JP2021136131A - コネクタへの電線の取付構造 - Google Patents

コネクタへの電線の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136131A
JP2021136131A JP2020030961A JP2020030961A JP2021136131A JP 2021136131 A JP2021136131 A JP 2021136131A JP 2020030961 A JP2020030961 A JP 2020030961A JP 2020030961 A JP2020030961 A JP 2020030961A JP 2021136131 A JP2021136131 A JP 2021136131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
back retainer
outer peripheral
connector
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020030961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260494B2 (ja
Inventor
彰一 南
Shoichi Minami
彰一 南
昌昭 小林
Masaaki Kobayashi
昌昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020030961A priority Critical patent/JP7260494B2/ja
Priority to PCT/IB2021/000061 priority patent/WO2021171086A1/en
Priority to CN202180016345.4A priority patent/CN115152099A/zh
Priority to US17/904,050 priority patent/US20230112060A1/en
Publication of JP2021136131A publication Critical patent/JP2021136131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260494B2 publication Critical patent/JP7260494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの外部に延びている電線が外力等により振れてもコネクタの内部における接続信頼性の低下を抑制できるコネクタへの電線の取付構造を提供する。【解決手段】コネクタ10へのケーブル30の取付構造において、(a)バックリテーナ50は、コネクタ本体20が有する軸線CL方向に延びる円筒状部22の内周面22iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入されており、(b)バックリテーナ50は、軸線CLを中心とする径方向におけるバックリテーナ50の圧縮量が軸線CL方向における一方側から他方側に向かうほど次第に増加する主環状部52mを有し、(c)バックリテーナ50の外周面50oには、円筒状部22からの抜けを阻止する係合突起52msが設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、先端部に端子金具が圧着された電線のコネクタへの取付構造に関する。
コネクタへの電線の取付構造において、先端部に端子金具が圧着された車両用電線がシール部材(ゴム栓)を介してコネクタに取り付けられ、そのシール部材の抜け止めがバックリテーナにより行われたコネクタへの車両用電線の取付構造が知られている。例えば、特許文献1に記載のものがそれである。
特開2015−15141号公報
特許文献1に記載のコネクタへの車両用電線の取付構造では、コネクタの外部に延びている車両用電線が外力(例えば、車両の振動)等により振れる場合、その振れが車両用電線におけるコネクタの内部に内挿された部分にまで伝達してしまい、コネクタの内部における接続信頼性が低下してしまうおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、コネクタの外部に延びている電線が外力等により振れてもコネクタの内部における接続信頼性の低下を抑制できるコネクタへの電線の取付構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、一直線方向に延びる筒状部を有するコネクタ本体と、前記一直線方向における一方側の先端部に端子金具が圧着され且つ前記先端部が前記コネクタ本体内に内挿された電線と、前記筒状部の内周面及び前記電線の外周面に当接したシール部材と、前記シール部材よりも前記先端部側とは反対側において前記筒状部の内周面と前記電線の外周面との間に配設されたバックリテーナと、を備えるコネクタにおいて、(a)前記バックリテーナは、前記筒状部の内周面と前記電線の外周面との間に圧入されており、(b)前記バックリテーナは、前記一直線を中心とする径方向における前記バックリテーナの圧縮量が前記先端部側から前記反対側に向かうほど次第に増加する与圧部を有し、(c)前記バックリテーナの外周面には、前記筒状部からの抜けを阻止する抜止部が設けられていることにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記一直線を含む断面において、圧入される前における前記与圧部の外周面は、前記与圧部が前記圧入される位置に対応する前記筒状部の内周面に比較して、大きい角度の傾斜となっていることにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、前記抜止部は、前記与圧部の外周面に設けられていることにある。
第4発明の要旨とするところは、第1発明乃至第3発明のうちいずれか1の発明において、前記抜止部は、前記筒状部に形成された前記径方向に貫通した係合穴に係合するように前記バックリテーナの外周面から前記径方向に突出した係合突起であることにある。
第5発明の要旨とするところは、第1発明乃至第4発明のうちいずれか1の発明において、(a)前記バックリテーナは、前記与圧部から前記一直線方向における前記先端部側及び前記反対側の少なくとも一方に延びる筒状の筒状延設部を有し、(b)前記筒状延設部は、前記筒状延設部の外周面が前記筒状部の内周面に当接しておらず且つ前記筒状延設部の内周面が前記電線の外周面に当接している領域を含むことにある。
第1発明のコネクタへの電線の取付構造によれば、(a)前記バックリテーナは、前記筒状部の内周面と前記電線の外周面との間に圧入されており、(b)前記バックリテーナは、前記一直線を中心とする径方向における前記バックリテーナの圧縮量が前記先端部側から前記反対側に向かうほど次第に増加する与圧部を有し、(c)前記バックリテーナの外周面には、前記筒状部からの抜けを阻止する抜止部が設けられている。圧縮された与圧部が筒状部の内周面と電線の外周面との間に圧入されていることにより、バックリテーナの内周面と電線の外周面との当接面においてバックリテーナ側から電線側へ押圧力が発生する。これにより、バックリテーナを介して電線がコネクタ本体に保持される。このため、コネクタ本体の外部に延びている電線が外力等により振れた場合においても、前述の当接面でその振れが抑制されることで電線におけるコネクタの内部に内挿された部分にまで振れが伝達することが抑制されるため、コネクタの内部における接続信頼性の低下が抑制される。
第2発明のコネクタへの電線の取付構造によれば、第1発明において、前記一直線を含む断面において、圧入される前における前記与圧部の外周面は、前記与圧部が前記圧入される位置に対応する前記筒状部の内周面に比較して、大きい角度の傾斜となっている。バックリテーナの与圧部がコネクタ本体の筒状部に圧入される場合において、その与圧部が筒状部から受ける抵抗は、圧入されるに従って次第に低い状態から高い状態へ増加していく。そのため、バックリテーナをコネクタ本体の筒状部へ圧入する組み付けが容易である。
第3発明のコネクタへの電線の取付構造によれば、第1発明又は第2発明において、前記抜止部は、前記与圧部の外周面に設けられている。抜止部が与圧部の外周面に設けられることで、バックリテーナにおける与圧部以外の外周面に抜止部が設けられる場合に比べて、バックリテーナの一直線方向の長さを短くすることが可能となる。
第4発明のコネクタへの電線の取付構造によれば、第1発明乃至第3発明のうちいずれか1の発明において、前記抜止部は、前記筒状部に形成された前記径方向に貫通した係合穴に係合するように前記バックリテーナの外周面から前記径方向に突出した係合突起である。このように、抜止部は、筒状部に形成された前記径方向に貫通した係合穴に係合する係合突起であるため、抜止部である係合突起が係合穴に係合されているか否かが筒状部の外部から確認しやすい。すなわち、バックリテーナが筒状部から抜けることが阻止されているか否かが容易に確認可能である。
第5発明のコネクタへの電線の取付構造によれば、第1発明乃至第4発明のうちいずれか1の発明において、(a)前記バックリテーナは、前記与圧部から前記一直線方向における前記先端部側及び前記反対側の少なくとも一方に延びる筒状の筒状延設部を有し、(b)前記筒状延設部は、前記筒状延設部の外周面が前記筒状部の内周面に当接しておらず且つ前記筒状延設部の内周面が前記電線の外周面に当接している領域を含む。バックリテーナに筒状延設部が設けられることにより、バックリテーナの内周面と電線の外周面との当接面におけるバックリテーナ側から電線側への押圧力が与圧部とともに筒状延設部でも発生する。これにより、筒状延設部が設けられていない場合に比べてバックリテーナを介して電線がコネクタ本体に保持される保持力が向上するため、コネクタ本体の外部に延びている電線が外力等により振れた場合に、当接面での振れが更に抑制されるのでコネクタの内部における接続信頼性の低下が更に抑制される。
本発明の実施例1に係るコネクタへのケーブルの取付構造における断面図である。 図1に示す断面図の部分拡大図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナの形状を説明する図である。 本発明の実施例2に係るコネクタへのケーブルの取付構造における断面図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナの形状を説明する図である。 本発明の実施例3に係るコネクタへのケーブルの取付構造における断面図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナの形状を説明する図である。 本発明の実施例4に係るコネクタへのケーブルの取付構造における断面図である。 従来例に係るコネクタへのケーブルの取付構造における断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施例及び従来例において図は理解を容易とするために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。また、各実施例及び従来例においては、先行して説明した例と異なる部分を中心に説明することとし、先行して説明した例と機能において実質的に共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1は、本発明の実施例1に係るコネクタ10へのケーブル30の取付構造における断面図である。図2は、図1に示す断面図の部分拡大図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナ50の形状を説明する図である。図2では、左側にコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ50が取り付けられた状態が示され、右側にコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ50が取り付けられる前のバックリテーナ50の形状が示され、いずれもコネクタ本体20が有する円筒状部22の軸線CLを含む断面図である。なお、図2及び後述の図3、図4にそれぞれ付した位置P0,P1,P2,P3,P4,P5は、それぞれの左右の図の間においては、各バックリテーナにおける軸線CL方向における同じ位置をそれぞれ示しているが、図2、図3、及び図4の間においては、同じ位置を示しているとは限らない。また、図2乃至4の左側の図では、発明の理解を容易とするため、バックリテーナが圧入(しまり嵌め)されることによりバックリテーナが軸線CLを中心とする径方向(以下、単に「径方向」と記す。)においてのみ圧縮されたものとしているが、厳密には軸線CL方向においても圧縮され得る。
コネクタ10は、コネクタ本体20、ケーブル30、端子金具32、ゴム栓40、及びバックリテーナ50を備える。なお、コネクタ10へのケーブル30の取付構造は、本発明における「コネクタへの電線の取付構造」に相当する。
コネクタ本体20の材質は、例えば合成樹脂である。コネクタ本体20は、円筒状部22及び押さえ部24を有する。円筒状部22は、軸線CLを中心とした円筒状で軸線CL方向に延びている。なお、円筒状部22及び軸線CLは、それぞれ本発明における「筒状部」及び「一直線」に相当する。
円筒状部22の内径は、径D1[mm]である。軸線CL方向において、円筒状部22の一方側はコネクタ本体20の内部に接続されており、円筒状部22の他方側はコネクタ本体20の外部に向けて開口している。なお、軸線CL方向における一方側(以下、単に「一方側」と記す場合がある。)は、本発明における「一方側(先端部側)」に相当し、軸線CL方向における他方側(以下、単に「他方側」と記す場合がある。)は、本発明における「反対側」に相当する。
円筒状部22の他方側には、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に径方向に貫通した複数の係合穴22sが設けられている。円筒状部22の内周側には、軸線CL方向に棒状に延びた複数の押さえ部24が設けられている。軸線CL方向において、それぞれの押さえ部24の一方側はコネクタ本体20に固定され、それぞれの押さえ部24の他方側はゴム栓40が一方側へ移動するのを制限できる構成となっている。なお、係合穴22sは、本発明における「係合穴」に相当する。
ケーブル30は車両用電線であって、例えば走行用駆動源である不図示の三相同期回転機(モータ)に回転駆動用の三相交流電力を供給する電線である。ケーブル30は、導線30wに絶縁性の外被がかぶせられている。例えば、ケーブル30は、導電性を有する銅などの金属線を束ねた導線30wの外周を合成樹脂で被覆された構成であり、全体としては略円柱状に延びた形状をしている。ケーブル30の外径(すなわち外被の外径)は、径D2[mm]である。ケーブル30の先端部(ケーブル30における軸線CL方向の一方側の部位)は、外被が取り除かれて後述する端子金具32の圧着部34に圧着されている。なお、ケーブル30は、本発明における「電線」に相当し、ケーブル30の先端部は、本発明における「先端部」に相当する。
端子金具32は、例えば導電性の金属板状体をプレス加工することにより形成され、後端側(端子金具32における軸線CL方向の他方側)の圧着部34と、その圧着部34から所定幅の板状で先端側(端子金具32における軸線CL方向の一方側)に延びる端子部36と、を有する。圧着部34は、ケーブル30の先端部の導線30wをかしめて固着する部位である。端子部36は、圧着部34に電気的に接続されて後述するバスバー90に電気的に接続するための部位である。端子部36には、その先端側において厚み方向に貫通した接続孔36hが設けられ、その接続孔36hと圧着部34との間において厚み方向に貫通した係合穴36sが設けられている。接続孔36hは、端子部36と、前述した走行用駆動源である回転機のステータの巻線に接続された所定幅の板状で軸線CL方向の他方側に延びるバスバー90と、を締結部材92により締結するための孔である。係合穴36sは、端子部36が後端側方向(すなわち円筒状部22の他方側にある開口側に向かう方向)へ抜けることを防止するための孔である。コネクタ本体20には、係合穴36sの位置に対応して係合突起が設けられている。
ゴム栓40は、環状に形成され、その内周面がケーブル30の外周面30oに当接し、その外周面が円筒状部22の内周面22iに当接するように構成されている。ゴム栓40は、軸線CLを含む断面において先端がリップ(舌先)形状をした内周リップと外周リップとがそれぞれ三条ずつ形成されている。ゴム栓40は、円筒状部22の他方側(圧着部34と円筒状部22の開口部との間)において、円筒状部22の内周面22i及びケーブル30の外周面30oに当接した状態で嵌め入れられている。ゴム栓40は、内周リップ及び外周リップのそれぞれが全周にわたって弾性変形して、円筒状部22の内周面22i及びケーブル30の外周面30oに密着し得る材料で構成されている。これにより、円筒状部22の内周面22i及びケーブル30の外周面30oの間を経由してコネクタ本体20の外部から内部へ水が侵入することを防止する防水性が担保されている。軸線CL方向において、押さえ部24によりゴム栓40がケーブル30の先端部側に移動することが制限され、後述するバックリテーナ50によりゴム栓40がケーブル30の他方側である後端部側に移動することが制限されている。なお、ゴム栓40は、本発明における「シール部材」に相当する。
ここから、図2の右側に示したコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ50が取り付けられる前のバックリテーナ50の形状に基づいて、圧入される前におけるバックリテーナ50について説明する。
バックリテーナ50の形状は、コネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ50が取り付けられる前後、すなわちバックリテーナ50が圧入される前後で異なっている。バックリテーナ50は、例えば軸線CL方向に2分割された構成でヒンジ部を中心として開閉可能とされている。バックリテーナ50は、ゴム栓40に比較して弾性率が大きい(弾性変形しにくい)材料、例えば合成樹脂製であって、軸線CLを中心とする環状である。バックリテーナ50は、主環状部52m、先端環状部52f、及び後端環状部52bを有する。
主環状部52mは、軸線CL方向において位置P1から位置P2までの間の領域である。主環状部52mは、軸線CLを中心とした略円筒状であって軸線CL方向に延びている。主環状部52mの外周面52mo(バックリテーナ50の外周面50oのうち主環状部52mにおける外周面)が囲む径方向の断面積は、円筒状部22の内周面22iが囲む径方向の断面積よりも大きい。また、主環状部52mは、軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って主環状部52mの外周面52moが囲む径方向の断面積が増加する形状を有している。例えば、主環状部52mの外周面52moは径方向の断面が円形の形状であって、主環状部52mの外径は、径D1よりも大きく且つ軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って次第に径が大きくなっている、すなわち拡径している。軸線CLを含む断面において、主環状部52mの外周面52moは、軸線CLに対して角度α1[rad](>0)の傾斜となっている。主環状部52mが圧入される位置に対応する円筒状部22の内径は、軸線CL方向における一方側から他方側に向かって径D1で一定である。すなわち、軸線CLを含む断面において、主環状部52mが圧入される位置に対応する円筒状部22の内周面22iは、軸線CLに対して角度0[rad]の傾斜である。したがって、軸線CLを含む断面において、圧入される前における主環状部52mの外周面52moは、主環状部52mが圧入される位置に対応する円筒状部22の内周面22iに比較して、軸線CLに対して大きい角度の傾斜となっている。
主環状部52mの内周面52mi(バックリテーナ50の内周面50iのうち主環状部52mにおける内周面)は、バックリテーナ50がその内周側にケーブル30を挟んだ状態とすることが可能なように構成されている。例えば、主環状部52mの内周面52miは径方向の断面が円形の形状であって、主環状部52mの内径は、ケーブル30の外径と同値である一定の径D2となっている。
主環状部52mの外周面52moには、円筒状部22に設けられた係合穴22sに係合可能なように、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に外周面52moよりも径方向に突出した複数の係合突起52msが設けられている。なお、主環状部52m及び係合突起52msは、本発明における「与圧部」及び「抜止部」にそれぞれ相当する。
先端環状部52fは、軸線CL方向において位置P1よりも一方側の領域である。先端環状部52fは、主環状部52mから軸線CL方向における一方側に延びる円筒状の部位である。先端環状部52fの外周面52fo(バックリテーナ50の外周面50oのうち先端環状部52fにおける外周面)が囲む径方向の断面積は、円筒状部22の内周面22iが囲む径方向の断面積よりも小さい。また、先端環状部52fは、軸線CL方向における他方側から一方側に向かうに従って先端環状部52fの外周面52foが囲む径方向の断面積が減少する形状を有している。例えば、先端環状部52fの外周面52foは径方向の断面が円形の形状であって、先端環状部52fの外径は、径D1未満であり且つ軸線CL方向における他方側から一方側に向かうに従って次第に径が小さくなっている、すなわち縮径している。先端環状部52fの内周面52fi(バックリテーナ50の内周面50iのうち先端環状部52fにおける内周面)が囲む径方向の断面積は、ケーブル30の外周面30oが囲む径方向の断面積よりも大きい。また、先端環状部52fは、軸線CL方向における他方側から一方側に向かうに従って先端環状部52fの内周面52fiが囲む径方向の断面積が増加する形状を有している。例えば、先端環状部52fの内周面52fiは径方向の断面が円形の形状であって、先端環状部52fの内径は、径D2よりも大きく且つ軸線CL方向における他方側から一方側に向かうに従って次第に径が大きくなっている、すなわち拡径している。
後端環状部52bは、軸線CL方向において位置P2よりも他方側の領域である。後端環状部52bは、主環状部52mから軸線CL方向における他方側に延びる円筒状の部位である。後端環状部52bの外周面52bo(バックリテーナ50の外周面50oのうち後端環状部52bにおける外周面)が囲む径方向の断面積は、主環状部52mにおける後端での外周面52moが囲む径方向の断面積よりも小さい。また、後端環状部52bは、軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って後端環状部52bの外周面52boが囲む径方向の断面積が減少する形状を有している。例えば、後端環状部52bの外周面52boは径方向の断面が円形の形状であって、後端環状部52bの外径は、軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って次第に径が小さくなっている、すなわち縮径している。後端環状部52bの内周面52bi(バックリテーナ50の内周面50iのうち後端環状部52bにおける内周面)が囲む径方向の断面積は、ケーブル30の外周面30oが囲む径方向の断面積よりも大きい。また、後端環状部52bは、軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って後端環状部52bの内周面52biが囲む径方向の断面積が増加する形状を有している。例えば、後端環状部52bの内周面52biは径方向の断面が円形の形状であって、後端環状部52bの内径は、径D2よりも大きく且つ軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従って次第に径が大きくなっている、すなわち拡径している。
ここから、図2の左側に示したコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ50が取り付けられた状態に基づいて、圧入された後におけるバックリテーナ50について説明する。
コネクタ本体20へのケーブル30及びバックリテーナ50の取り付けは、以下のように行われる。まず、先端部に端子金具32が圧着されたケーブル30が円筒状部22の他方側にある開口から内挿(挿入)された後に、ゴム栓40がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部22の開口からその内部へ圧入される。そして、ゴム栓40が圧入された後に、バックリテーナ50がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部22の開口からその内部へ圧入される。前述したように、主環状部52mの外周面52moが囲む径方向の断面積は、円筒状部22の内周面22iが囲む径方向の断面積よりも大きいため、バックリテーナ50の円筒状部22への内挿は圧入とされる。バックリテーナ50の圧入は、先端環状部52fがゴム栓40に対向するように行われる。バックリテーナ50の圧入によって係合突起52msが係合穴22sに係合されることで、バックリテーナ50が円筒状部22から抜けることが阻止され、円筒状部22の内周面22iとケーブル30の外周面30oとの間にバックリテーナ50が固定される。バックリテーナ50は、ゴム栓40よりも他方側に配設される。これにより、ゴム栓40の一方側が押さえ部24の他方側に当接し且つゴム栓40の他方側がバックリテーナ50の一方側に当接することで、ゴム栓40が一方側及び他方側のいずれへも移動することが制限される。
圧入されたバックリテーナ50は、円筒状部22により径方向に圧縮された状態となっている。具体的には、主環状部52mは、その外径が径D1となるように圧縮されている。また、後端環状部52bのうち、その外径が径D1よりも大きい領域(軸線CL方向における位置P2から位置P3までの間の領域)についても、その外径が径D1となるように圧縮されている。主環状部52mにおける径方向の圧縮量は、位置P1(一方側)から位置P2(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が増加した状態となっている。後端環状部52bにおける径方向の圧縮量は、位置P2(一方側)から位置P3(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が減少した状態となっている。
本実施例によれば、(a)バックリテーナ50は、円筒状部22の内周面22iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入されており、(b)バックリテーナ50は、径方向におけるバックリテーナ50の圧縮量が軸線CL方向における一方側から他方側に向かうほど次第に増加する主環状部52mを有し、(c)バックリテーナ50の主環状部52mにおける外周面52moには、円筒状部22からの抜けを阻止する係合突起52msが設けられている。圧縮された主環状部52mが円筒状部22の内周面22iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入されていることにより、バックリテーナ50の内周面50iとケーブル30の外周面30oとの当接面においてバックリテーナ50側からケーブル30側へ押圧力が発生する。これにより、バックリテーナ50を介してケーブル30がコネクタ本体20に保持される。このため、コネクタ本体20の外部に延びているケーブル30が外力等により振れた場合においても、前述の当接面でその振れが抑制されることでケーブル30と端子金具32との圧着部分である圧着部34まで振れが伝達することが抑制されるため、圧着部34の接続強度の低下が抑制される。このように、コネクタ10の内部における圧着部34での接続信頼性の低下が抑制される。
本実施例によれば、軸線CLを含む断面において、圧入される前における主環状部52mの外周面52moは、主環状部52mが圧入される位置に対応する円筒状部22の内周面22iに比較して、大きい角度の傾斜となっている。バックリテーナ50の主環状部52mがコネクタ本体20の円筒状部22に圧入される場合において、その主環状部52mが円筒状部22から受ける抵抗は、圧入されるに従って次第に低い状態から高い状態へ増加していく。そのため、バックリテーナ50をコネクタ本体20の円筒状部22へ圧入する組み付けが容易である。
本実施例によれば、係合突起52msは、主環状部52mの外周面52moに設けられている。係合突起52msが主環状部52mの外周面52moに設けられることで、バックリテーナ50における主環状部52m以外の外周面50oに係合突起52msが設けられる場合に比べて、バックリテーナ50の軸線CL方向の長さを短くすることが可能となる。
本実施例によれば、係合突起52msは、円筒状部22に形成された径方向に貫通した係合穴22sに係合するようにバックリテーナ50の外周面50oから径方向に突出した係合突起である。このように、係合突起52msは、円筒状部22に形成された径方向に貫通した係合穴22sに係合する係合突起であるため、係合突起52msが係合穴22sに係合されているか否かが円筒状部22の外部から確認しやすい。すなわち、バックリテーナ50が円筒状部22から抜けることが阻止されているか否かが容易に確認可能である。
図3は、本発明の実施例2に係るコネクタ12へのケーブル30の取付構造における断面図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナ60の形状を説明する図である。本実施例は、前述の実施例1の構成と略同じであるが、実施例1におけるコネクタ本体20及びバックリテーナ50の替わりにそれぞれコネクタ本体26及びバックリテーナ60となっている点が異なる。図3では、左側にコネクタ本体26へケーブル30及びバックリテーナ60が取り付けられた状態が示され、右側にコネクタ本体26へケーブル30及びバックリテーナ60が取り付けられる前のバックリテーナ60の形状が示され、いずれもコネクタ本体26が有する後述の円筒状部28の軸線CLを含む断面図である。
コネクタ12は、コネクタ本体26、ケーブル30、端子金具32、ゴム栓40、及びバックリテーナ60を備える。なお、コネクタ12へのケーブル30の取付構造は、本発明における「コネクタへの電線の取付構造」に相当する。
コネクタ本体26は、実施例1におけるコネクタ本体20とは形状が異なっている。コネクタ本体26は、円筒状部28及び押さえ部24を有する。円筒状部28は、軸線CLを中心とした略円筒状であって軸線CL方向に延びており、円筒部28c及びテーパー部28tを含む。なお、円筒状部28及び軸線CLは、それぞれ本発明における「筒状部」及び「一直線」に相当する。
円筒状部28のうち、軸線CL方向における位置P1よりも一方側であって内径が径D1で一定の領域が円筒部28cであり、軸線CL方向における位置P1よりも他方側であって内径が一方側から他方側に向かうに従い拡径している領域がテーパー部28tである。円筒状部28の内周面28iは、円筒部28cにおいては径D1で一定であり、テーパー部28tにおいては拡径している。テーパー部28tは、軸線CL方向における一方側から他方側に向かうに従ってテーパー部28tの内周面28ti(円筒状部28の内周面28iのうちテーパー部28tにおける内周面)が囲む径方向の断面積が増加する形状を有している。例えば、軸線CLを含む断面において、テーパー部28tの内周面28tiは、軸線CLに対して角度β[rad](>0)の傾斜となっている。テーパー部28tには、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に径方向に貫通した複数の係合穴28sが設けられている。なお、係合穴28sは、本発明における「係合穴」に相当する。
ここから、図3の右側に示したコネクタ本体26へケーブル30及びバックリテーナ60が取り付けられる前のバックリテーナ60の形状に基づいて、圧入される前におけるバックリテーナ60について説明する。
バックリテーナ60は、実施例1におけるバックリテーナ50とは、圧入される前における形状が異なっている。バックリテーナ60は、主環状部62m、先端環状部62f、及び後端環状部62bを有する。
主環状部62mは、軸線CL方向において位置P1から位置P2までの間の領域である。主環状部62mは、前述の実施例1における主環状部52mと略同じ形状であるが、例えば軸線CLを含む断面において、主環状部62mの外周面62mo(バックリテーナ60の外周面60oのうち主環状部62mにおける外周面)は、軸線CLに対して角度α2[rad](>β)の傾斜となっている点が異なる。主環状部62mの外周面62moが囲む径方向の断面積は、主環状部62mが圧入される位置に対応する円筒状部28(すなわちテーパー部28t)の内周面28iが囲む径方向の断面積よりも大きくなっている。軸線CLを含む断面において、主環状部62mが圧入される位置に対応する円筒状部28(すなわちテーパー部28t)の内周面28iは、軸線CLに対して角度βの傾斜となっている。したがって、軸線CLを含む断面において、圧入される前における主環状部62mの外周面62moは、主環状部62mが圧入される位置に対応する円筒状部28(すなわちテーパー部28t)の内周面28iに比較して、軸線CLに対して大きい角度の傾斜となっている。
主環状部62mの内周面62mi(バックリテーナ60の内周面60iのうち主環状部62mにおける内周面)は、バックリテーナ60がその内周側にケーブル30を挟んだ状態とすることが可能なように構成されている。例えば、主環状部62mの内周面62miは径方向の断面が円形の形状であって、主環状部62mの内径は、ケーブル30の外径と同値である一定の径D2となっている。
主環状部62mの外周面62moには、テーパー部28tに設けられた係合穴28sに係合可能なように、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に外周面62moよりも径方向に突出した複数の係合突起62msが設けられている。なお、主環状部62m及び係合突起62msは、本発明における「与圧部」及び「抜止部」にそれぞれ相当する。
先端環状部62fは、軸線CL方向において位置P1よりも一方側の領域である。先端環状部62fは、主環状部62mから軸線CL方向における一方側に延びる円筒状の部位である。主環状部62mに対する先端環状部62fの形状は、前述の実施例1における主環状部52mに対する先端環状部52fと同様の形状である。
後端環状部62bは、軸線CL方向において位置P2よりも他方側の領域である。後端環状部62bは、主環状部62mから軸線CL方向における他方側に延びる円筒状の部位である。主環状部62mに対する後端環状部62bの形状は、前述の実施例1における主環状部52mに対する後端環状部52bと同様の形状である。
ここから、図3の左側に示したコネクタ本体26へケーブル30及びバックリテーナ60が取り付けられた状態に基づいて、圧入された後におけるバックリテーナ60について説明する。
コネクタ本体26へのケーブル30及びバックリテーナ60の取り付けは、前述の実施例1と同様の方法で行われる。まず、先端部に端子金具32が圧着されたケーブル30が円筒状部28におけるテーパー部28tの他方側にある開口から内挿された後に、ゴム栓40がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部28の開口からその内部へ圧入される。そして、ゴム栓40が圧入された後に、バックリテーナ60がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部28の開口からその内部へ圧入される。前述したように、主環状部62mの外周面62moが囲む径方向の断面積は、主環状部62mが圧入される位置に対応する円筒状部28(すなわちテーパー部28t)の内周面28iが囲む径方向の断面積よりも大きいため、バックリテーナ60の円筒状部28への内挿は圧入とされる。バックリテーナ60の圧入は、先端環状部62fがゴム栓40に対向するように行われる。バックリテーナ60の圧入によって係合突起62msが係合穴28sに係合されることで、バックリテーナ60が円筒状部28から抜けることが阻止され、円筒状部28の内周面28iとケーブル30の外周面30oとの間にバックリテーナ60が固定される。バックリテーナ60は、ゴム栓40よりも他方側に配設される。これにより、ゴム栓40の一方側が押さえ部24の他方側に当接し且つゴム栓40の他方側がバックリテーナ60の一方側に当接することで、ゴム栓40が一方側及び他方側のいずれへも移動することが制限される。
圧入されたバックリテーナ60は、円筒状部28におけるテーパー部28tにより径方向に圧縮された状態となっている。具体的には、主環状部62mは、その外径がテーパー部28tの内径の形状に応じた径となるように圧縮されている。また、後端環状部62bのうち、その外径がテーパー部28tの内径よりも大きい領域(軸線CL方向における位置P2から位置P3までの間の領域)についても、その外径がテーパー部28tの内径の形状に応じた径となるように圧縮されている。主環状部62mにおける径方向の圧縮量は、位置P1(一方側)から位置P2(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が増加した状態となっている。後端環状部62bにおける径方向の圧縮量は、位置P2(一方側)から位置P3(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が減少した状態となっている。
本実施例によれば、(a)バックリテーナ60は、円筒状部28の内周面28iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入されており、(b)バックリテーナ60は、径方向におけるバックリテーナ60の圧縮量が軸線CL方向における一方側から他方側に向かうほど次第に増加する主環状部62mを有し、(c)バックリテーナ60の主環状部62mにおける外周面62moには、円筒状部28からの抜けを阻止する係合突起62msが設けられている。圧縮された主環状部62mが円筒状部28の内周面28iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入されていることにより、バックリテーナ60の内周面60iとケーブル30の外周面30oとの当接面においてバックリテーナ60側からケーブル30側へ押圧力が発生する。これにより、バックリテーナ60を介してケーブル30がコネクタ本体26に保持される。
また、軸線CLを含む断面において、圧入される前における主環状部62mの外周面62moは、主環状部62mが圧入される位置に対応する円筒状部28(すなわちテーパー部28t)の内周面28iに比較して、大きい角度の傾斜となっている。バックリテーナ60の主環状部62mがコネクタ本体26の円筒状部28に圧入される場合においてその主環状部62mが円筒状部28から受ける抵抗は、圧入されるに従って次第に低い状態から高い状態へ増加していく。
また、係合突起62msは、主環状部62mの外周面62moに設けられている。係合突起62msは、円筒状部28に形成された径方向に貫通した係合穴28sに係合するようにバックリテーナ60の外周面60oから径方向に突出した係合突起である。
したがって、本実施例におけるこれらの構成により、前述の実施例1と同様の効果を奏する。
図4は、本発明の実施例3に係るコネクタ14へのケーブル30の取付構造における断面図であるとともに、圧入される前後におけるバックリテーナ70の形状を説明する図である。本実施例は、前述の実施例1の構成と略同じであるが、実施例1におけるバックリテーナ50の替わりにバックリテーナ70となっている点が異なる。図4では、左側にコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ70が取り付けられた状態が示され、右側にコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ70が取り付けられる前のバックリテーナ70の形状が示され、いずれもコネクタ本体20が有する円筒状部22の軸線CLを含む断面図である。
コネクタ14は、コネクタ本体20、ケーブル30、端子金具32、ゴム栓40、及びバックリテーナ70を備える。なお、コネクタ14へのケーブル30の取付構造は、本発明における「コネクタへの電線の取付構造」に相当する。
ここから、図4の右側に示したコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ70が取り付けられる前のバックリテーナ70の形状に基づいて、圧入される前におけるバックリテーナ70について説明する。
バックリテーナ70は、実施例1におけるバックリテーナ50とは、圧入される前における形状が異なっている。バックリテーナ70は、前述の実施例1におけるバックリテーナ50における主環状部52mに先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76が付加された構成である。
主環状部52mは、軸線CL方向において位置P1から位置P2までの間の領域である。
先端筒状延設部74は、軸線CL方向において位置P1よりも一方側の領域である。先端筒状延設部74は、主環状部52mから軸線CL方向における一方側に延びる円筒状の部位である。先端筒状延設部74の外周面74o(バックリテーナ70の外周面70oのうち先端筒状延設部74における外周面)が囲む径方向の断面積は、円筒状部22の内周面22iが囲む径方向の断面積よりも小さい。また、先端筒状延設部74は、軸線CL方向において、先端筒状延設部74の外周面74oが囲む径方向の断面積が主環状部52mに隣接した他方側で主環状部52mから離れるに従い次第に減少する領域と、さらに主環状部52mから離れると一定の断面積となる領域と、先端筒状延設部74における一方側の先端部で主環状部52mから離れるに従い次第に減少する領域と、を有する形状となっている。例えば、先端筒状延設部74の外周面74oは径方向の断面が円形の形状であって、先端筒状延設部74の外径は、径D1未満であり且つ先端筒状延設部74における主環状部52m側で主環状部52mから離れるに従い次第に縮径し、さらに主環状部52mから離れると一定の径となり、先端筒状延設部74における先端部で主環状部52mから離れるに従い次第に縮径している。先端筒状延設部74は、先端筒状延設部74の内周面74i(バックリテーナ70の内周面70iのうち先端筒状延設部74における内周面)が囲む径方向の断面積が主環状部52mに隣接した他方側でケーブル30の外周面30oが囲む径方向の断面積と同じ領域と、先端筒状延設部74における先端部で主環状部52mから離れるに従い増加する領域と、を有する形状となっている。例えば、先端筒状延設部74の内周面74iは径方向の断面が円形の形状であって、先端筒状延設部74の内径は、主環状部52mに隣接した他方側で一定の径D2となっており、先端筒状延設部74における先端部で主環状部52mから離れるに従い径D2から次第に拡径している。
先端筒状延設部74の外周面74oには、円筒状部22に設けられた係合穴22sに係合可能なように、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に径D1よりも径方向に突出した複数の係合突起74sが設けられている。なお、先端筒状延設部74及び係合突起74sは、本発明における「筒状延設部」及び「抜止部」にそれぞれ相当する。
後端筒状延設部76は、軸線CL方向において位置P2よりも他方側の領域である。後端筒状延設部76は、主環状部52mから軸線CL方向における他方側に延びる円筒状の部位である。後端筒状延設部76の外周面76o(バックリテーナ70の外周面70oのうち後端筒状延設部76における外周面)が囲む径方向の断面積は、主環状部52mにおける後端での外周面52moが囲む径方向の断面積よりも小さい。また、後端筒状延設部76は、軸線CL方向において、後端筒状延設部76の外周面76oが囲む径方向の断面積が主環状部52mに隣接した一方側で主環状部52mから離れるに従い次第に減少する領域と、さらに主環状部52mから離れると一定の断面積となる領域と、を有する形状となっている。例えば、後端筒状延設部76の外周面76oは径方向の断面が円形の形状であって、後端筒状延設部76の外径は、軸線CL方向における位置P2から位置P4までの間においては主環状部52mから離れるに従い次第に縮径し、軸線CL方向における位置P4において径D1よりも小さい径D3[mm](D2<D3<D1)となり、軸線CL方向における位置P4よりも主環状部52mから離れた位置では径D3で一定となっている。後端筒状延設部76は、後端筒状延設部76の内周面76i(バックリテーナ70の内周面70iのうち後端筒状延設部76における内周面)が囲む径方向の断面積が主環状部52mに隣接した一方側でケーブル30の外周面30oが囲む径方向の断面積と同じ領域と、後端筒状延設部76における他方側の後端部で主環状部52mから離れるに従い増加する領域と、を有する形状となっている。例えば、後端筒状延設部76の内周面76iは径方向の断面が円形の形状であって、後端筒状延設部76の内径は、主環状部52mに隣接した一方側で一定の径D2となっており、後端筒状延設部76における後端部で主環状部52mから離れるに従い径D2から次第に拡径している。なお、後端筒状延設部76は、本発明における「筒状延設部」に相当する。
ここから、図4の左側に示したコネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ70が取り付けられた状態に基づいて、圧入された後におけるバックリテーナ70について説明する。
コネクタ本体20へのケーブル30及びバックリテーナ70の取り付けは、前述の実施例1と同様の方法で行われる。まず、先端部に端子金具32が圧着されたケーブル30が円筒状部22の他方側にある開口から内挿された後に、ゴム栓40がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部22の開口からその内部へ圧入される。そして、ゴム栓40が圧入された後に、バックリテーナ70がその内周側にケーブル30を挟んだ状態で円筒状部22の開口からその内部へ圧入される。バックリテーナ70の圧入は、先端筒状延設部74がゴム栓40に対向するように行われる。バックリテーナ70の圧入によって係合突起74sが係合穴22sに係合されることで、バックリテーナ70が円筒状部22から抜けることが阻止され、円筒状部22の内周面22iとケーブル30の外周面30oとの間にバックリテーナ70が固定される。バックリテーナ70は、ゴム栓40よりも他方側に配設される。これにより、ゴム栓40の一方側が押さえ部24の他方側に当接し且つゴム栓40の他方側がバックリテーナ70の一方側に当接することで、ゴム栓40が一方側及び他方側のいずれへも移動することが制限される。
圧入されたバックリテーナ70は、円筒状部22により径方向に圧縮された状態となっている。具体的には、主環状部52mは、その外径が径D1となるように圧縮されている。先端筒状延設部74は、先端筒状延設部74の外周面74oが円筒状部22の内周面22iに当接しておらず且つ先端筒状延設部74の内周面74iがケーブル30の外周面30oに当接している領域(位置P0から位置P1までの間の領域)を含む。また、後端筒状延設部76のうち、その外径が径D1よりも大きい領域(軸線CL方向における位置P2から位置P3までの間の領域)についても、その外径が径D1となるように圧縮されている。主環状部52mにおける径方向の圧縮量は、位置P1(一方側)から位置P2(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が増加した状態となっている。後端筒状延設部76における径方向の圧縮量は、位置P2(一方側)から位置P3(他方側)に向かうほど次第に圧縮量が減少した状態となっている。後端筒状延設部76は、後端筒状延設部76の外周面76oが円筒状部22の内周面22iに当接しておらず且つ後端筒状延設部76の内周面76iがケーブル30の外周面30oに当接している領域(位置P4から位置P5までの間の領域)を含む。
主環状部52mが円筒状部22により径方向に圧縮されることにより、先端筒状延設部74における主環状部52mに隣接した他方側の領域(外周面74oが内周面22iに当接しておらず且つ内周面74iが外周面30oに当接している領域)でも径方向に圧縮された状態となる。したがって、バックリテーナ70の内周面70iとケーブル30の外周面30oとの当接面において、バックリテーナ70側からケーブル30への押圧力が主環状部52mとともに先端筒状延設部74における主環状部52mに隣接した他方側の領域でも発生する。なお、バックリテーナ70における径方向の圧縮量は、位置P1から一方側に向かうほど次第に圧縮量が減少した状態となっている。
同様に、バックリテーナ70の内周面70iとケーブル30の外周面30oとの当接面において、バックリテーナ70側からケーブル30への押圧力が主環状部52mとともに後端筒状延設部76における主環状部52mに隣接した一方側の領域(外周面76oが内周面22iに当接しておらず且つ内周面76iが外周面30oに当接している領域)でも発生する。なお、バックリテーナ70における径方向の圧縮量は、位置P2から他方側に向かうほど次第に圧縮量が減少した状態となっている。
本実施例によれば、バックリテーナ70が前述の実施例1における主環状部52mと同様の構成を含むことにより、主環状部52mに基づいた前述の実施例1と同様の効果を奏する。
本実施例によれば、(a)バックリテーナ70は、主環状部52mから軸線CL方向における一方側に延びる筒状の先端筒状延設部74及び主環状部52mから軸線CL方向における他方側に延びる筒状の後端筒状延設部76を有し、(b)先端筒状延設部74は、先端筒状延設部74の外周面74oが円筒状部22の内周面22iに当接しておらず且つ先端筒状延設部74の内周面74iがケーブル30の外周面30oに当接している領域を含み、(c)後端筒状延設部76は、後端筒状延設部76の外周面76oが円筒状部22の内周面22iに当接しておらず且つ後端筒状延設部76の内周面76iがケーブル30の外周面30oに当接している領域を含む。バックリテーナ70に先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76が設けられることにより、バックリテーナ70の内周面70iとケーブル30の外周面30oとの当接面におけるバックリテーナ70側からケーブル30への押圧力が主環状部52mとともに先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76でも発生する。これにより、先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76が設けられていない場合に比べてバックリテーナ70を介してケーブル30がコネクタ本体20に保持される保持力が向上するため、コネクタ本体20の外部に延びているケーブル30が外力等により振れた場合に、当接面での振れが更に抑制されるのでケーブル30と端子金具32との圧着部分である圧着部34の接続強度の低下が更に抑制される。このように、コネクタ10の内部における圧着部34での接続信頼性の低下が更に抑制される。
図5は、本発明の実施例4に係るコネクタ10へのケーブル30の取付構造における断面図である。本実施例は、前述の実施例1,2,3のように走行用駆動源である回転機のステータの巻線に接続されたバスバーと端子部36とが締結部材92によって締結されているのではなく、替わりにばね接点構造96によって電気的に接続されている点が異なっている。本実施例では、ばね接点構造96について代表して実施例1に適用した場合を説明するが、実施例2,3にも適用可能である。
ばね接点構造96において、バスバー94における軸線CL方向の一端側は、ステータの巻線に接続されて固定されている。バスバー94における軸線CL方向の他方側は、例えばその他方側に延びる一対の板状部94a,94bを有する。一対の板状部94a,94bにおけるそれらの厚み方向の間には、端子金具32の端子部36が挿入可能な隙間94gが設けられている。一対の板状部94a,94bには、それぞれ隙間94g側に突出した突部94at,94btが設けられている。端子部36が隙間94gに挿入されると、一対の板状部94a,94bの付勢力(板ばねによる付勢力)により一対の板状部94a,94bが端子部36を挟み込み、バスバー94の突部94at,94btが端子部36の両側にそれぞれ接触させられるように構成されている。これにより、バスバー94と端子部36とが電気的に接続された状態になる。
本実施例によれば、コネクタ本体20とバックリテーナ50とが前述の実施例1と同様の構成であるため、コネクタ本体20の外部に延びているケーブル30が外力等により振れた場合においても、バックリテーナ50の内周面50iとケーブル30の外周面30oとの当接面でその振れが抑制される。したがって、ケーブル30の振れがばね接点構造96まで伝達することが抑制される、すなわちばね接点構造96における突部94atと端子部36との接触部分や突部94btと端子部36との接触部分にコネクタ本体20の外部に延びているケーブル30の振れが伝達されることが抑制される。このため、突部94atと端子部36との接触部分や突部94btと端子部36との接触部分が伝達された触れによって摩耗することが抑制される。このように、摩耗が抑制されることによりコネクタ10の内部におけるばね接点構造96での接続信頼性の低下が抑制される。なお、ばね接点構造96を実施例2,3に適用した場合にも、同様にばね接点構造96における摩耗が抑制されることによりコネクタ10の内部におけるばね接点構造96での接続信頼性の低下が抑制される。
(従来例)
ここから、本発明に係る実施例との比較のため、従来例について説明する。図6は、従来例に係るコネクタ110へのケーブル30の取付構造における断面図である。従来例は、前述の実施例1の構成と略同じであるが、実施例1におけるバックリテーナ50の替わりにバックリテーナ150となっている点が異なる。図6は、コネクタ本体20へケーブル30が取り付けられた状態であって、コネクタ本体20が有する後述する円筒状部22の軸線CLを含む断面図である。
コネクタ110は、コネクタ本体20、ケーブル30、端子金具32、ゴム栓40、及びバックリテーナ150を備える。
バックリテーナ150の形状は、コネクタ本体20へケーブル30及びバックリテーナ150が取り付けられる前後で同じである。バックリテーナ150の内径は、径D2よりも少し大きい。
バックリテーナ150の外周面150oには、円筒状部22に設けられた係合穴22sに係合可能なように、例えば周方向に所定の等角度間隔毎(例えば、2π/3[rad]毎)に径D1よりも径方向に突出した複数の係合突起150sが設けられている。軸線CL方向において、ゴム栓40よりも他方側(ゴム栓40と円筒状部22の開口部との間)において、円筒状部22の内周面22i及びケーブル30の外周面30oの間にバックリテーナ150が内挿されている。バックリテーナ150は、複数の係合突起150sがそれぞれに対応した係合穴22sに係合されることにより円筒状部22内に固定される。これにより、ゴム栓40が他方側へ移動することが制限される。
ところで、従来例におけるバックリテーナ150は、ゴム栓40の円筒状部22からの抜けを阻止するためのものであり、バックリテーナ150の内周面150iとケーブル30の外周面30oとは当接していない。このように当接していないため、ケーブル30はバックリテーナ150を介してコネクタ本体20に保持されてはいない。
このため、従来例では、コネクタ本体20の外部に延びているケーブル30が外力(例えば、車両の振動)等により例えば径方向に振れた場合、ゴム栓40がその振れの方向に弾性変形する。このようにゴム栓40が弾性変形することで、振れがケーブル30と端子金具32との圧着部分である圧着部34まで伝達してしまい、圧着部34の接続強度が低下してしまうおそれがある。また、従来例において、前述の実施例4のように、走行用駆動源である回転機のステータの巻線に接続されたバスバー90と端子部36とがばね接点構造96により電気的に接続されている場合には、ケーブル30の振れがばね接点構造96まで伝達されてしまう。これにより、ばね接点構造96における突部94atと端子部36との接触部分や突部94btと端子部36との接触部分が伝達された触れによって摩耗してしまい、コネクタ10の内部におけるばね接点構造96での接続信頼性が低下するおそれがある。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例1,2,3,4では、先端部に端子金具32が圧着されたケーブル30が内挿されるのは、円筒状の円筒状部22,28であったが、この態様に限らない。例えば、ケーブル30が内挿されるのは、内周面の径方向の断面形状が楕円となっている筒状で一直線方向に延びている筒状部であっても良い。
前述の実施例1,2,3,4では、ゴム栓40及びバックリテーナ50,60,70のそれぞれは、三相同期回転機に回転駆動用の三相交流電力を供給する3本のケーブル30のうちの一本をそれらの内周側に挟んだ環状の形状であったが、この態様に限らない。例えば、コネクタ本体20,26が有する内周面の径方向の断面形状が楕円状となっている単一の筒状部に、前述した3本のケーブル30が所定の間隔を隔てて内挿される場合には、バックリテーナ50,60,70は、その筒状部の内周面と、前述した3本のケーブル30の各外周面30oと、に当接可能な形状であれば、環状でなくても良い。具体的には、実施例1,2,3におけるバックリテーナ50,60,70が前記所定の間隔で3個連結されたような形状でもあっても良い。同様に、ゴム栓40も環状に限らない。
前述の実施例1,2,3,4では、軸線CLを含む断面において、圧入される前における主環状部52m,62mの外周面52mo,62moは、軸線CLに対して一定の角度α1,α2の傾斜となっていたが、これらの態様に限らない。例えば、軸線CLを含む断面における主環状部52m,62mの外周面52mo,62moの傾斜は、軸線CLに対して一定の角度である場合に限らず、主環状部52m,62mが円筒状部22,28の内周面22i,28iとケーブル30の外周面30oとの間に圧入される場合において主環状部52m,62mが円筒状部22,28から受ける抵抗が不連続に急増するような段差がなければ良い。
前述の実施例1,2,4では、バックリテーナ50,60には、実施例3のような先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76が設けられていなかったが、設けられても良い。また、バックリテーナ50,60,70には、先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76のうち少なくとも一方だけが設けられても良い。先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76のうち一方だけが設けられた場合でも、先端筒状延設部74及び後端筒状延設部76の両方が設けられていない場合に比べてバックリテーナ50,60,70を介してケーブル30がコネクタ本体20,26に保持される保持力が向上するため、ケーブル30と端子金具32との圧着部分である圧着部34の接続強度の低下が抑制される。
前述の実施例1,2,3,4では、コネクタ本体20,26が有する円筒状部22,28に設けられた係合穴22s,28sは、径方向に貫通したものであったが、バックリテーナ50,60,70の円筒状部22,28からの抜けが阻止できるのであれば、貫通していない穴であっても良い。また、前述の実施例3に示したように、係合突起74sは、主環状部52mの外周面52moに設けられなくても良く、バックリテーナ50,60,70の外周面50o,60o,70oのいずれかの部分に設けられれば良い。
前述の実施例1,2,3,4では、コネクタ本体20,26が有する円筒状部22,28に係合穴22s,28sが設けられ、バックリテーナ50,60,70に抜止部として係合突起52ms,62ms,74sが設けられていたが、この態様に限らない。例えば、円筒状部22,28の内周面22i,28iに径方向の内周側に突出した係合突起が設けられ、これに係合するようにバックリテーナ50,60,70の外周面50o,60o,70oに抜止部として係合穴が設けられた構成であっても良い。
前述の実施例1,2,3,4では、ゴム栓40の他方側とバックリテーナ50,60,70の一方側とは当接していたが、ゴム栓40の円筒状部22からの抜け止めが可能であれば必ずしも当接している必要はない。同様に、ゴム栓40の一方側と押さえ部24の他方側とは、必ずしも当接している必要はない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、12、14:コネクタ
20、26:コネクタ本体
22、28:円筒状部(筒状部)
22i、28i:内周面(筒状部の内周面)
22s,28s:係合穴
30:ケーブル(電線)
30o:外周面(電線の外周面)
32:端子金具
40:ゴム栓(シール部材)
50、60、70:バックリテーナ
50o、60o、70o:外周面(バックリテーナの外周面)
52m、62m:主環状部(与圧部)
52mo、62mo:外周面(与圧部の外周面)
52ms、62ms、74s:係合突起(抜止部)
74:先端筒状延設部(筒状延設部)
74i:内周面(筒状延設部の内周面)
74o:外周面(筒状延設部の外周面)
76:後端筒状延設部(筒状延設部)
76i:内周面(筒状延設部の内周面)
76o:外周面(筒状延設部の外周面)
CL:軸線(一直線)

Claims (5)

  1. 一直線方向に延びる筒状部を有するコネクタ本体と、前記一直線方向における一方側の先端部に端子金具が圧着され且つ前記先端部が前記コネクタ本体内に内挿された電線と、前記筒状部の内周面及び前記電線の外周面に当接したシール部材と、前記シール部材よりも前記先端部側とは反対側において前記筒状部の内周面と前記電線の外周面との間に配設されたバックリテーナと、を備えるコネクタにおいて、
    前記バックリテーナは、前記筒状部の内周面と前記電線の外周面との間に圧入されており、
    前記バックリテーナは、前記一直線を中心とする径方向における前記バックリテーナの圧縮量が前記先端部側から前記反対側に向かうほど次第に増加する与圧部を有し、
    前記バックリテーナの外周面には、前記筒状部からの抜けを阻止する抜止部が設けられている
    ことを特徴とするコネクタへの電線の取付構造。
  2. 前記一直線を含む断面において、圧入される前における前記与圧部の外周面は、前記与圧部が前記圧入される位置に対応する前記筒状部の内周面に比較して、大きい角度の傾斜となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタへの電線の取付構造。
  3. 前記抜止部は、前記与圧部の外周面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタへの電線の取付構造。
  4. 前記抜止部は、前記筒状部に形成された前記径方向に貫通した係合穴に係合するように前記バックリテーナの外周面から前記径方向に突出した係合突起である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1に記載のコネクタへの電線の取付構造。
  5. 前記バックリテーナは、前記与圧部から前記一直線方向における前記先端部側及び前記反対側の少なくとも一方に延びる筒状の筒状延設部を有し、
    前記筒状延設部は、前記筒状延設部の外周面が前記筒状部の内周面に当接しておらず且つ前記筒状延設部の内周面が前記電線の外周面に当接している領域を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1に記載のコネクタへの電線の取付構造。
JP2020030961A 2020-02-26 2020-02-26 コネクタへの電線の取付構造 Active JP7260494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030961A JP7260494B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタへの電線の取付構造
PCT/IB2021/000061 WO2021171086A1 (en) 2020-02-26 2021-02-18 Installation structure of electric wire into connector
CN202180016345.4A CN115152099A (zh) 2020-02-26 2021-02-18 将电线安装至连接器中的安装结构
US17/904,050 US20230112060A1 (en) 2020-02-26 2021-02-18 Installation structure of electric wire into connnector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030961A JP7260494B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタへの電線の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136131A true JP2021136131A (ja) 2021-09-13
JP7260494B2 JP7260494B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74853672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030961A Active JP7260494B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタへの電線の取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230112060A1 (ja)
JP (1) JP7260494B2 (ja)
CN (1) CN115152099A (ja)
WO (1) WO2021171086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11677177B2 (en) * 2020-07-29 2023-06-13 Yazaki Corporation Waterproof connector with packing and retainer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085230A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 住友電装株式会社 電線保持装置
JP2019200992A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 タイコエレクトロニクス フランス エスアーエス 密閉型電気コネクタ用のケーブルクランプ装置および電気コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784879B1 (en) * 2013-03-28 2017-05-10 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Mat sealing joint for connector
JP6048327B2 (ja) 2013-07-04 2016-12-21 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085230A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 住友電装株式会社 電線保持装置
JP2019200992A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 タイコエレクトロニクス フランス エスアーエス 密閉型電気コネクタ用のケーブルクランプ装置および電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11677177B2 (en) * 2020-07-29 2023-06-13 Yazaki Corporation Waterproof connector with packing and retainer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171086A1 (en) 2021-09-02
CN115152099A (zh) 2022-10-04
JP7260494B2 (ja) 2023-04-18
US20230112060A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808012B2 (en) Shield connector
CN106953196B (zh) 电插接连接器以及配备该电插接连接器的车辆
WO2012120831A1 (en) Connector with housing having spacer including a pair of projections
JP5019662B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP6550096B2 (ja) コネクタ
JP2021136131A (ja) コネクタへの電線の取付構造
JP5926144B2 (ja) 電線配索装置
WO2015099183A1 (ja) リアホルダ
JP6456966B2 (ja) メカニカルシール
EP2819249B1 (en) Wire seal, particularly single-wire seal
JP2016125625A (ja) ダストカバー
US20130230994A1 (en) Lever Connector
WO2011121829A1 (ja) グロメット及びグロメットの防水構造
JP6487765B2 (ja) コネクタ付き電線
JP6351733B2 (ja) 相補形の相手側プラグコネクタに接続するためのプラグコネクタ
KR101478923B1 (ko) 퀵 커넥터
JP6200379B2 (ja) コネクタおよびコネクタの接続構造
JP2009295491A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
CN211429143U (zh) 一种控制电路组件与定子预定位结构电机
JP6729136B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
CN218588946U (zh) 电机组件和智能清洁机器人
CN207782102U (zh) 电机组件及换向器
CN115548777A (zh) 一种浮动式电气连接器及电气车钩
CN109307077B (zh) 密封组件
JP2000092683A (ja) シールドチューブの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7260494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151