を配置する。その後、デジタルフォースゲージを用いて円筒両端の電極間を20kgfの加重で加圧しながら、デジタルマルチメーターを用いて円筒両端の電極間の電気抵抗を測定する。このとき、円筒両端の電極間距離も測定する。
次いで、測定された、加圧時の電極間距離、電気抵抗、円筒内部の横断面積を、次式(1)に代入して比抵抗を算出する。
比抵抗[MΩ・cm]=電気抵抗[MΩ]×円筒内部の横断面積[cm2]/加圧時の電極間距離[cm] ・・・(1)
なお、円筒内部の横断面積は、円筒の内径が2r[cm]である場合に、πr2[cm2]に等しい。円筒の内径は、特に限定されないが、例えば0.8cmである。また、加圧時の電極間距離は、特に限定されないが、例えば0.425cmである。
また、コア粒子2の焼結温度以上で加熱する熱処理に供された後において、熱処理後の比抵抗は、熱処理前の比抵抗の110%以上である。換言すれば、絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体としての比抵抗は、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの粉体としての比抵抗の110%以上である。これによれば、熱処理によって比抵抗値が増大するため、絶縁性が向上する。
以上の工程を経て、絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末が製造される。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
絶縁物被覆軟磁性粉末において、従来よりもさらに成形性に優れ、磁気特性を向上させることができる。詳しくは、絶縁被膜3bは、ナノ粒子3aの少なくとも一部が溶融してコア粒子2の酸化膜2bと一体化される。そのため、粒子状態のナノ粒子3aがコア粒子2に付着している場合と比べて、コア粒子2の表面から脱落し難くなる。また、絶縁被膜3bが形成される領域では、コア粒子2の表面におけるナノ粒子3a間の隙間が減少する。さらに、絶縁被膜3bは、ナノ粒子3aが溶融して成ることから、ナノ粒子3aの直径よりも薄い厚さでコア粒子2の表面に形成される。そのため、磁性体としての密度が向上する。これらにより、圧粉磁心へ加工した際に、磁気特性を向上させることができる。
粒子状態のナノ粒子3aがコア粒子2に付着している場合と比べて、絶縁被膜3bが形成される領域ではコア粒子2の表面の平滑度が向上する。そのため、圧粉成形時の成形型に対して、より緻密に充填され易くなる。これにより、成形性を向上させることができる。以上から、従来よりもさらに成形性に優れ、磁気特性が向上する絶縁物被覆軟磁性粉末を提供することができる。
ナノ粒子3aの粉体としての平均粒子径が、コア粒子2の粉体としての平均粒子径に対して50000分の1以上100分の1以下の範囲にあることにより、ナノ粒子3aがコア粒子2の表面に隙間が低減されて付着すると共に、絶縁被膜3bの厚さを比較的に薄くすることができる。これにより、絶縁性と磁性体としての密度とをさらに向上させることができる。
絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体としての比抵抗は、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの粉体としての比抵抗の110%以上であることから、熱処理によって比抵抗値が増大するため、絶縁性が向上する。
ナノ粒子3aとして硬度および融点が比較的に高い酸化アルミニウムを採用することから、ナノ粒子3aおよび絶縁被膜3bの硬度および軟化点も高くなる。そのため、圧粉成形時の圧縮荷重に対して形状変化が生じ難く、絶縁性の低下を抑えて高圧での成形が可能となる。また、ナノ粒子3aおよび絶縁被膜3bの耐熱性が向上して、熱処理における凝集の発生をさらに抑えることができる。
酸化膜2bは主として、ガラス形成成分である酸化ケイ素を含む。そのため、酸化ケイ素と、絶縁被膜3bまたはナノ粒子3aの酸化アルミニウムとの間で、ガラス化などの相互作用が生じ易くなる。これにより、絶縁被膜3bまたはナノ粒子3aがコア粒子2の表面により強く密着する。これにより、コア粒子2からのナノ粒子3aや絶縁被膜3bの脱落が抑えられる。また、酸化膜2bは、酸化クロムも少量含む。そのため、熱処理における変性や劣化が抑えられる。これらにより。絶縁物被覆軟磁性粉末における絶縁性を向上させることができる。
コア粒子2における酸化膜2bの厚さが5nm以上200nm以下であることから、コア粒子2自体の絶縁性が向上する。それと共に、コア粒子2に占める酸化膜2bの割合が抑えられて、コア粒子2における磁性体としての密度の低下を抑えることができる。また、酸化膜2bと絶縁被膜3bおよびナノ粒子3aとの密着強度がさらに高くなり、絶縁被膜3bやナノ粒子3aがコア粒子2の表面からさらに脱落し難くなる。
絶縁被膜3bの厚さが3nm以上150nm以下であることから、絶縁被膜3bによる絶縁性と磁性体としての密度とをより向上させることができる。
コア粒子2の粉体としての平均粒子径が1μm以上50μm以下であることから、絶縁物被覆軟磁性粉末から圧粉磁心を製造すると、渦電流損失が低減されると共に、透磁率や磁束密度などの磁気特性を向上させることができる。
1.3.実施例および比較例
以下、実施例および比較例を示して、本発明の効果をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって何ら限定されない。
1.3.1.絶縁物被覆軟磁性粒子の断面観察
まず、実施例Aとして、本実施形態の絶縁物被覆軟磁性粒子1と処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xとの断面観察を実施した。その観察結果である処理前後の表面状態について、図5および図6を参照して説明する。なお、図5と図6とは、それぞれ別の粒子を撮影したものである。
コア粒子2として、水アトマイズ法によって製造されたFe−Si−Cr系合金の金属粉末を用意した。上述した方法で測定した結果、該金属粉末の平均粒子径は10μmであった。上述した方法で分析した結果、該金属粉末の酸化膜2bには、主として酸化シリコンが含まれていた。また、ナノ粒子3aとして、酸化アルミニウム粉末を用意した。上述した方法で測定した結果、該酸化アルミニウム粉末は平均粒子径が18nmであった。なお、実施例Aではナノ粒子3aに表面処理を実施しない。ここで、実施例Aにおいて、ナノ粒子3a粉末の平均粒子径は、コア粒子2粉末の平均粒子径に対して、約556分の1である。
次に、金属粉末および酸化アルミニウム粉末の混合物における、金属粉末に対する酸化アルミニウム粉末の添加量を0.2質量%とし、上述した粉末被覆装置101に投入して粉末被覆工程を実施した。詳しくは、粉末被覆装置101における、アーム120の回転数を1分間に250回、処理時間を150分間とした。これにより、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの粉体を得た。
熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの一部を、後述する観察用に取り分け、残分に熱処理を施した。具体的には、電気炉を用いてアルゴンガス雰囲気下にて昇温速度毎分5℃で1000℃まで昇温した後、1000℃で4時間保持してから約25℃まで冷却した。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体を得た。
次に、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xおよび絶縁物被覆軟磁性粒子1について、収束イオンビームおよび走査型透過電子顕微鏡を用いた上述の方法にて、それぞれ表面近傍の断面の状態を観察した。
図5に示すように、実施例Aの熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xでは、コア粒子2の基部2a表面の酸化膜2bにナノ粒子3aが堆積して凸状の盛り上がりが形成されている。この凸状に盛り上がった領域では、画像のコントラストが異なる粒状の部位が複数見られる。これは、該領域が複数のナノ粒子3aから成ることを示している。
図6に示すように、実施例Aの熱処理を経た絶縁物被覆軟磁性粒子1では、図5の凸状に盛り上がった領域で観察された粒状の部位が見られない。これは、酸化膜2bの表面に堆積した複数のナノ粒子3aが、熱処理によって絶縁被膜3bと成ったことを示している。また、酸化膜2bと絶縁被膜3bとの境界が曖昧となっていることから、酸化膜2bと絶縁被膜3bとが一体化していることも示している。さらには、酸化膜2bの厚さが厚くなっている。
酸化膜2bと絶縁被膜3bとの一体化のメカニズムは、以下の様に推察される。熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xのコア粒子2では、酸化膜2bの表面側に酸化ケイ素、その内側に酸化クロム、さらにその内側の基部2a側に酸化鉄が分布している。この状態で熱処理が施されると、基部2aに含まれるシリコンがエネルギー準位を下げるために、酸化鉄や一部の酸化クロムを還元して酸化膜2b中に酸化シリコンとして析出し、酸化膜2bが厚くなる。これに対して、還元されたクロムや鉄は基部2a側へ移動する。また、ナノ粒子3aである酸化アルミニウムは、通常の融点が2000℃以上であるが、粒子径が小さいことに加えて、酸化膜2bの酸化ケイ素と接触することにより融点が下がる。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1では、ナノ粒子3aである酸化アルミニウムが溶融して絶縁被膜3bと成ると共に、絶縁被膜3bと酸化膜2bとが一体化される。
1.3.2.絶縁物被覆軟磁性粉末の評価
1.3.2.1.絶縁物被覆軟磁性粉末の製造
実施例1から実施例12の絶縁物被覆軟磁性粉末、比較例1から比較例4の絶縁物被覆軟磁性粉末、および比較例5の軟磁性粉末について、表1および表2を参照して製造条件および評価結果などを説明する。ここで、以降、実施例1から実施例12を総称して単に実施例ともいい、比較例1から比較例5を総称して単に比較例ともいう。表1および表2は、実施例および比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末の製造条件および評価結果を示す表である。
Figure 2021141203
Figure 2021141203
実施例および比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末を製造した。詳しくは、実施例1の絶縁物被覆軟磁性粉末である絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体について、具体的な製造方法を述べる。実施例Aと同様にして、水アトマイズ法によって製造されたFe−Si−Cr系合金のコア粒子2を用意した。上述した方法で測定した結果、コア粒子2の粉体としての平均粒子径は10μmであり、コア粒子2の酸化膜2bは酸化ケイ素(SiO2)および酸化クロム(Cr23)から成り、酸化膜2bの厚さは40nmであった。
また、酸化アルミニウムのナノ粒子3aの粉末を用意した。ナノ粒子3aの平均粒子径は、上述した方法で測定した結果、18nmであった。実施例1ではナノ粒子3aに表面処理を実施しない。ここで、実施例1において、ナノ粒子3a粉末の平均粒子径は、コア粒子2粉末の平均粒子径に対して、約556分の1である。表1では、この数値をナノ粒子/コア粒子の粒子径比率の欄へ、1/556と記載した。なお、以下の実施例および比較例についても、同様にして、表1または表2のナノ粒子/コア粒子の粒子径比率の欄へ記載した。
次に、コア粒子2の粉末とナノ粒子3aの粉末との混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.20質量%とし、上述した粉末被覆装置101に投入して粉末被覆工程を実施した。このとき、粉末被覆装置101における処理条件は実施例Aと同様とした。これにより、実施例1の熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xを得た。熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの一部を、後述する評価のために取り分けた。
次に、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xに熱処理を施した。具体的には、電気炉を用いてアルゴンガス雰囲気下にて昇温速度毎分5℃で1100℃まで昇温した後、1100℃を8時間保持してから約25℃まで冷却した。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1を得た。
なお、表1および表2において熱処理前後の粒子径比率とは、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの粉体としての平均粒子径に対する、熱処理を経た絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体としての平均粒子径の比率を指す。実施例1では、該比率は101%であった。該比率を、熱処理前後の粒子径比率として表1に記載した。なお、以下の実施例および比較例についても、同様にして、表1または表2に記載した。
実施例2の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を3nmとし、熱処理における1100℃の保持時間を4時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/3333であった。熱処理前後の粒子径の比率は102%であった。
実施例3の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を10nmとし、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.50質量%とし、熱処理における加熱温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は102%であった。
実施例4の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを80nmとし、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を10nmとし、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.50質量%とし、熱処理における1100℃の保持時間を1時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
実施例5の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を10nmとし、熱処理における1100℃の保持時間を10時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
実施例6の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を10nmとし、コア粒子2に表面処理を施した。該表面処理は、疎水処理であって、トリメチルシリル化剤としてトリメチルクロロシランを用いた。また、熱処理における加熱雰囲気を水素ガスとし、加熱温度を1200℃とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
実施例7の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末の平均粒子径を10nmとし、粉末被覆工程における粉末被覆装置101のアーム120の回転数を1分間に約500回とし、熱処理における加熱温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
実施例8の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを60nmとし、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.50質量%とし、熱処理における加熱雰囲気を水素ガスとし、加熱温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/556であった。熱処理前後の粒子径の比率は102%であった。
実施例9の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aとして、酸化ケイ素粉末を用意した。該酸化ケイ素粉末は、上述した方法で測定した結果、平均粒子径が10nmであった。なお、実施例9ではナノ粒子3aに表面処理を実施しない。また、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.50質量%とし、熱処理における加熱雰囲気を水素ガスとし、加熱温度を1000℃、1000℃の保持時間を4時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は102%であった。
実施例10の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを50nmとした。また、ナノ粒子3aとして、酸化ジルコニウム粉末を用意した。該酸化ジルコニウム粉末は、上述した方法で測定した結果、平均粒子径が20nmであった。なお、実施例10ではナノ粒子3aに表面処理を実施しない。また、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.40質量%とした以外は、実施例9と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/500であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
実施例11の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを50nmとした。また、ナノ粒子3aとして、窒化ホウ素粉末を用意した。該窒化ホウ素粉末は、上述した方法で測定した結果、平均粒子径が10nmであった。なお、実施例11ではナノ粒子3aに表面処理を実施しない。また、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.40質量%とし、熱処理における加熱温度を1000℃、1000℃の保持時間を4時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は106%であった。
実施例12の絶縁物被覆軟磁性粉末は、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.30質量%とし、熱処理における加熱温度1000℃の保持時間を3時間とした以外は、実施例3と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/1000であった。熱処理前後の粒子径の比率は100%であった。
比較例1の絶縁物被覆軟磁性粉末は、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.85質量%とし、粉末被覆工程における粉末被覆装置101のアーム120の回転数を1分間に1200回とし、粉末被覆処理の時間を1時間とした。また、熱処理における加熱雰囲気を水素ガスとし、加熱温度を1000℃、1000℃の保持時間を4時間とした以外は、実施例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/556であった。熱処理前後の粒子径の比率は101%であった。
比較例2の絶縁物被覆軟磁性粉末は、ナノ粒子3aの粉末として平均粒子径が12nmの酸化アルミニウム粉末を用い、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.59質量%とした以外は、比較例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/833であった。熱処理前後の粒子径の比率は105%であった。
比較例3の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを50nmとし、ナノ粒子3aの粉末として平均粒子径が12nmの酸化ケイ素粉末を用い、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.59質量%とした以外は、比較例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/833であった。熱処理前後の粒子径の比率は106%であった。
比較例4の絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2における酸化膜2bの厚さを60nmとし、ナノ粒子3aの粉末として平均粒子径が50nmの窒化ホウ素粉末を用い、混合物におけるナノ粒子3aの粉末の添加量を0.54質量%とした以外は、比較例1と同様にして製造した。コア粒子2に対するナノ粒子3aの粒子径の比率は1/200であった。熱処理前後の粒子径の比率は99%であった。
比較例5は、実施例1と同様なコア粒子2を処理せずに用いた。詳しくは、コア粒子2において、ナノ粒子3aによる粉末被覆工程を省略した以外は、実施例1と同様に各工程を流動させて製造した。
1.3.2.2.保磁力の評価
実施例の絶縁物被覆軟磁性粉末と、比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末および軟磁性粉末とについて、磁化測定装置として玉川製作所社VSMシステム TM−VSM1230−MHHLを用いて保磁力を測定した。各保磁力を以下の基準に従って評価してその結果を表1および表2に記載した。なお、以降、実施例の絶縁物被覆軟磁性粉末を単に実施例の粉末ということもあり、比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末および軟磁性粉末を単に比較例の粉末ということもある。
A:保磁力が3.0[Oe]未満である。
B:保磁力が3.0[Oe]以上3.5[Oe]未満である。
C:保磁力が3.5[Oe]以上5.0[Oe]未満である。
D:保磁力が5.0[Oe]以上7.0[Oe]未満である。
E:保磁力が7.0[Oe]以上10.0[Oe]未満である。
F:保磁力が10.0[Oe]以上である。
1.3.2.3.絶縁破壊電圧の評価
実施例および比較例の粉末について、以下に述べる方法で絶縁破壊電圧を測定し、その数値を表1および表2に記載した。
具体的には、実施例および比較例の各粉末2gを内径8mmのアルミナ製の円筒に充填して、円筒の両端に真ちゅう製の電極を配置した。その後、25℃環境下にて、デジタルフォースゲージを用いて円筒両端の電極間に40kg/cm2の圧力を加えながら、電極間に電圧50Vを2秒間印加した。このとき、デジタルマルチメーターにて電極間の電気抵抗を測定して絶縁破壊の発生の有無を確認した。
次に、電極間に印加する電圧を100Vに昇圧して2秒間保持し、このときの電極間の電気抵抗を測定して絶縁破壊の発生の有無を確認した。
さらに、電極間に印加する電圧を150Vから50Vずつ昇圧しながら、電極間の電気抵抗を都度測定して絶縁破壊の発生の有無を確認した。50Vずつの昇圧および電気抵抗の測定を絶縁破壊が発生するまで行った。なお、電極間に印加する電圧は最大1000Vとし、1000Vで絶縁破壊が発生しなかった場合は、1000Vで測定を終了とした。
以上の一連の操作を、粉末を都度更新しながら3回ずつ実施した。そして、3回のうちで、絶縁破壊が発生した最も低い電圧値を絶縁破壊電圧とした。
1.3.2.4.充填性の評価
実施例および比較例の粉末について、圧粉成形時の成形性の指標である充填性について、充填率を評価してその結果を表1および表2に記載した。
まず、実施例および比較例の粉末について見掛密度を測定した。具体的には、JIS Z 2504:2012に規定される金属粉−見掛密度測定方法に準拠して測定した。
次に、実施例および比較例の粉末について、定容積膨張法により真密度を測定した。なお、見掛密度および真密度の単位は、g/cm3である。
そして、見掛密度を真密度で割った値を充填率[%]として計算し、各充填率を以下の基準に従って充填性として評価した。
A:充填率が40%以上である。
B:充填率が35%以上40%未満である。
C:充填率が30%以上35%未満である。
D:充填率が30%未満である。
E:粉末に焼結が発生して測定不能である。
1.3.2.5.透磁率の評価
実施例および比較例の粉末からチョークコイルに用いるリング状の磁心、所謂トロイダルコアを製造し、該トロイダルコアにおける透磁率を測定した。詳しくは、粉末に対して、結合材であるエポキシ系樹脂のメチルエチルケトン溶液を、固形分量で2.0質量%の添加量となるように添加した。これを混合して乾燥させて塊状物とした。該塊状物を粉砕した後、成形圧力3000kgf/cm2にて、外径φ14mm、内径φ7mm、厚さ3mmのリング状にプレス成形した、次に、150℃にて30分間の加熱を施してトロイダルコアとした。このトロイダルコアについて、Agilent社の4294Aプレシジョン・インピーダンス・アナライザーを用いて周波数100kHzの透磁率を測定した。測定された各透磁率を以下の評価基準に従って評価し、その結果を表1および表2に記載した。
A:透磁率が29以上である。
B:透磁率が28以上29未満である。
C:透磁率が27以上28未満である。
D:透磁率が27未満である。
1.3.2.6.熱処理における比抵抗の変化の評価
実施例および比較例の粉末について、熱処理に供する前と後との比抵抗の変化を測定した。比抵抗の測定方法は、上述した方法を採用した。この測定を実施例および比較例の粉末について、熱処理の前後で測定し、熱処理後の測定値を熱処理前の測定値で割って熱処理による比抵抗の変化[%]として表1および表2に記載した。
1.3.2.7.熱処理における粒子比表面積の変化の評価
実施例および比較例の粉末について、成形性に寄与する事象である、熱処理による粉末粒子における比表面積の変化をガス吸着法により測定した。この測定を、実施例および比較例の粉末について、熱処理の前後で測定し、熱処理後の測定値を熱処理前の測定値で割って比表面積の変化[%]として表1および表2に記載した。なお、この数値が小さくなるほど熱処理後の粉末粒子の形状が球に近付くことを意味し、粉末の粒子が球に近いほど成形時の充填性、すなわち成形性が向上する。
1.3.2.8.評価結果のまとめ
表1および表2に示したように、実施例の粉末では、全ての水準において、充填性がB評価以上となると共に、熱処理による比表面積の変化が70%以下となった。これにより、実施例の粉末は成形性に優れたものであることが示された。また、実施例の粉末では、全ての水準において、保磁力および透磁率がB評価以上となると共に、絶縁破壊電圧が650V以上になることが分かった。さらに、実施例の粉末では、全ての水準において、熱処理による比抵抗の変化が110%以上となり、絶縁性が向上することが分かった。これらにより、実施例の粉末は磁気特性が向上することが示された。
これに対して、比較例の粉末では、比較例5を除く全ての水準で熱処理による比表面積の変化が85%以上となり、比較例1では、充填性がC評価となった。また、比較例の粉末では、比較例5を除く全ての水準で透磁率がC評価となると共に、比較例2から比較例4では絶縁破壊電圧が300Vとなった。このことから、比較例では高透磁率と高耐電圧とが両立できていないことを示している。さらに、比較例5では、充填性がE評価となると共に、絶縁性が確保できないことが分かった。なお、比較例5では、熱処理において焼結による凝集が発生したため、熱処理による比表面積の変化は確認できなかった。以上から、比較例の粉末は、実施例の粉末に対して成形性および磁気特性が劣ることが分かった。
2.第2実施形態
2.1.圧粉磁心およびチョークコイル
第2実施形態に係る圧粉磁心および該圧粉磁心を備える磁性素子について、図7を参照して説明する。本実施形態では、磁性素子としてチョークコイルを例示する。なお、本実施形態の磁性素子は、チョークコイルであることに限定されず、インダクター、ノイズフィルター、リアクトル、トランス、モーター、アクチュエーター、アンテナ、電磁波吸収体、電磁弁、発電機などの、磁心を備えた各種磁性素子に適用可能である。また、本実施形態の圧粉磁心は、上記の各種磁性素子が備える磁心に適用可能である。
図7に示すように、本実施形態に係るチョークコイル10は、リング状(トロイダル形状)の圧粉磁心11、および圧粉磁心11に巻き回された導線12を備える。このようなチョークコイル10は、一般にトロイダルコイルと呼ばれる。なお、圧粉磁心11の形状はリング状であることに限定されない。
圧粉磁心11は、上記実施形態の絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末を含み、該絶縁物被覆軟磁性粉末が圧粉成形されて成る。詳しくは、圧粉磁心11は、形成材料として、絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体、バインダーである結合材、および有機溶媒を混合し、得られた混合体を成形型にて加圧成形して製造される。該混合体には、適宜各種添加剤を含有させてもよい。
圧粉磁心11は、必要に応じて、絶縁物被覆軟磁性粉末以外の他の軟磁性粉末を含んでもよい。この場合、絶縁物被覆軟磁性粉末と他の軟磁性粉末との混合比は、特に限定されず、任意に設定することが可能である。また、圧粉磁心11が他の軟磁性粉末を含む場合に、他の軟磁性粉末の種類は1種類であることに限定されない。
圧粉磁心11に用いられる結合材の形成材料としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、およびポリフェニレンサルファイド系樹脂などの有機材料、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、およびリン酸カドミウムなどのリン酸塩、ケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩(水ガラス)などの無機材料が挙げられる。これらの中でも、熱硬化性のポリイミド系樹脂およびエポキシ系樹脂を用いることが好ましい。これによれば、熱硬化性のポリイミド系樹脂およびエポキシ系樹脂は、加熱による硬化性および耐熱性が他の結合材よりも高いため、圧粉磁心11の製造が容易になると共に、圧粉磁心11の耐熱性が向上する。
なお、圧粉磁心11において、結合材は必須の形成材料ではなく、必要に応じて用いられればよい。圧粉磁心11に結合材を用いない場合であっても、上記実施形態の絶縁物被覆軟磁性粉末では粒子間の絶縁が確保されるため、粒子間の導通に起因する損失の発生が抑えられる。
圧粉磁心11に含まれる結合材の割合は、絶縁物被覆軟磁性粉末の含有量に対して、所望の飽和磁束密度や機械的特性、許容される渦電流損失などに応じて若干異なるが、0.5質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましい。これによれば、圧粉磁心11において、絶縁物被覆軟磁性粉末の各粒子同士を十分に結合させると共に、飽和磁束密度や透磁率などの磁気特性を向上させることができる。
有機溶媒としては、結合材を溶解可能であれば特に限定されないが、例えば、トルエン、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、および酢酸エチルなどの各種溶剤が挙げられる。なお、有機溶媒は、圧粉磁心11の製造工程で揮散する成分である。
圧粉磁心11に巻かれる導線12には、導電性の高い形成材料が採用される。このような形成材料としては、Cu、Al、Ag、Au、およびNiなどを含む金属が挙げられる。
導線12は、表面に絶縁性を有する表面層を備えることが好ましい。表面層によって、圧粉磁心11と導線12との間の短絡の発生が防止される。表面層は、例えば、各種樹脂材料から成る。
2.2.チョークコイルの製造方法
本実施形態のチョークコイル10の製造方法について説明する。
まず、絶縁物被覆軟磁性粉末、結合材、有機溶媒、および各種添加剤を混合して混合体を作製する。該混合体を乾燥させて塊状物とした後、該塊状物を粉砕して造粒粉末とする。
次に、造粒粉末を所望の圧粉磁心の形状に成形して成形体とする。このとき、造粒粉末の成形方法としては、特に限定されないが、例えばプレス成形、押出成形、射出成形などの方法が挙げられる。このとき、成形体の形状寸法は、成形体を加熱した際の収縮を見込んだものとする。また、プレス成形を採用する場合の成形圧力は、1t/cm2(98MPa)以上10t/cm2(981MPa)以下程度とする。
次に、成形体を加熱して結合材を硬化させる。成形体の加熱温度は、結合材の種類や含有量に応じて適宜設定される。例えば、結合材として有機材料を用いた場合には、加熱温度は、100℃以上500℃以下程度が好ましく、120℃以上250℃以下程度がより好ましい。また、成形体の加熱時間は、加熱温度に応じて適宜設定されるが、例えば、30分間以上5時間以下程度とする。加熱された成形体を冷却して圧粉磁心11が得られる。そして、圧粉磁心11の外周面に沿って導線12を巻き回してチョークコイル10とする。
ここで、本実施形態では、絶縁物被覆軟磁性粉末の用途として圧粉磁心11を例示したが、該用途はこれに限定されない。絶縁物被覆軟磁性粉末は、例えば、磁気遮断シート、磁気ヘッドなどの圧粉体を含む磁性デバイスに適用されてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
絶縁性および磁気特性が向上する圧粉磁心11、および磁気特性が向上するチョークコイル10を提供することができる。
詳しくは、圧粉磁心11は、上記実施形態の絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体を含む。そのため、圧粉磁心11は、粒子間の絶縁性および耐熱性が向上し、高温環境下でも渦電流損失が低減される。また、絶縁物被覆軟磁性粉末が高温での熱処理を施されているため、保磁力が低下してヒステリシス損失が低減される。これらにより、圧粉磁心11が低損失化されて磁気特性が向上する。さらに、圧粉磁心11を備えるチョークコイル10も高性能化および低損失化されたものとなる。そのため、圧粉磁心11およびチョークコイル10を電子機器などに搭載すると、電子機器などの消費電力の低減や高性能化、高温環境下での信頼性向上を促進させることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る圧粉磁心および該圧粉磁心を備える磁性素子について、図8を参照して説明する。本実施形態では、磁性素子としてチョークコイルを例示する。本実施形態に係るチョークコイルは、第2実施形態のチョークコイル10に対して、圧粉磁心および導線の形状や配置を異ならせたものである。そのため、第2実施形態と同一の構成については重複する説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態に係るチョークコイル20では、コイル状に成形された導線22が圧粉磁心21の内部に埋設される。すなわち、チョークコイル20は、圧粉磁心21を備え、導線22が圧粉磁心21で包埋されて成る。圧粉磁心21は、第1実施形態の絶縁物被覆軟磁性粒子1の粉体である絶縁物被覆軟磁性粉末を含み、該絶縁物被覆軟磁性粉末が圧粉成形されて成る。
チョークコイル20を製造するには、まず、成形型のキャビティー内に導線22を配置すると共にキャビティー内に絶縁物被覆軟磁性粉末を含む造粒粉末を充填する。つまり、キャビティー内において導線22が造粒粉末で包含されるように配置する。なお、該造粒粉末は、第2実施形態の造粒粉末に対して、同様な形成材料を含み、同様にして作製する。
次に、導線22と共に造粒粉末を成形型で加圧成形して成形体とする。その後、第2実施形態と同様にして、成形体を加熱し、導線22が包埋された圧粉磁心21、すなわちチョークコイル20とする。
本実施形態によれば、第2実施形態の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
チョークコイル20は比較的に小型化が容易である。そのため、小型でありながら、大電流に対応可能な低損失で低発熱のチョークコイル20を提供することができる。また、導線22が圧粉磁心21に包埋されるため、導線22と圧粉磁心21との間に隙間が生じ難くなる。そのため、圧粉磁心21における磁歪による振動を抑制し、該振動に伴う騒音の発生を抑えることができる。
4.第4実施形態
第4実施形態に係る電子機器について、図9、図10および図11を参照して説明する。本実施形態に係る電子機器は、上記実施形態の磁性素子を備える。以下の説明では、本実施形態に係る電子機器として、モバイル型のパーソナルコンピューター、スマートフォン、およびデジタルスチルカメラを例示する。なお、上記実施形態の磁性素子を備える電子機器はこれらに限定されるものではない。
図9に示すように、本実施形態の電子機器としてのモバイル型のパーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を含む本体部1104、および表示部1105を含む表示ユニット1106を有する。表示部1105には、例えば液晶表示装置が採用される。表示ユニット1106は、本体部1104に対して、図示しないヒンジ構造部を介して回動可能に支持される。パーソナルコンピューター1100には、例えば、スイッチング電源用のチョークコイルやインダクター、およびモーターなどの磁性素子1000が内蔵される。
図10に示すように、本実施形態の電子機器としてのスマートフォン1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204、および送話口1206を有する。操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1205が配置される。スマートフォン1200には、例えば、インダクター、ノイズフィルター、およびモーターなどの磁性素子1000が内蔵される。
図11に示すように、本実施形態の電子機器としてのデジタルスチルカメラ1300は、ケース1302、受光ユニット1304、シャッターボタン1306、およびメモリー1308を有する。デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子にて光電変換して撮像信号を生成する。なお、図11においては、デジタルスチルカメラ1300と外部機器との接続についても簡易的に示している。
ケース1302の背面には、表示部1305が配置される。表示部1305は、図示しないCCDによる撮像信号に基づく、撮像した画像を表示する。表示部1305は、被写体を電子画像として表示するファインダーとしても機能する。表示部1305には、例えば液晶表示装置が採用される。また、ケース1302の正面である図11における裏面側には、光学レンズやCCDなどを含む受光ユニット1304が配置される。
デジタルスチルカメラ1300の使用時には、撮像者が表示部1305に表示された被写体の電子画像を確認してシャッターボタン1306を押すことにより、該電子画像であるCCDの撮像信号がメモリー1308に転送されて格納される。
また、デジタルスチルカメラ1300は、ケース1302の側面に、ビデオ信号用の出力端子1312、およびデータ通信用の入出力端子1314を有する。例えば、出力端子1312にはテレビモニター1430が、入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。これにより、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430やパーソナルコンピューター1440に出力される。デジタルスチルカメラ1300には、例えば、インダクター、ノイズフィルターなどの磁性素子1000が内蔵される。
上述した3種類の電子機器に備わる磁性素子1000には、上記実施形態の磁性素子が適用される。なお、本実施形態の電子機器は、モバイル型のパーソナルコンピューター1100、スマートフォン1200、およびデジタルスチルカメラ1300に限定されない。上記実施形態の磁性素子が備わる電子機器としては、例えば、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末、時計、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーションなどのナビゲーション装置、ページャー、通信機能付きを含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(Point Of Sale)システム端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、および電子内視鏡などの医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、および船舶などの計器類、自動車駆動用制御機器などの移動体制御機器類、フライトシミュレーターなどが挙げられる。
本実施形態によれば、小型で高性能な電子機器を提供することができる。
5.第5実施形態
第5実施形態に係る移動体としての自動車について、図12を参照して説明する。
図12に示すように、本実施形態の自動車1500には、磁性素子1000が備わる。磁性素子1000には、上記実施形態の磁性素子が適用される。
詳しくは、磁性素子1000は、例えば、カーナビゲーションシステム、アンチロックブレーキシステム、エンジン制御ユニット、ハイブリッド自動車や電気自動車のパワー制御ユニット、車体姿勢制御システム、自動運転システム、および空調制御ユニットなどの電子制御ユニット、駆動用モーター、ジェネレーター、およびバッテリーなどの各種自動車部品に内蔵される。
ここで、磁性素子1000が適用される移動体は、自動車に限定されず、例えば、二輪車、自転車、航空機、ヘリコプター、船舶、潜水艦、鉄道車両、ロケット、宇宙船などであってもよい。
本実施形態によれば、高温下でも優れた信頼性を有し、かつ高性能な移動体を提供することができる。
なお、以上に述べた実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も本発明に含まれる。
1…絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子である絶縁物被覆軟磁性粒子、2…コア粒子、2a…基部、2b…酸化膜、3a…ナノ粒子、3b…絶縁被膜、10,20…磁性素子としてのチョークコイル、11,21…圧粉磁心、1000…磁性素子、1100…電子機器としてのモバイル型のパーソナルコンピューター、1200…電子機器としてのスマートフォン、1300…電子機器としてのデジタルスチルカメラ、1500…移動体としての自動車。

Claims (12)

  1. 軟磁性材料を含む基部と、前記基部の表面に設けられ、前記軟磁性材料が含有する元素の酸化物を含む酸化膜と、を備えるコア粒子と、
    前記コア粒子に絶縁性の複数のナノ粒子を付着させた絶縁被膜と、を有し、
    前記ナノ粒子の粒子径は、前記コア粒子の粒子径に対して、50000分の1以上100分の1以下であり、
    前記コア粒子の焼結温度以上で加熱する熱処理に供された後において、前記熱処理後の比抵抗が、前記熱処理前の比抵抗の110%以上であることを特徴とする絶縁物被覆軟磁性粉末。
  2. 前記絶縁被膜は、複数の前記ナノ粒子の一部または全てが溶融して前記コア粒子と一体化した状態である、請求項1に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  3. 前記ナノ粒子は、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、および窒化ケイ素のうちの少なくとも1種類を含む、請求項1または請求項2に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  4. 前記酸化膜は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化クロムのうちの少なくとも1種類を含む、請求項3に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  5. 前記酸化膜の厚さは、5nm以上200nm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  6. 前記絶縁被膜の厚さは、3nm以上150nm以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  7. 前記絶縁被膜と前記酸化膜とは、少なくとも一部が溶融して一体化している、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  8. 前記コア粒子の粒子径は、1μm以上50μm以下である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末を含むことを特徴とする圧粉磁心。
  10. 請求項9に記載の圧粉磁心を備えることを特徴とする磁性素子。
  11. 請求項10に記載の磁性素子を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項10に記載の磁性素子を備えることを特徴とする移動体。
JP2020037834A 2020-03-05 2020-03-05 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体 Active JP7459568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037834A JP7459568B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体
US17/190,461 US20210280347A1 (en) 2020-03-05 2021-03-03 Insulating material coated soft magnetic powder, powder magnetic core, magnetic element, electronic device, and moving body
CN202110241757.XA CN113363043B (zh) 2020-03-05 2021-03-04 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037834A JP7459568B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141203A true JP2021141203A (ja) 2021-09-16
JP7459568B2 JP7459568B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77524901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037834A Active JP7459568B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210280347A1 (ja)
JP (1) JP7459568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230154510A (ko) * 2022-05-02 2023-11-09 한국재료연구원 다층 절연코팅 연자성 재료, 이의 제조방법, 연자성 복합체, 및 이의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403964B2 (ja) * 2019-03-28 2023-12-25 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む複合磁性粒子
JP2021057434A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172257A (ja) * 2008-01-28 2008-07-24 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP2009188270A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toda Kogyo Corp 軟磁性粒子粉末及びその製造法、該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP2019033107A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 日本特殊陶業株式会社 複合磁性粒子
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560077B2 (ja) * 2007-11-12 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 磁心用粉末および磁心用粉末の製造方法
JP4422773B2 (ja) * 2008-04-18 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末とその製造方法
JP5261406B2 (ja) * 2010-01-15 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法
JP6012960B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
KR101983140B1 (ko) * 2013-06-21 2019-05-28 삼성전기주식회사 금속 자성체 분말 및 그 형성 방법, 그리고 상기 금속 자성체 분말을 이용하여 제조된 인덕터
US11270821B2 (en) * 2017-07-05 2022-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Soft magnetic powder, method for producing same, and dust core using soft magnetic powder
US11440093B2 (en) * 2019-08-21 2022-09-13 Tdk Corporation Composite particle and dust core

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172257A (ja) * 2008-01-28 2008-07-24 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP2009188270A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toda Kogyo Corp 軟磁性粒子粉末及びその製造法、該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP2019033107A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 日本特殊陶業株式会社 複合磁性粒子
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230154510A (ko) * 2022-05-02 2023-11-09 한국재료연구원 다층 절연코팅 연자성 재료, 이의 제조방법, 연자성 복합체, 및 이의 제조방법
KR102632308B1 (ko) * 2022-05-02 2024-02-01 한국재료연구원 다층 절연코팅 연자성 재료, 이의 제조방법, 연자성 복합체, 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113363043A (zh) 2021-09-07
JP7459568B2 (ja) 2024-04-02
US20210280347A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110415910B (zh) 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备
JP7124342B2 (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
US20210280347A1 (en) Insulating material coated soft magnetic powder, powder magnetic core, magnetic element, electronic device, and moving body
TWI632566B (zh) 複合粒子、複合粒子之製造方法、壓粉磁心、磁性元件及攜帶型電子機器
JP6707845B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP7003543B2 (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
TW201435929A (zh) 複合粒子、壓粉磁心、磁性元件及攜帶型電子機器
JP2016014162A (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2018166156A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6904034B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
CN113363043B (zh) 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备
CN115346748A (zh) 软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备以及移动体
US11901101B2 (en) Insulating material-coated soft magnetic powder, dust core, magnetic element, electronic device, and moving body
JP2022121260A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
US20230298813A1 (en) Method For Producing Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Vehicle
US20230078743A1 (en) Insulating Material-Coated Soft Magnetic Powder, Method For Producing Insulating Material-Coated Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Moving Body
JP2014167137A (ja) 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2024055483A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2022175222A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150