JP2021138074A - 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138074A
JP2021138074A JP2020038521A JP2020038521A JP2021138074A JP 2021138074 A JP2021138074 A JP 2021138074A JP 2020038521 A JP2020038521 A JP 2020038521A JP 2020038521 A JP2020038521 A JP 2020038521A JP 2021138074 A JP2021138074 A JP 2021138074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
printing
setting information
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484235B2 (ja
Inventor
明男 高本
Akio Takamoto
明男 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020038521A priority Critical patent/JP7484235B2/ja
Priority to CN202110235458.5A priority patent/CN113352789B/zh
Priority to US17/191,757 priority patent/US20210281702A1/en
Publication of JP2021138074A publication Critical patent/JP2021138074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484235B2 publication Critical patent/JP7484235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】設定情報の記憶部への書き込みを容易に行うことができる印刷装置を提供すること。【解決手段】外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置であって、印刷装置は、記憶部と、外部装置との間の通信と、外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、制御部と、を備え、制御部は、外部電源からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、外部装置からコネクターを介して第2電力の供給が行われている場合、記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を外部装置に送信し、外部電源からの第1電力の供給が行われている場合、印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を外部装置に送信する、印刷装置。【選択図】図2

Description

この発明は、印刷装置、及び印刷装置の制御方法に関する。
印刷媒体に画像を印刷する印刷装置についての研究、開発が行われている。
これに関し、電源が投入された後、外付けの記憶装置に記憶された設定情報を読み出し、読み出した設定情報を記憶部に書き込むことによって設定情報を自装置に設定する印刷装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2017−052296号公報
特許文献1に記載されたような印刷装置は、設定情報を記憶部に記憶させる場合、予め決められたタイミングで外付けの記憶装置の接続及び取り外しが行われる必要がある。しかしながら、このような外付けの記憶装置の接続及び取り外しは、当該印刷装置のユーザーにとって煩雑であった。このため、当該印刷装置には、当該場合、誤作業が行われる場合があった。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置であって、前記印刷装置は、記憶部と、前記外部装置との間の通信と、前記外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記外部装置から前記コネクターを介して前記第2電力の供給が行われている場合、前記記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信し、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われている場合、前記印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信する、印刷装置である。
また、本発明の一態様は、外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置の制御方法であって、前記印刷装置は、記憶部と、前記外部装置との間の通信と、前記外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、を備え、前記制御方法は、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記外部装置から前記コネクターを介して前記第2電力の供給が行われている場合、前記記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信し、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われている場合、前記印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信する、印刷装置の制御方法である。
印刷装置10の外観の一例を示す図である。 印刷装置10が内部に備えるハードウェア構成の一例を示す図である。 供給された電力に応じた動作を印刷装置10が開始する処理の流れの一例を示す図である。 ストレージとしての動作を印刷装置10が禁止する処理の流れの一例を示す図である。 ストレージとして動作する印刷装置10が外部装置30から設定情報を受信した場合において、受信した設定情報を印刷装置10が記憶する処理の流れの一例を示す図である。 外部装置30として第2印刷装置が接続された場合において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10が設定情報を第2印刷装置に送信する処理の流れの一例を示す図である。 印刷装置10の不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を印刷装置10が設定する処理の流れの一例を示す図である。 設定されている設定情報が変更された場合に設定情報を印刷装置10が更新する処理の流れの一例を示す図である。 収納箱に梱包されている印刷装置10の一例を示す図である。 収納箱に梱包されている印刷装置10の一例を示す図である。 収納箱に梱包されている印刷装置10の更に他の例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<印刷装置の構成>
まず、実施形態に係る印刷装置10の構成について説明する。
図1は、印刷装置10の外観の一例を示す図である。
印刷装置10は、サーマルプリンターである。より具体的には、印刷装置10は、例えば、図1において図示しないサーマルラインヘッドにより画像を感熱記録するダイレクトサーマルプリンターである。なお、印刷装置10は、ダイレクトサーマルプリンターに代えて、他のサーマルプリンターであってもよい。また、印刷装置10は、サーマルプリンターに代えて、ドットインパクトプリンター、インクジェットプリンター等の他の種類のプリンターであってもよい。
印刷装置10は、印刷装置10の内部に格納された図示しないロール紙から引き出した長尺状の記録紙11に印刷を行う。
図1に示すように、印刷装置10は、本体ケース12と、カバーケース13を備える。印刷装置10において、本体ケース12とカバーケース13はそれぞれ、印刷装置10の外装を構成する。
本体ケース12は、印刷装置10の外装を構成するケースのうち、ロール紙を収容可能なケースである。
また、本体ケース12には、記録紙11を排出する排出口14が設けられている。排出口14の内部には、図示しない切断機構が配置される。切断機構は、印刷が済んだ記録紙11の記録紙部分を、印刷が済んでいない記録紙11の記録紙部分から部分的又は完全に切り離す機構である。
また、本体ケース12には、表示部15が設けられている。表示部15は、光源としてLED(Light Emitting Diode)を有するLED表示部15a、LED表示部15b、LED表示部15cを備える。表示部15は、LED表示部15a、LED表示部15b、LED表示部15cの点灯状態により、印刷装置10の動作状態等を表示する。また、表示部15は、ユーザーの操作を受け付けるスイッチ15dを備える。
また、本体ケース12には、電源スイッチ16が設けられている。電源スイッチ16は、印刷装置10の電源スイッチである。
カバーケース13は、印刷装置10の外装を構成するケースのうち、本体ケース12に対して開閉可能なケースである。カバーケース13は、所定の回動軸AXを介して本体ケース12に接続する。すなわち、カバーケース13は、本体ケース12に対して、回動軸AXの周りに回動可能である。
ここで、本体ケース12には、オープンボタン17が設けられている。オープンボタン17が押し下げられた場合、カバーケース13が開く。カバーケース13が開いた場合、本体ケース12の内部は、開放される。本体ケース12の内部が開放された場合、本体ケース12の内部の図示しないロール紙収容部は、露出する。すなわち、カバーケース13が開いた場合、印刷装置10の状態は、本体ケース12の内部が開放された状態となる。
また、カバーケース13が閉じた場合、本体ケース12の内部は、閉鎖される。カバーケース13の内部が閉鎖された場合、印刷装置10の状態は、通常動作を正常に実行可能な状態となる。
また、本体ケース12には、第1コネクター18が設けられている。図1では、第1コネクター18は、印刷装置10の後側に位置しているため、見えていない。第1コネクター18は、第1ケーブルC1が差し込まれることにより、第1ケーブルC1と接続されるコネクターである。第1ケーブルC1は、外部電源20と印刷装置10との間を接続する電源ケーブルである。外部電源20は、印刷装置10へ第1電力を供給する電源装置である。図1に示した例では、印刷装置10は、第1ケーブルC1を介して外部電源20と接続されている。
ここで、外部電源20は、例えば、AC(Alternating Current)アダプターである。この場合、外部電源20は、図示しない商用電源から供給される電力を第1電力に変換し、変換した第1電力を印刷装置10へ供給する。ここで、第1電力の電圧は、例えば、24ボルトである。なお、第1電力の電圧は、24ボルトより低い電圧であってもよく、24ボルトより高い電圧であってもよい。また、外部電源20は、ACアダプターに代えて、第1電力を印刷装置10へ供給することが可能な電源装置であれば、蓄電池等の他の電源装置であってもよい。また、図1では、図が煩雑になるのを防ぐため、商用電源と外部電源20とを接続するケーブルについては、省略している。
また、本体ケース12には、第1コネクター18に第1電力が供給されていることを検出する検出部Sが設けられている。図1では、検出部Sは、本体ケース12の内側に位置しているため、見えていない。検出部Sは、例えば、第1ケーブルC1から供給される第1電力の電圧の有無を検出する回路である。なお、検出部Sは、第1コネクター18に第1電力が供給されていることを検出することが可能な他の回路、他の部材、他の装置等であってもよい。また、検出部Sは、第1ケーブルC1が第1コネクター18に接続されていることを検出する接触センサー等であってもよい。この場合、検出部Sは、第1ケーブルC1が第1コネクター18に接続されていることを、第1コネクター18に第1電力が供給されていることとして検出する。なお、第1コネクター18は、電源コネクターの一例である。また、第1ケーブルC1は、電源ケーブルの一例である。
また、本体ケース12には、第2コネクター19が設けられている。図1では、第2コネクター19は、印刷装置10の後側に位置しているため、見えていない。第2コネクター19は、第2ケーブルC2が差し込まれることにより、第2ケーブルC2と接続されるコネクターである。第2ケーブルC2は、外部装置30との間の通信と、外部装置30からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルである。例えば、第2ケーブルC2は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルである。この場合、第2コネクター19は、USBコネクターである。なお、第2ケーブルC2は、USBケーブルに代えて、外部装置30との間の通信と、外部装置30からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルであれば、ライトニング(登録商標)ケーブル等の他のケーブルであってもよい。なお、第2コネクター19は、コネクターの一例である。また、第2ケーブルC2は、ケーブルの一例である。
外部装置30は、第2ケーブルC2を介して印刷装置10と接続される装置である。また、外部装置30は、印刷装置10と別体の装置である。外部装置30は、第2ケーブルC2を介して印刷装置10と接続可能な装置であり、且つ、印刷装置10と別体の装置であれば、如何なる装置であってもよい。図1に示した例では、印刷装置10は、第2ケーブルC2を介して外部装置30と接続されている。
外部装置30は、例えば、情報処理装置、第2印刷装置等である。ここで、情報処理装置は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPC、多機能携帯電話端末(スマートフォン)、PDA(Personal Digital Assistant)、デスクトップPC、ワークステーション等である。なお、情報処理装置は、これらに代えて、他の種類の情報処理装置であってもよい。また、第2印刷装置は、少なくとも印刷装置10が有する機能を有する印刷装置であれば、如何なる印刷装置であってもよい。例えば、第2印刷装置は、他の印刷装置10、印刷装置10に対する上位互換性を有する印刷装置等である。
<印刷装置が内部に備えるハードウェア構成>
以下、図2を参照し、印刷装置10が内部に備えるハードウェア構成について説明する。図2は、印刷装置10が内部に備えるハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示したように、印刷装置10は、プロセッサー101と、揮発性記憶部102と、不揮発性記憶部103と、印刷機構104と、印刷制御部105と、通信制御部106を備える。ここで、図2には、説明の便宜上、プロセッサー101、揮発性記憶部102、不揮発性記憶部103、印刷機構104、印刷制御部105、通信制御部106のそれぞれとともに、電源スイッチ16、第1コネクター18、検出部S、第2コネクター19が示されている。なお、印刷装置10は、プロセッサー101と、揮発性記憶部102と、不揮発性記憶部103と、印刷機構104と、印刷制御部105と、通信制御部106とに加えて、他のハードウェア機能部を備える構成であってもよい。
プロセッサー101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサー101は、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサーであってもよい。プロセッサー101は、制御部の一例である。
揮発性記憶部102は、揮発性の記憶領域を有する記憶装置である。揮発性記憶部102は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。なお、揮発性記憶部102は、揮発性の記憶領域を有する記憶装置であれば、他の記憶装置であってもよい。
不揮発性記憶部103は、不揮発性の記憶領域を有する記憶装置である。不揮発性記憶部103は、例えば、フラッシュメモリーである。なお、不揮発性記憶部103は、不揮発性の記憶領域を有する記憶装置であれば、他の記憶装置であってもよい。不揮発性記憶部103は、記憶部の一例である。
印刷機構104は、例えば、搬送ローラーと、搬送モーターと、サーマルラインヘッドと、切断機構とを含む機構である。搬送ローラーは、記録紙11を搬送する。搬送モーターは、各種の歯車とともに搬送ローラーを駆動させる。サーマルラインヘッドは、搬送モーターにより搬送される記録紙11に対して画像の印刷を行う。切断機構は、サーマルラインヘッドにより印刷された後の記録紙11を切断する。
なお、印刷装置10は、印刷機構104と別体の機構として、切断機構を備える構成であってもよい。この場合、印刷装置10では、印刷機構104へ電力が供給された場合、切断機構にも電力が供給される。また、当該場合、印刷装置10では、印刷機構104への電力の供給が遮断された場合、切断機構への電力の供給も遮断される。また、当該場合、印刷装置10では、印刷機構104へ供給される電力は、切断機構に供給される電力と同じ電力である。すなわち、当該場合、印刷装置10では、例えば、印刷機構104に第1電力が供給された場合、切断機構にも第1電力が供給される。また、印刷装置10は、印刷機構104と別体の機構として、搬送ローラーと搬送モーターとを有する搬送機構を備える構成であってもよい。この場合、印刷装置10では、印刷機構104へ電力が供給された場合、搬送機構にも電力が供給される。また、当該場合、印刷装置10では、印刷機構104への電力の供給が遮断された場合、搬送機構への電力の供給も遮断される。また、当該場合、印刷装置10では、印刷機構104へ供給される電力は、搬送機構に供給される電力と同じ電力である。すなわち、当該場合、印刷装置10では、例えば、印刷機構104に第1電力が供給された場合、搬送機構にも第1電力が供給される。
印刷制御部105は、印刷機構104を駆動させる回路である。印刷制御部105は、プロセッサー101により制御される。
通信制御部106は、第2コネクター19を介した外部装置との間の通信を制御する回路である。すなわち、図1に示した例では、通信制御部106は、第2コネクター19を介した外部装置30との間の通信を制御する。通信制御部106は、プロセッサー101により制御される。なお、通信制御部106は、プロセッサーを備える構成であってもよい。この場合、プロセッサー101が有する機能のうち、通信制御部106を制御する機能を当該プロセッサーが有する構成であってもよい。この場合、当該プロセッサーは、制御部の一例である。また、通信制御部106は、バッファーを備える。プロセッサー101は、通信制御部106が備えるバッファーの記憶領域を大きくすることにより、当該バッファーを揮発性記憶部102の代わりに用いることができる。
<印刷装置へ供給される電力に応じて異なる印刷装置の動作>
印刷装置10は、外部電源20から第1電力が供給されている場合と、外部装置30から第2電力が供給されている場合とで、異なる動作を行う。そこで、以下では、印刷装置10へ供給される電力に応じて異なる印刷装置10の動作について説明する。
印刷装置10は、外部電源20から第1電力が供給されている場合、外部装置30と接続されているか否かに依らず、印刷を行うデバイス(以下、単にデバイスとする)として動作する。このため、印刷装置10は、当該場合において外部装置30が接続された場合、接続された外部装置30にデバイス情報を送信する。デバイス情報は、印刷装置10がデバイスとして動作することを示す情報のことである。デバイス情報は、例えば、印刷装置10がデバイスであることを示すデバイスクラスコードを含むデバイスディスクリプターである。なお、デバイス情報は、印刷装置10がデバイスとして動作することを示すことが可能な他の情報であってもよい。これにより、当該場合において印刷装置10に接続された外部装置30は、当該場合における印刷装置10がデバイスとして動作していることを特定することができる。
一方、印刷装置10は、外部電源20から第1電力が供給されていない場合、且つ、外部装置30から第2コネクター19を介して第2電力が供給されている場合、不揮発性記憶部103に情報を記憶するストレージとして動作する。このため、印刷装置10は、当該場合、接続された外部装置30にストレージ情報を送信する。ストレージ情報は、例えば、印刷装置10がストレージであることを示すマスストレージクラスコードを含むデバイスディスクリプターである。なお、ストレージ情報は、印刷装置10がストレージとして動作することを示すことが可能な他の情報であってもよい。これにより、当該場合において印刷装置10に接続された外部装置30は、当該場合における印刷装置10がストレージとして動作していることを特定することができる。
<供給された電力に応じた動作を印刷装置が開始する処理>
ここで、図3を参照し、供給された電力に応じた動作を印刷装置10が開始する処理について説明する。図3は、供給された電力に応じた動作を印刷装置10が開始する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図3に示したステップS110の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、第1ケーブルC1を介して外部電源20が印刷装置10に接続され、且つ、第2ケーブルC2を介して外部装置30が印刷装置10に接続された場合について説明する。この場合、印刷装置10には、電源スイッチ16の状態がオン状態である場合、外部電源20からの第1電力の供給が開始され、電源スイッチ16の状態がオフ状態である場合、外部電源20からの第2電力の供給が開始される。また、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、第1電力又は第2電力の印刷装置10への供給が開始された場合について説明する。
プロセッサー101は、電力が供給された場合、供給された電力が第1電力であるか否かを判定する(ステップS110)。供給された電力が第1電力であるか否かをプロセッサー101が判定する方法は、既知の方法であってもよく、これから開発される方法であってもよい。
プロセッサー101は、供給された電力が第1電力であると判定した場合(ステップS110−YES)、デバイス情報を外部装置30に送信する(ステップS120)。
次に、プロセッサー101は、デバイスとしての動作を開始し(ステップS130)、図3に示したフローチャートの処理を終了する。なお、ステップS120の処理とステップS130の処理とは、並列に行われてもよく、逆の順で行われてもよい。
一方、プロセッサー101は、供給された電力が第1電力ではないと判定した場合(ステップS110−NO)、供給された電力が第2電力であると判定する。そして、プロセッサー101は、ストレージ情報を外部装置30に送信する(ステップS140)。
次に、プロセッサー101は、ストレージとしての動作を開始し(ステップS150)、図3に示したフローチャートの処理を終了する。なお、ステップS140の処理とステップS150の処理とは、並列に行われてもよく、逆の順で行われてもよい。
このように、印刷装置10は、外部電源20からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、外部装置30から第2コネクター19を介して第2電力の供給が行われている場合、不揮発性記憶部103に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を外部装置30に送信し、外部電源20からの第1電力の供給が行われている場合、印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を外部装置30に送信する。
<印刷装置へ設定情報を設定する方法>
印刷装置10へ設定情報を設定する方法は、デバイスとして動作している場合と、ストレージとして動作している場合とで異なる。そこで、以下では、印刷装置10へ設定情報を設定する方法について説明する。
ここで、設定情報は、印刷装置10へ設定する各種の情報を含む情報のことである。設定情報には、例えば、印刷設定情報、通信設定情報、ファームウェア情報等が含まれている。
印刷設定情報は、印刷装置10が行う印刷に関して印刷装置10へ設定する各種の情報を含む情報のことである。印刷設定情報には、例えば、フォント情報、登録画像、印刷濃度情報、印刷速度情報等のうちの一部又は全部が含まれている。フォント情報は、印刷装置10が印刷に用いるフォントを示す情報のことである。登録画像は、記録紙11に背景画像として印刷される画像のことである。例えば、登録画像は、お店のロゴ、機密文書であることを示す印、地紋の画像等である。印刷濃度情報は、印刷装置10が記録紙11に印刷する画像の濃度を示す情報のことである。印刷速度情報は、印刷装置10が記録紙11に画像を印刷する速度を示す情報のことである。
通信設定情報は、ネットワークを介した他の装置との通信に関して印刷装置10に設定する情報のことである。通信設定情報には、例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、アクセスポイント情報、セキュリティー情報等のうちの一部又は全部が含まれている。アクセスポイント情報は、印刷装置10が無線を介して接続するアクセスポイントを示す情報であり、例えば、SSID(Service Set Identifier)等のことである。セキュリティー情報は、印刷装置10が行う通信におけるセキュリティーに関する情報である。セキュリティー情報には、例えば、WEP(Wired Equivalent Privacy)キーを示す情報、WPS(Wi-Fi Protected Setup)を示す情報等のうちの一部又は全部が含まれている。ここで、Wi−Fiは、登録商標である。
ファームウェア情報は、印刷装置10にインストールされるファームウェアに関する情報である。ファームウェア情報には、例えば、印刷装置10にインストールするファームウェア、印刷装置10にインストールされたファームウェアをアップデートする情報等のうちの一部又は全部が含まれている。
デバイスとして動作する印刷装置10には、例えば、外部装置30として接続された情報処理装置を介して、設定情報が設定される。具体的には、当該印刷装置10には、ユーザーから受け付けた操作に応じた設定情報が情報処理装置から送信される。以下では、説明の便宜上、情報処理装置から印刷装置10に送信される設定情報を対象設定情報と称して説明する。当該印刷装置10は、対象設定情報を情報処理装置から受信し、受信した対象設定情報を不揮発性記憶部103に記憶させる。ここで、当該印刷装置10は、対象設定情報を受信する前に設定情報が予め記憶されていた場合、対象設定情報と予め記憶されていた設定情報との差分を、予め記憶されていた設定情報に追加又は上書きする。対象設定情報を不揮発性記憶部103に記憶させた後、当該印刷装置10は、情報処理装置からの要求に応じて、対象設定情報を設定する。すなわち、当該印刷装置10は、対象設定情報に印刷設定情報が含まれている場合、当該要求に応じて、印刷を行う際にファームウェアが印刷設定情報を参照する参照先として、印刷設定情報が記憶された記憶領域をファームウェアに指定する。また、当該印刷装置10は、対象設定情報に通信設定情報が含まれている場合、当該要求に応じて、通信を行う際にファームウェアが通信設定情報を参照する参照先として、通信設定情報が記憶された記憶領域をファームウェアに指定する。また、当該印刷装置10は、対象設定情報にファームウェア情報が含まれている場合、当該要求に応じて、ファームウェアのインストール、又は、ファームウェアのアップデートを行う。このように情報処理装置を介して対象設定情報を当該印刷装置10へ設定する方法は、よく知られた方法である。このような情報処理装置を介した方法を利用して、ユーザーは、例えば、POS(Point Of Sale)端末に接続された印刷装置10に所望の設定情報を設定することができる。また、このような情報処理装置を介した方法を利用して、ユーザーは、POS端末に接続された古い印刷装置10と交換する新しい印刷装置10へ、当該古い印刷装置10に設定されている設定情報を設定することができる。すなわち、ユーザーは、この方法により、古い印刷装置10に設定された設定情報を、新しい印刷装置10へと引き継がせることができる。
しかしながら、交換する印刷装置10の数が複数である場合、このような情報処理装置を介した方法によって新しい印刷装置10に設定情報を設定するのに要する時間と手間は、交換する印刷装置10の数が多いほど増大する。このような問題を解決するため、印刷装置10は、ストレージとして動作している間に外部装置30から記憶された設定情報を、デバイスとして動作し始めた際に、ユーザーから操作を受け付けることなく設定する。
具体的には、ストレージとして動作する印刷装置10は、接続されている外部装置30から設定情報を受信するまで待機する。当該印刷装置10は、外部装置30から設定情報を受信した場合、受信した設定情報を不揮発性記憶部103に記憶させる。当該印刷装置10へ設定情報を送信する外部装置30は、情報処理装置であってもよく、他の印刷装置10等の第2印刷装置であってもよい。ただし、当該印刷装置10へ設定情報を送信する外部装置30が情報処理装置である場合、情報処理装置は、ユーザーから受け付けた操作に応じて、設定情報を当該印刷装置10へ送信する。一方、当該印刷装置10へ設定情報を送信する外部装置30が第2印刷装置である場合、第2印刷装置は、所定の第1条件が満たされることをトリガーとして、設定情報を当該印刷装置10へ送信する。所定の第1条件は、例えば、当該印刷装置10からストレージ情報を受信したこと、当該印刷装置10から設定情報の取得の要求を受信したこと等であるが、これらに限られるわけではない。このことから、当該印刷装置10は、第2印刷装置が接続された場合、ストレージ情報を第2印刷装置に送信した後、設定情報の取得の要求を第2印刷装置に送信する構成であってもよい。
ここで、第2印刷装置は、印刷装置10が有する機能を有する印刷装置である。より具体的には、第2印刷装置は、少なくともプロセッサー101が有する機能を有し、ストレージとデバイスとのいずれかとして動作する印刷装置である。例えば、第2印刷装置は、前述した通り、他の印刷装置10であってもよい。このため、所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして第2印刷装置が設定情報を印刷装置10に送信するということは、印刷装置10も、所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、外部装置30として接続された第2印刷装置に設定情報を送信することを意味する。なお、印刷装置10は、デバイスとして動作している期間において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、外部装置30として接続された第2印刷装置に設定情報を送信する構成であってもよく、ストレージとして動作している期間において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、外部装置30として接続された第2印刷装置に設定情報を送信する構成であってもよく、これら2つの構成を組み合わせた構成であってもよい。以下では、一例として、印刷装置10が、デバイスとして動作している期間において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、外部装置30として接続された第2印刷装置に設定情報を送信する場合について説明する。
ストレージとして動作している期間に不揮発性記憶部103に設定情報を記憶させた印刷装置10は、外部電源20からの第1電力によって起動した場合、デバイスとしての動作を開始し、ユーザーから操作を受け付けることなく、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を設定する。すなわち、デバイスとしての動作を開始した印刷装置10は、当該設定情報に印刷設定情報が含まれている場合、印刷を行う際にファームウェアが印刷設定情報を参照する参照先として、印刷設定情報が記憶された記憶領域をファームウェアに指定する。また、当該印刷装置10は、対象設定情報に通信設定情報が含まれている場合、通信を行う際にファームウェアが通信設定情報を参照する参照先として、通信設定情報が記憶された記憶領域をファームウェアに指定する。また、当該印刷装置10は、対象設定情報にファームウェア情報が含まれている場合、ファームウェアのインストール、又は、ファームウェアのアップデートを行う。
このように、印刷装置10は、ストレージとして動作させている期間に第2印刷装置と接続させ、その後、デバイスとして動作させ直すことによって、ユーザーから操作を受け付けることなく、第2印刷装置の設定情報を、自装置の設定情報として設定することができる。その結果、印刷装置10は、例えば、POS端末に接続された複数の印刷装置10を交換する場合であっても、新しい印刷装置10に設定情報を設定するのに要する時間と手間を軽減することができる。
ここで、印刷装置10の不揮発性記憶部103には、各種の情報が1以上のファイルとして記憶されている。そして、この不揮発性記憶部103には、ファイル毎の情報の読み出し、又は、ファイル毎の情報の書き込みが行われる。このため、ユーザーは、ストレージとして動作する印刷装置10に外部装置30として情報処理装置が接続されている場合、印刷装置10の不揮発性記憶部103の記憶領域の少なくとも一部に、情報処理装置を介して、設定情報を1以上のファイルとして書き込むことができるとともに、当該記憶領域の少なくとも一部から、情報処理装置を介して、設定情報を1以上のファイルとして読み出すことができる。これにより、印刷装置10は、印刷装置10の設定情報のバックアップ、リストア等を容易に行うことができる。例えば、ユーザーは、情報処理装置を使って、POS端末に接続された古い印刷装置10の設定情報を当該古い印刷装置10から読み出し、読み出した設定情報を、新しい印刷装置10に記憶させることにより設定することができる。
<ストレージとしての動作を印刷装置が禁止する処理>
前述した通り、ストレージとして動作する印刷装置10は、外部装置30を介して設定情報を容易に書き換えることができる。これは、意図しない設定情報の書き換えが行われてしまう可能性を高めてしまうことにも繋がる。そこで、印刷装置10は、所定の禁止条件が満たされている場合、ストレージとして動作しない。例えば、意図しない設定情報の書き換えが起こって欲しくない状況は、POS端末に接続され、ユーザーにより実際にデバイスとして印刷装置10が利用されている状況である。このような状況において意図しない設定情報の書き換えが行われてしまう可能性を抑制することを実現できる所定の禁止条件は、例えば、印刷装置10の第1コネクター18に第1電力が供給されていること、である。何故なら、このような状況下では、POS端末に接続される個々の印刷装置10には、電源スイッチ16の状態に違いがあったとしても、第1ケーブルC1によって外部電源20が接続されているはずだからである。なお、所定の禁止条件は、他の条件であってもよい。以下では、所定の禁止条件が、印刷装置10の第1コネクター18に第1電力が供給されていること、である場合について説明する。
図4は、ストレージとしての動作を印刷装置10が禁止する処理の流れの一例を示す図である。なお、以下では、一例として、図4に示したステップS210の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、印刷装置10に第1電力又は第2電力が供給されている場合について説明する。
プロセッサー101は、第1コネクター18に第1電力が供給されているか否かを判定する(ステップS210)。ここで、プロセッサー101は、ステップS210の処理が行われる段階において、印刷装置10に供給されている第1電力又は第2電力によって動作している。また、検出部Sは、例えば、第1コネクター18に第1電力が供給された場合、第1コネクター18に供給された第1電力に基づく割り込み信号を生成し、生成した割り込み信号をプロセッサー101に出力する回路である。この場合、プロセッサー101は、検出部Sから割り込み信号を取得した場合、第1コネクター18に第1電力が供給されていると判定する。また、プロセッサー101は、検出部Sから割り込み信号を取得していない場合、第1コネクター18に第1電力が供給されていないと判定する。このため、プロセッサー101は、電源スイッチ16の状態がオフ状態であっても、第1ケーブルC1を介して外部電源20と接続されている場合、第1コネクター18に第1電力が供給されていると判定することができる。
プロセッサー101は、第1コネクター18に第1電力が供給されていると判定した場合(ステップS220−YES)、ストレージとしての動作を禁止する(ステップS220)。なお、ストレージとしての動作が禁止されている状態において、外部電源20からの第1電力の供給が行われず、外部装置30から第2コネクター19を介して第2電力の供給が行われた場合、印刷装置10を起動させない。ステップS220の処理が行われた後、プロセッサー101は、ステップS210に遷移し、第1コネクター18に第1電力が供給されているか否かを再び判定する。
一方、プロセッサー101は、第1コネクター18に第1電力が供給されていないと判定した場合(ステップS220−NO)、ストレージとしての動作を許可する(ステップS230)。なお、ストレージとしての動作が許可されている状態において、外部電源20からの第1電力の供給が行われず、外部装置30から第2コネクター19を介して第2電力の供給が行われた場合、印刷装置10をストレージとして起動させる。ステップS230の処理が行われた後、プロセッサー101は、ステップS210に遷移し、第1コネクター18に第1電力が供給されているか否かを再び判定する。
このように、印刷装置10は、第1コネクター18に第1電力が供給されていることが検出部Sにより検出された場合、ストレージとして動作しない。これにより、印刷装置10は、意図せずして設定情報が書き換えられてしまうことを抑制することができる。
次に、図5を参照し、ストレージとして動作する印刷装置10が外部装置30から設定情報を受信した場合において、受信した設定情報を印刷装置10が記憶する処理について説明する。図5は、ストレージとして動作する印刷装置10が外部装置30から設定情報を受信した場合において、受信した設定情報を印刷装置10が記憶する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図5に示したステップS310の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、第2ケーブルC2を介して外部装置30が印刷装置10に接続されている場合について説明する。また、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、第1電力の印刷装置10への供給が開始されておらず、第2電力の印刷装置10への供給が開始された場合について説明する。すなわち、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、印刷装置10がストレージとしての動作を開始している場合について説明する。
プロセッサー101は、外部装置30から設定情報を受信するまで待機する(ステップS310)。
プロセッサー101は、外部装置30から設定情報を受信したと判定した場合(ステップS210)、受信した設定情報を不揮発性記憶部103に記憶させ(ステップS220)、図5に示したフローチャートの処理を終了する。
このように、印刷装置10は、外部電源20からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、外部装置30から第2コネクター19を介して第2電力の供給が行われている場合、ストレージとして動作し、その後、外部装置30から印刷装置10の設定情報を受信した場合、受信した設定情報を不揮発性記憶部103に記憶させる。これにより、印刷装置10は、前述した通り、例えば、ストレージとして動作させている期間に第2印刷装置と接続させ、その後、デバイスとして動作させ直すことによって、ユーザーから操作を受け付けることなく、第2印刷装置の設定情報を、自装置の設定情報として設定することができる。その結果、印刷装置10は、例えば、POS端末に接続された複数の印刷装置10を交換する場合であっても、新しい印刷装置10に設定情報を設定するのに要する時間と手間を軽減することができる。
なお、プロセッサー101は、所定の第2条件が満たされた場合において、ステップS310の処理を開始する構成であってもよい。所定の第2条件は、例えば、印刷装置10に接続されている外部装置30が第2印刷装置であり、且つ、この第2印刷装置の方が印刷装置10よりも古いこと、である。この場合、印刷装置10は、第2印刷装置が接続された後、第2印刷装置からデバイス情報を取得する。デバイス情報を取得した後、印刷装置10は、第2印刷装置に記憶された使用履歴を示す情報の取得の要求を第2印刷装置に送信する。これにより、印刷装置10は、当該情報を取得し、取得した当該情報に基づいて、印刷装置10に接続された第2印刷装置の方が印刷装置10よりも古いか否かを判定する。当該情報は、例えば、使用年数、使用回数等を示す情報のことである。また、所定の第2条件は、第2印刷装置からの設定情報の受信を開始させる操作を受け付けたこと、であってもよい。当該操作は、例えば、スイッチ15dを所定の回数押す操作であるが、これに限られるわけではない。この場合、印刷装置10は、当該操作を受け付けることにより、設定情報の取得の要求を第2印刷装置に送信する。また、所定の第2条件が、第2印刷装置からの設定情報の受信を開始させる操作を受け付けたこと、である場合、印刷装置10は、第2印刷装置からの設定情報の受信を開始させるか否かをユーザーに判断させることを促す情報を含む画像を印刷する構成であってもよい。当該情報は、例えば、「接続されているプリンターの設定情報を、このプリンターにコピーしますか?実行する場合は、Feedボタンを2回押してください。」である。ここで、当該このプリンターは、印刷装置10のことである。また、当該接続されているプリンターは、第2印刷装置のことである。また、Feedボタンは、スイッチ15dのことである。
<デバイスとして動作する印刷装置が第2印刷装置へ設定情報を送信する処理>
前述した通り、デバイスとして動作する印刷装置10は、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合、所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、設定情報を第2印刷装置に送信する。そこで、以下では、図6を参照し、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10が設定情報を第2印刷装置に送信する処理について説明する。図6は、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10が設定情報を第2印刷装置に送信する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図8に示したステップS410の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、第1電力の印刷装置10への供給が開始された場合について説明する。すなわち、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、印刷装置10がデバイスとしての動作を開始している場合について説明する。また、以下では、一例として、外部装置30が第2印刷装置である場合について説明する。
プロセッサー101は、第2ケーブルC2を介して、第2印刷装置が接続されるまで待機する(ステップS410)。なお、プロセッサー101は、印刷装置10がデバイスとして動作している場合、接続された外部装置30が第2印刷装置であるか否かを、如何なる方法で判定してもよい。
プロセッサー101は、第2ケーブルC2を介して、第2印刷装置が接続されたと判定した場合(ステップS310−YES)、第2印刷装置にデバイス情報を送信する。そして、プロセッサー101は、所定の第1条件が満たされるまで待機する(ステップS320)。
ここで、所定の第1条件は、例えば、印刷装置10に接続された第2印刷装置からストレージ情報を受信すること、である。この場合、プロセッサー101は、印刷装置10に接続された第2印刷装置からストレージ情報を受信した場合、印刷装置10の設定情報を第2印刷装置に送信する。なお、所定の第1条件は、印刷装置10に接続された第2印刷装置の方が印刷装置10よりも新しいこと、であってもよい。この場合、印刷装置10は、第2印刷装置に記憶された使用履歴を示す情報に基づいて、印刷装置10に接続された第2印刷装置の方が印刷装置10よりも新しいか否かを判定する。当該使用履歴を示す情報は、例えば、使用年数、使用回数等を示す情報のことである。第2印刷装置が使用履歴を示す情報を記憶する場合、印刷装置10は、使用履歴を示す情報を不揮発性記憶部103に記憶する。また、所定の第1条件は、印刷装置10の設定情報の第2印刷装置への送信を開始させる操作を受け付けたこと、であってもよい。当該操作は、例えば、スイッチ15dを所定の回数押す操作であるが、これに限られるわけではない。なお、所定の第1条件が、印刷装置10の設定情報の第2印刷装置への送信を開始させる操作を受け付けたこと、である場合、印刷装置10は、ステップS420において、印刷装置10の設定情報の第2印刷装置への送信を開始させるか否かをユーザーに判断させることを促す情報を含む画像を印刷する構成であってもよい。当該情報は、例えば、「このプリンターの設定情報を、接続されているプリンターにコピーしますか?実行する場合は、Feedボタンを1回押してください。」である。ここで、当該このプリンターは、印刷装置10のことである。また、当該接続されているプリンターは、第2印刷装置のことである。また、Feedボタンは、スイッチ15dのことである。
プロセッサー101は、所定の第1条件が満たされたと判定した場合(ステップS320−YES)、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を印刷装置10の設定情報として、第2印刷装置に送信し(ステップS330)、図6に示したフローチャートの処理を終了する。
このように、印刷装置10は、デバイスとして動作している場合において第2印刷装置が接続された場合、所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10の設定情報を第2印刷装置へ送信する。これにより、印刷装置10は、前述した通り、例えば、デバイスとして動作させている期間に第2印刷装置と接続させ、ユーザーから操作を受け付けることなく、印刷装置10の設定情報を第2印刷装置に送信することができる。その結果、印刷装置10は、例えば、POS端末に接続された複数の印刷装置10を交換する場合であっても、新しい印刷装置10に設定情報を設定するのに要する時間と手間を軽減することができる。
なお、印刷装置10は、図5に示したステップS320の処理と、図6に示したステップS430の処理とは、スイッチ15dを介してユーザーから受け付けた操作に応じて実行する構成であってもよい。この場合、プロセッサー101は、印刷装置10に外部装置30が接続された場合において、印刷装置10がデバイスとして動作しているか否かに依らず、例えば、「接続されているプリンターの設定情報を、このプリンターにコピーしますか?実行する場合は、Feedボタンを2回押してください。」と、「このプリンターの設定情報を、接続されているプリンターにコピーしますか?実行する場合は、Feedボタンを1回押してください。」との両方を含む画像を印刷する。これにより、印刷装置10は、ユーザーが所望する動作に応じた操作をスイッチ15dから受け付け、受け付けた操作に応じて、図5に示したステップS320の処理と、図6に示したステップS430の処理とのいずれかの動作を行う。その結果、印刷装置10は、印刷装置10と第2印刷装置とのいずれが新しい方の印刷装置であるか判定不可能な場合においても、印刷装置10と第2印刷装置とのうち、ユーザーが所望する方の印刷装置に設定情報をコピーすることができる。
また、印刷装置10は、印刷装置10と第2印刷装置との間での設定情報の送受信において、互いに設定情報をコピーし合っても問題が生じないか否かの適合チェックを行う構成であってもよい。この場合、印刷装置10は、不揮発性記憶部103に、印刷装置10の型式等を示す情報が記憶されている。これにより、印刷装置10は、当該適合チェックを行うことができる。当該適合チェックは、コンピューターウィルスの侵入、不正ファイルのコピー等を抑制するため、設定情報の独自暗号化、電子署名等が組み合わせて行われる構成であってもよい。
<印刷装置の不揮発性記憶部に記憶された設定情報を印刷装置が設定する処理>
ここで、印刷装置10の不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を印刷装置10が設定する処理について説明する。図7は、印刷装置10の不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を印刷装置10が設定する処理の流れの一例を示す図である。
プロセッサー101は、第1電力で起動されるまで待機する(ステップS510)。
プロセッサー101は、第1電力で起動されたと判定した場合(ステップS510−YES)、新たな設定情報があるか否かを判定する(ステップS520)。例えば、プロセッサー101は、不揮発性記憶部103への記憶の履歴に基づいて、予め記憶された設定情報に新たな情報が追加又は上書きされていると判定した場合、又は、新たな情報が新たな設定情報として記憶されている場合、新たな設定情報があると判定する。
プロセッサー101は、新たな設定情報がないと判定した場合(ステップS520−NO)、すでに設定されている設定情報が最新の設定情報であると判定し、図7に示したフローチャートの処理を終了する。
一方、プロセッサー101は、新たな設定情報があると判定した場合(ステップS520−YES)、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を設定する(ステップS530)し、図7に示したフローチャートの処理を終了する。
このように、印刷装置10は、外部装置30からの第1電力によって起動した場合、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を設定する。これにより、印刷装置10は、ユーザーから操作を受け付けることなく、印刷装置10に新たに記憶された設定情報を設定することができる。その結果、印刷装置10は、前述した通り、例えば、ストレージとして動作させている期間に第2印刷装置と接続させ、その後、デバイスとして動作させ直すことによって、ユーザーから操作を受け付けることなく、第2印刷装置の設定情報を、自装置の設定情報として設定することができる。すなわち、印刷装置10は、例えば、POS端末に接続された複数の印刷装置10を交換する場合であっても、新しい印刷装置10に設定情報を設定するのに要する時間と手間を軽減することができる。
<設定されている設定情報が変更された場合に設定情報を印刷装置が更新する処理>
ここで、印刷装置10は、外部装置30として接続される情報処理装置を介して、不揮発性記憶部103に記憶されている設定情報を変更することなく、印刷装置10に設定されている設定情報を変更されることがある。このため、印刷装置10は、印刷装置10に設定されている設定情報が変更された場合、変更された後の設定情報を、不揮発性記憶部103に新たな設定情報として記憶させる。すなわち、印刷装置10は、当該場合、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を更新する。そこで、以下では、図8を参照し、設定されている設定情報が変更された場合に設定情報を印刷装置10が更新する処理について説明する。ただし、このような更新は、印刷装置10がデバイスとして動作している期間内に行われる。
図8は、設定されている設定情報が変更された場合に設定情報を印刷装置10が更新する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図8に示したステップS510の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、デバイスとしての動作を印刷装置10が開始している場合について説明する。
プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されているか否かを判定する(ステップS510)。プロセッサー101は、例えば、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報と、印刷装置10に現在設定されている設定情報とを比較し、これら2つの設定情報に差異があった場合、設定されている設定情報が変更されていると判定する。一方、プロセッサー101は、例えば、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報と、印刷装置10に現在設定されている設定情報とを比較し、これら2つの設定情報に差異がなかった場合、設定されている設定情報が変更されていないと判定する。
プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されていないと判定した場合(ステップS510−NO)、ステップS510に遷移し、設定されている設定情報が変更されているか否かを再び判定する。
一方、プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されていると判定した場合(ステップS510−YES)、印刷装置10に現在設定されている設定情報を、不揮発性記憶部103に新たな設定情報として記憶し直す(ステップS520)。そして、プロセッサー101は、ステップS510に遷移し、設定されている設定情報が変更されているか否かを再び判定する。
このように、印刷装置10は、印刷装置10に設定されている設定情報が変更された場合、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を更新する。これにより、印刷装置10は、不揮発性記憶部103に記憶されている設定情報と、印刷装置10に現在設定されている設定情報とが食い違ってしまうことを抑制することができる。
<出荷時に収納箱に梱包されている印刷装置へ設定情報を記憶させる方法>
以下、出荷時に収納箱に梱包されている印刷装置10へ設定情報を記憶させる方法について説明する。印刷装置10は、前述した通り、第2ケーブルC2を介して外部装置30を接続することにより、外部電源20を接続せずとも設定情報を記憶させることができる。これはすなわち、以下において説明するように、出荷時に収納箱に梱包されている印刷装置10を収納箱から取り出すことなく、印刷装置10に設定情報を記憶させることができることを示している。
図9は、収納箱に梱包されている印刷装置10の一例を示す図である。図9に示した収納箱BXは、印刷装置10を梱包する収納箱の一例である。すなわち、図9に示した例では、印刷装置10は、収納箱BXに梱包されている。収納箱BXは、例えば、段ボール製の箱である。そして、収納箱BXには、開閉可能な窓部DRが設けられている。なお、収納箱BXは、段ボール製に代えて、他の素材製の箱であってもよい。窓部DRの構成は、収納箱BXが有する面のうち窓部DRが設けられた面に対してユーザーの手により開閉可能であれば、如何なる構成であってもよい。ここで、図9に示したように、印刷装置10が収納箱BXに梱包されている場合、印刷装置10の第2コネクター19は、窓部DRを開けると見える位置にある。換言すると、当該場合において窓部DRを開けると第2コネクター19が見える位置に位置するように、窓部DRは、収納箱BXに設けられている。この場合、外部装置30を用いて印刷装置10へ設定情報を設定する人は、収納箱BXから印刷装置10を取り出すことなく、窓部DRを開けることにより、第2ケーブルC2と第2コネクター19とを接続させることができる。その結果、当該人は、第2ケーブルC2を介して印刷装置10と外部装置30とを接続することができる。すなわち、当該人は、出荷時に収納箱BXに梱包されている印刷装置10を収納箱BXから取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を記憶させることができる。そして、当該人は、出荷時に収納箱BXに梱包されている印刷装置10を収納箱BXから取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を設定することができる。なお、当該人は、例えば、システムインテグレーターであるが、これに限られるわけではない。窓部DRは、開閉部の一例である。
図10は、収納箱に梱包されている印刷装置10の一例を示す図である。図10に示した収納箱BX2は、印刷装置10を梱包する収納箱の他の例である。すなわち、図10に示した例では、印刷装置10は、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2とともに、収納箱BX2に梱包されている。収納箱BX2は、例えば、段ボール製の箱である。そして、収納箱BX2には、開閉可能な窓部DR2が設けられている。なお、収納箱BX2は、段ボール製に代えて、他の素材製の箱であってもよい。窓部DR2の構成は、収納箱BX2が有する面のうち窓部DR2が設けられた面に対してユーザーの手により開閉可能であれば、如何なる構成であってもよい。ここで、図10に示したように、印刷装置10が収納箱BX2に梱包されている場合、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2は、窓部DR2を開けると見える位置にある。換言すると、当該場合において窓部DR2を開けると、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2が見える位置に位置するように、窓部DR2は、収納箱BX2に設けられている。この場合、外部装置30を用いて印刷装置10へ設定情報を設定する人は、収納箱BX2から印刷装置10を取り出すことなく、窓部DR2を開けることにより、第2ケーブルC2を引き出すことができる。そして、当該人は、引き出した第2ケーブルC2と外部装置30を接続させることができる。その結果、当該人は、第2ケーブルC2を介して印刷装置10と外部装置30とを接続することができる。すなわち、当該人は、出荷時に収納箱BX2に梱包されている印刷装置10を収納箱BX2から取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を記憶させることができる。そして、当該人は、出荷時に収納箱BX2に梱包されている印刷装置10を収納箱BX2から取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を設定することができる。なお、当該人は、例えば、システムインテグレーターであるが、これに限られるわけではない。窓部DR2は、開閉部の一例である。
図11は、収納箱に梱包されている印刷装置10の更に他の例を示す図である。図11に示した収納箱BX3は、印刷装置10を梱包する収納箱の他の例である。すなわち、図11に示した例では、印刷装置10は、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2とともに、収納箱BX3に梱包されている。収納箱BX3は、例えば、段ボール製の箱である。そして、収納箱BX3には、開閉可能な開閉部DR3が設けられている。なお、収納箱BX3は、段ボール製に代えて、他の素材製の箱であってもよい。開閉部DR3は、例えば、収納箱BX3が有する面のうちの1つを構成し、当該面を開閉可能な蓋である。ここで、図11に示したように、印刷装置10が収納箱BX3に梱包されている場合、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2は、開閉部DR3を開けると見える位置にある。換言すると、当該場合において開閉部DR3を開けると、第2コネクター19と接続された状態の第2ケーブルC2が見える位置に位置するように、開閉部DR3は、収納箱BX3に設けられている。この場合、外部装置30を用いて印刷装置10へ設定情報を設定する人は、収納箱BX3から印刷装置10を取り出すことなく、開閉部DR3を開けることにより、第2ケーブルC2を引き出すことができる。そして、当該人は、引き出した第2ケーブルC2と外部装置30を接続させることができる。その結果、当該人は、第2ケーブルC2を介して印刷装置10と外部装置30とを接続することができる。すなわち、当該人は、出荷時に収納箱BX3に梱包されている印刷装置10を収納箱BX3から取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を記憶させることができる。そして、当該人は、出荷時に収納箱BX3に梱包されている印刷装置10を収納箱BX3から取り出すことなく、外部装置30を用いて印刷装置10に設定情報を設定することができる。なお、当該人は、例えば、システムインテグレーターであるが、これに限られるわけではない。窓部DR2は、開閉部の一例である。
以上説明したように、実施形態に係る印刷装置は、外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置であって、印刷装置は、記憶部と、外部装置との間の通信と、外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、制御部と、を備え、制御部は、外部電源からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、外部装置からコネクターを介して第2電力の供給が行われている場合、記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を外部装置に送信し、外部電源からの第1電力の供給が行われている場合、印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を外部装置に送信する。これにより、印刷装置は、設定情報の記憶部への書き込みを容易に行うことができる。なお、上記において説明した例では、印刷装置10は、印刷装置の一例である。また、上記において説明した例では、外部装置30は、外部装置の一例である。また、上記において説明した例では、不揮発性記憶部103は、記憶部の一例である。また、上記において説明した例では、第2ケーブルC2は、ケーブルの一例である。また、上記において説明した例では、第2コネクター19は、コネクターの一例である。また、上記において説明した例では、プロセッサー101は、制御部の一例である。また、上記において説明した例では、ストレージ情報は、記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報の一例である。また、上記において説明した例では、デバイス情報は、印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報の一例である。
また、印刷装置では、制御部は、外部電源からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、外部装置からコネクターを介して第2電力の供給が行われている場合、ストレージとして動作し、その後、外部装置から印刷装置の設定情報を受信した場合、設定情報を記憶部に記憶させる、構成が用いられてもよい。
また、印刷装置では、外部装置は、少なくとも制御部が有する機能を有し、記憶部に情報を記憶するストレージと、印刷を行うデバイスとのいずれかとして動作する第2印刷装置であり、制御部は、外部電源からの第1電力の供給が行われていない場合、且つ、第2印刷装置からコネクターを介して第2電力が供給されている場合、ストレージとして動作し、その後、第2印刷装置から第2印刷装置の第2設定情報を受信した場合、受信した第2設定情報を設定情報として記憶部に記憶させる、構成が用いられてもよい。なお、上記において説明した例では、他の印刷装置10、印刷装置10に対する上位互換性を有する印刷装置のそれぞれは、第2印刷装置の一例である。
また、印刷装置では、外部装置は、少なくとも制御部が有する機能を有し、記憶部に情報を記憶するストレージと、印刷を行うデバイスとのいずれかとして動作する第3印刷装置であり、制御部は、外部電源からの第1電力の供給が行われている場合、且つ、ケーブルにより第3印刷装置と接続されている場合、デバイスとして動作し、記憶部に記憶された設定情報を第3印刷装置へ送信する、構成が用いられてもよい。なお、上記において説明した例では、他の印刷装置10、印刷装置10に対する上位互換性を有する印刷装置のそれぞれは、第3印刷装置の一例である。
また、印刷装置では、記憶部には、前記設定情報が1以上のファイルとして記憶されており、ファイル毎の情報の読み出し、又は、ファイル毎の情報の書き込みが行われる、構成が用いられてもよい。
また、印刷装置では、設定情報は、印刷装置のファームウェアをアップデートするアップデート情報を含み、制御部は、アップデート情報を含む設定情報が記憶部に記憶されている場合、且つ、外部電源からの第1電力によって印刷装置が起動した場合、デバイスとして動作し、記憶部からアップデート情報を読み出してファームウェアのアップデートを行う、構成が用いられてもよい。
また、印刷装置は、外部電源からの第1電力の供給に用いられる電源ケーブルが接続される電源コネクターと、電源コネクターに第1電力が供給されていることを検出する検出部と、を更に備え、制御部は、電源コネクターに第1電力が供給されていることが検出部により検出された場合、ストレージとして動作しない、構成が用いられてもよい。なお、上記において説明した例では、第1ケーブルC1は、電源ケーブルの一例である。また、上記において説明した例では、第1コネクターは、電源コネクターの一例である。また、上記において説明した例では、検出部Sは、検出部の一例である。
また、印刷装置は、開閉部を有する収納箱に、出荷時において梱包されており、コネクターは、印刷装置が収納箱に収納されている場合、開閉部を開けると収納箱の外部から見える位置にある、構成が用いられてもよい。なお、上記において説明した例では、窓部DR、窓部DR2、開閉部DR3のそれぞれは、開閉部の一例である。また、上記において説明した例では、収納箱BX、収納箱BX2、収納箱BX4のそれぞれは、収納箱の一例である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
また、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。ここで、当該装置は、例えば、印刷装置10、外部装置30等である。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル又は差分プログラムであってもよい。
10…印刷装置、11…記録紙、12…本体ケース、13…カバーケース、14…排出口、14d…スイッチ、15a、15b、15c…LED表示部、15d…スイッチ、16…電源スイッチ、17…オープンボタン、18…第1コネクター、19…第2コネクター、20…外部電源、30…外部装置、101…プロセッサー、102…揮発性記憶部、103…不揮発性記憶部、104…印刷機構、105…印刷制御部、106…通信制御部、AX…回動軸、BX、BX2、BX3…収納箱、C1…第1ケーブル、C2…第2ケーブル、DR、DR2…窓部、DR3…開閉部、S…検出部
<デバイスとして動作する印刷装置が第2印刷装置へ設定情報を送信する処理>
前述した通り、デバイスとして動作する印刷装置10は、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合、所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、設定情報を第2印刷装置に送信する。そこで、以下では、図6を参照し、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10が設定情報を第2印刷装置に送信する処理について説明する。図6は、外部装置30として第2印刷装置が接続された場合において所定の第1条件が満たされたことをトリガーとして、印刷装置10が設定情報を第2印刷装置に送信する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図8に示したステップS610の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、第1電力の印刷装置10への供給が開始された場合について説明する。すなわち、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、印刷装置10がデバイスとしての動作を開始している場合について説明する。また、以下では、一例として、外部装置30が第2印刷装置である場合について説明する。
プロセッサー101は、第2ケーブルC2を介して、第2印刷装置が接続されたと判定した場合(ステップS410−YES)、第2印刷装置にデバイス情報を送信する。そして、プロセッサー101は、所定の第1条件が満たされるまで待機する(ステップS420)。
プロセッサー101は、所定の第1条件が満たされたと判定した場合(ステップS420−YES)、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を印刷装置10の設定情報として、第2印刷装置に送信し(ステップS430)、図6に示したフローチャートの処理を終了する。
一方、プロセッサー101は、新たな設定情報があると判定した場合(ステップS520−YES)、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報を設定(ステップS530)、図7に示したフローチャートの処理を終了する。
図8は、設定されている設定情報が変更された場合に設定情報を印刷装置10が更新する処理の流れの一例を示す図である。以下では、一例として、図8に示したステップS610の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、デバイスとしての動作を印刷装置10が開始している場合について説明する。
プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されているか否かを判定する(ステップS610)。プロセッサー101は、例えば、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報と、印刷装置10に現在設定されている設定情報とを比較し、これら2つの設定情報に差異があった場合、設定されている設定情報が変更されていると判定する。一方、プロセッサー101は、例えば、不揮発性記憶部103に記憶された設定情報と、印刷装置10に現在設定されている設定情報とを比較し、これら2つの設定情報に差異がなかった場合、設定されている設定情報が変更されていないと判定する。
プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されていないと判定した場合(ステップS610−NO)、ステップS610に遷移し、設定されている設定情報が変更されているか否かを再び判定する。
一方、プロセッサー101は、設定されている設定情報が変更されていると判定した場合(ステップS610−YES)、印刷装置10に現在設定されている設定情報を、不揮発性記憶部103に新たな設定情報として記憶し直す(ステップS620)。そして、プロセッサー101は、ステップS610に遷移し、設定されている設定情報が変更されているか否かを再び判定する。

Claims (9)

  1. 外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置であって、
    前記印刷装置は、
    記憶部と、
    前記外部装置との間の通信と、前記外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記外部装置から前記コネクターを介して前記第2電力の供給が行われている場合、前記記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信し、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われている場合、前記印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信する、
    印刷装置。
  2. 前記制御部は、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記外部装置から前記コネクターを介して前記第2電力の供給が行われている場合、前記ストレージとして動作し、その後、前記外部装置から前記印刷装置の設定情報を受信した場合、前記設定情報を前記記憶部に記憶させる、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記外部装置は、少なくとも前記制御部が有する機能を有し、前記記憶部に情報を記憶するストレージと、前記印刷を行うデバイスとのいずれかとして動作する第2印刷装置であり、
    前記制御部は、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記第2印刷装置から前記コネクターを介して前記第2電力が供給されている場合、前記ストレージとして動作し、その後、前記第2印刷装置から前記第2印刷装置の第2設定情報を受信した場合、受信した前記第2設定情報を前記設定情報として前記記憶部に記憶させる、
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記外部装置は、少なくとも前記制御部が有する機能を有し、前記記憶部に情報を記憶するストレージと、前記印刷を行うデバイスとのいずれかとして動作する第3印刷装置であり、
    前記制御部は、前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われている場合、且つ、前記ケーブルにより前記第3印刷装置と接続されている場合、前記デバイスとして動作し、前記記憶部に記憶された前記設定情報を前記第3印刷装置へ送信する、
    請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記記憶部には、前記設定情報が1以上のファイルとして記憶されており、ファイル毎の情報の読み出し、又は、ファイル毎の情報の書き込みが行われる、
    請求項2から4のうちいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記設定情報は、前記印刷装置のファームウェアをアップデートするアップデート情報を含み、
    前記制御部は、前記アップデート情報を含む前記設定情報が前記記憶部に記憶されている場合、且つ、前記外部電源からの前記第1電力によって前記印刷装置が起動した場合、前記デバイスとして動作し、前記記憶部から前記アップデート情報を読み出して前記ファームウェアのアップデートを行う、
    請求項2から5のうちいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷装置は、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給に用いられる電源ケーブルが接続される電源コネクターと、
    前記電源コネクターに前記第1電力が供給されていることを検出する検出部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記電源コネクターに前記第1電力が供給されていることが前記検出部により検出された場合、前記ストレージとして動作しない、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷装置は、
    開閉部を有する収納箱に、出荷時において梱包されており、
    前記コネクターは、前記印刷装置が前記収納箱に収納されている場合、前記開閉部を開けると前記収納箱の外部から見える位置にある、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 外部装置と通信可能であり、外部電源から供給される第1電力を用いて印刷を行う印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、
    記憶部と、
    前記外部装置との間の通信と、前記外部装置からの第2電力の供給との両方に用いられるケーブルが接続されるコネクターと、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われていない場合、且つ、前記外部装置から前記コネクターを介して前記第2電力の供給が行われている場合、前記記憶部に情報を記憶するストレージとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信し、
    前記外部電源からの前記第1電力の供給が行われている場合、前記印刷を行うデバイスとして動作することを示す情報を前記外部装置に送信する、
    印刷装置の制御方法。
JP2020038521A 2020-03-06 2020-03-06 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 Active JP7484235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038521A JP7484235B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
CN202110235458.5A CN113352789B (zh) 2020-03-06 2021-03-03 印刷装置以及印刷装置的控制方法
US17/191,757 US20210281702A1 (en) 2020-03-06 2021-03-04 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038521A JP7484235B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138074A true JP2021138074A (ja) 2021-09-16
JP7484235B2 JP7484235B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77524872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038521A Active JP7484235B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210281702A1 (ja)
JP (1) JP7484235B2 (ja)
CN (1) CN113352789B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388127B2 (ja) * 2019-10-28 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222503A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 周辺機器制御システム
JP4676241B2 (ja) 2004-04-27 2011-04-27 株式会社沖データ コンピュータの周辺装置
JP2007216619A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器及びその梱包方法
US20090119422A1 (en) 2007-11-07 2009-05-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing maintenance operations on peripheral devices
JP5513018B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-04 キヤノン電子株式会社 周辺装置及び画像読取装置
JP2010009474A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 周辺装置
JP4983826B2 (ja) 2009-02-27 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 周辺機器
JP2014115751A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、画像処理装置及び電源制御方法
JP2014137664A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2014211494A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6365009B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷方法
JP6456150B2 (ja) 2015-01-13 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6648498B2 (ja) * 2015-11-16 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御方法、プリンター及びプリンターセット
JP2017205972A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 処理装置、処理システムの節電方法、およびコンピュータプログラム
JP6805564B2 (ja) 2016-06-15 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6808387B2 (ja) * 2016-07-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP2019142135A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113352789B (zh) 2022-12-30
US20210281702A1 (en) 2021-09-09
JP7484235B2 (ja) 2024-05-16
CN113352789A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182855B2 (ja) 画像処理システム及び情報同期方法
US20100315661A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2021138074A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP5067839B2 (ja) データ格納装置および画像形成装置
JP4752608B2 (ja) 画像形成装置、機密プリント方法および画像形成システム
JP4065498B2 (ja) 情報処理システムおよびオプション機能セットアップ方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005196397A (ja) 情報提示方法および情報提示装置
JP7388127B2 (ja) 印刷装置、及び制御方法
JP4394059B2 (ja) 電子機器システム、電子機器及び画像形成装置
US20210195039A1 (en) Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
JP6593397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び情報同期方法
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP2008312032A (ja) 画像転送システム及び画像形成装置
EP3605311B1 (en) Information processing method, information processing system, and communication apparatus
JP2006094067A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
EP3606122B1 (en) Information processing method and information processing system
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP4103823B2 (ja) データ処理装置
US20090106264A1 (en) Status processor and status display method
JP2005045302A (ja) 画像処理装置
JP6046657B2 (ja) 画像形成装置
US20130258371A1 (en) Image forming apparatus and update method
JP2014060630A (ja) ガイダンス表示システム及びガイダンス表示制御方法
JP2007067520A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150