JP2008312032A - 画像転送システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像転送システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312032A
JP2008312032A JP2007159160A JP2007159160A JP2008312032A JP 2008312032 A JP2008312032 A JP 2008312032A JP 2007159160 A JP2007159160 A JP 2007159160A JP 2007159160 A JP2007159160 A JP 2007159160A JP 2008312032 A JP2008312032 A JP 2008312032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital signature
unit
area
side digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007159160A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kimura
新一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007159160A priority Critical patent/JP2008312032A/ja
Priority to US12/134,632 priority patent/US8134729B2/en
Publication of JP2008312032A publication Critical patent/JP2008312032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3239Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark using a plurality of different authentication information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】領域抽出部211は、原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出し、デジタル署名付与部213は、画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を画像領域毎に付与し、画像ファイル作成部214は、送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成し、送信部22は画像ファイルを送信し、受信部23は画像ファイルを受信し、デジタル署名取得部215は、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名を取得し、画像領域選択部216は、画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名と受信側デジタル署名とに基づいて、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を選択し、印刷部25は画像領域を印刷する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能に接続された外部機器とを備える画像転送システム、及び画像を形成する画像形成装置に関するものである。
現在市販されている複合機には、様々な機能が搭載されており、その中の1つにセキュリティ機能がある。これは、複合機を使用するユーザに応じて、原稿の読み取り動作及び出力動作を制限する機能である。読み取る原稿には、誰に見られても問題のない情報と、特定の人にしか見られたくない情報とが混在していることがある。例えば、特許文献1には、機密部分が特定色で記載されたカラー原稿を読み取り、ユーザ認証を行い、認証が完了しなかった場合、特定色の出力を中止するべく、読み取った画像データの特定色部分を消去し、特定色部分が消去された画像データを記録用紙に印刷する画像処理装置が開示されている。
また、特許文献1に記載の画像処理装置では、カラー画像データを受け付けて記憶し、受け付けたカラー画像データの特定色部分の送信が許可される送信先を記憶し、受け付けたカラー画像データの送信先が記憶されていない場合、受け付けたカラー画像データの特定色部分を抽出し、抽出した特定色部分の送信を中止することが開示されている。
このように、特許文献1では、印刷時及びデータ送信時において、特定色部分が消去されるので、文書中の機密部分を不用意に複写、印刷又はファックス送信することを防止することができる。
特開2004−297758号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、カラー画像データのうちの特定色部分が消去された後、送信されるので、将来、カラー画像データを受信した者が機密部分を参照することが可能となったとしても、再度カラー画像データを送信してもらう必要があり、ユーザの利便性を損なうものであった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる画像転送システム及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る画像転送システムは、画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能に接続された外部機器とを備える画像転送システムであって、前記画像形成装置は、原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記原稿読み取り部によって読み取られた原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出する領域抽出部と、前記領域抽出部によって抽出された前記画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を前記画像領域毎に付与するデジタル署名付与部と、前記デジタル署名付与部によって前記送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する画像ファイル作成部と、前記画像ファイル作成部によって作成された前記画像ファイルを送信する送信部とを備え、前記外部機器は、前記送信部によって送信された前記画像ファイルを受信する受信部と、前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名を取得するデジタル署名取得部と、前記受信部によって受信された前記画像ファイルに含まれる前記複数の画像領域のそれぞれに付与されている前記送信側デジタル署名と、前記デジタル署名取得部によって取得された前記受信側デジタル署名とに基づいて、前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を選択する画像領域選択部と、前記画像領域選択部によって選択された画像領域を出力する出力部とを備える。
この構成によれば、画像形成装置において、原稿が読み取られ、読み取られた原稿画像から複数の画像領域が分離されて抽出され、抽出された画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名が画像領域毎に付与される。そして、送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルが作成され、作成された画像ファイルが送信される。その後、外部機器において、画像形成装置によって送信された画像ファイルが受信され、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名が取得される。そして、受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名と、取得された受信側デジタル署名とに基づいて、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域が選択され、選択された画像領域が出力される。
したがって、将来的に画像ファイルを受信した者が機密部分を参照することが可能となった場合であっても、受信側デジタル署名を更新することにより、ユーザに提示する画像領域を容易に変更することができ、充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記画像領域は、文字を表す文字領域と、前記文字領域以外の背景領域とを含むことが好ましい。この構成によれば、画像領域は、文字を表す文字領域と、文字領域以外の背景領域とを含み、これらの文字領域及び背景領域に対して送信側デジタル署名が付与されるので、機密度に応じてユーザに提示する文字や背景を変更することができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記画像形成装置は、前記背景領域及び前記文字領域内の文字の色毎に、前記送信側デジタル署名を設定する設定部をさらに備え、前記デジタル署名付与部は、前記領域抽出部によって抽出された複数の画像領域のうちの前記背景領域及び前記文字領域内の文字の色に対応する前記送信側デジタル署名を付与することが好ましい。
この構成によれば、画像形成装置において、背景領域及び文字領域内の文字の色毎に、送信側デジタル署名が設定される。そして、抽出された複数の画像領域のうちの背景領域及び文字領域内の文字の色に対応する送信側デジタル署名が付与される。
したがって、背景領域及び文字領域内の文字の色毎に、送信側デジタル署名が設定されるので、機密事項を色分けした原稿を作成することにより、原稿読み取り時において自動的に送信側デジタル署名を付与することができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記画像形成装置は、前記受信側デジタル署名を作成するデジタル署名作成部をさらに備え、前記送信部は、前記デジタル署名作成部によって作成された前記受信側デジタル署名を送信し、前記受信部は、前記送信部によって送信された前記受信側デジタル署名を受信し、前記デジタル署名取得部は、前記受信部によって受信された前記受信側デジタル署名を取得することが好ましい。
この構成によれば、画像形成装置において、受信側デジタル署名が作成され、作成された受信側デジタル署名が送信される。そして、外部機器において、画像形成装置によって送信された受信側デジタル署名が受信され、受信された受信側デジタル署名が取得される。したがって、画像形成装置において作成された受信側デジタル署名が外部機器へ送信されるので、送信先に応じたセキュリティレベルを自由に設定することができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記外部機器は、前記受信側デジタル署名を予め記憶するデジタル署名記憶部をさらに備え、前記デジタル署名取得部は、前記デジタル署名記憶部に記憶されている前記受信側デジタル署名を取得することが好ましい。
この構成によれば、外部機器において、受信側デジタル署名が予め記憶されており、この記憶されている受信側デジタル署名が取得される。したがって、予め記憶されている受信側デジタル署名を更新することにより、容易にセキュリティレベルを変更することができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する前記送信側デジタル署名を含み、前記画像領域選択部は、前記受信部によって受信された前記画像ファイルに含まれる前記複数の画像領域のそれぞれに付与されている前記送信側デジタル署名のうち、前記デジタル署名取得部によって取得された前記受信側デジタル署名と一致する前記送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択することが好ましい。
この構成によれば、受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する送信側デジタル署名を含む。そして、受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、取得された受信側デジタル署名と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域がユーザに提示する画像領域として選択される。したがって、送信先の受信側デジタル署名に含める送信側デジタル署名を変更することにより、セキュリティレベルを容易に変更することができる。
また、上記の画像転送システムにおいて、前記画像ファイル作成部は、前記複数の画像領域を個々に管理することが可能なファイル形式の画像ファイルを作成することが好ましい。
この構成によれば、複数の画像領域を個々に管理することが可能なファイル形式の画像ファイルが作成されるので、1つの画像ファイルに1つの送信側デジタル署名を付与するのではなく、1つの画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに送信側デジタル署名を付与することができる。
本発明に係る画像形成装置は、原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記原稿読み取り部によって読み取られた原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出する領域抽出部と、前記領域抽出部によって抽出された前記画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を前記画像領域毎に付与するデジタル署名付与部と、前記デジタル署名付与部によって前記送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する画像ファイル作成部と、前記画像ファイル作成部によって作成された前記画像ファイルを送信する送信部とを備える。
この構成によれば、原稿が読み取られ、読み取られた原稿画像から複数の画像領域が分離されて抽出され、抽出された画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名が画像領域毎に付与される。そして、送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルが作成され、作成された画像ファイルが送信される。一方、他の画像形成装置によって送信された画像ファイルが受信され、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名が取得される。そして、受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名と、取得された受信側デジタル署名とに基づいて、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域が選択され、選択された画像領域が出力される。
したがって、将来的に画像ファイルを受信した者が機密部分を参照することが可能となった場合であっても、受信側デジタル署名を更新することにより、ユーザに提示する画像領域を容易に変更することができ、充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明によれば、将来的に画像ファイルを受信した者が機密部分を参照することが可能となった場合であっても、受信側デジタル署名を更新することにより、ユーザに提示する画像領域を容易に変更することができ、充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態による画像形成装置及び画像転送システムについて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。また、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本実施の形態における画像転送システムのネットワーク構成図である。図1に示す画像転送システム1は、複合機2a,2b及びPC(パーソナルコンピュータ)3を備えて構成される。複合機2aは、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)4を介して複合機2b及びPC3と接続されている。複合機2aは画像形成装置の一例であり、複合機2b及びPC3は外部機器の一例である。
図1の例では、複合機2aには、複合機2b及びPC3が1台ずつ接続されているが、本発明は特にこれに限定されず、複合機2aは、1以上のPC3と接続されていてもよく、1以上の複合機2bと接続されていてもよい。また、複合機2aは、1以上のPC3のみ、又は1以上の複合機2bのみと接続されていてもよい。
複合機2a,2bは、コピー機能、FAX機能、ネットワークプリンタ機能及びスキャナ機能を備えるデジタル複合機である。PC3は、通信機能を備える通常のパーソナルコンピュータであり、複合機2a,2bにおいて読み取られた画像データを受信する。
図2は、図1に示す複合機2aの内部構成を示す図である。なお、複合機2bの内部構成は、複合機2aの内部構成と同じであるので説明を省略する。複合機2aは、本体部200と、本体部200の左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザが種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読取部500と、原稿読取部500の上方に配設された原稿給送部600とを備える。
操作部400は、タッチパネル401、スタートキー402及びテンキー403等を備える。タッチパネル401は、種々の操作画面を表示するとともに、ユーザが種々の操作指令を入力するための種々の操作ボタン等を表示する。スタートキー402は、ユーザが印刷実行指令等を入力するために用いられ、テンキー403は、印刷部数等を入力するために用いられる。
原稿給送部600は、原稿載置部601、原稿排出部602、給紙ローラ603及び原稿搬送部604等を備え、原稿読取部500は、スキャナ501等を備える。給紙ローラ603は、原稿載置部601にセットされた原稿を繰り出し、原稿搬送部604は、繰り出される原稿を1枚ずつ順にスキャナ501上に搬送する。スキャナ501は、原稿搬送部604によって搬送される原稿を順次読み取る。原稿搬送部604は、読み取られた原稿を原稿排出部602に排出する。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、中間転写体ローラ204、感光体ドラム205、露光装置206、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の現像装置207Y,207M,207C,207K、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム205は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読取部500において読み取られた原稿の印刷データに基づいて生成された変調信号をレーザ光に変換して出力し、感光体ドラム205に各色別に静電潜像を形成する。現像装置207Y,207M,207C,207Kは、各色の現像剤を感光体ドラム205に供給して各色別のトナー像を形成する。
中間転写体ローラ204は、感光体ドラム205から各色のトナー像が転写され、中間転写体ローラ204上にカラーのトナー像が形成される。
一方、給紙ローラ202は、記録紙が収納された給紙カセット201から記録紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された記録紙に中間転写体ローラ204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して記録紙に定着させる。その後、記録紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、記録紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、記録紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。記録紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された記録紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ記録紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された記録紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図3は、本実施の形態における複合機の構成を示すブロック図である。複合機2a,2bは、制御部21、送信部22、受信部23、記憶部24、印刷部25、操作部400及び原稿読取部500を備える。
制御部21は、例えばCPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)及びRAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成され、複合機全体を制御する。制御部21は、領域抽出部211、デジタル署名設定部212、デジタル署名付与部213、画像ファイル作成部214、デジタル署名取得部215、画像領域選択部216、デジタル署名作成部217、暗号化処理部218及び復号化処理部219を備える。
領域抽出部211は、原稿読取部500によって読み取られた原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出する。なお、画像領域は、文字で構成される文字領域と、文字以外の写真等で構成される背景領域とを含む。領域抽出部211は、原稿画像から文字領域及び背景領域を分離して抽出する。なお、文字領域と背景領域とを分離する方法は、所定ライン分の画素値を同期してラインメモリ等に展開し、隣接する複数のアドレスのうちの中央の注目画素を周囲の画素値と対比することで文字か否かの判定処理を順次ライン方向に移行しながら行う既知の方式が採用可能であり、また例えば特開2003−283848号公報や特開平8−149298号公報に記載されている既知の方法が使用される。
デジタル署名設定部212は、背景領域に送信側デジタル署名を設定するとともに、文字領域内の文字の色毎に送信側デジタル署名を設定する。例えば、デジタル署名設定部212は、背景領域、赤色の文字、青色の文字、緑色の文字及び黒色の文字のそれぞれに異なる送信側デジタル署名を設定する。なお、背景領域、赤色の文字、青色の文字、緑色の文字及び黒色の文字のそれぞれにどのような送信側デジタル署名を設定するかは、操作部400を用いてユーザにより決められる。つまり、操作部400は、背景領域及び文字領域内の文字の色毎に設定する送信側デジタル署名の入力を受け付ける。背景領域及び文字領域内の文字の色毎に設定された送信側デジタル署名は、送信側デジタル署名記憶部241に記憶される。
デジタル署名付与部213は、領域抽出部211によって抽出された画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を画像領域毎に付与する。また、デジタル署名付与部213は、送信側デジタル署名記憶部241を参照し、領域抽出部211によって抽出された複数の画像領域のうちの背景領域及び文字領域内の文字の色に対応する送信側デジタル署名を付与する。
画像ファイル作成部214は、デジタル署名付与部213によって送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する。画像ファイル作成部214は、複数の画像領域を個々に管理することが可能なファイル形式の画像ファイルを作成する。具体的には、XPS(XML Paper Specification)形式の画像ファイルが作成される。XPS形式のファイルは、見た目は1つのファイルであるが、分解すると様々なデータがファイル形式で保存されており、各データ毎にデジタル署名を付与することが可能である。
なお、本実施の形態では、XPS形式の画像ファイルを作成しているが、本発明は特にこれに限定されず、PDF(Portable Document Format)形式又はJPEG形式の画像ファイルを作成してもよく、1つの画像ファイルに含まれる複数の画像領域(データ)を個々に管理することが可能なファイル形式であればどのような形式のファイルであってもよい。
このように、複数の画像領域を個々に管理することが可能なファイル形式の画像ファイルが作成されるので、1つの画像ファイルに1つの送信側デジタル署名を付与するのではなく、1つの画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに送信側デジタル署名を付与することができる。
送信部22は、画像ファイル作成部214によって作成された画像ファイルを送信する。受信部23は、送信部22によって送信された画像ファイルを受信する。なお、受信部23は、受信した画像ファイルを画像ファイル記憶部243に記憶する。
デジタル署名取得部215は、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名を取得する。受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する送信側デジタル署名を含む。例えば、赤色、緑色、青色及び黒色の文字で記載された原稿画像のうち、赤色及び黒色の文字のみを出力する場合、受信側デジタル署名は、赤色及び黒色の文字に対応付けられている送信側デジタル署名を含む。
画像領域選択部216は、受信部23によって受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名と、デジタル署名取得部215によって取得された受信側デジタル署名とに基づいて、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を選択する。すなわち、画像領域選択部216は、受信部23によって受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、デジタル署名取得部215によって取得された受信側デジタル署名と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択する。
デジタル署名作成部217は、受信側デジタル署名を作成する。なお、どの送信側デジタル署名を含む受信側デジタル署名を設定するかは、操作部400を用いてユーザにより作成される。つまり、操作部400は、受信側デジタル署名のユーザによる入力を受け付ける。送信部22は、デジタル署名作成部217によって作成された受信側デジタル署名を、画像ファイル作成部214によって作成された画像ファイルとともに送信する。
なお、送信部22は、画像ファイルと受信側デジタル署名とを対応付けた上で、受信側デジタル署名を画像ファイルとは別に送信してもよい。すなわち、送信部22は、画像ファイルを識別可能な識別情報を受信側デジタル署名に付加して送信する。また、受信部23は、送信部22によって送信された受信側デジタル署名を受信する。デジタル署名取得部215は、受信部23によって受信された受信側デジタル署名を取得する。
暗号化処理部218は、送信側デジタル署名が付与された画像領域を暗号化する。画像ファイル作成部214は、デジタル署名付与部213によって送信側デジタル署名が付与されるとともに、それぞれ暗号化された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する。復号化処理部219は、暗号化された画像領域を復号化する。なお、本実施の形態における複合機2a,2bは、暗号化処理部218及び復号化処理部219を備えているが、本発明は特にこれに限定されず、複合機2a,2bは、暗号化処理部218及び復号化処理部219を備えていなくてもよい。このように、画像領域を暗号化することにより、セキュリティ機能を向上させることができる。
記憶部24は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programable Read Only Memory)等から構成され、送信側デジタル署名記憶部241、受信側デジタル署名記憶部242及び画像ファイル記憶部243を備える。
送信側デジタル署名記憶部241は、背景領域及び文字領域内の文字の色と、デジタル署名設定部212によって背景領域及び文字領域内の文字の色毎に設定された送信側デジタル署名とを対応付けて記憶する。
受信側デジタル署名記憶部242は、受信側デジタル署名を予め記憶する。デジタル署名取得部215は、受信側デジタル署名記憶部242に記憶されている受信側デジタル署名を取得する。なお、デジタル署名取得部215は、画像ファイルとともに受信側デジタル署名が受信された場合、受信した受信側デジタル署名を受信部23から取得し、画像ファイルとともに受信側デジタル署名が受信されない場合、受信側デジタル署名記憶部242から予め記憶されている受信側デジタル署名を取得する。画像ファイル記憶部243は、受信部23によって受信された画像ファイルを記憶する。
印刷部25は、図2に示す転写ローラ203、中間転写体ローラ204、感光体ドラム205、露光装置206、及び現像装置207Y,207M,207C,207K等から構成され、画像領域選択部216によって選択された画像領域を記録紙に印刷する。
図4は、本実施の形態におけるPCの構成を示すブロック図である。PC3は、受信部31、制御部32、記憶部33及び表示部34を備える。
受信部31は、複合機2aの送信部22によって送信された画像ファイルを受信する。なお、受信部31の構成は、図3に示す受信部23の構成と同じであるので詳細な説明を省略する。
制御部32は、例えばCPU、ROM及びRAM等から構成され、PC全体を制御する。制御部32は、デジタル署名取得部321及び画像領域選択部322を備える。なお、デジタル署名取得部321及び画像領域選択部322の構成は、図3に示すデジタル署名取得部215及び画像領域選択部216の構成と同じであるので説明を省略する。
記憶部33は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)等から構成され、受信側デジタル署名記憶部331及び画像ファイル記憶部332を備える。受信側デジタル署名記憶部331及び画像ファイル記憶部332の構成は、図3に示す受信側デジタル署名記憶部242及び画像ファイル記憶部243の構成と同じであるので説明を省略する。
表示部34は、例えば液晶表示装置等で構成され、画像領域選択部322によって選択された画像領域を画面に表示する。
次に、図3に示す複合機2aによる画像ファイル送信処理について説明する。図5は、画像ファイル送信処理に先立って行われる前処理について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1において、デジタル署名設定部212は、受信側デジタル署名を送信者が設定するか否かを判断する。ここで、受信側デジタル署名を送信者が設定しないと判断された場合(ステップS1でNO)、ステップS3の処理へ移行する。一方、受信側デジタル署名を送信者が設定すると判断された場合(ステップS1でYES)、ステップS2において、デジタル署名設定部212は、受信側デジタル署名を送信者が設定するか否かを表すデジタル署名設定フラグをオンにする。このデジタル署名設定フラグがオンにされた場合、送信者が受信側デジタル署名を設定する。
次に、ステップS3において、暗号化処理部218は、各画像領域を暗号化するか否かを判断する。ここで、各画像領域を暗号化しないと判断された場合(ステップS3でNO)、処理を終了する。一方、各画像領域を暗号化すると判断された場合(ステップS3でYES)、ステップS4において、暗号化処理部218は、各画像領域を暗号化するか否かを表す暗号化設定フラグをオンにする。この暗号化設定フラグがオンにされた場合、各画像領域が暗号化される。
図6は、複合機2aによる画像ファイル送信処理について説明するためのフローチャートである。図7及び図8は、本実施の形態における画像ファイル送信処理について説明するための模式図である。
まず、ステップS11において、原稿読取部500は、原稿を読み取る。次に、ステップS12において、領域抽出部211は、原稿読取部500によって読み取られた原稿画像から文字領域及び背景領域を分離して抽出する。原稿画像GGは、文字領域FRと、背景領域HRとで構成される(図7(A)参照)。領域抽出部211は、この原稿画像GGから文字領域FRと背景領域HRとを分離して抽出する(図7(B)参照)。
次に、ステップS13において、領域抽出部211は、文字領域の色情報に基づいて、文字領域を色毎にさらに分離して抽出する。すなわち、領域抽出部211は、文字領域内の各画素は、色情報を有しており、この色情報に基づいて、文字領域の各文字を色毎に分離して抽出する。例えば、本実施の形態では、赤色、緑色、青色及び黒色の文字が使用されるので、領域抽出部211は、文字領域から、赤色、緑色、青色及び黒色の文字に相当する文字領域をさらに分離して抽出する。図7(C)の例では、“A”という文字は、赤色で記載され、“B”という文字は、緑色で記載され、“C”という文字は、青色で記載されている。領域抽出部211は、文字領域FRの中から、赤色の文字で構成される文字領域FR1、緑色の文字で構成される文字領域FR2及び青色の文字で構成される文字領域FR3を分離して抽出する。
図6に戻って、次に、ステップS14において、デジタル署名付与部213は、送信側デジタル署名記憶部241を参照し、領域抽出部211によって抽出された複数の画像領域のうちの背景領域及び文字領域内の文字の色に対応する送信側デジタル署名を付与する。図8(A)に示すように、背景領域HRには、“1”という送信側デジタル署名DS1が付与され、文字領域FR1には、“2”という送信側デジタル署名DS2が付与され、文字領域FR2には、“3”という送信側デジタル署名DS3が付与され、文字領域FR3には、“4”という送信側デジタル署名DS3が付与されている。
図6に戻って、次に、ステップS15において、暗号化処理部218は、暗号化設定フラグがオンされているか否かを判断する。ここで、暗号化設定フラグがオンされていないと判断された場合(ステップS15でNO)、ステップS17の処理へ移行する。一方、暗号化設定フラグがオンされていると判断された場合(ステップS15でYES)、ステップS16において、暗号化処理部218は、送信側デジタル署名が付与された背景領域及び文字領域を暗号化する。
次に、ステップS17において、デジタル署名作成部217は、デジタル署名設定フラグがオンされているか否かを判断する。ここで、デジタル署名設定フラグがオンされていないと判断された場合(ステップS17でNO)、ステップS19の処理へ移行する。一方、デジタル署名設定フラグがオンされていると判断された場合(ステップS17でYES)、ステップS18において、デジタル署名作成部217は、受信側デジタル署名を作成する。
次に、ステップS19において、画像ファイル作成部214は、デジタル署名付与部213によって送信側デジタル署名が付与された背景領域及び文字領域を含む画像ファイルを作成する。図8(B)に示すように、画像ファイルGFは、送信側デジタル署名DS1が付与された背景領域HR、送信側デジタル署名DS2が付与された文字領域FR1、送信側デジタル署名DS3が付与された文字領域FR2及び送信側デジタル署名DS4が付与された文字領域FR3で構成される。なお、これらの領域HR,FR1,FR2,FR3は、それぞれ個別のファイルとして1つの画像ファイルGFに格納される。
図6に戻って、次に、ステップS20において、送信部22は、画像ファイル作成部214によって作成された画像ファイルを外部機器(複合機2b又はPC3)へ送信する。このとき、ステップS18で受信側デジタル署名が作成されている場合、送信部22は、画像ファイルとともに、受信側デジタル署名を外部機器へ送信する。
続いて、図3に示す複合機2bによる画像ファイル受信処理について説明する。図9は、複合機2bによる画像ファイル受信処理について説明するためのフローチャートである。図10は、本実施の形態における画像ファイル受信処理について説明するための模式図である。
まず、ステップS31において、受信部23は、複合機2aの送信部22によって送信された画像ファイルを受信する。なお、複合機2aの送信部22によって受信側デジタル署名が送信された場合、受信部23は、画像ファイルとともに受信側デジタル署名を受信する。次に、ステップS32において、デジタル署名取得部215は、受信部23によって受信側デジタル署名が受信されたか否かを判断する。ここで、受信側デジタル署名が受信されたと判断された場合(ステップS32でYES)、ステップS33において、デジタル署名取得部215は、受信部23によって受信された受信側デジタル署名を取得する。一方、受信側デジタル署名が受信されていないと判断された場合(ステップS32でNO)、ステップS34において、デジタル署名取得部215は、受信側デジタル署名記憶部242に予め記憶されている受信側デジタル署名を読み出す。
次に、ステップS35において、画像領域選択部216は、受信部23によって受信された画像ファイルを開き、画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、デジタル署名取得部215によって取得された受信側デジタル署名と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択する。
次に、ステップS36において、復号化処理部219は、画像領域選択部216によって選択された画像領域が暗号化されているか否かを判断する。ここで、選択された画像領域が暗号化されていないと判断された場合(ステップS36でNO)、ステップS37の処理へ移行する。一方、選択された画像領域が暗号化されていると判断された場合(ステップS36でYES)、ステップS37において、復号化処理部219は、画像領域選択部216によって選択された画像領域を復号化する。
次に、ステップS38において、印刷部25は、画像領域選択部216によって選択された画像領域のみを記録紙に印刷する。図10(A)に示すように、受信側デジタル署名RDSが“1,2”である場合、“1”という送信側デジタル署名DS1が付与されている背景領域HRと、“2”という送信側デジタル署名DS2が付与されている文字領域FR1とがユーザに提示可能な画像領域として選択される。その結果、記録紙P1には、背景領域HR及び文字領域FR1のみが印刷される。
また、図10(B)に示すように、受信側デジタル署名RDSが“1,2,3,4”である場合、“1”という送信側デジタル署名DS1が付与されている背景領域HRと、“2”という送信側デジタル署名DS2が付与されている文字領域FR1と、“3”という送信側デジタル署名DS3が付与されている文字領域FR2と、“4”という送信側デジタル署名DS4が付与されている文字領域FR3とがユーザに提示可能な画像領域として選択される。その結果、記録紙P2には、背景領域HR、文字領域FR1、文字領域FR2及び文字領域FR3が印刷される。
なお、受信側の外部機器が複合機2bである場合、上記のように画像領域選択部216によって選択された画像領域が記録紙に印刷されるが、受信側の外部機器がPC3である場合、上記ステップS31〜S37の処理が行われた後、画像領域選択部216によって選択された画像領域が表示部34に表示される。
このように、複合機2aにおいて、原稿が読み取られ、読み取られた原稿画像から複数の画像領域が分離されて抽出され、抽出された画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名が画像領域毎に付与される。そして、送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルが作成され、作成された画像ファイルが送信される。その後、複合機2b又はPC3において、複合機2aによって送信された画像ファイルが受信され、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名が取得される。そして、受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名と、取得された受信側デジタル署名とに基づいて、複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域が選択され、選択された画像領域が出力される。
したがって、将来的に画像ファイルを受信した者が機密部分を参照することが可能となった場合であっても、受信側デジタル署名を更新することにより、ユーザに提示する画像領域を容易に変更することができ、充分なセキュリティを維持しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、画像領域は、文字を表す文字領域と、文字領域以外の背景領域とを含み、これらの文字領域及び背景領域に対して送信側デジタル署名が付与されるので、機密度に応じてユーザに提示する文字や背景を変更することができる。
また、複合機2aにおいて、背景領域及び文字領域内の文字の色毎に、送信側デジタル署名が設定される。そして、抽出された複数の画像領域のうちの背景領域及び文字領域内の文字の色に対応する送信側デジタル署名が付与される。したがって、背景領域及び文字領域内の文字の色毎に、送信側デジタル署名が設定されるので、機密事項を色分けした原稿を作成することにより、原稿読み取り時において自動的に送信側デジタル署名を付与することができる。
さらに、複合機2aにおいて、受信側デジタル署名が作成され、作成された受信側デジタル署名が送信される。そして、複合機2b又はPC3において、複合機2aによって送信された受信側デジタル署名が受信され、受信された受信側デジタル署名が取得される。したがって、複合機2aにおいて作成された受信側デジタル署名が複合機2b又はPC3へ送信されるので、送信先に応じたセキュリティレベルを自由に設定することができる。
さらにまた、複合機2a,2b又はPC3において、受信側デジタル署名が予め記憶されており、この記憶されている受信側デジタル署名が取得される。したがって、予め記憶されている受信側デジタル署名を更新することにより、容易にセキュリティレベルを変更することができる。
また、受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する送信側デジタル署名を含む。そして、受信された画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、取得された受信側デジタル署名と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域がユーザに提示する画像領域として選択される。したがって、送信先の受信側デジタル署名に含める送信側デジタル署名を変更することにより、セキュリティレベルを容易に変更することができる。
なお、本実施の形態では、受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する送信側デジタル署名を含み、画像領域選択部216は、画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、受信側デジタル署名と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択しているが、本発明は特にこれに限定されない。受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する送信側デジタル署名の範囲を表す値(数値又は文字)を含み、画像領域選択部216は、画像ファイルに含まれる複数の画像領域のそれぞれに付与されている送信側デジタル署名のうち、受信側デジタル署名の値で表される範囲と一致する送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択してもよい。図11は、本実施の形態の変形例における画像ファイル受信処理について説明するための模式図である。
図11(A)に示すように、受信側デジタル署名RDSが“2”である場合、“1”という送信側デジタル署名DS1が付与されている背景領域HRと、“2”という送信側デジタル署名DS2が付与されている文字領域FR1とがユーザに提示可能な画像領域として選択される。すなわち、受信側デジタル署名RDSが示す“2”という値は、送信側デジタル署名の値の範囲“1”〜“2”を表している。その結果、記録紙P1には、背景領域HR及び文字領域FR1のみが印刷される。
また、図11(B)に示すように、受信側デジタル署名RDSが“4”である場合、“1”という送信側デジタル署名DS1が付与されている背景領域HRと、“2”という送信側デジタル署名DS2が付与されている文字領域FR1と、“3”という送信側デジタル署名DS3が付与されている文字領域FR2と、“4”という送信側デジタル署名DS4が付与されている文字領域FR3とがユーザに提示可能な画像領域として選択される。すなわち、受信側デジタル署名RDSが示す“4”という値は、送信側デジタル署名の値の範囲“1”〜“4”を表している。その結果、記録紙P2には、背景領域HR、文字領域FR1、文字領域FR2及び文字領域FR3が印刷される。
また、複合機2a,2bの制御部21は、受信側デジタル署名記憶部242に記憶されている受信側デジタル署名を更新する受信側デジタル署名更新部をさらに備えてもよい。受信側デジタル署名更新部によって、受信側デジタル署名記憶部242に記憶されている受信側デジタル署名が更新されることにより、容易にセキュリティレベルを変更することができる。また、例えば、将来的に画像ファイルを受信した者が機密部分を参照することが可能となった場合であっても、受信側デジタル署名を更新することにより、ユーザに提示する画像領域を容易に変更することができる。
本実施の形態における画像転送システムのネットワーク構成図である。 図1に示す複合機の内部構成を示す図である。 本実施の形態における複合機の構成を示すブロック図である。 本実施の形態におけるPCの構成を示すブロック図である。 画像ファイル送信処理に先立って行われる前処理について説明するためのフローチャートである。 複合機による画像ファイル送信処理について説明するためのフローチャートである。 本実施の形態における画像ファイル送信処理について説明するための模式図である。 本実施の形態における画像ファイル送信処理について説明するための模式図である。 複合機による画像ファイル受信処理について説明するためのフローチャートである。 本実施の形態における画像ファイル受信処理について説明するための模式図である。 本実施の形態の変形例における画像ファイル受信処理について説明するための模式図である。
符号の説明
1 画像転送システム
2a,2b 複合機
3 PC
4 LAN
21,32 制御部
22 送信部
23,31 受信部
24,33 記憶部
25 印刷部
34 表示部
211 領域抽出部
212 デジタル署名設定部
213 デジタル署名付与部
214 画像ファイル作成部
215,321 デジタル署名取得部
216,322 画像領域選択部
217 デジタル署名作成部
218 暗号化処理部
219 復号化処理部
241 送信側デジタル署名記憶部
242,331 受信側デジタル署名記憶部
243,332 画像ファイル記憶部
400 操作部
500 原稿読取部

Claims (8)

  1. 画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能に接続された外部機器とを備える画像転送システムであって、
    前記画像形成装置は、
    原稿を読み取る原稿読み取り部と、
    前記原稿読み取り部によって読み取られた原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出する領域抽出部と、
    前記領域抽出部によって抽出された前記画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を前記画像領域毎に付与するデジタル署名付与部と、
    前記デジタル署名付与部によって前記送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する画像ファイル作成部と、
    前記画像ファイル作成部によって作成された前記画像ファイルを送信する送信部とを備え、
    前記外部機器は、
    前記送信部によって送信された前記画像ファイルを受信する受信部と、
    前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名を取得するデジタル署名取得部と、
    前記受信部によって受信された前記画像ファイルに含まれる前記複数の画像領域のそれぞれに付与されている前記送信側デジタル署名と、前記デジタル署名取得部によって取得された前記受信側デジタル署名とに基づいて、前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を選択する画像領域選択部と、
    前記画像領域選択部によって選択された画像領域を出力する出力部とを備えることを特徴とする画像転送システム。
  2. 前記画像領域は、文字を表す文字領域と、前記文字領域以外の背景領域とを含むことを特徴とする請求項1記載の画像転送システム。
  3. 前記画像形成装置は、前記背景領域及び前記文字領域内の文字の色毎に、前記送信側デジタル署名を設定する設定部をさらに備え、
    前記デジタル署名付与部は、前記領域抽出部によって抽出された複数の画像領域のうちの前記背景領域及び前記文字領域内の文字の色に対応する前記送信側デジタル署名を付与することを特徴とする請求項2記載の画像転送システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記受信側デジタル署名を作成するデジタル署名作成部をさらに備え、
    前記送信部は、前記デジタル署名作成部によって作成された前記受信側デジタル署名を送信し、
    前記受信部は、前記送信部によって送信された前記受信側デジタル署名を受信し、
    前記デジタル署名取得部は、前記受信部によって受信された前記受信側デジタル署名を取得することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像転送システム。
  5. 前記外部機器は、前記受信側デジタル署名を予め記憶するデジタル署名記憶部をさらに備え、
    前記デジタル署名取得部は、前記デジタル署名記憶部に記憶されている前記受信側デジタル署名を取得することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像転送システム。
  6. 前記受信側デジタル署名は、ユーザに提示可能な画像領域に対応する前記送信側デジタル署名を含み、
    前記画像領域選択部は、前記受信部によって受信された前記画像ファイルに含まれる前記複数の画像領域のそれぞれに付与されている前記送信側デジタル署名のうち、前記デジタル署名取得部によって取得された前記受信側デジタル署名と一致する前記送信側デジタル署名が付与されている画像領域をユーザに提示する画像領域として選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像転送システム。
  7. 前記画像ファイル作成部は、前記複数の画像領域を個々に管理することが可能なファイル形式の画像ファイルを作成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像転送システム。
  8. 原稿を読み取る原稿読み取り部と、
    前記原稿読み取り部によって読み取られた原稿画像から複数の画像領域を分離して抽出する領域抽出部と、
    前記領域抽出部によって抽出された前記画像領域の機密度に応じた送信側デジタル署名を前記画像領域毎に付与するデジタル署名付与部と、
    前記デジタル署名付与部によって前記送信側デジタル署名が付与された複数の画像領域を含む画像ファイルを作成する画像ファイル作成部と、
    前記画像ファイル作成部によって作成された前記画像ファイルを送信する送信部と、
    前記送信部によって送信された前記画像ファイルを受信する受信部と、
    前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を制限するための受信側デジタル署名を取得するデジタル署名取得部と、
    前記受信部によって受信された前記画像ファイルに含まれる前記複数の画像領域のそれぞれに付与されている前記送信側デジタル署名と、前記デジタル署名取得部によって取得された前記受信側デジタル署名とに基づいて、前記複数の画像領域の中からユーザに提示する画像領域を選択する画像領域選択部と、
    前記画像領域選択部によって選択された画像領域を出力する出力部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007159160A 2007-06-15 2007-06-15 画像転送システム及び画像形成装置 Pending JP2008312032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159160A JP2008312032A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像転送システム及び画像形成装置
US12/134,632 US8134729B2 (en) 2007-06-15 2008-06-06 Image transfer system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159160A JP2008312032A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像転送システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008312032A true JP2008312032A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40132026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159160A Pending JP2008312032A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像転送システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8134729B2 (ja)
JP (1) JP2008312032A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100074567A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 전자서명 생성 방법, 인쇄 제어 단말장치, 및 화상형성장치
KR101612757B1 (ko) * 2009-12-17 2016-04-26 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치 및 xps 파일 인쇄방법
JP6286329B2 (ja) * 2014-09-19 2018-02-28 株式会社沖データ 画像形成装置及び情報提供方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426747B2 (ja) 1994-11-24 2003-07-14 京セラミタ株式会社 カラー網点領域判定装置
JP2003283848A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4526254B2 (ja) 2003-03-11 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP5013694B2 (ja) * 2005-09-09 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309992A1 (en) 2008-12-18
US8134729B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687242B2 (en) Image processing apparatus for obtaining image data comprising a code generation section, an encryption section, a pattern generation section, and an addition section
JP4837073B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20040258277A1 (en) Information processing apparatus and computer program product
US20060215228A1 (en) Image forming apparatus, image output apparatus, image forming method, image output method, programs for implementing the methods, and storage media storing the programs
KR20080031776A (ko) 화상 처리 장치, 이 장치의 제어 방법, 및 이 방법을실행하는 컴퓨터 프로그램을 기억하는 기억 매체
US8045192B2 (en) Image data encryption apparatus, image data encryption method and recording medium having computer executable program stored therein
JP2006109401A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2020145493A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2010268063A (ja) 電子機器
US20040179713A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP2008003883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2004200955A (ja) 色変換装置
JP6000844B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008312032A (ja) 画像転送システム及び画像形成装置
JP4394059B2 (ja) 電子機器システム、電子機器及び画像形成装置
US20080199008A1 (en) Image forming device and image forming method
JP2008022050A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009244966A (ja) 機密情報通信管理方法、及び機密情報通信管理装置
JP4526254B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2007334456A (ja) 画像処理装置
JP4833122B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3868923B2 (ja) 画像形成装置
JP2006018398A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US8630001B2 (en) Image forming apparatus