JP2021140700A - 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140700A
JP2021140700A JP2020040346A JP2020040346A JP2021140700A JP 2021140700 A JP2021140700 A JP 2021140700A JP 2020040346 A JP2020040346 A JP 2020040346A JP 2020040346 A JP2020040346 A JP 2020040346A JP 2021140700 A JP2021140700 A JP 2021140700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
alarm control
vehicle
unit
overtaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020040346A
Other languages
English (en)
Inventor
修也 山本
Shuya Yamamoto
修也 山本
剛照 川崎
Hiroteru Kawasaki
剛照 川崎
健一 矢谷
Kenichi Yatani
健一 矢谷
英二 入江
Eiji Irie
英二 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020040346A priority Critical patent/JP2021140700A/ja
Priority to US17/121,836 priority patent/US20210276582A1/en
Publication of JP2021140700A publication Critical patent/JP2021140700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Abstract

【課題】課題は、危険度を運転者に認識させやすい、警報制御装置を提供することである。【解決手段】警報制御装置10は、車両に搭載される警報制御装置であって、車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する区間判定部12と、車両が追越し動作を試みているか否かを判定する追越し判定部14と、区間判定部12及び追越し判定部14の判定結果に基づいて、危険度を判定する危険度判定部15と、危険度判定部15の判定結果に基づいて、警報部31による運転者への警報内容を制御する警報制御部16と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、車両において運転者による運転を支援する運転支援装置が各種提案されている。例えば、特許文献1に記載された運転支援装置は、自車両が追越し走行することを把握した場合に、警報装置による警報を実施する。
特開2016−224712号公報
特許文献1に記載された運転支援装置によれば、自車両が追越し走行する場合に警報を実施することはできるが、自車両に関する危険度に基づいて運転者への警報内容を変更することについては開示されておらず、危険度を運転者に認識させることが難しい。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、自車両に関する危険度を運転者に認識させやすい警報制御装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様の警報制御装置は、車両に搭載される警報制御装置であって、区間判定部と、追越し判定部と、危険度判定部と、警報制御部と、を備える。区間判定部は、車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する。追越し判定部は、車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。危険度判定部は、区間判定部及び追越し判定部の判定結果に基づいて、危険度を判定する。警報制御部は、危険度判定部の判定結果に基づいて、警報部による運転者への警報内容を制御する。
本開示の一態様の警報制御方法は、区間判定ステップと、追越し判定ステップと、危険度判定ステップと、警報制御ステップと、を含む。区間判定ステップは、車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する。追越し判定ステップは、車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。危険度判定ステップは、区間判定ステップ及び追越し判定ステップの判定結果に基づいて、危険度を判定する。警報制御ステップは、危険度判定ステップの判定結果に基づいて、警報部による運転者への警報内容を制御する。
本開示の一態様のプログラムは、上記の警報制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様の記録媒体は、上記のプログラムを、コンピュータにより読み取り可能に格納した、非一時的な記録媒体である。
本開示によれば、自車両の危険度を運転者に認識させやすい、という効果を奏する。
図1は、本実施の形態に係る警報システムの一実施の形態を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態に係る警報制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施の形態に係る警報システムにより実行される警報制御処理を説明するためのフローチャートである。 図4は、ディスプレイに表示されている警告表示の色を危険度に応じて変更する例を示す図である。 図5は、ディスプレイに表示されている警告表示の表現形式を危険度に応じて変更する例を示す図である。 図6は、ディスプレイに表示されている警告表示の大きさを危険度に応じて変更する例を示す図である。 図7は、メータ表示部に表示されている警告表示の色を危険度に応じて変更する例を示す図である。 図8は、本実施の形態の変形例に係る警報システムにより実行される警報制御処理を説明するためのフローチャートである。
(実施の形態)
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、以下の説明において、「運転ルール」とは、出願時における日本の交通法規を前提とするものとして記載する。
以下、図1〜7を用いて、本開示の実施の形態について説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る警報制御装置を有する警報システムの構成について図1,2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る警報システムの一実施の形態を示すブロック図である。本実施の形態における警報システムは、画像センサ21、レーダセンサ22、方向指示器23、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、ナビゲーション装置27、通信部28、ECU(Electronic Control Unit)10、警報部31を含むように構成される。
なお、以下、警報システムが設けられている車両を自車両と称する。
図1において、警報制御装置であるECU10には、画像センサ21、レーダセンサ22、方向指示器23、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、ナビゲーション装置27、通信部28が接続されており、これらのそれぞれからECU10に検出信号や各種情報が入力される。
画像センサ21は車載カメラであり、CCD(Charge−Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。画像センサ21は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成してECU10に逐次出力する。画像センサ21は、例えば自車両のフロントガラスの上端付近に設置されており、自車両前方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、画像センサ21は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサ22は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する装置であり、例えばミリ波レーダやレーザレーダ等で構成されている。レーダセンサ22は、自車両の前部に取り付けられており、光軸を中心に自車両前方に向かって所定角度の範囲にわたって広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、自車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測定データを作成し、測定データをECU10に逐次出力する。この測定データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
方向指示器23は、自車両の進行方向を車外に表示する装置である。方向指示器23は、運転者によって左指示位置、中立位置及び右指示位置のいずれかに操作される操作レバーを備えており、操作レバーの位置に応じた操作信号であるターン信号をECU10に出力する。
車速センサ24は、自車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、車速に応じて検出信号を出力する。ヨーレートセンサ25は、例えば音叉等の振動子を有し、自車両のヨーモーメントに基づいて振動子に生じた歪みを検出することで自車両のヨーレートを検出する。操舵角センサ26は、自車両のハンドルの操作角度、すなわち操舵角を検出する。これらの各センサ24〜26により、自車両の走行状態、すなわち挙動が検出される。各センサ24〜26は、検出した自車両の走行状態等をECU10に供給する。
ナビゲーション装置27は、地形や道路形状等を絶対座標系の座標で表した情報が含まれた地図情報を取得する。ナビゲーション装置27により取得される地図情報は、自車両に搭載された地図情報記憶媒体に記憶されているものであってもよいし、外部装置との通信により取得されるものであってもよい。本実施の形態の場合、ナビゲーション装置27は、現在地から目的地までの経路に関する経路情報を取得する。ナビゲーション装置27は、地図情報及び経路情報をECU10に出力する。また、ナビゲーション装置27は、これらの情報を画像としてカーナビやヘッドアップディスプレイ等に表示してもよい。
例えば、ナビゲーション装置27は、右折又は左折すべき交差点に対して自車両が所定の距離まで近付いたことを検出した場合、その旨の情報や右折又は左折する方向の情報等をECU10に出力する。
通信部28は、自車両以外の車両に搭載された通信部と通信する。通信部28はビーコン(Beacon)等により構成され、例えばシートの周辺に配設されてもよいし、良好に通信できる位置であればその他の位置に配設されていてもよい。通信部28は、他の車両からの車両情報を受信する受信部と自車両の車両情報(自車情報)を発信する発信部とを有する。通信部28の受信部で受信された車両情報はECU10に送信され、一方、ECU10で取得された自車情報は発信部を介して発信される。ここで、車両情報とは、車両の識別情報及び車両の位置情報等が含まれる。識別情報は車両固有のIDであり、位置情報は車両の現在の位置を示す座標である。また、車両情報には車速等が含まれる。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120、RAM(Randam Access Memory)130、I/O(Input/Output port)140等を備えたコンピュータである。
ECU10のI/O140には、画像センサ21、レーダセンサ22、方向指示器23、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、ナビゲーション装置27及び通信部28が接続されており、これらのそれぞれから検出信号や各種情報が入力される。I/O140は入力された検出信号や各種情報をCPU110やRAM130に出力する。またI/O140はCPU110から出力される制御信号等を警報部31に出力する。
ECU10は、ROM120にインストールされているプログラムをCPU110が実行することにより、警報部31の運転者への警報動作を制御する。ここで、プログラムは、ECU10のROM120にあらかじめ記録されていてもよく、インターネット等の電気通信回線を通じて、又は各種ディスク等の非一時的な記録媒体やメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。
図2は、本実施の形態に係る警報制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。ECU10は、機能構成として、環境取得部11、区間判定部12、車両情報取得部13、追越し判定部14、危険度判定部15及び警報制御部16を備える。
環境取得部11は、自車両の周囲の状況を取得する。具体的には、自車両に設けられている画像センサ21、レーダセンサ22等から供給される情報に基づいて、自車両の周囲の状況を取得する。環境取得部11が取得する自車両の周囲の状況には、自車両以外の車両の有無、位置、移動方向、自車両に対する相対速度、属性等が含まれる。また、自車両以外の車両と車車間通信をすることができる状況であれば、環境取得部11は、通信部28を介して他の車両の車両情報を取得する。環境取得部11は、取得した自車両の周囲の状況に関する情報を区間判定部12、追越し判定部14、危険度判定部15に供給する。
区間判定部12は、環境取得部11により取得された情報に基づいて、自車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する。ここで、追越し禁止区間とは、各国において定められた車両を運転する際のルールである運転ルールにより定められた区間であり、例えば、標識により追越しが禁止されている場所、道路の曲がり角付近、交差点とその手前から30m以内の場所等である。例えば、区間判定部12は、画像センサ21により撮影された道路標識や交差点等の画像データに基づいて、自車両が追越し禁止区間を走行中であるか否かを判定する。なお、区間判定部12は、ナビゲーション装置27により取得された追越し禁止区間の情報に基づいて、追越し禁止区間を走行中であるかを判定してもよい。区間判定部12は、判定結果を危険度判定部15に通知する。
車両情報取得部13は、自車両に設けられている方向指示器23、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、ナビゲーション装置27等から、自車両の各種の状態を示す車両情報を取得する。具体的には、車両情報取得部13は、方向指示器23から車線変更に関する操作信号を取得し、車速センサ24から自車両の車速に関する信号を取得し、ヨーレートセンサ25及び操舵角センサ26からそれぞれヨー角及び操舵角に関する信号を取得し、ナビゲーション装置27から自車両の現在地に関する情報を取得する。車両情報取得部13は、取得した車両情報を追越し判定部14に供給する。
追越し判定部14は、自車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。ここで、追越し動作とは、自車両が先行車両を追い越すことを可能にする動作である。具体的には、環境取得部11及び車両情報取得部13により供給された情報に基づいて、自車両が車線変更しようとしており、追越し対象となる先行車両が存在する場合に、追越し判定部14は、自車両が追越し動作を試みていると判定する。追越し判定部14は、判定結果を危険度判定部15に通知する。
なお、追越し判定部14による、自車両が車線変更しようとしていることの判定は、車両情報取得部13により取得された車両情報に基づいて行われる。この判定には、追越しの初期動作の有無の判定を含む。具体的には、追越し判定部14は、方向指示器23によるターン信号が発生したか否かを判定し、ターン信号が発生したと判定した場合には、追越しの初期動作が生じたと判定する。
また、追越し判定部14による、追越し対象となる先行車両が存在することの判定は、環境取得部11から供給される情報に基づいて行われる。具体的には、追越し判定部14は、先行車両の有無、位置、移動方向、属性及び自車両に対する相対速度、並びに、先行車両と自車両との車間距離を判定する。そして、例えば、自車両の速度が所定速度(例えば30km/h)以上であり、先行車両との車間距離が所定距離(例えば70m)以下であり、先行車両に対する自車両の相対速度が所定範囲内である場合に、追越し判定部14は、追越し対象となる先行車両が存在すると判定する。
危険度判定部15は、環境取得部11、区間判定部12及び追越し判定部14から供給される情報に基づいて、現在の自車両に関する危険度を判定する。ここでいう「危険度」は、運転に際して運転者が危険と感じるような事象が発生する確率を意味し、このような事象には、例えば、車両同士の衝突、ガードレール等の構造物への自車両の衝突、及び歩行者等と自車両の接触等の事故、又は、事故には至らないものの事故に直結する可能性の高い事象等がある。危険度判定部15が判定する危険度としては、例えば、「危険度低」、「危険度中」及び「危険度高」の3段階の危険度が設けられる。この判定の詳細については後述する。危険度判定部15は、判定結果を警報制御部16に通知する。
警報制御部16は、危険度判定部15から通知される危険度に基づいて、後述する警報部31を制御する。具体的には、警報制御部16は、危険度判定部15により自車両の危険度が「危険度低」、「危険度中」又は「危険度高」と判定された場合に、それぞれの判定結果に対応する警報を行うように警報部31を制御する。
警報部31は、警報制御部16に接続されている。警報部31は、自車両において危険を伴う状況が生じたこと、何らかの危険行為が行われたこと等を運転者に対して報知するものである。警報部31は、例えば、ディスプレイ、インストルメントパネル、カーナビゲーションシステム等の表示手段、スピーカ、アラーム、ベル等の音声出力手段、車内のLED(Light Emitting Diode)、ランプ等の照明手段、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、座席、ヘッドレスト及びシートベルト等に設けられたバイブレータ等の振動手段若しくはこれらにより運転操作に対する反力を与える手段のうち少なくとも1つを含む。警報制御部16は運転者への警報を行う場合、少なくとも1つの警報部31を制御する。なお、警報制御部16は複数の警報部31を連携させて警報を行ってもよい。例えば、スピーカに音声を出力させながら、ステアリングホイールを振動させて警報を行ってもよい。
(警報制御処理)
次に、図3〜7を参照して、ECU10により実行される警報制御の処理について説明する。
図3は、本実施の形態に係る警報システムにより実行される警報制御処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、自車両の走行中に、ECU10により所定周期で繰り返し実行される。
ステップS1において、区間判定部12は、自車両が追越し禁止区間を走行中であるか否かを判定する。ステップS1でYESである場合、区間判定部12は、自車両が追越し禁止区間を走行中であることを危険度判定部15に通知し、処理はステップS2に進む。ステップS1でNOである場合、区間判定部12は、自車両が追越し禁止区間を走行中でないことを危険度判定部15に通知し、処理はステップS5に進む。
ステップS2では、追越し判定部14は、自車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。例えば、追越し判定部14は、車両情報取得部13から追越しの初期動作の有無に関する情報を取得し、自車両が車線変更をしようとしているか否かを判定する。また、追越し判定部14は、環境取得部11から先行車両の有無に関する情報を取得し、追越し対象となる先行車両が存在するか否かを判定する。そして、追越し判定部14は、自車両が車線変更しようとしており、追越し対象となる先行車両が存在する場合に、自車両が追越し動作を試みていると判定する。
ステップS2でYESである場合、追越し判定部14は、自車両が追越し動作を試みていることを危険度判定部15に通知し、処理はステップS3に進む。ステップS2でNOである場合、追越し判定部14は、自車両が追越し動作を試みていないことを危険度判定部に通知し、処理はステップS4に進む。
ステップS3(S1:YES、S2:YESの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中であり、且つ、自車両が追越し動作を試みているという、区間判定部12及び追越し判定部14の判定結果に基づいて、「危険度高」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS6に進む。
ステップS4(S1:YES、S2:NOの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中であり、且つ、自車両が追越し動作を試みていないという、区間判定部12及び追越し判定部14の判定結果に基づいて、「危険度中」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS6に進む。
ステップS5(S1:NOの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中でないという区間判定部12の判定結果に基づいて、「危険度低」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS6に進む。
ステップS6では、警報制御部16は、危険度判定部15から供給された自車両の危険度に基づいて警報部31を制御し、運転者に警報を行う。ここで、警報制御部16は、表示手段、音声出力手段、照明手段、振動手段等の警報部31の中から、制御する対象を少なくとも1つ選択する。以下に、警報部31が表示手段、音声出力手段、振動手段、照明手段である場合のそれぞれについて、警報制御部16による警報部31の制御方法を具体的にいくつか説明する。
警報部31として表示手段を用いる場合、警報制御部16は、表示手段に表示されている警告表示の態様を危険度に応じて変更するように表示手段を制御する。例えば、警報制御部16は、表示手段の一例であるディスプレイ31aを制御する。図4は、ディスプレイ31aに表示されている警告表示の色を危険度に応じて変更する例を示す図である。図4に示す例は、警告表示として車線を区切る区画線の画像312を用いた例であり、図4のディスプレイ31aには、車両を表す画像311と区画線の画像312とが表示されている。警報制御部16は、危険度判定部15により危険度が「危険度低」と判定された場合には、図4Aに示すように、画像312を青色で表示するようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度低」から「危険度中」に変化した場合、図4Bのように、警報制御部16は画像312の色を青色から黄色に変更するようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度中」から「危険度高」に変化した場合、図4Cのように、警報制御部16は画像312の色を黄色から赤色に変更するようにディスプレイ31aを制御する。また、「危険度低」、「危険度中」又は「危険度高」の状態が継続している場合には、警報制御部16は青色、黄色又は赤色の表示を継続するようにディスプレイ31aを制御する。警報制御部16は、危険度が「危険度高」から「危険度中」に変化した場合には画像312の色を赤色から黄色に変更し、危険度が「危険度低」に変化した場合には画像312の色を青色に変更するようにディスプレイ31aを制御する。
また、警報制御部16は、画像312の色を変更させるものでなくてもよい。例えば、警報制御部16は、危険度が「危険度低」の場合には画像312を連続表示させ、「危険度中」になった場合には画像312を点滅表示させ、「危険度高」になった場合には点滅の周期を「危険度中」のときよりも短くする(速く点滅させる)ように表示手段を制御してもよい。
若しくは、画像312の表現形式を、危険度に応じて実線、破線等に変更してもよい。図5は、ディスプレイ31aに表示されている警告表示の表現形式を危険度に応じて変更する例を示す図である。図5に示す例でも、図4の例と同様に、警告表示として区画線の画像312を用いている。警報制御部16は、危険度判定部15により危険度が「危険度低」と判定された場合には、図5Aに示すように、画像312を表示しないようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度中」と判定された場合、図5Bのように、警報制御部16は画像312を破線で表示するようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度高」と判定された場合、図5Cのように、警報制御部16は画像312を実線で表示するようにディスプレイ31aを制御する。
以上のように、危険度に応じて区画線の画像312の表示態様を変化させることにより、車線変更を行うことの危険度を運転者に察知させやすく、結果的に追越しを行うことの危険度を運転者に効果的に認識させることができる。
また、警報制御部16は、ディスプレイ31aにおける警告表示の大きさを危険度に応じて変更するようディスプレイ31aを制御してもよい。図6は、ディスプレイ31aに表示されている警告表示の大きさを危険度に応じて変更する例を示す図である。図6に示す例では、追越し禁止を表す画像313を警告表示として用いている。警報制御部16は、危険度判定部15により危険度が「危険度低」と判定された場合には、図6Aに示すように、画像313を表示しないようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度中」と判定された場合、図6Bのように、警報制御部16は画像313を表示するようにディスプレイ31aを制御する。危険度が「危険度高」と判定された場合、図6Cのように、警報制御部16は「危険度中」の場合よりも画像313を大きく表示するようにディスプレイ31aを制御する。
あるいは、警報制御部16は、警告表示にアニメーションを加えることにより危険度の変化を運転者に知らせるようにしてもよい。例えば、図4〜6の例において、危険度の変化に応じて警告表示の態様を変化させる時に、アニメーションを伴って警告表示の態様を変化させてもよい。また、危険度が高い状態の時に、アニメーションによって警告表示の態様を変化させ続けてもよい。
あるいは、警報制御部16は、表示手段の一例であるメータ表示部31bを制御してもよい。図7は、メータ表示部31bに表示されている警告表示の色を危険度に応じて変更する例を示す図である。図7に示す例では、方向指示器23によるターン信号に基づく方向指示に関する表示314を警告表示として用いている。警報制御部16は、ターン信号が発生した時に、危険度判定部15により危険度が「危険度低」と判定されていた場合には、図7Aに示すように、表示314を青色で表示するようにメータ表示部31bを制御する。危険度が「危険度中」と判定されていた場合には、図7Bのように、警報制御部16は表示314を黄色で表示するようにメータ表示部31bを制御する。危険度が「危険度高」と判定されていた場合には、図7Cのように、警報制御部16は表示314を赤色で表示するようにメータ表示部31bを制御する。
警報部31として音声出力手段を用いる場合、警報制御部16は、例えば、危険度に応じて警告音の大きさを変更するように音声出力手段を制御する。具体的には、警報制御部16は、危険度が「危険度低」の場合には警告音を発生させず、危険度が「危険度中」の場合には警告音を発生させ、危険度が「危険度高」の場合には「危険度中」のときよりも警告性がより強い警告音を発生させるように音声出力手段を制御する。警告性をより強くするには、例えば「危険度中」のときよりも大きな音量で警告音を発生させるなどの手法を採ることができる。さらにこの場合、警告音を大きくするとともに、自車両内で流れている音楽やラジオ等の音量を下げるようにして、運転者に警告音を認識させやすくしてもよい。また、警報制御部16は、危険度に応じて警告音を継続的に発生させるのではなく、危険度が高くなった時から一定時間の間にのみ警告音を発生させ、同じ危険度の状態が継続している場合には警告音を発生させないように警報部31を制御してもよい。
警報部31として振動手段を用いる場合、警報制御部16は、例えば、危険度が「危険度低」の場合には振動手段を作動させず、「危険度中」の場合には振動手段を断続的に振動させ、「危険度高」の場合には振動手段を連続的に振動させるように制御する。また、警報制御部16は、危険度が高くなった時から一定時間の間にのみ振動手段を振動させ、同じ危険度の状態が継続している場合には振動手段を振動させないように制御してもよい。
警報部31として照明手段を用いる場合、警報制御部16は、例えば、危険度が「危険度低」の場合には通常の色(白色等)で照明し又は照明を消灯するように照明手段を制御する。危険度が「危険度中」になった場合には、赤色の照明を連続点灯させるように照明手段を制御する。そして危険度が「危険度高」になった場合には、赤色の照明を点滅させるように制御する。また、警報制御部16は、危険度に応じて照明手段の明るさを変更するようにしてもよい。
また、警報制御部16は、上述した複数の警報部31を組み合わせて運転者に対して警報を行うように制御してもよい。以下に、警報制御部16が表示手段の一例であるディスプレイ及び音声出力手段の一例であるスピーカを制御する例について説明する。警報制御部16は、危険度が「危険度低」と判定された場合には、警告表示を青色で表示するようにディスプレイを制御するとともに、警告音を発生しないようにスピーカを制御する。危険度が「危険度低」から「危険度中」に変化した場合、警報制御部16は、警告表示を青色から黄色に変更するようにディスプレイを制御するとともに、警告音を発生するようにスピーカを制御する。警報制御部16は、危険度が「危険度中」から「危険度高」に変化した場合、警告表示を黄色から赤色に変更するようにディスプレイを制御するとともに、警告性がより強い警告音となるよう、例えばより大きな音量で警告音を発生するようにスピーカを制御する。また、警報制御部16は、危険度が「危険度高」から「危険度中」に変化した場合には警告表示を赤色から黄色に変更し、危険度が「危険度低」に変化した場合には警告表示を青色に変更する。ここで、スピーカによる警告音の発生については、危険度が「危険度低」から「危険度中」、あるいは「危険度中」から「危険度高」のように高くなった場合に発生させるように制御し、「危険度中」あるいは「危険度高」の状態が継続している場合や危険度が低くなった場合には警告音を発生させないように制御する。
ステップS6の後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
(変形例)
上記の実施の形態では、区間判定部12による自車両が追越し禁止区間を走行中であるか否かの判定と、追越し判定部14による自車両が追越し動作を試みているか否かの判定とを危険度の判定に用いる例について説明したが、変形例では別の情報を用いて危険度を判定する例について説明する。
図8は、本実施の形態の変形例に係る警報システムにより実行される警報制御処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、自車両の走行中に、ECU10により所定周期で繰り返し実行される。
ステップS1においては、上述の実施の形態と同様の判定及び通知がなされ、YESの場合はステップS2に、NOの場合はステップS7へと処理が進む。
S2においては、上述の実施の形態と同様の判定及び通知がなされ、YESの場合はステップS3に、NOの場合はステップS7へと処理が進む。
ステップS3では、危険度判定部15は、自車両が追越し時に使用する車線が対向車線であるか否かを判定する。ここで、危険度判定部15は、環境取得部11から供給される情報に基づいて、この判定を行う。ステップS3でYESである場合、処理はステップS4に進む。ステップS3でNOである場合、処理はステップS7に進む。
ステップS4では、危険度判定部15は、対向車両が自車両から所定距離(例えば150m)以内に存在するか否かを判定する。ここで、危険度判定部15は、環境取得部11から供給される情報に基づいて、この判定を行う。ステップS4でYESである場合、処理はステップS5に進む。ステップS4でNOである場合、処理はステップS6に進む。
ステップS5(S1〜S4が全てYESの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中であり、且つ、自車両が追越し動作を試みており、且つ、自車両が追越し時に使用する車線が対向車線であり、且つ、対向車両が所定距離以内に存在するという、追越し判定部14及び危険度判定部15の判定結果に基づいて、「危険度高」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS8に進む。
ステップS6(S1〜S3:YES、S4:NOの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中であり、且つ、自車両が追越し動作を試みており、且つ、自車両が追越し時に使用する車線が対向車線であり、且つ、対向車両が所定距離以内に存在しないという、追越し判定部14及び危険度判定部15の判定結果に基づいて、「危険度中」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS8に進む。
ステップS7(S1〜S3のいずれかがNOの場合)では、危険度判定部15は、自車両が追越し禁止区間を走行中ではないという区間判定部12の判定結果、自車両が追越し動作を試みていないという追越し判定部14の判定結果、又は、自車両が追越し時に使用する車線が対向車線でないという危険度判定部15の判定結果に基づいて、「危険度低」と判定する。危険度判定部15は、判定した危険度を警報制御部16に供給し、処理はステップS8に進む。
ステップS8では、警報制御部16は、危険度判定部15から供給された自車両の危険度に基づいて警報部31を制御し、運転者に警報を行う。警報の方法については、上述の実施の形態と同様である。
ステップS8の後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
(その他の変形例)
上記の実施の形態及び変形例では、危険度判定部15は「危険度低」、「危険度中」及び「危険度高」の3段階で危険度を判定したが、危険度判定部15は2段階で危険度を判定してもよいし、4段階以上で危険度を判定してもよい。例えば、図8の変形例において、「危険度低」をさらに危険度の低い方から「危険度1」、「危険度2」の2段階に分けて危険度を判定してもよい。この場合、危険度判定部15は、ステップS1でNO又はステップS2でNOである場合には「危険度1」と判定し、ステップS3でNOである場合にはステップS1及びステップS2で共にYESとなっているので「危険度2」と判定することとなり、「危険度中」、「危険度高」の場合と合わせて4段階で危険度を判定することとなる。
さらに、図3及び図8のフローチャートにおける各ステップの順序はこの順序に限定するものではない。例えば、図8の変形例において、危険度判定部15は、自車両が追越し時に使用する車線が対向車線でないと判定した場合(ステップS3でNO)にも、対向車両が所定距離以内に存在するか否かの判定を行って、危険度を判定してもよい。また、図3及び図8の実施の形態及び変形例の各ステップは、一部省略されて実行されてもよい。例えば、図8の変形例において、区間判定部12による自車両が追越し禁止区間を走行中であるか否かの判定(ステップS1)を行わずに、追越し判定部14による自車両が追越し動作を試みているか否かの判定(ステップS2)から警報制御処理をスタートしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び変形例で危険度の判定に用いた条件に代えて、或いはこれに加えて、他の条件によって危険度を判定してもよい。例えば、先行車両が蛇行運転をしている場合や、先行車両が急ブレーキや急発進を繰り返している場合に、危険度が高いと判定してもよい。
また、危険度判定部15により判定された危険度が所定の危険度よりも低い場合、運転者に対してその危険度に応じた注意喚起を行うようにしてもよい。ここで、運転者に対する注意喚起とは、警報に比べて弱く運転者に対し通知することを意味する。警報部31は、例えば表示手段により警報を行う場合には警報時よりも小さい画像で通知することにより注意喚起を行い、音声出力手段により警報を行う場合には警報時よりも小さい音量で通知することにより注意喚起を行う。
なお、上記実施の形態では、追越しの初期動作の有無を、ターン信号が発生したか否かで判定したが、これに代えて、或いはこれに加えて、操舵角の変化やヨー信号の変化に基づいて、追越しの初期動作の有無を判定してもよい。
なお、上記実施の形態は出願時の日本の交通法規を前提として記載したが、時代や国によって交通法規等が変わっても、それに適応するように本発明の技術的思想に基づいて種々の変更が可能である。
さらに、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
(まとめ)
上記実施の形態から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施の形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
第1の態様の警報制御装置(10)は、車両に搭載される警報制御装置であって、区間判定部(12)と、追越し判定部(14)と、危険度判定部(15)と、警報制御部(16)と、を備える。区間判定部(12)は、車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する。追越し判定部(14)は、車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。危険度判定部(15)は、区間判定部(12)及び追越し判定部(14)の判定結果に基づいて、危険度を判定する。警報制御部(16)は、危険度判定部(15)の判定結果に基づいて、警報部(31)による運転者への警報内容を制御する。第1の態様によれば、自車両に関する危険度に基づいて運転者への警報内容を変更でき、危険度を運転者に認識させやすい。
第2の態様の警報制御装置(10)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、危険度判定部(15)は、追越し判定部(14)により車両が追越し動作を試みていると判定された場合であって、追越しに使用する車線が対向車線である場合、追越しに使用する車線が対向車線でない場合よりも、危険度が高いと判定する。第2の態様によれば、自車両が追越しに対向車線を使用することによる危険度の上昇を運転者に認識させやすい。
第3の態様の警報制御装置(10)は、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、危険度判定部(15)は、車両と逆の方向に進行する対向車両が車両から所定距離以内に存在する場合、対向車両が所定距離以内に存在しない場合よりも、危険度が高いと判定する。第3の態様によれば、対向車両が自車両から所定距離以内に存在することによる危険度の上昇を運転者に認識させやすい。
第4の態様の警報制御装置(10)は、第1〜第3の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、警報制御部(16)は、警報部(31)の警告表示を変化させることにより警報内容を制御する。第4の態様によれば、運転者の視覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第5の態様の警報制御装置(10)は、第4の態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、警報制御部(16)は、警告表示の少なくとも一部の色を変化させる。第5の態様によれば、運転者の視覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第6の態様の警報制御装置(10)は、第4又は第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様では、警報制御部(16)は、警告表示に含まれる区画線の画像の色を変化させる。第6の態様によれば、自車両が追越しすることの危険度を運転者に認識させやすい。
第7の態様の警報制御装置(10)は、第4〜第6の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、警報制御部(16)は、警告表示の少なくとも一部のサイズを変化させる。第7の態様によれば、運転者の視覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第8の態様の警報制御装置(10)は、第4〜第7の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、警報制御部(16)は、アニメーションにより警告表示を変化させる。第8の態様によれば、運転者の視覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第9の態様の警報制御装置(10)は、第1〜第8の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、警報制御部(16)は、警報部(31)が出力する音声を変化させることにより警報内容を制御する。第9の態様によれば、運転者の聴覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第10の態様の警報制御装置(10)は、第1〜第9の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、警報制御部(16)は、警報部(31)が発生する振動を変化させることにより警報内容を制御する。第10の態様によれば、運転者の触覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第11の態様の警報制御装置(10)は、第1〜第10の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第11の態様では、警報制御部(16)は、警報部(31)が出力する照明を変化させることにより警報内容を制御する。第11の態様によれば、運転者の視覚を通じて危険度を運転者に認識させ得る。
第12の態様の警報制御方法は、区間判定ステップと、追越し判定ステップと、危険度判定ステップと、警報制御ステップと、を含む。区間判定ステップは、車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する。追越し判定ステップは、車両が追越し動作を試みているか否かを判定する。危険度判定ステップは、区間判定ステップ及び追越し判定ステップの判定結果に基づいて、危険度を判定する。警報制御ステップは、危険度判定ステップの判定結果に基づいて、警報部による運転者への警報内容を制御する。第12の態様によれば、自車両に関する危険度に基づいて運転者への警報内容を変更でき、危険度を運転者に認識させやすい。
第13の態様のプログラムは、第12の態様の警報制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。第13の態様によれば、自車両に関する危険度に基づいて運転者への警報内容を変更でき、危険度を運転者に認識させやすい。
第14の態様の記録媒体は、第13の態様のプログラムをコンピュータにより読み取り可能に格納した、非一時的な記録媒体である。第14の態様によれば、自車両に関する危険度に基づいて運転者への警報内容を変更でき、危険度を運転者に認識させやすい。
10 ECU(警報制御装置)
11 環境取得部
12 区間判定部
13 車両情報取得部
14 追越し判定部
15 危険度判定部
16 警報制御部
21 画像センサ
22 レーダセンサ
23 方向指示器
24 車速センサ
25 ヨーレートセンサ
26 操舵角センサ
27 ナビゲーション装置
28 通信部
31 警報部
31a ディスプレイ
31b メータ表示部
110 CPU
120 ROM
130 RAM
140 I/O
311 画像(車両を表す)
312 画像(区画線を表す)
313 画像(追越し禁止を表す)
314 表示(方向指示を表す)

Claims (14)

  1. 車両に搭載される警報制御装置であって、
    前記車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する区間判定部と、
    前記車両が追越し動作を試みているか否かを判定する追越し判定部と、
    前記区間判定部及び前記追越し判定部の判定結果に基づいて、危険度を判定する危険度判定部と、
    前記危険度判定部の判定結果に基づいて、警報部による運転者への警報内容を制御する警報制御部と、を備える
    警報制御装置。
  2. 前記危険度判定部は、前記追越し判定部により前記車両が追越し動作を試みていると判定された場合であって、追越しに使用する車線が対向車線である場合、追越しに使用する車線が対向車線でない場合よりも、前記危険度が高いと判定する
    請求項1に記載の警報制御装置。
  3. 前記危険度判定部は、前記車両と逆の方向に進行する対向車両が前記車両から所定距離以内に存在する場合、前記対向車両が前記所定距離以内に存在しない場合よりも、前記危険度が高いと判定する
    請求項1又は2に記載の警報制御装置。
  4. 前記警報制御部は、前記警報部の警告表示を変化させることにより前記警報内容を制御する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  5. 前記警報制御部は、前記警告表示の少なくとも一部の色を変化させる
    請求項4に記載の警報制御装置。
  6. 前記警報制御部は、前記警告表示に含まれる区画線の画像の色を変化させる
    請求項4又は5に記載の警報制御装置。
  7. 前記警報制御部は、前記警告表示の少なくとも一部のサイズを変化させる
    請求項4〜6のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  8. 前記警報制御部は、アニメーションにより前記警告表示を変化させる
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  9. 前記警報制御部は、前記警報部が出力する音声を変化させることにより前記警報内容を制御する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  10. 前記警報制御部は、前記警報部が発生する振動を変化させることにより前記警報内容を制御する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  11. 前記警報制御部は、前記警報部が出力する照明を変化させることにより前記警報内容を制御する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の警報制御装置。
  12. 車両が走行している区間が追越し禁止区間であるか否かを判定する区間判定ステップと、
    前記車両が追越し動作を試みているか否かを判定する追越し判定ステップと、
    前記区間判定ステップ及び前記追越し判定ステップの判定結果に基づいて、危険度を判定する危険度判定ステップと、
    前記危険度判定ステップの判定結果に基づいて、警報部による運転者への警報内容を制御する警報制御ステップと、を含む
    警報制御方法。
  13. 請求項12に記載の警報制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムをコンピュータにより読み取り可能に格納した、非一時的な記録媒体。
JP2020040346A 2020-03-09 2020-03-09 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2021140700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040346A JP2021140700A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体
US17/121,836 US20210276582A1 (en) 2020-03-09 2020-12-15 Warning control device, warning control method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040346A JP2021140700A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021140700A true JP2021140700A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77554703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040346A Pending JP2021140700A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210276582A1 (ja)
JP (1) JP2021140700A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506624B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-24 株式会社デンソー 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
US20200216073A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for overtaking a preceding vehicle
KR20210039541A (ko) * 2019-10-01 2021-04-12 현대자동차주식회사 운전자 모니터링 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276582A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
JP4702106B2 (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP2008021181A (ja) 運転支援情報報知装置
WO2018008488A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6969509B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
JP5884478B2 (ja) 車載機、車両用報知システム、および携帯端末
JP2017166913A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2019211928A (ja) 車両用警報システム
JP2019211927A (ja) 車両用警報システム
JP2013025635A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2007320536A (ja) 並走車両監視装置
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP5109749B2 (ja) 車載報知装置
JP2015149006A (ja) 車両用通信装置、車両用通信装置プログラム、車両用通信方法
JP2006090844A (ja) 注意喚起表示制御装置および注意喚起表示制御プログラム
JP2020095044A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2011053799A (ja) 支援装置、それにおける安全走行の支援をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5359510B2 (ja) 運転支援システム
JP7398633B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、記録媒体
JP2017167915A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2021140700A (ja) 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010271272A (ja) 車載地図表示装置、車両制御システム