JP2021136102A - 燃料電池スタックの誤組検査方法 - Google Patents

燃料電池スタックの誤組検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136102A
JP2021136102A JP2020029992A JP2020029992A JP2021136102A JP 2021136102 A JP2021136102 A JP 2021136102A JP 2020029992 A JP2020029992 A JP 2020029992A JP 2020029992 A JP2020029992 A JP 2020029992A JP 2021136102 A JP2021136102 A JP 2021136102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
dummy
cell
gas
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020029992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382254B2 (ja
Inventor
崇 加藤
Takashi Kato
崇 加藤
透 池田
Toru Ikeda
透 池田
直宏 河北
Naohiro Kawakita
直宏 河北
圭市 飯尾
Keiichi Iio
圭市 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020029992A priority Critical patent/JP7382254B2/ja
Priority to US17/184,612 priority patent/US11658317B2/en
Priority to CN202110211483.XA priority patent/CN113391215A/zh
Publication of JP2021136102A publication Critical patent/JP2021136102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382254B2 publication Critical patent/JP7382254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックが適切に製造されたものであるかどうかを外観によらず判定できる燃料電池スタックの誤組検査方法を提供すること。【解決手段】誤組検査方法は、発電セルとダミーセルとを正規発電位置及び正規ダミー位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組の有無を検査する。誤組検査方法は、ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおけるアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力差を測定することにより、ワークは、ダミーMEAと発電セパレータとが組み付けられた第1異常セルを含む第3誤組状態であるか否かを判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池スタックの誤組検査方法に関する。より詳しくは、発電セルとダミーセルとを所定の正規位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法に関する。
燃料電池スタックは、膜電極構造体(MEA)とセパレータとを組み合わせて構成される燃料電池セルを、複数枚積層することによって製造される。また近年では、発電機能を有する複数枚の発電セルだけでなく、発電機能を有さない複数枚のダミーセルを備える燃料電池スタックも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなダミーセルを備える燃料電池スタックは、その機能を適切に発揮させるためには、発電セルとダミーセルとを予め定められた正規位置に積層する必要がある。特許文献1に記載の発明では、ダミーセルの外観を発電セルの外観と異ならせることにより、発電セルとダミーセルとがそれぞれ正規位置に積層されているかどうかを目視によって容易に確認できるようにしている。
特開2015−69737号公報
しかしながら特許文献1に示された技術のように、発電セルとダミーセルとで異なった外観にするためには、手間がかかるおそれがある。またダミーセルを、発電セルのMEAと異なる機能を有するダミーMEAと、セパレータと異なる機能を有するダミーセパレータとを組み合わせることによって製造した場合、発電セルとダミーセルとで外観を変えたとしても、これら発電セルやダミーセルが適切に組み付けられたものであるかどうかまで外観の相違から判定することはできない。すなわち、発電セルのMEAとダミーセルのダミーセパレータとが組み付けられる場合や、ダミーセルのダミーMEAと発電セルのセパレータとが組み付けられる場合もあり得るが、特許文献1に示された技術では、このような誤組を目視によって確認することは困難である。
本発明は、燃料電池スタックが適切に製造されたものであるかどうかを外観によらず判定できる燃料電池スタックの誤組検査方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る誤組検査方法は、発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なる機能を有するダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規発電位置及び正規ダミー位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にガスを供給した場合における前記ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にガスを供給した場合における各セルのセル電圧、並びに、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にガスを供給しかつ前記ワークの電極に外部から電圧を印加した場合における各セルのセル電圧の少なくとも何れかを測定し、前記測定の結果に基づいて、前記ワークは、前記発電セルが前記正規ダミー位置に積層されている第1誤組状態、前記ダミーセルが前記正規発電位置に積層されている第2誤組状態、前記ダミーMEAと前記発電セパレータとが組み付けられた第1異常セルを含む第3誤組状態、及び、前記発電MEAと前記ダミーセパレータとが組み付けられた第2異常セルを含む第4誤組状態の何れかであるか否かを判定することを特徴とする。
(2)この場合、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記第1又は第2誤組状態であるか否かを判定することが好ましい。
(3)この場合、前記ダミーMEAは、前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有し、前記ダミーセパレータは、前記アノード極にガスを供給する機能を有さないことが好ましい。
(4)この場合、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおける前記アノードガス流路及び前記カソードガス流路の圧力差を測定することにより、前記ワークは前記第3誤組状態であるか否かを判定することが好ましい。
(5)この場合、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともに前記電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記第4誤組状態であるか否かを判定することが好ましい。
(6)この場合、前記ワークは前記第3誤組状態ではないと判定した後、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給することが好ましい。
(7)本発明に係る誤組検査方法は、発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なる機能を有するダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規発電位置及び正規ダミー位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークにおいて前記発電セルが前記正規ダミー位置に積層されているか否か、又は前記ダミーセルが前記正規発電位置に積層されているか否かを判定することを特徴とする。
(8)本発明に係る誤組検査方法は、発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なり前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なり前記アノード極にガスを供給する機能を有さないダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおける前記ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力差を測定することにより、前記ワークは前記ダミーMEAと前記発電セパレータとが組み付けられた第1異常セルを含むか否かを判定することを特徴とする。
(9)本発明に係る誤組検査方法は、発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なり前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なり前記アノード極にガスを供給する機能を有さないダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともに前記ワークの電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記発電MEAと前記ダミーセパレータが組み付けられた第2異常セルを含むか否かを判定することを特徴とする。
(1)本発明では、ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にガスを供給した場合におけるアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力、アノードガス導入部及びカソードガス導入部にガスを供給した場合における各セルのセル電圧、並びにアノードガス導入部及びカソードガス導入部にガスを供給しかつワークの電極に外部から電圧を印加した場合における各セルのセル電圧の少なくとも何れかを測定し、この測定の結果に基づいて、ワークは、第1誤組状態、第2誤組状態、第3誤組状態、及び第4誤組状態の何れかであるか否かを判定する。これにより、ワークが燃料電池スタックとして適切に製造されたものであるかどうかをワークの外観によらず判定することができる。
(2)ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給すると、発電セルは発電することによってセル電圧が発生するのに対し、ダミーセルはセル電圧が発生しない。本発明ではこれを利用すべく、ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークにおいて発電セルが正規ダミー位置に積層されているか否か、すなわちワークは第1誤組状態であるか否か、又はワークにおいてダミーセルが正規発電位置に積層されているか否か、すなわちワークは第2誤組状態であるか否かを判定する。これにより、ワークの外観によらず第1誤組状態又は第2誤組状態であるか否かを判定することができる。
(3)本発明において、ダミーMEAは、アノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、ダミーセパレータは、アノード極にガスを供給する機能を有さない。本発明では、このようなダミーMEA及びダミーセパレータを用いることにより、ワークが第3誤組状態である場合や第4誤組状態である場合と、それ以外の状態である場合とで、圧力やセル電圧の測定の結果に差を設けることができる。よって本発明によれば、ワークの外観によらず第3誤組状態や第4誤組状態であるか否かを判定することができる。
(4)ダミーセルに用いられるダミーMEAは、発電MEAと異なりアノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、またダミーセパレータは、発電セパレータと異なりアノード極にガスを供給する機能を有さない。このためワークを構成する複数のセルの中に、ダミーMEAと発電セパレータとを組み付けることによって製造された第1異常セルが存在する場合、すなわちワークが第3誤組状態である場合、この第1異常セルにおいてアノードガス流路とカソードガス流路とが短絡してしまう。このため、アノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給すると、第1異常セルにおいてガスが混ざり合ってしまい、アノードガス流路とカソードガス流路との間の圧力差が小さくなる。本発明では、これを利用することにより、ワークが第3誤組状態であるか否かを、外観によらず判定することができる。
(5)ダミーセルに用いられるダミーMEAは、発電MEAと異なりアノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、またダミーセパレータは、発電セパレータと異なりアノード極にガスを供給する機能を有さない。したがってワークを構成する複数のセルの中に発電MEAとダミーセパレータとを組み付けることによって製造された第2異常セルが存在する場合、すなわちワークが第4誤組状態である場合、ワークのアノードガス導入部にアノードガスを供給しても、第2異常セルの発電MEAのアノード極にアノードガスが供給されることはない。また発電MEAのアノード極にアノードガスが存在しない場合、発電MEAのアノード極にアノードガスが存在する場合よりも抵抗が大きくなる。したがってこのような第2異常セルを含むワークの電極に外部から電圧を印加した場合、発電セルのセル電圧と、ダミーセルのセル電圧と、第2異常セルのセル電圧とに差が生じる。本発明ではこれを利用すべく、アノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークが第4誤組状態であるか否かを、外観によらず判定することができる。
(6)上述のようにワークが第3誤組状態である場合、ワークに含まれる第1異常セルにおいてアノードガス流路とカソードガス流路とが短絡してしまう。そこで本発明では、ワークは第3誤組状態ではないと判定した後、すなわちワークのアノードガス流路とカソードガス流路とは短絡していないと判定した後、アノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給する。これにより、検査中にアノードガスとカソードガスとが混ざってしまうのを防止することができる。
(7)本発明では、ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークにおいて発電セルが正規ダミー位置に積層されているか否か又はダミーセルが正規発電位置に積層されているか否かを判定する。これにより、ワークの外観によらず発電セル及びダミーセルが適切な位置に積層されているか否かを判定することができる。
ところでクロスリークチェックと呼称される検査では、ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路にそれぞれアノードガス及びカソードガスを封入したときにおけるセル電圧の変化を監視することにより、発電セルのアノード極側からカソード極側へのアノードガスのリークの有無を判定する。本発明によれば、このようなクロスリークチェックを流用することにより、リークの有無だけでなく誤組の有無も判定することができる。
(8)本発明では、ワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおけるアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力差を測定する。これにより、ワークに上述のような第1異常セルが含まれているかどうかを、外観によらず判定することができる。
(9)本発明では、アノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークに第2異常セルが含まれているかどうかを、外観によらず判定することができる。
ところで組み立てられた燃料電池スタックの出力を向上するエージング工程では、ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部から電圧を印加する場合がある。本発明によれば、このようなエージング工程を流用することにより、第2異常セルが含まれているかどうかを判定しつつ、第2異常セルが含まれていない場合にはその出力を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの積層構造を示す斜視図である。 発電セルの積層構造を示す分解斜視図である。 発電MEAの積層構造を示す分解斜視図である。 ダミーセルの積層構造を示す分解斜視図である。 ダミーMEAの積層構造を示す分解斜視図である。 燃料電池スタックの誤組検査方法の具体的な手順を示すフローチャートである。 圧検工程の具体的な手順を示すフローチャートである。 第3誤組状態ではないワークにおける各流路の圧力の変化を示す図である。 第3誤組状態であるワークにおける各流路の圧力の変化を示す図である。 クロスリークチェック工程の具体的な手順を示すフローチャートである。 エージング工程の具体的な手順を示すフローチャートである。 エージング工程で用いる回路の構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック1の誤組検査方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、燃料電池スタック1の積層構造を示す斜視図である。
燃料電池スタック1は、単位燃料電池を構成する複数の板状の発電セル2とこの発電セル2と似た外観を備える複数の板状のダミーセル3とを積層方向(図1中、左右方向)に沿って積層した積層体4と、この積層体4の積層方向両端に設けられたターミナルプレート51a,51bと、これらターミナルプレート51a,51bの積層方向両端に設けられたインシュレータ52a,52bと、これらインシュレータ52a,52bの積層方向両端に設けられたエンドプレート53a,53bと、を備える。燃料電池スタック1は、エンドプレート53a,53bを端板として、これらエンドプレート53a,53bによって積層体4と、ターミナルプレート51a,51bと、インシュレータ52a,52bとを挟み込んだ状態で図示しない筐体に収容される。
エンドプレート53aには、積層体4の酸化剤ガス供給流路と連通する酸化剤ガス導入部54aと、積層体4の酸化剤ガス排出流路と連通する酸化剤ガス排出部54bと、積層体4の燃料ガス供給流路と連通する燃料ガス導入部55aと、積層体4の燃料ガス排出流路と連通する燃料ガス排出部55bと、が設けられている。
燃料電池スタック1によって発電させる場合、酸化剤ガス導入部54aには、含酸素の酸化剤ガス(例えば、空気)をカソードガスとして供給し、燃料ガス導入部55aには、水素ガスをアノードガスとして供給する。
積層体4は、複数枚の発電セル2と複数枚のダミーセル3とを、それぞれ所定の正規位置に積層することによって製造される。なお本実施形態では、積層体4のうちエンドプレート53b側の1枚又は数枚をダミーセル3とし、積層体4のうちエンドプレート53a側の1枚又は数枚をダミーセル3とし、残りを全て発電セル2とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。ダミーセル3を設ける位置は積層体4の両端に限らない。また以下では、発電セル2の正規位置、すなわち発電セル2を積層すべき位置を正規発電位置といい、ダミーセル3の正規位置、すなわちダミーセル3を積層すべき位置を正規ダミー位置という。
図2Aは、発電セル2の積層構造を示す分解斜視図である。発電セル2は、例えば2枚の板状の発電MEA21,21と、これら発電MEA21,21の両面に設けられた3枚の板状の発電セパレータ22,22,22と、を組み付けることによって製造される。なお本実施形態では、1つの発電セル2を2枚の発電MEA21,21と3枚の発電セパレータ22,22,22とによって構成した場合について説明するが、発電MEA21の数や発電セパレータ22の数はこれに限らない。
図2Bは、発電MEA21の積層構造を示す分解斜視図である。発電MEA21は、板状の固体高分子電解質膜であるPEM211と、PEM211の一方側の面であるアノード電極に設けられたアノードカーボンペーパ212と、PEM211の他方側の面であるカソード電極に設けられたカソードカーボンペーパ213と、これらアノードカーボンペーパ212とPEM211とカソードカーボンペーパ213とを積層した状態で保持する樹脂枠214と、を備える。PEM211は、例えば水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜であり、陽イオンを通過させる機能を有する。発電MEA21は、アノード電極を構成するアノードカーボンペーパ212と、カソード電極を構成するカソードカーボンペーパ213との間でガスを透過させる機能を有しない。
図2Aに戻り、発電セパレータ22は、酸化剤ガス供給流路11の一部を構成する酸化剤ガス連通孔221と、酸化剤ガス排出流路12の一部を構成する酸化剤ガス連通孔222と、燃料ガス供給流路13の一部を構成する燃料ガス連通孔223と、燃料ガス排出流路14の一部を構成する燃料ガス連通孔224と、発電MEA21のカソード電極に対し図2A中矢印225に示すような流路に沿って酸化剤ガス供給流路11を通流するガスの一部を供給する酸化剤ガス供給流路(図示せず)と、発電MEA21のアノード電極に対し図2A中矢印226に示すような流路に沿って燃料ガス供給流路13を通流するガスの一部を供給する燃料ガス供給流路(図示せず)と、を備える。発電セパレータ22の酸化剤ガス連通孔221から発電MEA21のカソード電極に供給されたガスは、酸化剤ガス連通孔222を介して酸化剤ガス排出流路12に流入する。また発電セパレータ22の燃料ガス連通孔223から発電MEA21のアノード電極に供給されたガスは、燃料ガス連通孔224を介して燃料ガス排出流路14に流入する。
図3Aは、ダミーセル3の積層構造を示す分解斜視図である。ダミーセル3は、例えば2枚の板状のダミーMEA31,31と、これらダミーMEA31,31の両面に設けられた3枚の板状のダミーセパレータ32,32,32と、を組み付けることによって製造される。これらダミーMEA31,31とダミーセパレータ32,32,32とを組み付けることによって製造された後のダミーセル3の外観は、発電セル2の外観とほぼ同じである。またダミーセル3は、発電セル2と異なる機能を備える。
図3Bは、ダミーMEA31の積層構造を示す分解斜視図である。ダミーMEA31は、板状のダミーカーボンペーパ311と、ダミーカーボンペーパ311の一方側の面に設けられたダミーアノードカーボンペーパ312と、ダミーカーボンペーパ311の他方側の面に設けられたダミーカソードカーボンペーパ313と、これらダミーカーボンペーパ311,312,313を積層した状態で保持する樹脂枠314と、を備える。ダミーMEA31は、上述の発電MEA21とほぼ同じ板厚である。以下では、ダミーMEA31のうちダミーアノードカーボンペーパ312側の面をアノード極といい、ダミーカソードカーボンペーパ313側の面をカソード極という。またダミーMEA31は、発電MEA21と異なり、アノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有する。
図3Aに戻り、ダミーセパレータ32は、酸化剤ガス供給流路11の一部を構成する酸化剤ガス連通孔321と、酸化剤ガス排出流路12の一部を構成する酸化剤ガス連通孔322と、燃料ガス供給流路13の一部を構成する燃料ガス連通孔323と、燃料ガス排出流路14の一部を構成する燃料ガス連通孔324と、ダミーMEA31のカソード極に対し図3A中矢印325に示すような流路に沿って酸化剤ガス供給流路11を通流するガスの一部を供給する酸化剤ガス供給流路(図示せず)と、を備える。ダミーセパレータ32の酸化剤ガス連通孔321からダミーMEA31のカソード極に供給されたガスは、酸化剤ガス連通孔322を介して酸化剤ガス排出流路12に流入する。ダミーセパレータ32は、発電セパレータ22と異なり、燃料ガス供給流路13を通流するガスの一部をダミーMEA31のアノード極に供給する機能を有さない。すなわち、ダミーセル3において、燃料ガス供給流路13と連通する燃料ガス連通孔323は、燃料ガス排出流路14と連通する燃料ガス連通孔324と連通していない。
次に、以上のような積層構造を備える燃料電池スタック1の誤組検査方法の具体的な手順について図4〜図9を参照しながら説明する。
図4は、燃料電池スタック1の誤組検査方法の具体的な手順を示すフローチャートである。上述のように燃料電池スタック1の積層体4は、外観が似ている発電セル2とダミーセル3とを積層することによって製造され、また発電セル2を構成する発電MEA21及び発電セパレータ22の外観は、それぞれダミーセル3を構成するダミーMEA31及びダミーセパレータ32の外観とも似ている。このため、所定のスタック製造工程を経て燃料電池スタック1の積層体4として製造されるワークは、様々な態様の誤組が想定される。
図4に示す誤組検査方法では、スタック製造工程を経て製造されたワークが、第1〜第4誤組状態の何れかであるか否かを判定する。第1誤組状態とは、発電セル2が正規ダミー位置に積層されている状態をいう。第2誤組状態とは、ダミーセル3が正規発電位置に積層されている状態をいう。第3誤組状態とは、ダミーMEA31と発電セパレータ22とを組み付けることによって製造された第1異常セルが正規発電位置又は正規ダミー位置に積層されている状態をいう。また第4誤組状態とは、発電MEA21とダミーセパレータ32とを組み付けることによって製造された第2異常セルが正規発電位置又は正規ダミー位置に積層されている状態をいう。
図4に示す誤組検査方法は、圧検工程(S1)と、クロスリークチェック工程(S2)と、エージング工程(S3)と、を備える。
図5は、圧検工程の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS11では、作業者は、燃料電池スタック1の製造工程を経て製造されたワークの酸化剤ガス導入部54a及び燃料ガス導入部55aにそれぞれ異なる圧力の不活性ガス(例えば、窒素ガス)を供給する。なお本実施形態では、酸化剤ガス導入部54aに供給する不活性ガスの圧力を燃料ガス導入部55aに供給する不活性ガスの圧力よりも低くした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。これにより、ワークの酸化剤ガス流路内の圧力は、燃料ガス流路内の圧力よりも低くなる。
S12では、作業者は、不活性ガスの供給を開始してから所定時間が経過した後、不活性ガスの供給を停止するとともに、酸化剤ガス排出部54b及び燃料ガス排出部55bを封止する。これにより、ワークの酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路内にそれぞれ圧力の異なる不活性ガスが封入される。
次にS13では、作業者は、圧力センサを用いることによって、不活性ガスを封入してから所定時間が経過した後におけるワークの酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路内の圧力を測定する。
S14では、作業者は、酸化剤ガス流路と燃料ガス流路との圧力差が所定値以下であるか否かを判定する。S14における判定結果がYESである場合、作業者は、ワークは第3誤組状態であると判定し(S15)、図4の誤組検査方法を終了する。またS14における判定結果がNOである場合、作業者は、ワークは第3誤組状態ではないと判定し、図4のクロスリークチェック工程(S2)に移る。以上のように、第3誤組状態であると判定したワークに対しては、クロスリークチェック工程及びエージング工程を行わないようにし、第3誤組状態でないと判定したワークに対してのみ、クロスリークチェック工程及びエージング工程を行うようにすることが好ましい。
図6Aは、第3誤組状態ではないワークにおける各流路の圧力の変化を示す図であり、図6Bは、第3誤組状態であるワークにおける各流路の圧力の変化を示す図である。図6Aに示すように、第3誤組状態ではないワークの酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路内にそれぞれ圧力の異なる不活性ガスを供給した場合、所定時間経過後も各流路内の圧力差は維持される。
これに対しワークが第3誤組状態である場合、すなわちワークを構成する複数のセルの一部が、ダミーMEA31と発電セパレータ22とを組み付けることによって製造された第1異常セルである場合、この第1異常セルのダミーMEA31において高圧側の極(上記の例ではアノード極)に供給された不活性ガスの一部が低圧側の極(上記の例ではカソード極)へ透過する。すなわち、第3誤組状態のワークの酸化剤ガス流路と燃料ガス流路とは、第1異常セルにおいて短絡する。このため図6Bに示すように、第3誤組状態であるワークの酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路の圧力差は、所定時間が経過するとほぼ0になる。
図7は、クロスリークチェック工程の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS21では、作業者は、セル電圧センサを用いることによってワークを構成する各セルのセル電圧の測定を開始する。ここでセル電圧は、正規発電位置に積層されているセルだけでなく、正規ダミー位置に積層されているセルについても測定する。
S22では、作業者は、圧検工程を経て第3誤組状態ではないと判定されたワークの酸化剤ガス導入部54a及び燃料ガス導入部55aにそれぞれ空気及び水素ガスを供給する。
S23では、作業者は、空気及び水素ガスの供給を開始してから所定時間が経過した後、空気及び水素ガスの供給を停止するとともに、酸化剤ガス排出部54b及び燃料ガス排出部55bを封止する。これにより、ワークの酸化剤ガス流路内には空気が封入され、燃料ガス流路内には水素ガスが封入される。
S24では、作業者は、空気及び水素ガスを封入してから所定時間が経過した後、各セルのセル電圧の測定を終了する。
S25では、作業者は、正規ダミー位置に積層されたセルのセル電圧は0近傍に設定された閾値以下であるか否かを判定する。正規ダミー位置に積層されるべきダミーセル3は発電セル2と異なり発電機能を有しない。このためS25における判定結果がNOである場合、作業者は、ワークは第1誤組状態であると判定し(S26)、より具体的には正規ダミー位置に発電セル2が積層されていると判定し、図4の誤組検査方法を終了する。またS25における判定結果がYESである場合、作業者はS27に移る。
S27では、作業者は、正規発電位置に積層されたセルのセル電圧は上記閾値以上であるか否かを判定する。正規発電位置に積層されるべき発電セル2は、カソード極に空気を供給しアノード極に水素ガスを供給すると発電し、セル電圧が所定値まで上昇する。これに対し、ダミーセル3は上述のように発電機能を有さない。また発電MEA21とダミーセパレータ32とを組み付けることによって製造される第2異常セルは、発電MEA21のアノード極に水素ガスが供給されないため、発電機能を有さない。このためS27の判定結果がNOである場合、作業者は、ワークは第2誤組状態又は第4誤組状態の何れかであると判定し(S28)、より具体的には正規発電位置にダミーセル3又は第2異常セルが積層されていると判定し、図4の誤組検査方法を終了する。またS27における判定結果がYESである場合、作業者は、図4のエージング工程(S3)に移る。
図8は、エージング工程の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS31では、作業者は、図9に示すように、ワークWの正極及び負極に外部直流電源8を接続する。
S32では、作業者は、セル電圧センサを用いることによってワークを構成する各セルのセル電圧の測定を開始する。ここでセル電圧は、正規発電位置に積層されているセルだけでなく、正規ダミー位置に積層されているセルについても測定する。
S33では、作業者は、図7のクロスリークチェック工程を経たワークの酸化剤ガス導入部54a及び燃料ガス導入部55aにそれぞれ加湿した不活性ガス(例えば、窒素ガス)及び加湿した水素ガスを供給する。
S34では、作業者は、ワークに不活性ガス及び水素ガスを供給しながら外部直流電源8の電圧を所定の範囲内で予め定められたパターンに従って変化させることにより、ワークに含まれる発電セル2の発電MEA21を活性化させる。
S35では、作業者は、正規ダミー位置に積層されたセルのセル電圧は0近傍に設定された閾値以下であるか否かを判定する。正規ダミー位置に積層されるべきダミーセル3のダミーMEA31は、発電MEA21と異なり固体高分子電解質膜を備えない。このため正規ダミー位置にダミーセル3が積層されている場合、上述のように外部直流電源8によって電圧を印加し、電流を流してもセル電圧は0近傍に維持される。
これに対し第2異常セルは、発電MEA21とダミーセパレータ32とを組み付けることによって製造されたものであるため、上述のように燃料ガス導入部55aに水素ガスを供給しても、第2異常セルの発電MEA21のアノード極に水素ガスが供給されることはない。また発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在しない場合、発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在する場合よりも電気抵抗が大きくなる。このため、このような第2異常セルが正規ダミー位置に積層されている場合、そのセル電圧は上記閾値を超えて変化する。このためS35の判定結果がNOである場合、作業者は、ワークは第4誤組状態であると判定し(S36)、より具体的には正規ダミー位置に第2異常セルが積層されていると判定し、図4の誤組検査方法を終了する。
またS35における判定結果がYESである場合、作業者は、ワークは適切に組み立てられていると判定し(S37)、所定時間にわたり発電セル2の発電MEA21の活性化を継続した後(S38)、図4の誤組検査方法を終了する。
以上のように、図4に示す誤組検査方法では、燃料電池スタック1として製造されたワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにガスを供給した場合及び/又はワークの電極に外部直流電源8から電圧を印加した場合における、ワークの燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路の圧力及び/又は各セルのセル電圧を測定し、これら測定の結果に基づいて、ワークは、発電セル2が正規ダミー位置に積層されている第1誤組状態、ダミーセル3が正規発電位置に積層されている第2誤組状態、ダミーMEA31と発電セパレータ22とが組み付けられた第1異常セルを含む第3誤組状態、及び、発電MEA21とダミーセパレータ32とが組み付けられた第2異常セルを含む第4誤組状態の何れかであるか否かを判定する。
本実施形態に係る誤組検査方法によれば、以下の効果を奏する。
(1)誤組検査方法では、ワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにガスを供給した場合における燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路の圧力、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにガスを供給した場合における各セルのセル電圧、並びに燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにガスを供給しかつワークの電極に外部から電圧を印加した場合における各セルのセル電圧の少なくとも何れかを測定し、これら測定の結果に基づいて、ワークは、第1誤組状態、第2誤組状態、第3誤組状態、及び第4誤組状態の何れかであるか否かを判定する。これにより、ワークが燃料電池スタック1として適切に製造されたものであるかどうかをワークの外観によらず判定することができる。
(2)ワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び酸化剤ガスを供給すると、発電セル2は発電することによってセル電圧が発生するのに対し、ダミーセル3はセル電圧が発生しない。クロスリークチェック工程ではこれを利用すべく、ワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び空気を供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークにおいて発電セルが正規ダミー位置に積層されているか否か、すなわちワークは第1誤組状態であるか否か、又はワークにおいてダミーセルが正規発電位置に積層されているか否か、すなわちワークは第2誤組状態であるか否かを判定する。これにより、ワークの外観によらず第1誤組状態又は第2誤組状態であるか否かを判定することができる。
(3)ダミーMEA31は、アノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、ダミーセパレータ32は、アノード極にガスを供給する機能を有さない。誤組検査方法では、このようなダミーMEA31及びダミーセパレータ32を用いることにより、ワークが第3誤組状態である場合や第4誤組状態である場合と、それ以外の状態である場合とで、圧力やセル電圧の測定の結果に差を設けることができる。よって誤組検査方法によれば、ワークの外観によらず第3誤組状態や第4誤組状態であるか否かを判定することができる。
(4)ダミーセル3に用いられるダミーMEA31は、発電MEA21と異なりアノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、またダミーセパレータ32は、発電セパレータ22と異なりアノード極にガスを供給する機能を有さない。このためワークを構成する複数のセルの中に、ダミーMEA31と発電セパレータ22とを組み付けることによって製造された第1異常セルが存在する場合、すなわちワークが第3誤組状態である場合、この第1異常セルにおいて酸化剤ガス流路と燃料ガス流路とが短絡してしまう。このため、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ異なる圧力の不活性ガスを供給すると、第1異常セルにおいてガスが混ざり合ってしまい、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路との間の圧力差が小さくなる。圧検工程では、これを利用することにより、ワークが第3誤組状態であるか否かを、外観によらず判定することができる。
(5)ワークを構成する複数のセルの中に発電MEA21とダミーセパレータ32とを組み付けることによって製造された第2異常セルが存在する場合、すなわちワークが第4誤組状態である場合、ワークの燃料ガス導入部55aに水素ガスを供給しても、第2異常セルの発電MEA21のアノード極に水素ガスが供給されることはない。また発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在しない場合、発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在する場合よりも抵抗が大きくなる。したがってこのような第2異常セルを含むワークの電極に外部から電圧を印加した場合、発電セル2のセル電圧と、ダミーセル3のセル電圧と、第2異常セルのセル電圧とに差が生じる。エージング工程ではこれを利用すべく、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部直流電源8から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークが第4誤組状態であるか否かを、外観によらず判定することができる。
(6)上述のようにワークが第3誤組状態である場合、ワークに含まれる第1異常セルにおいて燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とが短絡してしまう。そこで誤組検査方法では、圧検工程においてワークは第3誤組状態ではないと判定した後、すなわちワークの燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とは短絡していないと判定した後、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び空気を供給する。これにより、検査中に水素ガスと空気とが混ざってしまうのを防止することができる。
(7)ワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び酸化剤ガスを供給すると、発電セル21は発電することによってセル電圧が発生するのに対し、ダミーセル3はセル電圧が発生しない。クロスリークチェック工程ではこれを利用すべく、ワークの燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び空気を供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークにおいて発電セル2が正規ダミー位置に積層されているか否か又はダミーセル3が正規発電位置に積層されているか否かを判定する。これにより、ワークの外観によらず発電セル2及びダミーセル3が適切な位置に積層されているか否かを判定することができる。
ところでクロスリークチェックと呼称される検査では、ワークの燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路にそれぞれ水素ガス及び空気を封入したときにおけるセル電圧の変化を監視することにより、発電セル2のアノード極側からカソード極側への水素ガスのリークの有無を判定する。誤組検査方法によれば、このようなクロスリークチェックを流用することにより、リークの有無だけでなく誤組の有無も判定することができる。
(8)ダミーセル3に用いられるダミーMEA31は、発電MEA21と異なりアノード極とカソード極との間でガスを透過させる機能を有し、またダミーセパレータ32は、発電セパレータ22と異なりアノード極にガスを供給する機能を有さない。このためワークを構成する複数のセルの中に、ダミーMEA31と発電セパレータ22とを組み付けることによって製造された第1異常セルが存在する場合、この第1異常セルにおいて燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とが短絡してしまう。このため、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ異なる圧力の不活性ガスを供給すると、第1異常セルにおいてガスが混ざり合ってしまい、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路との間の圧力差が小さくなる。圧検工程では、これを利用することにより、ワークに上述のような第1異常セルが含まれているかどうかを、外観によらず判定することができる。
(9)ワークを構成する複数のセルの中に発電MEA21とダミーセパレータ32とを組み付けることによって製造された第2異常セルが存在する場合、ワークの燃料ガス導入部55aに水素ガスを供給しても、第2異常セルの発電MEA21のアノード極に水素ガスが供給されることはない。また発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在しない場合、発電MEA21のアノード極に水素ガスが存在する場合よりも抵抗が大きくなる。したがってこのような第2異常セルを含むワークの電極に外部直流電源から電圧を印加した場合、発電セル2のセル電圧と、ダミーセル3のセル電圧と、第2異常セルのセル電圧とに差が生じる。エージング工程ではこれを利用すべく、燃料ガス導入部55a及び酸化剤ガス導入部54aにそれぞれ水素ガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部直流電源8から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、ワークに第2異常セルが含まれているかどうかを、外観によらず判定することができる。
ところで組み立てられた燃料電池スタックの出力を向上するエージング工程では、ワークの燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路にそれぞれ水素ガス及び不活性ガスを供給するとともにワークの電極に外部直流電源8から電圧を印加する場合がある。誤組検査方法によれば、このようなエージング工程を流用することにより、第2異常セルが含まれているかどうかを判定しつつ、第2異常セルが含まれていない場合にはその出力を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
1…燃料電池スタック
11…酸化剤ガス供給流路(カソードガス流路)
12…酸化剤ガス排出流路(カソードガス流路)
13…燃料ガス供給流路(アノードガス流路)
14…燃料ガス排出流路(アノードガス流路)
2…発電セル
21…発電MEA
214…樹脂枠
22…発電セパレータ
3…ダミーセル
4…積層体
53a,53b…エンドプレート
54a…酸化剤ガス導入部
54b…酸化剤ガス排出部
55a…燃料ガス導入部
55b…燃料ガス排出部

Claims (9)

  1. 発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なる機能を有するダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規発電位置及び正規ダミー位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、
    複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にガスを供給した場合における前記ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にガスを供給した場合における各セルのセル電圧、並びに、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にガスを供給しかつ前記ワークの電極に外部から電圧を印加した場合における各セルのセル電圧の少なくとも何れかを測定し、
    前記測定の結果に基づいて、前記ワークは、前記発電セルが前記正規ダミー位置に積層されている第1誤組状態、前記ダミーセルが前記正規発電位置に積層されている第2誤組状態、前記ダミーMEAと前記発電セパレータとが組み付けられた第1異常セルを含む第3誤組状態、及び、前記発電MEAと前記ダミーセパレータとが組み付けられた第2異常セルを含む第4誤組状態の何れかであるか否かを判定する燃料電池スタック。
  2. 前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記第1又は第2誤組状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタックの誤組検査方法。
  3. 前記ダミーMEAは、前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有し、
    前記ダミーセパレータは、前記アノード極にガスを供給する機能を有さないことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池スタックの誤組検査方法。
  4. 前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおける前記アノードガス流路及び前記カソードガス流路の圧力差を測定することにより、前記ワークは前記第3誤組状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池スタックの誤組検査方法。
  5. 前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともに前記電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記第4誤組状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池スタックの誤組検査方法。
  6. 前記ワークは前記第3誤組状態ではないと判定した後、前記アノードガス導入部及び前記カソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給することを特徴とする請求項3から5の何れかに記載の燃料電池スタックの誤組検査方法。
  7. 発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なる機能を有するダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規発電位置及び正規ダミー位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、
    複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及びカソードガスを供給したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークにおいて前記発電セルが前記正規ダミー位置に積層されているか否か、又は前記ダミーセルが前記正規発電位置に積層されているか否かを判定することを特徴とする燃料電池スタックの誤組検査方法。
  8. 発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なり前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なり前記アノード極にガスを供給する機能を有さないダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、
    複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれ異なる圧力のガスを供給したときにおける前記ワークのアノードガス流路及びカソードガス流路の圧力差を測定することにより、前記ワークは前記ダミーMEAと前記発電セパレータとが組み付けられた第1異常セルを含むか否かを判定することを特徴とする燃料電池スタックの誤組検査方法。
  9. 発電MEAと当該発電MEAのアノード極及びカソード極にガスを供給する流路を有する発電セパレータとを組み付けて製造される発電セルと、前記発電MEAと異なり前記アノード極と前記カソード極との間でガスを透過させる機能を有するダミーMEAと前記発電セパレータと異なり前記アノード極にガスを供給する機能を有さないダミーセパレータとを組み付けて製造されるダミーセルとを、所定の正規位置に積層して製造される燃料電池スタックの誤組検査方法であって、
    複数のセルの積層体であるワークのアノードガス導入部及びカソードガス導入部にそれぞれアノードガス及び不活性ガスを供給するとともに前記ワークの電極に外部から電圧を印加したときにおける各セルのセル電圧を測定することにより、前記ワークは前記発電MEAと前記ダミーセパレータとが組み付けられた第2異常セルを含むか否かを判定することを特徴とする燃料電池スタックの誤組検査方法。
JP2020029992A 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池スタックの誤組検査方法 Active JP7382254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029992A JP7382254B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池スタックの誤組検査方法
US17/184,612 US11658317B2 (en) 2020-02-26 2021-02-25 Method of inspection for erroneous assembly of fuel cell stacks
CN202110211483.XA CN113391215A (zh) 2020-02-26 2021-02-25 燃料电池堆的组装错误的检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029992A JP7382254B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池スタックの誤組検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136102A true JP2021136102A (ja) 2021-09-13
JP7382254B2 JP7382254B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=77366344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029992A Active JP7382254B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池スタックの誤組検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11658317B2 (ja)
JP (1) JP7382254B2 (ja)
CN (1) CN113391215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114976145A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 重庆明天氢能科技有限公司 一种防止燃料电池系统监测部件漏装的控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031887C2 (de) * 1980-06-28 1984-09-20 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Verfahren zum Aufladen einer Antriebsbatterie
US7001687B1 (en) * 2002-10-04 2006-02-21 The Texas A&M University System Unitized MEA assemblies and methods for making same
TW579616B (en) * 2003-02-27 2004-03-11 Univ Yuan Ze Testing method for performance of fuel cell package and the structure thereof
JP2004349013A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005044716A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池検査装置および方法
KR101509681B1 (ko) * 2009-12-02 2015-04-08 현대자동차 주식회사 연료전지 스택의 진단장치 및 방법
JP5051273B2 (ja) 2010-05-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012190605A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5533800B2 (ja) 2011-07-11 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、および、燃料電池の検査方法
JP2013054925A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池の検査方法および検査装置
JP6240936B2 (ja) * 2013-03-27 2017-12-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP5935778B2 (ja) 2013-09-27 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 ダミーセル及び燃料電池スタック
EP3389126B1 (en) * 2015-12-10 2020-03-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system control method and fuel cell system
JP6777006B2 (ja) * 2017-05-12 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6809401B2 (ja) 2017-07-12 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6990610B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池の電流リーク検査方法
JP6633127B2 (ja) 2018-04-27 2020-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114976145A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 重庆明天氢能科技有限公司 一种防止燃料电池系统监测部件漏装的控制方法
CN114976145B (zh) * 2022-05-31 2023-09-26 重庆明天氢能科技有限公司 一种防止燃料电池系统监测部件漏装的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7382254B2 (ja) 2023-11-16
CN113391215A (zh) 2021-09-14
US11658317B2 (en) 2023-05-23
US20210265647A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140239962A1 (en) Fuel cell inspection method and inspection device
KR100940233B1 (ko) 연료전지 누설 검출장치
JP6144180B2 (ja) 燃料電池の加湿制御方法
KR101755923B1 (ko) 연료전지 스택 오염 진단 방법 및 시스템
US20050064252A1 (en) Method for operating polymer electrolyte fuel cell
US10971744B2 (en) Method for inspecting current leak of fuel cell
JP7382254B2 (ja) 燃料電池スタックの誤組検査方法
CN105655614B (zh) 燃料电池的检查方法
JP4886203B2 (ja) 燃料電池スタックの制御方法
JP4590965B2 (ja) 電流測定装置
US20110165487A1 (en) Method for controlling the flow rate of fuel supplied to a fuel cell, fuel supply device, and fuel cell system using the same
JP2013161550A (ja) 燃料電池スタック
JP4773055B2 (ja) 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2005276729A (ja) 固体高分子型燃料電池セルの性能検査方法
JP2004031311A (ja) 燃料電池スタックの組立方法
KR20060130950A (ko) 연료전지 차량의 연료전지 스택 제작 방법
JP2012064486A (ja) 燃料電池システム
JP2019079643A (ja) セルモニタコネクタの組付方法
JP6520734B2 (ja) 燃料電池スタックのセル数の検査方法及びその検査装置
JP4262586B2 (ja) 燃料電池の分解方法
JP2020119717A (ja) セルコネクタの接続検査方法
KR20100138424A (ko) 연료전지용 전극막 어셈블리 사전 검수 장치 및 방법
JP2008103133A (ja) 燃料電池
JP2021150046A (ja) 水検出装置及び水検出方法
JP2005310509A (ja) 高分子電解質型燃料電池の試験方法、および高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150