JP2021137901A - 空中搬送装置 - Google Patents

空中搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137901A
JP2021137901A JP2020036346A JP2020036346A JP2021137901A JP 2021137901 A JP2021137901 A JP 2021137901A JP 2020036346 A JP2020036346 A JP 2020036346A JP 2020036346 A JP2020036346 A JP 2020036346A JP 2021137901 A JP2021137901 A JP 2021137901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
motor
horizontal axis
aerial
carrier device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454410B2 (ja
Inventor
博 和田
Hiroshi Wada
博 和田
昌彦 橋本
Masahiko Hashimoto
昌彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Double Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Double Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Double Research and Development Co Ltd filed Critical Double Research and Development Co Ltd
Priority to JP2020036346A priority Critical patent/JP7454410B2/ja
Publication of JP2021137901A publication Critical patent/JP2021137901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454410B2 publication Critical patent/JP7454410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】障害物を飛び越えて被搬送物を搬送する空中搬送装置を提供する。【解決手段】被搬送物の形状或いは障害物を避けるため、ロボットハンドで掴んだ状態から横向き或いはある程度角度を持たせて搬送することが考えられる。この場合には第1のモータ27を駆動してロボットハンドを水平軸20廻りに回動させることになる。ロボットハンドが水平軸20廻りに回動すると空中搬送装置全体の重心位置が変化し空中搬送装置が大きく振れ、安定した移動ができなくなる。そこで、第2のモータを駆動し、空中搬送装置全体のバランスが狂わないようにする。具体的には、ロボットハンドが斜めになることで生じる第1のモータ27に作用する負荷トルクがゼロになる位置にウェイトがくるように第2のモータを駆動しウェイトを移動する。【選択図】図6

Description

本発明は、重量物を空中搬送する装置に関する。
倉庫内や工場内などにおける荷物の搬送手段として、現在ではフォークリフト、搬送コンベア或いは台車が一般的に用いられているが、三次元的な空間を利用した搬送手段としてドローンも提案されている。
搬送手段としてのドローンには機体の割に重い荷物を搬送することができず、また搭載バッテリーの寿命、搬送中の騒音、更には墜落の危険性などの問題がある。
そこで、本発明者は特許文献1として、ワイヤーを用いた空中搬送手段を提案した。この特許文献1では、例えば搬送空間の4箇所に支柱を立設し、この支柱の頂点から搬送空間の中央に向かってワイヤーを伸ばし、これらワイヤーの先端にロボットハンドを連結し、またワイヤーを巻取り及び繰出し可能とし、特に前記ワイヤーのうち少なくとも1本はロボットハンドの移動用兼ロボットハンドの開閉用として機能し、他のワイヤーはロボットハンドの移動用として機能するように構成した内容が開示されている。
ワイヤーを用いた空中搬送手段は特許文献1の出願前にも提案されており、特許文献2には、気球の下に重量物を吊り下げるフックを取付け、このフックに4か所に設置した巻取機から繰り出したワイヤーの先端を連結し、ワイヤーの繰出しと巻取りをコントロールすることで重量物を吊り下げた状態でフックが空中を移動する内容が開示され、また特許文献3には固定翼を備えた飛行体に回転半径の小さな旋回動を行わせ、飛行体から垂下するワイヤーの下端に取付けたフックに重量物を引っ掛け、飛行体に上昇旋回動を行わせることで重量物を持ち上げて空中移動させることが記載されている。
特許第6591098号公報 特開2001−354196号公報 特開2006−290014号公報
ワイヤーの先端にロボットハンドを連結した構成の搬送手段にあっては、特許文献1に開示されたものを含め、荷物を把持した際にロボットハンド自体が空中に浮いているため、姿勢が不安定になることである。
例えば、ロボットハンドにて把持する物が液体を入れた容器である場合には、液体がこぼれたり、また把持する物の形状が長尺或いは変則的な形状の場合はバランスが崩れて他の物にぶつかるなどの問題が生じる。更に縦向きに置かれていた物を横向きにした状態で移動で搬送することを従来の機構では達成できない。
上記の課題を解決するため、本発明に係る空中搬送装置は、ロボットハンドを備え、このロボットハンドは空中搬送装置本体に対し水平軸を介して支持され、この水平軸は第1のモータによって回動せしめられ、また前記水平軸には直交する方向にカンターバランス装置が取付けられ、このカンターバランス装置はウェイトとこのウェイトを前記水平軸と直交する方向に移動せしめる第2のモータを備え、この第2のモータはロボットハンドを水平軸廻りに回動することで生じる第1のモータに係る負荷トルクがゼロになる位置にウェイトを移動させるように駆動が制御される構成である。
本発明に係る空中搬送装置はワイヤーによって支持されるもの或いはドローンの何れにも適用できる。また、空中での姿勢維持用のフライホイールを備えることも可能である。
本発明に係る空中搬送装置によれば、ロボットハンドによって被搬送物を把持したり持ち上げた際の空中搬送装置の傾きや振れを最小限に抑えることができる。
その結果、安定して被搬送物を搬送でき、また被搬送物の破損や落下も防止できる。
本発明に係る空中搬送装置を適用したシステムの一例を示す全体図 同空中搬送システムの平面図 同空中搬送システムの側面図 本発明に係る空中搬送装置の全体斜視図 図5の要部拡大図 別実施例に係る空中搬送装置のロボットハンドを省略した空中搬送装置本体の斜視図 図6に示した空中搬送装置本体のカウンターバランス装置の動きを説明した図 同空中搬送装置本体を斜め上方から見た図
図1に示すように空中搬送システムは、搬送空間の4隅に支柱1を立設し、各支柱1の基部にはステッピングモータにてドラム(ウィンチ)が回転する巻取り・繰出し装置2が設けられ、各ドラムにはステンレス製ワイヤー3、4、5、6が巻回され、各ワイヤーは各支柱1の上端部に設けられたプーリ7を介して搬送空間の中央に向かって伸びている。
空中搬送装置を移動させるのに必要なワイヤーの本数は2本以上であるので、4本のうち1本は光ファイバーケーブルとし、空中搬送装置にカメラを搭載した際の信号の伝送に用いることもできる。また、ワイヤーを二重と芯の部分を電力供給用とすることもできる。このようにすることで、バッテリーを搭載せずに済み空中搬送装置の軽量化が図れる。
前記プーリ7の上方にはレーザ光の発信及び受信を行う位置検出装置8が取り付けられ、前記ワイヤー3、4、5、6の先端に連結された空中搬送装置10のミラー11からの反射光により空中搬送装置10の位置をリアルタイムで検出するようにしている。
空中搬送装置10は前記ワイヤーに支持される装置本体12と、この装置本体12に連結部13を介して着脱自在に支持されるロボットハンド14からなる。被搬送物の形状や重量に合わせてロボットハンド14を交換可能とすることで汎用性が高まる。
ワイヤー3、4、5、6はプーリ15にガイドされ、ブレーキ部材にてワイヤーをプーリ15に押し付けることでロックされる。ロック機構としてはブレーキ機構以外の構造であってもよい。
ワイヤー3、4、5、6を繰り出したり、巻き取ることで空中搬送装置10を移動させる際は、ブレーキを効かせた状態で行い、目的の位置まで移動した時点で例えばワイヤー5,6のブレーキを解除する。ワイヤー5,6のブレーキを解除してもワイヤー3、4はロボットハンド14に結合しているためロボットハンド14の位置は変わらない。
また、装置本体12の枠状フレームには4つのフライホイール装置16が対向して取り付けられ、移動する際の空中搬送装置10の急激な姿勢変化をジャイロの原理で緩和する構成としている。このフライホイール装置16を設けることでワイヤー2本でも空中搬送装置10の姿勢を維持できる。
ロボットハンド14は3本のフィンガー17を備え、外部からの信号或いは前記ワイヤーのうちの1本を操作することで開閉動作を行う。また、ロボットハンド14は水平軸を中心として上下方向に回動可能とされ、更に上下方向に回動した際の振れが小さくなるようにカウンターバランス装置を備えている。カウンターバランス装置の詳細は図6〜図8の別実施例の空中搬送装置10において説明する。
図6〜図8で示した別実施例に係る空中搬送装置10では、図面を見やすくするためロボットハンド14は省略している。
空中搬送装置10の装置本体12の上部にはバッテリーケース18が配置され、このバッテリーケース18の下方にフライホイール装置16が設けられている。前記実施例では4つのフライホイールを対向配置しているが、この実施例では対向するフライホイールの一方はモータを兼用している。このようにすることでモータの個数が2つになり部品点数の削減が図れる。但し隣接するフライホイール(モータ)の軸との交差干渉するのを防止するため、隣接するフライホイール(モータ)同士の軸を上下方向にずらしている。
フライホイール装置16の下方には二股状の支持ブラケット19が設けられ、この支持ブラケット19に左右一対の水平軸20が回動自在に支持されている。一対の水平軸20のそれぞれにカンターバランス装置21が取付けられている。
二股状の支持ブラケット19の内側に突出する水平軸20間には支持プレート22が取り付けられ、この支持プレート22は水平軸20と一体的に回動する。
支持プレート22の中央には軸23を介して円盤24が回転自在に取り付けられ、この円盤24の下面にはロボットハンド(この図面では図示していない)を着脱自在に保持するチャック25が設けられている。
二股状の支持ブラケット19から外側に突出する一方の水平軸20にはプーリ26が固着され支持ブラケット19に取り付けた第1のモータ27の駆動力をタイミングベルト28を介して水平軸20に伝達し、水平軸20とともにカンターバランス装置21を水平軸20廻りに回動せしめる構造になっている。ここで、他方の水平軸20にはプーリ26を固着せずフリーの状態になっているが、左右一対の水平軸20は支持プレート22を介して連結しているため、左右のカンターバランス装置21は同じ動きをする。
カンターバランス装置21は図7に示すように第2のモータ29と、この第2のモータ29によって回転せしめられるスクリュー30と、このスクリュー30に螺合し、スクリュー30の回転によって筒体内を直線的に進退動するウェイト31とからなる。
また前記支持プレート22には第3のモータ32が取り付けられ、この第3のモータ32の駆動力はタイミングベルト33及びプーリ34を介して前記円盤24に伝達され、チャック25を介して円盤24に支持されているロボットハンドを軸23廻りに回動せしめる。
したがって、ロボットハンドは第1のモータ27によって水平軸20廻りに回動し、第3のモータ29によって軸23廻りに回動し、全体としてこれらが合成された動きをなす。
例えば、床に置いてある被搬送物を空中搬送装置10の垂直状態にあるロボットハンド14でつかみ、そのままの状態で空中搬送装置10が上昇し所定の場所まで移動してロボットハンド14の把持状態を解除するのが最も単純な搬送方法である。
一方、被搬送物の形状或いは障害物を避けるため、ロボットハンド14で掴んだ状態から横向き或いはある程度角度を持たせて搬送することが考えられる。この場合には第1のモータ27を駆動してロボットハンド14を水平軸20廻りに回動させることになる。
ロボットハンド14が水平軸20廻りに回動すると空中搬送装置10全体の重心位置が変化し空中搬送装置10が大きく振れ、安定した移動ができなくなる。そこで、本発明にあっては、第2のモータ29を駆動し、空中搬送装置10全体のバランスが狂わないようにする。具体的には、ロボットハンド14が斜めになることで生じる第1のモータ27に作用する負荷トルクがゼロになる位置にウェイト31がくるように第2のモータ29を駆動しウェイト31を移動する。
尚、第1のモータ27に作用する負荷トルクは第1のモータ27の軸に取り付けたセンサにて測定する。
以上の実施例ではワイヤーによって空中を移動する搬送装置を示したが、本発明の主要部分であるロボットハンドの傾きによるバランスをカンターバランス装置で修正する構成は、ドローンによる搬送にも応用することができる。
1…支柱、2…巻取り・繰出し装置、3、4,5、6…ワイヤー、7…プーリ、8…位置検出装置、10…空中搬送装置、11…ミラー、12…空中搬送装置の装置本体、13…連結部、14…ロボットハンド、15…プーリ、16…フライホイール装置、17…フィンガー、18…バッテリーケース、19…二股状の支持ブラケット、20…水平軸、21…カンターバランス装置、22…支持プレート、23…軸、24…円盤、25…チャック、26…プーリ、27…第1のモータ、28…タイミングベルト、29…第2のモータ、30…スクリュー、31…ウェイト、32…第3のモータ、33…タイミングベルト、34…プーリ。

Claims (4)

  1. ロボットハンドを備えた空中搬送装置において、前記ロボットハンドは空中搬送装置本体に対し水平軸を介して支持され、この水平軸は第1のモータによって回動せしめられ、また前記水平軸には直交する方向にカンターバランス装置が取付けられ、このカンターバランス装置はウェイトとこのウェイトを前記水平軸と直交する方向に移動せしめる第2のモータを備え、この第2のモータはロボットハンドを水平軸廻りに回動することで生じる第1のモータに係る負荷トルクがゼロになる位置にウェイトを移動させるように駆動が制御されることを特徴とする空中搬送装置
  2. 請求項1に記載の空中搬送装置において、前記空中搬送装置本体はワイヤーによって支持されワイヤーを巻取り及び繰出すことで空間を移動可能とされたことを特徴とする空中搬送装置。
  3. 請求項2に記載の空中搬送装置において、前記空中搬送装置は姿勢維持用のフライホイールを備えることを特徴とする空中搬送装置。
  4. 請求項1に記載の空中搬送装置において、前記基体はドローンであることを特徴とする空中搬送装置。
JP2020036346A 2020-03-04 2020-03-04 空中搬送装置 Active JP7454410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036346A JP7454410B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 空中搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036346A JP7454410B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 空中搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137901A true JP2021137901A (ja) 2021-09-16
JP7454410B2 JP7454410B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=77667370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036346A Active JP7454410B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 空中搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7454410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379432B2 (ja) 2021-09-30 2023-11-14 ダブル技研株式会社 ロボット移動システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313590A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko パラレルケーブル駆動システム
US8251307B2 (en) 2007-06-11 2012-08-28 Honeywell International Inc. Airborne manipulator system
JP5717797B2 (ja) 2013-06-26 2015-05-13 ファナック株式会社 物品を搬送するためのロボットハンド、ロボットハンドを備えたロボットおよびロボットシステム、ならびにロボットハンドの制御方法
JP6818337B2 (ja) 2016-07-11 2021-01-20 国立大学法人広島大学 多関節ロボットアーム及びuav
JP6371959B2 (ja) 2016-09-02 2018-08-15 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
ES2952698T3 (es) 2016-11-08 2023-11-03 Centre Nat Rech Scient Manipulador paralelo accionado por cable
KR101796541B1 (ko) 2017-03-29 2017-12-01 (주)나라스페이스테크놀로지 제어 모멘트 자이로스코프 및 이를 포함하는 소형 인공위성
JP6591098B1 (ja) 2019-01-11 2019-10-16 ダブル技研株式会社 空中搬送装置及び空中搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379432B2 (ja) 2021-09-30 2023-11-14 ダブル技研株式会社 ロボット移動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7454410B2 (ja) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140160B (zh) 主动平衡的移动驱动单元
KR102424655B1 (ko) 물품 반송 장치
US4932541A (en) Stabilized shipboard crane
US5088610A (en) Handling machine to be suspended from a lifting unit
US20120168397A1 (en) Hoist apparatus and control method thereof
JP2017095261A (ja) 物品搬送設備
JP2003034490A (ja) クレーン及びクレーンの制御方法
JP7186546B2 (ja) 移載装置
US7468592B2 (en) Apparatus for moving center of gravity of robot, and system and method using the same
JPH01316810A (ja) 自立型搬送機並びにそれによる自動搬送装置
JP2021137901A (ja) 空中搬送装置
WO2019049772A1 (ja) 移載装置
CN113692559A (zh) 基于地面的无人运输车辆和用于运输物品的方法
JP2008184298A (ja) 天井走行車
KR101553822B1 (ko) 크레인 흔들림 방지장치
JP6627677B2 (ja) 物品収納設備
GB2594564A (en) Automated storage systems, and devices
KR20190123958A (ko) 케이블 견인 도르래를 갖는 물류이송 케이블 로봇 시스템 및 이를 이용한 물류 관리 방법
CN210710482U (zh) 一种提升机构及堆垛机
FR2669317A1 (fr) Mouvements automatiques de levage synchronises guides par capteurs.
JP7379926B2 (ja) スタッカクレーン
JP7070229B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3019247B2 (ja) 天井走行車
US20230257236A1 (en) Damper systems for suspended loads
JPH1017268A (ja) クレーン吊荷のスキュー振れ止め方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150