JP2021138925A - 繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138925A
JP2021138925A JP2021009278A JP2021009278A JP2021138925A JP 2021138925 A JP2021138925 A JP 2021138925A JP 2021009278 A JP2021009278 A JP 2021009278A JP 2021009278 A JP2021009278 A JP 2021009278A JP 2021138925 A JP2021138925 A JP 2021138925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
reinforced composite
epoxy resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138925A5 (ja
Inventor
銀平 町田
Gimpei MACHIDA
銀平 町田
静恵 小柳
Shizue Koyanagi
静恵 小柳
一朗 武田
Ichiro Takeda
一朗 武田
宏明 坂田
Hiroaki Sakata
宏明 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2021138925A publication Critical patent/JP2021138925A/ja
Publication of JP2021138925A5 publication Critical patent/JP2021138925A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】耐UV性に富んだ材料でプリプレグなど母材の表面を保護しUVによる劣化を防止することができ、かつ、熱硬化時に耐UV性に劣る母材の樹脂と耐UV性を有する塗布剤との混合を防ぐ繊維強化複合材料中間体の製造方法を提供する。【解決手段】以下の構成要素[A]〜[D]を含むエポキシ樹脂組成物を、繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、該エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめる繊維強化複合材料中間体の製造方法。[A]非芳香族エポキシ樹脂[B]平均粒径0.1〜10μmの顔料[C]非芳香族熱可塑性樹脂[D]カチオンまたはアニオン重合硬化剤【選択図】なし

Description

本発明は、耐UV性に優れたエポキシ樹脂組成物を繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめる繊維強化複合材料中間体の製造方法に関する。
航空機構造部材、風車の羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体などのコンピュータ用途等の高い構造性能を求められる製品には、繊維にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させて作製されるプリプレグやプリフォーミングした繊維に熱硬化性樹脂を注入後に加熱硬化するレジントランスファーモールディング(RTM)材が用いられることが多い。しかし、一般的なプリプレグやRTM材を硬化して得られる繊維強化複合材料は耐UV性が低く、表面が光にさらされると劣化変性する。そこで近年、炭素繊維強化複合材料の表面に耐UV性を付与したいとの要望が増えてきている。
特許文献1には炭素繊維強化複合材料の表面保護フィルムとして、UV遮蔽性を有するシート材料が開示されている。また、特許文献2では耐UV性を有する樹脂組成物として、芳香環を含まないエポキシ樹脂と、同じく芳香環を含まないカルボン酸無水物ならびに紫外線吸収剤の組み合わせの開示があり、炭素繊維強化複合材料の塗布剤として用いることができる。
特表2015−507648号公報 国際公開第2003/002661号
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、フィルム材に用いられるエポキシ樹脂組成物は芳香環を含み、フィルム材自身の耐UV性が乏しいという問題があった。また、特許文献2に開示される技術では、塗布剤自体は耐UV性を有するが、繊維強化複合材料に用いられるプリプレグの表面に該塗布剤を塗布した後に熱硬化した際に、該塗布剤と耐UV性を持たないプリプレグの樹脂とが混合し、耐UV性が損なわれたり、繊維強化複合材料の力学特性が低下したりする可能性があった。
そのため、耐UV性に富んだ材料でプリプレグなど母材の表面を保護しUVによる劣化を防止することができ、かつ、熱硬化時に耐UV性に劣る母材の樹脂と耐UV性を有する塗布剤との混合を防ぐ繊維強化複合材料中間体の製造方法の実現が課題である。
本発明は、かかる課題を解決するために次の構成を有するものである。すなわち、本発明の繊維強化複合材料中間体の製造方法は、以下の構成要素[A]〜[D]を含むエポキシ樹脂組成物を、繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、該エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめることを特徴とする。
[A]非芳香族エポキシ樹脂
[B]平均粒径0.1〜10μmの顔料
[C]非芳香族熱可塑性樹脂
[D]カチオンまたはアニオン重合硬化剤。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、上記の繊維強化複合材料中間体の製造方法で製造された繊維強化複合材料中間体に対し、さらに熱による後硬化を行うことを特徴とする。
本発明により、耐UV性に富んだ材料でプリプレグなど母材の表面を保護しUVによる劣化を防止することができ、かつ、熱硬化時に耐UV性に劣る母材の樹脂と耐UV性を有する塗布剤との混合を防ぐ繊維強化複合材料中間体を提供することができる。
本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、以下の構成要素[A]〜[D]を含むエポキシ樹脂組成物を、繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、該エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめる繊維強化複合材料中間体の製造方法である。
[A]非芳香族エポキシ樹脂
[B]平均粒径0.1〜10μmの顔料
[C]非芳香族熱可塑性樹脂
[D]カチオンまたはアニオン重合硬化剤。
本発明に係る構成要素[A]は非芳香族エポキシ樹脂である。ここで「芳香族」とは、芳香族炭化水素や共鳴構造を持つ化合物、共役不飽和複素環式化合物を化学構造中に含むものであり、それ以外が「非芳香族」である。すなわち、非芳香族エポキシ樹脂とは、芳香族炭化水素基や不飽和複素環を化学構造中に含まないエポキシ樹脂のことを指す。非芳香族エポキシ樹脂を例示すると、脂環式エポキシ樹脂(シクロアルカン環を含むエポキシ樹脂)として、テトラヒドロインデンジエポキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジペンテンジオキシド、アジピン酸ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾イプシロン−カプロラクトン、ビ−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ドデカヒドロビスフェノールAジグリシジルエーテル、ドデカヒドロビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジグリシジルエーテル(一般名:水添ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂)、芳香環、アミン性窒素原子、シクロアルカン環、シクロアルケン環のいずれも含まないエポキシ樹脂の具体例として、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、1,4−ビス(2−オキシラニル)ブタン、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、芳香環、アミン性窒素原子のいずれも含まない単官能エポキシ化合物(1個のオキシラン環のみを含むエポキシ化合物)の具体例として、4−tert−ブチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、1−ブテンオキシド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
耐熱性の観点から非芳香族エポキシ樹脂は、脂環式のエポキシもしくは、シクロヘキサン環などのシクロアルカン構造を分子内に有するものが好ましく用いられる。
上記非芳香族エポキシ樹脂は市販品を用いることができる。例えば、“セロキサイド(登録商標)”2021P、“セロキサイド(登録商標)”8010、“セロキサイド(登録商標)”2000、“エポリード(登録商標)”GT401、“セロキサイド(登録商標)”2081、EHPE3150((株)ダイセル化学工業製)、THI−DE(JXTGエネルギー(株)製)、TTA21、AAT15,TTA22(サンケミカル(株)製)、Ex−121、Ex−211、Ex−212、Ex−313、Ex−321、Ex−411(ナガセケムテック(株)製)、“エポライト(登録商標)”4000(共栄社化学(株)製)、ST−3000、ST−4000(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製)、YX8000(三菱ケミカル(株)製)、EPALOY5000(HUNTSMAN製)などが挙げられる。
上記非芳香族エポキシ樹脂を少なくとも2種類用いることで、エポキシ樹脂組成物の反応性を制御でき、エポキシ樹脂組成物の速硬化性とポットライフの良好なバランスを得ることができる。
上記非芳香族エポキシ樹脂をエポキシ樹脂組成物全体に対して90質量%以上含むことで、高い耐光性(耐UV性)を得ることができる。
構成要素[B]は顔料(平均粒径0.1〜10μm)である。顔料の例は、硫酸バリウム、硫化亜鉛、酸化チタン、モリブデンレッド、カドミウムレッド、酸化クロム、チタンイエロー、コバルトグリーン、コバルトブルー、群青、チタン酸バリウム、カーボンブラック、酸化鉄、赤リン、クロム酸銅などを挙げることができる。顔料の平均粒径は0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜5μmであれば高いUV遮蔽性を有するエポキシ樹脂組成物を得ることができる。なお、ここで平均粒子径とは、レーザー回折散乱法を用いたLA−950((株)堀場製作所製)を用いて測定したものである。分散媒として“アラルダイト(登録商標)”GY282(成分:ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ハンツマン・ジャパン(株)製)を用いて測定した体積換算の結果を粒度分布測定結果として採用し、得られた粒度分布の累積カーブにおける50%での粒径(メジアン径)を平均粒子径とする。
上記顔料をエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは15〜75質量部、より好ましくは、25〜55質量部、さらに好ましくは30〜50質量部含むことで樹脂硬化物の光遮蔽性と手塗り時の本発明に係るエポキシ樹脂組成物と繊維強化複合材料予備体との密着性を良好なバランスで得ることができる。
構成要素[C]は非芳香族熱可塑性樹脂である。ここで「芳香族」とは、芳香族炭化水素や共鳴構造を持つ化合物、共役不飽和複素環式化合物を化学構造中に含むものであり、それ以外が「非芳香族」である。すなわち、非芳香族熱可塑性樹脂とは、芳香族炭化水素基や不飽和複素環を化学構造中に含まない熱可塑性樹脂のことを指す。非芳香族の熱可塑性樹脂を例示すると、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、水添ビスフェノールA・ペンタエリストールホスファイトポリマー、水添テルペン、水添テルペンフェノールなどを挙げることができる。ポリビニルアセトアセタールおよびポリビニルブチラールは硬化後のエポキシ樹脂組成物の伸度の向上効果が得られることからより好ましい。ここで、伸度とは硬化後のエポキシ樹脂組成物を所定の形状で3点曲げした際の曲げ歪(%)を指す。
これらの非芳香族の熱可塑性樹脂は、構成要素[A]の非芳香族エポキシ樹脂に溶解可能なものが好ましい。例えば、構成要素[A]の非芳香族エポキシ樹脂100質量部に対して少なくとも10質量部の熱可塑性樹脂の粉体を添加し、100〜120℃、1時間で混錬した結果、開始時より該熱可塑性樹脂の粉体の減量が見られるものが溶解可能であるという。減量が見られるとは光学的に観測不可能なまで小さくなることや、残存する粉体を回収した時、開始時よりも10%以上の質量の減少が見られるケースをいう。エポキシ樹脂に溶解させる観点からは、熱可塑性樹脂の粉体は、少なくともレーザー回折法によって得られる平均粒径が100μm以下となることが好ましい。また平均粒径が100nmよりも大きいと保管時の凝集抑制やエポキシ樹脂への撹拌が容易であるなど好ましい。
上記非芳香族の熱可塑性樹脂は市販品を用いることができる。例えば、“J−POVAL(登録商標)”(日本酢ビ・ポバール(株)製)、“ビニレック(登録商標)”(JNC(株)製)、“エスレック(登録商標)”(積水化学工業(株)製)、“ウルトラセン(登録商標)”(東ソー(株)製)JPH−3800(城北化学工業(株)製)、YSポリスターUH130(ヤスハラケミカル(株)製)などが挙げられる。 エポキシ樹脂組成物をスプレーとして繊維強化複合材料予備体表面に塗布する場合、エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して上記非芳香族熱可塑性樹脂を0.05質量部以上含むことで樹脂フロー抑制効果を得られるため好ましい。また、エポキシ樹脂組成物を手塗りして繊維強化複合材料予備体表面に塗布する場合において[A]非芳香族エポキシ樹脂100質量部に対して上記非芳香族熱可塑性樹脂を好ましくは75質量部以下、より好ましくは65質量部以下、さらに好ましくは55質量部以下の上記非芳香族熱可塑性樹脂を含むことによって、良好な本発明に係るエポキシ樹脂組成物による塗布剤と繊維強化複合材料予備体との密着性が得られる。
また、これらの非芳香族の熱可塑性樹脂の分子量は、好ましくは5000〜70000g/mol、より好ましくは7000〜65000g/mol、さらに好ましくは10000〜60000g/molであるとエポキシ樹脂組成物への溶解の均一性と樹脂フロー抑制効果の良好なバランスを得ることができる。ここで分子量とはHLC−8420GPC(東ソー(株)製)を用いたゲル浸透クロマグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。
分子量が異なる市販品の例を挙げると、ポリビニルホルマール(“ビニレック(登録商標)”K、JNC(株)製、分子量40000〜54000g/mol)、ポリビニルホルマール(“ビニレック(登録商標)”E、JNC(株)製、分子量95000〜134000g/mol)、ポリビニルアセトアセタール(“エスレック(登録商標)”KS−10、積水化学工業(株)製、分子量17000g/mol)などがある。
構成要素[D]はカチオン硬化剤またはアニオン硬化剤である。カチオン硬化剤の例として、1−ナフチルメチルメチルp−ヒドロキシフェニルスルホニウム=ヘキサフルオロアンチモナート、2−メチルベンジルメチルp−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、ベンジルメチルp−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、ジメチル−p−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、ジアリールヨードニウム塩、酸フッ化ホウ素ピペリジン、酸フッ化ホウ素モノエチルアミン、ジアリールヨードニウム塩、スルホニウム塩などを挙げることができる。
上記カチオン硬化剤は市販品を用いることができる。例えば、“アデカオプトン(登録商標)”CP−77、“アデカオプトン(登録商標)”CP−66((株)ADEKA製)、CI−2639、CI−2624(日本曹達)、“サンエイド(登録商標)”SI−60、“サンエイド(登録商標)”SI−80、“サンエイド(登録商標)”SI−100、“サンエイド(登録商標)”SI−150、“サンエイド(登録商標)”SI−B4、“サンエイド(登録商標)”SI−B5(三新化学工業(株)製)、TA−100、IK−1PC(80)(サンアプロ(株)製)、三フッ化ホウ素ピペリジン、三フッ化ホウ素モノエチルアミン(ステラケミファ(株)製)などが挙げられる。カチオン硬化剤は、光熱カチオン硬化剤もしくは熱カチオン硬化剤であることが好ましい。光熱カチオン硬化剤とは、紫外線や可視光などの一定の波長以下の光もしくはある一定温度以上の熱を与えることで反応性が生じるものを指し、熱カチオン硬化剤は熱により反応性が生じるものを指す。光熱カチオン硬化剤を用いると多種多様な環境で硬化させることができるため好ましく、熱カチオン硬化剤の場合は温度管理により高い保管安定性が得られるため好ましい。
アニオン硬化剤の例として、六フッ化リン、六フッ化アンチモン、六フッ化ヒ素、六塩化スズ、四塩化鉄、五塩化ビスマス、六塩化ニオブ、などを挙げることができる。
上記硬化剤を2種類用いることで、エポキシ樹脂組成物の反応性を制御でき、エポキシ樹脂組成物の速硬化性とポットライフの良好なバランスを得ることができる。
上記硬化剤はエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部、さらに好ましくは1〜3質量部含むことで速硬化性があり成形中の樹脂フローや揮発量抑制効果、速硬化性、ポットライフと耐UV性の良好なバランスを得ることができる。
また、本発明におけるエポキシ樹脂組成物は構成要素[E]としてチキソトロピー性付与剤を含むことができ、チキソトロピー性付与剤の例としては、二酸化ケイ素、マグネシウム シリコン ナトリウム フルオライド ハイドロオキサイド オキサイド、アルキル4級アンモニウム塩、合成ヘクトライト、粘度鉱物、変性ベントナイト、鉱物および有機変性ベントナイトの混合系などを挙げることができる。
上記チキソトロピー性付与剤は市販品を用いることができ例としては、ヒュームドシリカ(“アエロジル(登録商標)”(日本アエロジル(株)製))、“OPTIGEL(登録商標)”、“OPTIBENT(登録商標)”、“GARAMITE(登録商標)”、“LAPONITE(登録商標)”、“TIXOGEL(登録商標)”、“CRAYTONE(登録商標)”、“CLOISITE(登録商標)”(BYK(株)製)、“ソマシフ(登録商標)”ME−100、ミクロマイカMK(片倉コープアグリ(株)製)などが挙げられる。
上記チキソトロピー性付与剤をエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部含むことで成形中の樹脂フロー抑制効果と本発明に係るエポキシ樹脂組成物による塗布剤と繊維強化複合材料予備体との密着性との良好なバランスを得ることができる。
さらに、本発明におけるエポキシ樹脂組成物は構成要素[F]として硬化助剤を含むことができる。硬化助剤の例としては、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム=メチルスルフェート、4−(メチルチオ)フェノールなどを挙げることができる。
上記硬化助剤は市販品を用いることができ、例としては、“サンエイド(登録商標)”SI−S、“サンエイド(登録商標)”S−ME(三新化学工業(株)製)などが挙げられる。
上記硬化助剤をエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜2.5質量部含むことで、エポキシ樹脂組成物の速硬化性とポットライフの良好なバランスを得ることができる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物は、構成要素[G]としてゴムを含むことができる。ゴムの例としては天然ゴム、ジエン系ゴム、非ジエン系ゴムなどを挙げることができる。ジエン系ゴムの例としてはスチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴムなどが挙げられる。非ジエン系ゴムの例としてはブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。本発明におけるエポキシ樹脂組成物中の含有物としては非ジエン系ゴムが好ましくなかでも二重結合をポリマー主鎖にもたない、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムは耐光性が高く、本発明におけるエポキシ樹脂組成物に対する耐UV性への影響が少ないことから特に好ましい。また、ゴムの形状としては特にパウダー状であればエポキシ樹脂組成物中での分散生に優れるため好ましい。
エポキシ樹脂組成物をスプレーとして塗布する場合、上記ゴムをエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して0.05質量部以上含むことで樹脂フロー抑制効果ならびに硬化後のエポキシ樹脂組成物の伸度が優れるため塗装後のひび割れ防止効果を得られる。ここで、伸度とは硬化後のエポキシ樹脂組成物を所定の形状で3点曲げした際の曲げ歪(%)を指し、スプレーとは、エポキシ樹脂組成物を容器の中に補填しノズルを用いて高圧空気や機械的な運動によりエポキシ樹脂組成物を霧状または泡状に噴霧する方法を指す。上記ゴムをエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.05〜1質量部含むことで一定時間あたりの噴霧量を多く保ちかつ高い樹脂フロー抑制効果を得られる点で好ましい。
また、エポキシ樹脂組成物を手塗りして塗布する場合において、全エポキシ樹脂100質量部に対して上記ゴムの含有量は1〜50質量部が好ましい。ゴムを全エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上含むことで、樹脂フロー抑制効果ならびに硬化後のエポキシ樹脂組成物の伸度が優れるため塗装後のひび割れ防止効果を得られ、50質量部以下含むことで対象とエポキシ樹脂組成物との密着生に優れる。ここでの手塗りとは、例えばエポキシ樹脂組成物を容器に溜めておき、刷毛やローラーをエポキシ樹脂組成物に浸した後に人の手で刷毛やローラーで対象に塗布する方法や、対象にエポキシ樹脂組成物を載せヘラやバーコーターを用いて塗り広げる方法を指す。
上記ゴムは市販品を用いることができ、例としては、KMP−598、KMP−600、KMP−601、KMP−602、KMP−605(信越化学工業製)、“セビアン(登録商標)”(ダイセルミライズ(株)製)、JSR N215SL、JSR N222SH、JSR N238H、JSR N241H、JSR N250S、PN30A、PN20HA、N280(JSR(株)製)などが挙げられる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、繊維強化複合材料に使用されるプリプレグやRTM材、レジンフィルムインフュージョン(RFI)材(本発明において「繊維強化複合材料前駆体」とも言う)ならびに硬化の進行した半硬化の、もしくは完全に硬化した複合材料(本発明において「繊維強化複合材料予備体」と言う)の最表面に塗布し、光源により表層に塗布した樹脂を光硬化させ、その後、必要に応じて熱により表層に塗布したエポキシ樹脂層を後硬化したり、繊維強化複合材料前躯体に含まれる未硬化の樹脂を硬化することができる(本発明において「繊維強化複合材料予備体」の表面にエポキシ樹脂組成物を塗布し、エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめて得られるものを「繊維強化複合材料中間体」と言い、「繊維強化複合材料中間体」からさらに硬化を進めたものを「繊維強化複合材料」と言う)。ここで、プリプレグは強化繊維にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸してなる繊維強化複合材料前駆体であり、RTM材は強化繊維基材を型に積層し、そこに液状の熱硬化性樹脂を注入し強化繊維基材に含浸させてなる繊維強化複合材料前駆体であり、RFI材は熱硬化性樹脂フィルムを強化繊維基材上に重ね、積層したものを加熱と加圧により熱硬化性樹脂を強化繊維基材に含浸させてなる繊維強化複合材料前駆体を指す。繊維強化複合材料予備体の硬化度が0〜70%であると、繊維強化複合材料予備体に含まれる樹脂の硬化が未完了であることで本発明に係るエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤との化学結合が期待でき、繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が向上するため好ましい。硬化度が70%を超える繊維強化複合材料予備体の場合、表面を研磨やプラズマ処理により表面を荒らすなどの処理をし、物理的に繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性を向上させるのが好ましい。硬化度が20〜100%であると成形中に本発明に係るエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤と混合する繊維強化複合材料予備体に含まれる樹脂の量を抑制することが可能となる点で好ましい。従って、繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性と成形中に本発明に係るエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤と混合する繊維強化複合材料予備体に含まれる樹脂量の抑制効果の良好なバランスを得るためには硬化度が20〜70%であることがさらに好ましい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、繊維強化複合材料予備体に塗布し、光硬化およびその後に熱硬化することで表面に耐UV性を有する繊維強化複合材料を得る効果を発揮するが、エポキシ樹脂組成物はスプレーにて塗布してもよいし、刷毛塗りやバーコーター等を用いて手塗りで塗布してもよい。また、手塗り後は離型フィルム等を用い真空引きすることで本発明に係るエポキシ樹脂組成物と繊維強化複合材料予備体との密着性を高めることも可能である。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、様々な方法で対象に塗布することができる。例えば、エポキシ樹脂組成物をアセトン、メチルエチルケトンおよびメタノールなどから選ばれる有機溶媒に溶解させて低粘度化したり、エポキシ樹脂組成物をそのまま用いたりすることでスプレーとして繊維強化複合材料予備体に塗布することも可能である。また、ローラーや刷毛等を本発明に係るエポキシ樹脂組成物に浸し、それを繊維強化複合材料予備体に塗布することも可能である。さらに、バーコーターやヘラ等を用いたりすることで本発明に係るエポキシ樹脂組成物を繊維強化複合材料予備体に塗布することも可能である。いずれの方法においても必要に応じて加温し、エポキシ樹脂組成物の粘度を低粘度化しながら塗布することも可能である。
以上のように、本発明に係るエポキシ樹脂組成物はあらゆる方法にて対象へ塗布することが可能であるが、中でも好ましい塗布方法はエポキシ樹脂組成物の室温粘度により異なる。エポキシ樹脂組成物の室温粘度が100〜500mPa・sの場合はスプレーによる塗布が好ましい。スプレーによる塗布の場合、室温粘度が100mPa・s以上の場合、室温での樹脂フローを抑制でき、塗布剤の厚みを均一に保つことが可能となる一方で、室温粘度が500m・Pa以下とすることで、スプレー時エポキシ樹脂組成物が詰まらず塗布することが可能となり、作業性が良い。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物の室温粘度が0.5〜30Pa・sの場合はローラーや刷毛等を用いた手塗りによる塗布が好ましい。刷毛やローラー等を用いた塗布の場合、エポキシ樹脂組成物の室温粘度が0.5Pa・s以上であれば塗布時のタレを抑制することができ好ましく、30Pa・s以下の場合、刷毛やローラー等をエポキシ樹脂組成物に容易に浸すことができるため作業性が良好となる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物の室温粘度が30〜30000Pa・sの場合はヘラやバーコーター等を利用した手塗りによる塗布が好ましい。手塗りによる塗布の場合、エポキシ樹脂組成物の室温粘度が30Pa・s以上の場合、成形中におけるエポキシ樹脂組成物の樹脂フロー抑制効果が高いため好ましい。また、エポキシ樹脂組成物の室温粘度が30000Pa・s以下の場合、エポキシ樹脂組成物と繊維強化複合材料予備体との密着性が高く、繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体とのとの接着性が高まるため好ましい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物の繊維強化複合材料予備体に塗布する際の目付は30〜300g/mであることが好ましい。エポキシ樹脂組成物の目付が30g/m以上であると繊維強化複合材料の表面が透けて見えることなく覆うことができ、十分な耐UV性を発揮可能となる。また、エポキシ樹脂組成物の目付が300g/m以下であると繊維強化複合材料予備体とともに成形する際、エポキシ樹脂組成物硬化による発熱が抑えられるため好ましい。
本発明の製造方法はプリプレグやRTM材、RFI材などの繊維強化複合材料予備体の表面に本発明に係るエポキシ樹脂組成物を塗布し、塗布後のエポキシ樹脂組成物を光硬化させることを特徴としている。繊維強化複合材料予備体の強化繊維としては、各種炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維やアラミド繊維などが好ましく用いられる。この方法を介して繊維強化複合材料を製造した場合、成形過程中で本発明に係るエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤と混合する繊維強化複合材料予備体に含まれる樹脂の量を抑制することが可能となる点で好ましい。また、この方法で製造した繊維強化複合材料予備体は加圧・加熱処理により完全硬化することで表面に耐UV性を有する繊維強化複合材料を得ることが可能となる。
繊維強化複合材料予備体の硬化度の調整方法としては、種々の方法が用いられるが、プリプレグを用いる場合は、例えばプレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング法、ラッピングテープ法、内圧成形法、引抜成形法などにより加熱、加圧し成形してもよい。RTM材の硬化度の調整方法についても既知の種々の手法が用いられる。RTM材に用いる熱硬化性樹脂の特性に合わせて真空圧により樹脂注入を行うVaRTM法や樹脂を高い圧力で加圧し注入するHP−RTM法などが用いられ、硬化度は、前処理の温度、時間により制御される。制御する際は、硬化させる温度を段階的に変化させる多段階の処理を用いるとより安定して硬化度が制御でき、また繊維強化複合材料中のボイドを減らす観点で好ましい。また、RTM材は脱型後オーブンによる加熱を行うことでも硬化度を制御することが可能である。繊維強化複合材料予備体の硬化度が30〜70%であると、繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が高くなるため好ましく、80〜100%であると、後硬化の際の歪が発生しにくくなるため好ましい。
後硬化させる方法についても既知の種々の方が用いられるが、例えばオートクレーブやオーブン、プレス中で加熱、必要に応じて加圧することが好ましく用いられる。後硬化させる際は、金属やFRP、石膏、木製の型上で行ってもよいし、型を用いないフリースタンドで行ってもよい。硬化温度は、用いられる繊維強化複合材料予備体の樹脂に使用される硬化剤や硬化触媒に依存するが、熱応力による歪、皺の発生を抑制したり、最表層に塗布した樹脂層と繊維強化複合材料予備体との密着性を維持したりする観点で100〜200℃の温度で行うことが好ましい。
塗布剤塗布後はたれ落ちてくるなどする余分な塗布剤をヘラ等で掻き取るのが成形後の表面品位に好影響を与える。また、塗布剤のUV硬化前に前処理にて硬化度を調整した繊維強化複合材料予備体の表面を研磨やプラズマ処理により荒らすことで塗布剤と繊維強化複合材料予備体の密着性ならびに繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性を向上させることができる。さらに、光硬化処理後の塗布剤表面を研磨またはプラズマ処理にて荒らすことで、塗布剤とその上を覆うペイント剤やプライマーなどとの接着性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。また、各種特性の測定は、特に注釈のない限り温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
<実施例および比較例で用いた材料>
(1)構成要素[A]非芳香族エポキシ樹脂
・(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(“セロキサイド(登録商標)”2021P(株)、ダイセル製)エポキシ当量:136(g/eq.)
・2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジグリシジルエーテル(YX8000、三菱ケミカル製)。
(2)構成要素[B]顔料
・酸化チタン(ルチル型)(“Ti−Pure(登録商標)”R−960、ケマーズ(株)製、平均粒径0.5μm)。
(3)構成要素[C]非芳香族熱可塑性樹脂
・ポリビニルホルマール(“ビニレックK(登録商標)”、JNC(株)製)。
(4)構成要素[D]カチオン硬化剤
・ジメチル−p−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート“サンエイド(登録商標)”SI−150、三新化学工業(株)製)。
(5)繊維強化複合材料予備体
・T300/3631−2織物(平織)プリプレグ(東レ(株)製)
・T300織物(平織)(東レ(株)製)。
(6)構成要素[E]チキソトロピー性付与剤
・ヒュームドシリカ(“AEROSIL(登録商標)”RY200S、日本アエロジル(株)製)。
(7)構成要素[F]硬化助剤
・4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム=メチルスルフェート(“サンエイド(登録商標)”SI−S、三新化学工業(株)製)。
(8)構成要素[G]ゴム
・シリコーンゴムパウダー(KPM−601、信越化学工業(株)製)。
<エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の作製方法および評価方法>
以下の方法にて各実施例および比較例のエポキシ樹脂組成物ならびに繊維強化複合材料を作製し各種測定を行った。
(1)エポキシ樹脂組成物の作製
表1〜8に記載の構成要素[A]に該当するエポキシ樹脂、および構成要素[B]に該当する顔料および必要であれば構成要素[E]チキソトロピー性付与剤、構成要素[G]ゴムを三本ロールミルに投入し、任意のロール回転速度で混合し、粉体混合予備体を得た。前記粉体混合予備体と表1〜5に記載の構成要素[C]に該当する熱可塑性樹脂を混合器へ投入し、加熱混合を行い、熱可塑性樹脂を溶解させた。次いで、混練を続けたまま60℃以下の温度まで降温させ、表1〜8に記載の構成要素[D]カチオン硬化剤と必要に応じて構成要素[F]硬化助剤を加えて攪拌し、エポキシ樹脂組成物を得た。
(2)繊維強化複合材料予備体の硬化度調整
繊維強化複合材料前駆体としてT300/3631−2織物(平織)プリプレグの6枚積層体を用意し、180℃のオーブンに一定時間入れることでプリプレグの硬化度を調整した。また、RTM材として成形型内にT300織物(平織)をプリフォーミングして6枚積層体(本発明において「プリフォーム」とも言う)を用意した。成形型にプリフォームを賦形し、トリグリシジル−m−アミノフェノール(“アラルダイト(登録商標)”MY0600 ハンツマン(株)製、エポキシ当量118)100質量部とジエチルトルエンジアミン(“jER(登録商標)”キュアW、三菱ケミカル(株)製、アミン当量68)をエポキシ当量とアミン当量の比が1.0となるように混合した樹脂組成物(本発明において「樹脂A」とも言う)を型に注入し、プリフォームに樹脂組成物を60℃で注入し、RTM材を得た。得られたRTM材を180℃のオーブンに一定時間入れることでRTM材の硬化度を調整した。
(3)繊維強化複合材料予備体の硬化度測定
繊維強化複合材料予備体の硬化度は示差走査熱量計(DSC Q2500:TAインスツルメント(株)製)を用いて、窒素雰囲気中で5℃/分の昇温速度にて、得られる発熱曲線の発熱量より計算した。上記(2)で180℃のオーブンに入れる前の繊維強化複合材料前駆体の発熱量をW1(mW/g)、180℃のオーブンに入れる後の繊維強化複合材料予備体の発熱量をW2(mW/g)とし、硬化度を以下の式により計算した。
W2/W1×100[%]。
(4)繊維強化複合材料予備体の表面処理
繊維強化複合材料予備体の表面を任意に処理(研磨)した。耐水性研磨紙C34P#400(理研コランダム(株)製)を繊維強化複合材料予備体表面に手で押し当て5往復することで、表面処理とした。
(5)繊維強化複合材料予備体へのエポキシ樹脂組成物の塗布方法
エポキシ樹脂組成物をスプレーにて塗布する場合はスプレーガンW−2001−2(アネスト岩田(株)製)を用いて繊維強化複合材料予備体表面にエポキシ樹脂組成物を吹き付け塗布剤が厚み80μmとなるように塗布した。
エポキシ樹脂組成物を刷毛を用いて手塗りする場合はエポキシ樹脂組成物を容器に溜め、そこに刷毛を浸け込んだ後、直接対象に厚み80μmとなるように塗布した。
エポキシ樹脂組成物をバーコーターを用いて手塗りする場合はエポキシ樹脂組成物を塗布対象の表面に置き、バーコーターで塗り広げて対象に厚み80μmとなるように塗布した。
(6)UV照射による塗布剤の硬化
トスキュア401(東芝ライテック製)を用いて塗布剤へ70mW/cmのエネルギー密度で1分間UV照射し、上記(5)にて繊維強化複合材料予備体表面に塗布した塗布剤をUV硬化し、繊維強化複合材料中間体を得た。
(7)塗布剤を繊維強化複合材料予備体に塗布し光硬化した材料の熱硬化
上記(6)にて得られた繊維強化複合材料中間体を熱硬化した。繊維強化複合材料予備がプリプレグ積層体からなる繊維強化複合材料中間体はオートクレーブにて6気圧、180℃2時間、昇温1.7℃/分の条件で、繊維強化複合材料予備がRTM材からなる繊維強化複合材料中間体はオーブンにて180℃2時間、昇温1.7℃/分の条件で熱硬化した。
(8)熱硬化後の塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性
上記(7)にて熱硬化して得られた繊維強化複合材料の塗布剤表面に補修テープ(“スコッチ(登録商標)”DUCT−TP18 3M(株)製)を48mm×80mmの範囲に貼り付け、10cm角のアルミプレートで5分間静置した後、テープを引き剥がした際、テープの粘着面に一部でも塗布剤が付着した場合、繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が「不良」、付着がなかった場合を「良好」と判定した。
(9)成形中にエポキシ樹脂組成物中に混入する繊維強化複合材料予備体の樹脂量
上記(7)で調製した繊維強化複合材料の塗布剤側をATR法によるIR測定(FT/IR−4000日本分光(株)製 プリズム:ダイヤモンド、測定波長:400〜4000cm−1、積算回数:16回)を行い、エステルを示す1715cm−1のピークを用いて規格化し、繊維強化複合材料予備体に使用されている樹脂硬化物由来のベンゼン環を示す1592cm−1のピークの値を評価することで、繊維強化複合材料予備体に使用されている樹脂が成形中に塗布剤と混合し、繊維強化複合材料の表面へ露出した量を評価することが可能となる。繊維強化複合材料予備体に使用されている樹脂硬化物起因のベンゼン環を示す1592cm−1のピークの値が0.6以下であれば、繊維強化複合材料の表面の耐UV性は良好と判定した。また、実施例61〜64においては上記と同様にATR法によるIR測定を実施し、エステルを示す1715cm−1のピークを用いた規格化は行わず、繊維強化複合材料予備体に使用されている樹脂硬化物起因のベンゼン環を示す1592cm−1のピークの値を評価した。この場合、繊維強化複合材料予備体に使用されている樹脂硬化物起因のベンゼン環を示す1592cm−1のピークの値が1.0以下であれば、繊維強化複合材料の表面の耐UV性は良好と判定した。
<実施例1〜22>
実施例1〜22は硬化度を調整したプリプレグの表面を未処理または研磨処理し、耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤を塗布した後、該塗布剤をUV照射により硬化し、最後にオートクレーブにて熱硬化した。実施例1〜22は熱成形中に塗布剤中に混入するプリプレグの樹脂量について良好との判定が得られた。また、塗布前のプリプレグの硬化度が高い程熱成形中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量の抑制効果が高く、特に実施例5〜22でその効果が高いことが示された。
実施例1〜14は熱硬化後の塗布剤と繊維強化複合材料予備体の接着性が良好との判定が得られた。一方で、実施例15〜22の内、塗布剤塗布前のプリプレグへの表面研磨を行わなかった実施例15、17、19、21は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体とのが不良との判定が得られ、繊維強化複合材料予備体を表面研磨した実施例16、18、20、22は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が良好との判定が得られた。
<実施例23〜44>
実施例23〜44は硬化度を調整したRTM材の表面を未処理または研磨処理し、耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤を塗布した後、該塗布剤をUV照射により硬化し、最後にオーブンにて熱硬化した。実施例23〜44は熱成形中に塗布剤に混入するRTM材の樹脂量について良好との判定。また、塗布前のRTM材の硬化度が高い程熱成形中に塗布剤中に混入するRTM材の樹脂量の抑制効果が高く、特に実施例27〜44でその効果が高いことが示された。
実施例23〜44は熱硬化後の塗布剤と繊維強化複合材料の接着性が良好との判定が得られた。一方で、実施例37〜44の内、塗布剤塗布前のRTM材への表面研磨を行わなかった実施例37、39、41、43は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が不良との判定が得られ、繊維強化複合材料予備体を表面研磨した実施例38、40、42,44は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が良好との判定が得られた。
<比較例1〜2>
比較例1〜2は未処理のプリプレグまたはRTM材表面に耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤を塗布した後、該塗布剤をUV照射による硬化を行わず、プリプレグはオートクレーブにて、RTM材はオーブンにて熱硬化した。比較例1〜2は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が良好との判定が得られた一方、熱成形中に塗布剤に混入するプリプレグまたはRTM材の樹脂量が多く不良と判定された。
<実施例45〜54>
実施例45〜54は硬化度を調整したプリプレグの表面に耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤を刷毛またはバーコーターを用いて塗布した後、該塗布剤をUV照射により硬化し、最後にオートクレーブにて熱硬化した。実施例45〜54は熱成形中に塗布剤中に混入するプリプレグの樹脂量について良好との判定が得られた。また、塗布前のプリプレグの硬化度が高い程熱成形中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量の抑制効果が高いことが示された。
<実施例50、52、55〜64>
実施例55〜64は硬化度を調整したプリプレグの表面に耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤をバーコーターを用いて塗布した後、該塗布剤をUV照射により硬化し、最後にオートクレーブにて熱硬化した。実施例55〜64は熱成形中に塗布剤中に混入するプリプレグの樹脂量について良好との判定が得られた。また、塗布前のプリプレグの硬化度が高い程熱成形中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量の抑制効果が高いことが示された。
実施例55〜56では対応した実施例50、52に記載のエポキシ樹脂組成物に構成要素[E]チキソトロピー性付与剤をそれぞれ添加している。実施例55〜56と実施例50、52を比較すると実施例55〜56の方が熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が抑制されることが示された。
実施例57〜58では対応した実施例50、52に記載のエポキシ樹脂組成物に構成要素[F]硬化助剤をそれぞれ添加している。実施例57〜58と実施例50、52を比較すると硬化助剤の添加により熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が増加は見られる一方で、判定は良好である。構成要素[F]硬化助剤は硬化反応を抑制する効果があり、エポキシ樹脂組成物調製時の工程通過性を高める効果があるため、該工程通過性と熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量を両立するように制御することが可能となることが示された。
実施例59〜60では対応した実施例50、52に記載のエポキシ樹脂組成物に構成要素[G]ゴムをそれぞれ添加している。実施例59〜60と実施例50、52を比較すると実施例59〜60の方が熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が抑制されることが示された。
実施例61〜62では構成要素[A]非芳香族エポキシ樹脂を2種類含有している。対応する実施例50、52と比較すると構成要素[A]を2種類含有することにより熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が増加は見られる一方で、判定は良好であった。
実施例63〜64は構成要素[A]を2種類含有し、構成要素[E]チキソトロピー性付与剤、構成要素[F]硬化助剤、[G]ゴムを添加している。構成要素[A]の2種類含有ならびに構成要素[F]硬化助剤の添加により、熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が増加する効果が実施例57〜58、61〜62で見られたが、実施例55〜56、59〜60にて熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が低減する効果を示した構成要素[E]チキソトロピー性付与剤と構成要素[G]ゴムの添加による効果が上回り、熱成形過程中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量を抑制可能なことが示された。
<比較例3〜4>
比較例3〜4は未処理のプリプレグの表面に耐UV性を有するエポキシ樹脂組成物からなる塗布剤を塗布した後、該塗布剤をUV照射による硬化を行わず、オートクレーブにて熱硬化した。比較例3〜4は繊維強化複合材料における塗布剤と繊維強化複合材料予備体との接着性が良好との判定が得られた一方、熱成形中に塗布剤に混入するプリプレグの樹脂量が多く不良と判定された。
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925
Figure 2021138925

Claims (15)

  1. 以下の構成要素[A]〜[D]を含むエポキシ樹脂組成物を、繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、該エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめる繊維強化複合材料中間体の製造方法。
    [A]非芳香族エポキシ樹脂
    [B]平均粒径0.1〜10μmの顔料
    [C]非芳香族熱可塑性樹脂
    [D]カチオンまたはアニオン重合硬化剤
  2. エポキシ樹脂組成物がさらに構成要素[E]チキソトロピー性付与剤を含む、請求項1に記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  3. エポキシ樹脂組成物がさらに構成要素[F]硬化助剤を含む、請求項1または2に記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  4. エポキシ樹脂組成物がさらに構成要素[G]ゴムを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  5. エポキシ樹脂組成物が構成要素[A]非芳香族エポキシ樹脂を少なくとも2種類含む、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  6. 繊維強化複合材料予備体の表面にスプレーによりエポキシ樹脂組成物を塗布する、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  7. 繊維強化複合材料予備体の表面に手塗りによりエポキシ樹脂組成物を塗布する、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  8. エポキシ樹脂組成物を塗布する前に繊維強化複合材料予備体の硬化度を70%以上とした後、エポキシ樹脂組成物を塗布する前に繊維強化複合材料予備体の表面を研磨する、請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  9. エポキシ樹脂組成物を塗布する前に繊維強化複合材料予備体の表面をプラズマ表面処理する、請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  10. エポキシ樹脂組成物を繊維強化複合材料予備体の表面に塗布した後、エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめる前に余分な樹脂を取り除く、請求項1〜9のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  11. エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめた後、該エポキシ樹脂組成物の硬化物表面を研磨する、請求項1〜10のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  12. エポキシ樹脂組成物を光硬化せしめた後、該エポキシ樹脂組成物の硬化物表面をプラズマ表面処理する、請求項1〜11のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  13. 強化繊維が炭素繊維である、請求項1〜12のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  14. エポキシ樹脂組成物を塗布する前に繊維強化複合材料予備体の硬化度を20〜70%とする、請求項1〜13のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の繊維強化複合材料中間体の製造方法で製造された繊維強化複合材料中間体に対し、さらに熱による後硬化を行う、繊維強化複合材料の製造方法。
JP2021009278A 2020-03-03 2021-01-25 繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法 Pending JP2021138925A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035570 2020-03-03
JP2020035570 2020-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138925A true JP2021138925A (ja) 2021-09-16
JP2021138925A5 JP2021138925A5 (ja) 2024-01-18

Family

ID=77667862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009278A Pending JP2021138925A (ja) 2020-03-03 2021-01-25 繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021138925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733301B2 (ja) 繊維強化複合材料rtm成形用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
TWI542657B (zh) 偏光板的黏性膜及黏著劑組成物、偏光板以及光學顯示器
JP5525152B2 (ja) 紫外線硬化型コーティング用組成物およびその製造方法、並びにこれを被覆してなる樹脂被覆品
CN108624194A (zh) 无溶剂环氧涂料、基于其制备的防腐涂层及其应用
JP2015180753A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれから製造された複合材
KR20160144391A (ko) 섬유강화 복합재료
JP6007794B2 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
TWI709606B (zh) 纖維強化塑膠用樹脂組成物、其硬化物、含有該硬化物之纖維強化塑膠、及該纖維強化塑膠之製造方法
WO2014126253A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
JP2001500444A (ja) 安定なエポキシ樹脂組成物を使用する樹脂トランスファー成形方法
US20200002465A1 (en) Resin composition, molded article, laminate, coating material, and adhesive
JP7215170B2 (ja) 自動車の外装部材用成形品およびその製造方法
US20200316823A1 (en) Self-releasing, uv blocking surfacing materials for composite parts
US20180291231A1 (en) Epoxy resin-based gel coat for surface finishing of components made of fibre-reinforced plastics
WO2021153487A1 (ja) 塗布剤、シート状中間基材、光硬化性の樹脂フィルム、繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料ならびに繊維強化複合材料中間体および繊維強化複合材料の製造方法
CN109988394B (zh) 环氧树脂胶衣组合物和环氧树脂复合板及制备方法
JP2021138925A (ja) 繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法
JP2021120215A (ja) シート状中間基材および繊維強化複合材料
JP5699835B2 (ja) 硬化性組成物並びにこれを用いたコーティング用組成物、及びこれらの硬化物
JP2021175605A (ja) 繊維強化複合材料中間体、繊維強化複合材料の製造方法
WO2014203797A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
WO2017221542A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2021138924A (ja) 塗布剤および中間基材
JP2013018804A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2022153282A (ja) エポキシ樹脂組成物、表面保護中間基材および繊維強化複合材料中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110