JP2021140926A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021140926A JP2021140926A JP2020037050A JP2020037050A JP2021140926A JP 2021140926 A JP2021140926 A JP 2021140926A JP 2020037050 A JP2020037050 A JP 2020037050A JP 2020037050 A JP2020037050 A JP 2020037050A JP 2021140926 A JP2021140926 A JP 2021140926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- connector
- wall
- housing
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 91
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
- H01R13/453—Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
- H01R13/453—Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
- H01R13/4532—Rotating shutter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】作業者の指が端子に触れるおそれを低減できるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、相手コネクタと組み付けられる場合に相手コネクタと対向する対向面41を有するハウジングと、ハウジングに保持され、対向面から第1方向D1に突出する端子と、ハウジングに保持されるカバー34と、を備え、ハウジングは、対向面から第1方向に突出し、第1方向とは反対の第2方向D2から見た場合に、端子を囲うように設けられる周壁36と、第2方向から見た場合に、周壁が端子を囲うことによって形成される接続開口45と、を有し、周壁には、接続開口と連なり、ハウジング内を露出させる露出開口51が設けられ、カバーは、接続開口及び露出開口を塞ぐ第1位置と、接続開口及び前記露出開口から退避する第2位置P2と、の間で変位するように設けられる。【選択図】図11
Description
本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、ハウジングと、端子とを備えるコネクタが記載されている。ハウジングは、端子を保持する。ハウジングは、端子を囲うように設けられる周壁を有する。ハウジングには、周壁が端子を囲うことによって形成される接続開口が設けられる。また、周壁には、接続開口と連なり、ハウジング内を露出させる露出開口が設けられる。特許文献1に記載のコネクタは、接続開口と露出開口とを通じて、相手コネクタと組み付けられる。
特許文献1に記載されたコネクタでは、接続開口及び露出開口からハウジング内にアクセスできる。そのため、接続開口及び露出開口を通じて、作業者の指が端子に触れるおそれがある。
本開示の目的は、作業者の指が端子に触れるおそれを低減できるコネクタを提供することにある。
本開示のコネクタは、相手コネクタと組み付けられる場合に前記相手コネクタと対向する対向面を有するハウジングと、前記ハウジングに保持され、前記対向面から第1方向に突出する端子と、前記ハウジングに保持されるカバーと、を備え、前記ハウジングは、前記対向面から前記第1方向に突出し、前記第1方向とは反対の第2方向から見た場合に、前記端子を囲うように設けられる周壁と、前記第2方向から見た場合に、前記周壁が前記端子を囲うことによって形成される接続開口と、を有し、前記周壁には、前記接続開口と連なり、前記ハウジング内を露出させる露出開口が設けられ、前記カバーは、前記接続開口及び前記露出開口を塞ぐ第1位置と、前記接続開口及び前記露出開口から退避する第2位置と、の間で変位するように設けられる。
本開示のコネクタによれば、作業者の指が端子に触れるおそれを抑制できるという効果を奏する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示のコネクタは、相手コネクタと組み付けられる場合に前記相手コネクタと対向する対向面を有するハウジングと、前記ハウジングに保持され、前記対向面から第1方向に突出する端子と、前記ハウジングに保持されるカバーと、を備え、前記ハウジングは、前記対向面から前記第1方向に突出し、前記第1方向とは反対の第2方向から見た場合に、前記端子を囲うように設けられる周壁と、前記第2方向から見た場合に、前記周壁が前記端子を囲うことによって形成される接続開口と、を有し、前記周壁には、前記接続開口と連なり、前記ハウジング内を露出させる露出開口が設けられ、前記カバーは、前記接続開口及び前記露出開口を塞ぐ第1位置と、前記接続開口及び前記露出開口から退避する第2位置と、の間で変位するように設けられる。
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示のコネクタは、相手コネクタと組み付けられる場合に前記相手コネクタと対向する対向面を有するハウジングと、前記ハウジングに保持され、前記対向面から第1方向に突出する端子と、前記ハウジングに保持されるカバーと、を備え、前記ハウジングは、前記対向面から前記第1方向に突出し、前記第1方向とは反対の第2方向から見た場合に、前記端子を囲うように設けられる周壁と、前記第2方向から見た場合に、前記周壁が前記端子を囲うことによって形成される接続開口と、を有し、前記周壁には、前記接続開口と連なり、前記ハウジング内を露出させる露出開口が設けられ、前記カバーは、前記接続開口及び前記露出開口を塞ぐ第1位置と、前記接続開口及び前記露出開口から退避する第2位置と、の間で変位するように設けられる。
上記構成によれば、コネクタと相手コネクタとが組み付けられる場合には、カバーが第2位置に位置することによって、カバーが相手コネクタと干渉するおそれが低減される。一方、コネクタと相手コネクタとが組み付けられない場合には、カバーが第1位置に位置することによって、接続開口及び露出開口が塞がれる。カバーが接続開口及び露出開口を塞ぐことによって、作業者の指が端子に触れるおそれが低減される。
ここで、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
[2]上記コネクタにおいて、前記カバーは、第1カバー部材と、前記第1カバー部材と連結される第2カバー部材と、前記ハウジングと前記第1カバー部材とに取り付けられる第1軸部材と、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とに取り付けられる第2軸部材と、を有し、前記カバーは、前記第1カバー部材が前記第1軸部材を中心に回転する且つ前記第2カバー部材が前記第2軸部材を中心に回転することによって、前記第1位置と前記第2位置との間で変位し、前記第1カバー部材は、前記カバーが前記第1位置に位置する場合に前記露出開口を塞ぎ、前記カバーが前記第2位置に位置する場合に前記露出開口から退避し、前記第2カバー部材は、前記カバーが前記第1位置に位置する場合に前記接続開口を塞ぎ、前記カバーが前記第2位置に位置する場合に前記接続開口から退避することが好ましい。
上記構成によれば、第1位置と第2位置との間で変位するカバーを比較的簡易に構成できる。
[3]上記コネクタにおいて、前記カバーは、前記ハウジングと前記第1カバー部材とに接触する第1押付部材と、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とに接触する第2押付部材と、を有し、前記第1押付部材及び前記第2押付部材は、前記カバーが前記第1位置に変位するように前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材をそれぞれ押し付け、前記カバーは、前記コネクタと前記相手コネクタとが組み付けられる場合に、前記第2カバー部材が前記相手コネクタに押し付けられることによって、前記第2位置に変位するように設けられることが好ましい。
[3]上記コネクタにおいて、前記カバーは、前記ハウジングと前記第1カバー部材とに接触する第1押付部材と、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とに接触する第2押付部材と、を有し、前記第1押付部材及び前記第2押付部材は、前記カバーが前記第1位置に変位するように前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材をそれぞれ押し付け、前記カバーは、前記コネクタと前記相手コネクタとが組み付けられる場合に、前記第2カバー部材が前記相手コネクタに押し付けられることによって、前記第2位置に変位するように設けられることが好ましい。
上記構成によれば、コネクタと相手コネクタとが組み付けられることに伴い、カバーが第2位置に変位する。コネクタと相手コネクタとの組み付けが解除されることに伴い、カバーが第1位置に変位する。これにより、カバーが不意に第2位置に変位するおそれが低減される。すなわち、接続開口及び露出開口を通じてハウジング内にアクセスしにくくなるため、作業者の指が端子に触れるおそれが低減される。
[4]上記コネクタにおいて、前記ハウジングは、前記カバーが取り付けられる取付部を有し、前記周壁は、前記露出開口と前記取付部とが設けられる第1壁と、前記第1壁と対向する第2壁とを含み、前記周壁の先端は、前記対向面から突出する前記周壁の突出量が前記第2壁から前記第1壁に向けて小さくなるように設けられることが好ましい。
上記構成によれば、コネクタと相手コネクタとが組み付けられる場合に、相手コネクタは、まず第2カバー部材に接触する。周壁の先端は、周壁の突出量が第2壁から第1壁に向けて小さくなるように設けられるため、第2カバー部材は、相手コネクタに押し付けられることによって、周壁の先端を滑りながら変位する。これにより、第2カバー部材が接続開口から退避する。
第1カバー部材は、第2カバー部材と連結されているため、第2カバー部材が接続開口から退避することに伴い、露出開口から退避する。このように、コネクタと相手コネクタとを組み付ける動作に伴い、カバーが第1位置から第2位置に変位できる。
[5]上記コネクタにおいて、前記第1壁は、前記対向面から前記第1方向に突出する突出部分を有し、前記露出開口は、前記第1壁において前記突出部分の先端を縁とするように設けられることが好ましい。
通常、こうしたコネクタと組み付けられる相手コネクタは、コネクタと相手コネクタとが組み付けられる場合に、周壁に接触することによってコネクタと相手コネクタとをシールするシール部材を有する。シール部材と周壁とが密着することによって、コネクタと相手コネクタとのシール性が確保される。
上記構成によれば、コネクタと相手コネクタとが組み付けられる場合に、シール部材が突出部分を含めて周壁に接触することによって、コネクタと相手コネクタとのシール性が確保される。仮に、露出開口が第1壁の先端から基端にわたって設けられていると、シール部材において周壁と接触しない部分が生じるため、シール性の確保が難しくなる。
[6]上記コネクタにおいて、前記ハウジングは、前記端子を保護する保護部を有し、前記保護部は、前記対向面から前記第1方向に突出し、前記ハウジングを前記第2方向から見た場合に、前記周壁に囲まれる領域内で前記端子を囲むように設けられることが好ましい。
上記構成によれば、保護部が端子を囲むことによって、作業者の指が端子に触れるおそれが低減される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタを備える電気接続装置の一実施形態について、以下に図面を参照しつつ説明する。本実施形態の電気接続装置は、例えば、車両の高圧電源用ワイヤハーネスにおける接続部位に用いられる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタを備える電気接続装置の一実施形態について、以下に図面を参照しつつ説明する。本実施形態の電気接続装置は、例えば、車両の高圧電源用ワイヤハーネスにおける接続部位に用いられる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、電気接続装置10は、第1コネクタ20と、第2コネクタ30とを備える。第1コネクタ20と第2コネクタ30とは、互いに組み付けられる。第1コネクタ20と第2コネクタ30とは、互いに組み付けられることによって、電気的に接続される。
本実施形態では、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1コネクタ20に対して第2コネクタ30が相対的に接近する方向を第1方向D1という。また、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第2コネクタ30に対して第1コネクタ20が相対的に接近する方向を第2方向D2という。すなわち、第1方向D1と第2方向D2とは、互いに反対の方向である。
(第1コネクタ20)
まず、第1コネクタ20について説明する。
図2に示すように、第1コネクタ20は、第1ハウジング21と、第1端子22とを備える。第1コネクタ20は、第2コネクタ30に対する相手コネクタである。
まず、第1コネクタ20について説明する。
図2に示すように、第1コネクタ20は、第1ハウジング21と、第1端子22とを備える。第1コネクタ20は、第2コネクタ30に対する相手コネクタである。
第1ハウジング21は、第1コネクタ20が備えるハウジングである。第1ハウジング21は、第1端子22を保持する。
第1ハウジング21は、第1収容部23と、第2収容部24とを有する。第1収容部23と第2収容部24とは、第1端子22を収容する。そのため、第1収容部23内と第2収容部24内とは、繋がっている。
第1ハウジング21は、第1収容部23と、第2収容部24とを有する。第1収容部23と第2収容部24とは、第1端子22を収容する。そのため、第1収容部23内と第2収容部24内とは、繋がっている。
第1収容部23は、外周壁25と、内周壁26と、シール部材27とを有する。
外周壁25は、第1ハウジング21を第1方向D1から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。そのため、第1収容部23は、外周壁25によって形成される収容開口28を有する。収容開口28は、第1ハウジング21に形成される開口である。収容開口28は、第1ハウジング21において第2方向D2を向く。本実施形態の第1収容部23は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、収容開口28を通じて第2コネクタ30の一部を収容する。
外周壁25は、第1ハウジング21を第1方向D1から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。そのため、第1収容部23は、外周壁25によって形成される収容開口28を有する。収容開口28は、第1ハウジング21に形成される開口である。収容開口28は、第1ハウジング21において第2方向D2を向く。本実施形態の第1収容部23は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、収容開口28を通じて第2コネクタ30の一部を収容する。
内周壁26は、外周壁25によって囲まれる領域内に設けられる。そのため、内周壁26は、第1ハウジング21を第1方向D1から見た場合に、その形状が、外周壁25の形状よりも一回り小さな矩形又は矩形状となるように設けられる。
シール部材27は、内周壁26の先端に設けられる。そのため、シール部材27は、第1ハウジング21を第1方向D1から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。シール部材27は、例えば、ゴム、エラストマーなどの弾性を有する弾性材料によって構成される。シール部材27は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第2コネクタ30に接触する。シール部材27は、第2コネクタ30に接触することによって、第1コネクタ20と第2コネクタ30とをシールする。これにより、第1コネクタ20と第2コネクタ30とのシール性が確保される。
第2収容部24は、第1端子22と接続される電線29の一部分を収容する。第2収容部24は、外周壁25から延びるように設けられる。具体的には、第2収容部24は、第1方向D1及び第2方向D2と異なる方向に向けて、外周壁25の一面から延びる。そのため、第1コネクタ20においては、第1コネクタ20が第2コネクタ30と接続される方向と、第1コネクタ20から電線29が延びる方向とが異なる。すなわち、第1コネクタ20は、その入力と出力との間で折れ曲がるように設けられるL字型のコネクタである。
第1端子22は、第1コネクタ20が備える端子である。第1端子22は、2つ設けられる。2つの第1端子22は、第1ハウジング21内で2つの電線29とそれぞれ接続される。第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられることによって、第1端子22は、第2コネクタ30と電気的に接続される。
(第2コネクタ30)
次に、第2コネクタ30について説明する。
図3及び図4に示すように、第2コネクタ30は、第2ハウジング31と、第2端子32と、シールド部材33と、カバー34とを備える。第2コネクタ30は、第1コネクタ20に対する相手コネクタである。
次に、第2コネクタ30について説明する。
図3及び図4に示すように、第2コネクタ30は、第2ハウジング31と、第2端子32と、シールド部材33と、カバー34とを備える。第2コネクタ30は、第1コネクタ20に対する相手コネクタである。
(第2ハウジング31)
第2ハウジング31は、第2コネクタ30が備えるハウジングである。第2ハウジング31は、第2端子32とシールド部材33とカバー34とを保持する。第2ハウジング31は、固定部35と、周壁36と、保護部37と、取付部38とを有する。
第2ハウジング31は、第2コネクタ30が備えるハウジングである。第2ハウジング31は、第2端子32とシールド部材33とカバー34とを保持する。第2ハウジング31は、固定部35と、周壁36と、保護部37と、取付部38とを有する。
固定部35は、例えば、板状に設けられる。本実施形態の固定部35は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。固定部35は、対向面41と、固定穴42と、挿入穴43とを有する。
対向面41は、第2コネクタ30が第1コネクタ20と組み付けられる場合に第1コネクタ20と対向する面である。そのため、対向面41は、固定部35において第1コネクタ20と対向する面である。対向面41は、固定部35において第1コネクタ20を向く。すなわち、対向面41は、固定部35において第1方向D1を向く。
固定穴42は、1又は複数設けられる。本実施形態では、固定穴42は、4つ設けられる。4つの固定穴42は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、固定部35の四隅に位置する。固定穴42は、例えば、ボルト、ねじなどが挿入される穴である。固定穴42にボルト、ねじなどが挿入されることによって、固定部35が他の部材に固定される。その結果、第2ハウジング31が他の部材に取り付けられる。
挿入穴43は、第2端子32が挿入される穴である。挿入穴43は、例えば、2つ設けられる。挿入穴43は、固定部35を貫通する。本実施形態の挿入穴43は、対向面41においてスリット状に開口する。
周壁36は、固定部35から第1方向D1に延びるように設けられる。具体的には、周壁36は、対向面41から第1方向D1に突出する。周壁36は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、対向面41において挿入穴43を囲うように設けられる。詳述すると、周壁36は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を囲うように設けられる。周壁36は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、外周壁25とシール部材27との間に挿入される。このとき、周壁36は、シール部材27と密着する。
本実施形態の周壁36は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。そのため、第2ハウジング31は、周壁36によって形成される接続開口45を有する。
接続開口45は、周壁36が第2端子32を囲うことによって形成される。接続開口45は、第2ハウジング31に形成される開口である。接続開口45は、第2ハウジング31において第1方向D1を向く。すなわち、第2ハウジング31において、対向面41から接続開口45に向かう方向が第1方向D1であり、接続開口45から対向面41に向かう方向が第2方向D2である。第2コネクタ30は、接続開口45を通じて第1コネクタ20と接続される。
周壁36は、第1壁46と、第2壁47と、第3壁48と、第4壁49とを含む。第1壁46と、第2壁47と、第3壁48と、第4壁49とは、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32の四方を囲うように設けられる。
第1壁46と第2壁47とは、互いに対向する。第3壁48と第4壁49とは、互いに対向する。第1壁46は、第3壁48と第4壁49とに連なる。第2壁47は、第3壁48と第4壁49とに連なる。第3壁48は、第1壁46と第2壁47とに連なる。第4壁49は、第1壁46と第2壁47とに連なる。
図5及び図6に示すように、周壁36は、その先端が第2壁47から第1壁46に向けて第2方向D2に傾斜するように設けられる。すなわち、周壁36の先端は、対向面41から突出する周壁36の突出量が第2壁47から第1壁46に向けて小さくなるように設けられる。本実施形態では、周壁36の先端は、周壁36の突出量が第2壁47から第1壁46に向けて小さくなるように傾斜する。詳述すると、第1壁46の突出量は、第2壁47の突出量よりも小さい。第3壁48の先端と第4壁49の先端とは、第2壁47から第1壁46に向けてその突出量が小さくなるように傾斜する。本実施形態では、第1壁46の先端も、第3壁48の先端と第4壁49の先端とに対して連続的に傾斜する。このように、周壁36は、その先端に傾斜面50を有する。
本実施形態では、傾斜面50は、対向面41に対する斜度が異なる第1傾斜面50Aと第2傾斜面50Bとを含む。第1傾斜面50Aは、第1壁46の先端と、第3壁48の先端と、第4壁49の先端とに設けられる。第2傾斜面50Bは、第1傾斜面50Aと連続し、第3壁48の先端と第4壁49の先端とに設けられる。周壁36の先端は、第1傾斜面50Aと第2傾斜面50Bとによって、第2壁47から第1壁46に向けて対向面41に対する下り勾配が段階的に大きくなるように傾斜する。換言すると、周壁36の先端は、第1傾斜面50Aと第2傾斜面50Bとによって、第2壁47から第1壁46にかけて対向面41に向かう勾配が段階的に大きくなるように傾斜する。
図4、図6及び図7に示すように、第1壁46には、露出開口51が設けられる。すなわち、露出開口51は、周壁36に設けられる。露出開口51は、第2ハウジング31内を露出させる開口である。本実施形態の露出開口51は、第1壁46を正面から見た場合に、その形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。
露出開口51は、接続開口45と連なる。露出開口51は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1ハウジング21と第2ハウジング31とが干渉することを避けるために設けられる。すなわち、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、露出開口51には、第1ハウジング21が嵌まる。露出開口51は、第1コネクタ20がL字型のコネクタであるために必要となる。
露出開口51は、第1壁46において対向面41から第1方向D1に離れた位置に設けられる。すなわち、露出開口51は、第1壁46において、第1壁46の先端から基端にわたって設けられるのではなく、第1壁46の先端から、基端との間の途中まで設けられる。そのため、第1壁46は、対向面41から第1方向D1に突出する突出部分46Aを有する。露出開口51は、第1壁46において突出部分46Aの先端を縁とするように設けられる。
突出部分46Aは、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、シール部材27と接触する。シール部材27は、第1壁46が突出部分46Aを有することによって、周壁36に対して全周にわたって接触できる。すなわち、突出部分46Aによって、第1コネクタ20と第2コネクタ30とのシール性が確保される。仮に、露出開口51が第1壁46において先端から基端にわたって設けられる場合、すなわち第1壁46が突出部分46Aを有しない場合、シール部材27において周壁36と接触しない部分が生じる。この場合、シール性を確保することが難しくなる。
図4及び図8に示すように、保護部37は、例えば、板状に設けられる。保護部37は、固定部35から第1方向D1に延びるように設けられる。具体的には、保護部37は、対向面41から第1方向D1に突出する。保護部37の突出量は、周壁36の突出量よりも小さい。そのため、保護部37の先端と対向面41との間の距離は、周壁36の先端と対向面41との間の距離よりも短い。
保護部37は、対向面41において、周壁36によって囲まれる領域内に設けられる。保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を囲うように設けられる。保護部37は、第2端子32を囲うことによって、第2端子32を保護する。本実施形態では、保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を包囲するように設けられる。例えば、保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を四方から囲うように設けられる。そのため、本実施形態の保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32の周囲を屈曲しながら延びるように設けられる。保護部37は、第2端子32を囲うことによって、第2端子32を保護する。特に、保護部37は、第2端子32を保護することによって、作業者の指が第2端子32に触れるおそれを低減する。
本実施形態では、保護部37は、2つ設けられる。2つの保護部37は、2つの挿入穴43をそれぞれ囲うように設けられる。2つの保護部37は、第3壁48と第4壁49との間で並ぶように設けられる。本実施形態では、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、2つの保護部37は、それぞれの形状が矩形又は矩形状となるように設けられる。本実施形態では、2つの保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、対向面41の中心を基準に対称的に設けられる。
図4及び図5に示すように、取付部38は、カバー34が取り付けられるように構成される。取付部38は、例えば、周壁36に設けられる。本実施形態の取付部38は、第1壁46に設けられる。さらに具体的には、取付部38は、突出部分46Aに設けられる。取付部38は、取り付けられたカバー34を保持する。これにより、第2ハウジング31は、カバー34を保持する。
取付部38は、周壁36の外周面から突出する。すなわち、取付部38は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、周壁36によって囲まれる領域外に設けられる。本実施形態の取付部38は、第2ハウジング31を第2方向から見た場合に、第1壁46から周壁36の外方に向けて突出するように設けられる。本実施形態では、取付部38は、2つ設けられる。2つの取付部38は、所定の間隔をあけて設けられる。
(第2端子32)
図4及び図8に示すように、第2端子32は、例えば、バスバーである。第2端子32は、第2ハウジング31に保持される。第2端子32は、2つ設けられる。2つの第2端子32は、2つの挿入穴43にそれぞれ挿入される。そのため、2つの第2端子32は、固定部35をそれぞれ貫通する。2つの第2端子32は、第1部分53と第2部分54とをそれぞれ有する。
図4及び図8に示すように、第2端子32は、例えば、バスバーである。第2端子32は、第2ハウジング31に保持される。第2端子32は、2つ設けられる。2つの第2端子32は、2つの挿入穴43にそれぞれ挿入される。そのため、2つの第2端子32は、固定部35をそれぞれ貫通する。2つの第2端子32は、第1部分53と第2部分54とをそれぞれ有する。
第1部分53は、第2端子32において、第1コネクタ20と接続される部分である。すなわち、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1部分53は、第1端子22と接触する。
第1部分53は、第2ハウジング31に収容される。第1部分53は、第2端子32が挿入穴43に挿入されることによって、対向面41から第1方向D1に延びる。そのため、第2端子32は、対向面41から第1方向D1に突出するといえる。第1部分53の突出量は、保護部37の突出量よりも小さい。すなわち、第2端子32の突出量は、保護部37の突出量よりも小さいといえる。そのため、第2端子32の先端と対向面41との間の距離は、保護部37の先端と対向面41との間の距離よりも短い。
2つの第1部分53は、第3壁48と第4壁49との間で並ぶように設けられる。本実施形態では、2つの第1部分53は、第3壁48と第4壁49とに対して平行となるように設けられる。2つの第1部分53は、2つの保護部37にそれぞれ囲まれるように設けられる。
ここで、本明細書における「平行」は、厳密に平行の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行の場合も含まれる。
第2部分54は、第2端子32において、例えば図示しない電線と接続される部分である。2つの第2部分54は、図示しない2つの電線とそれぞれ接続される。第2部分54は、第2ハウジング31外に飛び出す。第2部分54は、固定部35に対して、周壁36とは反対に設けられる。第2部分54は、固定部35から第2方向D2に延びるように設けられる。
第2部分54は、第2端子32において、例えば図示しない電線と接続される部分である。2つの第2部分54は、図示しない2つの電線とそれぞれ接続される。第2部分54は、第2ハウジング31外に飛び出す。第2部分54は、固定部35に対して、周壁36とは反対に設けられる。第2部分54は、固定部35から第2方向D2に延びるように設けられる。
(シールド部材33)
シールド部材33は、金属で構成される。シールド部材33は、例えば、板状の部材である。シールド部材33は、第2ハウジング31に保持される。シールド部材33は、保護部37に沿って設けられる。そのため、本実施形態のシールド部材33は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、保護部37に沿って屈曲するように設けられる。本実施形態のシールド部材33は、保護部37と周壁36との間に設けられ、保護部37に取り付けられる。
シールド部材33は、金属で構成される。シールド部材33は、例えば、板状の部材である。シールド部材33は、第2ハウジング31に保持される。シールド部材33は、保護部37に沿って設けられる。そのため、本実施形態のシールド部材33は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、保護部37に沿って屈曲するように設けられる。本実施形態のシールド部材33は、保護部37と周壁36との間に設けられ、保護部37に取り付けられる。
シールド部材33は、保護部37と同様に、第2端子32を囲うように設けられる。シールド部材33が第2端子32を囲うことによって、第2端子32がノイズの影響を受けるおそれが低減される。さらに、シールド部材33によって、保護部37の強度が向上する。
本実施形態のシールド部材33は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を部分的に囲うように設けられる。シールド部材33は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、第2端子32を三方から囲うように設けられる。そのため、本実施形態のシールド部材33は、保護部37に対して部分的に沿うように設けられる。
本実施形態では、シールド部材33は、2つ設けられる。2つのシールド部材33は、それぞれ2つの保護部37に沿って設けられる。本実施形態では、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、2つのシールド部材33のうち、一方はC字状となるように設けられ、他方は逆C字状となるように設けられる。
(カバー34)
図3及び図7に示すように、カバー34は、第2ハウジング31に保持される。カバー34は、第2端子32を保護する。カバー34は、第1カバー部材56と、第2カバー部材57と、第1軸部材58と、第2軸部材59とを有する。本実施形態のカバー34は、さらに、第1押付部材61と、第2押付部材62とを有する。
図3及び図7に示すように、カバー34は、第2ハウジング31に保持される。カバー34は、第2端子32を保護する。カバー34は、第1カバー部材56と、第2カバー部材57と、第1軸部材58と、第2軸部材59とを有する。本実施形態のカバー34は、さらに、第1押付部材61と、第2押付部材62とを有する。
第1カバー部材56は、第2端子32を保護する部材である。第1カバー部材56は、例えば、板状の部材である。第1カバー部材56は、取付部38に取り付けられる。これにより、第1カバー部材56は、第2ハウジング31に保持される。第1カバー部材56は、第1軸部材58を介して取付部38に取り付けられる。第1カバー部材56は、第1軸部材58を中心に回転する。第1カバー部材56は、回転することによって変位する。
第1カバー部材56は、第1軸部材58が取り付けられる第1端部63と、第1端部63とは反対の第2端部64とを有する。第1端部63は、第1軸部材58を介して取付部38に取り付けられる。第1端部63は、第1軸部材58が挿入されるように設けられる。第1端部63は、第1軸部材58が挿入されることによって、第1軸部材58を保持する。第2端部64は、第2カバー部材57と連結される。第2端部64は、第2軸部材59を介して第2カバー部材57と連結される。第2端部64は、第2軸部材59が挿入されるように設けられる。第2端部64は、第2軸部材59が挿入されることによって、第2軸部材59を保持する。第2端部64は、例えば、第2軸部材59の両端を保持する。
第2カバー部材57は、第2端子32を保護する部材である。第2カバー部材57は、例えば、板状の部材である。第2カバー部材57は、第1カバー部材56と連結される。これにより、第2カバー部材57は、第2ハウジング31に保持される。第2カバー部材57は、第2軸部材59を介して第1カバー部材56と連結される。第2カバー部材57は、第2軸部材59を中心に回転する。第2カバー部材57は、回転することによって変位する。
第2カバー部材57は、第2軸部材59が取り付けられる第3端部65と、第3端部65とは反対の第4端部66とを有する。第3端部65は、第2軸部材59を介して第2端部64と連結される。第3端部65は、第2軸部材59が挿入されるように設けられる。第3端部65は、第2軸部材59が挿入されることによって、第2軸部材59を保持する。
第1軸部材58は、第2ハウジング31と第1カバー部材56とに取り付けられる。詳しくは、第1軸部材58は、取付部38と、第1端部63とに取り付けられる。第1軸部材58は、2つの取付部38にその両端を保持される。
第2軸部材59は、第1カバー部材56と第2カバー部材57とに取り付けられる。詳しくは、第2軸部材59は、第2端部64と第3端部65とに取り付けられる。第2軸部材59は、第3端部65にその両端を保持される。
第1押付部材61は、例えば、コイルばねである。この場合、第1軸部材58は、第1押付部材61に挿入される。これにより、第1押付部材61は、第1軸部材58に取り付けられる。第1押付部材61は、第2ハウジング31と第1カバー部材56とに接触する。第1押付部材61は、例えば、固定部35と第1端部63とに接触する。第1押付部材61は、第2ハウジング31に対して第1カバー部材56を押し付ける。
第2押付部材62は、例えば、コイルばねである。この場合、第2軸部材59は、第2押付部材62に挿入される。これにより、第2押付部材62は、第2軸部材59に取り付けられる。第2押付部材62は、第1カバー部材56と第2カバー部材57とに接触する。第2押付部材62は、例えば、第2端部64と第3端部65とに接触する。第1押付部材61は、第1カバー部材56に対して第2カバー部材57を押し付ける。
図3、図5、図7、図9、図10及び図11に示すように、カバー34は、接続開口45及び露出開口51を塞ぐ第1位置P1と、接続開口45及び露出開口51から退避する第2位置P2との間で変位するように構成される。本実施形態では、カバー34は、第1カバー部材56と第2カバー部材57とが変位することによって、第1位置P1と第2位置P2との間で変位する。すなわち、本実施形態のカバー34は、第1カバー部材56が第1軸部材58を中心に回転する且つ第2カバー部材57が第2軸部材59を中心に回転することによって、第1位置P1と第2位置P2との間で変位する。
カバー34は、第1カバー部材56と第2カバー部材57とが変位することによって、接続開口45及び露出開口51に対して、閉じたり開いたりする。カバー34が閉じると、接続開口45及び露出開口51が塞がれる。カバー34が開くと、接続開口45及び露出開口51が露出される。図3、図5及び図7に示すカバー34は、第1位置P1に位置する。図9、図10及び図11に示すカバー34は、第2位置P2に位置する。
第1カバー部材56は、露出開口51を塞ぐ位置と、露出開口51から退避する位置との間で変位する。そのため、第1カバー部材56は、カバー34が第1位置P1に位置する場合に露出開口51を塞ぎ、カバー34が第2位置P2に位置する場合に露出開口51から退避する。第1カバー部材56は、露出開口51を塞ぐ場合に、第1壁46と接触する。第1カバー部材56は、露出開口51から退避する場合に、固定部35と接触する。
第2カバー部材57は、接続開口45を塞ぐ位置と、接続開口45から退避する位置との間で変位する。そのため、第2カバー部材57は、カバー34が第1位置P1に位置する場合に接続開口45を塞ぎ、カバー34が第2位置P2に位置する場合に接続開口45から退避する。第2カバー部材57は、接続開口45を塞ぐ場合に、傾斜面50と接触する。本実施形態では、第2カバー部材57は、接続開口45を塞ぐ場合に、第2傾斜面50Bと接触する。第2カバー部材57は、接続開口45から退避する場合に、傾斜面50から離れる。第2カバー部材57は、接続開口45から退避する場合に、露出開口51からも退避する。
第2カバー部材57は、カバー34が第2位置P2に位置する場合に、第1カバー部材56に対して折り畳まれるように位置する。このとき、第2カバー部材57は、第4端部66と第1端部63とが重なるように位置する。
第1押付部材61は、カバー34が第1位置P1に変位するように第1カバー部材56を押し付ける。具体的には、第1押付部材61は、第1カバー部材56が露出開口51を塞ぐように第1カバー部材56を押し付ける。すなわち、第1押付部材61は、第1カバー部材56を第1壁46に向けて押し付ける。第1押付部材61は、第2ハウジング31に対して、図5及び図9において反時計回りとなる方向に第1カバー部材56を押し付ける。
第2押付部材62は、カバー34が第1位置P1に変位するように第2カバー部材57を押し付ける。具体的には、第2押付部材62は、第2カバー部材57が接続開口45を塞ぐように第2カバー部材57を押し付ける。すなわち、第2押付部材62は、第4端部66が第1端部63に接近するように第2カバー部材57を押し付ける。第2押付部材62は、第1カバー部材56に対して、図5及び図9において反時計回りとなる方向に第2カバー部材57を押し付ける。第2押付部材62が第2カバー部材57を押し付ける力は、第1押付部材61が第1カバー部材56を押し付ける力よりも小さい。
上述したように、第1押付部材61及び第2押付部材62は、カバー34が第1位置P1に変位するように第1カバー部材56及び第2カバー部材57をそれぞれ押し付ける。そのため、カバー34は、通常、第1位置P1に位置する。例えば、カバー34は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられていない場合に、第1位置P1に位置する。これに対し、カバー34は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1コネクタ20に押し付けられることによって第2位置P2に変位するように設けられる。この点については、後述する。
(カバー34の動き)
次に、カバー34の動きについて説明する。
図12に示すように、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる前、すなわち第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられていない場合では、カバー34は、第1位置P1に位置する。その理由は、上述したように、カバー34が第1位置P1に変位するように、第1カバー部材56と第2カバー部材57とが第1押付部材61と第2押付部材62とによってそれぞれ押し付けられているためである。
次に、カバー34の動きについて説明する。
図12に示すように、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる前、すなわち第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられていない場合では、カバー34は、第1位置P1に位置する。その理由は、上述したように、カバー34が第1位置P1に変位するように、第1カバー部材56と第2カバー部材57とが第1押付部材61と第2押付部材62とによってそれぞれ押し付けられているためである。
第2コネクタ30に対して第1コネクタ20が接近すると、第1ハウジング21がカバー34に接触する。具体的には、第2コネクタ30に対して第1コネクタ20が第2方向D2に移動することによって、まず、第1収容部23が第2カバー部材57に接触する。周壁36の先端に傾斜面50が設けられているため、第1収容部23は、まず、第2カバー部材57に対して第4端部66に接触する。
第1コネクタ20がさらに第2方向D2に移動すると、第2カバー部材57は、第1コネクタ20によって第2方向D2に押し付けられることにより、傾斜面50に沿って変位する。このとき、第2カバー部材57は、第4端部66が第1傾斜面50Aと第2傾斜面50Bとに接触しながら変位する。これにより、第2カバー部材57は、接続開口45から押し退けられるように変位する。
第1コネクタ20がさらに第2方向D2に移動すると、第2カバー部材57は、第4端部66が第1壁46において露出開口51の縁に接触しながら変位する。このとき、第4端部66は、第1壁46において露出開口51の縁に接触しながら第2方向D2に変位することによって、第1端部63に接近する。このように、第1コネクタ20に押し付けられることによって、第2カバー部材57は、第1カバー部材56に対して折り畳まれるように変位する。一方、第1カバー部材56は、第2カバー部材57が変位することに伴い、露出開口51から退避するように変位する。すなわち、第1カバー部材56は、第1壁46から離れ、固定部35に接近する。
図13に示すように、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられると、カバー34は、第2位置P2に変位する。このとき、第4端部66は、第1壁46から離れる。カバー34が第2位置P2に変位すると、接続開口45及び露出開口51が露出される。第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられると、露出開口51に第1ハウジング21が嵌まる。すなわち、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、カバー34は、露出開口51から退避することによって、第1コネクタ20と第2コネクタ30との組み付けを阻害しない。
第1コネクタ20と第2コネクタ30との組み付けが解除されると、カバー34は、第1押付部材61及び第2押付部材62によって第1位置P1に向けて変位する。第1コネクタ20と第2コネクタ30との組み付けが解除されると、まず、第4端部66が第1壁46に接触する。このとき、第2カバー部材57は、第1壁46に対して鋭角に接触する。詳述すると、第2カバー部材57は、第1壁46となす2つの角度のうち、周壁36の基端側となる角度が鋭角となるように接触する。さらに、第2押付部材62が押し付ける力よりも第1押付部材61が押し付ける力の方が強いため、第4端部66は、第1壁46に沿って第1方向D1に変位する。これにより、第2カバー部材57は、第1カバー部材56に対して折り畳まれた状態から開くように変位する。その結果、カバー34は、第1位置P1に変位する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)カバー34は、接続開口45及び露出開口51を塞ぐ第1位置P1と、接続開口45及び前記露出開口51から退避する第2位置P2と、の間で変位するように設けられる。
(1)カバー34は、接続開口45及び露出開口51を塞ぐ第1位置P1と、接続開口45及び前記露出開口51から退避する第2位置P2と、の間で変位するように設けられる。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合には、カバー34が第2位置P2に位置することによって、カバー34が第2コネクタ30と干渉するおそれが低減される。一方、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられない場合には、カバー34が第1位置P1に位置することによって、接続開口45及び露出開口51が塞がれる。カバー34が接続開口45及び露出開口51を塞ぐことによって、作業者の指が第2端子32に触れるおそれが低減される。
(2)カバー34は、第1カバー部材56が第1軸部材58を中心に回転する且つ第2カバー部材57が第2軸部材59を中心に回転することによって、第1位置P1と第2位置P2との間で変位する。
上記構成によれば、第1位置P1と第2位置P2との間で変位するカバー34を比較的簡易に構成できる。
(3)第1押付部材61及び第2押付部材62は、カバー34が第1位置P1に変位するように第1カバー部材56及び第2カバー部材57をそれぞれ押し付ける。カバー34は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第2カバー部材57が第2コネクタ30に押し付けられることによって、第2位置P2に変位するように設けられる。
(3)第1押付部材61及び第2押付部材62は、カバー34が第1位置P1に変位するように第1カバー部材56及び第2カバー部材57をそれぞれ押し付ける。カバー34は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第2カバー部材57が第2コネクタ30に押し付けられることによって、第2位置P2に変位するように設けられる。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられることに伴い、カバー34が第2位置P2に変位する。第1コネクタ20と第2コネクタ30との組み付けが解除されることに伴い、カバー34が第1位置P1に変位する。これにより、カバー34が不意に第2位置P2に変位するおそれが低減される。すなわち、接続開口45及び露出開口51を通じて第2ハウジング31内にアクセスしにくくなるため、作業者の指が第2端子32に触れるおそれが低減される。
(4)周壁36の先端は、対向面41から突出する周壁36の突出量が第2壁47から第1壁46に向けて小さくなるように設けられる。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1コネクタ20は、まず第2カバー部材57に接触する。周壁36の先端は、周壁36の突出量が第2壁47から第1壁46に向けて小さくなるように設けられるため、第2カバー部材57は、第1コネクタ20に押し付けられることによって、周壁36の先端を滑りながら変位する。これにより、第2カバー部材57が接続開口45から退避する。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第1コネクタ20は、まず第2カバー部材57に接触する。周壁36の先端は、周壁36の突出量が第2壁47から第1壁46に向けて小さくなるように設けられるため、第2カバー部材57は、第1コネクタ20に押し付けられることによって、周壁36の先端を滑りながら変位する。これにより、第2カバー部材57が接続開口45から退避する。
第1カバー部材56は、第2カバー部材57と連結されているため、第2カバー部材57が接続開口45から退避することに伴い、露出開口51から退避する。このように、第1コネクタ20と第2コネクタ30とを組み付ける動作に伴い、カバー34が第1位置P1から第2位置P2に変位できる。
(5)露出開口51は、第1壁46において突出部分46Aの先端を縁とするように設けられる。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、シール部材27が突出部分46Aを含めて周壁36に接触することによって、第1コネクタ20と第2コネクタ30とのシール性が確保される。仮に、露出開口51が第1壁46の先端から基端にわたって設けられていると、シール部材27において周壁36と接触しない部分が生じるため、シール性の確保が難しくなる。
上記構成によれば、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、シール部材27が突出部分46Aを含めて周壁36に接触することによって、第1コネクタ20と第2コネクタ30とのシール性が確保される。仮に、露出開口51が第1壁46の先端から基端にわたって設けられていると、シール部材27において周壁36と接触しない部分が生じるため、シール性の確保が難しくなる。
(6)保護部37は、第2ハウジング31を第2方向D2から見た場合に、周壁36に囲まれる領域内で第2端子32を囲むように設けられる。
上記構成によれば、保護部37が第2端子32を囲むことによって、作業者の指が第2端子32に触れるおそれが低減される。
上記構成によれば、保護部37が第2端子32を囲むことによって、作業者の指が第2端子32に触れるおそれが低減される。
(7)第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられていない場合に、第1カバー部材56が露出開口51を塞ぐことによって、周壁36の強度が向上される。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1カバー部材56は、回転することによって露出開口51を塞ぐ位置と露出開口51から退避する位置との間で変位する構成に限らず、例えば、スライドすることによって2つの位置を変位する構成でもよい。
・第1押付部材61は、コイルばねに限らず、例えば、板ばねでもよい。
・第2押付部材62は、コイルばねに限らず、例えば、板ばねでもよい。
・周壁36の先端に、傾斜面50に代えて湾曲面が設けられてもよい。この湾曲面は、第2壁47から第1壁46に向けて第2方向D2に湾曲する面である。
・第2押付部材62は、コイルばねに限らず、例えば、板ばねでもよい。
・周壁36の先端に、傾斜面50に代えて湾曲面が設けられてもよい。この湾曲面は、第2壁47から第1壁46に向けて第2方向D2に湾曲する面である。
・周壁36に傾斜面50が設けられることに代えて、外周壁25の先端に傾斜面又は湾曲面を設けてもよい。すなわち、外周壁25は、第1コネクタ20と第2コネクタ30とが組み付けられる場合に、第2カバー部材57を押し退けるような湾曲面、傾斜面などの形状を有していればよい。
・カバー34は、第1コネクタ20と第2コネクタ30との組み付け動作によらず、例えば作業者に操作されることによって第1位置P1と第2位置P2との間で変位されてもよい。
・第1カバー部材56と第2カバー部材57とが連結される構成に限らず、それぞれ独立して設けられてもよい。この場合、第2カバー部材57は、第1カバー部材56の位置によらず、接続開口45を塞ぐことができる。
10 電気接続装置
20 第1コネクタ
21 第1ハウジング
22 第1端子
23 第1収容部
24 第2収容部
25 外周壁
26 内周壁
27 シール部材
28 収容開口
29 電線
30 第2コネクタ
31 第2ハウジング
32 第2端子
33 シールド部材
34 カバー
35 固定部
36 周壁
37 保護部
38 取付部
41 対向面
42 固定穴
43 挿入穴
45 接続開口
46 第1壁
46A 突出部分
47 第2壁
48 第3壁
49 第4壁
50 傾斜面
50A 第1傾斜面
50B 第2傾斜面
51 露出開口
53 第1部分
54 第2部分
56 第1カバー部材
57 第2カバー部材
58 第1軸部材
59 第2軸部材
61 第1押付部材
62 第2押付部材
63 第1端部
64 第2端部
65 第3端部
66 第4端部
D1 第1方向
D2 第2方向
P1 第1位置
P2 第2位置
20 第1コネクタ
21 第1ハウジング
22 第1端子
23 第1収容部
24 第2収容部
25 外周壁
26 内周壁
27 シール部材
28 収容開口
29 電線
30 第2コネクタ
31 第2ハウジング
32 第2端子
33 シールド部材
34 カバー
35 固定部
36 周壁
37 保護部
38 取付部
41 対向面
42 固定穴
43 挿入穴
45 接続開口
46 第1壁
46A 突出部分
47 第2壁
48 第3壁
49 第4壁
50 傾斜面
50A 第1傾斜面
50B 第2傾斜面
51 露出開口
53 第1部分
54 第2部分
56 第1カバー部材
57 第2カバー部材
58 第1軸部材
59 第2軸部材
61 第1押付部材
62 第2押付部材
63 第1端部
64 第2端部
65 第3端部
66 第4端部
D1 第1方向
D2 第2方向
P1 第1位置
P2 第2位置
Claims (6)
- 相手コネクタと組み付けられる場合に前記相手コネクタと対向する対向面を有するハウジングと、
前記ハウジングに保持され、前記対向面から第1方向に突出する端子と、
前記ハウジングに保持されるカバーと、を備え、
前記ハウジングは、
前記対向面から前記第1方向に突出し、前記第1方向とは反対の第2方向から見た場合に、前記端子を囲うように設けられる周壁と、
前記第2方向から見た場合に、前記周壁が前記端子を囲うことによって形成される接続開口と、を有し、
前記周壁には、前記接続開口と連なり、前記ハウジング内を露出させる露出開口が設けられ、
前記カバーは、前記接続開口及び前記露出開口を塞ぐ第1位置と、前記接続開口及び前記露出開口から退避する第2位置と、の間で変位するように設けられるコネクタ。 - 前記カバーは、
第1カバー部材と、
前記第1カバー部材と連結される第2カバー部材と、
前記ハウジングと前記第1カバー部材とに取り付けられる第1軸部材と、
前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とに取り付けられる第2軸部材と、を有し、
前記カバーは、前記第1カバー部材が前記第1軸部材を中心に回転する且つ前記第2カバー部材が前記第2軸部材を中心に回転することによって、前記第1位置と前記第2位置との間で変位し、
前記第1カバー部材は、前記カバーが前記第1位置に位置する場合に前記露出開口を塞ぎ、前記カバーが前記第2位置に位置する場合に前記露出開口から退避し、
前記第2カバー部材は、前記カバーが前記第1位置に位置する場合に前記接続開口を塞ぎ、前記カバーが前記第2位置に位置する場合に前記接続開口から退避する請求項1に記載のコネクタ。 - 前記カバーは、
前記ハウジングと前記第1カバー部材とに接触する第1押付部材と、
前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とに接触する第2押付部材と、を有し、
前記第1押付部材及び前記第2押付部材は、前記カバーが前記第1位置に変位するように前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材をそれぞれ押し付け、
前記カバーは、前記コネクタと前記相手コネクタとが組み付けられる場合に、前記第2カバー部材が前記相手コネクタに押し付けられることによって、前記第2位置に変位するように設けられる請求項2に記載のコネクタ。 - 前記ハウジングは、前記カバーが取り付けられる取付部を有し、
前記周壁は、前記露出開口と前記取付部とが設けられる第1壁と、前記第1壁と対向する第2壁とを含み、
前記周壁の先端は、前記対向面から突出する前記周壁の突出量が前記第2壁から前記第1壁に向けて小さくなるように設けられる請求項3に記載のコネクタ。 - 前記第1壁は、前記対向面から前記第1方向に突出する突出部分を有し、
前記露出開口は、前記第1壁において前記突出部分の先端を縁とするように設けられる請求項4に記載のコネクタ。 - 前記ハウジングは、前記端子を保護する保護部を有し、
前記保護部は、前記対向面から前記第1方向に突出し、前記ハウジングを前記第2方向から見た場合に、前記周壁に囲まれる領域内で前記端子を囲むように設けられる請求項1から請求項5の何れか一項に記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037050A JP2021140926A (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | コネクタ |
US17/908,448 US20230091937A1 (en) | 2020-03-04 | 2021-03-02 | Connector |
CN202180018276.0A CN115210961A (zh) | 2020-03-04 | 2021-03-02 | 连接器 |
PCT/JP2021/007861 WO2021177278A1 (ja) | 2020-03-04 | 2021-03-02 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037050A JP2021140926A (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021140926A true JP2021140926A (ja) | 2021-09-16 |
Family
ID=77614339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037050A Pending JP2021140926A (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230091937A1 (ja) |
JP (1) | JP2021140926A (ja) |
CN (1) | CN115210961A (ja) |
WO (1) | WO2021177278A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53104389U (ja) * | 1977-01-28 | 1978-08-22 | ||
JPH08306412A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Hosiden Corp | カバー付コネクタ |
JP2005129253A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Alps Electric Co Ltd | コネクタ装置 |
JP2016046062A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | 車載用usb端子装置 |
JP3225341U (ja) * | 2019-12-02 | 2020-02-27 | 行田電線株式会社 | カバー付きusbコネクタ |
WO2021049622A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 保持装置 |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020037050A patent/JP2021140926A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-02 CN CN202180018276.0A patent/CN115210961A/zh active Pending
- 2021-03-02 US US17/908,448 patent/US20230091937A1/en active Pending
- 2021-03-02 WO PCT/JP2021/007861 patent/WO2021177278A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53104389U (ja) * | 1977-01-28 | 1978-08-22 | ||
JPH08306412A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Hosiden Corp | カバー付コネクタ |
JP2005129253A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Alps Electric Co Ltd | コネクタ装置 |
JP2016046062A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | 車載用usb端子装置 |
WO2021049622A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 保持装置 |
JP3225341U (ja) * | 2019-12-02 | 2020-02-27 | 行田電線株式会社 | カバー付きusbコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230091937A1 (en) | 2023-03-23 |
CN115210961A (zh) | 2022-10-18 |
WO2021177278A1 (ja) | 2021-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2287976B1 (en) | Electrical connector | |
TWI475762B (zh) | 門蓋機構 | |
JP2021140924A (ja) | コネクタ | |
JP2012510178A (ja) | ハウジングにおける筐体封止用の電子伝導性接触構造体 | |
TW201436394A (zh) | 連接器 | |
KR100891921B1 (ko) | 플래시메모리카드용 커넥터 | |
JP2842143B2 (ja) | コネクタ | |
JP5938212B2 (ja) | シールドコネクタ装置 | |
CN111600157B (zh) | 电连接器 | |
WO2021177277A1 (ja) | コネクタ | |
JPH0475678B2 (ja) | ||
US9722340B2 (en) | Electric wire connector structure | |
CN104471800A (zh) | 电连接器 | |
WO2021177278A1 (ja) | コネクタ | |
WO2014181663A1 (ja) | シールドコネクタ | |
CN111600149B (zh) | 电连接器 | |
TWI568085B (zh) | 連接器、連接器組裝體以及使用於該連接器組裝體的纜線 | |
JP7348627B2 (ja) | コネクタ | |
TW201212423A (en) | Electric connector for circuit board | |
JP5533893B2 (ja) | 電子装置 | |
CN112312709A (zh) | 壳体用的开口盖装置 | |
JP7342533B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005005014A (ja) | シールド型電気コネクタ | |
JP2005268018A (ja) | コネクタのシールド構造 | |
JP6784393B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240123 |